JPS60243663A - 電子写真感光体 - Google Patents
電子写真感光体Info
- Publication number
- JPS60243663A JPS60243663A JP59100751A JP10075184A JPS60243663A JP S60243663 A JPS60243663 A JP S60243663A JP 59100751 A JP59100751 A JP 59100751A JP 10075184 A JP10075184 A JP 10075184A JP S60243663 A JPS60243663 A JP S60243663A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- film
- flow rate
- gas flow
- glow discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 37
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 16
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 14
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 14
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 12
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 claims description 7
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 108
- 239000010408 film Substances 0.000 description 71
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 21
- 229910004014 SiF4 Inorganic materials 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 16
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 16
- ABTOQLMXBSRXSM-UHFFFAOYSA-N silicon tetrafluoride Chemical compound F[Si](F)(F)F ABTOQLMXBSRXSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 12
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 10
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 10
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical group [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 Si and F4 Chemical class 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- CMSGUKVDXXTJDQ-UHFFFAOYSA-N 4-(2-naphthalen-1-ylethylamino)-4-oxobutanoic acid Chemical compound C1=CC=C2C(CCNC(=O)CCC(=O)O)=CC=CC2=C1 CMSGUKVDXXTJDQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/08—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
- G03G5/082—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
- G03G5/08214—Silicon-based
- G03G5/08221—Silicon-based comprising one or two silicon based layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/08—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
- G03G5/082—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
- G03G5/08214—Silicon-based
- G03G5/08278—Depositing methods
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はフッ素化アモルファスシリコン光導電層から成
る電子写真感光体に関するものである。
る電子写真感光体に関するものである。
1975年、5pearとLeComberらがシラン
ガス(SiH4)のグロー放電分解法により製作した水
素化アモルファスシリコン(jl下、a−8i−:Hと
略シ、単なるアモルファスシリコンはa−8>と称する
)膜で初めて価電子制御に成功して以来、a−Si:H
膜に関する研究開発は学術約1こも応用技術的にも極め
て活発に行なわれている。
ガス(SiH4)のグロー放電分解法により製作した水
素化アモルファスシリコン(jl下、a−8i−:Hと
略シ、単なるアモルファスシリコンはa−8>と称する
)膜で初めて価電子制御に成功して以来、a−Si:H
膜に関する研究開発は学術約1こも応用技術的にも極め
て活発に行なわれている。
このa−Si:H膜はダングリングボンド(未結合手)
が水素で終端され、ダングリングボンドの数を1015
c11−3程度Gこまで少なくすることができ、これに
より、禁止帯中の局在準位密度は激減し、燐や硼素の添
加により価電子制御が可能となった。
が水素で終端され、ダングリングボンドの数を1015
c11−3程度Gこまで少なくすることができ、これに
より、禁止帯中の局在準位密度は激減し、燐や硼素の添
加により価電子制御が可能となった。
つまり、このa−Sj−:H膜は価電子制御が可能な結
晶半導体の特徴を有すると共に薄膜形成が容易で且つ大
面積化が可能となり、更に低コストという利点も有する
。従ってa−Si、:H膜は太陽電池、光センサ、電子
写真感光体、撮像素子、薄膜トランジスターアレイなど
の光電変換デバイスに用いた応用研究が急速に進められ
ている。
晶半導体の特徴を有すると共に薄膜形成が容易で且つ大
面積化が可能となり、更に低コストという利点も有する
。従ってa−Si、:H膜は太陽電池、光センサ、電子
写真感光体、撮像素子、薄膜トランジスターアレイなど
の光電変換デバイスに用いた応用研究が急速に進められ
ている。
斯様にa−Si:H膜は光電変換デバイスに適した材料
であるが、電力用太陽電池や超高速複写用電子写真感光
体など過酷な条件下で使用されるデバイスの応用には耐
久性に問題がある。これはa−Si−:E(膜など一般
