[go: up one dir, main page]

JPS60248034A - 代表番号設定方式 - Google Patents

代表番号設定方式

Info

Publication number
JPS60248034A
JPS60248034A JP59103986A JP10398684A JPS60248034A JP S60248034 A JPS60248034 A JP S60248034A JP 59103986 A JP59103986 A JP 59103986A JP 10398684 A JP10398684 A JP 10398684A JP S60248034 A JPS60248034 A JP S60248034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio
personal
circuits
psn
group code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59103986A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Kamata
鎌田 幸藏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Nihon Musen KK
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Nihon Musen KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd, Nihon Musen KK filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP59103986A priority Critical patent/JPS60248034A/ja
Publication of JPS60248034A publication Critical patent/JPS60248034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、パーソナル無線機を交換機の端末として収容
する有線無線複合交換方式に関するものである。
具体的には9例えば、パーソナル無線機と自動式構内交
換機(PABX)の内線電話機との電話交換接続動作を
行なわしめるような場合に、パーソナル無線機を交換機
の端末として収容するというものが、ここでいう技術分
野の有線無線複合交換に相当する。
有線無線複合交換の分野で、パーソナル無線機を交換機
の端末とした例は現在見当らないのが実情である。
本発明を説明する都合上、先ずバーンナル無線に言及す
る。
パーソナル無線とは、1982年12月かられが国にお
いてスタートした使用周波数が900M Hz帯、空中
線電力が1〜5Wの簡易無線のことで、ユーザは80チ
ヤネルの波を共同利用することができ、また免許取得手
続きが簡素化され、更に交信時のコールサインの省略、
MCA(muli#channel acces sy
stem)及びATIS(automatic tra
nsmitter 1dentification s
ystem)の採用等優れた特長を有し、今後自動車無
線。
業務用無線、非常用無線等幅広く使用されるものと期待
されている。
本発明は、パーソナル無線に用いられるMCA。
即ちマルチチャネルアクセス機能を有する無線機を例え
ば自動式構内交換機の無線端末機として収容し、自動式
構内交換機の内線電話機との電話交換接続動作を行なわ
しめる有線無線複合交換方式において、パーソナル無線
機よりの発呼の利便を図るため交換機のパーソナル無線
機対応部にも代表番号(代表待受は群コード)を設けた
有線無線複合交換の代表番号設定方式を提供するもので
、以下に本発明を図面に基づき詳細に説明する。
本発明は、パーンナル無線機の具備している機能を利用
するものであるので、まずパーソナル無線の概要を以下
に説明する。
第1図は、パーソナル無線の周波数帯を他無線方式と共
に示すもので、パーソナル無線の使用周波数帯は900
 MHz帯であり、903〜905MHz間で2MHz
幅を25kHzごとに80チヤネルが割当てられている
。これらのうち最初の1チヤネルが制御チャネル、他の
79チヤネルが通話チャネルであり、制御チャネルのフ
レーム構成は、第2図A及びBに示すとおりである。
制御チャネルは、第2図Aに示すように237ビツトの
制御信号で構成され、これらのうち同期信号部分を除い
た172ビツトがデータ部である。しかしながら実際上
