[go: up one dir, main page]

JPS60245591A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPS60245591A
JPS60245591A JP59103093A JP10309384A JPS60245591A JP S60245591 A JPS60245591 A JP S60245591A JP 59103093 A JP59103093 A JP 59103093A JP 10309384 A JP10309384 A JP 10309384A JP S60245591 A JPS60245591 A JP S60245591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
acetoacetyl
heat
sensitive recording
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59103093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0452789B2 (ja
Inventor
Atsushi Nakazawa
淳 中澤
Satoshi Fukui
聡 福井
Atsushi Iwata
淳 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP59103093A priority Critical patent/JPS60245591A/ja
Publication of JPS60245591A publication Critical patent/JPS60245591A/ja
Publication of JPH0452789B2 publication Critical patent/JPH0452789B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感熱発色層中に通常無色またはや\淡色の発色
性染料と、該発色性染料を加熱により発色せしめる有機
酸またはフェノール性物質および結着剤を含む新規な感
熱記録材料に関する。
さらに詳しくは、該感熱記録材料が保存性、特に塗膜の
耐水性2発色部分の耐水性、可塑剤を多く含んだプラス
チックフィルムと密着時に発生する退色(以下耐可塑剤
性という)および肉類や食用油などの油の付着時に発生
する退色(以下耐油性という)を改良した感熱記録材料
に関する。
(従来技術) 従来、ラクトン化合物例えばクリスタルバイオレットラ
クトンとフェノール化合物例えばビスフェノールAi結
合剤例えばポリビニルアルコール溶液中に分散させて得
た塗料を支持体上に塗布した感熱記録シートに各種公知
(例えば特公昭45−14039号公報)である。
しかしてこの種の感熱記録用シートはこれが熱を受ける
と、該部分の発色性ラクトン化合物と有機酸またはフェ
ノール化合物とが化学的に反応して発色するが、この場
合感熱記録シートに要求される基本的特性はその発色が
良好であると同時に外観ができるだけ白くて自然紙載が
あり、しかも長期保存性であるほか特に重要不可欠の特
性として、(イ)感度の高いこと、(ロ)スティッキン
グ(貼付き)がないこと、(ハ)サーマルヘッドに粕付
着がないこと等を併有してサーマルヘッドとの適合性の
よいことが要請される。
このように感熱記録材料は、その用途に応じて上記特性
を有することが望まれるが、この種の染料タイプの発色
系のものは光、水、温度、可塑剤および油等に対して不
安定であるために、保存時の経時変化が常に問題となる
。従ってかかる記録シートを用いてこれに所望の印字を
施す時は、その記録発色は極めて鮮明に発現するが、該
発色部に可塑剤を多く含んだプラスチックフィルム(例
えば塩化ビニルの軟質フィルム)を密着させたり、油や
脂肪類の付着したまま保存したりすると、その接着部分
が退色してしまうという欠点があった。
また発色部が長時間水に接触した場合にも著しい退色の
生じることが常である。
これらの退色は通常無色ないし淡色のラクトン化合物を
主とする染料を使用する発色系すなわち染料発色型の感
熱記録材料において、特に顕著に現われ、この退色は使
用する発色性ラクトン化合物の化学構造に依存すること
なく可塑剤や油とくに有機酸やフェノール化合物が可塑
剤や油にとけるため上記のような不都合が生ずるものと
推定され、前記感熱記録材料が油や可塑剤と接触時に発
生する共通の問題、として従来からその解消方が強く要
請されてきた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記問題点を解消し、耐水性、耐可塑剤性およ
び耐油性の向上した長期保存性を有する感熱記録材料の
提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は支持体上に設けられた感熱発色層の面にア
セトアセチル基を含有する水溶性高分子金倉む保護層を
設けることにより、感熱発色層への可塑剤、油等の浸透
