JPS60248889A - オ−ステナイト系ステンレス鋼板の製造方法 - Google Patents
オ−ステナイト系ステンレス鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JPS60248889A JPS60248889A JP10540184A JP10540184A JPS60248889A JP S60248889 A JPS60248889 A JP S60248889A JP 10540184 A JP10540184 A JP 10540184A JP 10540184 A JP10540184 A JP 10540184A JP S60248889 A JPS60248889 A JP S60248889A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stainless steel
- rolled
- hot
- austenitic stainless
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 title claims description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 12
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 12
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 9
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 11
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 8
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 8
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 5
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N Butyric acid Chemical compound CCCC(O)=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 2
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N hydrofluoric acid Substances F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 241000556720 Manga Species 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000013000 roll bending Methods 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23G—CLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
- C23G1/00—Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
- C23G1/02—Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
- C23G1/08—Iron or steel
- C23G1/086—Iron or steel solutions containing HF
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/002—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は表面光沢の優れたオーステナイト系ステンレス
9A?f5延板の製造方法に関するものである。
9A?f5延板の製造方法に関するものである。
一般的なステンレス冷延鋼板の製造方法を述べると、連
続鋳造スラブを均熱処理し、熱間圧延によシ2〜8咽の
厚さの熱延板を製造し、次に熱延板を必要に応じて焼鈍
した後脱スケールし、製品板厚まで冷間圧延する(IC
R)か途中の板厚で中間焼鈍して冷間圧延しく20R)
、さらに、最終焼鈍酸洗しスキンパス圧延して2B製
品を製造するか、または最終光輝焼鈍しスキンパス圧延
してBA製品を製造する。
続鋳造スラブを均熱処理し、熱間圧延によシ2〜8咽の
厚さの熱延板を製造し、次に熱延板を必要に応じて焼鈍
した後脱スケールし、製品板厚まで冷間圧延する(IC
R)か途中の板厚で中間焼鈍して冷間圧延しく20R)
、さらに、最終焼鈍酸洗しスキンパス圧延して2B製
品を製造するか、または最終光輝焼鈍しスキンパス圧延
してBA製品を製造する。
熱延板の脱スケールは、ショツトブラストなどの機械的
