[go: up one dir, main page]

JPS60250735A - 走査ビ−ムtdma無線通信方式 - Google Patents

走査ビ−ムtdma無線通信方式

Info

Publication number
JPS60250735A
JPS60250735A JP59106477A JP10647784A JPS60250735A JP S60250735 A JPS60250735 A JP S60250735A JP 59106477 A JP59106477 A JP 59106477A JP 10647784 A JP10647784 A JP 10647784A JP S60250735 A JPS60250735 A JP S60250735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
station
scanning
tdma
scanning beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59106477A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Shindo
進藤 秀一
Takashi Yamada
隆 山田
Kenji Kohiyama
賢二 小檜山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP59106477A priority Critical patent/JPS60250735A/ja
Publication of JPS60250735A publication Critical patent/JPS60250735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/204Multiple access
    • H04B7/2043Mixed mode, TDM and FDM systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は走査ビームアンテナと無指向性アンテナ又は成
形ビームアンテナを組合せて、広い地域を通信対象とし
たTDMAによる無線通信方式に関するものである。
(背景技術) 従来、第1図に示すようなひとつの局1と複数の局2と
の間の、いわゆるポイント・ツ・マルチポイントのT 
DMA無線通信方式においては、ひとつの局1のアンテ
ナとしては、無指向性アンテナ、成形ビームアンテナ、
走査ビームアンテナ等が用いら扛てい゛た。しかし、無
指向性アンテナや成形ビームアンテナ、例えば第1図の
90°扇形ヒーム3のようなアンテナでは電波を広い範
囲に照射するため、ポイント・ツ・ポイント通信に用い
られている鋭いビームのアンテナに比べ、アンテナ利得
が小さいので、所要の通信品質を得るためには、複数の
局2のアンテナは大口径となり、また、高性能な送受信
機が必要であり、経済的で簡単に設置できるシステムを
構成できないという欠点があった。一方、第2図(α)
に示すように走査ビームアンテナを用い90°の範囲を
n個のビーム4で照射し、これを第2図(b)に示すよ
うに高速で走査しTDMA通信を行う場合、1つのビー
ム内の複数の局2,2′あるいは2“、2′〃が存在す
るので、TDMAの・フレームフォーマットは第3図の
ような構成とする必要がある。ここでPはプレアンブル
、Dはデータバースト、Fはフレームバースト、Cは制
御バーストを示す。即ち、m個の基本バースト5に区切
り、その基本バースト毎に走査ビームを切シ換えるので
、基本バースト毎にデータバースト6の他にプレアンブ
ル7を設ける必要がある。プレアンブルはTDMAの同
期のための同期信号8、TDMA回線制御のための制御
信号9から成り、これらは本来の通信容量を低下させ、
伝送効率(周波数利用効率)を低下させるという欠点が
あった。
さらに、T DMAの回線制御を呼の発生毎に行うDA
(可変割当)−TDMA方式では、その制御が極めて複
雑となシ、装置のハードウェア量も大きくなるという欠
点があった。なお、それらを解決するために、同期信号
、制御信号等は別の無線チャネルを設け、無指向性アン
テナを用いて伝送する方式も考えられるが、送受信機が
2台必要となること、同期の精度が劣化する等の欠点が
ある。
(発明の課題) 本発明では、これらの欠点を解決するため、ひとつの局
から複数の局への下多回線の通信に無指向性アンテナま
たは成形ビームアンテナを用いTDM通信を行い、複数
の局からひとつの局への上多回線に走査ビームアンテナ
を用い、TDMA通信を行うことを特徴とし、その目的
は経済的でかつ伝送効率の高いポイン)−ツ・マルチポ
イント無線通信方式を実現することにある。
(発明の構成および作用) 第4図は本発明の実施例であシ、第4図@)は下多回線
′に用いるひとつの局1の成形ビームアンテナのパター
ンを示したものであシ、この実施例では90°扇形ビー
ムアンテナを用いTDK通信を行う場合を示した。第4
図(b)は上多回線に用いるひとつの局の走査ビームア
ンテナのパターンを示したもので、ここでは90°の範
囲をn個のビームでカバーし、これを高速で走査しTD
MA通信を行う。
即ち、第5図に示すようなフレーム構成とし、90°内
の複数の局2は下多回線の信号を常に受信できるから、
それからTDMAの同期信号を抽出し、自局の用いる制
御バースト9の位置を知ることが・でき、その制御バー
ストを用い発呼信号等を送信し、通信を開始することが
できる。第5図でFはフレームバースト、Cは制御バー
スト、Dはデータバーストである。この時、上シ回線用
の走査ビームアンテナは当然その局へビームを向けてい
