[go: up one dir, main page]

JPS60243343A - スロットル制御装置及びその制御方法 - Google Patents

スロットル制御装置及びその制御方法

Info

Publication number
JPS60243343A
JPS60243343A JP60022704A JP2270485A JPS60243343A JP S60243343 A JPS60243343 A JP S60243343A JP 60022704 A JP60022704 A JP 60022704A JP 2270485 A JP2270485 A JP 2270485A JP S60243343 A JPS60243343 A JP S60243343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
delivery system
fuel delivery
throttle valve
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60022704A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116976B2 (ja
Inventor
Takashi Taikou
大光 敬史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Publication of JPS60243343A publication Critical patent/JPS60243343A/ja
Publication of JPH07116976B2 publication Critical patent/JPH07116976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/04Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of means connecting initiating means or elements to propulsion unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔背景技術〕 本発明は、一般に燃料送出装置の分野に関し、特にパワ
ー送出装置のエンジンに可変量の燃料を送出するための
燃料送出を自動的、又は手動によって実行するためのシ
ステムと方法に関する。
今日の自動車産業界に於る燃料経済性改善と、排気ガス
減少−・の傾向に従って、自動車の自動制御システム乙
こ関する多くの研究と開発が行われている。車輌のエン
ジンに送出される燃料を制御するためのシステムを対象
としているものもある。
そのようなシステムのひとつは、イシダ等の名で開示さ
れた米国特許第4,424.785号がある。該システ
J、では、アクセルペタルの動きの程度、エンジンの吸
入孔内の空気流量、及びスロットル弁位置のような種々
のパラメータか制御ユニットに供給され、該制御ユニッ
トは、エンジンに対して最適なスロットル弁設定を行う
ため、これらのパラメータを予めプログラムされた値と
比較する。しかし、制御ユニットが障害を起ずと、スロ
ットルば制御され得なくなり、車輌は走行不能になる。
イシダばこの欠点を認識して、主制御ユニットが障害を
発生した時、スロットル制御を司る補助制御ユニットを
開示している。王制御ユニットが誤動作をすると、補助
制御ユニツ1−は直ちに起動される。しかし、補助ユニ
ットは、車を低速でガソリンスタンドに走行させ、主制
御ユニットの修理をするに十分なだけの制限されたスロ
ットル制御を行うにすぎない。
イシダのシステムは上記の従来技術のシステムの改良で
あるが、該システムも不十分である。例えば、イシダシ
ステムでは、主装置の誤動作時には、補助制御装置は即
時に、スロットル弁の制御を行うものとしている。制御
がなめらかに補助装置に渡るために、スロットル弁を予
め定められた位置に戻したり、又はスロットル弁位置を
保証するための処置は存在しない。従って、スロットル
弁設定が補助制御装置の要求に一致するまでは、車輌は
よろめいたり停止したりする。更に、イシダシステムで
は、補助制御装置は制限されたスロットル動作を提供す
るにすぎない。従って、主装置が回復するまでは、車輌
は低速度でのみ走行できる。例えばフリーウェイでの運
転時には、車輌を低速度動作に制限することは危険とい
える。通常の市街走行や、急加速が必要な交通条件下で
は、やはり危険となり得る。従って、イシダシステムは
従来の燃料送出制御システムの改良であるか、理想シス
テムではない。
〔発明の要約〕
本発明の全体としての目的は、手動制御と自動制御の切
替えが可能な燃料送出システムを制御するだめのシステ
ムと方法を提供することである。
本発明の特定な目的は、車輌をよろめかせたり停止させ
たりすることなく自動制御と完全な手動制御とをスムー
ズに切替ることの可能な、車輌用燃料送出システム動作
を制御するためのシステム及び方法を提供することであ
る。
本発明の他の特定な目的は、手動制御下において、完全
に車輌運転を可能にする車輌用燃料送出システム動作を
制御するためのシステム及び方法を提供することである
本発明の他の特定な目的は、車輌運転者の安全及び車輌
動作を害することのない車輌用燃料送出システムの動作
を制御するためのシステムを提供することである。
本発明は、例えばスロットル弁のような車輌用燃料送出
システムの動作を自動的、又は手動で制御するためのシ
ステムに関する。該システムは、アクセルペダル位置を
示す信号と、スロットル弁位置を示す信号とを受ける制
御装置を含む。これらの信号はDCモータへの制御信号