処理を行った後、硝酸とぶつ酸の混酸で酸洗すること罠
よシ行われ、通常用いられる酸濃度はオーステナイト系
(Cr −Ni系)の場合硝酸(HNO,)が5〜15
%、ぶつ酸(HF)が1〜5チである(「ステンレス鋼
便覧」昭和48年版P、842)。
処理を行った後、硝酸とぶつ酸の混酸で酸洗すること罠
よシ行われ、通常用いられる酸濃度はオーステナイト系
(Cr −Ni系)の場合硝酸(HNO,)が5〜15
%、ぶつ酸(HF)が1〜5チである(「ステンレス鋼
便覧」昭和48年版P、842)。
このようにして脱スケールした熱延板を冷間圧延すると
、冷延板の表面に「肌荒」と呼ばれる幅5〜50μm、
長さ50〜500μm程度の微小欠陥が全面に生じ、特
K BA製品では製品の価値を著しく損ねる。したがっ
て、従来は熱延板を1〜2パス冷間圧延したのち、ベル
トグラインダーで表面を研削し、表面を均一にし、引続
き冷間圧延を行っていた。
、冷延板の表面に「肌荒」と呼ばれる幅5〜50μm、
長さ50〜500μm程度の微小欠陥が全面に生じ、特
K BA製品では製品の価値を著しく損ねる。したがっ
て、従来は熱延板を1〜2パス冷間圧延したのち、ベル
トグラインダーで表面を研削し、表面を均一にし、引続
き冷間圧延を行っていた。
近年、ステンレス鋼板の製造コスト低減のため、ベルト
グラインダーによる表面の研削工程の省略が要望されて
いる。
グラインダーによる表面の研削工程の省略が要望されて
いる。
本発明は、オーステナイト系ステンレス鋼冷延鋼板の製
造において、ベルトグラインダーによる表面の研削工程
を省略し、BAJIQ品でも表面光沢の優れた製品全製
造することを目的とする。
造において、ベルトグラインダーによる表面の研削工程
を省略し、BAJIQ品でも表面光沢の優れた製品全製
造することを目的とする。
本発明は、オーステナイト系ステンレス鋼の熱延板をシ
ョツトブラストなどの機械的処理を行ったのち、HNO
3として100〜4001/lとHFとして75〜40
01/l ’fc含む高濃度の硝ぶつ酸水溶液を用いて
脱スケールし、ベルトグラインダーによる表面研削を行
わずに冷間圧延し、最終焼鈍する。硝ぶつ酸水溶液の濃
度は、HNO3が10017を未aあるいはHFが75
i/l 未満では冷間圧延後のステンレス鋼板に肌荒
が発生する。寸た、HNO3濃度が40097tを超え
るとNOxの発生が激しく脱硝が困難となる。更にぶつ
酸は元来高価な酸液であシ400 g/lを超える濃度
では工菜的に実施する意味がない。したがって、HNO
3’(rloO〜400g/l 1 HFを75〜40
01//lと限定した。
ョツトブラストなどの機械的処理を行ったのち、HNO
3として100〜4001/lとHFとして75〜40
01/l ’fc含む高濃度の硝ぶつ酸水溶液を用いて
脱スケールし、ベルトグラインダーによる表面研削を行
わずに冷間圧延し、最終焼鈍する。硝ぶつ酸水溶液の濃
度は、HNO3が10017を未aあるいはHFが75
i/l 未満では冷間圧延後のステンレス鋼板に肌荒
が発生する。寸た、HNO3濃度が40097tを超え
るとNOxの発生が激しく脱硝が困難となる。更にぶつ
酸は元来高価な酸液であシ400 g/lを超える濃度
では工菜的に実施する意味がない。したがって、HNO
3’(rloO〜400g/l 1 HFを75〜40
01//lと限定した。
このような8度の硝ぶつ酸水溶液を用いた脱スケールは
、該液中に熱延板を浸漬するが、または、熱延板に膣液
をスプレーして行う。硝ふっ酸処理前の機械的処理とし
ては、ショツトブラストのほかりキッドホーニング、ロ
ールベンディング、軽圧下圧延などを行うことができる
。脱スケールしたステンレス鋼板は、製品板厚まで中間
焼鈍することなく冷間圧延してもよく、材質上あるいは
圧延能力上の問題などがあれば、途中の板ル・、で中間
焼鈍を行って冷間圧延してもよい。
、該液中に熱延板を浸漬するが、または、熱延板に膣液
をスプレーして行う。硝ふっ酸処理前の機械的処理とし
ては、ショツトブラストのほかりキッドホーニング、ロ
ールベンディング、軽圧下圧延などを行うことができる
。脱スケールしたステンレス鋼板は、製品板厚まで中間
焼鈍することなく冷間圧延してもよく、材質上あるいは
圧延能力上の問題などがあれば、途中の板ル・、で中間
焼鈍を行って冷間圧延してもよい。
SO8304の熱延板をショツトブラストしたのち、従
来一般に行われている条件のHNO310CHI/l。
来一般に行われている条件のHNO310CHI/l。
HF 30 、!i!/l 、浴温50℃、浸漬時間6
0秒で硝ぶつ酸酸洗したときの表面は、第2図(、)の
走査型電子顕微鏡像に示すように、結晶粒界が溝状に侵
食され(通常粒界腐食と呼ばれる)、シかも結晶粒内に
は方位性のエッチビットと呼ばれるミクロ的な穴が無数
に発生している。このような熱延板をベルトグラインダ
ー研削せずに冷間圧延すると、ホットコイル表面の結晶
粒界の溝状部、および結晶粒内のエッチビットが冷間圧
延時につぶされ、かぶさυ状になる。
0秒で硝ぶつ酸酸洗したときの表面は、第2図(、)の