にアモルファス材料が熱平衝状態になく、外部から熱や
光のエネルギーが加えられると膜の構造が安定状態へ変
化するためである。
であるが、電力用太陽電池や超高速複写用電子写真感光
体など過酷な条件下で使用されるデバイスの応用には耐
久性に問題がある。これはa−Si−:E(膜など一般
にアモルファス材料が熱平衝状態になく、外部から熱や
光のエネルギーが加えられると膜の構造が安定状態へ変
化するためである。
実際、a−Si:H膜は長期間の強い光照射によって暗
抵抗率が減少し、300℃以上の高温下で膜中の水素が
放出し、電気的特性が劣化することが報告されている。
抵抗率が減少し、300℃以上の高温下で膜中の水素が
放出し、電気的特性が劣化することが報告されている。
上記の事述に鑑み、注目されたのがフッ素化アモルファ
スシリコン(以下、a−Si、:H:Fト略t)膜であ
る。フッ素は一価電子であるため、水素と同様にダング
リングボンドを終端し、そしてシリコン原子とフッ素原
子の結合エネルギー(s、oae+v)はシリコン原子
と水素原子の結合エネルギー(3,10ev)に比べて
大きイコとからa−Si:)(:F膜はa−8i:H膜
よりも優れた安定性が期待でき、過酷な条件下で耐久性
が要求される光電変換デバイスに優位であると考えられ
る。
スシリコン(以下、a−Si、:H:Fト略t)膜であ
る。フッ素は一価電子であるため、水素と同様にダング
リングボンドを終端し、そしてシリコン原子とフッ素原
子の結合エネルギー(s、oae+v)はシリコン原子
と水素原子の結合エネルギー(3,10ev)に比べて
大きイコとからa−Si:)(:F膜はa−8i:H膜
よりも優れた安定性が期待でき、過酷な条件下で耐久性
が要求される光電変換デバイスに優位であると考えられ
る。
しかしながら、このa−Si:H:F膜を光導電層とし
た電子写真感光体への応用においては、優れた光感度特
性と共に暗抵抗が10Ω・α以上必要であるとされるが
、グロー放電分解法によって生成されたa−Si−:H
:F膜は、反応圧力、高周波電力など様々な放電条件に
よって光感度特性や暗抵抗が著しく作用を受け、電子写
真特性全般について優れた効果を示すa−Si:H:F
膜を得るのがむずかしかった。
た電子写真感光体への応用においては、優れた光感度特
性と共に暗抵抗が10Ω・α以上必要であるとされるが
、グロー放電分解法によって生成されたa−Si−:H
:F膜は、反応圧力、高周波電力など様々な放電条件に
よって光感度特性や暗抵抗が著しく作用を受け、電子写
真特性全般について優れた効果を示すa−Si:H:F
膜を得るのがむずかしかった。
更Gこ光感度特性及び暗抵抗に優れたa−Si:H:F
光導電層を再現性よく安定した条件によって形成するた
めには、光感度特性及び暗抵抗に共通してその特性評価
ができる検知手段が望まれている。
光導電層を再現性よく安定した条件によって形成するた
めには、光感度特性及び暗抵抗に共通してその特性評価
ができる検知手段が望まれている。
従って本発明は上記事情に鑑みて完成されたものであり
、その目的はa−Sj−:H:F膜の光感度特性及び暗
抵抗を向上せしめてa−Si光導電層の電子写真感光体
を提供することにある。
、その目的はa−Sj−:H:F膜の光感度特性及び暗
抵抗を向上せしめてa−Si光導電層の電子写真感光体
を提供することにある。
本発明の他の目的はグロー放電分解法に従って製造条件
の設定が容易であると共に再現性及び安定性に優れた電
子写真感光体を提供することにある。
の設定が容易であると共に再現性及び安定性に優れた電
子写真感光体を提供することにある。
本発明によれば、赤外線吸収スペクトルの827CM”
−’と1015nにおける吸収ピークの吸収係数比が1
.3以上である水素及びフッ素を含有したa−3i光導
電層を有することを特徴とする電子写真感光体が提供さ
れる。
−’と1015nにおける吸収ピークの吸収係数比が1
.3以上である水素及びフッ素を含有したa−3i光導
電層を有することを特徴とする電子写真感光体が提供さ
れる。
以下、本発明の詳細な説明する。
a−3l)(:F膜は後述のグロー放電分解法によって
生成されるが、反応圧力、高周波電力など様々な放電条
件によって光感度特性と暗抵抗が著しく作用を受ける。
生成されるが、反応圧力、高周波電力など様々な放電条
件によって光感度特性と暗抵抗が著しく作用を受ける。
そこで、本発明者等はこの原因を解明すべく種々の実験
を繰り返し行なったところ、a−Si:H:F膜中のS
j−とFの結合状態が電子写真感光体こ顕著に影響を及
ぼすことを知見した。
を繰り返し行なったところ、a−Si:H:F膜中のS
j−とFの結合状態が電子写真感光体こ顕著に影響を及
ぼすことを知見した。
即ち、a−Si:H:F膜の赤外線吸収スペクトルを測
定すると約1900〜2100cysの波数領域で汎と
Hの結合状態を示す吸収ピークが現われる他に、Siと
Fの結合状態を示す吸収ピークとして8271 DIinS5−F2結合があり、1015ax+コSV
s結合があることを確認した。従ってそれぞれの吸収係
数α(827)、(1(1015)iこ対してその比で
あるα(827)/α(1015)はフッ素織合状態を
示す目安となることが判る。
定すると約1900〜2100cysの波数領域で汎と
Hの結合状態を示す吸収ピークが現われる他に、Siと
Fの結合状態を示す吸収ピークとして8271 DIinS5−F2結合があり、1015ax+コSV
s結合があることを確認した。従ってそれぞれの吸収係
数α(827)、(1(1015)iこ対してその比で
あるα(827)/α(1015)はフッ素織合状態を
示す目安となることが判る。
本発明者等は後述の実施例が示す通り、電子写真特性に
影響を及ぼすのは主としてa(827)/α(1015
)であり、Sin’3結合が少ない方が光感度特性及び
暗抵抗に優れることが判った。
影響を及ぼすのは主としてa(827)/α(1015
)であり、Sin’3結合が少ない方が光感度特性及び
暗抵抗に優れることが判った。
1−7η7卑−VばCル幼鼾トh膜中1)65国xEロ
Ir寸−r→−jし/す?ると共に暗抵抗が10Ω・葎
以上となるにはα(827)/α(1015)が1.3
以上であればよく、その結果、この数値を目安として製
造条件の設定ができると共に再現性及び安定性に優れた
電子写真感光体が提供できる。
Ir寸−r→−jし/す?ると共に暗抵抗が10Ω・葎
以上となるにはα(827)/α(1015)が1.3
以上であればよく、その結果、この数値を目安として製
造条件の設定ができると共に再現性及び安定性に優れた
電子写真感光体が提供できる。
次にa−8IH:F膜の具体的な製法を詳述する。
a−Sl:H:F膜の製作はa−81:1(膜の製作と
違って、Si、F4などのフッ素含有シリコン化合物を
用いる。このガスはプラズマ中でエツチング作用が強い
ため、グロー放電分解法でフッ素含有シリコン化合物の
みを使ってフッ素化a−Si膜を製作することが不可能
である。従って、本発明者等はSiF4ガスを用いて、
他の混合ガスとして(1)Si、F4+E(2糸、(i
lSiF4+SiH+糸、曲)SiF4+5i−H4+
HQ糸をa−81層生成用ガスとして実験したところ、
(1)の方法は成膜可能な条件が非常に狭く、成膜速度
が約0.46μ屑/時と極めて遅い。(11)の方法で
はせいぜい約2μm/時程度である。曲)の方法では1
0数μm/時〜数10μ#!/時の成膜速度を達成して
