JPS60245643A - 表面改質合成樹脂成形品 - Google Patents
表面改質合成樹脂成形品Info
- Publication number
- JPS60245643A JPS60245643A JP10193784A JP10193784A JPS60245643A JP S60245643 A JPS60245643 A JP S60245643A JP 10193784 A JP10193784 A JP 10193784A JP 10193784 A JP10193784 A JP 10193784A JP S60245643 A JPS60245643 A JP S60245643A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- synthetic resin
- molding
- bond
- pulse irradiation
- ultraviolet laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C59/00—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
- B29C59/16—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. infrared heating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/08—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
- B29C35/0805—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
- B29C2035/0827—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/08—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
- B29C35/0805—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
- B29C2035/0838—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は表面を紫外線レーザーでパルス照射処理してな
る改質合成樹脂成形品に関するものであり、特には接着
性の顕著に改良された合成樹脂成形品の提供を目的とす
る□ 合成路1脂成形品たとえばフィルム、シートなどは印刷
や塗装あるいはその他の二次加工を何ら施こすことなく
成形時の状態のままで使用に供することもあるが、印刷
したりあるいは異種の合成樹脂フィルム等をラミネート
するとか、金属、ガラス等の無機材質と接着複合化して
使用に供することが多い。しかしこれらの場合1合成樹
脂成形品の表面が接着性に劣るために印刷インキの接着
性が悪くまた複合化製品の品質性能が損われる不利があ
り、接着性改良が強く望まれている。
る改質合成樹脂成形品に関するものであり、特には接着
性の顕著に改良された合成樹脂成形品の提供を目的とす
る□ 合成路1脂成形品たとえばフィルム、シートなどは印刷
や塗装あるいはその他の二次加工を何ら施こすことなく
成形時の状態のままで使用に供することもあるが、印刷
したりあるいは異種の合成樹脂フィルム等をラミネート
するとか、金属、ガラス等の無機材質と接着複合化して
使用に供することが多い。しかしこれらの場合1合成樹
脂成形品の表面が接着性に劣るために印刷インキの接着
性が悪くまた複合化製品の品質性能が損われる不利があ
り、接着性改良が強く望まれている。
従来合成樹脂成形品の接着性改良方法としては、酸・ア
ルカリ処理等の湿式処理、プライマー塗布処理あるいは
コロナ処理等が知られているが、酸・アルカリ処理等の
湿式処理法は劇薬使用、排液処理等のために歓迎されず
、またプライマー処理はプライマー塗布・乾燥という余
分な工程が増す不利益がある。そしてコロナ処理は効果
の持久性にとぼしく経時と共に付与された接着性、印刷
性等が消失するほか改質効果そのものが低い欠点がある
。
ルカリ処理等の湿式処理、プライマー塗布処理あるいは
コロナ処理等が知られているが、酸・アルカリ処理等の
湿式処理法は劇薬使用、排液処理等のために歓迎されず
、またプライマー処理はプライマー塗布・乾燥という余
分な工程が増す不利益がある。そしてコロナ処理は効果
の持久性にとぼしく経時と共に付与された接着性、印刷
性等が消失するほか改質効果そのものが低い欠点がある
。
他方、合成樹脂製成形品の表面を短波長の紫外光を用い
て連続照射処理することにより接着性の改良されること
が知られている(工業材料、Vol。
て連続照射処理することにより接着性の改良されること
が知られている(工業材料、Vol。
29、/I61、p124)が、この方法により所期の
接着性向上を達成するためには、照射処理時間が10分
〜30分もかかり、この処理時間を短縮するためには装
置の巨大化・高出力化が必要とされるので実用化のうえ
で問題があり、10秒以下の処理時間で充分な効果の得
られることが要求される工業的見地からは採用し難い。
接着性向上を達成するためには、照射処理時間が10分
〜30分もかかり、この処理時間を短縮するためには装
置の巨大化・高出力化が必要とされるので実用化のうえ
で問題があり、10秒以下の処理時間で充分な効果の得
られることが要求される工業的見地からは採用し難い。
なお、従来の放電管、ランプ状紫外光源を使用すること
では接着性改良が達成されない他の理由は、たとえば低
圧水銀ランプ光源は種々の輝線(185,254,31
3,365nm+を含んでおり、185nmおよび25
