JPS60245660A - 可塑剤含有の熱可塑性ポリビニルブチラール成形材料の対ガラス接着力を低下させる方法 - Google Patents
可塑剤含有の熱可塑性ポリビニルブチラール成形材料の対ガラス接着力を低下させる方法Info
- Publication number
- JPS60245660A JPS60245660A JP60098152A JP9815285A JPS60245660A JP S60245660 A JPS60245660 A JP S60245660A JP 60098152 A JP60098152 A JP 60098152A JP 9815285 A JP9815285 A JP 9815285A JP S60245660 A JPS60245660 A JP S60245660A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plasticizer
- adhesion
- glass
- polyvinyl butyral
- reducing agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/0091—Complexes with metal-heteroatom-bonds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10605—Type of plasticiser
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10688—Adjustment of the adherence to the glass layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10761—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/07—Aldehydes; Ketones
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31—Surface property or characteristic of web, sheet or block
- Y10T428/315—Surface modified glass [e.g., tempered, strengthened, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31627—Next to aldehyde or ketone condensation product
- Y10T428/3163—Next to acetal of polymerized unsaturated alcohol [e.g., formal butyral, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、接着力低下剤(Antihaftunge−
mittel ) としてエノール化可能なβ−ジケト
ンの金属塩および/″!たけ金属キレートオたはこれら
化合物の混合物を含有する低下された対ガラス接着力の
可塑剤含有熱可塑性ポリビニルブチラール成形材料、そ
の製造方法並びにそれをa合ガラスの製造に用いること
に関する。
mittel ) としてエノール化可能なβ−ジケト
ンの金属塩および/″!たけ金属キレートオたはこれら
化合物の混合物を含有する低下された対ガラス接着力の
可塑剤含有熱可塑性ポリビニルブチラール成形材料、そ
の製造方法並びにそれをa合ガラスの製造に用いること
に関する。
成されている。合成樹脂より成る中間層は、積層された
板ガラスが衝突の際に貫通さitずそしてこの衝突にお
いて生ずるガラス破片刃よ付着した壕\であるという目
的を満足させる。
板ガラスが衝突の際に貫通さitずそしてこの衝突にお
いて生ずるガラス破片刃よ付着した壕\であるという目
的を満足させる。
複合安全ガラスの貫通強度はガラスに対するフィルムの
接着力の1つの役割であるので、その都度の要求に応じ
る貫通強度を達成する為に対ガラス接着力を一定範囲内
に調整することカニ必要である。
接着力の1つの役割であるので、その都度の要求に応じ
る貫通強度を達成する為に対ガラス接着力を一定範囲内
に調整することカニ必要である。
この接着力が強過ぎる場合には、衝撃の影響下にフィル
ムはガラスから離れずに、ガラスの割れ目の所で局部的
な過剰伸張によって裂ける。
ムはガラスから離れずに、ガラスの割れ目の所で局部的
な過剰伸張によって裂ける。
対ガラス接着力か弱過ぎる場合には、ガラス破片がフィ
ルムから離れてしまう。
ルムから離れてしまう。
適正に調整された対ガラス接着力の場合にのみ、フィル
ムは、ガラスの割れ目の所で過剰伸張を生ずることなく
且つそれ故にガラス破片が割れてしまうことなく衝突エ
ネルギーがフィルムによって消失され得る様にガラスか
ら離れる。
ムは、ガラスの割れ目の所で過剰伸張を生ずることなく
且つそれ故にガラス破片が割れてしまうことなく衝突エ
ネルギーがフィルムによって消失され得る様にガラスか
ら離れる。
久しい以前から複合安全ガラスの為の中間層として実証
されている可塑剤含有ポーリビニルプチラールフイルム
の対ガラス接着力は一般に強過ぎる。強過ぎる接着力の
フィルムの場合に対ガラス接着力は水の添加によって最
も容易に低下されることは公知である。強い接着力のフ
ィルムの場合には、フィルム接着力を低下させる為VC