おり、これについてはグロー放電に際するガス圧及びガ
ス組成比を設定することが重要である。
違って、Si、F4などのフッ素含有シリコン化合物を
用いる。このガスはプラズマ中でエツチング作用が強い
ため、グロー放電分解法でフッ素含有シリコン化合物の
みを使ってフッ素化a−Si膜を製作することが不可能
である。従って、本発明者等はSiF4ガスを用いて、
他の混合ガスとして(1)Si、F4+E(2糸、(i
lSiF4+SiH+糸、曲)SiF4+5i−H4+
HQ糸をa−81層生成用ガスとして実験したところ、
(1)の方法は成膜可能な条件が非常に狭く、成膜速度
が約0.46μ屑/時と極めて遅い。(11)の方法で
はせいぜい約2μm/時程度である。曲)の方法では1
0数μm/時〜数10μ#!/時の成膜速度を達成して
おり、これについてはグロー放電に際するガス圧及びガ
ス組成比を設定することが重要である。
即ち、フッ素含有シリコン化合物及び水素含有シリコン
化合物の他に水素ガスや希ガスから成るキャリアーガス
が加えられたa−8l一層化成用ガスの圧力をグロー放
電に際して0.2〜3’rorrに設定するのがよい。
化合物の他に水素ガスや希ガスから成るキャリアーガス
が加えられたa−8l一層化成用ガスの圧力をグロー放
電に際して0.2〜3’rorrに設定するのがよい。
この本発明の範囲から外れると全ガス中のフッ素含有シ
リコン化合物の含有ガス組成比率にも関連するが、成膜
するのが困難であり、成膜してもその速度が小さく、更
に光感度特性及び暗抵抗は顕著に劣っている。
リコン化合物の含有ガス組成比率にも関連するが、成膜
するのが困難であり、成膜してもその速度が小さく、更
に光感度特性及び暗抵抗は顕著に劣っている。
また、このa−Si、層化成用ガスの圧力に関連してガ
スの組成比を特定することが重要であり、フッ素含有シ
リコン化合物と水素含有シリコン化合物のガス容積に対
してフッ素含有シリコン化合物のガス容積を20〜50
%に設定するとよい。
スの組成比を特定することが重要であり、フッ素含有シ
リコン化合物と水素含有シリコン化合物のガス容積に対
してフッ素含有シリコン化合物のガス容積を20〜50
%に設定するとよい。
このガス組成比が50%を越えると膜のはく離が発生し
たり、成膜しなかったりする。逆昏こ20%未満である
とフッ素の含有量の著しく少ない膜ができて耐久性に優
れたa−8i、lli+ができなくなる。
たり、成膜しなかったりする。逆昏こ20%未満である
とフッ素の含有量の著しく少ない膜ができて耐久性に優
れたa−8i、lli+ができなくなる。
更に本発明によれば、前述のガス圧及びガス組成比と関
連するが、本発明者等が種々の実験を繰り返した結果、
グロー放電を発生させる反応室にガスを導入するに際し
て、グロー放電分解領域に導入する単位時間当りのa−
8i層生成用ガス量がこのグロー放電分解領域の容積に
対して20〜15゜7分の範囲に設定することが重要で
あると知見した。
連するが、本発明者等が種々の実験を繰り返した結果、
グロー放電を発生させる反応室にガスを導入するに際し
て、グロー放電分解領域に導入する単位時間当りのa−
8i層生成用ガス量がこのグロー放電分解領域の容積に
対して20〜15゜7分の範囲に設定することが重要で
あると知見した。
即ち、斯様な表示によってガス流速を特定した理由はガ
ス流速を大きくするのに伴って成膜速度は大きくなるが
、ガス流速がこの範囲から外れた場合、後述の実施例が
示す通り、光感度特性及び暗抵抗が顕著に劣化するため
電子写真感光体として実用上支障がでるためである。そ
して、このガス流速に対して、表面にa−Si:H:F
膜が形成される基板の形状や寸法については格別な関連
性が見つかっておらず、電子写真感光体の概ねすべての
基板に対して当てはまると言える。
ス流速を大きくするのに伴って成膜速度は大きくなるが
、ガス流速がこの範囲から外れた場合、後述の実施例が
示す通り、光感度特性及び暗抵抗が顕著に劣化するため
電子写真感光体として実用上支障がでるためである。そ
して、このガス流速に対して、表面にa−Si:H:F
膜が形成される基板の形状や寸法については格別な関連
性が見つかっておらず、電子写真感光体の概ねすべての
基板に対して当てはまると言える。
また本発明に係るフッ素含有シリコン化合物にはSiF
4.5ipFa、5i8Fsなど種々の化合物があり、
本発明に係る水素含有シリコン化合物にはSiH4゜5
izHs、5iaHsなどの種々の化合物がある。
4.5ipFa、5i8Fsなど種々の化合物があり、
本発明に係る水素含有シリコン化合物にはSiH4゜5
izHs、5iaHsなどの種々の化合物がある。
更にまた本発明においては前記シリコン化合物系ガスを
H2ガスもしくはAr、Heなどの希ガスから成るキャ
リアーガスと混合してa−31層生成用ガスとしている
ことに特徴があり、このキャリアーガスは光感度特性及
び暗抵抗を向上させるため全ガス中ガス容積比で50〜
90%の範囲に設定することが望ましい。そして本発明
者等は種々の実験からとりわけH2ガスやHθガスを用
いると光感度特性及び暗抵抗が顕著に向上することを確
がめた。
H2ガスもしくはAr、Heなどの希ガスから成るキャ
リアーガスと混合してa−31層生成用ガスとしている
ことに特徴があり、このキャリアーガスは光感度特性及
び暗抵抗を向上させるため全ガス中ガス容積比で50〜
90%の範囲に設定することが望ましい。そして本発明
者等は種々の実験からとりわけH2ガスやHθガスを用
いると光感度特性及び暗抵抗が顕著に向上することを確
がめた。
次にa−Si:H:F膜を生成するための誘導結合型グ
ロー放電分解装置を第1図に基づき説明する。
ロー放電分解装置を第1図に基づき説明する。
第1図中、第1.第2.第3タンク(11(21(3)
にはそれぞれH2、SiF4.5u(4が密封されてお
り、水素がキャリアーガスとして用いられる。これらの
ガスは対応する第1.第2.第3調整弁(41+511
61を開放することにより放出され、その流量がマス−
1,−、−、y、:fり100wo1171−hm#4
+−vhrxtr1第2.第3タンク+11+21+3
1からのガスはガス導入管部へ送られる。尚、ttnt
tzは止め弁である。ガス導入管OIを通して流れるガ
スは反応室α3へと送り込まれるが、この反応室(13
1の周囲には共振振動コイルα4が巻回されており、そ
れ自体の高周波電力は5QWattS〜3kilOWa
ttsが、また周波数はlMHz〜数10ME(Zが適
当である。反応室0内部には、その上にa−SIH:F
膜が形成される、例えばアルミニウム板やNESAガラ
ス板のような円筒状の基板f151カモ−ター4161
により回転可能であるターンテーブルC171上に載置
されており、この基板as自体は適当な加熱手段により
約100〜400℃、好ましくは約150〜250℃の
温度1こ均一加熱されている。
にはそれぞれH2、SiF4.5u(4が密封されてお
り、水素がキャリアーガスとして用いられる。これらの
ガスは対応する第1.第2.第3調整弁(41+511
61を開放することにより放出され、その流量がマス−
1,−、−、y、:fり100wo1171−hm#4
+−vhrxtr1第2.第3タンク+11+21+3
1からのガスはガス導入管部へ送られる。尚、ttnt
tzは止め弁である。ガス導入管OIを通して流れるガ
スは反応室α3へと送り込まれるが、この反応室(13