を防止し、ポリ塩化ビニルの軟質フィルムとの密着時お
よび油の付着時等における退色防止に効果があシ、シか
も発色性の減感作用、白色度低下などにも効果のあるこ
とを見出し本発明に到達したものである。
すなわち感熱記録材料の表面に例えば綿実油を塗布した
場合、従来の保護層のない感熱記録材料や単にバリヤー
性のある水溶性高分子(例えば通常のケン化PVA 、
カゼインなどうおよび硬化剤を含む保護層全般けた感熱
記録材料等にあっては40℃で放置した場合、0.5〜
5時間で発色部が消失するのに対して本発明のアセトア
セチル基を含有する水溶性高分子を含む感熱記録材料で
は24時間以上を経てもほとんど消えない。
本発明における感熱記録材料の保護層は、該保護層にア
セトアセチル基を含有する水溶性高分子以外に硬化剤、
滑剤および/または顔料を含有せしめたことにより、塗
膜に耐水性を付与して水浸漬時の退色が防止でき、さら
には塗膜面への記録に際し、熱ヘッドの膜面へのスティ
ッキングや熱ヘッドに粕の付着することを未然に防止す
ることができる。
従ってこのものを例えば自動券売機用感熱記録型の乗車
券として使用する場合は勿論、保存性を必要とする回数
券や定期券などへの使用、Pos用バーコード値付はシ
ステムによる生鮮食料品および油類の多い肉などの塩化
ビニルフィルムで包装した場合の包装面に貼着するラベ
ル用紙などとしての用途に適するばか9でなく、長期保
存用のファクシミリ用紙やプリンター用紙としても利用
できるという実益がある。
以下本発明に使用される材料について詳細に説明する。
(1)感熱発色層に使用する通常無色またはや\淡色の
発色性染料としては3−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−
シクロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロアニリツン
ルオラン、3−〔N−エチル−N−<pメチルフェニル
〕アミン〕−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−(メタトリフルオロメチル)ア
ニリノフルオランなどのフルオラン系、3・3−ビス−
(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シメチルアミノ
フタリド(クリスタルバイオレットラクトン)、3・3
−ビス−(p−ジグチルアミノフェニル)フタリド、3
・3−ビス−(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド
、4−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノトリフェニル
メタンラクトンなどのトリフェニルメタン系、3−メチ
ル−ジ−β−ナフトスピロラン、1・3・3−トリメチ
ル−6′−クロロ−8′−メトキシインドリノベンゾス
ピロランなどのスピロラン系。
さらにはオーラミン系、ローダミンラクタム系。
フェノチアジン系などのロイコ染料も使用される。たソ
し本発明はこれら代表例に限定さ、れるものではない。
(2)発色性染料を熱時発色させる顕色性物質としては
酸性白土、ゼオライト、酸化ケイ素などの無機固体酸性
物質やシュウ酸、マレイン酸。
没食子酸、安息香酸などの有機酸およびそれらの誘導体
および金属塩なども用いられるが、低水溶性のフェノー
ル性化合物の使用が好適で、中でも分子中に2個以上の
水酸基を有するフェノール性化合物がよい。例えば4・
4′−イングロビリデンジフェノール、4・4′−イソ
プロピリデンビス(2−クロロフェノール)、4・4′
−インプロピリデン(2−メチルフェノール)。
4・4′−イソプロピリデンビス(2・l −tert
−ブチルフェノール)、4・4’ −5ee−ブチリデ
ンジフェノール、4・4′−シクロヘキシリチンジフェ
ノール、 4− tert−ブチルフェノール。
4・4′−シクロヘキシリデンジフェノール、4− t
ert−ブチルフェノール、4−7二二ルフエノール、
4−ヒドロキシジフェノキシド、ナフトール、β−ナフ
トール、メチル−4−ヒドロキシベンゾエート、4−ヒ
ドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシアセトフェ
ノン、p−オキシ安息香酸エステル類、ノボラック型フ
ェノール樹脂、ハロゲン化−ノボラック型フェノール樹
脂々どがあり、その1または2種以上を任意に使用する
ことができる。たyし本発明は上記例に限定されるもの
ではない。
(3)感熱発色層の結着剤としては特に限定するもので
はなく、公知のものが全て使用可能であるが、か\る結
着剤はこれが発色性染料および前記顕色性物質の各分散
液と混合した時に、液が発色したり凝集したりあるいは
高粘度となったりするようなものでないことが好ましい
。また発色性を阻害しないことおよび形成皮膜が強いこ
となどの特性が要求されるが、保護層を設けるためにス
ティッキング、カス付着、摩耗などのサーマルヘッドと
の適合性に関しては特に要求されることがなく、例えば