を作るためにら処理される。このDCモータは、例えば
車輌を理想動作線にそって保持するため、スロワ1〜ル
位置を自動的に車輌の最適効率にセットする。該制御コ
1装置はクラッチを制御する出力信号も提供する。クラ
ッチは、手動制御が必要なときアクセルペダルを直接ス
ロットル弁に接続する。手動制御中には1、車輌運転者
は車輌を完全に制御する。しかし、自動制御から手動制
御への変化は、スロットル弁が予め定められた位置に移
動されるか、又はアクセルペダルによって指示された位
置に合うようにされるかするまでは起らない。従って、
制御が自動から手動に切替えられたとき、車輌がよろめ
いたり停止したりすることが防げる。
本発明によれば、スロットル弁の制御は車輌運転者によ
って、自動または手動に選択できる。装置の誤動作又は
、他の障害が検出されるまでは、スロットル弁は通常、
自動的に制御されると予期される。誤動作、又は障害時
、該装置は車輌運転者の指示によって手動制御にされる
か、もしくは、自動制御装置の検出した誤動作の結果、
手動制御への切替が行なわれることで手動制御にされる
更に、本発明の制御システムは、本仕様書で参照する本
出願者の系属中の特許出願第380.922号及び第3
80,923号(1982年5月21日)に開示する無
段変速機の動作を制御するためのシステムに関連して使
用されることも予期される。
高変速比では、スロットルバルブ弁の手動制御が望まし
く、低変速比では自動制御が望ましい。
〔実施態様〕
本発明は多数の相互接続された要素から構成され、それ
らの全ては第1図に少くとも多少は詳しく示されている
。第1図を参照すると、本発明のシステムは電池6から
電力を受ける制御ユニット1を含む。制御ユニット1は
マイクロプロセッサを含んでもよいし又はディスクリー
トな構成部分から構成されてもよい。電池6は制御ユニ
ット1に特別に割当てられていてもよいし、もしくは、
ポスト車輌の王蓄電池でもよい。アクセルペダル位置信
号αは、アクセルペダル2から制御ユニツ1−1を制御
するために与えられる。信号αは、分圧回路の一部を形
成する電位差計3によって生成され得る。信号θも制御
ユニット1から供給され、スロットル弁4の位置を示す
。信号θは、これも分圧回路の一部を成す電位差計5に
よって生成され得る。信号αとθは、ステップモータ7
を制御するだめの出力信号を得るため、制御ユニット1
によって処理される。制御ユニット1かマイクロプロセ
ッサを含んでいればステップモータ7を制御するための
信号パルスは、以下に記述するように、第2図のサブル
ーチンによって生成され得る。
ステップモータ7はスロットル弁4に結合され、スロッ
トル弁4を、制御ユニット1の指示する位置にセットす
る。もしくは、ステップモータ7は、アナログ変換器9
を介して制御コーニット1によって駆動され得るDCモ
ータ8に置きかえてもよい。
正常動作中には、制御ユニット1は、信号αとθを基に
、ステップモータ7に命令を出してスロットル弁4の動
作を制御する。制御ユニット1かマイクロプロセッサを
含んでいれば、例えば最大燃料効率及び最小排出ガスの
ような最適な車輌効率のための理想的スロットル設定を
実現する上記信号を処理するため各種サブルーチンを使
用してもよい。手動制御が望まれるときには、スロット
ル弁4は、クラッチ11を介してアクセルペダル2によ
って動かされ得る。従って、制御ユニット1、又はシス
テム内のいかなる所において誤動作が検出されても、ス
ロットル弁4は、アクセルペダル2によって手動で動作
させることができる。
手動モードでは、車輌動作の全てを運転者が利用できる
。従って、従来技術で周知のシステムのように、車輌が
低速動作に制限されるということはない。
本発明による制御システムは、無段変速機と関連して使
用され得る。高変速比では、車輌の始動時、スロットル
弁ば直接アクセルペダルによって制御されるのが望まし
い。しかし、車輌が動作速度に近づく低変速比では、ス
ロットル弁の自動制御が好ましい。従って、制御ユニッ
ト1ば、無段変速機の変速比を検出し、スロットルの最
適制御モードに切替えるようにプログラムされてよい。
DCモータ8でなく、ステップモータ7がスロットル弁
4を動かすのに使用され、制御ユニット1にマイクロプ
ロセッサがあれば、該マイクロプロセッサはステップモ
ータを制御するだめの適当なパルスを生成するためにプ
ログラムされ得る。
第2図は、適当なパルスを生成するために使用し得るコ
ンピュータサブルーチンの動作を示す流れ図を示す。ス
テップ20では、N、J、及びlはセロに初期設定され
る。これらの値は、サブルーチン実行中のカウンタとU
7て使用される。ステップ21では、必要なパルス数が
計算され、ステップ22て可変数Nsに指定される。ザ
ブルーチンは次にステップ23に進みパルスをオンにす
る。
次にサブルーチンは、ステップ24に示す、オンパルス
幅の期間だけ待ちループに入る。ステップ25でパルス
はオフにされ、ステップ26で第2の待ちループに入る
。このステップ26の待ちループはオフパルス幅を設定
する。ステップ26の待ちループの完了後、ザブルーチ
ンはステップ27に進み、カウンタNは、別のパルスが
完了したことを示すため進められる。続いてサブルーチ
ンはステップ28に入り、カウンタNば、必要な全パル
ス数を示すNsと比較される。NがNsより小さけれは
、サブルーチンは、別のパルスを発生させるために元に
戻る。NがNs以上であれば、サブルーチンは終了する
第3図を参照して、アクセルペダル2による、スロット
ル弁4の自動制御から手動制御への切替動作を説明する
。自動から手動へ制御を切替えたい場合には、クラッチ
11はステップ30に示されるように接続されステップ
モータ7又はDCモータ8はステップ31のように切離
される。モータが消勢されると、スロットル弁4は、ば