1の周囲には共振振動コイルα4が巻回されており、そ
れ自体の高周波電力は5QWattS〜3kilOWa
ttsが、また周波数はlMHz〜数10ME(Zが適
当である。反応室0内部には、その上にa−SIH:F
膜が形成される、例えばアルミニウム板やNESAガラ
ス板のような円筒状の基板f151カモ−ター4161
により回転可能であるターンテーブルC171上に載置
されており、この基板as自体は適当な加熱手段により
約100〜400℃、好ましくは約150〜250℃の
温度1こ均一加熱されている。
また反応室(131の内部はa−Si、:H:F膜形成
時に高度の真空状DC放電圧0.2〜3Torr)を必
要とすることにより回転ポンプαaと拡散ポンプ(19
tこ連結されている。
時に高度の真空状DC放電圧0.2〜3Torr)を必
要とすることにより回転ポンプαaと拡散ポンプ(19
tこ連結されている。
以上の構成のグロー放電分解装置において、第1、第2
.第3調整弁f4++51(61を開放して第1.第2
、第3タンクfi++21+31よりH2ガス−SiF
4ガスーSiH4ガスを放出し、その放出量はマスフロ
ーコントローラ+7++8119+により規制される。
.第3調整弁f4++51(61を開放して第1.第2
、第3タンクfi++21+31よりH2ガス−SiF
4ガスーSiH4ガスを放出し、その放出量はマスフロ
ーコントローラ+7++8119+により規制される。
斯様にガス組成比が所定の範囲に設定されると共薔こ全
ガス流量が特定され、反応室a3へ送り込まれる。かく
して、反応室a3内部が0.2〜3Torrの真空状態
、基板温度が100〜400℃、共振振動コイル(14
1の高周波電力が5QWattS〜3kj−1owat
ts、その周波数が1〜数IQMHzに設定され、更G
こ望ましくは反応室f13内部でのガス流速が所定の範
囲に設定されるのに相俟ってグロー放電を発生させると
a−8i。
ガス流量が特定され、反応室a3へ送り込まれる。かく
して、反応室a3内部が0.2〜3Torrの真空状態
、基板温度が100〜400℃、共振振動コイル(14
1の高周波電力が5QWattS〜3kj−1owat
ts、その周波数が1〜数IQMHzに設定され、更G
こ望ましくは反応室f13内部でのガス流速が所定の範
囲に設定されるのに相俟ってグロー放電を発生させると
a−8i。
:H:F膜が10数〜数10μm/時の成膜速度で形成
される。
される。
また本発明においてはa−Si:H:F膜を生成するた
め容量結合型グロー放電分解装置を用いてもよく、この
装置を第2図に示す。尚、第2図中、第1図と同一箇所
には同一符号が付しである。
め容量結合型グロー放電分解装置を用いてもよく、この
装置を第2図に示す。尚、第2図中、第1図と同一箇所
には同一符号が付しである。
第2図においては、ガス導入管0〔を通して流れるガス
は反応室(13A)へと送り込まれるが、この反応室内
部の基盤の周囲には容量結合型放電用電極(21が配設
されており、それ自体に高周波電力を印加してプラズマ
を起こすというものである。そして、この構成のグロー
放電分解装置において、第1図の誘導結合型グロー放電
分解装置で述べた方法と同じ操作に従って、容量結合型
放電用電極msr5owatts〜3kilowatt
s(D高周波電力を印加し、反応室(13A)内の基板
α9との間でグロー放電を発生してガス分解によりa−
Si:H:F膜を基板上に一定の成膜速度で形成する。
は反応室(13A)へと送り込まれるが、この反応室内
部の基盤の周囲には容量結合型放電用電極(21が配設
されており、それ自体に高周波電力を印加してプラズマ
を起こすというものである。そして、この構成のグロー
放電分解装置において、第1図の誘導結合型グロー放電
分解装置で述べた方法と同じ操作に従って、容量結合型
放電用電極msr5owatts〜3kilowatt
s(D高周波電力を印加し、反応室(13A)内の基板
α9との間でグロー放電を発生してガス分解によりa−
Si:H:F膜を基板上に一定の成膜速度で形成する。
以下、本発明の実施例を述べる。
〔実施例1〕
上述した第1図に示す誘導結合型グロー放電分解装置で
ドラム状アルミニウム基板にa−3i:H:F膜を形成
し、この成膜具合をテストした。
ドラム状アルミニウム基板にa−3i:H:F膜を形成
し、この成膜具合をテストした。
即ち、本例薔こおいては内径100m1高さ600fl
のパイレックス管を反応室(131とし、この内部のタ
ーンテーブル(171上にドラム状アルミニウム基板α
9を載置し、第1.第2.第3タンク(1++21(3
1よりH2ガス、SiF4ガス、5if(4ガスを放出
し、これらのガス流量の比率に応じてグロー放電雰囲気
のガス組成比が決められる。
のパイレックス管を反応室(131とし、この内部のタ
ーンテーブル(171上にドラム状アルミニウム基板α
9を載置し、第1.第2.第3タンク(1++21(3
1よりH2ガス、SiF4ガス、5if(4ガスを放出
し、これらのガス流量の比率に応じてグロー放電雰囲気
のガス組成比が決められる。
このパイレックス管内部のグロー放電分解領域は共振振
動コイルIの設定範囲により決められるが、本実施例に
おいてはグロー放電分解領域の高さを1006になるよ
うに設定すると、その領域の容積は785CMとなる。
動コイルIの設定範囲により決められるが、本実施例に
おいてはグロー放電分解領域の高さを1006になるよ
うに設定すると、その領域の容積は785CMとなる。
従って5i−F+、5i−E(4,H2の全ガスの流速
を88BQQmlこ設定するとグロー放電分解領域に導
入する単位時間当りのa−S1層生成用ガス量はこの領
域の容積に対して347分となる。
を88BQQmlこ設定するとグロー放電分解領域に導
入する単位時間当りのa−S1層生成用ガス量はこの領
域の容積に対して347分となる。
また高周波電力を200W、基板温度を200℃、Si
F4ガスとSiH4ガスノ流量和を11secmとし、
全ガス圧とSiF4ガス組成比(R6IF4−8XF4
/(SiF4ガスi、H+))を変数として実験を繰り
返したところ、第3図に示す通りの結果を得た。
F4ガスとSiH4ガスノ流量和を11secmとし、
全ガス圧とSiF4ガス組成比(R6IF4−8XF4
/(SiF4ガスi、H+))を変数として実験を繰り
返したところ、第3図に示す通りの結果を得た。
同図中、O印は均一で良質な膜が生成したことを示し、
Δ印は膜のはく離が発生し、X印は成膜しなかったこと
を示す。
Δ印は膜のはく離が発生し、X印は成膜しなかったこと
を示す。
第3図から明らかな通り、反応室(13内部の全ガス圧
及びSiF4ガス組成比が本発明の範囲内であると均一
で良質な膜が形成できたことが判る。
及びSiF4ガス組成比が本発明の範囲内であると均一
で良質な膜が形成できたことが判る。
実施例1に基づいて高周波電力を200W、反応室内部
のガス圧を2.5Torrに設定し、更にガス流速を3
47分、687分に設定した場合、SiF4ガス組成比
R31F+を変化させて成膜速度を調べたところ、第4
図に示す通りの結果を得た。同図中、ム印及び・印はそ
れぞれガス流速34/分、68/分のフロラトラ示し、
曲線a、bは対応するそれぞれの依存特性曲線を示す。
のガス圧を2.5Torrに設定し、更にガス流速を3
47分、687分に設定した場合、SiF4ガス組成比