ポリビニールアルコール、s粉a、ヒドロキシエチルセ
ルロース、アラビヤゴム、ポリビニルピロリドン:アク
リル酸(またはメタアクリル酸)エステル共重合体のア
ルカリ塩、スチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカ
リ塩、インブチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカ
リ塩、アクリルアミド共重体などの水溶性高分子化合物
およびスチレン/ブタジェン共重合体、ポリ酢酸ビニル
アクリル酸エステル共重合体などの高分子ラテックス、
またはエマルジョンなどを挙げることができる。
さらに本発明における感熱発色層には、前記発色染料、
顕色性物質、結着剤などのtlが必要に応じて以下に示
す種々の物質を添加することができる。例えば塗液適性
の改善、白色度などをさらに改良するために、無機顔料
、その他の充填剤を、発色感度向上のために各種ワック
ス例えば高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金属塩およびジ
ベンジルテレフタレートなどの各穐熱可融性物質、融点
降下物質を、さらには分散性。
塗工適性を改良するために適合性のある消泡剤。
分散剤、湿潤剤など全使用することができる。
(4) 感熱発色層の面に形成する保護層用材料として
は、前記アセトアセチル基金含有する水溶性高分子を保
護層形成剤とし硬化剤、顔料および滑剤等を併用するが
、水溶性高分子としては、ホリビニルアルコール、カゼ
イン、 澱粉M、 ヒドロキシエチルセルロース、アラ
ビヤゴム、ポリビニルピリドン、アクリル酸(またはメ
タアクリル酸)エステル共重合体のアルカリ塩、スチレ
ン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩。
イソブチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、
ジイソブチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩
、アクリルアミド(またはメタアクリルアミド)/アク
リル酸(またはメタアクリル酸)エステル共重合体、な
どの水溶性高分子化合物などが挙げられるが、必ずしも
これに限定されるものではない。
かかる高分子の中で、ポリビニルアルコール(PVA 
) i使用する場合、その平均重合度は通常300〜2
,000の範囲から選ばれ、その平均ケン化度は70〜
100モルチが望ましく、平均重合度が300以下にな
ると接着力が不足し、2,000以上になるとバインダ
ー自体の粘度が高くなりすぎて使用に不都合となり、平
均ケン化度が70モルチ以下では水に溶けにくくなると
いう理由から好ましくない。
上記水溶性高分子中にアセトアセチル基を含有させる方
法としては任意の方法が実施出来るが、アセト酢酸エス
テルでエステル変換反応する方法が単げられる。アセト
アセチル基の含有量は前記水溶性高分子に対し、0.0
5モルチ以上で水溶性を有する範囲内の最大限まで可能
であるが、通常0.1〜20モルチ、なかんずく0.5
〜10モルチの範囲から選ばれることが多い。アセトア
セチル基の含有量があまり少々いと本発明の効果は得難
く、逆に必要以上に多くても使用量の割には期待される
効果を得ることができない。
保護層形成剤としての要件は、優れた成膜性能を有し、
得られた皮膜が可塑剤、油類、有機溶剤などで溶解しな
いことが必要であると同時に、塗工時における感熱発色
層の発色に防止するため100℃以下の比較的低温乾燥
条件においても充分な成膜性能を有する水溶性高分子化
合物でなければならないことである。
また硬化剤としては、グリオキザール、ポリアルデヒド
などのジアルデヒド系、ポリエチレンイミンなどのポリ
アミン系、エポキシ系ポリアミド樹脂、グリセリンジグ
リシジルエーテルなどのジグリシジル系、ジメチロール
ウレアなどの他過硫酸アンモニウムや塩化第二鉄、塩化
マグネシウムなどの金属塩、塩化アンモニウムなどの公
知の化合物を用いる。
これらの硬化剤での耐水化はアセトアセチル基全含有し
ない水溶性高分子ではかなりの高温での処理が必要であ
るものがあるのに対し、本発明のアセトアセチル基を含
有する水溶性高分子では乾燥程度の低温φにおいて実用
的な耐水性が発現できる点大きなメリットがある。
さらに顔料としては、カオリン、クレー、タルク、炭酸
カルシウム、焼成りレー、酸化チタン。
ケインウ土、シリカ、合成ケイ酸アルミニウム。
合成ケイ酸マグネシウム、酸化アルミニウム、−ポリス
チレン微粒子、尿素−ホルマリン樹脂微粒子等がある。
さらにまた滑剤としては、高級脂肪酸、高級脂肪酸アミ
ド、高級脂肪酸金属塩、パラフィンワックス、マイクロ
クリスタリンワックスなどを用いることができる。
しかして水溶性高分子および硬化剤の配合量は、保護層
全成分の50重量−以上とすることが必要で、これ以下
であると耐可塑剤性、耐油性の特性を低下させて不適で
ある。水溶性高分子100重量%に対する硬化剤の量は
