[go: up one dir, main page]

JPS6024772B2 - キシレンの異性化法 - Google Patents

キシレンの異性化法

Info

Publication number
JPS6024772B2
JPS6024772B2 JP53087828A JP8782878A JPS6024772B2 JP S6024772 B2 JPS6024772 B2 JP S6024772B2 JP 53087828 A JP53087828 A JP 53087828A JP 8782878 A JP8782878 A JP 8782878A JP S6024772 B2 JPS6024772 B2 JP S6024772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
xylene
zsm
ethylbenzene
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53087828A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5424834A (en
Inventor
サミユエル・アレン・タバク
ロジヤ−・アラン・モリソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Oil Corp
Original Assignee
Mobil Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mobil Oil Corp filed Critical Mobil Oil Corp
Publication of JPS5424834A publication Critical patent/JPS5424834A/ja
Publication of JPS6024772B2 publication Critical patent/JPS6024772B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • B01J29/42Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/46Iron group metals or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • B01J29/42Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/44Noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/22Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by isomerisation
    • C07C5/27Rearrangement of carbon atoms in the hydrocarbon skeleton
    • C07C5/2729Changing the branching point of an open chain or the point of substitution on a ring
    • C07C5/2732Catalytic processes
    • C07C5/2737Catalytic processes with crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/26After treatment, characterised by the effect to be obtained to stabilize the total catalyst structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/42Addition of matrix or binder particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエチルベンゼンを含有するC8留分中のキシレ
ンの異性化法に関するものである。
商業的に広く実施されている方法、特に英国特許第14
44481号に記載されている方法において、このよう
なキシレンは酸型のZSM一5などのゼオラィトを含有
する触媒を使用して気相で異性化される。この方法にお
いて、エチルベンゼン(C8留分中に常に存在する)の
所望する転化は触媒上でベンゼン及びジヱチルベンゼン
への不均化反応によって行なわれる。しかしながら、こ
の不均化反応を担うのは触媒の酸性であり、一方触媒の
酸性度が高まるに従ってこの不均化反応によってキシレ
ンが失われるので、この転化を進行させるに当ってはあ
る程度の限界がある。本発明者は触媒の酸性度にあまり
依存しない反応機構によってエチルベンゼンを転化でき
ることを発見し、キシレンの異性化反応自体は高度の触
媒酸性度を必要としないので条件を適当に選択すること
によって不均化反応によるキシレンの損失を防止しなが
ら反応を行うことができ、同時にェチルベンゼンを所望
する程度まで転化させることができることを発見した。
