[go: up one dir, main page]

JPS6024551Y2 - 木造建築用定規 - Google Patents

木造建築用定規

Info

Publication number
JPS6024551Y2
JPS6024551Y2 JP8174979U JP8174979U JPS6024551Y2 JP S6024551 Y2 JPS6024551 Y2 JP S6024551Y2 JP 8174979 U JP8174979 U JP 8174979U JP 8174979 U JP8174979 U JP 8174979U JP S6024551 Y2 JPS6024551 Y2 JP S6024551Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corner
ruler
mark
slope
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8174979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS562387U (ja
Inventor
繁雄 呉屋
守信 新垣
Original Assignee
株式会社新洋商会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社新洋商会 filed Critical 株式会社新洋商会
Priority to JP8174979U priority Critical patent/JPS6024551Y2/ja
Publication of JPS562387U publication Critical patent/JPS562387U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6024551Y2 publication Critical patent/JPS6024551Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は木造建築の寄棟造りにおける新規な出隅軸組構
造の施工現場で使用するための規定に関する。
従来の寄棟造りにおける出隅軸組構造は、互いに直交す
る軒げたを相欠き組みにより十字形に接合したのち隅木
の幅と勾配に合わせながら隅木当たりの欠込みを加工し
ていたから、加工後隅木を当てて見て勾配が合致してい
るかどうかを調べたのち隅木を外して修正加工し再び隅
木を当てて勾配が合致しているかどうかを確認しなけれ
ばならず、技能の高度な習熟と加工に長時間を要する欠
点があった。
翻って出願人は、木造建築の軸組構造全般についてその
各部構造を共通に規格化し、仕口、木口、継手等の加工
をすべて工場内の機械により集中的に行い、施工現場に
おいては、これらの加工された部材を接合用金物を用い
て結合してゆくだけで容易に高品質の木造建築物を組立
て得る木造軸組工法に関する新規な発明及び考案を既に
提案しており、その一つとして寄棟造りにおける新規な
出隅軸組構造に関する発明を提案している。
本考案はこの発明に関連してなされたものである。
本考案の定規は、第1図に示すような寄棟造りの出隅軸
組構造の製作過程において、柱1と二本の直交する軒桁
2,3の接合により構成される出隅部4に隅木5を載せ
るための切削除去部分を加工する際に使用される。
これをさらに具体的に説明すると、出隅部4の構造は例
えば第2図に示すように、柱1の上端面の上に軒桁2の
端部を載せ、その軒桁2の内側面5の端部に、もう−っ
の軒桁3の端面が接合し、出隅部の外側面及び外側面に
補強金物6,7を取付けてポルト8、ビン9にて固着し
たものである。
外観図には表われていないが、各部材の接合には凹凸部
による嵌合と、ダボとダボ孔の嵌合が用いられ、補強金
物の内側に設けられた貫入板が部材の切込溝に貫入し、
ピンの打ち込みにより仕口構造を締めており、それらの
加工が工場の専用機により行われているから各部の位置
関係が正確に規定されている。
通常は、桁2,3の側面の高さHが100TIrIIL
1補強金物6の幅Gが6orrrInであって、桁の上
面の稜11から補強金物の上縁12に至る間の木部が露
呈している部分の幅Aは2orrrfILである。
このような出隅部4に切削加工を施こして、第3図に示
すような切削除去部分を形威し、この上に隅木5を載せ
る。
この切削除去部分は、隅木の横幅が嵌り込むための相対
向する三角形の鉛直面13.14と、出隅の頂点15を
通り隅木と軸心と平行な稜線16により部分された左傾
斜面17及び右傾斜面18から形成されており、左右傾
斜面の上縁19,2Gはそれぞれ桁2及び3の外側面と
平行であって互に直交しており、稜11との間の距離B
はAが一定の場合、隅木の勾配によって定まる。
本考案の目的は、第2図に示した出隅部4の部材上に切
削除去部分の輪郭をけがくために使用する定規を提供す
ることにある。
第4図に本考案の実施例の斜視図を示す。
この定規は、互に直交する3面すなわち、出隅部の上面
に当接する第1面21と出隅部の外側面に当接する第2
面22及び第3面23を有している。
第1面21は3面の頂点24から隅木5の軸心と平行方
向に引いた中心線25に対して対称であって、中心線2
5と平行で且つ隅木の横幅で定まる間隔Cを有する左側
縁26及び右側縁27、並びに第2面22及び第3面2
3と平行で且つ隅木の最も小さい勾配例えば30/ 1
00に対応する傾斜面の上縁をけがくための左内縁28
及び右内縁29を有して全体として2個の平行四辺形を
並べた形状をしており、より大きな勾配例えば35/1
00.40/100又は45/100に対応する傾斜面
の上縁をけがくための輪郭線30又はマーク31が所定
位置に設けられている。
第2面22及び第3面23は出隅部の外側面の木部の露
呈部分の幅Aを超えない範囲で適宜に形成すればよい。
本考案品は鉄板等で金属板で作られる。
本考案品を用いるときは、第5図に示すように出隅部に
本考案品を当てて、所望の勾配に対応する輪郭線又はマ
ークの位置を鉛筆等で材木上に印し、不足分部を直線定
規等で補なって画けば、切削除去すべき部分の輪郭線を
けがくことができる。
第6図に本考案の他の実施例の斜視図を示す。
この実施例が前述のものと相違する点は、最も勾配のゆ
るい場合だけ輪郭線31.32でけがこととし、それよ
り勾配のきつい場合は中心線上のマーク33と左右両側
縁上のマーク34を基にしてけがくようになっているこ
とと、第1面、第2面、第3面とともに頂部35を省い
ていることである。
本考案によれば煩雑な計算や現物合せを必要とせず、極
めて簡単かつ迅速に所望の勾配に合ったけがきを行うこ
とができ、また、小形軽量で携帯にも便利である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図は本考案の使用目的を説明す
る図であって、第1図は寄棟造りの出隅軸組構造の組立
状態を示す斜視図、第2図及び第3図はその製作過程を
示す斜視図である。 第4図は本考案の実施例を示す斜視図である。 第5図は本考案の使用状態を示す斜視図である。 第6図は本考案の他の実施例を示す斜視図である。 21・・・・・・第1面、22・・・・・・第2面、2
3・・・・・・第3面、28.29.30・・・・・・
輪郭、31・・・・・・マーク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 所定幅を有する第1面と、その第1面の中心線に対して
    対称をなし上記第1面と垂直でかつ互に垂直な第2面及
    び第3面を有し、上記第1面上には上記第2面及び第3
    面と平行で且つ第1面及び第2面から所定の距離を規定
    する直交線をけがき得る輪郭、又はマークが設けられて
    いることを特徴とする木造建築用規。
JP8174979U 1979-06-14 1979-06-14 木造建築用定規 Expired JPS6024551Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8174979U JPS6024551Y2 (ja) 1979-06-14 1979-06-14 木造建築用定規

