JPS6024622Y2 - フアイル用綴じ具 - Google Patents
フアイル用綴じ具Info
- Publication number
- JPS6024622Y2 JPS6024622Y2 JP9733880U JP9733880U JPS6024622Y2 JP S6024622 Y2 JPS6024622 Y2 JP S6024622Y2 JP 9733880 U JP9733880 U JP 9733880U JP 9733880 U JP9733880 U JP 9733880U JP S6024622 Y2 JPS6024622 Y2 JP S6024622Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- binding
- base plate
- hook
- bound
- cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Sheet Holders (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は多数重ねた紙葉などの被綴込機に孔をあけて綴
込むファイル用綴じ具の改良に関するものである。
込むファイル用綴じ具の改良に関するものである。
この種従来の綴じ具としては、開閉装置を具備する各種
の綴込用金具類によるものがあるが、いずれも開閉動作
を必要としてその取扱い操作が面倒であり、また綴込用
紐類によるものもあるが、これにおいても操作が容易で
ない等の欠点があった。
の綴込用金具類によるものがあるが、いずれも開閉動作
を必要としてその取扱い操作が面倒であり、また綴込用
紐類によるものもあるが、これにおいても操作が容易で
ない等の欠点があった。
また、被綴込材に綴込用としてあけられた綴孔のピッチ
と、綴じ具の綴孔挿通用部片相互の間隔とが不揃いであ
ると、もはや綴込みが不可能であるという不便があった
。
と、綴じ具の綴孔挿通用部片相互の間隔とが不揃いであ
ると、もはや綴込みが不可能であるという不便があった
。
本考案は従来の上記欠点を改善し、綴込み操作の簡易化
を図ることができるとともに、被綴込材の綴孔ピッチに
合わして綴込むことができる便利なファイル用綴じ具を
提供しようとするものであり、したがってその特徴とす
るところは、ファイル表紙の内側に取付けられた基台板
と、1対の綴孔を設けた被綴込材の前記綴孔に対し挿脱
自在でかつ弾性変形自在な先端部を有するl対のフック
片とからなり、基台板に対しl対のフック片は同−向き
に平行に並列配備されるとともに、該フック片相互の間
隔が変えられるべく各フック片の基端部が前記基台板に
対し摺動自在に装着された点にある。
を図ることができるとともに、被綴込材の綴孔ピッチに
合わして綴込むことができる便利なファイル用綴じ具を
提供しようとするものであり、したがってその特徴とす
るところは、ファイル表紙の内側に取付けられた基台板
と、1対の綴孔を設けた被綴込材の前記綴孔に対し挿脱
自在でかつ弾性変形自在な先端部を有するl対のフック
片とからなり、基台板に対しl対のフック片は同−向き
に平行に並列配備されるとともに、該フック片相互の間
隔が変えられるべく各フック片の基端部が前記基台板に
対し摺動自在に装着された点にある。
以下、本考案の実施例を図面に基づき説明する。
第1,2図は本考案の第1実施例を示すもので、各図に
おいて、1はファイル表紙で、背板2、および背板2を
介して連繋される開閉自在な1対の表紙3,4とから戊
る。
おいて、1はファイル表紙で、背板2、および背板2を
介して連繋される開閉自在な1対の表紙3,4とから戊
る。
5は綴じ具で、表紙3の内側に背板2長手方向と平行に
取付けられた基台板6と、該基台板6に装着されたl対
のフック片7とを組み合わせて戒る。
取付けられた基台板6と、該基台板6に装着されたl対
のフック片7とを組み合わせて戒る。
基台板6は薄い金属板材又は合成樹脂材をもってリップ
付溝形断面に形成されており、そのウェブ6aは片方の
表紙3の内側に重合されてその両端を該表紙3に対しリ
ベット8等で固定しているとともに、リップ6b、6b
間の溝開口部は他方の閉じ状態の表紙4に対し対向状態