本発明の方法はエチルベンゼンと混合したキシレンを転
化条件下で1〜12の制御指数を有する触媒と接触させ
ることによって異性化させる方法で、この方法はゼオラ
ィトのシリカ/アルミナ比が比なくとも500で転化温
度が427℃(8000F)より高いことを特徴とする
好ましいゼオラィトはZSM−5及び金属イオンを含有
する溶液から金属とゼオラィトとを共に晶出させた金属
共晶出ZSM−5(ccM)であり、特に好ましいもの
は白金イオンを含有する溶液から白金とゼオライトとを
共に晶出させた白金共晶出公M−5(ccPt)である
これらは結合剤と複合させた形態で使用するのが望まし
く、ゼオラィトは複合体の1〜9塁重量%、好ましくは
5〜8の重量%を占める。通常使用する温度は427〜
技斑℃(800〜10000F)であり、ゼオライトの
シリカ/アルミナモル比は3000まで可能である。「
制御指数」の意味及び定義はドイツ特許公開報第24紙
252号などに紹介されている。このように本発明の方
法はアルミナ含有率が低く、酸交換能力の低いゼオライ
トを使用するものであり、このゼオラィトは白金または
ニッケルなどの金属を含有していても良い。触媒の酸活
性度が低いことを補うために温度を4270(80ぴF
)以上にあげてキシレンの異性化を行う。これらの温度
ではエチルベンゼンは不均化反応を起こしてベンゼン及
びジェチルベソゼンになるよりむしろ主として脱アルキ
ル化反応を起こしてベンゼン及びェタンを生成し、この
反応機構は触媒の酸性度にはあまり左右されない。エチ
ルベンゼンの転化は酸の機能にあまり左右されないので
、酸性度の低い触媒を使用してキシレンの異性化を比較
的容易に行うことができ、キシレンが不境化反応を起こ
して損失することを防げる。キシレンの損失を減少させ
ることは重要であり、キシレンの流れの約75%は系に
循環されるので従来法では最終的なキシレンの損失は6
〜1の重量%にもなる。エチルベンゼンの大半はベンゼ
ン+ジェチルベンゼンの代わりにベンゼンになるので、
本発明の方法は生成物の品質は従来の方法より良好であ
る。
本発明の方法は原料を特に選ばず、どんな種類でも使用
できる。
エチルベンゼンは異性化反応とは独立した存在なのでエ
チルベンゼンを多量に含有する原料でも処理でき、この
ことは熱クラッキング装置からの原料(エチルベンゼン
含有率=約3の重量%)も使用でき、改質(リフオーミ
ング)装置からの従来の原料も使用できることを意味す
る。さらに本発明の方法では温度が427℃(8000
F)より高いのでC2十アルキル基の脱ァルキル化にも
都合が良い。この結果、原料中のパラフィンは芳香族環
をアルキル化せず、この反応機構によるキシレンの損失
を防げる。すなわち本発明の方法では原料中のパラフィ
ンをより蟹質のパラフィンにクラツキングすることがで
きるので抽出などの手段でこれらを除去する必要がない
。最終的に、クラツキングされた蟹分は再結合されて新
しい芳香族環を形成するので、芳香族環は実質的に増加
する。添加図面は本発明を利用したC8芳香族原料を処
理するための代表的なキシレン異性化工程の系統図であ
る。
添付図面においてライン4によって導入される原料は炭
素原子数が8個のアルキル芳香族、すなわちエチルベン
ゼン及び3種のキシレン※性体の混合物である。
この原料は穣触改質生成物、熱分解ガソリン等から蒸留
及び溶媒抽出によって芳香族化合物を脂肪族化合物と分
離することによって誘導される。本発明の方法は異性化
工程の通常の蒸留設備によって分離されるパラフィン、
オレフイン等を転化することができる、いくつかのキシ
レン異性化法の中でも独特な能力を有する。従って本発
明の方法はかなりの量(15%まで)の脂肪族炭化水素
を含有する原料を処理することができる。キシレンの他
の製造源としてはトルェンの不均化反応及びトルヱンの
メチル化反応が含まれる。これらの原料はエチルベンゼ
ンをほとんど含まないので本発明の特徴であるエチルベ
ンゼンの転化の利点が有効に発揮されない。しかしなが
ら、これらは単独で使用しても、またはエチルベンゼン
を含有する留分と組合わせて使用しても良い。これらの
原料はライン4によってキシレンスプリッタ−塔5に送
られる。キシレンスプリッターからの底蟹分はoーキシ
レン及びC9芳香族から成り、ライン6によってoーキ
シレン塔7に送られ、oーキシレン塔7の頂部からはラ
イン8によってo−キシレンが取出され、底部からは車
質蟹分がライン9によって敬出される。キシレンスプリ
ッター塔5の頂部から取出された留分はライン11を通
じて従来の結晶化分離器1川こ送られる。この結晶化器
10は米国特許第3662013号に記載されているよ
うな態様で操作する。pーキシレンの融点は他のC8芳
香族の融点よりはるかに高いので、p−キシレンは原料
混合物の流れを冷凍にした後結晶化器において容易に分
離でき、その後のp−キシレンが少〈なったキシレン混
合物はラインによって異性化装置に送られる。
この異性化原料は加熱器13を通され、ライン14によ
って導入される水素と混合されてその混合物はここに記
載した態様で操作する異性化反応器15に導入される。
反応器15から取出された異性化生成物は熱交換器16
中で冷却され、高圧分離器17に送られ、そこから分離
された水素は糸に循環される。