走査型電子顕微鏡像に示すように、結晶粒界が溝状に侵
食され(通常粒界腐食と呼ばれる)、シかも結晶粒内に
は方位性のエッチビットと呼ばれるミクロ的な穴が無数
に発生している。このような熱延板をベルトグラインダ
ー研削せずに冷間圧延すると、ホットコイル表面の結晶
粒界の溝状部、および結晶粒内のエッチビットが冷間圧
延時につぶされ、かぶさυ状になる。
この欠陥は第2図(b)(圧下率30チ)、同(C)(
圧下率60%)、同(d)(圧下率80%)の顕微鏡写
真(X200)に示されるように冷延圧下率が増加する
と徐々に消えるが、第2図(d)から明らかな如く通常
の酸洗法では圧下率が80条になっても無数の疵が全面
に存在する事が判る。
圧下率60%)、同(d)(圧下率80%)の顕微鏡写
真(X200)に示されるように冷延圧下率が増加する
と徐々に消えるが、第2図(d)から明らかな如く通常
の酸洗法では圧下率が80条になっても無数の疵が全面
に存在する事が判る。
この製品を肉眼で観察すると全体に白っぽく曇り、微小
欠陥も確認され製品として不合格となる。
欠陥も確認され製品として不合格となる。
これを「肌荒」と呼ぶ。
第2図(d)の黒くみえる欠陥部が肌荒であシ、大きな
肌荒で幅10μm1長さ150μmになる。
肌荒で幅10μm1長さ150μmになる。
未だ冷延圧下率の低い第2 biZI (c)では肌荒
が網目状に連なっている事が判る。
が網目状に連なっている事が判る。
肌荒の大きさは冷延圧下率、ホットコイルの性状で異な
シ、第2図で示したものより更に大きなものが生ずる事
が経験されている。
シ、第2図で示したものより更に大きなものが生ずる事
が経験されている。
これに対して、硝ぶつ酸の濃度全本発明の範囲内のHN
O315011/l 、 )IF 1001/lとし、
その他は前記従来法と同様の条件で製造した例を第3図
に示す。酸洗後の熱延板の表面には、第3図(a)に示
すように、結晶粒界の溝状腐食および結晶粒内のエッチ
ビットは見られず、全面腐食となっている。
O315011/l 、 )IF 1001/lとし、
その他は前記従来法と同様の条件で製造した例を第3図
に示す。酸洗後の熱延板の表面には、第3図(a)に示
すように、結晶粒界の溝状腐食および結晶粒内のエッチ
ビットは見られず、全面腐食となっている。
この様な熱延板をベルト・グラインダー研削せずに冷間
圧延すると、第3図(b)(圧下率30%)、同(C)
(圧下率60チ)、同(d)(圧下率80%)の顕微鏡
写真(X200)に示す様に第2図の同じ圧下率での比
較において明らかな様に表面性状が格段に異なシ美麗な
表面である事が判る。
圧延すると、第3図(b)(圧下率30%)、同(C)
(圧下率60チ)、同(d)(圧下率80%)の顕微鏡
写真(X200)に示す様に第2図の同じ圧下率での比
較において明らかな様に表面性状が格段に異なシ美麗な
表面である事が判る。
圧下率80チの第3図(d)において微かに黒くみえる
点は元来ホットコイルの持つ凹凸と、冷延ロールの凹凸
によシ生じた欠陥でろ9200倍の顕微鏡で観卦される
ものであシ実際の肉眼での製品判定では全く問題となら
ない。
点は元来ホットコイルの持つ凹凸と、冷延ロールの凹凸
によシ生じた欠陥でろ9200倍の顕微鏡で観卦される
ものであシ実際の肉眼での製品判定では全く問題となら
ない。
つぎに5US3040熱延板をショツトブラストしたの
ち5ノの各種濃度に調整した硝ぶつ酸混合液を50℃の
温度に保持し、該混合液を用いて60秒間脱スケール処
理した。
ち5ノの各種濃度に調整した硝ぶつ酸混合液を50℃の
温度に保持し、該混合液を用いて60秒間脱スケール処
理した。
次にこの試片を走査型電子顕微鏡で観察し溝状腐食、エ
ッチビットの有無を確認した。更にこの酸洗処理した試
片盆80チ伶間圧延し「肌荒」の有無全顕微鏡(200
倍および500倍)で調査した。
ッチビットの有無を確認した。更にこの酸洗処理した試
片盆80チ伶間圧延し「肌荒」の有無全顕微鏡(200
倍および500倍)で調査した。
その結果を第1図に示す。第1図中○印は冷延後肌荒、
光沢不良ともにないもの、X印は冷延後肌荒、光沢不良
ともにあるものを示す。硝酸100g/l 以上、ぶつ
酸75 i/l 以上を含む0度範囲に赴いては、酸洗
抜溝状腐食、エッチビットともに発生せず、このような
試片を6間圧延したときにid肌荒れの発生が全くみら
八ず、溝状腐食、エッチビットの発生しない領域と肌荒
の発生しない領域が良<−、;夕した。なお、温1廿を
30.70゜90℃の3水準につき第11ノで示した硝
酸十ふっ酸の各種の6肚範囲について実験を行なった結
果、硝酸100 g/l 以上、ぶつ酸759/l 以
上の5O℃において良好であった濃度範囲と同様の適I
F範囲が存在するりが判明した。才だ脱スケール完了後
戻に長い時間浸漬しても溝状腐食、エッチビットは発生
しない。したがって第1図で示した適正濃度範囲内であ
れば温度に関係なく、また脱スケール完了後の時間に関
係なく溝状腐食、エッチピントは発生しないといえる。
光沢不良ともにないもの、X印は冷延後肌荒、光沢不良