データとして使用されるのは80ビツトで他は誤り訂正
用に付加されるものである。データとして使用される8
0ビツトの内訳は第2図Bに示す斜線部分の20ビツト
に群コードが入っており9次の8ビア)は通話チャネル
の79チヤネルのうち空チャネルを判断して交信相手に
通話チャネルを指定するものである。
また呼出し符号48ビツトは自動識別符号発射方式(A
TIS)として使用するエリアで、主務官庁が無線免許
を与える際、免許番号その他をROMカートリッジに書
き込んでパーソナル無線機に取付けておき、電波発射時
に無線局識別符号を自動的に送出するものである。
第3図はパーソナル無線機の操作部の一例を示し、第3
図において、1は無線機本体の操作部、2はハンドセッ
ト部、3はテンキー、4は5桁の群コードディスプレー
、5は待受は群コードスタンバイ表示灯、6はブレスト
ークキー。
7aはマイクロホン兼スピーカ、7bは本発明を実現す
るためのプツシ−ボタンによる選択信号であるPB信号
送出キーである。
以下、第2図及び第3図を用いてパーソナル無線機Aと
Bとの交信方法を説明する。
パーソナル無線機Aにおいて、テンキー3を遂次押下し
9例えば”××○△×”とすれば9群コードディスプレ
ー4上に6××○△×” が表示される。次に図示して
いない電鍵を操作してこれを待受は群コードに設定し、
これを仮に短縮番号1とすれば、待受は群コードスタン
ドバイ表示灯5の■〜■のうち■が点灯し9群コードデ
ィスプレー4上の”××○△×” は消える。
もしこのとき制御チャネルを通じ、第2図Bのフレーム
構成の群コードが前記待受は群コードと一致した電波を
受信したときは、無線機Aは該電波で同時に指定された
通話チャネルに周波数を自動的に移動して相手側無線機
の通話音声受信にそなえる。
なお一般に待受は群コードは2個設定でき。
いずれの群コードにより呼出されたかは識別できる。
次にパーソナル無線機Bよりの送信については、テンキ
ー3を押下して1例えば無線機Aの待受は群コード1×
×○△×” と同様の××○△×”とすれば1群コード
ディスプレー4上に6××○△×” が表示される。こ
れを図示していない電鍵を操作して保持させ、ついでノ
・ンドセノト部2のブレスト−クキー6を押圧して送信
とすれば制御チャネルの電波が発射される。
なお発射される制御チャネルには、第2図Bの群コード
部には°××○△×″ が書込まれ、かツ通話チャネル
コード部には79チヤネルのうち空チャネルをランダム
にサーチして通話チャネル番号が指定される。
以上の操作により無線機Aと無線機Bとが電波の到達範
囲内に位置しておれば、無線機Aは無線機Bの発信を検
出し9図示していない表示灯を点灯させて着信のあるこ
とを表示する。これにより無線機A、Bとも、無線機B
が指定した通話チャネルを使用して、相互にブレストー
クキー6を操作して相互通信が行なわれる。
以上のようにバーンナル無線は、空いているチャネルを
ランダムに探しながら空チャネルを使用して相互通信を
行なうというマルチチャネルアクセス(MCA)機能を
具備しているので混信することなく通信が行なえるとい
う特徴を有するものである。
第4図は9本発明による一実施例の中継方式図を示し、
第4図において、Eは自動式構内交換機、T1−Tmは
内線電話機、81〜3mは内線電話機T】〜Tmの加入
者回路、Lは局線、PI〜PNはパーツナル無線機(以
下パーソナル端末と称す)、PS+”PSnはパーソナ
ル加入者回路、PA。
〜PAnはパーツナル加入者回路PS+〜PSnのパー
ツナル無線機、PDP〜PDnはアダプター、AT。
〜ATnはアンテナ、R1−RnはアンテナATI〜A
Tn切替用ブレストークリレーである。
なおパーソナル端末P+=PNの個数に対するパーソナ
ル加入者回路PS+”PSnの個数は、パーソナル端末
系の呼損を著しく悪化させない範囲に選定するものとす
る。
なお更にパーツナル端末P I”P Nの待受は群コー
ドは重複しないように設定し、かつ交換機Eにこれら群
コードを登録しておくものとする。
またパーソナル加入者回路Ps1〜PSn内のパーソナ
ル無線機PA、〜PAnの群コードは所定の番号に設定
し、パーソナル端末P1〜PN に周知しておくものと
する。
このように構成されたパーソナル端末P1〜pNの交換
動作について説明する。
(1) 内線電話機T 1 ”T m よりパーソナル
端末P1〜pNへの通話 (1) 発呼動作 任意の内線電話機として例えば電話機Tmより被呼パー
ソナル端末P1〜PNの夫々に割当てられた例えばパー
ソナル端末P1の内線番号“×△○″をダイヤルする。
交換機Eは該番号を解析して×△○″がパーソナル端末
P1の内線番号であることを知ると、空バーンナル加入
者回路として例えばパーソナル加入者回路PSlを捕捉
する。
ついで交換機Eは、内線番号゛°×△○″に対応するパ
ーンナル端末P、の待受は群コードとして例えば”12
345” を検索して、パーソナル加入者回路PS1に
塔載のパーソナルIIf、繍朧pΔ、の呼出1群コート
9シ了i°ブダprhを経由して’ 12345 ”に
設定する。
次にブレストークリレーRJをアダプタ回路PD、によ
り動作せしめてアンテナAT、を送信側に切替えて電波
を発射する。また同時に内線電話機Tmに例えば音声合
成で゛お話し下さい″と通知する。更に被呼端末がパー
ソナル端末であること及び例えば″≠″ボタンを操作し
てブレストーク動作を行なうことを通知する。
これにより内線電話機Tmより″すパボタンを押下して
テクーソナル端末P□を呼出す。
(11) 通話動作 (i)の発呼動作により、被呼パーソナル端末P1が捕
捉されると以後の通話動作はパーツナル無線の手順通り
の通話状態となる。
なお内線電話機T、−Tmのブレストーク動作は例えば
プツシ−ホン電話機の”≠″ボタン押下をパーツナル加
入者回路PS、〜PSnのアダプターPDs〜PDnが
検出して送信、受信の切替えを実行する。
(110終話動作 内線電話機Tmのオンフックならびにパーソナル端末P
】の長時間電波発射停止を交換機E側にして検出して終
話動作に入る。
(2)バーンナル端末P1〜pNより内a電話機T1〜
Tmへの通話 (1) 発呼動作 任意のパーソナル端末として例えばパーソナル端末PI
において、予め周知しであるパーソナル加入者回路PS
1〜PSnの待受は群コードとして例えば”99111
’” をテンキー3で設定して電波を発射する。
これVζより第2図、第3図で上述したパーソナル無線
の手l@でパーソナル加入者回路PSz〜PSnのうち
、空きのパーソナル加入者回路が捕捉されるとその回路
の着信表示灯が点灯する。
もし複数の回路が捕捉された場合は、若番の回路のみを
残置し、他はリセットされて次の着呼にそなえる。
なおPlを除くパーソナル端末よりの次の発呼は、第2
図、第3図で上述したパーソナル無線の手順により9例
えば前記若番のパーソナル加入者回路で使用されている
チ信が行なわれることになる。以下同様にして、空きパ
ーソナル加入者回路が無くなるまで、この動作が繰返さ
れる。
前記残置されたパーソナル加入者回路は。
交換機Eに対し9例えば地気を送出する。
交換機Eは、これをパーソナル端末の発呼とみなし1次
に送出されるPB信号受信に備える。ただしブレストー
ク式であるので交換機E側より「ダイヤル可jの電波は
発射されない。
次いでパーソナル端末PlがPB倍信号××○″を送出
すると交換機E側がこれを受信して、一般的な電話交換
動作手順により。
例えば内線電話機Tmを呼出す。また前記PB倍信号交
換機Eが受信し終ると、交換機Eハハーソナル加入者回
路PSlのブレストークリレーR1を動作させて、アン
テナATIを送信側として、リングバンクトーンまたは
接続中音の電波を送出する。
もし被呼内線電話機Tmが話中であれば。
ビジィ−トーンの電波が送出される。
一方、パーンナル端末P1は、PB倍信号送出し終ると
第3図で上述したブレストークキー6を受信状態として
、パーンナル加入者回路PSlより発射されるサービス
トーンを聴話して待機する。
被呼内線電話機Trnがオフフックして応答すれば、交
換機11はパーソナル端末p、よりの着信であることを
例えば音声合成音でパーソナル端末P1に知らせ、更に
プレスト−り動作を6す″ボタンの押下で行なうように
被呼内線電話機Tmに指示する。
(11)通話ならびに終話動作 の内線電話機よりパーソナル端末への動作手順と同様で
ある。
次に、パーソナル加入者回路Psi〜PSnの一実施例
を第5図のブロック図で示し、以下パーソナル加入者回
路PSlを代表例として説明する。
第5図においてPA、aはパーンナル無線機pA、の送
信部、PAlbはパーソナル無線機PA、の受信部、 
PAlcは論理部、PAldはROMカートリッジであ
る。PDlaはアダプターPD1の論理部、PD、bは
アダプタPD、のPB信号受信部、EPは交換機Eの制
御部、SPはパーソナル加入者回路の共通制御部である
このように構成されたパーソナル加入者回路PS1の発
呼動作は、パーソナル端末P1〜PNの呼出しを被呼パ
ーソナル端末P1〜PNの加入者番号より交換機Eが待
受は群コードを検索し、これを論理部PA1cに記憶さ
許番号その他が論理部PA1cに伝達され。
更にチャネルコードは受信部PAIbが空チャネルをザ
ーチして論理部PAIcに通知されるので、論理部PA
1cは第2図Bに示したデータフォーマットを組立てる
。なお第2図Bで示されるコマンドコード部は現在使用
されていない。
このようにしてデータの組立が完了するとアダプターP
D、はブレスト−クリレーR。
を駆動させてアンテナAT、を送信に切替え。
制御チャンネル電波を発射する。
以後の動作は第2図、第3図で前述したパーソナル無線
の場合と同様の制御手順によるものである。
またパーソナル端末P、〜pNと内線電話機T1〜Tm
との相互通話は、内線電話機T1〜Tmの゛す″ ボタ
ンの押下をFB信号受信部PD、bが検知してブレスト
ークリレーR1を駆動させることでアンテナAT、を送
信部PA1aK切替えて実行される。
パーソナル端末P、〜PNよりの着信は、受信した制御
チャネル電波の群コ・−ドと論理部PA1cに設定され
ている代表待受は群コードが一致すると図示していない
表示灯が点灯し着信し、且つ捕捉されたことを表示する
。この着信表示と同時に論理部PAIeより着信情報が
アダプターPD、の論理部PD1aに伝達される。もし
複数のバーンナル加入者回路が捕捉された場合は、共通
制御部spは若番の回路例えばPS、のみを残置し、他
はリセット信号をPsiを除りPs2〜PSnの論理部
P D 1 aに送出し、捕捉を解除する。
残置されたパーソナル加入者回路PS、の論理部P D
 1 aは交換機Eの制御部EplCPB信号の受信に
備えるように通知する。また同時にパーソナル無線機P
A、の論理部PA、+(!は受信部PA1b、送信部P
A1aを指定された通話チャネルに移動させて通話動作
に備える。
続いてパーツナル端末P1〜PN側からPB倍信号送信
されてくると、このPB倍信号受信部PA、l)が受信
して交換機Eに転送する。
交換機EはこのPB倍信号受信することにより被呼内線
電話機T、〜Tm との接続動作を行なう。また交換機
Eは、このFB倍信号受信を終了するとアダプター論理
部PD1aに指令してブレストークリレーR1を駆動さ
せてアンテナAT、を送信部PA、に切替え、この送信
部P A ] aを介してリングバンクトーン、接続中
音等のサービス音を通話チャネルによりパーソナル端末
P1〜PNに送出する。なお被呼内線電話機T、〜Tm
が話中のときは前記サービス音に替えて話中音が送出さ
れる。
以上の本実施例においては、パーソナル無線機を例とし
て本発明を述べたが2本発明の特徴は、マルチチャネル
アクセス機能を有する無線機を用いることにある。
従って自動式構内交換機の無線端末及び加入者回路には
、900Mt(z帯のパーソナル無線機の他に例えば8
00/900 MHzのMCA無線機を使用することも
可能である。
本発明によれば、パーソナル無線端末より発呼する場合
、それぞれに七)ljる交換機呼出し群コードが同一番
号となることは勿論、交換機の空きパーツナル無線機用
加入者回路が自動選択されるので、その使用効率が向上
する大きな効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は夫々公知のパーツナル無線の使用周波
数帯、制御信号の構成、無線機の操作部を示す図、第4
図、第5図は夫々本発明の一実施例を示すブロック図、
パーツナル加入者回路の一実施例を示すブロック図であ
る。 ■・・パーソナル無線機本体の操作部、2・・パーソナ
ル無線機のハンドセント部、3・・−テンキー、4・・
・群コードディスプレイ、5・・・群コードスタンバイ
表示灯、6・・・ブレストークキー、 7a・・・マイ
クロホン兼スピーカ、 7b・・・FB信号送出キー、
P1%PN−パーソナル端末、PS1〜PSn・・・パ
ーソナル加入者回路、PAI〜PAn ・・・ノ々−ソ
ナル無線機、 PD1″−PDn−アダプター、AT1
〜ATn・・・アンテナ、R1−Rn・・・ブレストー
クリレー、E・・・自動式構内交換機、EP・・・Eの
制御部、Tl−Tm・・・内線電話機、81〜Sm・・
・加入者回路、 sp・・・パーソナル加入者回路の共
通制御部、L・・・局線、PAla・・・送信部、pA
lb・・・受信部、PAlc・・・バーンナル無線機F
AIの論理部、PDta・・・アダプターPD、の論理
部、PDlb・・・アダプターPD。 のPB信号受信部。 出願人 日本無線株式会社 篤3図 %4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 自動式交換機の加入者回路群に少なく共1個以上のマル
    チチャネルアクセス無線機能を有するマルチチャネルア
    クセス加入者回路を設け。 かツ複数個のマルチチャネルアクセス無線機を上記自動
    式交換機の端末として収容するようになされた有線無線
    複合交換機において、上記マルチチャネルアクセス加入
    者回路の夫々の待受は群コードを同一番号とした代表番
    号を設定し上記マルチチャネルアクセス無線機より該マ
    ルチチャネルアクセス加入者回路への通話路設定は、マ
    ルチチャネルアクセス加入者回路の該代表待受は群コー
    ドを上記発呼マルチチャネルアクセス無線機で呼出し群
    コードとして設定して電波を発射し、これにより同時に
    捕捉されたマルチチャネルアクセス加入者回路のうち一
    回路のみ残置して通話路を設定し、他はりセントさせて
    、これにより次の着呼にそなえることを特徴とする代表
    番号設定方式。
JP59103986A 1984-05-23 1984-05-23 代表番号設定方式 Pending JPS60248034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59103986A JPS60248034A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 代表番号設定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59103986A JPS60248034A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 代表番号設定方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60248034A true JPS60248034A (ja) 1985-12-07

Family

ID=14368628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59103986A Pending JPS60248034A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 代表番号設定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60248034A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8457614B2 (en) Wireless multi-unit conference phone
JP2624760B2 (ja) 移動無線電話システム
CA1228122A (en) Mobile radio communications system
US6021326A (en) Trunked multi-site dispatch network for trunking radios
EP0239093A2 (en) Multiple access radio telephone system selectively operating on full-duplex and half-duplex modes
EP0746915A1 (en) ALLOCATION OF TIME SLOTS IN A MOBILE COMMUNICATIONS SYSTEM
JP3003131B2 (ja) コードレステレホン
KR980013028A (ko) 발신 전용 휴대 전화 시스템을 이용한 사설 교환기용 무선 정합 장치
EP1550323B1 (en) Bridging talk groups in communication systems
JPS60248034A (ja) 代表番号設定方式
JPS60136436A (ja) 無線電話システム
JPS60210036A (ja) 有線無線複合交換方式
JP3127958B2 (ja) 無線電話システム
JPS60210035A (ja) 一斉放送方式
JPS60192430A (ja) 有線無線複合交換方式
EP0932968B1 (en) Establishing a telecommunication connection
GB2251359A (en) Telephone system with subscriber paging
JPS60210037A (ja) 全2重通話路設定方式
JPH03219795A (ja) 無線電話方式
JP3110380B2 (ja) 移動体通信システム
JP3354614B2 (ja) 無線電話装置
JP3052241B2 (ja) 通話チャネル割当て方法
KR100222658B1 (ko) 무선통신망에서 순방향 제어채널을 이용한 발신자 전화번호 송수신 방법
JP3301302B2 (ja) 通信システム
JPS60248035A (ja) マルチチヤネルアクセス複合端末装置