[go: up one dir, main page]

JPS60249058A - Atlウイルス抗体の測定方法および試薬 - Google Patents

Atlウイルス抗体の測定方法および試薬

Info

Publication number
JPS60249058A
JPS60249058A JP59104472A JP10447284A JPS60249058A JP S60249058 A JPS60249058 A JP S60249058A JP 59104472 A JP59104472 A JP 59104472A JP 10447284 A JP10447284 A JP 10447284A JP S60249058 A JPS60249058 A JP S60249058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atl
antigen
virus
atl virus
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59104472A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Fujimatsu
藤松 順一
Takashi Sawada
高志 沢田
Isao Miyoshi
三好 勇夫
Hirokuni Taguchi
田口 博國
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP59104472A priority Critical patent/JPS60249058A/ja
Priority to PH32294A priority patent/PH21459A/en
Priority to US06/736,928 priority patent/US4757000A/en
Priority to DK230485A priority patent/DK162726C/da
Priority to NO852058A priority patent/NO165128C/no
Priority to EP85106416A priority patent/EP0166224B1/en
Priority to KR1019850003595A priority patent/KR890002632B1/ko
Priority to DE8585106416T priority patent/DE3569161D1/de
Priority to AT85106416T priority patent/ATE41831T1/de
Publication of JPS60249058A publication Critical patent/JPS60249058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • G01N33/56988HIV or HTLV
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/82Subcellular parts of microorganisms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/948Microorganisms using viruses or cell lines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/811Test for named disease, body condition or organ function
    • Y10S436/813Cancer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の目的 本発明はATLウィルス抗体の測定方法および測定試薬
に関する。ATLウィルスとはadult T−ψ■l
eukemia virus、すなわち成人T細胞白血
病ウィルスの略称であり、別1CATLVとも略記され
る。
ATLウィルスおよびその抗体であり2本発明の測定対
象であ、るATLウィルス抗体については例えば下記文
献に詳細に記述されているので、それらの記述が本発明
において参照される。
1 ) Miyoshi、 1. et al : G
ann、 71 : 155.19802 ) Miy
oshi、1. et al : Jap、 J、 C
l1n、 0nco1.。
9 (Suppl、) : 485. 19793 )
 Hinuma、Y、 at al : Proc、 
Nat、 Acad、 Sci、。
78 : 6476、 1981 4 ) Miyoshi、1. et al : Ga
nn、73 : 399. 19825 ) Miyo