異性化反応の液体生成物はライン18によってストッパ
ー19に送られ、軽質蟹分はライン20‘こよってスト
リッパーの頂部から取出され、残りのC8十炭化水素か
ら成る液体生成物はライン21によってキシレンストリ
ッパー塔5の入口に循環される。反応器15にはシリカ
/アルミナ比が500以上と非常に高いため比較的酸活
性度が低い結晶性アルミノシリケート(ゼオラィト)触
媒を入れている。
この触媒は好ましくは周期律表の第畑族の金属と組合わ
され、4270(8000F)より高い温度では独特の
反応を促進する。キシレンはほとんど転化されないで原
料中のエチルベンゼンはベンゼン及びェタンに選択的に
クラッキングされる。転化反応と異性化反応とは前述の
様のそれぞれ独立したものであるので、キシレンをあま
り損失させないで効果的にエチルベンゼンの転化を行う
のに苛酷度を敢て妥協させる必要がない。本発明の方法
のこの特徴は従来の方法の場合のようなエチルベンゼン
の少くとも一部を蒸留操作などによって分離する必要性
を排除している。本発明の方法はさらにパラフィン炭化
水素を転化する能力を有することが発見された。この特
徴はキシレンの製造及び回収工程において、接触的に改
質されたナフサのC8芳香族留分に従来施された費用の
かかる抽出工程を省略することを可能にしている。この
特徴の利点を利用してライン4の原料の流れは改質物の
C8芳香族等並びに同じような沸点範囲のパラフィン(
大半がノナン)を含有している。原料中のパラフィンは
ェタンなどを含む軽質パラフィンにハイドロクラツキン
グされ、これはエチルベンゼンの転化によって生じる量
よりはるかに大きい量で循環水素とともに分離器17を
出る。図には示していないが、循環させる水素流の濃度
を維持するために側流によって調節する必要がある。系
統図はo−キシレンを独立して回収することを意図して
いる。o−キシレンが所望する生成物でない場合にはこ
の異性体を系に循環させてもよい。その場合はスプリツ
ター塔5はその頂部からoーキシレンを他のCB芳香族
とともに取出し、塔5の底部からはC91留分だけを取
出すように操作する。本発明に従って使用するのに好ま
しいゼオラィトはよく知られたゼオライトZSM−5、
$M−11、ZSM−12、ZSM−35及び公M−3
8であり、これらはそれぞれ米国特許第3702886
号、第3700994y号、第3970544号、第4
016245号及び第404服5ツ号に詳しく記載され
ている。
特に好ましい形態のゼオラィト公M−5は金属イオンを
含有する溶液からゼオラィトを結晶化させることによっ
て得られる。金属とゼオラィトとをともに晶出させるこ
とによって得られる変性公M−5は公M−5(ccM)
と称し、本発明の方法において特に有効なものであり、
0.2〜0.亀重量%の白金を含有させた変性ZSM−
5(ccPt)は最も好ましい。ゼオラィトZSM−5
(ccM)のX線回折パターンは下記の様な格子面間隔
dを示した。
表 1 前記表の値は標準の方法で測定された。
照射線は銅のk−Q双子線であり、自動記録式シンチレ
ーション分光計数管を使用した。ピークの高さ1及びそ
の位置は2倍a(8=プラッグ角)の関数として表わさ
れ、分光計チャートから読取った。これらのデータから
、相対強度1001/lo(lo=最も強いラインすな
わちピークの強度)及びその記録されたラインに相当す
るオングストローム■単位の格子面隔d(観測値)を計
算した。前記表において相対強度はゼオラィトの特徴を
示すものであり、このX線回折パターンは公M−5(c
cM)組成物の全ての種類を特徴づけるものである。ナ
トリウムイオンを他のカチオンでイオン交換しても格子
面間隔及び相対強度において若干の移動があるだけで実
質的に同じパターンを示す。特定のサンプルのシリカノ
アルミナ比及び熱的処理条件に応じても若干の変化が起
こる。ZSM−5(ccM)は酸化物のモル比で表わし
て下記の範囲に組成を有する反応混合物から製造される
表 n 代表的な反応条件は前記反応混合物を約100〜176
0で約6時間から120日間加熱することから成る。
さらに好ましい加熱温度範囲は約95〜175午0で、
この温度範囲での好ましい加熱時間は約1幼時間〜8日
間である。結晶が生成するまでゲル粒子の温浸を行う。
得られた固体生成物は室温まで冷却し、炉過し、水洗す
る。得られた生成物はたとえば110℃(2300F)
で約8〜2岬時間乾燥する。
必要に応じてもっとゆるやかな条件、たとえば室温で真
空下で乾燥しても良い。有機カチオンの存在下で製造し
たゼオラィトはその結晶内自由空間が製造溶液のカチオ
ンによって占められているので触媒的に不活性である。
これらのゼオラィトはたとえば不活性の雰囲気中で53
8℃(10000F)で1時間加熱し、しかる後アンモ
ニウム塩で塩基交換し、しかる後空気中で538℃(1
0000F)で焼成することによって活性化される。製
造溶液中に有機カチオンが存在することはこのタイプの
ゼオラィトの製造に必ずしも絶対的に必要な条件ではな
いが、これらのカチオンが存在するとこの特別なタイプ
のゼオラィトの製造に有利に働く。さらに一般的にはこ
のタイプの鮫をアンモニウム塩で塩基交換し、空気中で
約5℃(10000F)で約18分から約2岬時間焼成
することによって活性化させることが望ましい。天然の
ゼオライトを種々の活性化手順及び交換、蒸気処理、ア
ルミナ抽出及び焼成などの理を組合せてこのタイプのゼ
オラィト触媒に転イしても良い。
このように処理できる天然鉱物のとしてはフエリエライ
ト、ブリユーステライト、スチルバイト、ダチアルダイ
ト、エピスチルバイト、ホイランダイト及びクリノプチ
ロライトがある。本発明の好ましい実施態様においては
、ゼオラィトは乾燥した水素型の結晶骨組密度が実質的
に約1.6夕/地上のものが選択される。
本発明の最も好ましいゼオラィトは、‘a}缶8御指数
が約1〜12であること、【bーシリカ/アルミナ比が
少くとも約500であること、及び{c’乾燥した結晶
密度が約1.6夕/塊以上であることの3つの条件を全
て満たすものである。構造のわかっているものの乾燥密
度は1000立方オングストローム当りのケイ素及びア
ルミニウム原子の合計数から計算できる。この計数方法
はW.M.Meier著の「左oiteStrMtme
」と題する記事の第19頁に記載されており、この文献
はその全内容がここにも参考として引用されており、1
9総年にLondonでtheSMje○ofChem
icallndustびによって発行された“Prwe
edingsof比e Conference o
n Molecular SieveS 、ゆnd
on、Apm l967’1に載っている。結晶構造が
知られていない場合には、その結晶骨組密度は従来の比
重びんを利用した方法によって測定される。たとえば乾
燥した水素形態のゼオラィトをその結晶によって吸着さ
れない有機溶媒中に浸薄することによって測定できる。
この種のゼオライトの特異な活性及び安定性は結晶のア
ニオン骨組密度が約1.6夕/塊以上と高いことと関連
がある。このように密度が高いことは結晶内の自由空間
が比較的小さいことを意味し、その結果より安定な構造
となる。またこの自由空間は触媒活性の場としても重要
である。いくつかの代表的なゼオラィトの結晶骨組密度
は下記の様である。アルカリ金属の形態で合成した場合
には、一般にゼオラィトはまずアンモニウムイオン交換
によってアンモニウム型にし、しかる後そのアンモニウ
ム型のゼオラィトを焼成して水素型にすることによって
簡便に水素型に転化される。
水素型の他に、最初から存在するアルカリ金属を約1.
5重量%より少し・量まで減少させたものも使用できる
。すなわちゼオライト中に最初から存在するアルカリ金
属はたとえばニッケル、銅、亜鉛、パラジウム、カルシ
ウムまたは希±額金属を含む周期律表の第IB〜血族の
適当なイオンでイオン交換される。転化法を実施する場
合、前記結晶性アルミ/シリケートゼオラィトは転化工
程で使用される温度及び他の条件に耐久性のある母体物
質と複合させることが望ましい。
このような母体物質の例として合成または天然物質並び
に無機物質、たとえば粘土、シリカ及び/又は金属酸化
物がある。後者はシリカ及び金属酸化物の混合物を含む
ゲルまたはゼラチン状沈澱物の形態あるいは天然のもの
でも良い。前記ゼオラィトと複合できる天然粘度の例と
してはモンモリロナイト及びカオリン類があり、これら
の類にはデイ.キシー、マクナミー・ジョージア及びフ
ロリダ粘土等として一般に知られているカオリン及びサ
プベントナイトが含まれ、その主要鉱物成分はハロィサ
ィト、カオリナィト、デイツカイト、ナクライトまたは
アノーキサィトである。このような粘土は採掘したまま
の生の状態で使用しても良いが、予め焼成、酸処理また
は化学的変性処理を施して使用しても良い。前記物質の
他にゼオラィトは多孔性の母体物質、たとえばアルミナ
、シリカーアルミナ、シリカーマグネシア、シリカージ
ルコニア、シリカートリア、シリカーベリリア、シリカ
ーチタニア並びに3成分系のシリカーアルミナートリア
、シリカーアルミナージルコニア、シリカーアルミナ−
マグネシア及びシリカーマグネシアージルコニアなどと
複合させても良い。母体は共ゲルの形態でも良い。ゼオ
ラィト成分と無機酸化物ゲル母体との相対的量比は広範
囲に変化させることができ、ゼオライトの含有率は複合
体の約1〜99重量%、通常約5〜8の重量%を占める
。本発明は下記の実質例によってさらに詳しく説明され
る。例1 下記の成分を一緒に加熱することによってシリカノアル
ミナ比が660で白金を0.23重量%含有するゼオラ
ィト公M−5(ccPt)を調製した。
水 710夕第二塩化
白金酸(pt=4の重量%) 3タ塩化水素酸
35夕臭化テトラエチ
ルアンモニウム 25多水ガラス
290夕8.9% Nも○2
8.7% Si02 624% 日20 0.046% AI203 得られた生成物は白金を0.2箱重量%含有し、シリカ
/ァルミナ比が660の公M−5であった。
例2下記の成分を一緒に加熱することによって白金を0
.7亀重量%含有し、シリカ/アルミナ比が1041で
あるゼオラィトZSM−5(ccPt)を調製した。
水 6009臭化
テトラプロピルアンモニウム 100タ第二塩
化白金酸(Ptこ4の重量%) 3タ山2(S
04)3・14日20 0.77
タテトラエチル オルソシリケート 314夕5
0%NaOH溶液 21.2
タ結晶化が完了した後、その結晶を炉週によって分離し
、水で洗浄し、乾燥し、アンモニウムカチオンで塩基交
換し、約5総℃で焼成した。
この結果得られた触媒はシリカ/アルミナ比が1041
で、白金を0.7亀重量%含有した。
例3添付図面においてライン4を通じて異性化器15に
送り込む実際の原料である接触改質生成物から蒸留する
ことによって得た蟹分でC8芳香族を含む炭化水素の混
合物に似せた原料のサンプルを調製した。
この原料サンプルはn−ノナン6.9%、エチルベンゼ
ン30.7%及びpーキシレンの少ないキシレン混合物
62.4%(すなわち内訳はmーキシレン73.3%、
oーキシレン17.8%及びpーキシレン8.9%)を
含有した。この混合物サンプルを例1の触媒上で反応さ
せた。反応条件及び得られた反応生成物を下記の表mに
示す。例4 例3と同じ原料を例2の触媒上で処理し、その結果を表
mに示す。
例5 エチルベンゼン9.8重量%を例3に記載したのと同じ
組成を有するキシレン混合物90.2%と混合して原料
のサンプルを調製した。
この原料のサンプルは、接触改質生成物を分留してC8
芳香族蟹分を取出し、溶媒抽出によってバラフィン留分
を除去したものである実際に異性化器に供給する原料に
近いものである。この原料サンプルを例2の触媒で処理
した結果を下記の表mに示す。表 m表mの実験デ
ータからわかるように、エチルベンゼンはジェチルベン
ゼンを生成する不均化反応を起こすよりもベンゼンを生
成する転化反応を主として起こした。
ジェチルベンゼンは市場価値のある化学原料に反応させ
ることができるが、ジェチルベンゼンは実際にはモータ
ーガソリン等の燃料として使用されることが多い。本発
明の方法は主要生成物としてベンゼンを生成するが、こ
れは経済的に有利なことである。エチルベンゼンだけを
原料として供給した場合、本発明の条件(触媒、温度)
はエチルベンゼンの脱アルキル反応を起こすことがわか
った。キシレンの存在下でもエチルベンゼンはベンゼン
に選択的に転化する望ましい結果を示している。このデ
ータは「原因と結果」を示すほど充分ではないが、キシ
レンが存在する場合でもエチルベンゼンの方が選択的に
ペンゼンに転化し、キシレンが他の化合物に転化(キシ
レンの損失)する傾向は少ないことを示している。この
反応はシリカ含有率が高いゼオラィトの場合、金属が存
在しなくても進行するが、ゼオラィトに第血族の金属を
混入させた場合の方が選択性が高くなる。
また金属を混入していないゼオラィトの場合触媒寿命が
短かし、。添加金属は白金が特に好ましく、また第側族
の他の貴金属、例えばパラジウム、オスニウム、イリジ
ウム、ルテニウム及びロジウムもまた使用できる。他の
ニッケルなどの第血族金属も本発明の利点を示すが、そ
の程度は低く、場合よってはエチルベンゼンの転化を促
進するような条件下では競合反応を起こしキシレンの損
失も若干増える。金属の添加量は0.05〜2.の重量
%であり、好まし〈は触媒中に充分に均一に分散させる
金属の望ましい分散を達成させるためには触媒はZSM
−5(ccM)類が好ましく、製造溶液中に金属を存在
させてその溶液からゼオライトを合成することが望まし
い。金属を、充分に形成させたゼオラィトに従来の含浸
法などによって施す場合には、充分に注意を払う必要が
あり、添加する金属の量は比較的低く、0.2重量%ま
でが好ましい。含浸させることによって施される金属の
含有率が高いと、たとえば0.3〜1.0重量%の白金
の場合、触媒はハイドロクラッキングによってベンゼン
環を損失させる煩向を示すようになり、これは触媒の孔
の中に入り込む金属大きな結晶によるものであると思わ
れる。これらの問題は、金属含有ゼオライトがZSM−
5(ccM)類であり、全ての金属をゼオライト合成用
溶液中に含まれる金属化合物から誘導したものである場
合には回避できる。例6下記の反応混合物からシリカ/
アルミナ比が2000で白金含有量が0.1笹重量%で
あるゼオラィト公M−5(ccM)触媒を製造した。
水 600夕臭化
テトラブロピルアンモニウム 100タ第二塩化
白金酸(4の重量%Pt) 1夕テトラエチ
ル オルソシリエート 314タ山2(S04)
3・14日20 0.紙タ水酸化ナ
トリウム(50%NaOH) 21.2タ例7シ
リカノアルミナ比が1000であるゼオラィト日区SM
−5を下記の混合物から調製した。
水 600夕臭化
テトラプロピルアンモニウム 10MN2(S0
4)3・1組20 0.76タテト
ラエチル オルソシリエート 314タ水酸化ナ
トリウム(50%NaOH) 21.2タアンモ
ニゥムで塩基交換し焼成して水素型に転化した後、その
ゼオラィトの一部に0.4重量%白金を含浸させた。別
にシリカノアルミナ比が1600であるゼオライトに4
.0重量%のニッケルを含浸させ、アルミナ35重量%
と混合して押出成形してZSM−5触媒を調製した。
例8例6及び例7に従って製造した触媒を使用してエチ
ルベンゼンとキシレン(異性体の組成は例3と同じ)と
の混合物を処理した。
反応条件及び得られた結果を下記の表Wに示す。表
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の方法を利用したC8芳香族原料を処
理するための代表的なキシレン異性化工程の系統図であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エチルベンゼンと混合したキシレンを転化条件下で
    制御指数が1〜12のゼオライトを有する触媒が接触さ
    せることによつつて異性化させる方法において、前記ゼ
    オライトのシリカ/アルミナモル比が少なくとも500
    であり、ゼオライトがHZSM−5、Pt−ZSM−5
    及びNi−ZSM−5からなる群より選択される1種で
    あり、且つ転化温度が427℃より高いことを特徴とす
    るキシレンの異性化方法。 2 Pt−ZSM−5が白金共晶出ZSM−5または白
    金含浸ZSM−5である特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 3 Ni−ZSM−5がニツケル共晶出ZSM−5また
    はニツケル含浸ZSM−5である特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 4 ゼオライトが結晶剤との複合体1〜99重量%、好
    ましくは5〜80重量%を占める特許請求の範囲第1項
    ないし第3項のいずれかに記載の方法。 5 427〜538℃の温度で行う特許請求の範囲第1
    項ないし第4項のいずれかに記載の方法。 6 ゼオライトが500〜3000のシリカ/アルミナ
    モル比を有する特許請求の範囲第1項ないし第5項のい
    ずれかに記載の方法。
JP53087828A 1977-07-22 1978-07-20 キシレンの異性化法 Expired JPS6024772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81817177A 1977-07-22 1977-07-22
US818171 1997-03-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5424834A JPS5424834A (en) 1979-02-24
JPS6024772B2 true JPS6024772B2 (ja) 1985-06-14

Family

ID=25224859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53087828A Expired JPS6024772B2 (ja) 1977-07-22 1978-07-20 キシレンの異性化法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4163028A (ja)
EP (1) EP0000812B1 (ja)
JP (1) JPS6024772B2 (ja)
CA (1) CA1096890A (ja)
DE (1) DE2861001D1 (ja)
ES (1) ES471957A1 (ja)
IN (1) IN149484B (ja)
IT (1) IT1099583B (ja)
ZA (1) ZA784167B (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4218573A (en) * 1978-06-12 1980-08-19 Mobil Oil Corporation Xylene isomerization
US4371721A (en) * 1978-12-14 1983-02-01 Mobil Oil Corporation Selective cracking of disubstituted benzenes having polar substituents
JPS55129232A (en) * 1979-03-29 1980-10-06 Teijin Yuka Kk Isomerization of xylenes
US4224141A (en) * 1979-05-21 1980-09-23 Mobil Oil Corporation Manufacture of aromatic compounds
US4231955A (en) * 1979-07-13 1980-11-04 Mobil Oil Corporation Synthesis of alkyl and alkylaminonitriles
AU540104B2 (en) * 1980-01-10 1984-11-01 Mobil Oil Corp. Calytic reforming
US4312790A (en) * 1980-04-14 1982-01-26 Mobil Oil Corporation Aromatics processing catalysts
JPS5732735A (en) * 1980-08-04 1982-02-22 Teijin Yuka Kk Regenerating method for catalyst
DE3171851D1 (en) * 1980-12-12 1985-09-19 Exxon Research Engineering Co Xylene isomerization
ATE15613T1 (de) * 1980-12-12 1985-10-15 Exxon Research Engineering Co Zeolithzusammensetzung.
JPS62228031A (ja) * 1981-06-03 1987-10-06 Toray Ind Inc 芳香族炭化水素の変換方法
JPS5877828A (ja) * 1981-11-02 1983-05-11 Toray Ind Inc エチルベンゼンを含むキシレン類の変換方法
US4482773A (en) * 1982-02-25 1984-11-13 Mobil Oil Corporation Catalyst for xylene isomerization
US4469909A (en) * 1982-06-18 1984-09-04 Mobil Oil Corporation Heavy aromatics process
FR2529100B1 (fr) * 1982-06-23 1986-10-03 Inst Francais Du Petrole Nouveau catalyseur a base de mordenite fortement desaluminee
US4563435A (en) * 1982-06-23 1986-01-07 Mobil Oil Corporation Catalytic composition from reaction of high silica zeolites with binder
US4665253A (en) * 1984-06-13 1987-05-12 Mobil Oil Corporation Conversion of aromatics over novel catalyst composition
US4665269A (en) * 1984-06-13 1987-05-12 Mobil Oil Corporation Conversion of oxygenates over novel catalyst composition
US4665265A (en) * 1984-06-13 1987-05-12 Mobil Oil Corporation Conversion of olefins and paraffins over novel catalyst composition
US4681747A (en) * 1984-11-16 1987-07-21 The Standard Oil Company Process for the preparation of metallosilicates of tetravalent lanthanide and actinide series metals using heterpoly metallates
US4899011A (en) * 1986-01-15 1990-02-06 Mobil Oil Corporation Xylene isomerization process to exhaustively convert ethylbenzene and non-aromatics
US4723050A (en) * 1986-09-03 1988-02-02 Cosden Technology, Inc. Xylene isomerization process
US4700012A (en) * 1986-12-30 1987-10-13 Teijin Petrochemical Industries, Ltd. Process for isomerizing xylene
US4873387A (en) * 1987-10-13 1989-10-10 Uop Process for the isomerization of aromatics
US5043512A (en) * 1988-10-06 1991-08-27 Mobil Oil Corp. Alkylaromatic isomerization process
US5030787A (en) * 1990-01-24 1991-07-09 Mobil Oil Corp. Catalytic disproportionation/transalkylation utilizing a C9+ aromatics feed
US5028573A (en) * 1990-01-29 1991-07-02 Mobil Oil Corp. Dual function catalyst and isomerization therewith
US5082984A (en) * 1990-01-29 1992-01-21 Mobil Oil Corp. Dual function catalyst and isomerization therewith
US5001296A (en) * 1990-03-07 1991-03-19 Mobil Oil Corp. Catalytic hydrodealkylation of aromatics
US5043513A (en) * 1990-03-07 1991-08-27 Mobil Oil Corp. Catalytic hydrodealkylation of aromatics
US5689027A (en) * 1994-11-18 1997-11-18 Mobil Oil Corporation Selective ethylbenzene conversion
US5705726A (en) * 1994-11-18 1998-01-06 Mobil Oil Corporation Xylene isomerization on separate reactors
US5516956A (en) * 1994-11-18 1996-05-14 Mobil Oil Corporation Dual bed xylene isomerization
US6342649B1 (en) * 1995-05-10 2002-01-29 Denim Engineering, Inc Method for removing ethylbenzene from a para-xylene feed stream
US5958217A (en) * 1995-11-15 1999-09-28 Chevron Chemical Company Llc Two-stage reforming process that enhances para-xylene yield and minimizes ethylbenzene production
DE69706522T2 (de) * 1996-01-25 2002-05-02 Exxonmobil Research And Engineering Co., Annandale Trennungsverfahren in dem eine membran verwendet wird
US6051744A (en) * 1998-12-17 2000-04-18 Chevron Chemical Company Llc Low pressure hydrodealkylation of ethylbenzene and xylene isomerization
US6398947B2 (en) 1999-09-27 2002-06-04 Exxon Mobil Oil Corporation Reformate upgrading using zeolite catalyst
TWI240716B (en) 2000-07-10 2005-10-01 Bp Corp North America Inc Pressure swing adsorption process for separating paraxylene and ethylbenzene from mixed C8 aromatics
TWI263630B (en) * 2003-07-08 2006-10-11 Toray Industries Conversion catalyst for ethylbenzene containing xylenes and process for converting ethylbenzene containing xylenes by using catalyst
US7247762B2 (en) * 2003-09-12 2007-07-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for xylene isomerization and ethylbenzene conversion
US7439204B2 (en) * 2004-03-15 2008-10-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for producing catalysts with reduced hydrogenation activity and use thereof
US7271118B2 (en) * 2004-07-29 2007-09-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Xylenes isomerization catalyst system and use thereof
ES2458100T3 (es) 2010-02-26 2014-04-29 Georg Fischer Jrg Ag Disposición de filtrado de lavado a contracorriente
CN105102121A (zh) * 2013-03-15 2015-11-25 Bp北美公司 Mfi铝硅酸盐分子筛以及将其用于二甲苯异构化的方法
RU2727190C2 (ru) * 2015-10-28 2020-07-21 Бипи Корпорейшен Норт Америка Инк. Улучшенный катализатор превращения этилбензола в способе изомеризации ксилола
CN112023978B (zh) * 2019-06-04 2023-06-09 中国石油化工股份有限公司 一种二甲苯异构化催化剂及其制备方法与应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3856873A (en) * 1973-09-13 1974-12-24 Mobil Oil Corp Xylene isomerization
US3856872A (en) * 1973-09-13 1974-12-24 Mobil Oil Corp Xylene isomerization
JPS5341658B2 (ja) * 1973-09-13 1978-11-06
US3856871A (en) * 1973-09-13 1974-12-24 Mobil Oil Corp Xylene isomerization

Also Published As

Publication number Publication date
EP0000812A1 (en) 1979-02-21
IT7826000A0 (it) 1978-07-21
DE2861001D1 (en) 1981-11-26
EP0000812B1 (en) 1981-09-02
IN149484B (ja) 1981-12-26
US4163028A (en) 1979-07-31
CA1096890A (en) 1981-03-03
IT1099583B (it) 1985-09-18
JPS5424834A (en) 1979-02-24
ES471957A1 (es) 1979-02-01
ZA784167B (en) 1980-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6024772B2 (ja) キシレンの異性化法
KR950008882B1 (ko) 크실렌 이성화 방법
US4312790A (en) Aromatics processing catalysts
USRE31919E (en) Aromatics processing catalysts
JP5508717B2 (ja) 第viii族金属および第iiia族金属を含む二ゼオライト触媒および芳香族c8化合物の異性化におけるその使用
US5028573A (en) Dual function catalyst and isomerization therewith
EP0021604B1 (en) Xylene isomerization
JPS603368B2 (ja) キシレンの異性化法
GB2033358A (en) Crystalline Zeolite Compositions
JPH0214286B2 (ja)
US4385195A (en) Aromatics processing
US4599475A (en) Process for xylene isomerization using ZSM-23 zeolite
WO1996003209A1 (en) Para-xylene selective reforming/aromatization
WO2004094349A1 (en) Isomerization of ethylbenzene and xylenes
EP0923512B1 (en) A stabilized dual bed xylene isomerization catalyst system
US5254770A (en) Isomerization of aromatic compounds over ZSM-22 zeolite
JPH0576453B2 (ja)
US5082984A (en) Dual function catalyst and isomerization therewith
EP0102716B1 (en) A process for isomerizing xylenes
JPS6215489B2 (ja)
EP0151351B1 (en) Process for isomerizing alkyl aromatic hydrocarbons
JP2598127B2 (ja) キシレンの異性化方法
EP0136133B1 (en) Xylene isomerization process
EP0434347A1 (en) Xylene isomerization process
US20250034065A1 (en) Device and process for converting aromatics having 9 carbon atoms