にある。
付溝形断面に形成されており、そのウェブ6aは片方の
表紙3の内側に重合されてその両端を該表紙3に対しリ
ベット8等で固定しているとともに、リップ6b、6b
間の溝開口部は他方の閉じ状態の表紙4に対し対向状態
にある。
フック片7は合成樹脂材でC字形状に成形され、かつそ
の先端部7aは逆向きフック状に、基端部7bはフック
片7の基部軸心に対し直角な平板体にそれぞれ一体成形
されている。
の先端部7aは逆向きフック状に、基端部7bはフック
片7の基部軸心に対し直角な平板体にそれぞれ一体成形
されている。
このフック片7は基台板6のリップ6b、6b間の溝開
口部より外方へ突出すべく基端部7bを基台板6の溝9
内に図中A矢視方向に摺動自在に嵌合させて、その1対
が同−向きに平行に並列配備される。
口部より外方へ突出すべく基端部7bを基台板6の溝9
内に図中A矢視方向に摺動自在に嵌合させて、その1対
が同−向きに平行に並列配備される。
このさいフック片7の先端部7aは基台板6より背板2
寄りの表紙3内面に近接すべく延在させである。
寄りの表紙3内面に近接すべく延在させである。
このように綴じ具5をファイル表紙1に取付けた場合は
、第3図に示す如き1対の綴孔10を有する紙葉等の被
綴込材11を綴込むにさいしては、ます表紙4を第1図
中、仮想線Fで示す如く展開させた状態の下でフック片
7,7相互間の間隔が綴孔10,10間のそれと合致す
るようにフック片7をA矢視方向に摺動させて所定位置
にその基端部7bと基台板6の溝9との摺動面間での摩
擦力で固定させ、しかる後被綴込材11の綴孔10を先
端部7aに挿通させるとともに、被綴込材11の綴孔1
0と綴込側端11a間の綴込部11bを先端部7aと表
紙3内面間に押込んで該先端部7aを図中Gで示す如く
表紙3内面から離反すべき方向に少し弾性拡開変形させ
ることにより、第1図に示すようにフック片7に綴孔1
0を完全に挿通させることができ、挿通後、先端部7a
は弾性復元力により表紙3内面に近接すべく復位するた
め、被綴込材11はその先端部7aと表紙3内面間から
自然に抜は出ることにない綴込み状態が得られる。
、第3図に示す如き1対の綴孔10を有する紙葉等の被
綴込材11を綴込むにさいしては、ます表紙4を第1図
中、仮想線Fで示す如く展開させた状態の下でフック片
7,7相互間の間隔が綴孔10,10間のそれと合致す
るようにフック片7をA矢視方向に摺動させて所定位置
にその基端部7bと基台板6の溝9との摺動面間での摩
擦力で固定させ、しかる後被綴込材11の綴孔10を先
端部7aに挿通させるとともに、被綴込材11の綴孔1
0と綴込側端11a間の綴込部11bを先端部7aと表
紙3内面間に押込んで該先端部7aを図中Gで示す如く
表紙3内面から離反すべき方向に少し弾性拡開変形させ
ることにより、第1図に示すようにフック片7に綴孔1
0を完全に挿通させることができ、挿通後、先端部7a
は弾性復元力により表紙3内面に近接すべく復位するた
め、被綴込材11はその先端部7aと表紙3内面間から
自然に抜は出ることにない綴込み状態が得られる。
また、上記綴込み操作とは逆に被綴込材11の綴孔10
を先端部7aから人為的に抜き出せば、被綴込材11は
簡易に取にり外される。
を先端部7aから人為的に抜き出せば、被綴込材11は
簡易に取にり外される。
なお上記実施例においてフック片7の基端部7bを平面
長方形状に形成し、その短辺側の長さ1□は基台板6の
リップ6b、6b間の溝開口部幅りよりも小さい寸法に
、又長辺側の長さ1゜は前記りよりも少し大きい寸法に
設定し、さらにその対向隅角部6cは面取りする。
長方形状に形成し、その短辺側の長さ1□は基台板6の
リップ6b、6b間の溝開口部幅りよりも小さい寸法に
、又長辺側の長さ1゜は前記りよりも少し大きい寸法に
設定し、さらにその対向隅角部6cは面取りする。
これによれば基台板6におけるリップ6b、6b間の溝
開口部長手方向の中途部からでもフック片7はその基台
板6の溝9内に着脱することができる。
開口部長手方向の中途部からでもフック片7はその基台
板6の溝9内に着脱することができる。
すなわち第2図中、仮想線Hで示す如くフック片7の基
端部7bをその長辺側がリップ6bと平行になるように
