[go: up one dir, main page]

JPS6025066Y2 - 複写機に於ける複写紙受け装置 - Google Patents

複写機に於ける複写紙受け装置

Info

Publication number
JPS6025066Y2
JPS6025066Y2 JP4169679U JP4169679U JPS6025066Y2 JP S6025066 Y2 JPS6025066 Y2 JP S6025066Y2 JP 4169679 U JP4169679 U JP 4169679U JP 4169679 U JP4169679 U JP 4169679U JP S6025066 Y2 JPS6025066 Y2 JP S6025066Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
copy paper
paper
copy
photosensitive paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4169679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55141132U (ja
Inventor
靖弘 高橋
Original Assignee
株式会社リコー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社リコー filed Critical 株式会社リコー
Priority to JP4169679U priority Critical patent/JPS6025066Y2/ja
Publication of JPS55141132U publication Critical patent/JPS55141132U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6025066Y2 publication Critical patent/JPS6025066Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は複写機より排出される複写紙(コピー)を受は
止める複写紙受は装置に係る。
原稿台に積層載置された複数枚の原稿(原稿束)を順次
一枚づつ複写処理部に給送装置を備えた複写機が知られ
ている。
かかる複写機にあっては、原稿束が原稿台にセットされ
て複写機のスタートスイッチが操作されれば、その原稿
束の全ての複写を自動的に順次行い、複写を完了した原
稿及び複写紙を順次原稿排紙台及び複写紙受は上に排出
するようになっている。
この場合、ページ順のコピー排紙が行われるので、原稿
束が繰り返して原稿台にセットされ、複写が行われれば
、複写紙受は上にページ順の複写紙束が積み重ねられる
ので、複写紙の仕分は作業は原稿一枚毎のリピート複写
による時に比して容易になる。
しかし、この場合もミその複写紙束の互いの境目が明瞭
でないため、依然として複写紙の仕分は作業が残る。
従って、このような複写紙の仕分は作業を簡略化するた
めに、複数個の受けを備え、各受けに複写紙をそれぞれ
分配する装置も案出されているが、この装置では、受け
の数に応じて装置も大嵩するという不都合があった。
又、原稿給送装置を備えた複写機にあっては、一連の複
写過程の途中に於いて、複写紙や原稿の重送、不給送等
の異常状態が生じる可能性が高く、かかる異常の発生は
オペレーターに認識されないことが多く、このような状
態で仕上った複写紙は仕上り後にその全ページを検査す
る必要がある。
本考案は従来の複写機、特に原稿給送装置を備えた複写
機が残している上述した如き問題に鑑み、複写紙受けを
1つだけ設け、同複写紙受けにおける複写紙束の相互の
境目を明らかにし、又複写紙又は原稿に異常が発生した
時にはその時の複・写紙を自動的に選別し、仕分は作業
の軽減とページ検査作業の省略を行うことができるとと
もに仕分けのための構造を簡単なものとすることができ
る。
改良された複写機に於ける複写紙受は装置を提供するこ
とを目的としている。
かかる目的は、本考案によれば、いに異ったN千1個の
位置に選択的に位置し得る1つの複写紙受けと、複写紙
又は原稿の異常状態を検出する検出手段と、前記複写紙
受けをそのN個の位置の間に選択的に駆動し且つ前記検
出手段が異常状態を検出した時前記複写紙受けを前記N
個の位置以外のもう一つの位置へ駆動する駆動装置とを
有している如き複写機に於ける複写紙受は装置によって
達成される。
以下に添付の図を用いて本考案を実施例について詳細に
説明する。