0,8重量係よ重量−水含有量が必要とされる。しかし
ながらこれ程に高い水含有量は複合体中に気泡の形成を
望ましくない程に促進させる。
されている可塑剤含有ポーリビニルプチラールフイルム
の対ガラス接着力は一般に強過ぎる。強過ぎる接着力の
フィルムの場合に対ガラス接着力は水の添加によって最
も容易に低下されることは公知である。強い接着力のフ
ィルムの場合には、フィルム接着力を低下させる為VC
0,8重量係よ重量−水含有量が必要とされる。しかし
ながらこれ程に高い水含有量は複合体中に気泡の形成を
望ましくない程に促進させる。
更に、種々のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩およ
びその他の金属塩の添加によって対ガラス接着力を低下
させることが公知である。
びその他の金属塩の添加によって対ガラス接着力を低下
させることが公知である。
アルカリ反応性カリウム化合物、例えば水酸化カリウム
、酢酸カリウムまたは、例えにドイツ特許第1.289
.261号明細書に対ガラス接着力を低下させる為に記
載されている如きカリウム塩が特に有利であることが実
証されている。
、酢酸カリウムまたは、例えにドイツ特許第1.289
.261号明細書に対ガラス接着力を低下させる為に記
載されている如きカリウム塩が特に有利であることが実
証されている。
度々、接着力低下剤としてモノ−およびジカルボン酸の
マグネシウム塩も皐げられている。
マグネシウム塩も皐げられている。
例えば米国特許第、% 249.487号および第3゜
249、490号には種々のカルボン酸のマグネシウム
塩が記されている。
249、490号には種々のカルボン酸のマグネシウム
塩が記されている。
更に、好ましい接着力低下剤には、例えばドイツ特許出
願公開第2.64 /l、 280号明細書に記されて
いる如きベンタイン類並びにべをタイン構造を有するそ
の他の化合物がある。
願公開第2.64 /l、 280号明細書に記されて
いる如きベンタイン類並びにべをタイン構造を有するそ
の他の化合物がある。
上記の化合物は、可塑性化ポリビニルブチラール−フィ
ルムの対ガラス接着力を選択的に低下させそしてそれ故
にこの種のフィルムで製造された複合ガラスの貫通強度
を高めるのに、若干の場合非常に適している。
ルムの対ガラス接着力を選択的に低下させそしてそれ故
にこの種のフィルムで製造された複合ガラスの貫通強度
を高めるのに、若干の場合非常に適している。
しかし上記の全ての接着力低下剤は重合体/可塑剤−混
合物中に決して容易に均一に分散され得ないことで互に
共通している。この場合、水溶液より成る接着力低下剤
をポリビニルブチラール上で乾燥させるのが最も有利な
方法である。しかし従来技術によると既製のフイルーム
またはガラスを、複合ガラスの製造前に接着力低下剤溶
液で処理することも可能である。更に接着力低下剤を溶
液状態で可塑剤に添加することも既に開示されている。
合物中に決して容易に均一に分散され得ないことで互に
共通している。この場合、水溶液より成る接着力低下剤
をポリビニルブチラール上で乾燥させるのが最も有利な
方法である。しかし従来技術によると既製のフイルーム
またはガラスを、複合ガラスの製造前に接着力低下剤溶
液で処理することも可能である。更に接着力低下剤を溶
液状態で可塑剤に添加することも既に開示されている。
しかし一般に接着力低下剤は可塑剤から分離してし貰う
。多くの場合短時間の間にしか使用できない不安定な懸
濁物が生ずる。
。多くの場合短時間の間にしか使用できない不安定な懸
濁物が生ずる。
それ故に、他の処理をすることなしに可塑剤に必要な濃
度で溶解するかまたは接着力低下剤が分離されることな
しに溶液状態で可塑剤に添加することのできる接着力低
下剤を見出すことが、本発明に導びく研究の目的であっ
た。
度で溶解するかまたは接着力低下剤が分離されることな
しに溶液状態で可塑剤に添加することのできる接着力低
下剤を見出すことが、本発明に導びく研究の目的であっ
た。
本発明者は驚ろくべきことに、エノール化可能なβ−ジ
ケトン類の金属塩および/−18たけ金属キレートがこ
の条件を満足しぞし7て優れた接着力低下効果を奏し得
ることを見出した。
ケトン類の金属塩および/−18たけ金属キレートがこ
の条件を満足しぞし7て優れた接着力低下効果を奏し得
ることを見出した。
原則として、エノール化可能なβ−ジケトン類から製造
できるあらゆる金属化合物が適している。特にβ−ジケ
トン類と元素の周期律表の第1A、IIA、l[IA、
IVAおよびIB族の金属との塩あるいは金属キレート
を用いるのが特に好ましい。これらの内ではマグネシウ
ム化合物が特に有利であり、その際アニオン成分として
任filのエノール化用能なβ−ジケトン類、例えば1
.3−ジオキシ−1−フェニルヘキサン、2゜4−ジオ
キソ−3−メチルベンクンまたはアセチルアセトンを用
いることができる。
できるあらゆる金属化合物が適している。特にβ−ジケ
トン類と元素の周期律表の第1A、IIA、l[IA、
IVAおよびIB族の金属との塩あるいは金属キレート
を用いるのが特に好ましい。これらの内ではマグネシウ
ム化合物が特に有利であり、その際アニオン成分として
任filのエノール化用能なβ−ジケトン類、例えば1
.3−ジオキシ−1−フェニルヘキサン、2゜4−ジオ
キソ−3−メチルベンクンまたはアセチルアセトンを用
いることができる。
有利な金属には例えばカリウム、マグネシウム、カリウ
ム、アルミニウム、亜鉛および錫かうことができる。