R31F+を変化させて成膜速度を調べたところ、第4
図に示す通りの結果を得た。同図中、ム印及び・印はそ
れぞれガス流速34/分、68/分のフロラトラ示し、
曲線a、bは対応するそれぞれの依存特性曲線を示す。
第4図より明らかな通り、ガス流速が大きい68/分の
方が同じR31F+に対する成膜速度は大きくなってい
ることが判る。また、両者ともR81F+の増加による
成膜速度の減少はSiH4ガス流量の減少に加えてSi
F4ガス流量の増加によるものであり、前述した通り、
SiF4ガスはプラズマ中でエツチング作用をもつため
、SiF4ガス流量の増加は成膜速度を減少させること
が判る。
方が同じR31F+に対する成膜速度は大きくなってい
ることが判る。また、両者ともR81F+の増加による
成膜速度の減少はSiH4ガス流量の減少に加えてSi
F4ガス流量の増加によるものであり、前述した通り、
SiF4ガスはプラズマ中でエツチング作用をもつため
、SiF4ガス流量の増加は成膜速度を減少させること
が判る。
〔実施例3〕
本実施例においてはガス流速がa−Si:H:F膜の暗
抵抗に及ぼす影響について実験を行なった。
抵抗に及ぼす影響について実験を行なった。
8口t:、’SfeatIIF”りtM7−’tif”
A:Ik”W→7iQA^υJ反応室内部のガスを2.
5TOrr、R81F、ヲ40%ニ設定し、ガス流速を
変化させながら、成膜速度及び暗抵抗を測定したところ
、第5図に示す結果が得られた。
A:Ik”W→7iQA^υJ反応室内部のガスを2.
5TOrr、R81F、ヲ40%ニ設定し、ガス流速を
変化させながら、成膜速度及び暗抵抗を測定したところ
、第5図に示す結果が得られた。
同図中、O印はガス流速に対する成膜速度のプロットで
あり、Cはその依存特性曲線である。そして、Δ印はガ
ス流速憂こ対する暗抵抗のプロットであり、dはその依
存特性曲線である。
あり、Cはその依存特性曲線である。そして、Δ印はガ
ス流速憂こ対する暗抵抗のプロットであり、dはその依
存特性曲線である。
第5図より明らかな通り、ガス流速が大きくなるに伴っ
て成膜速度が大きくなるが、暗抵抗をtoIJΩ・1以
上にするためにはガス流速を20〜15o/分の範囲に
設定するのが望ましいことが判る。
て成膜速度が大きくなるが、暗抵抗をtoIJΩ・1以
上にするためにはガス流速を20〜15o/分の範囲に
設定するのが望ましいことが判る。
〔実施例4〕
実施例1に従って高周波電力を200W、反応室内部の
ガス圧を25TOrrに設定し、更にガス流速を347
分、68/分に設定した場合、赤外線吸収スペクトルに
おける吸収係数比、暗導電率及び光導電率、光感度特性
のそれぞれのSi、R4ガス組成比R31F+依存特性
を測定した。
ガス圧を25TOrrに設定し、更にガス流速を347
分、68/分に設定した場合、赤外線吸収スペクトルに
おける吸収係数比、暗導電率及び光導電率、光感度特性
のそれぞれのSi、R4ガス組成比R31F+依存特性
を測定した。
即ち、第6図はR81F+に対する赤外線吸収スペクト
ルにおける吸収係数比の変化を示す。同図中、○印及び
e印はそれぞれガス流速34/分、68/分薔こおける
α(827)/α(1015)のプロットを示し、曲線
e、fは対応するそれぞれの依存特性曲線を示す。
ルにおける吸収係数比の変化を示す。同図中、○印及び
e印はそれぞれガス流速34/分、68/分薔こおける
α(827)/α(1015)のプロットを示し、曲線
e、fは対応するそれぞれの依存特性曲線を示す。
またSiFg結合及びSi、F3結合の濃度の相対的変
化を示すパラメーターとしてそれぞれα(827)/α
(640)、ff(1015)/α(640)を示した
。コ(7)a(64o)は6401の吸収ピークが81
とHのすべての結合によるものであるため、この2つの
吸収係数比はSlとHの縁結合量に対するF結合量を表
わす。
化を示すパラメーターとしてそれぞれα(827)/α
(640)、ff(1015)/α(640)を示した
。コ(7)a(64o)は6401の吸収ピークが81
とHのすべての結合によるものであるため、この2つの
吸収係数比はSlとHの縁結合量に対するF結合量を表
わす。
同図中、△印及びム印はそれぞれガス流速34/分、6
8/分におけるα(827)/α(640)のプロット
を示し、曲mg、hは対応するそれぞれの依存特性曲線
を示す。そして口印及び■印はそれぞれガス流速34/
分、68/分におけるα(1015)/α(640)の
プロットを示し、曲線1.jは対応するそれぞれの依存
特性曲線を示す。
8/分におけるα(827)/α(640)のプロット
を示し、曲mg、hは対応するそれぞれの依存特性曲線
を示す。そして口印及び■印はそれぞれガス流速34/
分、68/分におけるα(1015)/α(640)の
プロットを示し、曲線1.jは対応するそれぞれの依存
特性曲線を示す。
第6図によれば、ガス流速が小さい場合、R3’IF4
が増加するのに伴ってα(827)/α(640)とα
(1015)/α(640)が共に増大しており、α(
827)/α(1015)は減少する。またガス流速が
大きい場合も、R8i。
が増加するのに伴ってα(827)/α(640)とα
(1015)/α(640)が共に増大しており、α(
827)/α(1015)は減少する。またガス流速が
大きい場合も、R8i。
の増加に伴ってα(827)/α(640)及びα(1
015)/α(640)は増加するが、その増加の割合
は少ない。
015)/α(640)は増加するが、その増加の割合
は少ない。
そしてα(827)/α(1015)はR81−F+と
無関係で〜L5とほぼ一定の値を示している。
無関係で〜L5とほぼ一定の値を示している。
以上の事から、SiF4ガス流量が増すと膜中のフッ素
結合は増加するが、ガス流速が少ない場合、この変化は
顕著となり、特にフッ素高次結合(SiFa結合)の増
加が著しいことが判った。
結合は増加するが、ガス流速が少ない場合、この変化は
顕著となり、特にフッ素高次結合(SiFa結合)の増
加が著しいことが判った。
また、640axの吸収ピークから水素の定量を行った
ところ、水素含有量はガス流速及びR81F+と顕著な
依存性がなく、一般のa−Si:H膜の水素含有量(I
Batomi−c%)に近イ15〜20atomic%
の範囲に分布していることを確かめた。
ところ、水素含有量はガス流速及びR81F+と顕著な
依存性がなく、一般のa−Si:H膜の水素含有量(I
Batomi−c%)に近イ15〜20atomic%
の範囲に分布していることを確かめた。
次に第7図は室温における暗導電率及び光導電率のR3
1F+依存特性を示す。尚、これらの測定は波長650
nrll、強度50μfJ/caの単色光を照射して行
なった。
1F+依存特性を示す。尚、これらの測定は波長650
nrll、強度50μfJ/caの単色光を照射して行
なった。
同図中、△印及び○印はそれぞれガス流速34/分、6
87分における光導電率のプロットを示し、曲線に、l
は対応するそれぞれの依存特性面゛線を示す。そして、
ム印及び・印はそれぞれガス流速34/分、68/分に
おける暗導電率のプロットを示し、曲線m、nは対応す
るそれぞれの依存特性曲線を示す。
87分における光導電率のプロットを示し、曲線に、l
は対応するそれぞれの依存特性面゛線を示す。そして、
ム印及び・印はそれぞれガス流速34/分、68/分に
