[go: up one dir, main page]

JPS60243207A - 高炉操業法 - Google Patents

高炉操業法

Info

Publication number
JPS60243207A
JPS60243207A JP9632684A JP9632684A JPS60243207A JP S60243207 A JPS60243207 A JP S60243207A JP 9632684 A JP9632684 A JP 9632684A JP 9632684 A JP9632684 A JP 9632684A JP S60243207 A JPS60243207 A JP S60243207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
temp
temperature
blast furnace
side plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9632684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0563522B2 (ja
Inventor
Takashi Sumikama
隆志 炭竃
Masaro Izumi
泉 正郎
Hiroshi Saito
斎藤 汎
Yoshihiro Tsuchimoto
義紘 土本
Kazuhiko Takesa
竹佐 和彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP9632684A priority Critical patent/JPS60243207A/ja
Publication of JPS60243207A publication Critical patent/JPS60243207A/ja
Publication of JPH0563522B2 publication Critical patent/JPH0563522B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B7/00Blast furnaces
    • C21B7/24Test rods or other checking devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は高炉の操業法詳しくは、該高炉の羽口より熱風
を制御する方法に関するものである。
〔従来技術〕
製鉄高炉の炉床部は耐溶銑、耐溶融スラグ性及び冷却効
果の面から炭素質耐火物を生体とした構造をとっている
。即ち炉床側壁部は凡てカーボンブロックで構成され、
炉底部は上部ワーボンプロツク、下部シャモツト質れん
がとする構造、最近では上部シャモツト質または高アル
ミナ質れんがが下部カーボンブロックさらに全体をカー
ボンブロックとする等の構造が多く採用されて侵食に対
して材質的に対策が採られている。 −これら炉底れん
がの侵食量の制御手段として以下の種々の方法及び各方
法における問題点が上けられる。即ち i) Ti□投入量による制御法 高炉装入原料中のT10重量を制御することkより、炉
底侵食量を制御する方法である。ただしこの方法による
と、炉底全体の侵食量の制御とな)、部所別にはおこな
うことができない。
2)炉底散水量による制御法 炉底の冷却水の水量を調節することによって、侵食量を
制御する方法である。ただしこの方法によると、散水量
の調整のための作業が煩緒であり、シかも効果が顕著で
ない場合がある。
3)羽口径を調整する一方法 羽口径を調整することにより、送風流量のパランスを変
え、羽口下部の炉底の活性度を調整する方法であ少侵食
が著しい場合には時として別口を盲にする。この方法は
きわめて効果的であるが、羽口径を調整するためには、
休風をおこなわねばならない。
等積々の従来方法があるが、これらの方法については夫
々上記の如き欠点を有し、この改善が要望されていた。
〔発明の目的〕
本発明は、高炉の羽口送風支管に熱風制御弁を設け、こ
の弁の開度を制御することによって、羽日毎の送風量を
制御し、その結果炉底の侵食量を部所別毎に任意の制御
をすることによって、高炉寿命を延長し、炉況の安定化
を計るとと゛を目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成するためになされたものであシ
、その要旨は高炉の円周に炉;温度計ならびに炉底側板
温度計を該円周の複数部所に設け、夫々炉底温度ならび
に炉底側板温度を測温し、皺炉底温度、炉底側板温の何
れかが設定値以上に上昇下降した場合、該上昇温度計上
部の羽口送風量を、送風支管に設けた熱風制御弁によ多
制御する゛ ことを1#徴とする高炉操業法にある。
即ち、本発明は、高炉羽ロデイスクンスビース上部にセ
ラミックスを弁体とすあ熱風制御弁を設け、高炉々底円
周に設けた炉底温度ならびに炉底側板温度が設定値に対
して異常が認められた場合上記熱風制御弁を操作し送風
量を制御することを特徴とするものである。
これによって操業中に任意に炉底温度を制御し得るので
炉底の侵食量の制御が行なうことができ、炉況の安定、
炉命の延長が可能となるものである。
〔発明の実施例〕
本発明の実施例を図に基いて述べる。
第1図は本発明を説明するための模式図、第2図は羽口
及び送風管周辺の側面図、第6図は本発明法のブロック
工程図である。
第1図及び第2図において、1は高炉、2は炉底部、3
は熱風送風管、4け熱風送風支管、5は炉円周に設けら
れた炉底温度計、6は炉底側板温度計7は熱風送風支管
に設岐た熱風制御弁で、弁体はセラミック例えば炭化珪
素SiC質焼結体等を生体とし、高温強度が特に大きな
材料特性を有するものである。
次に第3図に示す如く、先ず高炉1の円周方向の複数個
所に取シ付けられた炉底温度計5並に炉底側板温度計6
によって測温し、円周方向のある個所に於て炉底温度、
炉底側板温度の何れかが設定温度以上に上昇した場合、
上昇した個所にある羽口4の送風量を熱風制御弁7を調
節し、所定量まで、送風支管4の差圧によ多風量を測定
しながら減少させる。
温度も下降した場合は熱風制御弁7の開度を全開とする
更に第2の設定温度まで上昇した場合更に送風量を減少
させ炉底温度の・バラツキ及び低下を図るものである。
次に本発明方法によって炉底側板温度OS、W。
E、8口の4ケ所の温度を長期間測定した結果を第4図
に示す。第4図において14日目の(1)べて炉S羽口
の炉底側板温度が上昇傾向を示したので熱風制御弁の開
度を60チとしたが更に温度が上昇するので値)におい
て開度を40チとし18日目にて温度が下降始めたので
、20日目のCM)I/Cおいて弁開度を100チに戻
した。
比較例として従来の’rl(h投入量による制御法によ
って調節した場合の炉底側板温度のs、 異BNロ4ケ
所の温度を長期間測定した結果を第5図に示す。
羽口Sは66目よシ上昇はじめCM)において炉底散水
を強化するも上昇を続け(V)においてTiOs投入量
を5kg/T、銑鉄よJ8kg/T、銑鉄に増加した結
果温度は下降カーブとなったが27日経過してもS羽口
の炉底温度は、他のW、Et Nとは可成夛′の温度差
を有し依然として高温であった。
以上の如く第4図と第5図を比較して明らかな如く本発
明方法によると、炉底温度はパラクキが少なく設定温度
への恢復も早く低温に維持し得るので高炉の寿命を延長
し、炉況の安定化が計ル得た。
〔発明の効果〕
本発明による高炉操業法は炉底温度を低温に維持し得て
、かつ炉底部所側の侵食を任意に制御することが可能と
なったので高炉寿命を延長を図シ、炉況の安定に資する
有用な方法である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を説明するための模式図、第2図は羽口
及び送風管周辺の側面図、第6図は本発明法のブロック
工程図、第4図は本発明法における炉底板温度グラフ第
5図は従来法における炉底板温度グラフである。 1・・・高炉、2・・・炉底、6・・・熱風送風管、4
・・・送風支管、5・・・炉底温度計、6・・・炉底側
板温度計。 各図中の同一符号は同一または相当部分を示すものであ
る。 代理人 弁理士 木 村 三 朗 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高炉の円周に炉底温度計ならびに炉底側板温度計を該円
    周の複数ケ所に設け、夫々炉底温度ならびに炉底側板温
    度を測温し、該炉底温度、炉底側板温の何れかが設定値
    以上に上昇下降した場合、該上昇温度計上部の羽口送風
    量を、送風支管に設けた熱風制御弁によ多制御すること
    を特徴とする高炉操業法。
JP9632684A 1984-05-16 1984-05-16 高炉操業法 Granted JPS60243207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9632684A JPS60243207A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 高炉操業法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9632684A JPS60243207A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 高炉操業法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60243207A true JPS60243207A (ja) 1985-12-03
JPH0563522B2 JPH0563522B2 (ja) 1993-09-10

