JPS60248641A - カフエ−酸誘導体 - Google Patents
カフエ−酸誘導体Info
- Publication number
- JPS60248641A JPS60248641A JP59104999A JP10499984A JPS60248641A JP S60248641 A JPS60248641 A JP S60248641A JP 59104999 A JP59104999 A JP 59104999A JP 10499984 A JP10499984 A JP 10499984A JP S60248641 A JPS60248641 A JP S60248641A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- caffeic acid
- acid derivative
- acid
- caffeic
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は、5−リポキシゲナーゼ阻害作用を有する新規
カフェー酸誘導体に関する。
カフェー酸誘導体に関する。
リボキンゲナーゼは、アレルギー症、喘息、炎症等の発
症に関与すると考えられている1コイコトリエン類、5
−ヒトロキシエイコザテトラエン酸(5−METE)の
生体内合成に関与する酵素である。
症に関与すると考えられている1コイコトリエン類、5
−ヒトロキシエイコザテトラエン酸(5−METE)の
生体内合成に関与する酵素である。
従って、リポキシゲナーゼ阻害作用を有する化合物は、
アレルギー症、喘息、炎症等の治療、予防に有用なもの
である。
アレルギー症、喘息、炎症等の治療、予防に有用なもの
である。
かかるリポキシゲナーゼ阻害作用物質としては、カフェ
ー酸及びそのメチルエステルが知られているCB、 B
、 A、羊12.92 (1984))が、そのリポキ
シゲナーゼ阻害作用は充分なものとはいえない。
ー酸及びそのメチルエステルが知られているCB、 B
、 A、羊12.92 (1984))が、そのリポキ
シゲナーゼ阻害作用は充分なものとはいえない。
かかる観点から、本発明者らはさらに優れたりボキシゲ
ナーゼ阻害作用を有する化合物を得るべく種々研究を重
ねてきたところ、一般式〔式中、R1およびR2は水素
原子、アルコキシ基又は水酸基を、Xは式 −0−CH2CH=CH−1 −NH−CH2−CH=CH−1 −CH2−CH2−CH=CH−1 または、 −NH−(CH2)n− (n−1〜4)で示される基を表わす。〕で表わされる
カフェー酸誘導体が特に優れたりポキシゲナーゼ阻害作
用を有することを見出して本発明を完成するに至った。
ナーゼ阻害作用を有する化合物を得るべく種々研究を重
ねてきたところ、一般式〔式中、R1およびR2は水素
原子、アルコキシ基又は水酸基を、Xは式 −0−CH2CH=CH−1 −NH−CH2−CH=CH−1 −CH2−CH2−CH=CH−1 または、 −NH−(CH2)n− (n−1〜4)で示される基を表わす。〕で表わされる
カフェー酸誘導体が特に優れたりポキシゲナーゼ阻害作
用を有することを見出して本発明を完成するに至った。
本発明は、カフェー酸誘導体(1)を提供するものであ
る。
る。
一般式(1)におけるR1およびR2が水酸基である場
合は、その置換位置はm位とp位であることが好ましい
。
合は、その置換位置はm位とp位であることが好ましい
。
R,およびR2に関するアルコキシ基としては。
それぞれメトキシ、エトキシ、プロポキシなどの炭素数
1〜4の低級アルコキシ基が好ましい。
1〜4の低級アルコキシ基が好ましい。
本発明のカフェー酸誘導体(1)は、たとえばカフェー
酸又はその反応性誘導体を一般式(R+及びR2は前記
と同意義、YはOH,NH2又はc H2−ハロゲン(
例、Br)を示す〕で表わされる化合物と反応させるか
、又は一般式(R+及びR2は前記と同意義、n−1〜
4)で表わされる化合物と反応させることによって製造
することができる。
酸又はその反応性誘導体を一般式(R+及びR2は前記
と同意義、YはOH,NH2又はc H2−ハロゲン(
例、Br)を示す〕で表わされる化合物と反応させるか
、又は一般式(R+及びR2は前記と同意義、n−1〜
4)で表わされる化合物と反応させることによって製造
することができる。
カフェー酸の反応性誘導体としては、たとえば酸ハライ
ド(酸クロライド、酸ブロマイド等)、混合酸無水物(
クロル炭酸エチル、トリエチルアミン等)などがあげら
れる。
ド(酸クロライド、酸ブロマイド等)、混合酸無水物(
クロル炭酸エチル、トリエチルアミン等)などがあげら
れる。
本反応は、ジシクロへキシルカルボジイミドを用いるこ
とが好ましい。化合物(U)がアリルアルコール系のも
のである場合、化合物(II)中のフェノール性水酸基
は保護基(例えば、テトラヒトl、1ブラニル基等)で
保護しておくことが望ましい。
とが好ましい。化合物(U)がアリルアルコール系のも
のである場合、化合物(II)中のフェノール性水酸基
は保護基(例えば、テトラヒトl、1ブラニル基等)で