おける暗導電率のプロットを示し、曲線m、nは対応す
るそれぞれの依存特性曲線を示す。
第7図から明らかな通り、ガス流速が34/分の場合・
暗導’11率ハR8>R4−35%で最小値となり、光
導電率はR勇−R4−0%で22×10−10び/αで
あり、RSIF4が35%を越えると減少傾向にある。
暗導’11率ハR8>R4−35%で最小値となり、光
導電率はR勇−R4−0%で22×10−10び/αで
あり、RSIF4が35%を越えると減少傾向にある。
他方、ガス流速が68/分の場合、暗導電率はR51F
。
。
=20〜55%の広い範囲でほぼ一定値(〜5xio=
’y7t’m)となり、はとんどR8i[・、に依存し
ないばかりか、電子写真特性として優れた値である。
’y7t’m)となり、はとんどR8i[・、に依存し
ないばかりか、電子写真特性として優れた値である。
第8図は光学ギャップEgOpt及び暗導電率の活性化
エネルギー組のR35−F4依存特性を示したものであ
る1、尚、EgOptは可視光吸収係数αによりv’a
hy−hどプロット(y=波数)の外11iからめた。
エネルギー組のR35−F4依存特性を示したものであ
る1、尚、EgOptは可視光吸収係数αによりv’a
hy−hどプロット(y=波数)の外11iからめた。
687分における光学ギャップEgo−ptのプロット
を示し、曲線O1pは対応するそれぞれの依存特性曲線
を示す。ム印及び・印はそれぞれガス流速34/分、6
8/分における暗導電率の活性化エネルギーEaのプロ
ットを示し、曲線q、rは対応するそれぞれの依存特性
曲線を示す。
を示し、曲線O1pは対応するそれぞれの依存特性曲線
を示す。ム印及び・印はそれぞれガス流速34/分、6
8/分における暗導電率の活性化エネルギーEaのプロ
ットを示し、曲線q、rは対応するそれぞれの依存特性
曲線を示す。
第8図から明らかな通り、EEgOptがガス流速68
/分の場合、R31−F+に対してほとんど変化せず、
ガス流速347分においてもR31−F+の増加に伴っ
てわずかに減少しているが、1.8〜1.9eVの範囲
にある。従って、Ego:ptはR3iF4にほとんど
依存しないと考えられる。
/分の場合、R31−F+に対してほとんど変化せず、
ガス流速347分においてもR31−F+の増加に伴っ
てわずかに減少しているが、1.8〜1.9eVの範囲
にある。従って、Ego:ptはR3iF4にほとんど
依存しないと考えられる。
また活性化エネルギー鳳はR81F<の増加に伴ってE
gypt、/2程度まで増大しており、フェルミ準位が
伝導帯側から禁示帯中央へ移動していることが判る。こ
のことから、第7図で認められた暗導電率の減少は活性
化エネルギーgaの増加番ζよるものであり、そして膜
中のフッ素はアクセプタのような働きをするものと推察
できる。しかし、ガス流速34/分でR81F、>35
%において、暗導電率と活性化エネルギーEaの変化は
矛盾している。この原因については、光導電率が同時に
減少していることから、禁止帯中の局在準位が増加した
ためと思われる。第6図の原子結合状態の変化に着目し
てこの局在準位は5iFa結合に起因している。
gypt、/2程度まで増大しており、フェルミ準位が
伝導帯側から禁示帯中央へ移動していることが判る。こ
のことから、第7図で認められた暗導電率の減少は活性
化エネルギーgaの増加番ζよるものであり、そして膜
中のフッ素はアクセプタのような働きをするものと推察
できる。しかし、ガス流速34/分でR81F、>35
%において、暗導電率と活性化エネルギーEaの変化は
矛盾している。この原因については、光導電率が同時に
減少していることから、禁止帯中の局在準位が増加した
ためと思われる。第6図の原子結合状態の変化に着目し
てこの局在準位は5iFa結合に起因している。
従ッテ、Si、Fa結合の少なイa−Si:E(:F膜
は1014Ω・1以上の暗抵抗率をもち、しかも、(i
5QnTn。
は1014Ω・1以上の暗抵抗率をもち、しかも、(i
5QnTn。
50μW/cjの光照射で光導電率/暗導電率が5×1
0と高いフォトゲインを有していることから、電子写真
感光体として優れた材料である。本発明者等は上述に従
って種々の実験を繰り返した結果、(7(827)#(
1015)が13以上であれば実用上支障のない電子写
真特性が得られることを確認した。
0と高いフォトゲインを有していることから、電子写真
感光体として優れた材料である。本発明者等は上述に従
って種々の実験を繰り返した結果、(7(827)#(
1015)が13以上であれば実用上支障のない電子写
真特性が得られることを確認した。
上述の実施例より、本発明をこよれば、吸収係数比α(
827)/cf(1015)が1.3以上であるa−S
i:H:F膜は耐久性に著しく優れているという利点を
有するのに加えて、光感度特性及び暗抵抗に優れたa−
3i−光導電層となり、更にこの吸収係数比を所定範囲
に設定することにより製造条件の設定が容易であると共
に再現性及び安定性に優れた電子写真感光体が提供でき
る。
827)/cf(1015)が1.3以上であるa−S
i:H:F膜は耐久性に著しく優れているという利点を
有するのに加えて、光感度特性及び暗抵抗に優れたa−
3i−光導電層となり、更にこの吸収係数比を所定範囲
に設定することにより製造条件の設定が容易であると共
に再現性及び安定性に優れた電子写真感光体が提供でき
る。
更に本発明のa−8i光導電層はグロー放電雰囲気のガ
ス圧並びにそのガス成分及びその組成比を所定の範囲基
こすると電子写真特性の品質を維持しなから成膜速度を
向上させることができ、そして、電子写真特性の高品質
を達成するためには本発明の表示によるガス流速を所定
範囲にする必要があることも判った。
ス圧並びにそのガス成分及びその組成比を所定の範囲基
こすると電子写真特性の品質を維持しなから成膜速度を
向上させることができ、そして、電子写真特性の高品質
を達成するためには本発明の表示によるガス流速を所定
範囲にする必要があることも判った。
第1図及び第2図はフッ素化アモルファスシリコン膜を
形成するためのグロー放電分解装置、第3図はグロー放
電のガス圧及び31F’4ガス組成比に対する成膜具合
を示すグラフ、第4図はフッ素化アモルファスシリコン
膜の成膜速度のSiF4ガス組成比依存特性曲線を示す
グラフ、第5図はフッ素化アモルファスシリコン膜の成
膜速度及び暗抵抗のガス流速依存特性曲線を示すグラフ
、第6図はフッ素化アモルファスシリコン膜の赤外線吸
収スペクトルにおける吸収係数比のSiF4ガス組化ア
モルファスシリコン膜の暗導電率及び光導電率の5i−
F4ガス組成比依存特性曲線を示すグラフ、第8図はフ
ッ素化アモルファスシリコン膜の光学ギャップ及び暗導
電率の活性化エネルギーのSiF4ガス組成比依存特性
曲線を示すグラフである。 e、f、g、h、i、j・・・フッ素化アモルファスシ
リコン膜の赤外線吸収スペク トルにおける吸収係数比の 85−F<ガス組成比依存特性 曲線 に、l・・フッ素化アモルファスシリコン膜の光導電率
のSiF4ガス組成比依存特性曲線 m、n・・・・フッ素化アモルファスシリコン膜の暗導
電率のSiF4ガス組成比依存特性曲線 ○、p・・・・・フッ素化アモルファスシリコン膜の光
学ギャップのSiF4ガス組成比依存特性曲線q、r・
・・・・・フッ素化アモルファスシリコン膜の暗導電率