して溝9内に入れ、しかる後該フック片7をB矢視方向
に90°転回させれば基端部7bの短辺側がリップ6b
の内側に入ってフック片7は抜止め状に嵌合されるので
あり、また前記逆動作を行なうことによりこのフック片
7をリップ6b、6b間の溝開口部から取出すことがで
きるのである。
端部7bをその長辺側がリップ6bと平行になるように
して溝9内に入れ、しかる後該フック片7をB矢視方向
に90°転回させれば基端部7bの短辺側がリップ6b
の内側に入ってフック片7は抜止め状に嵌合されるので
あり、また前記逆動作を行なうことによりこのフック片
7をリップ6b、6b間の溝開口部から取出すことがで
きるのである。
第4,5図は本考案の第2実施例を示しており、この実
施例で用いるファイル表紙12は第1図に示すものとは
少し異なって1対の表紙3,4のうちその片方と背板2
との連接部に内方に折込まれる折込片13が付設されて
いる。
施例で用いるファイル表紙12は第1図に示すものとは
少し異なって1対の表紙3,4のうちその片方と背板2
との連接部に内方に折込まれる折込片13が付設されて
いる。
このファイル表紙12の折込片13に添わせて取付けら
れる綴じ具14の基台板15は薄い金属板材でU形断面
に形成されてその両端がリベット16等で折込片13に
対し固定されている。
れる綴じ具14の基台板15は薄い金属板材でU形断面
に形成されてその両端がリベット16等で折込片13に
対し固定されている。
また1対のフック片17,17は合成樹脂材又は薄い板
ばね材でもってC字形状に形成され、かつその先端部1
7aは逆向きフック状に、基端部17bは外抱に屈曲す
べく形成されている。
ばね材でもってC字形状に形成され、かつその先端部1
7aは逆向きフック状に、基端部17bは外抱に屈曲す
べく形成されている。
そして、この1対のフック片17は各基端部17bを基
台板15の溝18内に図中A矢視方向に摺動自在に嵌合
して該基台板15上において同−向きに平行に並列配備
されるとともに、その相互間隔が変えられるように装着
されている。
台板15の溝18内に図中A矢視方向に摺動自在に嵌合
して該基台板15上において同−向きに平行に並列配備
されるとともに、その相互間隔が変えられるように装着
されている。
綴じ具14をこのようにファイル表紙12に取付けた場
合は、1対の綴孔10を有する被綴込材11を綴込むに
際しては先ず、表紙4を第5図中、仮想線にで示す如き
展開させた状態下でフック片17をA矢視方向に摺動さ
せることによりそのフック片17.17間の間隔を綴孔
10,10間の間隔と合致させ、しかる後被綴込材11
の綴孔10をフック片17の先端部17aに挿通させる
とともに、被綴込材11の綴孔10と綴側端11a間の
綴込部11bを先端部17aと折込片13間に該先端部
17aの弾性拡開変形(第5図中符号Mで示す)を介し
て押込むと、第5図に実線状態で示すように先端部17
aが被綴込材11の片面11cに接当係止して被綴込材
11がフック片17から自然に抜は出ることのない綴込
み状態が得られるのである。
合は、1対の綴孔10を有する被綴込材11を綴込むに
際しては先ず、表紙4を第5図中、仮想線にで示す如き
展開させた状態下でフック片17をA矢視方向に摺動さ
せることによりそのフック片17.17間の間隔を綴孔
10,10間の間隔と合致させ、しかる後被綴込材11
の綴孔10をフック片17の先端部17aに挿通させる
とともに、被綴込材11の綴孔10と綴側端11a間の
綴込部11bを先端部17aと折込片13間に該先端部
17aの弾性拡開変形(第5図中符号Mで示す)を介し
て押込むと、第5図に実線状態で示すように先端部17
aが被綴込材11の片面11cに接当係止して被綴込材
11がフック片17から自然に抜は出ることのない綴込
み状態が得られるのである。
また、被綴込材11は前記綴込み動作とは逆に該綴孔1
0を先端部17aから人為的に抜き出すことによって取
外される。
0を先端部17aから人為的に抜き出すことによって取
外される。
なおこの第2実施例においてもフック片17が間隔調整
された後に基台板15の所定位置で固定されるのは基端
部17bと基台板15の溝18との摺動面間で生ずる摩
擦力でなされるのであるが、そのフック片17を第1実
施例の場合と同様に基台板15の長さ方向中間部分から
該溝18内に着脱できるようにするには第4図に示すよ
うに基台板15の略中間部分の溝開口部18aを他の箇
所よりも少し大きく拡開させておいて、その中間部分の
溝開口部18aからフック片17の基端部17bを嵌脱
すればよい。
された後に基台板15の所定位置で固定されるのは基端
部17bと基台板15の溝18との摺動面間で生ずる摩
擦力でなされるのであるが、そのフック片17を第1実
施例の場合と同様に基台板15の長さ方向中間部分から
該溝18内に着脱できるようにするには第4図に示すよ
うに基台板15の略中間部分の溝開口部18aを他の箇
所よりも少し大きく拡開させておいて、その中間部分の
溝開口部18aからフック片17の基端部17bを嵌脱
すればよい。
また第5図示例では基台板15の溝開口部がファイル表
紙12の背板2とは反対側に向けられているが、その溝
開口部が第6図に示すように背板2に向く状態に基台板
15を取付けておくことの方が、フック片17の基台板
15の溝開口部からの抜出し防止上好ましい。
紙12の背板2とは反対側に向けられているが、その溝
開口部が第6図に示すように背板2に向く状態に基台板
15を取付けておくことの方が、フック片17の基台板
15の溝開口部からの抜出し防止上好ましい。
さらにフック片17の抜出し防止手段としては、第7,
8図に示すように、基台板15の溝18の形状を、その
溝開口部が奥部よりも狭いあり溝形状に形成し、一方フ
ツク片17の基端部17bをそのあり溝形状に合致する
様な断面形状に形成すれはよい。
8図に示すように、基台板15の溝18の形状を、その
溝開口部が奥部よりも狭いあり溝形状に形成し、一方フ
ツク片17の基端部17bをそのあり溝形状に合致する
様な断面形状に形成すれはよい。
上記実施例にて明らかなように本考案のファイル用綴じ
具によれば、被綴込材は1対のフック片に各先端部の弾
性変形を利用して容易に挿脱することができ、その綴込
み並びに取外し操作はきわめて簡易に行うことができる
のであり、しかもフック片相互の間隔は被綴込材の綴孔
ピッチに対応させて任意に調整できて綴孔ピッチを異に
する被綴込材の綴込みも可能にするというきわめて簡便
な綴じ具である。
具によれば、被綴込材は1対のフック片に各先端部の弾
性変形を利用して容易に挿脱することができ、その綴込
み並びに取外し操作はきわめて簡易に行うことができる
のであり、しかもフック片相互の間隔は被綴込材の綴孔
ピッチに対応させて任意に調整できて綴孔ピッチを異に
する被綴込材の綴込みも可能にするというきわめて簡便
な綴じ具である。
第1図は本考案のファイル用綴じ具の一実施例を示す側
面図、第2図は平面図、第3図は被綴込材の平面図、第
4図は他の実施例を示す斜視図、第5図は第4図に示綴
じ具の側断面図、第6図ないし第8図はいずれも更に他
の実施例を示す側断面図である。 1.12・・・・・・ファイル表紙、6,15・・・・
・・基台板、10・・・・・・綴孔、11・・・・・・
被綴込材、7a、17a・・・・・・先端部、7,17
・・・・・・フック片、7b。 17b・・・・・・基端部。
面図、第2図は平面図、第3図は被綴込材の平面図、第
4図は他の実施例を示す斜視図、第5図は第4図に示綴
じ具の側断面図、第6図ないし第8図はいずれも更に他
の実施例を示す側断面図である。 1.12・・・・・・ファイル表紙、6,15・・・・
・・基台板、10・・・・・・綴孔、11・・・・・・
被綴込材、7a、17a・・・・・・先端部、7,17
・・・・・・フック片、7b。 17b・・・・・・基端部。
Claims (1)
- ファイル表紙の内側に取付けられた基台板と、1対の綴
孔を設けた被綴込材の前記綴孔に対し挿脱自在でかつ弾
性変形自在な先端部を有する1対のフック片とからなり
、基台板に対し1対のフック片は同−向きに平行に並列
配備されるとともに、該フック片相互の間隔が変えられ
るべく各フック片の基端部が前記基台板に対し摺動自在
