[go: up one dir, main page]

JPS60248724A - イオン電導性架橋型樹脂組成物 - Google Patents

イオン電導性架橋型樹脂組成物

Info

Publication number
JPS60248724A
JPS60248724A JP10365384A JP10365384A JPS60248724A JP S60248724 A JPS60248724 A JP S60248724A JP 10365384 A JP10365384 A JP 10365384A JP 10365384 A JP10365384 A JP 10365384A JP S60248724 A JPS60248724 A JP S60248724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aliphatic
resin composition
cyclic
composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10365384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS636573B2 (ja
Inventor
Toshimitsu Fukase
深瀬 利光
Kisaku Nakagawa
中川 喜策
Tomoyoshi Yanagida
柳田 具美
Hiroshi Tokuda
浩 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP10365384A priority Critical patent/JPS60248724A/ja
Publication of JPS60248724A publication Critical patent/JPS60248724A/ja
Publication of JPS636573B2 publication Critical patent/JPS636573B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、無機塩類を添加することなく高いイオン電導
性を有する架橋型樹脂組成物(二関するものである。
〔従来技術〕
近年、半導体回路の低消費電力が発達したため、大電流
を必要としない小型・軽量化で安定性に優れた電源とし
ての機能を有し、且つ成形性(二優れたイオン電導性(
二対する関心が高まっている。
従来はその主力であった水または有機溶媒(二無機塩類
を溶解させたいわゆる電解質溶液C二すること(例えば
、特開昭57−137359号公報)のはか(:ヨク化
銀(AgI )、ヨウ化銀ルビジュム(RbAg4I1
1)、酸化ジルコニクムー酸化カルシウム(ZrO。
−CaO) 、ナトリウム−βアルミナ(Na−βAt
、O,)ケイ酸リン酸リチウム(Li48i04− L
i、PO,)などの無機固体電解質群が知られている。
(例えば、宮内克己[al!能性材料J 9 (83’
) P27〜P 31)イオン電導性の応用面は、エレ
クトロニクス分野を中心(二広く開拓されており電池類
、コンデンサー、表示素子、その他数多くの実績がある
そして、応用分野C二於ける実状として電解質溶液の如
き液状のイオン電導性を内蔵させた構造体はその製造方
法、取扱、保管などでトラブルが生じ易い欠点があり、
イオン電導性材料としては固体材料の方が有用である。
だが、無機系の場合はイオン電導性材料とするためには
、高融点化合物を真空蒸着法や、スパッタリング法など
高真空中で膜形成を行なわなければならず、そのため、
物質の構造及び組成のゆらぎに非常(二敏感(二変化す
るので作製が困難であった。
更(=水分と反応し易く、熱力学的(二は不安定なので
劣化し易く、その上面積的(二も経済的)=見合う製造
装置類を使うと小さなものに限定されてしまうという欠
点を有している。
ところで、固体イオン電導性の応用(二関する基本要件
として、イオン電導性C二伴う電気抵抗Riが小さいほ
どよい。
このRiは次(1)式のようζ二表わされる。
Ri =□・・・・・・・・・・・・・・・(1)A・
σi t:電極間距離(イオン電導性材料の厚み)A:イオン
電導面積 σi:イオン電導度 しかしながら、一般にAは用途(=よってサイズの規制
があり、一定の面積の範囲内では、几iは面積の拡大(
=よって小さくすることは期待できない。
従ってRiを小さくするため(二は、t/σiをできる
だけ小さくすることが望ましい。
即ち、かかる固体イオン電導性材料としては、(1)σ
1の大きい材料であること (2)tはできるだけ薄くできること の2つの条件を両立させるものでなくてはならない。
これC二対して、本発明者等は、上記の2つの条件を両