ね10(第1図)の動きによって閉位置に向って動かさ
れる。モータから電力が除かれるのでスロットル弁4に
接続されたその軸は、スロットル弁4が閉位置に向って
移動する間自由に回転する。ステップ32で、アクセル
ペダル位置信号αは、スロットル位置信号θと比較され
る。信号αとθが等しければ、サブルーチンは完了し、
自動制御から手動制御への切替完了をしめし、元に戻る
。信号αと信号θが不一致であればサブルーチンはステ
ップ33に進み、信号αはゼロと比較される。セロは、
アクセルペダルがもはや押されていないことを示す。信
号αがゼロでなければサブルーチンもよステップ32に
戻る。しかし信号αがセロであればステップ34に進み
、クラッチ11が切り離される。サブルーチンは次にス
テップ35に示す待ちループに入る。この待ちループは
、ステップ36でクラッチ11が接結される前に、つま
り、信号θがゼロになる前に、スロットル弁4がばね1
0の働きによって閉位置に戻ることを保証するためにあ
る。次にサブルーチンは、自動制御から手動制御への切
替完了を示し元に戻る。
上記サブルーチンでは、自動モードから手動モートへの
切替は、信号θで示される燃料送出シス7 ム(7) 
状fG カ、N 号αで示されるアクセルペダル2によ
って指示される所望の出力パワー又はトルクにはへ等し
い実出力パワー又はj・ルクに対応するまでは完了しな
い。これは、サブルーチンのステップ32で実行される
ロジックによって決定される。信号θとαが等しい場合
、即ら、信号θが信号αによって命ぜられた所望の出力
パワー又はトルクに等しい実出力パワー又はトルクに対
応するときには、自動制御から手動制御への切替えは完
了していて、ステップ37においてザブルーチンから戻
る。ステップ33てα−〇であれば、即ち、アクセルペ
ダル2が押されていない場合、又は所望の出力パワーが
セロ即ち、ステップ35の終りてθ−0であれば、つま
り、実出力パワーがセロであれば、自動から手動への切
替は完了し、ザブルーチンからの戻りはステップ37で
実行される。
第4図を参照して、スロットル弁4がDCモータによっ
て駆動される場合の手動から自動制御への切替動作を説
明する。ステップ40に示すように、電力はDCモータ
に供給される。リーブルーチンは次にステップ41に進
み、クラッチ11を切断する。続いてサブルーチンは、
手動から自動制御への切替が完了したことを示し、ステ
ップ42に示す戻り処理を実行する。
第5図は、スロットル弁4がステップモータによって駆
動される場合の、手動から自動制御への切替時のコンピ
ュータサブルーチンの流れ図を示す。ステップ50に示
すように、クラッチ11は先ず切り離される。次にサブ
ルーチンは、ステップ52てステップモータに電力か供
給される前に、ステップ51に示す待ちループに入る。
第9図は、制御ユニット1とステップモータ7の間で使
用され得るインターフェースを示す。該インターフェー
スは、ユニット】、及び、ステップモータを駆動するフ
ェースドライハロ 2−65からの制御信号を受信する
ためのロジックシーケンスを含んでいる。第6図と第8
図は、ロジックシーケンス61を有し得るロジックシー
ケンスノ′の2実施例を示し、第7し1はロジックシー
ケンスに関する各種信号を示す。
第12図は、ディスクリートな構成部品を用いた簡略の
制御ユニット及び、DCモータ8を駆動するために使用
されるアナ1コク変換器9を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従ってエンジンの燃料送出システム
を制御するためのシステムのブロック図である。 第2図は、本発明による、DCステップモータを駆動す
るだめのパルスを発生ずるために使用されるコンピュー
タザブルーチンの流れ図である。 第30は、本発明による、自動制御から手動制御への切
替用のコンピュータサブルーチンの流れ図である。 第4図は、本発明による、スロットル弁かDCモータに
よって駆動される場合の手動制御から自動制御へ切替え
のために使用されるコンピュータサブルーチンの流れ同
である。 第5閾は、本発明による、スロットル弁がステップモー
タで制御される場合の、丁動制御から自動制御への切替
用のコンピュータサブルーチンの流れ図である。 第6図は、ステップモータ用フェーストライバの駆動用
ロジックシーケンス例を示す。 第7図は、第6図に示すロジックシーケンス用のステッ
プ入力とフェーズ出力の波形を示す。 第8図は、ステップモータ用フェーストライハラ駆動す
るために使用可能な他のロジックシーケンスの例を示す
。 第9図は、第6図、又は第8図のロンツクノーケンスと
ステップモータ用フェースドライバのブロック図及び一
部概略図である。 第101Fは、本発明による部分制御装置とDCCモー
フ動用アアナログ変換器概略図である。 〔図中符号〕 ■・・・制御ユニット 2・・・アクセルペダル 3・・・アクセル位置ポット 4・・・スロットル弁 5・・・θ位置型位差計 6・・・電池 7・・ ステッピングモータ 8・・・DCモータ 9・・ アナログ変換器 10・・・ばね 11・・・クラッチ 61・・・ロジックシーケンス 62・・・フェースドライハ ロ ロ4・・・フェーズBトライハ ロ5・・・フェースドライハ ロ アイシン精機株式会社 代表者中井令夫 第2図 倉3WJ 第7Ill 第81!1 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、パワー送出システムのエンジンに可変量燃料を送出
    するための燃料送出システムの自動制御又は手動制御を
    実施するだめのシステムであって:前記エンジンからの
    所望の出力パワー又はトルクを命令するための命令手段
    と; 前記燃料送出システムの状態を測定するだめの測定手段