Family

ID=14161880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9632684A Granted JPS60243207A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 高炉操業法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60243207A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02285013A (ja) * 1989-04-25 1990-11-22 Nkk Corp 高炉々底側壁の損耗防止方法
JPH02298206A (ja) * 1989-05-10 1990-12-10 Nkk Corp 高炉操業方法
JP2007031758A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Nippon Steel Corp 微粉炭吹き込み高炉操業方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52100806U (ja) * 1976-01-30 1977-07-30
JPS5610364A (en) * 1980-05-16 1981-02-02 Kurosaki Refract Co Ltd Vertical ejecting device provided with receiver for falling body

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52100806U (ja) * 1976-01-30 1977-07-30
JPS5610364A (en) * 1980-05-16 1981-02-02 Kurosaki Refract Co Ltd Vertical ejecting device provided with receiver for falling body

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02285013A (ja) * 1989-04-25 1990-11-22 Nkk Corp 高炉々底側壁の損耗防止方法
JPH02298206A (ja) * 1989-05-10 1990-12-10 Nkk Corp 高炉操業方法
JP2007031758A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Nippon Steel Corp 微粉炭吹き込み高炉操業方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0563522B2 (ja) 1993-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999023262A1 (fr) Procede d'exploitation d'un haut-fourneau
JPS60243207A (ja) 高炉操業法
JPS649375B2 (ja)
US3690632A (en) Blast furnace control based on measurement of pressures at spaced points along the height of the furnace
JP7394610B2 (ja) 熔鉱炉操業における吹き抜け防止方法
KR960006322B1 (ko) 용광로의 조업방법
JPS5696005A (en) Cooling method of blast furnace hearth
JP7626931B2 (ja) 高炉の操業方法
JP2001262208A (ja) 高炉操業方法
JPH01104712A (ja) 製鋼炉鉄皮冷却装置
JPH0129843B2 (ja)
JP3077691B1 (ja) 高炉操業方法
JP3745538B2 (ja) 高炉の操業方法
KR20000042525A (ko) 용광로 조업방법
JPS635448B2 (ja)
JPH02285013A (ja) 高炉々底側壁の損耗防止方法
JP2725529B2 (ja) 高炉における装入物分布制御方法
JPH09209008A (ja) 高炉炉底部の保護方法
JPH01162707A (ja) 高炉操業法
JPH044366B2 (ja)
JPS6331523B2 (ja)
JPS6439309A (en) Method for controlling temperature of hearth brick in vertical type smelting furnace
JP2001263960A (ja) 高炉炉壁レンガ支持構造及び高炉操業方法
Wilson Humidified blast furnace operation
JPH0313514A (ja) 高炉の操業方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term