[go: up one dir, main page]

JPS60250054A - 導電性摺動材組成物 - Google Patents

導電性摺動材組成物

Info

Publication number
JPS60250054A
JPS60250054A JP10718384A JP10718384A JPS60250054A JP S60250054 A JPS60250054 A JP S60250054A JP 10718384 A JP10718384 A JP 10718384A JP 10718384 A JP10718384 A JP 10718384A JP S60250054 A JPS60250054 A JP S60250054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrafluoroethylene resin
carbon fiber
coated
nickel
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10718384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522733B2 (ja
Inventor
Masaki Egami
正樹 江上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOUBEA LE-RON KOGYO KK
Original Assignee
YOUBEA LE-RON KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOUBEA LE-RON KOGYO KK filed Critical YOUBEA LE-RON KOGYO KK
Priority to JP10718384A priority Critical patent/JPS60250054A/ja
Publication of JPS60250054A publication Critical patent/JPS60250054A/ja
Publication of JPH0522733B2 publication Critical patent/JPH0522733B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1) 産業上の利用分野 この発明は摩擦係数が小さく、耐摩耗性が優れ、同時に
体積抵抗率が小さいことを目的とする導電性摺動材組成
物に関するものである。
(2)従来の技術 各種エンジニアリングプラスチックとして、制振係数が
小さく、耐熱性、耐薬品性等が要求される用途に、ふっ
素樹脂(中でも特に四ふっ化エチレン樹脂)が広く用い
られることはよく知られているが、この樹脂は耐摩耗性
、耐圧縮クリープ性が劣ることから種々の充填材が併用
されなければならないとか、樹脂自身の電気絶縁性が優
れていて、1OI4Ω・cmll上の体積抵抗率を示す
といった特徴を有するものである。
近時、事務機械化の急速な進展に伴って、摺動特性と優
れた導電性とを兼ね備えた摺動材料が強く要望されるよ
うになり、四ふつ化エチレン樹脂を基材とし、これに耐
摩耗性の向上と導電性の付与とを目的として、黒鉛、導
電性カーボン、金属粉、金属繊維などの充填材を添加し
た材料が開発されてきた。しかし、黒鉛、導電性カーボ
ンを添加した材料は、摺動特性においては良好であって
も、体積抵抗率においては101〜102Ω・cm程度
でしかなく決して好ましい材料とは言えない。また、金
属粉としては、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル等
の粉末が用いられ、金および銀は化学的に安定であり高
導電性のものであるがきわめて高価であるために、しば
しば銅、アルミニウム。
ニッケル等が用いられる。しかし、銅、アルミニウムは
四ふっ化エチレン樹脂の成形温度で酸化されやすく、こ
れらを添加した製品の導電性は不安定となるので、四ふ
つ化エチレンに対する導電性付与材には不適合である。
一方、ニッケル粉は比較的安定で、四ふつ化エチレン樹
脂に添加して得られる製品の導電性およびその安定性は
良好であるものの、耐摩耗性は著しく悪い。さらに、金
属繊維は、黄銅ファイバー、アルミニウムファイバーな
どが市販されていても、前記粉末状のものと同様に酸化
されやすくて材質的に好ましくないばかりでなく、通常
市販されているものの多くは径が60μm、長さが3 
mm と寸法が大きく、摺動材料用の充填材にこれを使