    と; 前記命令手段と前記測定手段に動作的に結合された自動
    制御手段であって、前記燃料送出システムの動作を、前
    記命令手段によって命令された所望の出力パワー又はト
    ルクと、前記燃料送出システムの測定された状態との関
    数として制御するための前記自動制御手段と; 前記命令手段に結合された手動制御手段であって、前記
    命令手段によって命令された所望の出力パワー又はトル
    クの関数として、前記燃料送出システムの動作を手動的
    に制御するだめの前記手動制御手段と;及び・ 第1の予め定められた条件か検出され、更に、前記測定
    手段によって測定された前記燃料送出システムの状態が
    、前記命令手段によって命令された所望の出力パワー又
    はトルクQこは−等しい実際の出力パワー又はl−ルク
    に対応する場合に 前記燃料送出システムの制御を前記
    自動制御から前記手動制御に切替えるための切替手段と
    により構成されるごとを特徴とする前記システム。 2、パワー送出システムのエンジンに可変量燃料を送出
    するための燃料送出シフテ1、の自動制御又は手動制御
    を実施するための方法であって:前記エンジンからの所
    望の出力パワー又はトルクを命令するステップと; 前記燃料送出システムの状態を測定するステップと; 前記燃料送出システムの動作を、命令された所望の出力
    パワー又はトルクと、前記燃料送出システムの測定され
    た状態との関数として自動的に制1卸するステップと; 前記燃料送出システムの動作を、命令された所望の出力
    パワー又はトルクの関数として手動的に制御するステッ
    プと;及び、 第1の予め定められた条件が検出され、更に、前記燃料
    送出システムの測定された状態が、命令された所望の出
    力パワー又はトルクにほぼ等しい実際の出力パワー又は
    トルクに対応する時に、前記燃料送出システムの制御を
    前記自動制御から前記手動制御に切替るステップとによ
    り構成されることを特徴とする前記方法。
JP60022704A 1984-03-30 1985-02-06 スロットル制御装置及びその制御方法 Expired - Lifetime JPH07116976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US595508 1984-03-30
US06/595,508 US4523565A (en) 1984-03-30 1984-03-30 Control system and method for a fuel delivery system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60243343A true JPS60243343A (ja) 1985-12-03
JPH07116976B2 JPH07116976B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=24383511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60022704A Expired - Lifetime JPH07116976B2 (ja) 1984-03-30 1985-02-06 スロットル制御装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4523565A (ja)
JP (1) JPH07116976B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07208215A (ja) * 1994-08-20 1995-08-08 Nippondenso Co Ltd 内燃機関のスロットル制御装置
JP2007032650A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Yanmar Co Ltd 作業車両の制御装置
JP2007064096A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Honda Motor Co Ltd スロットル制御装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4663713A (en) * 1984-02-21 1987-05-05 J. I. Case Company Automatic power control for variable power train
JPS60190626A (ja) * 1984-03-09 1985-09-28 Hitachi Ltd 絞弁制御装置
DE3427329A1 (de) * 1984-07-25 1986-01-30 Mannesmann Kienzle GmbH, 7730 Villingen-Schwenningen Verfahren zum positionieren eines einem geschwindigkeitsbegrenzer zugeordneten schalters
JPH0658070B2 (ja) * 1985-07-31 1994-08-03 株式会社日立製作所 絞弁制御装置
DE3601881C1 (de) * 1986-01-23 1987-04-23 Daimler Benz Ag Kraftstoffeinspritzanlage fuer eine luftverdichtende Brennkraftmaschine mit elektronischer Regelung