ることが必要であシ、走査ビームはTDMAのフレーム
に同期して高速で走査する。この走査はPA(固定割当
)−TDMA方式の場合、予め定められた順に行えばよ
いが、DA(可変割当)−TDMA方式では呼の発生に
よシバ−スト割当が可変であるため、走査順もその割当
に従って走査することになる。即ち、走査順はひとつの
局の制御によるTDMAバースト割当によって決める。
このための信号は下多回線で常に複数の局に伝送してい
るので、ひとつの局はもちろん複数の局も容易に追従可
能であシ、制御を容易に行うことができる。
ここでの説明は90°の範囲に限って説明したが、これ
は全周360°の場合も同様である。さらに、90°の
範囲でそれぞれで走査ビームを出し、全周では4個の走
査ビームを同時に出し、90°毎に独立にTDMA通信
を行うことも可能である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明のフレームフォーマットは
、第5図に示したように同期信号8はフレームの先頭に
設けるだけでよく、従来の第3図1 の場合に比べ、その数は痘にできるので良好な伝送効率
を実現することができる。壕だ、下り回線は常に形成さ
れているので、回線制御の指令を容易に伝送でき、TD
MA回線制御が簡易になるとともに、ハードウェア量も
小さくできる。さらに、上下回線に無指向性アンテナ、
あるいは成形ビームアンテナを用いた場合に比べ、上り
回線の送信電力、すなわち、複数の局2の送信電力はひ
とつの局のそれに比べ小さくてすみ、装置構成が簡単に
できる。このような方式での1回線分のコストは、ひと
つの局の装置は複数の局で共通に使うことになるので、
ひとつの局の装置コストの複数の周分の1と複数の局の
装置コストの和となシ、複数の局の装置コストが大きく
影響する。本発明では複数の局の装置コストは前述のよ
うに従来の方式に比べ、著めで安価となシ1回線当シの
コストが安いポイント・ツ・マルチポイント無線通信方
式を実現できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第!二二、は一般的なポイント・ツ・マルチポイント無
線通信方式の構成を示す図、第2図および第3図は従来
の走査ビームアンテナを用いたTDMA無線通信方式の
構成例およびそのフレームフォーマット例を示す図、第
4図および第5図は本発明の一実施例における構成例お
よびフレームフォーマット例を示す図である。 ■・・・ひとつの局、2・・・複数の局、3・・・90
゛′扇形ビームのパターン、4・・・走査ビームのノー
ターン、5・・・基本バースト、6・・・データバース
ト、7・・・プレアンブル、8・・・フレームバースト
、9・・・制御・く−スト、10・・・下り回線用90
0扇形ビームのノーターン、11 ・・・上9回線用走
査ビームのノ(ターン。 特許出願人 日本電信電話公社 特許出願代理人 弁理士 山 本 恵 − 幕f図 革、2図 ((1) (b) 秦3図 5 襄4図 raノ (b)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ひとつの局と複数の局との間の無線通信方式にお
    いて、前記複数の局からひとつの局へ向かう通信は、通
    信対象領域よシも充分狭いビーム幅を有するアンテナビ
    ームを用い、通信対象領域内の複数の通信対象に対して
    ビームを高速で走査してTDMA通信を行い、前記ひと
    つの局から複数の局へ向かう通信は、通信対象局数より
    少ない数のビームでおおうアンテナビームを固定し、T
    DA4通信を行うことを特徴とする走査ビームTDMA
    無線通信方式。
  2. (2)複数の局からひとつの局へ向かう通信が、・通信
    対象領域より充分狭いビーム幅を有する複数のアンテナ
    ビームが同時に存在するように高速で走査して、TDM
    A通信を行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の走査ビームTDMA無線通信方式。
  3. (3) ビーム走査順序、走査回数を予め定められたT
    DMAのタイムスロット割当順、割当数に同期させるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
    走査ビームTDMA無線通信方式。
  4. (4) ビーム走査順序、走査回数を呼の発生に応じた
    TDMAのタイムスロット割当順、割当数に同期させる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載
    の走査ビームTDMA無線通信方式。
JP59106477A 1984-05-28 1984-05-28 走査ビ−ムtdma無線通信方式 Pending JPS60250735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59106477A JPS60250735A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 走査ビ−ムtdma無線通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59106477A JPS60250735A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 走査ビ−ムtdma無線通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60250735A true JPS60250735A (ja) 1985-12-11