用すれば、材料面より突出して相手材表面を傷つけたり
するので、決して望ましい材料とは言えない。このため
、この発明者は潤滑性のある材料を金属で被覆し、これ
を四ふつ化エチレン樹脂に可能な限り多量に充填してそ
の特性確認の実験を行なったが、よい導電性は得られな
かった。
(3)発明が解決しようとする間頓点 以上述べたことから明らかなように、耐摩耗性の向上と
優れた導電性の付与のために四ふつ化エチレン樹脂に添
加される黒鉛、導電性カーボン、金属粉、金属繊維など
の充填材は、それぞれに重大な欠点をもっていて、従来
技術では世間の強い要望を満足させることができない。
(4)間頃を解決するためめ手段 上記の間額点を解決するために、この発明は四ふつ化エ
チレン樹脂100容量部に対して、ニッケルで表面を被
覆した固体潤滑剤と炭素繊維との容量比が15:80か
ら80:20の範囲にある混合物を、30〜150容量
部添加したことを特徴とする導電性摺動材組成物を提供
するものであり、以下にその詳細を述べる。
この発明における四ふつ化エチレン樹脂はテトラフルオ
ロエチレンの重合体であり、アルボフロン、テフロン、
フルオン、ポリフロン等ノ登録商標名で市販されている
ふっ素樹脂の一種である。
吸水性はなく、不燃性で強酸、強アルカリ、有機溶剤に
対しきわめて安定で、通常400℃以上で初めて分解が
起こるほど耐熱性も良好な樹脂であるため、通常の場合
、粉末冶金と同様の方法で、粉末状の樹脂を金型に入、
れ、徐々に加圧(100〜600 kg/cm” ) 
して成形した後350〜380℃付近で焼成する方法が
採用され・ている。ここで、室温下で加圧し、予め成形
したもの、を常圧下で焼結させると、得られる成形体は
充填密度が小さくて、体積抵抗率の大きいものになるこ
とから、この発明においては加圧および加熱を同時に行
なうことが望ましい。
つぎに、この発明におけるニッケルで表面を被覆した固
体潤滑剤(以下これをニッケル被覆材と呼ぶ)は、導電
性があればその種類を特に限定するものではないが、無
電解メッキにより表面をニッケルで被覆した雲母(たと
えば三菱金属社製品)、黒鉛や芳香族ポリアミド繊維な
ど例示することができる。
さらに、この発明における炭素繊維は耐摩耗性、耐クリ
ープ性を向上させるという役割を果すが、分散する前記
ニッケル被覆材相互に接触して、全体の導電性を高めよ
うとする目的に使用されるものであるから、炭素繊維自
身に良好な導電性が必要であることは勿論であるが、さ
らに高度の導電性が要求されるようなときには、金属(
たとえばニッケル)被覆の炭素繊維(たとえば東邦ベス
ロン社製品)などを使用することもできる。この発明に
おいては、混合、成形等の容易さおよび成形面からの突
出防止の点から、炭素繊維は径20μm以下好ましくは
15〜6μm、長さ1mmL]下好ましくは0.3〜0
.02 mmのものが望ましく、一般的には東し社製:
トレカMLD−30または奥羽化学工業社製:クレハカ
ーボンファイバーM2O25などの市販品を例示するこ
とができる。
この発明において、前記四ふつ化エチレン樹脂、ニッケ
ル被擢材および炭素繊維の王者の配合割合を容量比で示
したが、その理由は@量比では通常の炭素繊維と金属被
覆した炭素繊維とでは比重が著しく異なり、同体積でも
重量が異なるため、配合比をit比で表わしたのではこ
の発明の構成を明確な町囲で示すことは不可能であって
好ましくないからであり、容量は重量と真比咀とを測定
し、その1量を真比重で除した値で示す方法を採用した
。ここで、ニッケル被覆材と炭素繊維との混合割合は、
ニッケル被覆材を15:80よりも少なくしても、また
80 : 20よりも多くしても導電性と摺動特性とを
兼備させることができなくなり、好ましくは40:60
から70:30の範囲内にするとよい。このようなニッ
ケル被膚材と炭素繊維との混合物を、四ふつ化エチレン
樹脂100容徽部に対して30〜150容量部、好まし
くは50〜10A容量部、混合する理由は混合物が30
容量部よりも少ないときは、充分な導電性が得られず、
150容量部より多いときは摺動特性が悪化するか、も
しくは成形体が非常に脆くなって好ましくないからであ
る。
以上のようにして四ふつ化エチレン樹脂に混合したニッ
ケル被覆材および炭素繊維の分散を均一にするためには
、四ふつ化エチレン樹脂の粒度も小さいほど望ましく1
通常の場合、平均粒径40μmPL下であれば支障はな
い。これら王者の混合物を成形用金型に入れて400〜
1oookg/cm2(四ふつ化エチレン樹脂のみのと
きよりも高い圧力で予備成形し、一度常圧に戻して35
0〜380℃に加熱した後再び加圧するか、または、加