立させるため(=検討を進めた結果、架橋型樹脂と反応
性添加剤と架橋剤とからなる組成物を常温又は加熱加圧
しながら硬化させることにより良好なイオン電導性を示
す架橋型樹脂組成物を見出した。
〔発明の目的〕
本発明の目的とするとこi記2つの条件を両立させ且つ
大面積化が可能で成形性に優れたイオン電導性架橋型樹
脂組成物を提供すること(二ある。
〔発明の構成〕
本発明はエポキシ当量が80〜200の脂肪族系エポキ
シ樹脂囚と環状エーテル類、環状エステル類(ラクトン
類)、環状アミド類(ラクタム類:或いはフラン類のモ
ノマーの1種又はそれ以上の混合物からなる反応性添加
剤(13)ならびに(イ)、(Bit二対して脂肪族系
アミン類、脂肪族系ポリアミド類、或いはイミダゾール
類のうち1種又はそれ以上の混合物からなる架橋剤から
なることを特徴とするイオン電導性架橋型樹脂組成物を
得ることである。
ここで本発明C二相いる架橋型樹脂とは脂肪族系エポキ
シ樹脂である。また脂肪族系エポキシ樹脂としては例え
ば、エチレングリコール型ジグリンジルエーテル、ポリ
アルキレン付加型グリンジルエーテル、ブタンジオール
型ジグリンジルエーテル、ヘキサンジオール型ジグリシ
ジルエーテル、ハロゲン化ネオプロピル型ジグリンジル
エーテルなどが好ましい。
本発明3:用いる反応性添加剤とは骨格C二炭素以外の
第3の元素(ヘテロ原子)を含む複素環化合ン類などで
ある。
環状モーチル類として例えばエチレンオキサイド、プロ
ピレンオキサイド、ブタジェンオキサイドなどであり、
環状エステル類としては例えば、プロピオラクトン、γ
−ブチロラクトン、8−カプロラクトンなどであり、環
状アミド類としては例えば、パレロラクタム、6−カプ
ロラクタムなどであり、フラン類としては例えば、フル
フラール、フルフリルアルコールなどが好ましい。
更(二本発明に用いる架橋剤としては脂肪族系アミン化
合物例えば、ジエチレントリアミン、テトラエチレンペ
ンタミン、メンタンジアミン、ビスアミノプロピルテト
ラオキサスピロウンデカン化合物(商品名工ホメート、
以下エボメートと言う。)などであり、ポリアミド類と
しては例えば、ダイマー酸とポリエチレンポリアミン類
との縮合物であり、イミダゾール類としては例えば、2
−メチルイミダゾール、2−エチル、4−メチルイミダ
ゾールなどが好ましい。
ところで、従来は絶縁材料として用いられてい第1とし
て有機系材料のイオン電導は主として炭素−炭素の間の
分子軸道がπ軌道を形成するもので、その軌道を占めて
いる電子、即ち、π電子が分子の上方と下方(:二つの
層をつくり、更(=炭素−炭素の結合軸を横切って広い
電子雲をつくり。
この陰電荷(又は陽電荷)の地域は、当然電子又はイオ
ンが走り易い状態にある。
即ち、電子分布を非局在化することが望ましくそのため
(二は炭素原子よりも電気陰性度が強い原 ・子例えば
、臭素、窒素、酸素、フッ素等のIM又はそれ以上が含
まれていることが好ましい。
これ(二対して、電子分布が環状雲を形成する場合はイ
オンがその環状雲c4収される状態(=なりその結果イ
オン電導が非常(=困難(=なると考えられる。即ち、
ベンゼン及びベンゼン核を骨格とする芳香族系化合物が
イオン電導性材料として不適である。
そして、アルキル基及びアルキル基を骨格とする枝分れ
構造のものは電子を押しやる性質をもち特に枝分れ構造
のものはその状態が強いのでイオン電導性材料(二不適
当である。
第2として有機系固体材料が非結晶質構造を形成するこ
とが好ましく、つまり原子結合間隔が大きくなること(
二より電子分布の非局在化が容易(二行なわれ、その結
果イオン電導が行なわれ易くなるからである。
それはポリマー中(=高誘電率のオリゴマーを少量かつ
安定的(:分散させること(二なるが、それを容易(二
可能なものとして複素環化合物の環状モノマーであり、
それも分子の歪みエネルギーの大きなものが良く、この
ような性質を持つ環状モノマーは大部分が錯状ポリマー
として骨格を形成するが、一部分環状オリゴマーを形成
して、ポリマー中には水素結合状態で分散し全体的には
固体材料の特性を示しつつこの環状オリゴマーが非常C
二良好なイオン電導の役割を果しているものと考えられ
る。
そこで以上のような観点から、本発明者等は架橋型樹脂
として枝分れのない脂肪族系エポキシ樹脂オリゴマー或
いはハロゲン化された脂肪族系エポキシ樹脂オリゴマー
を選び、更に該エポキシ当量が80以下C二なるとヘテ
ロ原子例えば、酸素を含む架橋用オリゴマーの合成が困
難であり、200以上になると川が10 s−σ 以下
となり本目的(二は不適当であった。このような理由か
ら該エポキシ当量は80〜200のものが好ましい。
反応性添加剤としては、酸素或いは窒素なヘテロ原子と
する複素環状モノマー群を選び、該モノマーの員環数は
特に限定されるものではないが、3員環〜7員環のもの
で1種のへテロ原子を1個又は2個以上含むものでも良
く、2種のへテロ原子を含むものでもσiが10−8以
上となり良好であった。しかじへテロ原子がイオウの場
合は町が10−93−α以下であったので本目的(二は
適さなかりた。
更に架橋剤もそれらの性質を損なわないもの(=限定さ
れるのは言うまでもない。
このようにして各群から選ばれた単独又は2つ以上併用
可能な化合物を任意の配合割合で硬化せしめるとイオン
電導度σiが10 〜IQs−an でしかも引張り弾
性率Eが0.2〜3.0〜/酩2である有機系固体組成
物が得られる。
そして、種々検討した結果、反応性添加剤が多くなる程
イオン電導度を向上させることがわかった。
ところで、反応性添加剤を多量(=添加すると組成物は
半固体状態(二なる。従って、実用に供しうる最大値が
存在する。またこの最大値は固体組成物を構成する化合
物の種類、特性によって一様(二限定出来ないが、種々
検討した結果、反応性添加剤の含有量の最大値はおよそ
70wt%であり、70wt%以上C二なるとσ1はl
O〜10s−crt となるが、組成物は半固体状態で
本目的には適さない。
更C二、架橋型樹脂は30〜80wt%でさら(二好ま
しくは35〜65 wt%である。架橋型樹脂が80w
t%以上になるとそのσiは108−σ 以下となり、
イオン電導性材料として実用的ではなくなる。
更に、架橋剤の添加量は例えば、アミン系の場合そのア
ミン価とエポキシ樹脂のエポキシ当量と含有量を一応の
基準とし、更(二反応性添加剤の種類と含有量から決定
されるが、概ね3〜25wt%であり、より好ましくは
5〜20wt%である。
〔発明の効果〕
本発明の第1の特徴は構成する組成物が全て架橋反応(
=関与するため得られる組成物は固体となる。
従って、液状組成物の欠点である液漏れによって素子、
部品の特性や機能の低ドを招くようなことは絶対(二な
くなる。
更に分散の均一性や濃度の不変性を維持するための特別
の措置を講じる必要もないし、無機塩類を含まないから
金属類の腐蝕がなくなる。
このような理由から、信頼性の高い素子・部品(=用い
る組成物としては、架橋型樹脂組成物であることが大き
な利点である。
本発明の第2の特徴は構成する組成物の配合割合や得ら
れる組成物の厚みや大きさを必要(一応じたもの(二す
ることができるので電気的、機械的特性を大巾(=変化
させて目的(二合せることができることである。例えば
、厚みの調節C二対しては液状の組成物を硬化させる前
(=フィルム又は金属箔上(二ロールやドクターブレー
ドを用いて予め任意の厚さに展張するか又は液状組成物
を前もって予備加熱してB−ステージ状態(ニしてそれ
をスペーサーを用いて必要(:応じた厚み(=成形する
ことなど(二より可能となる。
更C二大きさく二ついても、厚み調整と同様C二、適当
な幅のフィルム又は金属箔の巻き物を使って連続的(=
展張することが可能なので従来では考えられなかった大
面積が可能となる。
このようC二して得られた組成物は(1)式で分かるよ
うC:必要C一応じた抵抗を有する組成物とすることが
できセンサー用組成物を得るのC;大いに有利である。
本発明の第3の特徴は簡単1:信頼性の高い電極を設け
ることができる。
一般にシート状組成物口対しては、金属箔を接着剤(=
よって接着する方法であるが、組成物よりすぐれたイオ
ン電導性を持つ接着剤が必要となる。
しかしそのような機能する接着剤組成物はまだ見出され
ていない。その結果、無機系、有機系を問わずその組成
の表面(=信頼性の高い電極を設ける方法として金属の
真空蒸着、スパッタ、メッキなどがあるがいづれも工程
が煩雑で大きさの制限や生産性が低い。
だが、本発明(二よる組成物はそうした機能を具備しつ
つ、しかも金属箔の間(=はさんで常温又は加熱加圧し
ながら硬化させると自動的(二電極を有するイオン電導
性シートが得られる。
これは、本組成物のもたらした大きな利点である。
本発明の第4の特徴として構成する樹脂や添加剤が汎用
のものであってもよいから安価で、しかも容易に製造可
能であり、更C二必要に応じた形や大きさに成形、成膜
できる易加工性を有している。
従って複雑な形状を要求される部品への適用も可能とな
る。
即ち、前記のようなことを可能ならしめるイオン電導性
(:優れた高分子固体組成物を得るためには、架橋型樹
脂、反応性添加剤及び架橋剤が必要である。
〔実施例〕
以下(二本発明の実施例を示す。
尚、実施例中のイオン電導度σi測定用組成物を得る方
法として、まずプラスチック製容器に架橋型樹脂(5)
と反応性添加剤(B)と架橋剤とを入れた後、マグネチ
ックスターラーを用いて充分攪拌し液状の組成物を得た
。この組成物を電気分解で銅箔土に析出させた二酸化マ
ンガン(MnO,)電極シート上(?、展張し、乾燥機
で加熱しなからB−ステージ(半硬化)状態にした後、
更にもう一枚のMnO,電極シートを重ね合せて、それ
をポリプロピレンフィルムを介してサンドクイッテ状(
:なるよう2枚のガラス板(=挟み、その後−昼夜常温
で硬化させてMnO,電極付イオン電導性架橋型樹脂組
成物を作製した。その組成物を適当な大きさく=切断し
たものを試験片とし°〔、それを乾電池と抵抗を組合せ
てマイクロボルトメーター(内部抵抗5MΩ)の電圧値
から逆算して抵抗値をめ、更(=試験片の厚さ及び面積
からその比抵抗とイ・オン電導度σiを算出した。また
全試料の電子型導度σeも測定した。
実施例1 架橋型樹脂として1,6ヘキサンジオールジグリシジル
エーテル型エポキシ樹脂(アデカレジンED −503
、エポキシ当量約150−180.旭電化工業■11り
を60重量部、反応性添加剤としてフルフリルアルコー
ル(和光紬薬工業■製)を40重量部、架橋剤として脂
肪族系アミン化合物のテトラエチレンペンタミン(TE
PA ; 製鉄化学工業■製)を15重量部とした。尚
、配合割合と諸特性を第1表に示す。
実施例2 架橋型樹脂としてエチレングリコールジグリシジルエー
テル型エポキシ樹脂(ブナコール監−810エポキシ当
量約80〜100、ナガセ化成工業■製)を30重量部
、反応性添加剤としてγ−プデロラクトン(和光紬薬工
業■製)を(資)重量部及びトリメチレンオキサイド(
和光紬薬工業■製)を加重置部、架橋剤としてTEPA
を10重量部とした。
尚、実施例1と同様基=配合割合と諸特性を第1表に示
す。
実施例3 架橋型樹脂としてジブロモネオペンチルグリコールジグ
リシジルエーテル型エポキシ樹脂(ブナコールEX −
221、エポキシ当量的180〜200、ナガセ化成工
業■製)を(資)重量部、反応性添加剤としてε−カブ
ロックタム(和光紬薬工業■製)を20重量部、架橋剤
として脂肪族系ポリアミド類のトーマイド# 255 
(T$ 255;富士化成工業■製)を四重置部及び2
−エチル−4メチルイミダゾール(2E4MZ、四国化
成工業■製)を5重量部とした。尚、実施例1.2と同
様(二配合割合と諸特性を第1表C二示す。
実施例4 架橋型樹脂としてアデカレジンED −503を30重
量部及びブナコールEX−221を30重量部、反応性
添加剤としてフルフラール(和光純薬玉業■製)を加重
置部、架橋剤としてTEPAを15重量部とした。尚、
実施例1.2.3と同様(二配合割合と諸特性を第1表
C二示す。
比較例1 架橋型樹脂として芳香族系エポキシ樹脂のビスフェノー
ルAジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂(エピコート
EP#828エポキシ当量約180〜200vエル化学
工業■製)を60重量部、反応性添加剤としてフルフリ
ルアルコールを40重量部、架橋剤としてTBPAを1
5重量部とした。尚、配合割合と諸特性を第1表に示す
比較例2 架橋型樹脂としてアデカレジンED−503を60重量
部、反応性添加剤としてトリメチレンスルフィド(和光
紬薬工業■製)を40重量部、架橋剤としてTBPAを
15重量部とした。配合割合と諸特性を第1表1′−示
す。
比較例3 架橋型樹脂としてアデカレジンHD−503を100重
量部、架橋剤として芳香族系ジアミンのメタキンリレン
ジアミン(三菱瓦斯化学工業■製)を15重量部とした
。配合割合と諸特性を第1表(:示す。
比較例4 架橋型樹脂としてブナコールEX−810を加重置部、
反応性添加剤としてフルフリルアルコール80重量部、
架橋剤としてTEPA 10重量部とした。
配合割合と諸特性を第1表に示す。
第1表からも明らかなよう(:本発明(二よる架橋型樹
脂組成物のσiは約10 〜10 g−α で従来の有
機系固体材料のσiが約10 〜10 5−CIIL 
であるのと比べ約10’〜10’倍も向上した。このこ
とは無機塩類を含まない有機系固体組成物がイオン電導
性材料として利用が可能(−なることを示すもので、特
(=無機系固体材料に比べると面積的(二は無限大の大
きさく:することは可能であり、厚さ的(−も数+μm
以下の薄膜化は可能であるので(1)式(二よりその組
成物の電気抵抗を大きく下げることが可能となる。従っ
て1本発明(二よるイオン電導性架橋型樹脂組成物は腐
蝕性のない、しかも絶対液漏れのない特性を生かして低
消費電力化の発達した半導体回路用電源として或いは小
型、軽量化及び高品質、高信頼性が要求される電子部品
への応扇が充分可能である。
以 上 出願人 住友ベークライト株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エポキシ当量が80〜200の脂肪族系エポキシ
    樹脂四と環状エーテル類、環状エステル類(ラクトン類
    )、環状アミド類(ラクタム類)或いはフラン類の七ツ
    マ−の1種又はそれ以上の混合物からなる反応性添加剤
    吻ならび(二(イ)、(B)−二対して脂肪族系アミン
    類、脂肪族系ポリアミド類、或いはイミダゾール類のう
    ち1種又はそれ以上の混合物からなる架橋剤からなるこ
    とを特徴とするイオン電導性架橋型樹脂組成物。
  2. (2)脂肪族系エポキシ樹脂(ト)と反応性添加剤のと
    の配合割合が80/20〜30 / 70(重量・%)
    である特許請求の範囲第1項記載のイオン電導性樹脂組
    成物。
JP10365384A 1984-05-24 1984-05-24 イオン電導性架橋型樹脂組成物 Granted JPS60248724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10365384A JPS60248724A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 イオン電導性架橋型樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10365384A JPS60248724A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 イオン電導性架橋型樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60248724A true JPS60248724A (ja) 1985-12-09
JPS636573B2 JPS636573B2 (ja) 1988-02-10

Family

ID=14359735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10365384A Granted JPS60248724A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 イオン電導性架橋型樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60248724A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032658A1 (fr) 2006-09-11 2008-03-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha électrolyte polymère novateur et dispositif électrochimique
WO2008032679A1 (en) 2006-09-11 2008-03-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polymeric electrolyte, method for production thereof, and electrochemical element

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032658A1 (fr) 2006-09-11 2008-03-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha électrolyte polymère novateur et dispositif électrochimique
WO2008032679A1 (en) 2006-09-11 2008-03-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polymeric electrolyte, method for production thereof, and electrochemical element
US8052888B2 (en) 2006-09-11 2011-11-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polymeric electrolyte, method for production thereof, and electrochemical element
US8216723B2 (en) 2006-09-11 2012-07-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polymer electrolyte and electrochemical device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS636573B2 (ja) 1988-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3215440B2 (ja) 高分子固体電解質
Tian et al. A crosslinked polyethyleneglycol solid electrolyte dissolving lithium bis (trifluoromethylsulfonyl) imide for rechargeable lithium batteries
CA2175950C (en) Polymer solid electrolyte
JPH01169914A (ja) 固体電解質組成分として導電性重合体を有する固体コンデンサ及びその製法
US20030124432A1 (en) Electrolyte composition and battery
JPH0256870A (ja) 充電可能な電気化学的発電装置
JP2018528567A (ja) 固体ポリマー電解質
Leš et al. Ionic conductivity enhancement in solid polymer electrolytes by electrochemical in situ formation of an interpenetrating network
US5429759A (en) Proton-conducting polymer solid electrolyte
CZ344698A3 (cs) Dopované polyanilinové roztoky
KR20200121852A (ko) 고체 중합체 전해질
Bhuvaneswari et al. Structural, thermal and electrochemical characterization of cellulose acetate–based solid biopolymer electrolyte for zinc ion batteries
Tricoli et al. Ion transport in a class of imidazole-based liquid/solid protic ionics
Sehrawat et al. High‐performance sodium ion conducting gel polymer electrolyte based on a biodegradable polymer polycaprolactone
Sai Prasanna et al. Investigations of zinc ion dissociation in gel polymer electrolytes based on poly (vinyl chloride) and poly (ethyl methacrylate) blend on the addition of two different ceramic nanofillers
JPS60248724A (ja) イオン電導性架橋型樹脂組成物
Lv et al. Epoxy-based ionic liquid towards multi-walled carbon nanotubes/polybutylene terephthalate composite with excellent dispersion and conductivity behaviors
Nancy et al. Preparation and characterization of a new PEO-PPG blend polymer electrolyte system
EP0563281B1 (en) Method for processing electrically conductive polyanilines in lewis-base solvents
GB2181367A (en) A method of manufacturing an electrically conductive layer
JP2016004621A (ja) 伝導膜及び燃料電池
KR20060002984A (ko) 전해질 조성물 및 전지
JPS6123944B2 (ja)
JP3418794B2 (ja) エポキシ系高分子固体電解質
Lee et al. Influence of finely dispersed carbon nanotubes on the performance characteristics of polymer electrolytes for lithium batteries