ム、アルミニウム、亜鉛および錫かうことができる。
それ故に本発明の対象は、成形材料の各成分を金属化合
物の群の内の接着力低下剤と混合することによって可塑
剤含有熱可塑性ポリビニルブチラール成形材料の対ガラ
ス接着力を低下させるに当って、接着力低下剤としてエ
ノール化可能なβ−ジケトン類と元素の周期律表の第1
A、IIA、InA、IVAおよびIIB族の金属との
金属塩および/または金属キレートまたはこれら化合物
の混合物を用いることを特徴とする、上記可塑剤含有熱
可塑性ポリビニルブチラード成形材料の対ガラス接着力
を低下させる方法である。。
物の群の内の接着力低下剤と混合することによって可塑
剤含有熱可塑性ポリビニルブチラール成形材料の対ガラ
ス接着力を低下させるに当って、接着力低下剤としてエ
ノール化可能なβ−ジケトン類と元素の周期律表の第1
A、IIA、InA、IVAおよびIIB族の金属との
金属塩および/または金属キレートまたはこれら化合物
の混合物を用いることを特徴とする、上記可塑剤含有熱
可塑性ポリビニルブチラード成形材料の対ガラス接着力
を低下させる方法である。。
可塑剤含有熱可塑性ポリビニルブチラール成形材料はフ
ィルムであるのが有利であり得る。
ィルムであるのが有利であり得る。
それ故に本発明の対象は更に、複合ガラスを製造する為
に用いる、本発明に従って低下された対ガラス接着力を
有する可塑剤含有熱可塑性ポリビニルブチラールフィル
ム並びに本発明に従って低下された対ガラス接着力を有
する可塑本発明の接着力低下剤は、有利には、少なくと
も溶剤あるいは溶解化剤の存在下に可塑剤と一諸にされ
て長時間安定している透明な溶液に成る。
に用いる、本発明に従って低下された対ガラス接着力を
有する可塑剤含有熱可塑性ポリビニルブチラールフィル
ム並びに本発明に従って低下された対ガラス接着力を有
する可塑本発明の接着力低下剤は、有利には、少なくと
も溶剤あるいは溶解化剤の存在下に可塑剤と一諸にされ
て長時間安定している透明な溶液に成る。
上記金属のアセチルアセトナートを用いるのが有利であ
る。か\るアセチルアセトナートのいくつかは例えばウ
ルマンス・エンザイクロベデエ・デア・テヒニシエン・
シエミーエ(Ul1manゴs KncyclopMd
ie der TechnischenOhemie
)、第4版第14巻(1977)、第215頁に記され
ている。マグネシウムアセチルアセトナートを接着力低
下剤として用いるのが特に非常に有利である。
る。か\るアセチルアセトナートのいくつかは例えばウ
ルマンス・エンザイクロベデエ・デア・テヒニシエン・
シエミーエ(Ul1manゴs KncyclopMd
ie der TechnischenOhemie
)、第4版第14巻(1977)、第215頁に記され
ている。マグネシウムアセチルアセトナートを接着力低
下剤として用いるのが特に非常に有利である。
必要とされる接着力低下剤濃度は、ポリビニルブチラー
ルの種類、特にこの重合体中のビニルアルコール単位の
含有量、更には可塑剤の種類および用いるガラスの品質
に依存している。
ルの種類、特にこの重合体中のビニルアルコール単位の
含有量、更には可塑剤の種類および用いるガラスの品質
に依存している。
一般にこの濃度は可塑剤含有ポリビニルブチラールを基
準として0.003と05重量%との間にあるのが好ま
しい。0.01〜0.2重量係の接着力低下剤濃度を用
いるのが特に有利である。
準として0.003と05重量%との間にあるのが好ま
しい。0.01〜0.2重量係の接着力低下剤濃度を用
いるのが特に有利である。
重合体としては原則として、接合用フィルムを製造する
のに適するあらゆるポリビニルブチラールを用いること
ができる。これには例えば殊に15〜28重量係、特に
16〜24重童係の重量ルアルコール単位を含有し且つ
殊に1〜3重−1i%のビニルアセテート単位を含有す
るものがある。ポリビニルブチラールは任意の方法、例
えばドイツ特許第2.734717号明細書の方法によ
って製造することができる。
のに適するあらゆるポリビニルブチラールを用いること
ができる。これには例えば殊に15〜28重量係、特に
16〜24重童係の重量ルアルコール単位を含有し且つ
殊に1〜3重−1i%のビニルアセテート単位を含有す
るものがある。ポリビニルブチラールは任意の方法、例
えばドイツ特許第2.734717号明細書の方法によ
って製造することができる。
用いるべき重合体の粘度は通例の範囲内であ ′る。粘
度が5重量係濃度のエタノール溶液で23℃のもとで測
定して′50〜200 mPa、sである( DIN
53. O15に従って測定)ポリビニルブチラールが
特に適している。
度が5重量係濃度のエタノール溶液で23℃のもとで測
定して′50〜200 mPa、sである( DIN
53. O15に従って測定)ポリビニルブチラールが
特に適している。
接着力低下剤は加工前捷たは一中に任意の方法で重合体
あるいは重合体/可塑剤−混合物と混合することができ
る。接着力低下剤を直接的に可塑剤に、好ましくは0.
05重量%(重合体/可塑剤−混合物を基準とする)以
下の濃度で溶解するのが特に有利である。この他に有利
な実施形態は、可塑剤と混和し得る溶剤あるいは溶解化
剤にアセチルアセトンを溶解し、そしてこの状態で可塑
剤と一諸にし、その際に透明で安定な溶液を形成するも
のである。溶剤としては例えばアルコール、殊にメタノ
ール、またけケトン類、殊にアセトンが適している。
あるいは重合体/可塑剤−混合物と混合することができ
る。接着力低下剤を直接的に可塑剤に、好ましくは0.