添付の第1図は本考案による複写紙受は装置を備えた複
写機、特にこの場合、ジアゾ式複写機の一つの例を示す
概略縦断面図、第2図は複写紙受は部分の平面図、第3
図は複写紙受は上に載置される複写紙束の状態を実す立
体図である。
図に於いて、1は複写機本体を示している。
この複写機本体1内にはその中心部に光源2を有する透
光性の焼付シリンダ3が設けられており、この焼付はシ
リンダ3は自身の軸線の周りに図にて反時計方向に後述
の無端ベルトにより従動回転するようになっている。
前記焼付はシリンダ3の外周一部にはローラ4,5,6
,7.間に掛は渡された搬送無端ベルト8の一部分がか
接触し、この無端ベルト8は駆動ローラ4により搬送さ
れる。
焼付はシリンダ3と無端ベルト8との間には原稿と感光
紙との重合体が搬送され、その感光紙は焼付はシリンダ
3の外周に沿って搬送される間に原稿を通して露光され
る。
又、前記複写機本体1内には原稿と感光紙との重合体を
互いにずらすために互いに異った周速度にて回転してい
るすらしローラ対9と、前記原稿と前記感光紙とを互い
に分離する分離ローラ装置10とが設けられている。
分離ローラ装置10は感光紙を原稿より引き離してそれ
の進み方向を図にて実線で示されている如き方向に変更
するようになっている。
進み方向を変更させた感光紙はガイド板11を経てロー
ラ式現像装置12へ送られ、このローラ式現像装置12
を通過する際に成像され、排紙ローラ対13によって機
外に排出され、コピー受け14上に載置されるようにな
っている。
コピー受け14は前記複写機本体1に対して固定配置さ
れた受は台15と、前記受は台15上にあって感光紙排
出方向に直角の方向に所定ストローク、往復可能な二つ
のガイドレール16゜17とを含んでおり、このガイド
レール16,17上に感光紙を受は止めるようになって
いる。
二つのガイドレール16.17は一本の軸18によって
互いに連結されており、この軸18の一端部にはピニオ
ン20と噛合うラック19が形成されている。
ピニオン20は図には示されていない正逆回転可能な電
動機又はその他のロータリーアクチュエータによって正
逆回転されるよう構成されている。
ガイドレール16.17は前記軸18によって、第2図
に於いて実線で示されている如き第一の位置と、破線で
示されている如き第二の位置と、一点鎖線で示されてい
る如き第三との位置に選択的に位置し得るようになって
いる。
又前記軸18にはラフ21が設けられており、このラフ
21は前記ガイドレールが第一の位置にある時、第一の
リミットスイッチ22に前記ガイドレールが前記第二の
位置にある時、第二のリミットスイッチ23に、前記ガ
イドレールが前記第三の位置にある時、第三のリミット
スイッチ24に係合し、これらリミットスイッチの開閉
を制御するようになっている。
第一〜第三のリミットスイッチ22〜24は各々前記ラ
フ21が係合した時、前記ロータリーアクチュエータの
作動を停止するようになっている。
前記分離ローラ装置10によって感光紙より離れた原稿
は原稿排出ローラ対25によりガイド板26に案内され
つつ後述する原稿自動給送装置30の原稿排紙台31に
排出されるようになっている。
原稿自動給送装置30は原稿載置台32を有している。
原稿載置台32は、この実施例の場合、傾斜して配設さ
れており、それの先端部分には原稿給送ローラ33と分
離ローラ34とが設けられている。
原稿載置台32より送り出された原稿は給送ローラ対3
5によってレジストローラ対36へ向けて送られるよう
になっている。
又自動給送装置300は感光紙貯容部37を有しており
、この感光紙貯容部37に積層状態にて貯容されている
感光紙は感光紙給送ローラ38によって最上位のものよ
り前記レジストローラ対36へ向けて送り出されるよう
になっている。
前記感光紙給送ローラ38は前記給送ローラ対35と前
記レジストローラ対36との間の原稿送り経路の途中に
設けられたスイッチ39が原稿の通過を感知した時、始
動されるようになっている。
又前記原稿載置台32の部分には原稿載置台32上の全
ての原稿が送り出されたことを感知するスイッチ40が
設けられており、このスイッチ40がその旨を検出する
と、所定時間(一枚の感光紙の複写に必要な時間)経過
後に前記感光紙受けのロータリーアクチュエータに対し
て駆動指令を出力するようになっている。
前記ロータリーアクチュエータはその駆動信号を与えら
れると、前記ガイドレール16゜17を第一の位置から
第二の位置へ、又は第二の位置から第一の位置へ移動す
べく作動する。
又前記原稿自動給送装置30は、その原稿送り経路の途
中に原稿の送り状態の異常を検出する原稿センサー41