保護しておくことが望ましい。
本反応は、好ましくはテトラヒドロフ′ラン、アセトニ
トリルなどの溶媒中で行われ、反応温度は室温〜50℃
程度であることが望ましい。
トリルなどの溶媒中で行われ、反応温度は室温〜50℃
程度であることが望ましい。
薬理実験1
モルモットより採取した多形核白血球を酵素源とし、反
応液中に当該酵素と14Cでラヘルしたアラキト“ン酸
とを加えて一定時間反応させ、この反応液中に各種濃度
の各種カフェー酸誘導体(1)を加えた。14c〜アラ
キドン酸から5−リポキシゲナーゼにより合成された5
−HETEおよびロイコトリエンBを薄層クロマトグラ
フィーにより分離し、そのカウントを測定することによ
って酵素活性をめ、酵素活性阻害曲線からID5oをめ
た。その結果は第1図に示す通りである。
応液中に当該酵素と14Cでラヘルしたアラキト“ン酸
とを加えて一定時間反応させ、この反応液中に各種濃度
の各種カフェー酸誘導体(1)を加えた。14c〜アラ
キドン酸から5−リポキシゲナーゼにより合成された5
−HETEおよびロイコトリエンBを薄層クロマトグラ
フィーにより分離し、そのカウントを測定することによ
って酵素活性をめ、酵素活性阻害曲線からID5oをめ
た。その結果は第1図に示す通りである。
毒性実験
本発明の化合物のマウスに対する毒性は、いずれも経口
投与でLDso値が100mg/kg以上であり、投与
量にくらべて極めて大きく、安全域の広い化合物である
。
投与でLDso値が100mg/kg以上であり、投与
量にくらべて極めて大きく、安全域の広い化合物である
。
このように、カフェー酸誘導体(1)は、5”−リポキ
シゲナーゼ阻害作用を有し、ヒト、ウマ、イヌ、モルモ
ッ1−、マウス、ラット等の哺乳動物における生体内で
のロイコトリエン酸、5−HIiTE合成阻害作用を有
し、アレルギー症、喘息、炎症等の治療・予防剤として
有用である。
シゲナーゼ阻害作用を有し、ヒト、ウマ、イヌ、モルモ
ッ1−、マウス、ラット等の哺乳動物における生体内で
のロイコトリエン酸、5−HIiTE合成阻害作用を有
し、アレルギー症、喘息、炎症等の治療・予防剤として
有用である。
カフェー酸誘導体(1)は、適当かつ常用の製薬上許容
されるキャリアとの医薬製剤の形で経口的または非経口
的に投与される。
されるキャリアとの医薬製剤の形で経口的または非経口
的に投与される。
医薬製剤は錠剤、カプセル剤、散剤、坐剤、注射剤等の
常用の形を取りうる。
常用の形を取りうる。
カフェー酸誘導体(1)は、たとえば、経口投与の場合
、通常10〜300mgを1日1回または数回にわたっ
て投与されるが、年齢、体重、および/または処置すべ
き病状の重度や治療に対する反応によりその投与量は変
わりうる。
、通常10〜300mgを1日1回または数回にわたっ
て投与されるが、年齢、体重、および/または処置すべ
き病状の重度や治療に対する反応によりその投与量は変
わりうる。
製剤処方例1
実施例1〜5のいずれかに記載の
カフェー酸誘導体 50−g
ステアリン酸マグネシウム 50mg
乳糖 50B
上記の各成分を配合し、1錠150+I1gの錠剤を得
た。
た。
実施例1:カフェー酸−3,4−ジヒドロ−シンナミル
エステルの製造 111 カフェーr!lI88mg(7)テトラ!ニー
FD7ラン6ml中に、ジシクロへキシルカルボジイミ
ド106mgおよび3.4−ビステトラヒドロビラニロ
キシーシンナミルアルコール155+ng(カフェー酸
より3段階にて合成:(a)エステル化(HCI−CH
aO)I )、fblカテコールの保護(ジハイドロピ
ラン、パラトルエンスルホン酸L、(C1還元(ジイソ
ブチルアルミニウムハイドライド)〕を加える。この混
合物を室温にて17時間、50℃にて3時間攪拌を行い
、反応溶液を濾過する。濾液を濃縮し、カラムクロマト
グラフィー〔シリカゲル/ヘキサン:酢酸エチル(3:
2) )により精製し、油状のカフェー酸−3,4−
ビステトラヒドロピラニロキシーシンナミルエステル5
5mgを得る。
エステルの製造 111 カフェーr!lI88mg(7)テトラ!ニー
FD7ラン6ml中に、ジシクロへキシルカルボジイミ
ド106mgおよび3.4−ビステトラヒドロビラニロ
キシーシンナミルアルコール155+ng(カフェー酸
より3段階にて合成:(a)エステル化(HCI−CH
aO)I )、fblカテコールの保護(ジハイドロピ
ラン、パラトルエンスルホン酸L、(C1還元(ジイソ
ブチルアルミニウムハイドライド)〕を加える。この混
合物を室温にて17時間、50℃にて3時間攪拌を行い
、反応溶液を濾過する。濾液を濃縮し、カラムクロマト
グラフィー〔シリカゲル/ヘキサン:酢酸エチル(3:
2) )により精製し、油状のカフェー酸−3,4−
ビステトラヒドロピラニロキシーシンナミルエステル5
5mgを得る。
I R: vmax 3520.3200.1700.
1630.1600 cm−’NMR:δCDCl 3 0.9〜2.1 (m、 12H) 3.4〜4.3 (m、 4B ) 4.75 (d、 J=6Hy、、 2H)5.4 (