圧しながら加熱するかして、粒子間の焼結を充分に行な
った後冷却し、要求される寸法安定性や形状に対応でき
るよう必要に応じて形状の調整を加えれば、所望の成形
体が得られる。
(5) 作 用 以上述べた配合割合で、四ふつ化エチレン樹脂とニッケ
ル被覆材と炭素繊維とが向−分散した状態にあるこの発
明の導電性摺動材組成物の研摩された表面(摺動面)に
は、ニッケル被覆材に内蔵されている固体潤滑剤も現わ
れて、四ふっ化エチレン樹脂、炭素繊維、ニッケル被覆
、固体潤滑剤の四つの構成成分が露呈する。その結果、
固体潤滑剤は潤滑性の向上に役立つと同時に、ニッケル
被覆層は互にまたは炭素繊維と密着して電路を形成し、
導電性の増大に寄与するのである。
(6) 実施例 以下に実施例および比較例を示す。
〔実施例1〕 四ふつ化エチレン樹脂(旭硝子社製:フルオンG163
)100容量部に、平均粒径12 ttmの金雲母に、
ニッケルの無電解メッキを施したニッケル被覆雲母(三
菱金属社製)48容量部および表面にニッケルメッキを
施した炭素繊維(東邦ベスロン社製: HTCF /N
i 、繊維径7.5ttm、繊維長300μm、平均ニ
ッケル膜厚0.25μm)37容量部をヘンシェルミキ
サーで充分に混合した後、内径30mmの円筒状の金型
に充填し、800kg/cm” の圧力をかけて予備成
形した。予備成形体の入った金型を常圧下で加熱し、3
60℃のもとに1時間保持した。保持後再び800kg
/cm2の圧力を加え、そのまま冷却し、得られた成形
体について摩擦摩耗試験および体積抵抗率の測定を試み
た。ここで、摩擦係数は、滑り速度100m/min、
荷電1 kg/cm”の条件でスラスト型摩擦試験機を
用いて測定し、摩耗係数は滑り速度128 m/min
 、荷電1.6 kg/cm2の条件でスラスト型摩耗
試験機を用い、いずれも相手材には軸受鋼5UJ−2(
焼入れ、研削仕上げ)を使用した。得られた結果は第1
表にまとめた。
第 1 表 〔実施例2〕 炭素繊維として東し社製の繊維径7μm、繊維長30μ
mのもの37容置部を用いた以外は実施例1と全く同じ
方法によって圧縮加熱成形体を得た。この成形体につい
ても実施例1と同様に摩擦摩耗試験および体積抵抗率の
測定を行ない、その結果を第1表に併記した。
〔実施例3〕 四ふつ化エチレン樹脂100容量部に対して、ニッケル
被覆雲母および炭素繊維の配合割合をそれぞれ73容量
部および70容鰻部とした以外は実施例1と全く同じ原
料ならびに方法を用いて圧縮加熱成形体を碍た。この成
形体について実施例1と同様摩擦摩耗試験および体積抵
抗率の測定を台ない、その結果を第1表に併記した。
〔比較例1〜3〕 実施例1と同じ四ふっ化エチレン樹脂、ニッケル被覆雲
母またはニッケル粉末(米国インコ社製:ニッケルパウ
ダー255)および実施例2と同じ炭素繊維を第2表に
示す配合割合で混合した以第 2 表 外は実施例1と全く同じ方法で圧縮加熱成形体を得た。
これら成形体についても実施例1と同様に摩擦摩耗試験
および体積抵抗率の測定を行ない、その結果を一括して
第3表にまとめた。
第 3 表 第1表および第3表に示した実施例1〜3および比較例
1〜5の各成形体の性質、特に体積抵抗率と摩耗係数と
の関係、をより明確にするために、体積抵抗率を横軸と
し、摩耗係数を縦軸(両軸とも対数目盛)とした図面に
各測定値を記入すると図のようになる。ここで、口中に
付けた1〜3はそれぞれ実施例1〜3を、また、X印に
付けた1〜5はそれぞれ比較例1〜5を示し、比較例に
おいては、体積抵抗率が低くても摩耗係数が著しく大き
い(比較例1,2および5)か、または、摩耗係数が小
さくても体積抵抗率が著しく高く(比較例3および4)
で、いずれも期待される性質は得られていないが、実施
例1〜3の結果はいずれも体積抵抗率は低く、しかも摩
耗係数も非常に小さいという好ましい性能を示している
ことが明瞭に理解できる。
(7)効果 この発明の組成物から得られる成形体は、四ふつ化エチ
レン樹脂特有の低摩擦係数を有し、その上ニッケル被覆
材および炭素繊維の添加により優れた耐摩耗性を保ちつ
つ導電性をも付与されているので、耐摩耗性と導電性の
二つの機能力1同時に要求される軸受材には最適のもの
であり、この発明の意義はきわめて大きいと言える。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例および比較例において得た成形体
の体積抵抗率と摩耗係数との関係を示す図面である。 LJ、、、実施例、×・・・比較例 oi 1 to too too。 −体積抵抗率(Ω・cm) 第1頁の続き