と、感光紙の送り経路の途中に設けられ感光紙の送り状
態の異常を検出する感光紙センサー42とが設けられて
いる。
これらセンサー41.42が異常を検出した時は、前記
ロータリーアクチュエータは前記ガイドレール16,1
7をそれが第−又は第二のいずれの位置にあっても第三
の位置に強制的に移動するようになっている。
次に上述した如き構威からなる複写機の作用について説
明する。
オペレーターは原稿の束を原稿自動給送装置30の原稿
載置台32上にその原稿面を上向きにして所定のページ
順にてセットし、そののちスタートスイッチを操作する
すると、原稿給送ローラ33及び分離ローラ34が各々
示矢方向に回転し、原稿載置台32上の最上位の一枚の
原稿が送り出される。
この原稿は引き続き給紙ローラ対35によって搬送され
、原稿センサー41およびスイッチ39を経てレジスト
ローラ対36の部分に到達する。
スイッチ39の作動により感光紙給送ローラ38が示矢
方向に回転し、予め感光面を上向きにして感光紙貯容部
37上にセットされている感光紙の一枚が感光紙センサ
ー42を経て前記レジストローラ対36の部分へ送り出
される。
原稿と感光紙とはレジストローラ対36のA点の部分で
互いの先端が合せられ、レジストローラ対36によって
無端ベルト8と焼付はシリンダ3との間に搬送される。
原稿と感光紙とは互いに重合されて焼付はシリンダ3と
無端ベルト8との間に挟み込まれ、その両者によって前
記焼付はシリンダ3の外周に沿って送られ、その間に光
源2によって露光される。
焼付けを終了した重合状態の原稿と感光紙はすらしロー
ラ対9を経てその後、分離ローラ装置10によって互に
分離され、原稿は図にて破線で示す方向に引き続き搬送
され、原稿排出ローラ対25により原稿排紙台31上に
排出される。
これに対し感光紙は図にて実線で示す方向にその送り方
向を変更され、ガイド板11に案内されてローラ式現像
装置12へ送り込まれ、このローラ式現像装置12を通
過する際に現像され、その後排紙ローラ対13によって
感光紙受け14のガイドレール16.17上に載置され
る。
又、前記原稿の後端縁がスイッチ39を通過し終ると、
原稿給紙ローラ33が次の原稿の送り出しを開始してお
り、以後上述の如き過程を繰り返すようになる。
このようにして原稿載置台32上の原稿が全て複写機本
体1に送り込まれると、スイッチ40の作動により感光
紙受け14のロータリーアクチュエータが作動し、この
時前記ガイドレール16,17が第一の位置にあればそ
れを第二の位置へ、又第二の位置があればそれを第一の
位置へ移動させる。
従って原稿載置台31上に排出され積層されている原稿
の束を再び原稿載置台32上にセットしてこれの複写を
繰り返しても、この時に感光紙受け14のガイドレール
16.17上に載置される感光紙はその前の感光紙の束
とは、第3図に示されている如く、その排出方向に対し
て直角の方向に少しずれた位置に排出され積層されるか
ら、原稿束の境目が明瞭になり、複写後の部数揃え等の
煩わしさがなくなる。
又上述した如き複写過定の途中に於いて、原稿センサー
41又は感光紙センサー42の少なくとも一方が異常を
検知すると、感光紙受け14のロータリーアクチュエー
タは直ちに作動し、前記ガイドレール16,17を第三
の位置へ駆動するようになる。
従ってこの時には原稿は通過時とは異った位置に排出さ
れるようになり、不完全な組の感光紙束は正常な組の感
光紙束と識別されるようになる。
尚この際、同時に異常表示を行ってオペレーターに警告
するように構威されていれば更に効果的である。
尚、上述した実施例に於いてはガイドレール16.17
を三つの位置に選択的に位置し得るように構威し、その
うちの二つを正常な際の仕分は位置として使用し、他の
一つを異常時の感光紙受は位置としたが、正常時の感光
紙受は位置は必要に応じ二つ以上に増加されても良い。
又本考案による装置は、原稿自動給送装置を備えていな
い複写機にも適用できるものである。
この場合は手動操作にて一連の複写が終ったたびに前記
ロークリアクチュエータの制御スイッチを装作してガイ
ドレールの位置を変更すれば良い。
又本考案による複写紙受は装置はジアゾ複写以外の複写
機にも適用できることは勿論のことである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による複写紙受は装置を備えた複写機の
一つの実施例を概略構成図、第2図は本考案による複写
受は装置の要部を示す正面図、第3図は複写紙の積層状
態を示す立体図である。 1・・・・・・複写機本体、2・・・・・・光源、3・
・・・・・焼付はシリンダ、訃・・・・・搬送無端ベル