05重量%(重合体/可塑剤−混合物を基準とする)以
下の濃度で溶解するのが特に有利である。この他に有利
な実施形態は、可塑剤と混和し得る溶剤あるいは溶解化
剤にアセチルアセトンを溶解し、そしてこの状態で可塑
剤と一諸にし、その際に透明で安定な溶液を形成するも
のである。溶剤としては例えばアルコール、殊にメタノ
ール、またけケトン類、殊にアセトンが適している。
更に、接着力低下剤を水溶液状態でまたは希釈剤なしに
直接的にポリビニルブチラール中にイルムの性質に悪影
響を及ばずことのない程の低い濃度で重合体/可塑剤−
混合物中に存在していてもよい。しかしこの浴剤はフィ
ルム用成分混合物を蒸発または脱気に1つでフィルムに
加工する前または該加工の際に除いてもよい。
直接的にポリビニルブチラール中にイルムの性質に悪影
響を及ばずことのない程の低い濃度で重合体/可塑剤−
混合物中に存在していてもよい。しかしこの浴剤はフィ
ルム用成分混合物を蒸発または脱気に1つでフィルムに
加工する前または該加工の際に除いてもよい。
用いる可塑剤成分は従来技術によって公知のものである
。殊に、維持されるべき条件のもとで、本発明に従って
用いられる重合体と相容性にある如き可塑剤を用いるの
が有利である。例えば、組み入れられた21〜22重量
%までのビニルアルコール単位を有する重合体にとって
は、炭素原子数5〜10の脂肪族線状−または−分岐カ
ルボン酸のジー、トリーおよびテトラエチレングリコー
ルのエステルまたは炭素原子数4〜10のアルコールの
フタル酸エステルを用いることができる。ビニルアルコ
ール単位の割合の多い重合体の場合には、相容性を改善
する為にリン酸エステルを上記可塑剤との混合状態で用
いるのが有利であり得る。
。殊に、維持されるべき条件のもとで、本発明に従って
用いられる重合体と相容性にある如き可塑剤を用いるの
が有利である。例えば、組み入れられた21〜22重量
%までのビニルアルコール単位を有する重合体にとって
は、炭素原子数5〜10の脂肪族線状−または−分岐カ
ルボン酸のジー、トリーおよびテトラエチレングリコー
ルのエステルまたは炭素原子数4〜10のアルコールの
フタル酸エステルを用いることができる。ビニルアルコ
ール単位の割合の多い重合体の場合には、相容性を改善
する為にリン酸エステルを上記可塑剤との混合状態で用
いるのが有利であり得る。
上述のトリエチレングリコールーエステルが特に有利で
ちる。
ちる。
更に他の可塑剤、例えばアジピン酸−およびセバシン酸
エステル並びにリン酸エステル等を単独でまたは相互の
混合状態で用いることもできる。
エステル並びにリン酸エステル等を単独でまたは相互の
混合状態で用いることもできる。
重合体/可塑剤−混合物中の可塑剤濃度は殊に20〜4
0重量%、特に25〜35重量%(可塑剤含有ポリビニ
ルブチラールを基準とする)である。27〜3+重量憾
の可塑剤濃度が特に有利である。可塑剤濃度が低過ぎる
場合には、混合物の加工性が悪影響を受け、可塑剤濃度
が高過ぎる場合には度々、必要とされるフィルム強度が
もはや達成されない。
0重量%、特に25〜35重量%(可塑剤含有ポリビニ
ルブチラールを基準とする)である。27〜3+重量憾
の可塑剤濃度が特に有利である。可塑剤濃度が低過ぎる
場合には、混合物の加工性が悪影響を受け、可塑剤濃度
が高過ぎる場合には度々、必要とされるフィルム強度が
もはや達成されない。
重合体/可塑剤−混合物は本発明の接着力低下剤の他に
別の接着力低下剤、例えに公知のカリウム−またけマグ
ネシウム塩並びにべ*タイ用いられる濃度、例えば混合
物を基準として001〜1重量% t * していても
よい。重合体可塑剤および添加物は公知の様にカレンダ
ー成形機または押出成形機で好ましくは03〜1.5■
の厚さのフィルムに加工することができる。
別の接着力低下剤、例えに公知のカリウム−またけマグ
ネシウム塩並びにべ*タイ用いられる濃度、例えば混合
物を基準として001〜1重量% t * していても
よい。重合体可塑剤および添加物は公知の様にカレンダ
ー成形機または押出成形機で好ましくは03〜1.5■