4nm以外の紫外光はすべて本発明の目的とするプラス
チック成形品の接着性向上のための表面変性反応を行わ
ず、紫外光劣化ひいては接着性劣化を促すという反対の
作用を示すものもあることによると考えられる。
では接着性改良が達成されない他の理由は、たとえば低
圧水銀ランプ光源は種々の輝線(185,254,31
3,365nm+を含んでおり、185nmおよび25
4nm以外の紫外光はすべて本発明の目的とするプラス
チック成形品の接着性向上のための表面変性反応を行わ
ず、紫外光劣化ひいては接着性劣化を促すという反対の
作用を示すものもあることによると考えられる。
最近、励起状態の原子(分子)と基底状態の原子(分子
)との結合によるエキシマ−(excimqr) を利
用したエキシマレーザ−の発振が確認され、新らしい光
化学反応光源として着目されている。本発明者らは特に
従来の放電管、ランプ光源では得られないレーザーの単
色性(単一波長光)と高光強度という特性に注目[2、
これを接着性の向上を目的とした合成樹脂成形品の表面
変性反応に利用することを検討した結果、合成樹脂成形
品の表面を95〜255nm (好ましくは110〜2
00nm)波長域の紫外線レーザーで短時間パルス照射
処理することにより、成形品表層(二接着性を顕著に改
善せしめ得るきわめてうすい変性層が、成形品が本来有
する機械的物性を何ら損、うことなく、確実に形成され
ることを見出し本発明を完成したう 以下本発明の詳細な説明する。
)との結合によるエキシマ−(excimqr) を利
用したエキシマレーザ−の発振が確認され、新らしい光
化学反応光源として着目されている。本発明者らは特に
従来の放電管、ランプ光源では得られないレーザーの単
色性(単一波長光)と高光強度という特性に注目[2、
これを接着性の向上を目的とした合成樹脂成形品の表面
変性反応に利用することを検討した結果、合成樹脂成形
品の表面を95〜255nm (好ましくは110〜2
00nm)波長域の紫外線レーザーで短時間パルス照射
処理することにより、成形品表層(二接着性を顕著に改
善せしめ得るきわめてうすい変性層が、成形品が本来有
する機械的物性を何ら損、うことなく、確実に形成され
ることを見出し本発明を完成したう 以下本発明の詳細な説明する。
本発明における合成樹脂製成形品について格別の制限は
ないが、特に分子内にC−X結合(Xはハロゲン原子)
およびC−N結合を有しない合成樹脂からつくられたも
のが対象とされ、この合成樹脂としてはホモポリマー、
コポリマー、ブロック共重合体、グラフト共重合体、異
種合成樹脂混合体など分子構造、分子量等がいずれのも
のでもよく、具体的には低密度(あるいは高密度ポリエ
チレン)、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリビニルアル
コール、ポリアセテート、ポリフェニレンオキサイド、
ポリスルホン、ポリパラキシレン、ポリアクリル、エチ
レン酢酸ビニル共重合体、ボリアリレート、シリコーン
樹脂、ポリフェノール、エポキシ樹脂、ポリジアリルフ
タレートなどが例示される。
ないが、特に分子内にC−X結合(Xはハロゲン原子)
およびC−N結合を有しない合成樹脂からつくられたも
のが対象とされ、この合成樹脂としてはホモポリマー、
コポリマー、ブロック共重合体、グラフト共重合体、異
種合成樹脂混合体など分子構造、分子量等がいずれのも
のでもよく、具体的には低密度(あるいは高密度ポリエ
チレン)、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリビニルアル
コール、ポリアセテート、ポリフェニレンオキサイド、
ポリスルホン、ポリパラキシレン、ポリアクリル、エチ
レン酢酸ビニル共重合体、ボリアリレート、シリコーン
樹脂、ポリフェノール、エポキシ樹脂、ポリジアリルフ
タレートなどが例示される。
これらの合成樹脂から成形品を得るに当って、各種配合
剤、添加剤あるいは加工助剤などが配合されることは差
支えなく、たとえば可塑剤、安定剤、滑剤、充填剤、増
量剤、顔料、染料、M熱性向上剤、難燃化剤、抗酸化剤
、耐候剤、光吸収剤、界面活性剤、架橋剤、防曇剤、防
湿剤、弾性向上剤などが添加配合されても本発明の効果
に影響を与えない。
剤、添加剤あるいは加工助剤などが配合されることは差
支えなく、たとえば可塑剤、安定剤、滑剤、充填剤、増
量剤、顔料、染料、M熱性向上剤、難燃化剤、抗酸化剤
、耐候剤、光吸収剤、界面活性剤、架橋剤、防曇剤、防
湿剤、弾性向上剤などが添加配合されても本発明の効果
に影響を与えない。
本発明においてはフィルム、シートその他各種形状の成
形品が対象とされ、キャスティング法、溶融押出法、カ
レンダー法、延伸法、圧縮性等従来公知の成形手段によ
り製造される。
形品が対象とされ、キャスティング法、溶融押出法、カ
レンダー法、延伸法、圧縮性等従来公知の成形手段によ
り製造される。
このようにして得られる成形品の表面を95〜255n
m波長域の紫外線レーザーでパルス照射処理するのであ
るが、該紫外線レーザーとしてはたとえばAr2 (1
26nm) 、Kr2 (146nm)、Xe2 (1
72nm) 、ArCt(175nm)、ArF(19
3nm) 、KrC1(222nm)、KrF(249
nm)等のエキシ71/−ザーやF2(157nm)レ
ーザー等が例示され、これらの高調波を使用することも
可能であり、またラマンシフターC二より波長変換を行
って使用することも可能である。255nmを越える波
長のレーザー光は合成樹脂成形品を光劣化、熱劣化させ
るだけの効果しかなく、また95nm以下のものはいま
だ知られていないが、かなり大型かつ高価なものになる
と推測され、本発明の目的にそぐわない。
m波長域の紫外線レーザーでパルス照射処理するのであ
るが、該紫外線レーザーとしてはたとえばAr2 (1