shi、1. et al : Lancet: 68
3.19826 ) Shimoyama、 M、 e
t al : Jap、 J、 C11n、 0nco
l。
12 : 109. 1982 7 ) 0hkouchi et al : Immu
nohaematology。
Vol、3. No、5. p267、 1983AT
Lウィルス抗体を測定する必要性並びに該測定に必要な
ATI、関連抗原の製造方法およびその抗原を利用する
ATLウィルス抗体の測定方法と測定試薬については特
開昭59−62527号公報に詳細に記述されているの
で、それらの記述もまた本発明において参照される。
上記文1つ記述によれば、輸血供血者に相当数のATL
ウィルス保持者がおり、輸血がATLウィルスの伝播に
重要な役割を果している可能性があるので、輸血供血者
について血清中のATLウィ・ルス抗体を測定し、それ
によってATLウィルス保有者をスクリーニングし、輸
血による感染を防止すべきこと並びにそのための高感度
な測定方法と測定試薬が提供される必要があることが知
られる。
かかる要請に応えて、特開昭58−187861号公報
に記載の発明はATL関連抗原産生細胞を利用して蛍光
免疫測定法あるいは酵素免疫測定法を適用する測定方法
を開示し、また前記特開昭59−62527号公報に記
載の発明はATL関連抗原産生細胞を界面活性剤を用い
て処理することによりATL関連抗原を製造し、当該抗
原を使用する測定方法および測定試薬を開示している。
ところでATL関連抗原産生細胞およびそれから部分精
製して得られたATL関連抗原にはATLウィルス抗原
以外に非特異な種々の抗原成分が含まれている。従って
これらを利用して測定をおこなった場合には、これらの
ものは測定対象であるATLウィルス抗体を認識する以
外に試料中に存在する他の非特異な抗体成分9例えば抗
核抗体あるいは抗T細胞膜抗体をも認識することになり
、測定結果は必ずしもATLウィルス抗体の存在を正確
に表現しているものとは限らないことになるのである。
例えば全身性エリテマトーデスの患者の血清を試料とし
て測定した場合に、該試料はATLウィルス抗体につい
てもともと陰性であるにもかかわらず。
陽性としての測定結果が得られることがある。これは全
身性エリテマトーデスζこ伴って生成する抗体成分とA
TL関連抗原中の非特異的成分とが反応した結果である
と考えられる。
かかる問題に対する一つの解決手段として特願昭58−
144874号公報に記載の発明が提示されている。該
発明は、適当なるATLウィルス陰性細胞株。
例えば急性リンパ芽球性白血病患者からの細胞株を処理
して得られる抗原を別途に用意し、該抗原を使用して測
定した測定結果を対照として対比判定をおこなうことを
要旨とするものであり、対比判定により非特異抗体に基
ずく測定錯誤を防止することができるようになった。し
かしながら該発明にはなお疑義の残る余地がある。すな
わちATL関連抗原が認識する非特異抗体とATLウィ
ルス陰性細胞株由来の抗原が認識する非特異抗体とが免
疫学的に同一であるという保証はない。むしろ精確には
異なるとする方が正しい。従って後者の存在不存在がそ
のまま前者の存在不存在を必ずしも表現していることに
はならず、結局該発明におけるATLウィルス抗体の存
否判定にはまぎれが生じていることになる。
特願昭58−144874号公報に記載の発明がATL
ウィルス抗体の存否の判定にあたり現実的には有用であ
りながらも、なお上記のごとき疑義の残る余地のある事
実にかんがみ2本発明はATLウィルス抗体を正確に紛
れなく測定することのできる方法をめて検討をおこなっ
た。その結果、測定にあたりATLウィルス抗原を被検
試料に加えた試料を対照試料として別途に用意し、被検
試料についての測定結果から対照試料についての測定結
果を差引くことによって当初の目的が達成されることを
知り1本発明を完成するに至った。
すなわち9本発明の目的は成人T細胞白血病の予防と診
断の分野において、被検試料中のATLウィルス抗体を
正確に紛れな(測定することのできる測定試料を提供す
ることであり9本発明は該目的の達成のために測定にあ
たりATLウィルス抗原を被検試料に加えた試料を対照
試料とすることを要旨とする方法および試薬を開示する
ものである。
(2)発明の構成 以下に本発明の詳細な説明する。
本発明に係るATL関連抗原とは、いわゆる成人T細胞
白血病関連抗原であり、さらに詳しくは。
ATL関連抗原産生細胞中に抗原蛋白あるいはC型ウィ
ルス粒子として存在しているものである。
ATLウィルス抗体が存在すれば、それとの間に特異的
な抗原抗体反応を呈する。製造のためには9例えば成人
T細胞白血病患者末梢血より採取した白血病細胞との混
合培養により樹立されたヒ)[%蛋白血球由来のMT−
2と呼ばれる抗原産生細胞株を。
界面活性剤を用いて処理すればよい。ATL関連抗原に