の厚さのフィルムに加工することができる。
製造された複合ガラス用フィルムは、場合によっては約
12〜08重量係の水分含有量に調整するのに必要とさ
れる空調処理の後に、板ガラスを用いて普通に行なわれ
る方法で複合体に加工する。水分含有量の調整は、水分
が対ガラス接着力を更に低下させるので望まれている。
12〜08重量係の水分含有量に調整するのに必要とさ
れる空調処理の後に、板ガラスを用いて普通に行なわれ
る方法で複合体に加工する。水分含有量の調整は、水分
が対ガラス接着力を更に低下させるので望まれている。
加工時に気泡の形成を回道する為には、上記の水分濃度
を超えるべきでない。
を超えるべきでない。
複合ガラスを製造する場合、フィルムを例えば1〜3W
+の厚さの板ガラスの間に置きそして60〜100℃の
もとで圧縮して予備複合体とする。このものから例えば
オートクレーブ中で120〜160℃、8〜16 ba
、rのもとて最終的複合体を製造する。後に挙り゛る実
施例に記載の試験においては複合体の製造前に板ガラス
を脱塩水にて洗浄しである。
+の厚さの板ガラスの間に置きそして60〜100℃の
もとで圧縮して予備複合体とする。このものから例えば
オートクレーブ中で120〜160℃、8〜16 ba
、rのもとて最終的複合体を製造する。後に挙り゛る実
施例に記載の試験においては複合体の製造前に板ガラス
を脱塩水にて洗浄しである。
品質の試験の為に複合ガラスを広範な試験プログラムに
委ねる。
委ねる。
複合体の品質、特に対ガラス接着力を評価する為に、度
々いわゆるプメル試験(Pummeltest ) が
用いられる。この場合複合ガラスを一18℃に冷却し、
金属基体上に置きそして500fの重さのハンマーで粉
砕する。この時にフィルムから剥離するガラスの量に相
応して、0(接着力なし)と10(完全な接着力)との
間のプメル値で複合体を評価する。この試験の説明は、
英国特許第1.093.846号にある。
々いわゆるプメル試験(Pummeltest ) が
用いられる。この場合複合ガラスを一18℃に冷却し、
金属基体上に置きそして500fの重さのハンマーで粉
砕する。この時にフィルムから剥離するガラスの量に相
応して、0(接着力なし)と10(完全な接着力)との
間のプメル値で複合体を評価する。この試験の説明は、
英国特許第1.093.846号にある。
対ガラス接着力は、ドイツ特許出願公開第5゜038、
449号明細書に記載されでいる剪断試験によって測定
する。後記実施例において実施した測定では、脱塩水で
洗浄した311I11の厚さのフロートガラスと各実施
例に記した厚さのポリビニルブチラール−フィルムとの
複合細片を用いる。この細片は約100X’15+ma
の寸法を有し各引張試験の前に正確に測定されている剪
断変形すべき複合体表面は約15X7mの寸法を有して
いる。
449号明細書に記載されでいる剪断試験によって測定
する。後記実施例において実施した測定では、脱塩水で
洗浄した311I11の厚さのフロートガラスと各実施
例に記した厚さのポリビニルブチラール−フィルムとの
複合細片を用いる。この細片は約100X’15+ma
の寸法を有し各引張試験の前に正確に測定されている剪
断変形すべき複合体表面は約15X7mの寸法を有して
いる。
複合体細片はウオールベルト’(Wolpert)社ル
ドピヒンヤヘン(Ludwigshafen )の市販
の装置で2Q(3cm1分の速度で引裂く。
ドピヒンヤヘン(Ludwigshafen )の市販
の装置で2Q(3cm1分の速度で引裂く。
最適な剪断強度−これの調整で耐衝撃性の複合ガラスが
もたらされる−は一般に15〜5 MPa 、殊1c2
〜4 MPaである。特に有利な範囲Vi2.5〜5.
5 MPaである。この場合高い強度のフィルムは低い
強度のフィルムよりも僅かに高い剪断強度を何ら害なく
示し得る。このことで同時に、破砕時にガラスがはがれ
る危険が減少する。
もたらされる−は一般に15〜5 MPa 、殊1c2
〜4 MPaである。特に有利な範囲Vi2.5〜5.