Family

ID=14434577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59106477A Pending JPS60250735A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 走査ビ−ムtdma無線通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60250735A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6842440B2 (en) 1985-03-20 2005-01-11 Interdigital Technology Corporation Subscriber RF telephone system for providing multiple speech and/or data signals simultaneously over either a single or a plurality of RF channels
US7245596B2 (en) 1993-09-30 2007-07-17 Interdigital Technology Corporation Modularly clustered radiotelephone system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6842440B2 (en) 1985-03-20 2005-01-11 Interdigital Technology Corporation Subscriber RF telephone system for providing multiple speech and/or data signals simultaneously over either a single or a plurality of RF channels
US6954470B2 (en) 1985-03-20 2005-10-11 Interdigital Technology Corporation Subscriber RF telephone system for providing multiple speech and/or data signals simultaneously over either a single or a plurality of RF channels
US7245596B2 (en) 1993-09-30 2007-07-17 Interdigital Technology Corporation Modularly clustered radiotelephone system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6397082B1 (en) Beamed antenna system
AU677717B2 (en) Using two classes of channels with different capacity
US5805576A (en) Method and apparatus for TDMA wireless communication employing collector arrays for range extension
US6031829A (en) Base transceiver station for cellular mobile radio system and system for synchronizing such base transceiver stations
US5404576A (en) Base station coverage area control system
US20020072393A1 (en) Antenna systems with common overhead for CDMA base stations
WO1995002308A1 (en) Frequency plan for a cellular network
EP0639897A1 (en) Radio telecommunication system with a multi-sensor receiver station and a plurality of emitter stations transmitting data packets
JP4481508B2 (ja) 適応セクター化
JPH08298683A (ja) Tdmaベースステーション構造
US6160800A (en) TDMA communicating method and TDMA receiving apparatus
JPS60250735A (ja) 走査ビ−ムtdma無線通信方式
JPH11308662A (ja) 移動体通信システム、基地局及び基地局制御装置
AU734723C (en) A data transmission method and base station for a TDMA radio system
JPH05145470A (ja) 多元接続移動通信方式
JP2000286779A (ja) 基地局装置
KR100325637B1 (ko) 이기종 이동통신 시스템의 서비스 방법 및 그 장치
JPH01149536A (ja) 無線呼出方式
JPH08116569A (ja) 無線送信システム、中央無線局及び無線局
JPH09238105A (ja) 移動無線システムにおける無線基地局アンテナ指向特 性の制御システム
JPH09215045A (ja) マイクロセルを用いた移動通信方法
JP2002335559A (ja) 無線通信方法
JP2793306B2 (ja) 無線基地局制御方法及び装置
JPS6339220A (ja) マルチキヤリア無線通信方式
JPH0522217A (ja) 干渉レベル設定方式