5〜100重flI−チ好ましくは20〜80重量%で
ある。この場合硬化剤量が5重量−以下であると、架橋
を充分に進行させることができず、このため充分な耐水
性やサーマルヘッドとの適合性が得られないばかりか、
架橋による分子構造を密にすることができないので、耐
可塑剤性および耐油性の低下を招来して所望する効果が
得られない。
保撤層の塗布量は、サーマルヘッドから発色層への熱伝
導が阻害されない程度に適宜調節されるものであるが、
通常1〜10〜背好ましくは2〜72/r?とすること
がよい。かくして熱感度を低下させることなく所望の効
果を得ることができる。
本発明に用いられる支持体としては、上質紙。
中質紙、アート紙、コート紙、キャストコート紙。
板紙、薄葉紙などの紙類が一般に使用されるが、プラス
チックフィルム、合成紙、2ミネ一ト紙。
アルミ箔なども用いることができる。
(実 施 例) 以下に本発明を実施例によってさらに具体的に説明する
。たソし本例に本発明が限定されるものではない。各実
施例中の部は重量部を示している。
実施例1 (1) A液調製 3−(N−メチル−N−シクロへキシルアミノ)−6−
メチル−7−アニリツフルオラン 6部 5%ヒドロキシエチルセルロース水溶液24部 (2) B液調製 4・4′〜イングロビリデンジフ工ノール25部 ステアリン酸アミド 16部 上記A液およびB液を夫々側々にサンドミルで平均粒径
3μ以下に粉砕1分散する。
(3)C波調製 10%アセトアセチル基含有PVA水溶液100部 (アセトアセチル基金量6モルチ、ケン化度98モルチ
2重合度1100 ) 60チ力オリン分散液 5部 30チステアリン酸亜鉛 5部 30%ポリアルデヒド溶液 30部 (4)発色層の形成 カオリン60%水分散液40部、A液3o部。
B液200部および結着剤として10 %ポリビニルア
ルコール水溶液100部を混合し塗液とする。この塗液
を5otβの基紙上に乾燥重量が7麓になるように塗工
した後、ギヤレンダー処理を行いベック平滑度250秒
の感熱発色層を設けた。
(5)保護層の形成 上記発色層上にC液を乾燥重量が328になるように塗
工し保護層を設け2層構成よりなる感熱記録材料を得た
比較例1 実施例1で使用したC液(保護層塗料)の水溶性高分子
であるアセトアセチル基含有PVA0代わりにケン化度
98モルチ2重合度1100のケン化PVAを用いた他
は実施例1と同様にして2層構成よりなる感熱記録材料
を得た。
実施例2 実施例1で使用したC液(保護層塗料)のアセトアセチ
ル基含有PVAのアセトアセチル基の含有量を3モルチ
、ケン化度を85モルチに変えた以外は実施例1と同様
にして2層構成よりなる感熱記録材料を得た。
実施例3 実施例1で使用したC液(保護層塗料)のナセトアセチ
ル基含有PVAの代りに10チアセトアセチル基含有酸
化澱粉水溶液(グ/コース単位当りのアセトアセチル基
の置換度0.1 ) i用いた他は実施例1と同様にし
て2層構成よりなる感熱記録材料を得た。
比較例2 実施例3で使用したアセトアセチル基含有酸化澱粉を通
常のアセトアセチル基を含有しない酸化澱粉を用いた以
外は実施例3と同様にして2層構成よりなる感熱記録材
料を得た。
比較例3 実施例1で使用したC液(保護層塗料)の水溶性高分子
であるアセトアセチル基含有PVA0代りにカゼインの
アンモニウム溶液(10%水溶液)全使用する他は実施
例1と同様にして2層構成よりなる感熱記録材料を得た
上記の実施例および比較例の各感熱記録材料を室温で3
日間放置後、Copix 7100 (商品名、東芝電
気社製)によりベタ黒記録で発色させたところ、マクベ
ス反射濃度計(RD−514)で1.2以上の高濃度で
鮮明な黒発色画像を得た。次いでこのものから常法によ
り所定の供試片を作成し、発色部の耐水性、耐塩ビフィ
ルム性および耐油性を次の試験により測定したところ、
いずれも満足すべき結果を得た(別表参照)。
(1)耐水性試験:供試片を水中に24時間(常温下)
浸漬後取出し乾燥した 後マクベス反射濃度計にて発 色濃度を測定し、水浸漬前濃 度に対する比率@を算定する。
(2)耐塩ビフィルム性試験:供試片に軟質ポリ塩化ビ
ニルフィルムを重ね合 わせ、20℃、 30o t/rr?の荷重下で24時
間両者を接触さ せた場合の濃度を測定する。
(3)耐油性試験:供試片に綿実油を常法により塗布し
、20℃、40℃の6温 度下に24時間放置後の釜残 存濃度を測定する。
上表から明かな如く、実施例1〜3は比較例1〜3に比
べ、耐塩ビフィルム性および耐油性において向上してい
ることが知られる。
(発明の効果) 本発明によれば、耐水性、耐可塑剤性及び耐油性に秀れ
た感熱記録材料をうろことができるので、長期保存性の
要求される定期券1回数券、ラベル用紙あるいはプリン
ター用紙等として極めて有用である。
出願人 王子製紙株式会社 代理人 小 林 正 明

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に設けられた感熱発色層の上に、アセトア
    セチル基を含有する水溶性高分子を含む保護層を設けた
