[go: up one dir, main page]

JPS60244512A - 成形方法 - Google Patents

成形方法

Info

Publication number
JPS60244512A
JPS60244512A JP10046984A JP10046984A JPS60244512A JP S60244512 A JPS60244512 A JP S60244512A JP 10046984 A JP10046984 A JP 10046984A JP 10046984 A JP10046984 A JP 10046984A JP S60244512 A JPS60244512 A JP S60244512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding material
ultrasonic vibration
plunger
air
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10046984A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichiro Fujioka
俊一郎 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10046984A priority Critical patent/JPS60244512A/ja
Publication of JPS60244512A publication Critical patent/JPS60244512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/02Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/58Details
    • B29C45/585Vibration means for the injection unit or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/58Details
    • B29C45/63Venting or degassing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、成形技術、特に、半導体装置の製造において
封止用樹脂を金型のキャビティに圧入して成形するトラ
ンスファ成形技術に利用して有効な技術に関する。
〔背景技術〕
半導体装置の製造において、非気密封止パッケージを成
形する成形方法として封止用樹脂とじての合成樹脂(レ
ジン)をプランジャで圧送してキャビティに圧入するこ
とにより、非気密封止パフケージを成形するトランスフ
ァ成形方法、が考えられる。
しかし、かかるトランスファ成形方法においては、レジ
ン内の空気が気泡となって非気密封止パッケージの内部
や表面に残るため、耐湿不良や外観不良が発生するとい
う問題点があることが、本発明者により明らかにされた
モールド工程について述べである文献として、電子材料
1982年3月号P124〜P128、「モールド工業
用ロボット」がある(工業調査会発行、昭和57年3月
1日発行)。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、封止用樹脂内部の気泡に起因する成形
製品の不良の発生を抑制することができる成形技術を提
供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう
(発明の概要〕 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、次の通りである。
すなわち、圧入前の封止用樹脂に超音波振動を付勢して
成形材料内部の気泡を排出させるようにすることにより
、成形製品に気泡が閉じ込められることを低減するよう
にしたものである。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例である成形方法に使用される
トランスファ成形機を示す縦断面図、第2図は作用を説
明するための線図である。
本実施例において、このトランスファ成形機は、互いに
接合する金型として上型lと下型2とを備えており、上
型1と下型2との接合面には複数のキャビティ3が形成
されている。上型1の略中央部にはボット4が略垂直方
向に開設されており、ボット4は封止用樹脂としてのレ
ジンを略円柱形状に予備成形したもの、つまりタブレッ
ト5を投入し得るように形成されている。ボット4内に
は、適当なプレス装置等(図示せず)により駆動される
プランジャ6が挿入されるようになっており、このプラ
ンジャ6は超音波振動発生装置7により超音波振動を所
望時に付勢され得るようになっている。
下型2のボット4に対向する位置にはカル8が形成され
ており、カル8には、各ゲート10により各キャビティ
3に連通されているランナ9が接続されている。
次に、前記構成にかかるトランスファ成形機の作用を説
明して、本発明の一実施例である非気密封止パンケージ
の成形方法を説明する。
まず、トランスファ成形機におけるキャビティ3内に被
封止物11がそれぞれ収容される。この被封止物11は
、半導体装置の集積回路を形成されたペレット12がリ
ードフレーム13上にボンディングされるとともに、ペ
レット12とリードフレーム13とが、そのボンディン
グすべき個所をボンディングワイヤ14により電気的に
接続されて構成されており、上型lと下型2との間にお
いてリードフレーム13が上型1と下型2との接合面に
挟持され、ペレット12がキャビティ3の略中央部に来
るようにセットされる。
被封止物11がセントされ、上型1と下型2とが接合さ
れると、ボット4内にタブレット5が投入される。通常
、タブレット5が投入されると、プランジャ6が圧送を
開始してタブレット5が加熱溶融してなるレジンをキャ
ビティ3に圧入せしめる。
ところで、前記タブレット5は、硬化剤とプレポリマ(
エポキシ樹脂等)とを加熱成型可能な状態まで反応させ
充填剤、離型剤を混入して粉粒体とした封止用樹脂を、
タブレット成形機を用いた冷間成形により略円柱形状に
予備成形されたものであり、緻密さは一応手に持てる程
度とされ、ばらつきが発生しないように表面を誘導加熱
により溶融されている。
このように、タブレット5は粉粒体を突き固められて溶
融表面によりくるまれてなるものであるため、その内部
には空気が閉じ込められていることになる。したがって
、タブレット5をこのまま圧縮してレジンをキャビティ
3に圧送すると、閉じ込められた空気がそのまま非気密
封止パッケージの内部ま、たは表面に侵入して残り、非
気密封止パフケージ内部に気泡を作ることになる。
そこで、タブレット5の内部に閉じ込められた空気をレ
ジンがキャビティ3に圧入される前に排出させる必要が
ある。このため、本実施例においては、レジンのキャビ
ティ3への圧送以前にタブレット5の内部の空気を超音
波振動を加えることにより排出させるようにしている。
すなわち、本実施例においては、タブレット5がボット
4に投入されると、プランジャ6は、第2図に示されて
いるように、適当な圧力まで予備加圧を行う。続いて、
プランジャ6は超音波振動発生装置7により、適度に圧
縮されているタブレット5に対して超音波振動を付勢す
る。この超音波振動はタブレット5の内部を伝播するこ
とにより、内部に閉じ込められている空気を強制的に排
出させることになる。
超音波振動による説空気が終了する適当な時間経過後、
プランジャ6は本加圧を開始する。この加圧により、タ
ブレット5が加熱溶融されてなるレジンは、ランナ9を
通じそゲート10から各キャビティ3に圧入され、非気
密封止パッケージを成形することになる。この非気密封
止パッケージにヨリペレット12.リードフレーム13
の一部およびボンディングワイヤ14は封止される。タ
ブレット内部の空気はレジンの圧送前に排出されている
ため、この非気密封止パンケージにはタブレット内部の
空気に起因する気泡は低減され、したがって、この非気
密封止パッケージを備えた半導体装置は気泡によって耐
湿性や外観性を極力損なわれることなく、成形されるこ
とになる。
〔効果〕
ill 成形材料に超音波振動を付勢して成形材料内部
の空気を排出させることbiより、成形製品の内部や表
面に気泡が発生のを抑制することができるため、成形製
品の品質、信頼性等を向上することができる。
(2)半導体装置の非気密封止パッケージを成形する場
合において、タブレットに超音波振動を付勢ししてタブ
レットの内部の空気を排出させること、により、非気密
封止パッケージの内部や表面に気泡が発生するのを抑制
することができるため、非気密封止パッケージ備えた半
導体装置の耐湿不良や外観不良の発生を抑制することが
できる。
(3)成形材料に超音波振動をプランジャ゛を介して付
勢することにより、超音波振動の付勢構造をきわめて簡
単化することができ、かつ、超音波振動の付勢をきわめ
て効果的に行わしめることができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。
例えば、成形材料に対する超音波振動の付勢は、プラン
ジャを介して行うに限らず、専用の付勢手段または工程
を組み込んでもよい。
〔利用分野〕
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
′をその背景となった利用分野である半導体装置の製造
において、非気密封止パッケージを成形するのに適用し
た場合について説明したが、それに限定されるものでは
なく、その他の成形製品の成形技術全般に適用すること
ができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例である成形方法に使用される
トランスファ成形機を示す縦断面図、第2図は作用を説
明するための線図である。 ■・・・上型、2・・・下型、3・・・キャビティ、4
・・・ポット、5・・・タブレット(成形材料)、6・
・・プランジャ、7・・・超音波振動発生装置、8・・
・カル、9・・・ランナ、10・・・ゲート、11・・
・被封止物、12・・・ベレット、13・・・リードフ
レーム、14・・・ボンディングワイヤ。 第 1 図 吟閥