JP2512918B2 (ja) * 1986-12-05 1996-07-03 日本電装株式会社 ステッピングモ−タ及びエンジンの吸気量制御装置
DE3730241A1 (de) * 1987-09-09 1989-03-30 Pierburg Gmbh Elektrisch ansteuerbare stellvorrichtung zum verstellen der drosselklappe einer brenngemischdrosseleinrichtung von brennkraftmaschinen
DE3843056A1 (de) * 1987-12-23 1989-07-06 Mazda Motor Anordnung zur motorleistungssteuerung
DE3811515A1 (de) * 1988-04-06 1989-10-19 Vdo Schindling Elektrisches stellglied fuer das leistungsstellelement einer brennkraftmaschine
FR2633978B1 (fr) * 1988-07-05 1993-10-22 Bendix Electronics Sa Procede et dispositif de commande du couple fourni par un moteur a combustion interne
IT1223865B (it) * 1988-10-25 1990-09-29 Marelli Autronica Circuito per il comando di un motore a corrente continua mediante un segnale di comando ad onda quadra a duty cycle variabile particolarmente per il comando di una valvola a farfalla in un condotto di aspirazione dell'aria in un motore a combustione interna
JPH02204641A (ja) * 1989-01-31 1990-08-14 Aisin Seiki Co Ltd スロットル制御装置
DE3908596C2 (de) * 1989-03-16 1999-11-11 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum Übertragen einer Stellposition eines Sollwertgebers
JPH03940A (ja) * 1989-05-29 1991-01-07 Aisin Seiki Co Ltd スロットル制御装置
US4976237A (en) * 1989-07-10 1990-12-11 Carter Automotive Company Engine air intake valve
DE3926424A1 (de) * 1989-08-10 1991-02-14 Audi Ag Drosselklappe
DE4022345A1 (de) * 1989-08-22 1991-02-28 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum uebertragen einer stellposition eines bedienelements
DE3933446A1 (de) * 1989-10-06 1991-04-18 Vdo Schindling Lastverstelleinrichtung
DE3936875A1 (de) * 1989-11-06 1991-05-08 Hella Kg Hueck & Co Drosselklappe fuer eine brennkraftmaschine
DE9000598U1 (de) * 1990-01-20 1990-08-09 Rathor Ag, Appenzell Tellerventil für Druckbehälter, insbesondere zum Ausbringen von Treibmittel und Schaumbildner
US5056022A (en) * 1990-09-24 1991-10-08 Saturn Corporation Throttle position sensor error recovery control method
JPH04231631A (ja) * 1990-12-27 1992-08-20 Aisin Seiki Co Ltd スロットル制御装置
DE4100381A1 (de) * 1991-01-09 1992-07-16 Vdo Schindling Lastverstelleinrichtung fuer eine drosselklappengeregelte brennkraftmaschine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521390A (en) * 1975-06-24 1977-01-07 Fujitsu Ten Ltd The car speed setting system of a constant speed travelling device
JPS5835240A (ja) * 1981-08-27 1983-03-01 Nissan Motor Co Ltd エンジンの燃料供給装置制御機構

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331030A (en) * 1976-09-03 1978-03-23 Nissan Motor Co Ltd Mixture controller