ともにあるものを示す。硝酸100g/l 以上、ぶつ
酸75 i/l 以上を含む0度範囲に赴いては、酸洗
抜溝状腐食、エッチビットともに発生せず、このような
試片を6間圧延したときにid肌荒れの発生が全くみら
八ず、溝状腐食、エッチビットの発生しない領域と肌荒
の発生しない領域が良<−、;夕した。なお、温1廿を
30.70゜90℃の3水準につき第11ノで示した硝
酸十ふっ酸の各種の6肚範囲について実験を行なった結
果、硝酸100 g/l 以上、ぶつ酸759/l 以
上の5O℃において良好であった濃度範囲と同様の適I
F範囲が存在するりが判明した。才だ脱スケール完了後
戻に長い時間浸漬しても溝状腐食、エッチビットは発生
しない。したがって第1図で示した適正濃度範囲内であ
れば温度に関係なく、また脱スケール完了後の時間に関
係なく溝状腐食、エッチピントは発生しないといえる。
肌荒の発生していない冷延板を光輝焼鈍してBA製品を
製造すれば、肌荒のない光沢良好な製品が得られる。ま
た、このような冷延板を酸化性雰囲気で焼鈍し酸洗して
2B與品を製造しても、表面性状の優れた製品が得られ
る。
製造すれば、肌荒のない光沢良好な製品が得られる。ま
た、このような冷延板を酸化性雰囲気で焼鈍し酸洗して
2B與品を製造しても、表面性状の優れた製品が得られ
る。
ショツトブラスト処理したSUS 304の熱延板を硝
酸(HNO3) 50〜4009/l、ぶつ酸(HF’
) 50〜4001/lの各濃度範囲で合計42種類の
濃度を組み合わせて50℃X 60 secの条件下で
酸洗後、ベル(・グラインダー研削せずに冷間圧延し、
光輝焼鈍し、「肌荒」発生の有無を調査した。結果は表
1に示すように、本発明法によるものはいずれも良好な
表面の製品が得られた。また「肌荒」発生のない製品は
光沢も良く表面性状が改善されている。
酸(HNO3) 50〜4009/l、ぶつ酸(HF’
) 50〜4001/lの各濃度範囲で合計42種類の
濃度を組み合わせて50℃X 60 secの条件下で
酸洗後、ベル(・グラインダー研削せずに冷間圧延し、
光輝焼鈍し、「肌荒」発生の有無を調査した。結果は表
1に示すように、本発明法によるものはいずれも良好な
表面の製品が得られた。また「肌荒」発生のない製品は
光沢も良く表面性状が改善されている。
表 1
表 1 (つソき)
〔発明の効果〕
不発明はオーステナイト系ステンレス鋼板の表面欠陥と
して重要な「肌荒」「光沢不良」の原因が熱延板の溝状
腐拭、エッチビットであること全明らかにし、その発生
全防止することによって、従来不可欠とされていたベル
トグラインダ一工程を省略して表面光沢の設れた冷延薄
板を製造することが可能となった。
して重要な「肌荒」「光沢不良」の原因が熱延板の溝状
腐拭、エッチビットであること全明らかにし、その発生
全防止することによって、従来不可欠とされていたベル
トグラインダ一工程を省略して表面光沢の設れた冷延薄
板を製造することが可能となった。
またベルトグラインダ一工程の省略によシ経済的利点は
大となり、貢源消惜の抑制、更には製造工期の大幅短縮
全達成できた。
大となり、貢源消惜の抑制、更には製造工期の大幅短縮
全達成できた。
第1図は硝ふっ酸酸洗の酸濃度と肌荒れの関係を示す図
、第2図は従来法によるオーステナイト系ステンレス鋼
板の表面の糺織を示す顕微鏡写真図、第3図は本発明に
よる光沢良好なオーステナイト系ステンレス鋼板の表面
の組絨を示す顕微鏡写真図である。 0 100 2θθ 3θ0 4oO 万ガ酸儂度(1/7)
、第2図は従来法によるオーステナイト系ステンレス鋼
板の表面の糺織を示す顕微鏡写真図、第3図は本発明に
よる光沢良好なオーステナイト系ステンレス鋼板の表面
の組絨を示す顕微鏡写真図である。 0 100 2θθ 3θ0 4oO 万ガ酸儂度(1/7)
Claims (1)
- オーステナイト系ステンレス鋼の熱延板を硝酸100〜
4001/l にぶつ酸75〜4o o l/1を混会
した水溶液を用いて脱スケールしたのち、冷間圧延し焼
鈍することを特徴とするオーステナイト系ステンレス鋼
板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10540184A JPS60248889A (ja) | 1984-05-24 | 1984-05-24 | オ−ステナイト系ステンレス鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10540184A JPS60248889A (ja) | 1984-05-24 | 1984-05-24 | オ−ステナイト系ステンレス鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60248889A true JPS60248889A (ja) | 1985-12-09 |
JPH0360920B2 JPH0360920B2 (ja) | 1991-09-18 |
Family