5 MPaである。この場合高い強度のフィルムは低い
強度のフィルムよりも僅かに高い剪断強度を何ら害なく
示し得る。このことで同時に、破砕時にガラスがはがれ
る危険が減少する。
実地にとって最も重要な試験方法はDIN 52゜30
6(力学的方法)に従う球落下試験である。
6(力学的方法)に従う球落下試験である。
この試験の為に2枚の3mの厚さのフロート板ガラスと
約0.76’wの厚さの可塑剤含有ポリビニルブチラー
ルフィルムとよシ成る約30XsacInの寸法の複合
ガラスを製造する。この複合ガラスによって226Of
の重さの鋼鉄製球を用いて平均の破砕高さを測定する。
約0.76’wの厚さの可塑剤含有ポリビニルブチラー
ルフィルムとよシ成る約30XsacInの寸法の複合
ガラスを製造する。この複合ガラスによって226Of
の重さの鋼鉄製球を用いて平均の破砕高さを測定する。
この高さは試験し走板ガラスの半分が破砕される高さで
ある。
ある。
本発明を以下の実施例によって更に詳細に説明する。
実施例1
2[16重量%のビニルアルコール単位を含有するポリ
ビニルブチラールをレオコード−ニーダ−中で140℃
、50回転/分のもとで、0.01〜[1,08重量%
のマグネシウムアセチルアセトナートが溶解含有されて
いる29重i%ノトリエチレンクリコールージー(2−
エチル酪酸)−エステル(後者の2つの重量係表示は、
ポリビニルブチラードとトリエチレングリコール−ジー
(2−エチル酪酸)−エステルトノ混合物を基準とする
)と5分間混練する。この混練物試料から0.76−の
厚さのフィルムをプレス成形Vこより得、これを空調処
理後に3fiの厚さのフロートガラスとオートクレーブ
中で加工して接合安全ガラスとする。剪断強度試験の結
果を第1表に総括掲載する。
ビニルブチラールをレオコード−ニーダ−中で140℃
、50回転/分のもとで、0.01〜[1,08重量%
のマグネシウムアセチルアセトナートが溶解含有されて
いる29重i%ノトリエチレンクリコールージー(2−
エチル酪酸)−エステル(後者の2つの重量係表示は、
ポリビニルブチラードとトリエチレングリコール−ジー
(2−エチル酪酸)−エステルトノ混合物を基準とする
)と5分間混練する。この混練物試料から0.76−の
厚さのフィルムをプレス成形Vこより得、これを空調処
理後に3fiの厚さのフロートガラスとオートクレーブ
中で加工して接合安全ガラスとする。剪断強度試験の結
果を第1表に総括掲載する。
同時に、第1表にマグネシウムアセチルアセ):”−−
1”t7Jlllえずに同様な実験で得られるブランク
試験値が一諸に記しである。
1”t7Jlllえずに同様な実験で得られるブランク
試験値が一諸に記しである。
第1表
実施例2
20.6重i:%のビニルアルコール単位を有illを
有するポリビニルブチラールと29重量%の可塑剤成分
との混合物を実施例IK相応して製造する。この可塑剤
は、可塑剤中に直接的に溶解されているそれぞれ0.0
1および0015重量%(混合物を基準とする)のマグ
ネシウムアセチルアセトナートを含有するトリエチレン
グリコールージ(2−エチル酪酸)−エステルで構成さ
れている。可塑剤/マグネシウムアセチルアセトナート
−溶液は無色透明である。
有するポリビニルブチラールと29重量%の可塑剤成分
との混合物を実施例IK相応して製造する。この可塑剤
は、可塑剤中に直接的に溶解されているそれぞれ0.0
1および0015重量%(混合物を基準とする)のマグ
ネシウムアセチルアセトナートを含有するトリエチレン
グリコールージ(2−エチル酪酸)−エステルで構成さ
れている。可塑剤/マグネシウムアセチルアセトナート
−溶液は無色透明である。
ロート板ガラスを用いてこのものから製造される複合安
全ガラスは第2表にブランク試験との比較下に総括掲載
された性質を有している。
全ガラスは第2表にブランク試験との比較下に総括掲載
された性質を有している。
第2表
実施例6
重合体/可塑剤−混合物をル、V造する前に可塑斉1中
に0.015重量%のマグネシウムアセチルアセトナー
トの他に更に01重量%のH365D+)並びVCI1
2重量係のチタビン(Tinuvin )P++)が直
接的に溶解されることを除いて、実施例2を繰り返えす
。この混合物を170℃のもとてフィルムに押出成形す
る。このフィルムから得られる複合ガラスは透明であり
、2260Vの重さの鉄鋼球を用いる球落下試験で5,
13mの平均破砕高さを示す。
に0.015重量%のマグネシウムアセチルアセトナー
トの他に更に01重量%のH365D+)並びVCI1
2重量係のチタビン(Tinuvin )P++)が直
接的に溶解されることを除いて、実施例2を繰り返えす
。この混合物を170℃のもとてフィルムに押出成形す
る。このフィルムから得られる複合ガラスは透明であり
、2260Vの重さの鉄鋼球を用いる球落下試験で5,
13mの平均破砕高さを示す。
接着力低下剤および安定剤を添加せずに、その他は同じ
粂件のもとで4.、20 errの一平均破砕高さが得
られる。
粂件のもとで4.、20 errの一平均破砕高さが得
られる。
+)H365D−ヘキスト・アー・ジー(Hoech、
otAG)の市販の熱安定剤 ++)チヌビンP −チバ・ガプギ(Olba−Gei
gy )社の市販の光安定剤 実施例4 20202重量%ニルアルコール単位含有量のポリビニ
ルブチラールと29重1]%の可塑剤成分とより成る混
合物を実施例1と同様に製造する。可塑剤はCLOX重
量%(混合物を基準とする)の透明に溶解したマグネシ
ウムアセチルアセトナートを加えたトリエチレングリコ
ール−ジー〔オニナート酸〕−エステルよす成る。
otAG)の市販の熱安定剤 ++)チヌビンP −チバ・ガプギ(Olba−Gei
gy )社の市販の光安定剤 実施例4 20202重量%ニルアルコール単位含有量のポリビニ
ルブチラールと29重1]%の可塑剤成分とより成る混
合物を実施例1と同様に製造する。可塑剤はCLOX重
量%(混合物を基準とする)の透明に溶解したマグネシ
ウムアセチルアセトナートを加えたトリエチレングリコ
ール−ジー〔オニナート酸〕−エステルよす成る。
マグネシウムアセチルアセトナートを添加せずに同様に
して混合物を製造する。
して混合物を製造する。
の厚さのフロート板ガラスと一諸に加工して複合ガラス
とする。これら複合ガラスの性質を第3表に総括掲載す
る。
とする。これら複合ガラスの性質を第3表に総括掲載す
る。
第3表
代理人 江 崎 光 好
代理人 江 崎 光 史
第1頁の続き
@発明者 ヨアヒム拳エビヒト ド
フ
イツ連邦共和国、フランクアルト・アム・マイン 90
、ラウエンロープストラーセ、76アー
、ラウエンロープストラーセ、76アー
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)成形材料の各成分を金属化合物の群の内の接着力低
下剤と混合することによって可塑剤含有の熱可塑性ポリ
ビニルブチラール成形材料の対ガラス接着力を低下させ
るに当って、接着力低下剤としてエノール化可能なβ−
ジケトン類と元素の周期律表の第1A、IIA。 [[A、 ■AおよびDB族の金属との金属塩および/
または金属キレートまたはこれら化合物の混合物を用い
ることを特徴とする、上、配回塑剤含有の熱可塑性ポリ
ビニルブチラード成形材料の対ガラス接着力を低下させ
る方法。 2)接着力低下剤としてエノール化可能なβ−ジケトン
類のマグネシウム塩および/またはマグネシウム−キレ
ートを用いる特許請求の範囲第1項記載の方法。 3)接着力低下剤としてアセチルアセトンの金属塩およ
び/または金属キレートを用いる特許請求の範囲第1項
または第2項記載の方法。 4)接着力低下剤を可塑剤含有ポリビニルブチラールを
基準としてm003〜[13重量係の量で使用する特許
請求の範囲第1〜3項のいずれか1つに記載の方法。 5)接着力低下剤を場合によっては溶剤あるいは溶解化