s、’2H) 6.15 (d、 J=15Hz、 7H)6.2〜7
.3 (m、 8H) 7.55 (d、 J=15Hz、 18)(21(1
1で得られたカフェーM−3,4−ビステトラヒド口ビ
ラニロキシーシンナミルエステル5511Igを無水メ
タノール2mlに溶解し、0℃にて触媒量のパラトルエ
ンスルホン酸を加え、同温度にて1時間攪拌する。反応
後、トリエチルアミン1滴を加え、濃縮し、粗生成物を
得る。この物は薄層クロマトグラフィー〔シリカゲル/
ヘキサン:酢酸エチル(1: 3) )により精製し、
純生成物を15mg得る。
1630.1600 cm−’NMR:δCDCl 3 0.9〜2.1 (m、 12H) 3.4〜4.3 (m、 4B ) 4.75 (d、 J=6Hy、、 2H)5.4 (
s、’2H) 6.15 (d、 J=15Hz、 7H)6.2〜7
.3 (m、 8H) 7.55 (d、 J=15Hz、 18)(21(1
1で得られたカフェーM−3,4−ビステトラヒド口ビ
ラニロキシーシンナミルエステル5511Igを無水メ
タノール2mlに溶解し、0℃にて触媒量のパラトルエ
ンスルホン酸を加え、同温度にて1時間攪拌する。反応
後、トリエチルアミン1滴を加え、濃縮し、粗生成物を
得る。この物は薄層クロマトグラフィー〔シリカゲル/
ヘキサン:酢酸エチル(1: 3) )により精製し、
純生成物を15mg得る。
I R: vmax 3300.1680.1600
cm ’NMR: δ D4−MeOH 4,3〜4.6 (m、21+ ) 5.9 (d、15Hz、LH) 5.85〜6.7 (m、8H) 7.2 (d、15Hz、IH,) 実施例2:カフェー酸ベンジルアミドの製造カフェー酸
180+ngのテトラヒドロフラン5mlに1、ジシク
ロへキシルカルボジイミド206mgおよびベンジルア
ミン107mgを加える。この混合物を50℃にて6時
間攪拌を行い、反応溶液を濾過する。濾液を濃縮し、酢
酸エチル−ヘキサンがら再結晶を行い、粒状結晶100
mgを得る。
cm ’NMR: δ D4−MeOH 4,3〜4.6 (m、21+ ) 5.9 (d、15Hz、LH) 5.85〜6.7 (m、8H) 7.2 (d、15Hz、IH,) 実施例2:カフェー酸ベンジルアミドの製造カフェー酸
180+ngのテトラヒドロフラン5mlに1、ジシク
ロへキシルカルボジイミド206mgおよびベンジルア
ミン107mgを加える。この混合物を50℃にて6時
間攪拌を行い、反応溶液を濾過する。濾液を濃縮し、酢
酸エチル−ヘキサンがら再結晶を行い、粒状結晶100
mgを得る。
融点:161〜167℃
I R: vmax 3250.1640.1585
am−’NMR:δDe−DMSO,CDCl34.4
5 (d、 J=6Hz、 28 )6.38 (d、
J=14To、 IH)6.7〜7.5 (+m、
9H) 実施例3〜5 実施例1または2に準じて、下記一般式で表ゎされる化
合物を得た。
am−’NMR:δDe−DMSO,CDCl34.4
5 (d、 J=6Hz、 28 )6.38 (d、
J=14To、 IH)6.7〜7.5 (+m、
9H) 実施例3〜5 実施例1または2に準じて、下記一般式で表ゎされる化
合物を得た。
n
第1図は本発明化合物の酵素活性阻害作用を示すグラフ
である。 特許出願人 株式会社 ミドリ十字 第1図 手続ネ市正宵:(自発) 昭和59年7月27日 特許庁長官 殿 昭和59年特許願第104999号 2、発明の名称 カフェー酸誘導体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 氏名(名称) 株式会社 ミトリ+字 4、代理人 ■541 住 所 大阪市東区平野町4丁目53番池3ニューライ
フ平野町406号 電話(06) 227−1156 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 (1)明細書第5頁、第11行の[−アラキドン酸と」
の次に「各種濃度の各種カフェー酸誘導体(■)」を加
入する。 (2)同書第5頁、第11行の「させ、−1を1させた
。」に訂正する。 (3)同書第5頁、第11〜13行の「この反応液中に
各種濃度の各種カフェー酸誘導体(1)を加えた。」を
削除する。 以上
である。 特許出願人 株式会社 ミドリ十字 第1図 手続ネ市正宵:(自発) 昭和59年7月27日 特許庁長官 殿 昭和59年特許願第104999号 2、発明の名称 カフェー酸誘導体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 氏名(名称) 株式会社 ミトリ+字 4、代理人 ■541 住 所 大阪市東区平野町4丁目53番池3ニューライ
フ平野町406号 電話(06) 227−1156 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 (1)明細書第5頁、第11行の[−アラキドン酸と」
の次に「各種濃度の各種カフェー酸誘導体(■)」を加
入する。 (2)同書第5頁、第11行の「させ、−1を1させた