26nm) 、Kr2 (146nm)、Xe2 (1
72nm) 、ArCt(175nm)、ArF(19
3nm) 、KrC1(222nm)、KrF(249
nm)等のエキシ71/−ザーやF2(157nm)レ
ーザー等が例示され、これらの高調波を使用することも
可能であり、またラマンシフターC二より波長変換を行
って使用することも可能である。255nmを越える波
長のレーザー光は合成樹脂成形品を光劣化、熱劣化させ
るだけの効果しかなく、また95nm以下のものはいま
だ知られていないが、かなり大型かつ高価なものになる
と推測され、本発明の目的にそぐわない。
成形品表面に対して行われる紫外線レーザーによるパル
ス照射処理は、平均出力数ワットないし数十ワット、く
り返し周波数IHz〜100 Hzの条件で行えばよく
、これにより成形品表面に厚さ1μm以下のきわめて薄
い改質層が形成され、結果として接着性、印刷性、塗装
性が顕著C二向上される効果が得られる。なお、改質層
はきわめてうすいため成形品の本来有する機械的強度等
の物性が何ら損われることがない。
ス照射処理は、平均出力数ワットないし数十ワット、く
り返し周波数IHz〜100 Hzの条件で行えばよく
、これにより成形品表面に厚さ1μm以下のきわめて薄
い改質層が形成され、結果として接着性、印刷性、塗装
性が顕著C二向上される効果が得られる。なお、改質層
はきわめてうすいため成形品の本来有する機械的強度等
の物性が何ら損われることがない。
つぎに具体的実施例をあげる。
実施例1
高圧ポリエチレンフィルム(三菱油化■製。
ユカロン)およびポリエチレンテレフタレートフィルム
(三菱樹脂■製、ダイヤボイル)を用意し、これらの表
面(ユA、rF(波&193nm) レーザーを用い、
パルスエネルギー80mJ、パルス巾10 n sea
の条件下で20パルス照射(10Hz2秒間処理相当)
を行った。
(三菱樹脂■製、ダイヤボイル)を用意し、これらの表
面(ユA、rF(波&193nm) レーザーを用い、
パルスエネルギー80mJ、パルス巾10 n sea
の条件下で20パルス照射(10Hz2秒間処理相当)
を行った。
このようにしてパルス照射処理したフィルムそれぞれを
2分割し、それぞれ処理面同志を酢酸ビニル系エマルジ
ョン接着剤(七メ7ダイン社製、セメダインホワイト)
で接着し、常温48時間硬化後にJ IS K 685
4に基づいてT型剥離強度(接着強度)を測定した。
2分割し、それぞれ処理面同志を酢酸ビニル系エマルジ
ョン接着剤(七メ7ダイン社製、セメダインホワイト)
で接着し、常温48時間硬化後にJ IS K 685
4に基づいてT型剥離強度(接着強度)を測定した。
結果は第1表に示すとおりであった。
第 1 表 (接着強境涯り7インチ)未処理:パルス
照射処理しない場合 処 理:パルス照射処理した場合 実施例2 ポリスルホンシート (8産化学社製)およびポリスチ
レンシート (三菱モンザント化成社製)を用意し、こ
れらの表面にAr2(126nm)レーザーを用い、パ
ルスエネルギー50mJ、パルス中10nsecの条件
で10パルス照射(IOHz1秒間処理相当)を行った
。
照射処理しない場合 処 理:パルス照射処理した場合 実施例2 ポリスルホンシート (8産化学社製)およびポリスチ
レンシート (三菱モンザント化成社製)を用意し、こ
れらの表面にAr2(126nm)レーザーを用い、パ
ルスエネルギー50mJ、パルス中10nsecの条件
で10パルス照射(IOHz1秒間処理相当)を行った
。
このようにしてパルス照射処理したシートそれぞれを2
分割し、それぞれ処理面同志を合成ゴム系接着剤(セメ
ダイン社製、セメダインへイコンタクト)で接着し、常
+11i148時間硬化後にJIBK6854に基づい
てT型剥離強度(接着強度)を測定した。
分割し、それぞれ処理面同志を合成ゴム系接着剤(セメ
ダイン社製、セメダインへイコンタクト)で接着し、常
+11i148時間硬化後にJIBK6854に基づい
てT型剥離強度(接着強度)を測定した。
結果は第2表に示すとおりであった。
第 2 表 (接着強覆砂/インチ)
実施例3
実施例1と同じ各フィルムの表面にArO4(175n
m) レーサーヲ用い、パルスエネルギー50mJ、パ
ルス中10 n seaの条件下で20パルス照射(1
0Hz 2秒間処理相当)を行った。
m) レーサーヲ用い、パルスエネルギー50mJ、パ
ルス中10 n seaの条件下で20パルス照射(1
0Hz 2秒間処理相当)を行った。
このようにしてンーデー表面改質を行ったフィルムそれ
ぞれを2分割し、それぞれ処理面同志をエポキシ系接着
剤(コニシ社製、ボンドE−クリアーセット)で接着し
、常温48時間硬化後にJIS K 6854に基づい
てT型剥離強度(接着強度)を測定した。
ぞれを2分割し、それぞれ処理面同志をエポキシ系接着
剤(コニシ社製、ボンドE−クリアーセット)で接着し
、常温48時間硬化後にJIS K 6854に基づい
てT型剥離強度(接着強度)を測定した。
結果は第1表に示すとおりであった。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 合成樹脂製成形品の表面を、95〜255nm波長
域をもつ紫外線レーザーでパルス照射処理してなる表面
改質合成樹脂成形品 2 前記合成樹脂が分子内にa−X結合(Xはへロゲン
原子)および(、−N結合を有しない種類のものである
特許請求の範囲第1項記載の表面改質合成樹脂成形品
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10193784A JPS60245643A (ja) | 1984-05-21 | 1984-05-21 | 表面改質合成樹脂成形品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10193784A JPS60245643A (ja) | 1984-05-21 | 1984-05-21 | 表面改質合成樹脂成形品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60245643A true JPS60245643A (ja) | 1985-12-05 |