ID=14406603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10540184A Granted JPS60248889A (ja) | 1984-05-24 | 1984-05-24 | オ−ステナイト系ステンレス鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60248889A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62250200A (ja) * | 1986-04-23 | 1987-10-31 | Kawasaki Steel Corp | オ−ステナイト系ステンレス鋼板の製造方法 |
JPS63230892A (ja) * | 1987-03-20 | 1988-09-27 | Kawasaki Steel Corp | 二相ステンレス鋼の酸洗方法 |
US5554235A (en) * | 1994-07-07 | 1996-09-10 | Bwg Bergwerk-Und Walzwerk-Machinenbau Gmbh | Method of and process for cold-rolling of stainless-steel and titanium-alloy strip |
EP0915185A1 (en) * | 1997-10-28 | 1999-05-12 | Kawasaki Steel Corporation | Method of making austenitic stainless steel sheet |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW330214B (en) * | 1996-03-22 | 1998-04-21 | Kawasaki Steel Co | Austenitic stainless stee with excellent corrosion resistance and glossiness |
JP4562901B2 (ja) * | 2000-12-01 | 2010-10-13 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5472728A (en) * | 1977-11-22 | 1979-06-11 | Kawasaki Steel Co | Production of cold rolling stainless steel band or plate with good surface appearance |
JPS54112728A (en) * | 1978-02-24 | 1979-09-03 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Descaling method for high ni high cr stainless steel products |
JPS5791816A (en) * | 1980-11-26 | 1982-06-08 | Nippon Steel Corp | Descaling method for hot rolled stainless steel strip |
-
1984
- 1984-05-24 JP JP10540184A patent/JPS60248889A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5472728A (en) * | 1977-11-22 | 1979-06-11 | Kawasaki Steel Co | Production of cold rolling stainless steel band or plate with good surface appearance |
JPS54112728A (en) * | 1978-02-24 | 1979-09-03 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Descaling method for high ni high cr stainless steel products |
JPS5791816A (en) * | 1980-11-26 | 1982-06-08 | Nippon Steel Corp | Descaling method for hot rolled stainless steel strip |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62250200A (ja) * | 1986-04-23 | 1987-10-31 | Kawasaki Steel Corp | オ−ステナイト系ステンレス鋼板の製造方法 |
JPS63230892A (ja) * | 1987-03-20 | 1988-09-27 | Kawasaki Steel Corp | 二相ステンレス鋼の酸洗方法 |