に装着されたことを特徴とするファイル用綴じ具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9733880U JPS6024622Y2 (ja) | 1980-07-08 | 1980-07-08 | フアイル用綴じ具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9733880U JPS6024622Y2 (ja) | 1980-07-08 | 1980-07-08 | フアイル用綴じ具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5719071U JPS5719071U (ja) | 1982-02-01 |
JPS6024622Y2 true JPS6024622Y2 (ja) | 1985-07-23 |
Family
ID=29459127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9733880U Expired JPS6024622Y2 (ja) | 1980-07-08 | 1980-07-08 | フアイル用綴じ具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6024622Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2552369B1 (fr) * | 1983-09-22 | 1985-11-22 | Gerriet Jacques | Classeur pour feuillets mecanographiques continus ou deliasses |
JPH0713606Y2 (ja) * | 1990-05-24 | 1995-04-05 | 日本酸素株式会社 | 加熱調理器 |
JP4834468B2 (ja) * | 2006-06-15 | 2011-12-14 | 株式会社笹岡工業 | ノートの綴じ具 |
-
1980
- 1980-07-08 JP JP9733880U patent/JPS6024622Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5719071U (ja) | 1982-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2559949Y2 (ja) | 書類綴じ具 | |
JPH09216477A (ja) | 書類装丁用等の一体的自動製本ユニット | |
WO1998024638A2 (en) | Device for fastening paper | |
JPS6024622Y2 (ja) | フアイル用綴じ具 | |
WO1998024638A9 (en) | Device for fastening paper | |
JPH074998B2 (ja) | 製本方法及び製本用ストリツプ | |
JPS5928199B2 (ja) | バインダ | |
US5810498A (en) | Fastener assembly for a file | |
GB2292544A (en) | File | |
JPH075769U (ja) | 組み合わせフアイル | |
JPH055022Y2 (ja) | ||
JPH0221258Y2 (ja) | ||
US898245A (en) | Temporary binder. | |
JPS6113351Y2 (ja) | ||
JPH0521433Y2 (ja) | ||
JPH0545506Y2 (ja) | ||
JPH0739666Y2 (ja) | 製本用ワイヤーの締付具 | |
JP3002516U (ja) | ファイルの綴じ込み具 | |
US1999734A (en) | Loose leaf binder | |
JPS6343103Y2 (ja) | ||
US2524688A (en) | Binder and fastening device for the same | |
JP7339652B2 (ja) | 書類ファイル | |
JP2917854B2 (ja) | クリップ | |
JP2514844Y2 (ja) | クリップ | |
JPH0553986U (ja) | スライドファイル |