JPH0357144B2 JPH0357144B2 (ja) | 1991-08-30 |
Family
ID=14313818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10193784A Granted JPS60245643A (ja) | 1984-05-21 | 1984-05-21 | 表面改質合成樹脂成形品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60245643A (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61181840A (ja) * | 1985-02-01 | 1986-08-14 | ヘキスト セラニーズ コーポレーシヨン | 2軸配向ポリエステルフイルムのヒートシール方法 |
EP0233755A2 (en) * | 1986-02-14 | 1987-08-26 | Amoco Corporation | Ultraviolet laser treating of molded surfaces |
US4783495A (en) * | 1987-11-20 | 1988-11-08 | Ciba-Geigy Corporation | (Hydroxyphenyl) silane stabilizers |
JPS63308042A (ja) * | 1987-03-16 | 1988-12-15 | ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニー | 半結晶性ポリマーの表面改質方法および該改質表面を有する半結晶性ポリマー物品 |
JPH01153734A (ja) * | 1987-12-11 | 1989-06-15 | Teijin Yuka Kk | 高分子の光加工方法 |
WO1989005330A1 (en) * | 1987-12-11 | 1989-06-15 | Teijin Petrochemical Industries, Ltd. | Aromatic polymer moldings having modified surface condition and process for their production |
JPH0269534A (ja) * | 1988-09-05 | 1990-03-08 | Agency Of Ind Science & Technol | プラスチック成形品の表面改質法 |
JPH02127441A (ja) * | 1988-11-07 | 1990-05-16 | Teijin Yuka Kk | ポリカーボネート等成形品の光加工法 |
JPH02127440A (ja) * | 1988-11-07 | 1990-05-16 | Agency Of Ind Science & Technol | 非晶性プラスチック成形品の光加工法 |
JPH02158632A (ja) * | 1988-12-09 | 1990-06-19 | Agency Of Ind Science & Technol | 紫外レーザーによる合成樹脂表面の改質方法 |
JPH03502587A (ja) * | 1988-02-05 | 1991-06-13 | レイケム・リミテッド | ポリマーのレーザー加工 |
EP0465664A1 (en) * | 1990-01-23 | 1992-01-15 | Japan as represented by Director-General, Agency of Industrial Science and Technology | Surface activation of thermoplastic resin molding |
EP0466930A1 (en) * | 1990-01-23 | 1992-01-22 | Japan as represented by Director-General, Agency of Industrial Science and Technology | Surface treatment of thermoplastic resin molding |
EP0471079A1 (en) * | 1990-01-23 | 1992-02-19 | Japan as represented by Director-General, Agency of Industrial Science and Technology | Surface activation of thermoplastic resin molding |
EP0492335A2 (de) * | 1990-12-27 | 1992-07-01 | Heraeus Noblelight GmbH | Verfahren zur Behandlung von Oberflächen |
GB2380621A (en) * | 2001-08-07 | 2003-04-09 | Yazaki Corp | Electric charge control device having a switching regulator and a series regulator |
JP2005126609A (ja) * | 2003-10-24 | 2005-05-19 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 接着方法及び接着前処理方法 |
WO2010061851A1 (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-03 | 株式会社 きもと | 被膜を持つシート及びその製造方法 |
WO2015087634A1 (ja) * | 2013-12-10 | 2015-06-18 | デクセリアルズ株式会社 | パターン形成体 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3560291A (en) * | 1964-03-27 | 1971-02-02 | Mobil Oil Corp | Bonding thermoplastic resin films by means of radiation from a laser source |
-
1984
- 1984-05-21 JP JP10193784A patent/JPS60245643A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3560291A (en) * | 1964-03-27 | 1971-02-02 | Mobil Oil Corp | Bonding thermoplastic resin films by means of radiation from a laser source |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0426339B2 (ja) * | 1985-02-01 | 1992-05-07 | Hoechst Celanese Corp | |
JPS61181840A (ja) * | 1985-02-01 | 1986-08-14 | ヘキスト セラニーズ コーポレーシヨン | 2軸配向ポリエステルフイルムのヒートシール方法 |
EP0233755A2 (en) * | 1986-02-14 | 1987-08-26 | Amoco Corporation | Ultraviolet laser treating of molded surfaces |
US4803021A (en) * | 1986-02-14 | 1989-02-07 | Amoco Corporation | Ultraviolet laser treating of molded surfaces |
JPS63308042A (ja) * | 1987-03-16 | 1988-12-15 | ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニー | 半結晶性ポリマーの表面改質方法および該改質表面を有する半結晶性ポリマー物品 |
US4783495A (en) * | 1987-11-20 | 1988-11-08 | Ciba-Geigy Corporation | (Hydroxyphenyl) silane stabilizers |
WO1989005330A1 (en) * | 1987-12-11 | 1989-06-15 | Teijin Petrochemical Industries, Ltd. | Aromatic polymer moldings having modified surface condition and process for their production |
JPH01153734A (ja) * | 1987-12-11 | 1989-06-15 | Teijin Yuka Kk | 高分子の光加工方法 |
JPH03502587A (ja) * | 1988-02-05 | 1991-06-13 | レイケム・リミテッド | ポリマーのレーザー加工 |
JPH0269534A (ja) * | 1988-09-05 | 1990-03-08 | Agency Of Ind Science & Technol | プラスチック成形品の表面改質法 |
JPH02127441A (ja) * | 1988-11-07 | 1990-05-16 | Teijin Yuka Kk | ポリカーボネート等成形品の光加工法 |
JPH02127440A (ja) * | 1988-11-07 | 1990-05-16 | Agency Of Ind Science & Technol | 非晶性プラスチック成形品の光加工法 |
JPH02158632A (ja) * | 1988-12-09 | 1990-06-19 | Agency Of Ind Science & Technol | 紫外レーザーによる合成樹脂表面の改質方法 |
EP0465664A1 (en) * | 1990-01-23 | 1992-01-15 | Japan as represented by Director-General, Agency of Industrial Science and Technology | Surface activation of thermoplastic resin molding |
EP0471079A1 (en) * | 1990-01-23 | 1992-02-19 | Japan as represented by Director-General, Agency of Industrial Science and Technology | Surface activation of thermoplastic resin molding |
EP0466930A1 (en) * | 1990-01-23 | 1992-01-22 | Japan as represented by Director-General, Agency of Industrial Science and Technology | Surface treatment of thermoplastic resin molding |