DE2844829A1 (de) * 1978-10-14 1980-04-24 Vdo Schindling Einrichtung zum regeln der fahrgeschwindigkeit eines kraftfahrzeugs
US4346776A (en) * 1979-02-23 1982-08-31 The Bendix Corporation Means for improving automobile driveability
JPS5820948A (ja) * 1981-07-29 1983-02-07 Mikuni Kogyo Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
US4474083A (en) * 1982-12-27 1984-10-02 Eaton Corporation Fuel control modulation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521390A (en) * 1975-06-24 1977-01-07 Fujitsu Ten Ltd The car speed setting system of a constant speed travelling device
JPS5835240A (ja) * 1981-08-27 1983-03-01 Nissan Motor Co Ltd エンジンの燃料供給装置制御機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07208215A (ja) * 1994-08-20 1995-08-08 Nippondenso Co Ltd 内燃機関のスロットル制御装置
JP2007032650A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Yanmar Co Ltd 作業車両の制御装置
JP2007064096A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Honda Motor Co Ltd スロットル制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07116976B2 (ja) 1995-12-18
US4523565A (en) 1985-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60243343A (ja) スロットル制御装置及びその制御方法
US4539643A (en) Fuel cut-off control system in fuel injection internal combustion engine with automatic power transmission
US4403527A (en) Apparatus for decreasing jolts during gear shifts in automatic transmissions in motor vehicles
US4493228A (en) Throttle control system for an automatic shift countershaft transmission
US8360929B2 (en) Method and control device for operating a hybrid drive
JP2002070699A (ja) 燃料消費節約型自動車
JPS62103236A (ja) クラッチ制御装置
JPH0346200Y2 (ja)
JPS6137500B2 (ja)
AU601660B2 (en) Method for controlling AMT system including after transmission gear change fuel control
US5186080A (en) Engine coastdown control system
US4697562A (en) Process and device for regulating the rotation speed in neutral of a controlled ignition engine equipped with intermittently functioning accessories
JP2001349229A (ja) 車両の駆動ユニットの制御方法および装置
DE19925100A1 (de) Verfahren zur Regelung einer Brennkraftmaschine
US6062196A (en) Method and arrangement for controlling an actuator assembly of a drive unit
JPH02230940A (ja) スロットル制御装置
JPS618436A (ja) 車両用内燃機関のアクセル制御装置
JPH01113531A (ja) 自動変速機付車両の発進制御装置
JPH07247874A (ja) エンジンおよび自動変速機の制御装置
JP4019529B2 (ja) 車両の運転制御装置
JPS61129336A (ja) 車速自動制御装置
JPH0988654A (ja) マニュアル・トランスミッション車に使用される変速操作指示吸気制御装置
JPH06146940A (ja) 自動変速機付きエンジンの制御装置
JPH01249532A (ja) 車両の制御装置
JP2001214843A (ja) 内燃機関の運転方法および装置