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被成形品を金型のキャビティ内に収納し、前記キャ
    ビティ内に封止用樹脂を注入して樹脂封止する樹脂封止
    方法であって、前記プランジャおよび注入路に超音波振
    動を与え封止用樹脂から気泡を取り除くことを特徴とす
    る成形方法。 2、超音波振動が、封止用樹脂を圧送するプランジャに
    よって与えられることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の成形方法。
JP10046984A 1984-05-21 1984-05-21 成形方法 Pending JPS60244512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10046984A JPS60244512A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10046984A JPS60244512A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60244512A true JPS60244512A (ja) 1985-12-04

Family

ID=14274766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10046984A Pending JPS60244512A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60244512A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06224259A (ja) * 1992-11-18 1994-08-12 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法
EP0904923A1 (en) * 1997-09-30 1999-03-31 Texas Instruments Incorporated Method and system for molding
CN100411853C (zh) * 2005-07-27 2008-08-20 南京航空航天大学 树脂传递模塑工艺的压力激波除气装置
JP2021533007A (ja) * 2018-07-30 2021-12-02 ファンダシオ ユーレキャット ポリマー射出装置用の超音波装置
CN115972533A (zh) * 2022-12-19 2023-04-18 四川大学 聚合物熔体复合振动挤出成型装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06224259A (ja) * 1992-11-18 1994-08-12 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法
EP0904923A1 (en) * 1997-09-30 1999-03-31 Texas Instruments Incorporated Method and system for molding
SG89265A1 (en) * 1997-09-30 2002-06-18 Texas Instruments Inc Method and system for molding
CN100411853C (zh) * 2005-07-27 2008-08-20 南京航空航天大学 树脂传递模塑工艺的压力激波除气装置
JP2021533007A (ja) * 2018-07-30 2021-12-02 ファンダシオ ユーレキャット ポリマー射出装置用の超音波装置
CN115972533A (zh) * 2022-12-19 2023-04-18 四川大学 聚合物熔体复合振动挤出成型装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100335675B1 (ko) 반도체 장치용 수지 실링 방법 및 장치
US5603879A (en) Method of molding resin to seal electronic parts using two evacuation steps
JPS60244512A (ja) 成形方法
KR100361707B1 (ko) 리드프레임 캡슐화방법 및 그에 쓰이는 펠릿
JPH05243301A (ja) 半導体装置製造方法
JP2666630B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2644551B2 (ja) 半導体装置製造方法及びその実施装置
JP2609918B2 (ja) 電子部品の封止成形に用いられる熱硬化性樹脂タブレットの製造方法
JP3961068B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法
JPS6154633A (ja) 半導体樹脂封止用金型
JP2000156385A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法
JPS6311722Y2 (ja)
JP3205320B2 (ja) 半導体装置の樹脂封止方法、樹脂封止装置
JP3022419B2 (ja) 半導体樹脂封止金型
JP3795670B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法
KR0121114B1 (ko) 몰드 컴파운드(Mold Compound) 주입방법
JP2694288B2 (ja) 電子部品の封止成形に用いられる熱硬化性樹脂材料とその製造方法
JPH04179242A (ja) 半導体素子の封止方法
JPH10217275A (ja) 半導体装置の樹脂封止方法
JP3575592B2 (ja) リードフレーム組立体の樹脂モールド用成形型及び樹脂モールド成形法
JP2723086B2 (ja) 半導体装置封止用樹脂タブレット
JPH1050746A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及びその成形方法に用い られる樹脂材料
JPH0825402A (ja) 封止成形法
JPS6227540B2 (ja)
JPH0117260B2 (ja)