活性化エネルギーのSiF+ガス組成比依存特性曲線 特許出願人京セラ株式会社 同河村孝夫 第8図 0.040,20,424 全力゛ス氏(Torr) 第6図 R’s+F+−C%)
形成するためのグロー放電分解装置、第3図はグロー放
電のガス圧及び31F’4ガス組成比に対する成膜具合
を示すグラフ、第4図はフッ素化アモルファスシリコン
膜の成膜速度のSiF4ガス組成比依存特性曲線を示す
グラフ、第5図はフッ素化アモルファスシリコン膜の成
膜速度及び暗抵抗のガス流速依存特性曲線を示すグラフ
、第6図はフッ素化アモルファスシリコン膜の赤外線吸
収スペクトルにおける吸収係数比のSiF4ガス組化ア
モルファスシリコン膜の暗導電率及び光導電率の5i−
F4ガス組成比依存特性曲線を示すグラフ、第8図はフ
ッ素化アモルファスシリコン膜の光学ギャップ及び暗導
電率の活性化エネルギーのSiF4ガス組成比依存特性
曲線を示すグラフである。 e、f、g、h、i、j・・・フッ素化アモルファスシ
リコン膜の赤外線吸収スペク トルにおける吸収係数比の 85−F<ガス組成比依存特性 曲線 に、l・・フッ素化アモルファスシリコン膜の光導電率
のSiF4ガス組成比依存特性曲線 m、n・・・・フッ素化アモルファスシリコン膜の暗導
電率のSiF4ガス組成比依存特性曲線 ○、p・・・・・フッ素化アモルファスシリコン膜の光
学ギャップのSiF4ガス組成比依存特性曲線q、r・
・・・・・フッ素化アモルファスシリコン膜の暗導電率
活性化エネルギーのSiF+ガス組成比依存特性曲線 特許出願人京セラ株式会社 同河村孝夫 第8図 0.040,20,424 全力゛ス氏(Torr) 第6図 R’s+F+−C%)
Claims (1)
- 赤外線吸収スペクトルの8271と1015cllにお
ける吸収ピークの吸収係数比が1.3以上である水素及
rJフッ素を含有したアモルファスシリコン光導電層を
有することを特徴とする電子写真感光体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59100751A JPS60243663A (ja) | 1984-05-18 | 1984-05-18 | 電子写真感光体 |
US06/654,197 US4624906A (en) | 1984-05-18 | 1984-09-24 | Electrophotographic sensitive member having a fluorinated amorphous silicon photoconductive layer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59100751A JPS60243663A (ja) | 1984-05-18 | 1984-05-18 | 電子写真感光体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60243663A true JPS60243663A (ja) | 1985-12-03 |
JPH0514899B2 JPH0514899B2 (ja) | 1993-02-26 |
Family
ID=14282223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59100751A Granted JPS60243663A (ja) | 1984-05-18 | 1984-05-18 | 電子写真感光体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4624906A (ja) |
JP (1) | JPS60243663A (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4849315A (en) * | 1985-01-21 | 1989-07-18 | Xerox Corporation | Processes for restoring hydrogenated and halogenated amorphous silicon imaging members |
US4772486A (en) * | 1985-02-18 | 1988-09-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for forming a deposited film |
JP2635021B2 (ja) * | 1985-09-26 | 1997-07-30 | 宣夫 御子柴 | 堆積膜形成法及びこれに用いる装置 |
US4812325A (en) * | 1985-10-23 | 1989-03-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for forming a deposited film |
CA1315614C (en) * | 1985-10-23 | 1993-04-06 | Shunichi Ishihara | Method for forming deposited film |
JPS62136885A (ja) * | 1985-12-11 | 1987-06-19 | Canon Inc | 光起電力素子、その製造方法及びその製造装置 |
JPH0752305B2 (ja) * | 1985-12-11 | 1995-06-05 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体の製造方法 |
JPS62136871A (ja) * | 1985-12-11 | 1987-06-19 | Canon Inc | 光センサ−、その製造方法及びその製造装置 |
JPH0645886B2 (ja) * | 1985-12-16 | 1994-06-15 | キヤノン株式会社 | 堆積膜形成法 |
JPH0651906B2 (ja) * | 1985-12-25 | 1994-07-06 | キヤノン株式会社 | 堆積膜形成法 |
JPH0647730B2 (ja) * | 1985-12-25 | 1994-06-22 | キヤノン株式会社 | 堆積膜形成法 |
US5391232A (en) * | 1985-12-26 | 1995-02-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Device for forming a deposited film |
JPH0651909B2 (ja) * | 1985-12-28 | 1994-07-06 | キヤノン株式会社 | 薄膜多層構造の形成方法 |
GB2185758B (en) * | 1985-12-28 | 1990-09-05 | Canon Kk | Method for forming deposited film |
JP2566914B2 (ja) * | 1985-12-28 | 1996-12-25 | キヤノン株式会社 | 薄膜半導体素子及びその形成法 |
JPH0651908B2 (ja) * | 1985-12-28 | 1994-07-06 | キヤノン株式会社 | 薄膜多層構造の形成方法 |
JPH084070B2 (ja) * | 1985-12-28 | 1996-01-17 | キヤノン株式会社 | 薄膜半導体素子及びその形成法 |