JPH0450394B2 (ja) * | 1987-03-20 | 1992-08-14 | Kawasaki Steel Co | |
US5554235A (en) * | 1994-07-07 | 1996-09-10 | Bwg Bergwerk-Und Walzwerk-Machinenbau Gmbh | Method of and process for cold-rolling of stainless-steel and titanium-alloy strip |
EP0915185A1 (en) * | 1997-10-28 | 1999-05-12 | Kawasaki Steel Corporation | Method of making austenitic stainless steel sheet |
US6149744A (en) * | 1997-10-28 | 2000-11-21 | Kawasaki Steel Corporation | Method of making austenitic stainless steel sheet |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0360920B2 (ja) | 1991-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0202339B1 (en) | Method of manufacturing unidirectional electromagnetic steel plates of low iron loss | |
US5181970A (en) | Process for production of stainless steel thin strip and sheet having superior surface gloss and high rusting resistance | |
EP0915185A1 (en) | Method of making austenitic stainless steel sheet | |
JPS60248889A (ja) | オ−ステナイト系ステンレス鋼板の製造方法 | |
JPS62253732A (ja) | 研磨性のすぐれたオ−ステナイト系ステンレス鋼帯と鋼板の製造法 | |
JPS61117291A (ja) | Cr系ステンレス鋼板の製造方法 | |
JPS6138270B2 (ja) | ||
JP3882470B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法 | |
JPH11279781A (ja) | 表面に模様のないオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法 | |
JPS61199084A (ja) | Cr系ステンレス鋼板の製造方法 | |
JPH0375317A (ja) | 表面性状の優れたCr系ステンレス鋼板BA製品の製造方法 | |
JP3374961B2 (ja) | 銅合金の表面酸化被膜除去方法及び表面酸化被膜除去装置 | |
JPH07216522A (ja) | 表面性状の優れたチタン板の製造方法 | |
JP3059376B2 (ja) | 光沢性および耐食性に優れるオーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JPH08269549A (ja) | 冷間圧延後の表面性状が良好なオーステナイト系ステンレス熱延鋼板およびその製造方法 | |
JPS6063390A (ja) | フェライト系およびマルテンサイト系ステンレス鋼帯の連続酸洗方法 | |
JPH07228958A (ja) | 工業用純チタン板の製造方法 | |
JP3241240B2 (ja) | 表面マクロムラ発生を防止した酸洗鋼板の製造方法 | |
JP3457464B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス熱延鋼帯の平滑酸洗方法 | |
JP2953331B2 (ja) | B含有オーステナイトステンレス鋼板の製造方法 | |
JPH09296257A (ja) | 耐食性及び光沢性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼 | |
JP5928396B2 (ja) | 冷間圧延用高炭素熱延鋼板の製造方法 | |
JPH05228516A (ja) | フェライト系ステンレス鋼の熱間圧延方法および熱間圧延用ワークロール | |
WO2022163160A1 (ja) | ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JPS62270203A (ja) | 形状記憶合金製薄板のデスケ−リング方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |