JPS6024764A - 画像情報読み取り装置 - Google Patents
画像情報読み取り装置Info
- Publication number
- JPS6024764A JPS6024764A JP58132117A JP13211783A JPS6024764A JP S6024764 A JPS6024764 A JP S6024764A JP 58132117 A JP58132117 A JP 58132117A JP 13211783 A JP13211783 A JP 13211783A JP S6024764 A JPS6024764 A JP S6024764A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- current
- time
- optical signal
- constant current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Image Input (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、フj・クシミリ、複写機等に適用する画(象
情報読み取り装置に関する。
情報読み取り装置に関する。
従来例の構成とその問題点
近年、ファクシミリ、複写機等を大幅に小形化低価格に
りるIこめ、1ネ稿幅と同一サイズのイメージセンサが
考案され−Cいる。通常、このイメージセンサ−の光電
変換部分は直線状に配列された多数の受光素子によりな
るが、素子数が多くなると引き出し電極の数も膨大な数
になるため、マトリクス配線で引き出されている。しか
し71〜リクス配線にづれば光信号を電仙蓄偵モードに
にり増幅して取り出すことは簡単にはできず、この場合
の光信号は微小なしのである。そのため、光信号はMO
Sトランジスタ等を用いたスイッチング回路により順次
スキャンしながら個々のレンリー情報が検出されている
。
りるIこめ、1ネ稿幅と同一サイズのイメージセンサが
考案され−Cいる。通常、このイメージセンサ−の光電
変換部分は直線状に配列された多数の受光素子によりな
るが、素子数が多くなると引き出し電極の数も膨大な数
になるため、マトリクス配線で引き出されている。しか
し71〜リクス配線にづれば光信号を電仙蓄偵モードに
にり増幅して取り出すことは簡単にはできず、この場合
の光信号は微小なしのである。そのため、光信号はMO
Sトランジスタ等を用いたスイッチング回路により順次
スキャンしながら個々のレンリー情報が検出されている
。
この時、接合容量、浮遊容量等が回路」−に存在してお
り、光信号が微小であればこれらの容量の影響を大ぎく
受【プてしまうので、スイッチング速度を早くすること
ができず画像情報読み取りに時間がかかりずざるという
のが現状でdうる。
り、光信号が微小であればこれらの容量の影響を大ぎく
受【プてしまうので、スイッチング速度を早くすること
ができず画像情報読み取りに時間がかかりずざるという
のが現状でdうる。
発明の目的
本発明は微小な光信号を?3速度で読み取ることができ
る画像情報読み取り装置を1!を供づ−ることを目的と
する。
る画像情報読み取り装置を1!を供づ−ることを目的と
する。
発明の構成
本発明の画像情報読み取り装置は、画他情報に対応して
変化する光電流を出力する光センサアレイと、定電流を
出力りる定電流源と、この定電流源の出力電流と前記光
電流とを加算する加算手段とを設け、汀線手段出力の加
算電流を検出回路に人力するように構成して、微小な光
信号を高速度で読み取ることをIrj t2i!とする
。
変化する光電流を出力する光センサアレイと、定電流を
出力りる定電流源と、この定電流源の出力電流と前記光
電流とを加算する加算手段とを設け、汀線手段出力の加
算電流を検出回路に人力するように構成して、微小な光
信号を高速度で読み取ることをIrj t2i!とする
。
実施例の説明
以−ト、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はスイッチング回路としてダイオードを使用した
画像情報読み取り装置の簡易回路図で、この回路の特徴
はMOS等を使用した時に比べてスイッチング回路内に
存在する容量が小さい事があげられる。第′1図にJ3
いて、1は光センサアレイの光センサ、2は光センサ1
に照射された光、3はAぺjiンブ、4.6はそれぞれ
スイッチング用ダイA−ド、5,7はダイオードの接合
コンデンリ、8はスイッチング制御用の印加電圧端子、
9(よ化ツノ端子、10は定電流源である。第2図は、
端子8に印加りる電1]−の波形を示してa3す、期間
11にわたつC正の電圧(ここでは05ボルト)が加さ
れている。
画像情報読み取り装置の簡易回路図で、この回路の特徴
はMOS等を使用した時に比べてスイッチング回路内に
存在する容量が小さい事があげられる。第′1図にJ3
いて、1は光センサアレイの光センサ、2は光センサ1
に照射された光、3はAぺjiンブ、4.6はそれぞれ
スイッチング用ダイA−ド、5,7はダイオードの接合
コンデンリ、8はスイッチング制御用の印加電圧端子、
9(よ化ツノ端子、10は定電流源である。第2図は、
端子8に印加りる電1]−の波形を示してa3す、期間
11にわたつC正の電圧(ここでは05ボルト)が加さ
れている。
簡単に初年を説明する。端子8の電圧が負(ここでは−
0,5ボルト)の期間は、光センサ1の信号は出力端子
9に影響を及ぼづ事はなく、正に印加された期間中にの
み出力端子って読み取る事ができる。さて、光センサ1
の信号を読み取るために端子8の電圧を負から正にスイ
ッチした瞬間を考えると、ダイオード4はそれJ:で逆
バイアスされていたので接合部に空乏層領域が広がつ(
おり、先ず、光電流【まこの空乏層を消mりるのに消費
されるので、光信号は空乏層を消滅し終るまで出力端子
9に現れてこない。言い換えると、光電流は、ダイオー
ド4がoffの時に接合コンデンサ5に蓄積された電荷
を放電づ゛るのに用いられた後に出力端子9へ導かれて
、光信号とじて検出される。もし光電流が太き【プれば
、この放電に要づる時間tは非常に短いものであるが、
光電流が小さりれば時間【が長くなり無視できなくなっ
てくる。例として光電流が5μA、蓄fi!I電荷容量
が1opcであれば、tは2μs必要となる。そこで、
この時、定電流源10から定電流Iを流した時を考える
と、)■電流に1を加算したものがダイイード4に流れ
込む!こめt litかなり知かくなる。ちしl−10
μAど1ればt’−0,[37μ3,1=20μAとす
ればt−= 0.4μsとなるので、読み取りに必要な
時間を、1を流さない時に比べてかなり短縮することが
可能となる。1[lシ、この場合−すし光電流が全く流
れなくても出力端端子9には、R−1(Rはオペj!ン
プのバイパス抵抗)という信号電圧が現れるという問題
が生じるがこれは化ツノ端子9で得られた伝号から 定
の電圧1<・Iを常時出力側で差し弓′1いでJ30ば
1111題1.tない。
0,5ボルト)の期間は、光センサ1の信号は出力端子
9に影響を及ぼづ事はなく、正に印加された期間中にの
み出力端子って読み取る事ができる。さて、光センサ1
の信号を読み取るために端子8の電圧を負から正にスイ
ッチした瞬間を考えると、ダイオード4はそれJ:で逆
バイアスされていたので接合部に空乏層領域が広がつ(
おり、先ず、光電流【まこの空乏層を消mりるのに消費
されるので、光信号は空乏層を消滅し終るまで出力端子
9に現れてこない。言い換えると、光電流は、ダイオー
ド4がoffの時に接合コンデンサ5に蓄積された電荷
を放電づ゛るのに用いられた後に出力端子9へ導かれて
、光信号とじて検出される。もし光電流が太き【プれば
、この放電に要づる時間tは非常に短いものであるが、
光電流が小さりれば時間【が長くなり無視できなくなっ
てくる。例として光電流が5μA、蓄fi!I電荷容量
が1opcであれば、tは2μs必要となる。そこで、
この時、定電流源10から定電流Iを流した時を考える
と、)■電流に1を加算したものがダイイード4に流れ
込む!こめt litかなり知かくなる。ちしl−10
μAど1ればt’−0,[37μ3,1=20μAとす
ればt−= 0.4μsとなるので、読み取りに必要な
時間を、1を流さない時に比べてかなり短縮することが
可能となる。1[lシ、この場合−すし光電流が全く流
れなくても出力端端子9には、R−1(Rはオペj!ン
プのバイパス抵抗)という信号電圧が現れるという問題
が生じるがこれは化ツノ端子9で得られた伝号から 定
の電圧1<・Iを常時出力側で差し弓′1いでJ30ば
1111題1.tない。
第3図は第1図においC端子8に第2図のような制御電
圧を印加した時の出力端子9における出力波形である。
圧を印加した時の出力端子9における出力波形である。
波形12は定電流源10からの定電流1が零の時であり
、波形13はI=10μAだけ流した晴の波形て゛ある
。ここでは光センサ1として光感知祠判がCd Te膜
のものを用い、光2の強度は1000QX 、、 Aペ
アシブ3のバイパス抵抗はR=101<Ω、光センサ1
の印加電圧はV=5ボルトである。この図の波形12と
13を比較してわかるJ:うに、■を流すと出力波形の
立ら上がりが速くなり、一つの光センサ情報の読み取り
lこ必要な時間が少なくて済むようになる。この時、■
は1μA以下であれば放電時間tを短縮づる効果はあま
り期持できず、逆に1が50μA以上であれば光信号に
比べてIがあまりにも大きすぎるため、出ノj端子9で
の出力値から光信号を取り出す事が困難となる。
、波形13はI=10μAだけ流した晴の波形て゛ある
。ここでは光センサ1として光感知祠判がCd Te膜
のものを用い、光2の強度は1000QX 、、 Aペ
アシブ3のバイパス抵抗はR=101<Ω、光センサ1
の印加電圧はV=5ボルトである。この図の波形12と
13を比較してわかるJ:うに、■を流すと出力波形の
立ら上がりが速くなり、一つの光センサ情報の読み取り
lこ必要な時間が少なくて済むようになる。この時、■
は1μA以下であれば放電時間tを短縮づる効果はあま
り期持できず、逆に1が50μA以上であれば光信号に
比べてIがあまりにも大きすぎるため、出ノj端子9で
の出力値から光信号を取り出す事が困難となる。
上記実施例ではスイッチング回路どしてダイオードによ
るものを用いたが、本発明はこのダイオードによる回路
を用いる時のみに限定されるものではなく、スイッチン
グ動作ができるような回路であれば、何にでも適用でき
る。また、スイッチングしてから出力波形がでてくるま
での時間遅れの原因である容量は、ここでは接合容量の
みとしてきたが、実際は浮遊容量などが回路上に存在し
ており、またスイッチング回路にM OS I−ランジ
スタ等を用いた場合には上の実施例の場合よりも更に大
きい接合容量、浮遊容量が存在しているので、微小信号
を高速で読み出す時には本発明が益々有効性を光fil
ζりるものである。
るものを用いたが、本発明はこのダイオードによる回路
を用いる時のみに限定されるものではなく、スイッチン
グ動作ができるような回路であれば、何にでも適用でき
る。また、スイッチングしてから出力波形がでてくるま
での時間遅れの原因である容量は、ここでは接合容量の
みとしてきたが、実際は浮遊容量などが回路上に存在し
ており、またスイッチング回路にM OS I−ランジ
スタ等を用いた場合には上の実施例の場合よりも更に大
きい接合容量、浮遊容量が存在しているので、微小信号
を高速で読み出す時には本発明が益々有効性を光fil
ζりるものである。
発明の効果
以l二説明のように本発明の画像情報読み取り装置によ
ると、光センザアレイの個々の光センサの情報を順次ス
II・ンしながら読み取る時に、測定すべき光信)−う
に外部から一定電流を加えて、みかり十の九領シ)を増
やしく検出回路に供給するため、接合容量qににつて光
信号が受ける影響が相対的に軽減され、個々の光信号の
読み取りに最低必要な時間を短縮する事ができるという
優れた効果を持−)Cいる。−ξの効果にJ、す、光は
ン勺アレイによる画像情報の読み取り時間を大幅に短く
でき、昨今、要望の昌い高速読み取り用のファクシミリ
、複写別等の実現に大いに寄与するものである。
ると、光センザアレイの個々の光センサの情報を順次ス
II・ンしながら読み取る時に、測定すべき光信)−う
に外部から一定電流を加えて、みかり十の九領シ)を増
やしく検出回路に供給するため、接合容量qににつて光
信号が受ける影響が相対的に軽減され、個々の光信号の
読み取りに最低必要な時間を短縮する事ができるという
優れた効果を持−)Cいる。−ξの効果にJ、す、光は
ン勺アレイによる画像情報の読み取り時間を大幅に短く
でき、昨今、要望の昌い高速読み取り用のファクシミリ
、複写別等の実現に大いに寄与するものである。
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は画像情報読み
取り装置の簡易回路図、第2図はスイッチング制御用電
圧の波形図、第3図は光信号の出力波形である。1 1・・・光レンリ゛、2・・・光、3′S・・・Aペア
ンプ、4゜6・・・スイッチング用ダイA−ド、5,7
・・・ダイオードの接合コンデンサ、8・・・スイッチ
ング電圧印加端子、9・・・出力端子、1o・・・定電
流源、12・・・本発明を適用しない時の出力波形、1
3・・・本発明を適用した時の出力波形 代理人 森 本 義 弘
取り装置の簡易回路図、第2図はスイッチング制御用電
圧の波形図、第3図は光信号の出力波形である。1 1・・・光レンリ゛、2・・・光、3′S・・・Aペア
ンプ、4゜6・・・スイッチング用ダイA−ド、5,7
・・・ダイオードの接合コンデンサ、8・・・スイッチ
ング電圧印加端子、9・・・出力端子、1o・・・定電
流源、12・・・本発明を適用しない時の出力波形、1
3・・・本発明を適用した時の出力波形 代理人 森 本 義 弘
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、画像11″f報に対応して変化jる光電流を出力す
る光レノ1ナアレイと、定電流を出力する定電流源の出
力電流と前記光電流とを加粋する加粋手段とを設【フ、
加緯手段出力の加綽電流を検出回路にへカするJ、う構
成した画像情報読み取り装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58132117A JPS6024764A (ja) | 1983-07-20 | 1983-07-20 | 画像情報読み取り装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58132117A JPS6024764A (ja) | 1983-07-20 | 1983-07-20 | 画像情報読み取り装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6024764A true JPS6024764A (ja) | 1985-02-07 |
Family
ID=15073813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58132117A Pending JPS6024764A (ja) | 1983-07-20 | 1983-07-20 | 画像情報読み取り装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6024764A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5829706A (ja) * | 1981-08-14 | 1983-02-22 | Toko Yakuhin Kogyo Kk | 消炎鎮痛外用剤 |
-
1983
- 1983-07-20 JP JP58132117A patent/JPS6024764A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5829706A (ja) * | 1981-08-14 | 1983-02-22 | Toko Yakuhin Kogyo Kk | 消炎鎮痛外用剤 |
JPH042570B2 (ja) * | 1981-08-14 | 1992-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4466020A (en) | Integrated imaging bar | |
US6339318B1 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JPH03831B2 (ja) | ||
JP2838696B2 (ja) | Mosキャパシタの漏洩電圧感知回路 | |
JPH04268866A (ja) | イメージセンサ | |
JP2001523034A (ja) | 各セルが複数レベルの記憶状態を有するフローティングゲート記憶装置のためのセンサ回路 | |
JPS6027116B2 (ja) | 未知の電荷の感知装置 | |
JPH055290B2 (ja) | ||
TW550944B (en) | Photosensitive circuit | |
US4109284A (en) | Self-scanning photo-sensitive circuits | |
JPH04136721A (ja) | 光及びx線放射感知センサー読出配置 | |
JPS6024764A (ja) | 画像情報読み取り装置 | |
KR20010100839A (ko) | 강유전 메모리로부터의 판독을 위한 기준전압 발생용 회로 | |
JPH04256292A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH0758592B2 (ja) | 半導体メモリ | |
JPS6069969A (ja) | イメ−ジセンサ | |
JPS6149760B2 (ja) | ||
TW441114B (en) | Photoelectric conversion device and photoelectric conversion apparatus | |
JP3942296B2 (ja) | 多重量子井戸型赤外光センサ | |
JPS59180891A (ja) | 半導体メモリ | |
JPH01305328A (ja) | 光強度検出回路 | |
JPS5875037A (ja) | 光信号検出回路 | |
JPS59185089A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS59135972A (ja) | 自動背景制御回路 | |
JPS6126156B2 (ja) |