ついての、さらに詳細な説明並びにMT−2および界面
活性剤を用いる処理については、下記文献の記述が参照
される。
7 ) Yoshida M、、 et al : P
roc、 Nat、 Acad、 Sci、。
79 : 2031.1982 8 ) Miyoshi、 1. et at : G
ann、 72 : 97B、 19819 ) Mi
yoshi、 1. et al : Nature、
 294 : 770.198110)特願昭57−1
69670号 本発明に係るATLウィルス抗原とは成人工細胞白血病
の発病ウィルス粒子に由来する該ウィルスに固有の抗原
である。ATLウィルス抗体が存在すれば、それとの間
に特異的な抗原抗体反応を呈する。
製造のためにはATL抗原産生細胞の培養上清からAT
Lウィルスを濃縮して分離し、精製し1次にかくして得
られたATLウィルスを界面活性剤を用いて処理すれば
よい。例えばMT−2細胞の培養上清を濃縮および超遠
心分離してATLウィルスを回収し、さらにショ糖濃度
勾配をかけた超遠心分離をおこなって所定のフラクショ
ンに分け、抗原陽性分画について透析して精製ATLウ
ィルスを得る。
次に精製ウィルスにデオキシコール酸ナトリウムを加え
て処理し、透析すればATLウィルス抗原が得られる。
ATL関連抗原を得るための産生細胞とATLウィルス
およびATLウィルス抗原を得るための産生細胞とは必
ずしも同一である必要はない。しかし本発明に係るAT
Lウィルス抗原はATL関連抗原を利用して測定する測
定系の対照試料を調製するためのものとして用意される
関係上9両抗原は同一の産生細胞から製造されるのが望
ましい。
ATL抗原産生細胞を処理してATL関連抗原を得る方
法あるいはATLウィルスを処理してATLウィルス抗
原を得る方法は処理のためのいかなる方法を採用しても
よいが2例えばデオキシコール酸ナトリウム、オクチル
フェノキシポリエトキシエタノール、ポリオキシエチレ
ン(10)オクチルフェニルエーテル等の界面活性剤を
用いておこなう処理がすすめられる。なお、界面活性剤
による処理の詳細については特開昭59−62527号
公報の記述を参照にすることができる。
次に本発明測定方法について説明する。
本発明測定方法は酵素免疫測定法、放射免疫測定方法、
受身血球凝集法のいずれかを利用するものである。これ
らの方法墨こおける通常の手順自体はすて番ζ一般に公
知である。従って1例えば酵素免疫測定法を利用する場
合について本発明測定方法を説明すれば以下のごとくで
ある。
測定系全体の構成要素は固相、 ATL関連抗原。
ATLウィルス抗原、被検試料、抗ヒ) IgG抗体(
標識用抗体)、酵素および基質である。固相としてはエ
ンザイムイムノアッセイ用のマイクロタイタープレート
のカップあるいはガラスピーズを用いればよい。測定に
先立ち、 ATL関連抗原を0.15M IJン酸緩衝
生理食塩液に溶解し1例えばポリスチロール製エンザイ
ムイムノアッセイ用カップに入れ。
4℃下で1夜放置すれば、固相表面はATL関連抗原に
よってコートされる。
抗ヒ) IgG抗体(標識用抗体)としては例えば。
ヤキ抗ヒトIgG抗体あるいはマウス抗ヒトFcモノク
ロナール抗体を用いればよい。また酵素として代例えば
アルカリフォスファターゼ、グルコースオキシダーゼ、
ペルオキシダーゼ、ベータガラクトシダーゼ等を使用す
すことかできる。測定に先立チ、クルタールアルデヒド
のごとき結合剤をもって、標識用抗体に酵素を結合せし
めてフンシュゲートとし2本発明測定方法の実施のため
の試薬の一部としてあらかじめ準備しておくことができ
る。
基質は選択した酵素に応じて適宜使用すればよい。例え
ば酵素としてアルカリフォスファターゼを選択した場合
においてはp−ニトロフェニルフォスフェート等を使用
すればよい。
測定系全体の構成要素のうち、被検試料およびATLウ
ィルス抗原を除いた他の要素についてここに例示した選
択は好ましい態様例を示すものであり2本発明測定方法
を特に限定するものではない。
被検試料はもっとも普通には被検血清として与えられ2
例えば輸血用血液からの血清の形で提供される。しかし
本発明は特にこれ書こ限定されることはなく、形態およ
び出所ζこついていかなる試料であっても。被検試料は
そのまま測定系の中へ加えられてもよいが、測定に先立
ち正常ウサギ血清(NR8)によって適当な濃度に希釈
されることは自由である。
ATLウィルス抗原もそのまま測定系の中へ加られても
よいが、正常ウサギ血清(NR8)によつて適当な濃度
に希釈されて使用されるのが望ましい。
しかし過度に希釈されて測定値が不安定となることは避
けなければならない。このためにはATLウィルス抗体
陽性血清を用いて至適希釈倍率をめる検討をおこなう必
要があり1例えば後記実施例1によって得られたATL
ウィルス抗原の蛋白濃度はOD2.。11111で1.
23であったが、この場合にはNR8で16倍に希釈さ
れるのが至適であった。測定は被検試料および対照試料
の二種類の試料についておこなう。対照試料とは被検試
料にATLウィルス抗原を加えて調製された試料である
。しかしながら通常は測定操作を簡便にして、誤差を減
少せしめるために、各試料を適当な溶媒9例えば正常ウ
サギ(NR8)によって希釈することが要求される。こ
の場合には希釈溶媒を含んだ被検試料、対照試料のほか
に希釈溶媒のみのコントロール試料が用意され、測定は
これら三種類の試料についておこなわれる。
測定操作は酵素免疫測定法における通常の手順に従って
おこなえばよい。従って、後記実施例において示される
とと(、ATL関連抗原をコートしたカップに被検試料
、対照試料、およびコントロール試料をそれぞれ加えて
インキュベートシャ続いて酵素標識抗体9例えばヤギ抗
ヒ) IgG−アルカリフォスファターゼコンジュゲー
トを加えてインキュベートし9次に基質9例えばp−ニ
トロフェニルフォスフェートを加えてインキュベートし
、基質の分解量を分光光度計を用いて測定すればよい。
最後に被検試料、対照試料およびコントロール試料につ
いての測定値A、BおよびCに基づいて次式により抑制
率%をめる。
ATLウィルス抗体量の既知試料を用いて抑制率%をめ
、抑制率%による検量線を作成しておけば被検試料中の
ATLウィルス抗体を測定することができる。
またATLウィルス抗体の判定基準として抑制率%が5
096以上のときはATLウィルス抗体が陽性であり、
 5096未満のときは陰性であると定めておけば、被
検試料(被検血清)中のATLウィルス抗体の存否につ
いて正確に紛れのない判定を下すことができる。
本発明測定方法によれば、後記実験例によって示される
とと(ATLウィルス抗体についての陽性血清と陰性血
清とを正確に判別することが可能である。
次に1本発明測定試薬はATL関連抗原およびATLウ
ィルス抗原を必須の構成成分として含有する試薬である
本発明測定試薬は、前記本発明測定方法の実施に直接使
用する試薬であり、測定方法におけると同一の目的を達
成するものである。
本発明測定試薬に係る測定方法は酵素免疫測定法、放射
免疫測定法、受身血球凝集法のいずれかを利用するもの
である。従って1例えば酵素免疫測定法を利用する場合
について本発明測定試薬の具体的態様を示せば次のごと
くである。すなわち。
本発明測定試薬はATL関連抗原およびATLウィルス
抗原の組合わせそれ自体あるいはATL関連抗原および
ATLウィルス抗原と固相、標識用抗体、酵素および基
質よりなる群から任意に選択された1乃至4とを組合わ
せたセットである。ここにおいて、セット中に固相が含
まれる場合、当該固相がATL関連抗原によってコート
された状態で提供されることあるいはセット中に標識用
抗体と酵素とが含まれる場合に両者が結合したコンジュ
ゲート。
すなわち標識抗体として提供されることは自由であり、
これらも同様に本発明測定試薬の態様に含まれる。また
測定操作の便益のために適当なる緩衝液あるいは正常ウ
サギ血清(NR8)等をセット中εこ添付することも自
由であり、これらは本発明を限定するものではない。
以下に記載する実施例をもって本発明をさらに具体的に
説明する。
実施例I MT−2細胞2.4X107個に0.15Mリン酸緩衝
生理食塩液(pH7,2)を加え、遠心分離して細胞を
パックした。これに0.2%デオキシコール酸ナトリウ
ム含有ベロナール緩衝液(pH7,5,g−0,145
) 5 alを加えた。4°C下で4時間スターラーに
よって撹拌し、その後10.00Orpmで30分間遠
心分離した。上清をとり、透析チューブに詰め、0.1
5M!Jン酸緩衝生理食塩液に対して4℃下で2日間透
析し、その後10.00Orpmで30分間遠心分離し
た。上清をとりATL関連抗原含有上清とした。当該上
清のOD2.。
値は15/+aLであった。
得られたATL関連抗原含有上清に0.15M Uン酸
緩衝生理食塩液を加えてOD、8゜値が0.4となるよ
うに希釈し、ポリスチロール製エンザイムイムノアッセ
イ用カップに150ILtずつ入れた。
49C下で1夜間静置し、その後排液し、脱イオン水に
てカップを洗浄した。かくのどと(調製されたカップに
ヤギ抗ヒトIgG抗体−アルカリフォスファターゼコン
ジュゲートおよびP−ニトロフェニルフォスフヱートお
よびATLウィルス抗原を組合わせてセットとした。当
該セットは酵素免疫測定法を利用する測定試薬である。
別に、測定操作の便益のために正常ウサギ血清(NR8
)および0,9%塩化ナトリウム液、lN−NaOHを
セット中に添付した。
なおATLウィルス抗原は次のように調製した。
MT−2細胞の培養上清3Lを10.OOOrpm、 
30分間遠心分離し、上清を回収した。回収した上清濃
縮し。
濃縮液を100,000 Qで2時間超遠心分離し、 
ATLウィルスを沈渣として回収した。この沈渣を4r
LLの0.01Mトリス塩酸緩衝液pH7,5(0,1
5M−NaC1,0,002M−EDTA、0.1%N
aN、を含む)によくサスヘンジョンした後、 10.