ト、10・・・・・・分離ローラ、120一ラ式現像装
置、14・・・・・・複写紙受け、15・・・・・・受
は台、16,17・・・・・・ガイドレール、18・・
・・・・軸、19・・・・・・ラック、20・・・・・
ゼニオン、21・・・・・・ラフ、22〜24・・・・
・・第一〜第三のリミットスイッチ、30・・・・・・
原稿自動動始送装置、31・・・・・・原稿排紙台、3
2・・・・・・原稿載置台、33・・・・・・原稿給送
ローラ、34・・・・・・分離ローラ、37・・・・・
・感光紙貯容部、38・・・・・・感光紙給送ローラ、
39,40・・・・・・スイッチ、41・・・・・・原
稿センサー、42・・・・・・感光紙センサー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複写紙の排出位置に設けられていて、互に異ったN千1
    個の位置に選択的に位置し得るlうの複写紙受けと、複
    写紙又は原稿の異常状態を検出する検出手段と、前記複
    写紙受けをそのN個の位置の間に選択的に駆動し且つ前
    記検出手段が異常状態を検出した時前記複写紙受けを前
    記N個の位置以外のもう一つの位置へ駆動する駆動装置
    とを有していることを特徴とする複写機に於ける複写紙
    受は装置。
JP4169679U 1979-03-30 1979-03-30 複写機に於ける複写紙受け装置 Expired JPS6025066Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4169679U JPS6025066Y2 (ja) 1979-03-30 1979-03-30 複写機に於ける複写紙受け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4169679U JPS6025066Y2 (ja) 1979-03-30 1979-03-30 複写機に於ける複写紙受け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55141132U JPS55141132U (ja) 1980-10-08
JPS6025066Y2 true JPS6025066Y2 (ja) 1985-07-27

Family

ID=28912774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4169679U Expired JPS6025066Y2 (ja) 1979-03-30 1979-03-30 複写機に於ける複写紙受け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025066Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55141132U (ja) 1980-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05278928A (ja) 用紙スタツク装置
JPS61282231A (ja) 自動給紙装置
EP0571194B1 (en) Printing machine
JPS6025066Y2 (ja) 複写機に於ける複写紙受け装置
JPH0513079B2 (ja)
JPH03185468A (ja) 自動原稿送り装置
JP2992699B2 (ja) 原稿給送装置
US11603281B2 (en) Sheet processing apparatus
JP2508252Y2 (ja) 原稿送り装置
JPH0353224B2 (ja)
JPH023458Y2 (ja)
JPS6175768A (ja) 複写機等の用紙排出装置
JPH11321153A (ja) 用紙供給装置
JP2896685B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3894386B2 (ja) 排紙仕分け装置
JP2934966B2 (ja) 記録紙仕分装置
JPH0649564Y2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPS6158378B2 (ja)
JPS63101259A (ja) シ−ト搬送装置
JPS61291372A (ja) プリンタ用の自動給紙装置
JPS6239416B2 (ja)
JP2003285945A (ja) 自動給紙装置の制御機構
JPS6214456B2 (ja)
JPH03123365A (ja) 原稿自動給送装置
JPS62235135A (ja) 循環式原稿送り装置