剤の併用下に可塑剤に溶解して用いる特許請求の範囲第
1〜4項のいずれか1つに記載の方法。 6)β−ジケトンの金属塩および/または金属キレート
を他の普通の接着力低下剤および場合によっては別の普
通の添加物と一諸に用いる特許請求の範囲第1〜5項の
いずれか1つに記載の方法。 7)成形材料がフィルムである特許請求の範囲第1〜6
項のいずれか1つに記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19843417654 DE3417654A1 (de) | 1984-05-12 | 1984-05-12 | Reduzierung des haftvermoegens an glas von thermoplastischen, weichmacherhaltigen polyvinylbutyralformmassen |
DE3417654.3 | 1984-05-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60245660A true JPS60245660A (ja) | 1985-12-05 |
JPH062860B2 JPH062860B2 (ja) | 1994-01-12 |
Family
ID=6235665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9815285A Expired - Lifetime JPH062860B2 (ja) | 1984-05-12 | 1985-05-10 | 可塑剤含有の熱可塑性ポリビニルブチラール成形材料の対ガラス接着力を低下させる方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4663235A (ja) |
EP (1) | EP0161583B1 (ja) |
JP (1) | JPH062860B2 (ja) |
AT (1) | ATE39361T1 (ja) |
CS (1) | CS264329B2 (ja) |
DE (2) | DE3417654A1 (ja) |
FI (1) | FI81594C (ja) |
MX (1) | MX166522B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006504826A (ja) * | 2002-10-29 | 2006-02-09 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 優れた吸音特性を有するポリビニルブチラール中間層およびその製造方法 |
WO2017138618A1 (ja) * | 2016-02-09 | 2017-08-17 | 積水化学工業株式会社 | 発光性シート、合わせガラス用中間膜、及び、合わせガラス |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6321137A (ja) * | 1986-07-16 | 1988-01-28 | 株式会社ブリヂストン | 耐衝撃性サンドイツチ構造体 |
US5084498A (en) * | 1990-10-17 | 1992-01-28 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for stabilizing copolymers of ethylenically unsaturated fluoro compounds with vinyl ethers |
US5342653A (en) * | 1990-12-20 | 1994-08-30 | Monsanto Company | Method of producing polyvinyl butyral sheet having a desired level of glass adhesion |
ES2149975T3 (es) * | 1995-03-14 | 2000-11-16 | Du Pont | Proceso para la preparacion de lamina de polivinilbutiral. |
US6559212B1 (en) | 1995-12-29 | 2003-05-06 | Monsanto Company | Plasticized polyvinyl butyral and sheet |
US5728472A (en) * | 1996-11-14 | 1998-03-17 | Monsanto Company | Control of adhesion of polyvinyl butyral sheet to glass |
DE69900782T2 (de) * | 1998-03-04 | 2002-08-14 | E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington | Verbundprodukt und verfahren zu seiner herstellung |
JP4477229B2 (ja) * | 1998-03-04 | 2010-06-09 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 耐層剥離性積層ガラス構造体 |
AU7594298A (en) * | 1998-05-22 | 1999-12-13 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Eliminating adhesion difference due to glass orientation in laminated safety glass |
US6521347B1 (en) | 1999-03-04 | 2003-02-18 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Laminar product and process for preparing the same |
BRPI0608854A2 (pt) * | 2005-03-09 | 2010-02-02 | Sekisui Chemical Co Ltd | filme de camada intermediária para vidro laminado e vidro laminado |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3249487A (en) * | 1963-10-23 | 1966-05-03 | Monsanto Co | Safety laminates |
DE3303156A1 (de) * | 1983-01-31 | 1984-08-02 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Weichmacherhaltige polyvinylbutyralfolien mit reduziertem haftvermoegen an glas |
-
1984
- 1984-05-12 DE DE19843417654 patent/DE3417654A1/de not_active Withdrawn
-
1985
- 1985-05-02 AT AT85105328T patent/ATE39361T1/de not_active IP Right Cessation
- 1985-05-02 EP EP19850105328 patent/EP0161583B1/de not_active Expired
- 1985-05-02 DE DE8585105328T patent/DE3566898D1/de not_active Expired