000rpm、 30分間遠心分離し、上清を粗製ウィ
ルス濃縮液として回収した。15〜60%(WAl)の
ショ糖濃度勾配液45 mLをニトロセルロースチュー
ブに作成し、その上に粗製ウィルス濃縮液2mlを層積
シ、 RPS−25−2ロー タ(日立) ニテ22.
00Orpm。
15時間超遠心処理した。処理後、チューブの底より5
0滴(約2mL’)/管づつ分割し回収した。ヒ)、A
TIJA抗体をインヒビッション用抗体として使用する
酵素免疫測定法によって各公開中のATLウィルスの測
定をおこない、 ATLウィルス陽性分劃分割−ルし、
 0.01M )リス塩酸緩衝液pH7,5(0,15
M−Nail。
0.002M−BDTA、 0.1%NaN、、を含む
)で透析し、ATI。
ウィルス液1.15 g /rrtLを得た。透析後の
液に0.2%となるようにデオキシコール酸ナトリウム
を加え、4℃で30分間撹拌した。デオキシコール酸ナ
トリウムを除去するために、 0.OIM l−IJス
塩酸緩衝液pH7,5(0,15M−Mail、 0.
002M−EDTA、 0.196NaN。
を含む゛)で透析し、 ATLウィルス抗原を得た。A
TLウィルス抗原の蛋白量はOD2.ofi□として1
.23であり、 35m、1回収された。
実施例2 ヤギ抗ヒトIgG抗体またはマウス抗ヒトIgG (F
c)抗体をpH7,5,0,05MIJン酸緩衝液に溶
解し、蛋白質濃度を1■/rtdに調製する。この液1
0μ乙に1ミリキユーリーの125 I Na50μt
を加え、さらにクロラミンTを前記リン酸緩衝液にL5
rrLg / Blの割合に溶解した液を10μL加え
て30秒間撹拌する。次いでメタ重亜硫酸ナトリウムを
前記リン酸緩衝液に2■/rrLLの割合に溶解した液
を100μLを加えて反応を停止させる。ヨウ化カリウ
ムを前記リン酸緩衝液に1101rL/rrLLの割合
に溶解した液100LLtをこの反応液に加え、ただち
にセファデックスG−50を用いたゲル濾過により12
6 i標識物質とmIとを分離する。
得られた125 (標識物質の比放射能は約5〜20μ
a/μgとなる。
このtzsl標識物質を実施例1記載のごとく調製され
たカップおよびATLウィルス抗原と組合わせてセット
とし、放射免疫測定法を利用する測定試薬とする。
実施例3 ヒツジ血液を遠心管にとり、生理食塩液を用いて2.0
0Orpmで10分間の遠心分離を5回操返し、赤血球
を洗浄した。この赤血球にpH7,5,0,15Mのリ
ン酸緩衝生理食塩液を加えて596濃度に調整した。同
リン酸緩衝生理食塩液で2.5%濃度に調整したゲルタ
ールアルデヒド溶液を前記赤血球浮遊液中に、その5分
の1容加え、撹拌しながら室温で約5時間反応させ、赤
血球を固定した。ついでこの溶液を遠心分離して固定赤
血球を得、さらに生理食塩液を用い遠心分離により数回
洗浄した。この固定赤血球を前記リン酸緩衝液で596
浮遊液に調整し、これに同リン酸緩衝生理食塩液で5 
my 、/ dL化調整したタンニン酸溶液を等量添加
して30分間撹拌した。この溶液を遠心分離してタンニ
ン酸処理固定赤血球を得さらに生理食塩液を用い遠心分
離により数回洗浄した。得られたタンニン酸処理固定赤
血球に前記リン酸緩衝液を加え、596赤血球浮遊液と
した。
この赤血球浮遊液と実施例1において得られたATL関
連抗原含有上清を前記リン酸緩衝生理食塩液で蛋白濃度
が約5 mg / WLtになるように希釈した液と同
量混合し、室温で60分間撹拌して感作した。
この液を遠心分離して感作血球を得、さらに生理食塩液
を用い遠心分離により数回洗浄した。得られた感作赤血
球に2%正常家兎血清含有リン酸緩衝生理食塩液を加え
て796浮遊液とした。この感作赤血球に実施例1にお
いて得られたATLウィルス抗原を組合せて、受身血球