EP0465664B1 (en) * | 1990-01-23 | 1997-09-03 | Japan as represented by Director-General, Agency of Industrial Science and Technology | Surface activation of thermoplastic resin molding |
EP0492335A2 (de) * | 1990-12-27 | 1992-07-01 | Heraeus Noblelight GmbH | Verfahren zur Behandlung von Oberflächen |
GB2380621A (en) * | 2001-08-07 | 2003-04-09 | Yazaki Corp | Electric charge control device having a switching regulator and a series regulator |
GB2380621B (en) * | 2001-08-07 | 2004-03-10 | Yazaki Corp | Electrical charge control device and load driving device using the same |
JP2005126609A (ja) * | 2003-10-24 | 2005-05-19 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 接着方法及び接着前処理方法 |
JP4521657B2 (ja) * | 2003-10-24 | 2010-08-11 | 株式会社豊田中央研究所 | 接着方法及び接着前処理方法 |
WO2010061851A1 (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-03 | 株式会社 きもと | 被膜を持つシート及びその製造方法 |
WO2015087634A1 (ja) * | 2013-12-10 | 2015-06-18 | デクセリアルズ株式会社 | パターン形成体 |
US10564547B2 (en) | 2013-12-10 | 2020-02-18 | Dexerials Corporation | Pattern formed body |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0357144B2 (ja) | 1991-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60245643A (ja) | 表面改質合成樹脂成形品 | |
JPH0357143B2 (ja) | ||
US4107391A (en) | Method for making thermoformable composites and composites made thereby | |
US5132172A (en) | Primed polyolefin surfaces for epoxy adhesives | |
JPS6364458B2 (ja) | ||
JP4601850B2 (ja) | 硬質塗膜塗工物品 | |
JPS5813572B2 (ja) | オレフィン重合体の接着性増進方法 | |
JP3746868B2 (ja) | フッ素樹脂複合体およびその製造方法 | |
US4295948A (en) | Photocurable adhesive from acrylic acid, acrylamide, dimethylaminoethyl methacrylate, benzophenone and methyl ethyl ketone | |
JPH04353529A (ja) | ポリエステルの表面改質法 | |
US3912608A (en) | Process for curing a radiation composition comprising an epoxy compound and an amino acrylate | |
JPH02231116A (ja) | 凹凸を有するフィルムの製造方法 | |
US3929927A (en) | Radiation polymerizable epoxy composition | |
JP2004300758A (ja) | 床材 | |
JPH09300537A (ja) | 化粧シート | |
JPH0352936A (ja) | 表面改質方法 | |
JPH03197028A (ja) | ポリフェニレンサルファイド成形品の接着方法 | |
EP0386297A1 (en) | Uv curable thermoformable protective coatings | |
AU600278B2 (en) | Primed polyolefin surfaces for epoxy adhesives | |
JP3192680B2 (ja) | 基材を被覆する方法 | |
JP3227002B2 (ja) | フッ素樹脂表面の改質法 | |
JP2001062979A (ja) | 化粧シート及びその製造方法 | |
KR20110087497A (ko) | 투명수지 조성물, 그 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 투명시트 | |
JPH0834058A (ja) | 化粧シートの製造方法 | |
JPH01249324A (ja) | 鋼板とsmcシートの接着方法 |