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8174979U JPS6024551Y2 (ja) 1979-06-14 1979-06-14 木造建築用定規

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS562387U JPS562387U (ja) 1981-01-10
JPS6024551Y2 true JPS6024551Y2 (ja) 1985-07-22

Family

ID=29315009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8174979U Expired JPS6024551Y2 (ja) 1979-06-14 1979-06-14 木造建築用定規

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024551Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS562387U (ja) 1981-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4209265A (en) Connector system for wood structures
JPS6024551Y2 (ja) 木造建築用定規
US3892098A (en) Process and a device for butt jointing and assembling panels of a building
JPS5813284Y2 (ja) 大工用定規セツト
US2413145A (en) Laminated plywood arch
JPS6223136B2 (ja)
JPS6120171Y2 (ja)
US1423949A (en) Building construction
US3999300A (en) Guide tool for molding
JPH0522562Y2 (ja)
JP2729893B2 (ja) 建築構造材における木質接合部の構造
JPS603151Y2 (ja) 合成樹脂土台
JPH0755227Y2 (ja) 建物用階段構造
JPS5846222Y2 (ja) サツシ用飾り額縁
JPH0140902Y2 (ja)
JPH0235953Y2 (ja)
Miles et al. Plumb and level marks
JPS5931844Y2 (ja) 木造軸組建築における平屋根構造
JP3097303U (ja) コンクリート構造物の角部を形成するための面木
JPS5812918Y2 (ja) 基礎用ラチス梁
JP3053480U (ja) 建築用鉄骨の接続に用いる接続コラム
JP2510328B2 (ja) ベント梁およびその製造方法
JPS6129842Y2 (ja)
JPH0326189Y2 (ja)
JP3004473U (ja) 曲 尺