凝集法を利用する測定試薬とする。
実施例4” 実施例1の測定試薬セットを用いて被検血清中のATL
ウィルス抗体の陽性または陰性を次の測定方法によって
おこなう。
正常ウサギ血清(NR8)およびATLウィルス抗原液
(実施例1のATLウィルス抗原をNR8で16倍に希
釈した液)を別々の試験管に100μlづつとる。
次に被検血清を20μtづつそれぞれに添加し、前者を
被検試料液、後者を対照試料液とする。別1こ1NRs
のみを用意し、コントロール試料液とする。
それぞれよく撹拌した後、37°C,1時間または4℃
、−夜装置する。次に実施例1のコートカップに各試料
を100t1.lづつ別々にとり、37°C960分間
インキュベートする。インキュベート後、0.9%塩化
ナトリウム液を加えて未反応物質を洗浄により除去し、
ヤギ抗ヒトIgG−アルカリフォスファターゼコンジュ
ゲート液を100μtづつ添加する。再び376C16
0分間インキュベートした後、0.996塩化ナトリウ
ム液を加えて未反応物質を洗浄により除去し、P−ニト
ロフェニールフォスフェート液を100μLずつ添加す
る。37°C930分間反応せしめ。
lN−NaOH100μtずつを添加して反応を停止さ
せる。
最後に、 405nmのOD吸光値を測定し、被検試料
液について測定値A、対照試料液について測定値B、コ
ントロール試料液についての測定値Cをめる。A、B、
Cに基づき9次式により抑制率%を算出する。
抑制率%が5096以上であれば被検血清はATLウィ
ルス抗体陽性であり、50%未満であれば陰性であると
判定することができる。
(3)発明の効果 以下の実験例をもって本発明の詳細な説明する。
実施例1 表11ご記載のごとく、被検血清N11l〜N11ll
を用意した。これらのうちNnl〜魔5は螢光抗体免疫
測定法によりATLウィルス抗体が陽性であることが確
認されており、またNn6〜Na1lは反対に陰性であ
ることが確認されている。なお陰性血清のうち魚6〜N
Q8は正常ヒト血清(NH8)であり、勲9〜Na1l
は全身性エリテマトーデス患者血清である。
各被検血清について実施例4記載の測定方法を実施し、
それぞれ実施例4に記載の測定値A、 B。
Cをめ抑制率%を算出し、 5096ラインの判定基準
によりATLウィルス抗体の陽性および陰性の判定をし
た。結果を表1に示す。表1より本発明測定方法はAT
Lウィルス抗体について正確かつ紛れのない判定を与え
ることのできる方法であることが判明する。特に被検血
清N119〜尚11の結果について検討してみると、も
し通常の測定方法に従い測定値Aのみから判定するなら
ば、これらの被検血清はもともとATLウィルス抗体が
陰性であるにもかかわらず陽性であるとの誤まった判定
結果を導くことになる。しかしながら本発明方法に従い
抑制率により判定するならば0表1記載のごとくそれら
はやはりATLウィルス抗体について陰性であるとの正
しい判定結果を得ることになり。
真の陽性とは明瞭に区別されることが判明する。
これは本発明の特徴的な利点である。
実験例2 ATLウィルス抗原の至適希釈倍率のめ方を実験例2を
もって説明する。
実施例1で得られたATLウィルス抗原を正常ウサギ血
清(NR8) 100μLによって2n倍に希釈した(
希釈倍率2〜128)。別にNR8のみを用意した。次
に各々にヒトATLウィルス抗体陽性血清20μLを添
加し、37℃、1時間または4℃、−夜間インキュベー
トした。反応後の液100μlを実施例1の測定試薬セ
ットのコートカップに入れ、以下実施例4の対照試料液
についての測定手順に従って測定値Bをめた。他方、希
釈に要した各NR8について同様に実施例4のコントロ
ール試料液についての測定手順に従って測定値Cをめた
結果を表2に示す。表2の希釈倍率においてNR8はA