    ことt−特徴とする感熱記録材料。 2 アセトアセチル基金含有する水溶性高分子としてア
    セトアセチル基を含有するポリビニルアルコールを使用
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感熱
    記録材料。 3、 保護層がアセトアセチル基を含有する水溶性高分
    子と硬化剤、滑剤および/または顔料を含むことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の感熱記録
    材料。
JP59103093A 1984-05-22 1984-05-22 感熱記録材料 Granted JPS60245591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59103093A JPS60245591A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59103093A JPS60245591A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60245591A true JPS60245591A (ja) 1985-12-05
JPH0452789B2 JPH0452789B2 (ja) 1992-08-24

Family

ID=14345017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59103093A Granted JPS60245591A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60245591A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4721700A (en) * 1985-08-22 1988-01-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
JPS6360660U (ja) * 1986-10-09 1988-04-22
JP2015143005A (ja) * 2013-12-26 2015-08-06 日本合成化学工業株式会社 感熱記録媒体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59106995A (ja) * 1982-12-11 1984-06-20 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59106995A (ja) * 1982-12-11 1984-06-20 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4721700A (en) * 1985-08-22 1988-01-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
JPS6360660U (ja) * 1986-10-09 1988-04-22
JPH056143Y2 (ja) * 1986-10-09 1993-02-17
JP2015143005A (ja) * 2013-12-26 2015-08-06 日本合成化学工業株式会社 感熱記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0452789B2 (ja) 1992-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61177282A (ja) 感熱記録材料
JPS6135284A (ja) 二色感熱記録型ラベル用剥離紙
JP3054662B2 (ja) 感熱記録材料
JPS62270383A (ja) 感熱記録材料
JPS60245591A (ja) 感熱記録材料
JPH0156919B2 (ja)
JPH03284984A (ja) 感熱記録材料
JPH0425877B2 (ja)
JPS583899A (ja) 感熱記録シ−ト
JP2754447B2 (ja) 感熱記録体
JPS6410358B2 (ja)
JP7421846B1 (ja) 感熱記録体
JP3446092B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0430919B2 (ja)
JPH0477291A (ja) 感熱記録材料
JP2597422B2 (ja) 感熱記録材料
JP2721505B2 (ja) 感熱記録用シート
JPS61164883A (ja) 感熱記録材料
JPS61211082A (ja) 感熱記録体
JPH06433B2 (ja) 感熱記録体
JPS63145082A (ja) 感熱記録材料
JPS60141589A (ja) 感熱記録材料
JPH0474686A (ja) 感熱記録材料
JPS6192887A (ja) 感熱記録材料
JPH062431B2 (ja) 感熱記録材料