。」に訂正する。 (3)同書第5頁、第11〜13行の「この反応液中に
各種濃度の各種カフェー酸誘導体(1)を加えた。」を
削除する。 以上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 一般式 〔式中、R,およびR2は水素原子、アルコキシ基又は
水酸基を、Xは式 %式% ) (n−1〜4)で示される基を表わす。〕で表わされる
カフェー酸誘導体。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59104999A JPS60248641A (ja) | 1984-05-23 | 1984-05-23 | カフエ−酸誘導体 |
KR1019850003513A KR870002016B1 (ko) | 1984-05-23 | 1985-05-22 | 치환된 스티렌 유도체의 제조방법 |
US06/737,005 US4733002A (en) | 1984-05-23 | 1985-05-23 | Lipoxygenase inhibitor |
EP91111944A EP0466197A1 (en) | 1984-05-23 | 1985-05-23 | A lipoxygenase inhibitor |
EP91111943A EP0464858A1 (en) | 1984-05-23 | 1985-05-23 | A lipoxygenase inhibitor |
ES544108A ES8705840A1 (es) | 1984-05-23 | 1985-05-23 | Procedimiento de preparar derivados de estireno substituido |
EP85106390A EP0163270A3 (en) | 1984-05-23 | 1985-05-23 | A lipoxygenase inhibitor |
EP91111945A EP0466198A1 (en) | 1984-05-23 | 1985-05-23 | A lipoxygenase inhibitor |
EP91111977A EP0464859A1 (en) | 1984-05-23 | 1985-05-23 | A lipoxygenase inhibitor |
ES557441A ES8801540A1 (es) | 1984-05-23 | 1987-03-13 | Procedimiento de preparar derivados de estireno subtituido |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59104999A JPS60248641A (ja) | 1984-05-23 | 1984-05-23 | カフエ−酸誘導体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60248641A true JPS60248641A (ja) | 1985-12-09 |
Family
ID=14395790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59104999A Pending JPS60248641A (ja) | 1984-05-23 | 1984-05-23 | カフエ−酸誘導体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60248641A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1989003375A1 (en) * | 1987-10-16 | 1989-04-20 | Terumo Kabushiki Kaisha | Isoprenoid derivatives and pharmaceutical preparation containing same |
DE10215055A1 (de) * | 2002-04-03 | 2003-10-30 | Univ Schiller Jena | Verwendung von Kaffeesäureestern zur Herstellung von kosmetischen nutrazeutischen sowie pharmazeutischen Präparaten und Arzneimitteln |
-
1984
- 1984-05-23 JP JP59104999A patent/JPS60248641A/ja active Pending
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
PHYTOCHEMISTRY=1978 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1989003375A1 (en) * | 1987-10-16 | 1989-04-20 | Terumo Kabushiki Kaisha | Isoprenoid derivatives and pharmaceutical preparation containing same |
DE10215055A1 (de) * | 2002-04-03 | 2003-10-30 | Univ Schiller Jena | Verwendung von Kaffeesäureestern zur Herstellung von kosmetischen nutrazeutischen sowie pharmazeutischen Präparaten und Arzneimitteln |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2481392A1 (fr) | Derives de terphenyle, leur preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant | |
FR2838438A1 (fr) | Derives de diphenylpyridine,leur preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant | |
JPS63502593A (ja) | マノアリド類似体 | |
EP1641758B1 (fr) | Derives de diphenylpyridine, leur preparation et leur application therapeutique | |
EP0181793A1 (fr) | Dérivés de pipéridine, leur préparation et leur application en thérapeutique | |
EP0464858A1 (en) | A lipoxygenase inhibitor | |
JPH02131425A (ja) | 抗ウイルス剤 | |
AU592559B2 (en) | 5-Pyrimidinecarboxamides and treatment of leukemia and tumors therewith | |
JPH01149764A (ja) | ビス−s−アルキルベンゼン誘導体 | |
EP1678159A2 (fr) | Derives de thiophene-2-carboxamide et leurs utilisation comme antagonistes des recepteurs cb1 des cannabinoides | |
JPS60248641A (ja) | カフエ−酸誘導体 | |
US4481217A (en) | α,β-Dihydropolyprenyl derivatives useful in treating hepatitis | |
JPH04503074A (ja) | リポキシゲナーゼ阻止化合物 | |
FR2887550A1 (fr) | Derives de 1-benzylpyrazole-3-acetamide, leur preparation et leur application en therapeutique | |
JPS60248645A (ja) | カフエ−酸誘導体 | |
JPS6160609A (ja) | リポキシゲナ−ゼ阻害剤 | |
JPS6110543A (ja) | カフェ−酸誘導体 | |
JPH0559087A (ja) | ウリジン誘導体及びこれを含有する医薬 | |
Earl et al. | Synthesis and antileukemic activities of furanyl, pyranyl, and ribosyl derivatives of 4-(3, 3-dimethyl-1-triazeno) imidazole-5-carboxamide and 3-(3, 3-dimethyl-1-triazeno) pyrazole-4-carboxamide | |
JPS5959664A (ja) | アントラニル酸エステル類 | |
EP0772630A1 (fr) | Derives de streptogramine, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent | |
US6071898A (en) | Asiatic acid derivatives having modified A-ring | |
JPH04264092A (ja) | シクロトリホスファゼンのn,oスピロ環状誘導体とその製法および用途 | |
DE69018741T2 (de) | Konjugierte gamma-Hydroxybutenolid-Derivate und sie als aktiver Wirkstoff enthaltende Mittel gegen Magengeschwüre. | |
US4503056A (en) | 1-(Pyridazinyl)pyrazoline derivatives |