TLウィルス抗原陰性のコントロールとしての正常ウサ
ギ血清を意味する。表2よりATLウィルス抗原による
抑制が平衡に達し、測定値が安定するのは希釈倍率が1
6倍のときであることが判明する。
表2 希釈倍率 測定値B 測定値C N RS O,4370,019 1: 128 0.075 0.0181 : 64 
0.054 0.0191 : 16 0.035 0
.018]: 8 0.038 0.020 1: 4 0.035 0.019 1: 2 0.035 0.018 特許出願人 工−ザイ株式金社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)酵素免疫測定法、放射免疫測定法、受身赤血球凝
    集法のいずれかにより、 ATL関連抗原を利用して被
    検試料中のATLウィルス抗体の測定をおこなうにあた
    り、当該被検試料にATLウィルス抗原を加えた試料を
    対照試料として使用することを特徴とするATLウィル
    ス抗体の測定方法(2) ATL関連抗原がMT−2細
    胞由来である特許請求の範囲第1項記載のATLウィル
    ス抗体の測定方法+31 ATLウィルス抗原がMT−
    2細胞由来である特許請求の範囲第1項または第2項記
    載のATLウィルス抗体の測定方法 (4)酵素免疫測定法、放射免疫測定法、受身赤血球凝
    集法のいずれかにより、ATL関連抗原を利用してAT
    Lウィルス抗体を測定tci、に末いて遥当該測定試薬
    中にATLウィルス抗原を成分とする試薬が包含される
    ことを特徴とするATLウィルス抗体の測定試薬 (5) ATL関連抗原がMT−2細胞由来である特許
    請求の範囲第4項記載のATLウィルス抗体の測定試薬
    (5) ATLウィルス抗原がMT−2細胞由来である
    特許請求の範囲第4項または第5項記載のATLウィル
    ス抗体の測定試薬
JP59104472A 1984-05-25 1984-05-25 Atlウイルス抗体の測定方法および試薬 Pending JPS60249058A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59104472A JPS60249058A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 Atlウイルス抗体の測定方法および試薬
PH32294A PH21459A (en) 1984-05-25 1985-05-21 Process for assaying atl virus antibody and reagent therefor
US06/736,928 US4757000A (en) 1984-05-25 1985-05-22 Process for assaying ATL virus antibody and reagent therefor
DK230485A DK162726C (da) 1984-05-25 1985-05-23 Fremgangsmaade til eliminering af falsk positive resultater ved bestemmelse af atl virus-antistof og reagens dertil
NO852058A NO165128C (no) 1984-05-25 1985-05-23 Fremgangsmaate for eliminering av falske positive resultater fra systemiske lupuserythematodes-pasienter ved bestemmelse av et atl-virusantistoff i en testproeve.