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 四ふっ化エチレン樹脂100容量部に対して、ニッケル
    で表面を被覆した固体潤滑剤と炭素繊維との容量比が1
    5:80から80:20の範囲にある混合物を、30〜
    150容量部添加したことを特徴とする導電性摺動材組
    成物。
JP10718384A 1984-05-25 1984-05-25 導電性摺動材組成物 Granted JPS60250054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10718384A JPS60250054A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 導電性摺動材組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10718384A JPS60250054A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 導電性摺動材組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60250054A true JPS60250054A (ja) 1985-12-10
JPH0522733B2 JPH0522733B2 (ja) 1993-03-30

Family

ID=14452568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10718384A Granted JPS60250054A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 導電性摺動材組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60250054A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0736369A4 (en) * 1992-04-16 1996-06-27 Sumitomo Chemical Co METALIZED FIBER REINFORCED ROLLER AND THEIR PRODUCTION
JP2006188617A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Railway Technical Res Inst 摩擦緩和材、摩擦緩和装置及び摩擦緩和方法
JP2012522683A (ja) * 2009-04-03 2012-09-27 アルコア インコーポレイテッド 適合性スリーブを具えた締結具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0736369A4 (en) * 1992-04-16 1996-06-27 Sumitomo Chemical Co METALIZED FIBER REINFORCED ROLLER AND THEIR PRODUCTION
EP0736369A1 (en) * 1992-04-16 1996-10-09 Sumitomo Chemical Company Limited Metallized fiber-reinforced resin roll and production thereof
JP2006188617A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Railway Technical Res Inst 摩擦緩和材、摩擦緩和装置及び摩擦緩和方法
JP4679156B2 (ja) * 2005-01-07 2011-04-27 財団法人鉄道総合技術研究所 摩擦緩和材、摩擦緩和装置及び摩擦緩和方法
JP2012522683A (ja) * 2009-04-03 2012-09-27 アルコア インコーポレイテッド 適合性スリーブを具えた締結具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0522733B2 (ja) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3342667A (en) Dry fluorocarbon bearing material
US3708387A (en) Metallic modified plastic compositions and method for the preparation thereof
CN102165003B (zh) 导电性聚乙烯树脂组合物、导电性聚乙烯树脂成型体、滑动轴承和滑动片
US3573976A (en) Method of making coaxial cable
US3391221A (en) Fluorocarbon polymer molding compositions
EP0217138A1 (en) Support members made of intercalated graphite
US3453208A (en) Low friction bearings with improved wear properties
JPS62153157A (ja) 内位添加グラフアイト部材及びコ−テイング
SE418935B (sv) Sett att framstella formade foremal av metallpartiklar och herdplast
US3432511A (en) Processing of plastic materials
US3247116A (en) Lubricants containing degraded polytetrafluoroethylene
JPS60250054A (ja) 導電性摺動材組成物
US3409584A (en) Tetrafluoroethylene products and methods
US4960818A (en) Polymer composite preform and process for producing same
JPS61168649A (ja) 導電性摺動材組成物
JPS60137954A (ja) 導電性摺動材組成物
US3717576A (en) Graphite fluoride-synthetic resin composite material
JP3018559B2 (ja) 摺動材料
JPH08319391A (ja) 摺動用部材
US2406428A (en) Metal containing plastic composition
JPS58160347A (ja) 樹脂組成物
JP2769319B2 (ja) 複合体
JPS6243459A (ja) 導電性摺動材組成物
JPH0561305B2 (ja)
JP2589714B2 (ja) 摺動材組成物