- 1985-05-08 CS CS853335A patent/CS264329B2/cs unknown
- 1985-05-09 FI FI851843A patent/FI81594C/fi not_active IP Right Cessation
- 1985-05-10 MX MX205270A patent/MX166522B/es unknown
- 1985-05-10 US US06/732,734 patent/US4663235A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-05-10 JP JP9815285A patent/JPH062860B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006504826A (ja) * | 2002-10-29 | 2006-02-09 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 優れた吸音特性を有するポリビニルブチラール中間層およびその製造方法 |
WO2017138618A1 (ja) * | 2016-02-09 | 2017-08-17 | 積水化学工業株式会社 | 発光性シート、合わせガラス用中間膜、及び、合わせガラス |
JP6235759B1 (ja) * | 2016-02-09 | 2017-11-22 | 積水化学工業株式会社 | 発光性シート、合わせガラス用中間膜、及び、合わせガラス |
JP2018043929A (ja) * | 2016-02-09 | 2018-03-22 | 積水化学工業株式会社 | 発光性シート、合わせガラス用中間膜、及び、合わせガラス |
US10800144B2 (en) | 2016-02-09 | 2020-10-13 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Light-emitting sheet, interlayer for laminated glass, and laminated glass |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FI81594C (fi) | 1990-11-12 |
CS264329B2 (en) | 1989-07-12 |
FI851843L (fi) | 1985-11-13 |
EP0161583A2 (de) | 1985-11-21 |
JPH062860B2 (ja) | 1994-01-12 |
FI81594B (fi) | 1990-07-31 |
DE3417654A1 (de) | 1985-11-14 |
DE3566898D1 (en) | 1989-01-26 |
US4663235A (en) | 1987-05-05 |
EP0161583A3 (en) | 1986-08-27 |
ATE39361T1 (de) | 1989-01-15 |
MX166522B (es) | 1993-01-13 |
EP0161583B1 (de) | 1988-12-21 |
FI851843A0 (fi) | 1985-05-09 |
CS333585A2 (en) | 1988-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1618145B1 (en) | Polyvinyl butyral sheet having antiblocking characteristics | |
US20080277045A1 (en) | Polyvinylbutyral interlayer sheet with improved adhesion to glass and a process for preparing same | |
EP0010718B1 (de) | Transparente Polyvinylbutyral-Folie und Verfahren zu ihrer Herstellung | |
US20050256258A1 (en) | PVB Film for Composite Safety Glass and Composite Safety Glass | |
JP2004522830A (ja) | 可塑化ポリビニルブチラール類、その製造方法および特に積層安全ガラスに使用するフィルムの使用方法 | |
JPS60245660A (ja) | 可塑剤含有の熱可塑性ポリビニルブチラール成形材料の対ガラス接着力を低下させる方法 | |
DE10343385A1 (de) | Polyvinylacetal-haltige Zusammensetzungen, Folien und Verbundgläser sowie Verfahren zu deren Herstellung | |
KR20010024781A (ko) | 부분 아세틸화된 폴리비닐알코올로 이루어진 가소성시이트 | |
US3262836A (en) | Laminated safety glass | |
JP4115086B2 (ja) | 合わせ安全ガラスにおけるガラス方向による接着性の差異の消去 | |
JP2005511881A (ja) | 減少した自己粘着性を有する複合安全ガラス用フィルム | |
US4533601A (en) | Polyvinylbutyral films which contain plasticizer and have a reduced adhesive power on glass | |
JPS60250055A (ja) | 可塑剤含有の熱可塑性ポリビニルブチラール成形材料の対ガラス接着力を低下させる方法 | |
US4379116A (en) | Process for the preparation of polyvinylbutyral sheeting and adhesion control | |
JP4125835B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
JPH0128775B2 (ja) | ||
JP2000103653A (ja) | 中間膜用組成物、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
EP1997847B1 (de) | Verwendung von Lithiumsalzen als Antihaftmittel für Folien in Verbundsicherheitsverglasungen | |
JP2000128587A (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
JP2000103654A (ja) | 中間膜用組成物、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
JPH10245246A (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
JPH10139500A (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
DE2410153A1 (de) | Verfahren zur herstellung von modifizierten, teilacetalisierten polyvinylalkohol-folien | |
JPH10114553A (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
MXPA00005277A (en) | Intermediate film for laminated glass and laminated glass |