EP85106416A EP0166224B1 (en) 1984-05-25 1985-05-24 Process for assaying atl virus antibody and reagent therefore
KR1019850003595A KR890002632B1 (ko) 1984-05-25 1985-05-24 Atl 바이러스 항체 측정용 시약의 제조방법
DE8585106416T DE3569161D1 (en) 1984-05-25 1985-05-24 Process for assaying atl virus antibody and reagent therefore
AT85106416T ATE41831T1 (de) 1984-05-25 1985-05-24 Verfahren zur bestimmung von atl-virusantik¯rpern und reagens zu dessen durchfuehrung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59104472A JPS60249058A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 Atlウイルス抗体の測定方法および試薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60249058A true JPS60249058A (ja) 1985-12-09

Family

ID=14381523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59104472A Pending JPS60249058A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 Atlウイルス抗体の測定方法および試薬

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4757000A (ja)
EP (1) EP0166224B1 (ja)
JP (1) JPS60249058A (ja)
KR (1) KR890002632B1 (ja)
AT (1) ATE41831T1 (ja)
DE (1) DE3569161D1 (ja)
DK (1) DK162726C (ja)
NO (1) NO165128C (ja)
PH (1) PH21459A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113663A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Eisai Co Ltd Atlv抗体の測定試薬および測定方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5643714A (en) * 1986-12-31 1997-07-01 Genelabs Technologies, Inc. Method and assay for HTLV
US5614366A (en) * 1986-12-31 1997-03-25 Genelabs Technologies, Inc. HTLV-I peptide antigens and kit
US5017687A (en) * 1988-03-10 1991-05-21 Virovahl, S.A. Peptides for the detection of HTLV-1 infection
DK0696326T5 (da) * 1993-04-30 2003-07-14 Wellstat Biologics Corp Anvendelse af NDV til fremstilling af et medikament til behandling af cancer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187861A (ja) * 1982-04-26 1983-11-02 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 成人型t細胞性白血病関連抗体の測定法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5962527A (ja) * 1982-09-30 1984-04-10 Eisai Co Ltd 成人t細胞白血病関連抗原の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187861A (ja) * 1982-04-26 1983-11-02 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 成人型t細胞性白血病関連抗体の測定法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113663A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Eisai Co Ltd Atlv抗体の測定試薬および測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR890002632B1 (ko) 1989-07-21
NO852058L (no) 1985-11-26
NO165128B (no) 1990-09-17
KR850008620A (ko) 1985-12-21
DK162726C (da) 1992-04-21
DK230485D0 (da) 1985-05-23
DE3569161D1 (en) 1989-05-03
DK162726B (da) 1991-12-02
DK230485A (da) 1985-11-26
EP0166224A1 (en) 1986-01-02
NO165128C (no) 1991-01-02
EP0166224B1 (en) 1989-03-29
US4757000A (en) 1988-07-12
ATE41831T1 (de) 1989-04-15
PH21459A (en) 1987-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0615129B1 (en) Methods for selectively detecting perinuclear anti-neutrophil cytoplasmic antibody of ulcerative colitis or primary sclerosing cholangitis
EP0782710B1 (en) Method for detecting antibodies
JP3043999B2 (ja) 排泄物検体中のh.ピロリ菌のイムノアッセイ
US4894347A (en) Erythrocyte agglutination assay
Self et al. High-performance assays of small molecules: enhanced sensitivity, rapidity, and convenience demonstrated with a noncompetitive immunometric anti-immune complex assay system for digoxin
KR880001809B1 (ko) 성인 t 세포 백혈병 연관항원의 제조방법
CN112679605B (zh) 针对新型冠状病毒核衣壳蛋白的抗体或其抗原结合片段及其应用
CA2172247A1 (en) Method of assaying oxidized lipoprotein and application thereof
CA1340973C (en) Immunometric assay kit and method applicable to whole cells
US6461825B1 (en) Immunometric assay kit and method applicable to whole cells
JPS60249058A (ja) Atlウイルス抗体の測定方法および試薬
WO1992008978A1 (en) Immunoassay for the determination of anti-hiv antibodies in human samples
EP0460097A1 (en) Method and diagnostic test kit for detection of anti-cardiolipin
US6352831B1 (en) Glycolipid complexes and their uses
JPH03170058A (ja) イムノアッセイ用試薬複合体
AU784387B2 (en) Immunoassay of human medullasin and diagnosis of multiple sclerosis using the same
JPH0611507A (ja) ヒトポドカリキシンの測定方法
JPH11502307A (ja) 競合的結合アッセイ
EP0485377A1 (en) Solid phase immuno-assay with labelled conjugate
JP4588053B2 (ja) 酸化アポリポタンパク質ai及びそれを含有する酸化リポタンパク質の測定法及びキット
KR910004213B1 (ko) Atlv 항체의 측정시약 및 측정방법
JPH11344493A (ja) 免疫的測定法
CN105738625A (zh) 梅毒螺旋体IgG抗体Dot-ELISA检测方法
JPS6247554A (ja) ヒト上皮細胞成長因子の免疫化学的測定法及びそのためのキツト
JPS6036967A (ja) Atlv抗体の測定方法および試薬