US5322568A (en) * | 1985-12-28 | 1994-06-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus for forming deposited film |
US5366554A (en) * | 1986-01-14 | 1994-11-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Device for forming a deposited film |
US4800173A (en) * | 1986-02-20 | 1989-01-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for preparing Si or Ge epitaxial film using fluorine oxidant |
TWI396590B (zh) * | 2009-10-30 | 2013-05-21 | Atomic Energy Council | 氣體反應裝置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58100135A (ja) * | 1981-11-06 | 1983-06-14 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 感光体 |
JPS58159325A (ja) * | 1982-03-17 | 1983-09-21 | Minolta Camera Co Ltd | 感光体 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55166647A (en) * | 1979-06-15 | 1980-12-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | Photoconductive composition and electrophotographic receptor using this |
JPS5727263A (en) * | 1980-07-28 | 1982-02-13 | Hitachi Ltd | Electrophotographic photosensitive film |
US4468443A (en) * | 1981-03-12 | 1984-08-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for producing photoconductive member from gaseous silicon compounds |
-
1984
- 1984-05-18 JP JP59100751A patent/JPS60243663A/ja active Granted
- 1984-09-24 US US06/654,197 patent/US4624906A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58100135A (ja) * | 1981-11-06 | 1983-06-14 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 感光体 |
JPS58159325A (ja) * | 1982-03-17 | 1983-09-21 | Minolta Camera Co Ltd | 感光体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0514899B2 (ja) | 1993-02-26 |
US4624906A (en) | 1986-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60243663A (ja) | 電子写真感光体 | |
US4968384A (en) | Method of producing carbon-doped amorphous silicon thin film | |
JPS59200248A (ja) | 像形成部材の製造法 | |
JPS6067955A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0587171B2 (ja) | ||
JP3084395B2 (ja) | 半導体薄膜の堆積方法 | |
JPS61247020A (ja) | 堆積膜形成法 | |
JPS6252558A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS60245126A (ja) | 光電変換素子の製法 | |
JPS61102656A (ja) | 電子写真感光体及びその製法 | |
US4990423A (en) | Photosensitive member for electrophotography | |
JPS58172218A (ja) | アモルフアスシリコン光導電層の製造方法 | |
US5888452A (en) | Hydrogenated amorphous silicon alloys | |
Akazawa | Formation of Si–Si bonds and precipitation of Si nanocrystals in vacuum-ultraviolet-irradiated a-SiO 2 films | |
Sarker et al. | The growth of crystallinity in undoped SiO: H films at low rf-power density and substrate temperature | |
JPS61223749A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS63137173A (ja) | アモルフアスシリコンカ−バイド膜の製法 | |
Gal et al. | Optically induced changes in the sub-band gap absorption of hydrogenated amorphous silicon | |
JPS59224847A (ja) | 感光体 | |
JPH03222321A (ja) | 非晶質半導体薄膜の製造方法 | |
Andujar et al. | Effects of rf power on optical and electrical properties of plasma-deposited hydrogenated amorphous silicon thin films | |
Lim et al. | Low hydrogen content a-Si: H produced by layer by layer deposition technique | |
JPS6322057B2 (ja) | ||
JPS61278132A (ja) | 水素化アモルフアスSiGe膜の形成方法 | |
Bhaskaran | Synthesis and characterization of LPCVD SiC films using novel precursors |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |