JPS6024279A - ア−ク溶接装置 - Google Patents
ア−ク溶接装置Info
- Publication number
- JPS6024279A JPS6024279A JP13033883A JP13033883A JPS6024279A JP S6024279 A JPS6024279 A JP S6024279A JP 13033883 A JP13033883 A JP 13033883A JP 13033883 A JP13033883 A JP 13033883A JP S6024279 A JPS6024279 A JP S6024279A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tip
- wire
- guide
- current
- wire electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/12—Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
- B23K9/122—Devices for guiding electrodes, e.g. guide tubes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Arc Welding In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明はアーク溶接装置に係り、特にホットワイヤT
IG溶接および消耗電極アーク溶接等に好適な溶接装置
に関する。
IG溶接および消耗電極アーク溶接等に好適な溶接装置
に関する。
第1図は通常の消耗電極アーク溶接のアーク発生部近傍
の状況を示す。第2図はその溶接トーチの先端部の状況
を示す断面図である。図中消耗電極を用いたガスシール
ドアーク溶接テハワイヤ電極lと母材2との間でノズル
3から出るシールガスGの雰囲気中でアーク4を発生し
ビード5を形成する。この場合ワイヤガイド6の先端に
はワイヤ電極1に接触しかつ通電するための導電性のコ
ンタクトチップ7を取り付けであるのが一般的である。
の状況を示す。第2図はその溶接トーチの先端部の状況
を示す断面図である。図中消耗電極を用いたガスシール
ドアーク溶接テハワイヤ電極lと母材2との間でノズル
3から出るシールガスGの雰囲気中でアーク4を発生し
ビード5を形成する。この場合ワイヤガイド6の先端に
はワイヤ電極1に接触しかつ通電するための導電性のコ
ンタクトチップ7を取り付けであるのが一般的である。
この構成の装置ではトーチ側の最後の接触通電点とアー
ク4を形成しているワイヤ電極1の先端までの距M(以
下[実効エクステンション」と称する)万kがなり短く
シ、かつできるだけ一定に保持することが溶接作業を安
定して行うための条件とされている。これは実効エクス
テンションL/)間における抵抗発熱および抵抗降下が
、アークの安定性に大きな影響を及ぼすことによる。接
触通電を行うコンタクトチップ7に設けられたワイヤ電
極通過用の穴の直径は、例えば外径1.2mm。
ク4を形成しているワイヤ電極1の先端までの距M(以
下[実効エクステンション」と称する)万kがなり短く
シ、かつできるだけ一定に保持することが溶接作業を安
定して行うための条件とされている。これは実効エクス
テンションL/)間における抵抗発熱および抵抗降下が
、アークの安定性に大きな影響を及ぼすことによる。接
触通電を行うコンタクトチップ7に設けられたワイヤ電
極通過用の穴の直径は、例えば外径1.2mm。
のワイヤ電極であれば約1.41程度とし、ワイヤ電極
1が容易に通過できる程度の大きさとしている。このた
め、ワイヤ電極に例えば曲率半径200mm程度のか7
iり強い曲げぐせをつけることによってコンタクトチッ
プ7内で十分な電気的接触が得られるようにしている。
1が容易に通過できる程度の大きさとしている。このた
め、ワイヤ電極に例えば曲率半径200mm程度のか7
iり強い曲げぐせをつけることによってコンタクトチッ
プ7内で十分な電気的接触が得られるようにしている。
ところがコンタクトチップ7の先端から、アークを形成
しているワイヤ先端までの距離(以下「エクステンショ
ン」と称する)Llま、コンタクトチップ7をアークか
ら遠ざける意味もあって通常15〜25mm程度と比較
的長くしである。このため第2図の△χで示すようにワ
イヤ先端の位置がコンタクトチップ7の中心11Gt+
線2oに対して変位する。この結果ワイヤ電極1を給送
する間にワイヤ電極の曲げぐせの方向が変化するため、
ワイヤ電極の先端が揺動し、自動溶接中にビード5が蛇
行する事態が時おり発生しており、その解決が強く要望
されている。
しているワイヤ先端までの距離(以下「エクステンショ
ン」と称する)Llま、コンタクトチップ7をアークか
ら遠ざける意味もあって通常15〜25mm程度と比較
的長くしである。このため第2図の△χで示すようにワ
イヤ先端の位置がコンタクトチップ7の中心11Gt+
線2oに対して変位する。この結果ワイヤ電極1を給送
する間にワイヤ電極の曲げぐせの方向が変化するため、
ワイヤ電極の先端が揺動し、自動溶接中にビード5が蛇
行する事態が時おり発生しており、その解決が強く要望
されている。
またワイヤ電41Tfi、lはスプールに巻いであるも
のが順次引き出されてくるので、スプールの外側と内側
にあるワイヤ電極ではその曲げぐせが異っており、この
ためワイヤ電極の消耗に伴ってワイヤ電極の先端部の位
置も必然的にずれてくることになる。この様なずれや蛇
行を防止するにはワイヤ電極の曲げぐせをあらかじめ取
り除いて給送すればよいわけであるが、この様にすると
ワイヤ電極とコンタクトチップとの接触が不安定となっ
てアーク発生が不安定となり実用に耐えることはできな
い。そこで、ワイヤは直線状として曲げぐせを取り除く
と共に、コンタクトチップ7のワイヤ通過用穴を曲げて
接触通電を良好にする方法も試みられたが、コンタクト
チップ7の摩耗につれてワイヤ先端位置が変化すること
は避けられなかった。またコンタクトチップ7自体をア
ークの熱から守るためエクステンションL2を比較的長
くしておかねばならないため、この長いエクステンショ
ンL、によってワイヤ先端位置の変位を増幅させるとい
う問題は未解決であった。
のが順次引き出されてくるので、スプールの外側と内側
にあるワイヤ電極ではその曲げぐせが異っており、この
ためワイヤ電極の消耗に伴ってワイヤ電極の先端部の位
置も必然的にずれてくることになる。この様なずれや蛇
行を防止するにはワイヤ電極の曲げぐせをあらかじめ取
り除いて給送すればよいわけであるが、この様にすると
ワイヤ電極とコンタクトチップとの接触が不安定となっ
てアーク発生が不安定となり実用に耐えることはできな
い。そこで、ワイヤは直線状として曲げぐせを取り除く
と共に、コンタクトチップ7のワイヤ通過用穴を曲げて
接触通電を良好にする方法も試みられたが、コンタクト
チップ7の摩耗につれてワイヤ先端位置が変化すること
は避けられなかった。またコンタクトチップ7自体をア
ークの熱から守るためエクステンションL2を比較的長
くしておかねばならないため、この長いエクステンショ
ンL、によってワイヤ先端位置の変位を増幅させるとい
う問題は未解決であった。
一層ワイヤに通電加熱するホットワイヤTIG溶接にお
いては、同様の問題がより一層深刻なものとして生じて
いる。第3図は通常のホットワイヤTIG溶接のアーク
発生部近傍の状態を示したものであるが、ノズル3がら
流出するシールガスG内で、非消耗性のタングステン電
極8と母材2との間にアーク4を発生し〜溶融池9を形
成する。溶着金属を高能率で形成するために、ワイヤ電
極1はコンタクトチップ7と母材2の間で通電され、こ
れにより殆んどワイヤが溶融する程度にまで抵抗加熱さ
れる。このためにエクステンションLは20〜5omm
程度と通常のアーク溶接の場合よりも大きな値となるの
が一般的である。一方アーク4によって母材2が溶融さ
れるが、アーク電流値が例えば120Aなどと小さい場
合には形成される溶融池9も当然小さくなる。ところが
、ホットワイヤTIG溶接においては、ワイヤ電極1の
先端を溶融池9の後端とアーク4との中間部に正確に位
置させる必要があり、アーク側に寄りすぎるとアークが
乱れ、また溶融池の後端側に寄りすぎると、ビード形状
が不良となる。従ってワイヤ電極先端位置に要求される
精度は、例えば+0、5mmなどときわめて厳しいもの
となっている。
いては、同様の問題がより一層深刻なものとして生じて
いる。第3図は通常のホットワイヤTIG溶接のアーク
発生部近傍の状態を示したものであるが、ノズル3がら
流出するシールガスG内で、非消耗性のタングステン電
極8と母材2との間にアーク4を発生し〜溶融池9を形
成する。溶着金属を高能率で形成するために、ワイヤ電
極1はコンタクトチップ7と母材2の間で通電され、こ
れにより殆んどワイヤが溶融する程度にまで抵抗加熱さ
れる。このためにエクステンションLは20〜5omm
程度と通常のアーク溶接の場合よりも大きな値となるの
が一般的である。一方アーク4によって母材2が溶融さ
れるが、アーク電流値が例えば120Aなどと小さい場
合には形成される溶融池9も当然小さくなる。ところが
、ホットワイヤTIG溶接においては、ワイヤ電極1の
先端を溶融池9の後端とアーク4との中間部に正確に位
置させる必要があり、アーク側に寄りすぎるとアークが
乱れ、また溶融池の後端側に寄りすぎると、ビード形状
が不良となる。従ってワイヤ電極先端位置に要求される
精度は、例えば+0、5mmなどときわめて厳しいもの
となっている。
しかし実際には前述の消耗電極を用いたアーク溶接と同
様のコンタクトチップを用いた接触通電を行っているた
め、エクステンションL2が前述の如く大きいこととも
相俟ってワイヤの曲がりぐせが強く現われ、特に小電流
の、つまり溶融池の形成が小さいホットワイヤTIG溶
接を自動化する際の技術的問題点となっている。
様のコンタクトチップを用いた接触通電を行っているた
め、エクステンションL2が前述の如く大きいこととも
相俟ってワイヤの曲がりぐせが強く現われ、特に小電流
の、つまり溶融池の形成が小さいホットワイヤTIG溶
接を自動化する際の技術的問題点となっている。
この発明の目的は、上述した従来技術の問題点を除去し
、電極ワイヤ先端の位置の変動を防止した溶接装置を提
供することにある。
、電極ワイヤ先端の位置の変動を防止した溶接装置を提
供することにある。
要するにこの発明は、通電用のチップの先端部を耐熱性
を有する材料で形成した先端ガイドとし、このガイド上
部に通電部材を配置してエクステンションを小さくシ、
かつ要すればワイヤ電極の通過用穴の軸心を変向させて
ワイヤ電極の接触性を高めた溶接装置である。
を有する材料で形成した先端ガイドとし、このガイド上
部に通電部材を配置してエクステンションを小さくシ、
かつ要すればワイヤ電極の通過用穴の軸心を変向させて
ワイヤ電極の接触性を高めた溶接装置である。
以下この発明の実施例につき説明する。
第4図および第5図は第1の実施例を示し、通電用チッ
プ〕−00構造を示す。通電用チップ]、0はクロム銅
等の導電性が良好でかつかなりの耐摩耗性を有する通電
用部材」、1と、絶縁′性を有しかつ耐熱性を有する材
料(例えばセラミック)から成る先端ガイド12を、接
着、ろう付、嵌合。
プ〕−00構造を示す。通電用チップ]、0はクロム銅
等の導電性が良好でかつかなりの耐摩耗性を有する通電
用部材」、1と、絶縁′性を有しかつ耐熱性を有する材
料(例えばセラミック)から成る先端ガイド12を、接
着、ろう付、嵌合。
螺合等の手段を用いてこの通電用部材1]9の先y11
1に取り付けて、全体を一体化している。このチップ]
、0の軸心部には電極ワイヤーを通過さぜるための穴]
3及び13″が、通電部材11.先端ガイド12を通し
てほとんど同じ直径でかつ同軸的に形成配置しである。
1に取り付けて、全体を一体化している。このチップ]
、0の軸心部には電極ワイヤーを通過さぜるための穴]
3及び13″が、通電部材11.先端ガイド12を通し
てほとんど同じ直径でかつ同軸的に形成配置しである。
通常の曲りぐせをもったワイヤ電極がこの通電チツカ、
0を適用すると、例えば第5図の如く先端カイト12の
長さTJsをエクステンションT4)フ程度にすると、
エクステンション1+2のうち一が先9.lilガイド
12で保持されることになり、ワイヤ電極]、の先り′
f!4位置の変動が約−に押えられる。
0を適用すると、例えば第5図の如く先端カイト12の
長さTJsをエクステンションT4)フ程度にすると、
エクステンション1+2のうち一が先9.lilガイド
12で保持されることになり、ワイヤ電極]、の先り′
f!4位置の変動が約−に押えられる。
第6図は第2の実施例を示す。前述の実施例にあっては
ワイヤ電極への接触通電位置が通電部材11の上部側へ
と移り、実効エクステンションL1が大きくなる傾向が
ある。このため実効エクステンションL8の変化が溶接
精度に大きく影響する消耗電極アーク溶接ではやや問題
がある。
ワイヤ電極への接触通電位置が通電部材11の上部側へ
と移り、実効エクステンションL1が大きくなる傾向が
ある。このため実効エクステンションL8の変化が溶接
精度に大きく影響する消耗電極アーク溶接ではやや問題
がある。
つます、前述の実施例は実効エクステンションL8が変
化してもワイヤ電極1への発熱状態が変らないようにホ
ットワイヤへの入熱量を制御したホットワイヤT工G溶
接装置などへの適用に限定されることになる。この実施
例はこの点をより改善したものである。この実施例にお
いて通電用部材11はワイヤガイド6に対して斜めに取
り付けることによりワイヤガイド6のワイヤ通過用穴と
、通電用部材11の穴の軸心とが変向するようにしであ
る。この様な構造にすると、ワイヤ電極の曲げぐせを除
去しても、通電用部材11の所定の位置で安定した接触
通電を行うことができる。また先端ガイド12の穴の内
径もワイヤ電極1の外径とほぼ等して程度にまで小さく
することができるので、ワイヤ電極先端位置を安定させ
かつ実効エクステンションを実用上十分な精度に安定さ
せることができる。
化してもワイヤ電極1への発熱状態が変らないようにホ
ットワイヤへの入熱量を制御したホットワイヤT工G溶
接装置などへの適用に限定されることになる。この実施
例はこの点をより改善したものである。この実施例にお
いて通電用部材11はワイヤガイド6に対して斜めに取
り付けることによりワイヤガイド6のワイヤ通過用穴と
、通電用部材11の穴の軸心とが変向するようにしであ
る。この様な構造にすると、ワイヤ電極の曲げぐせを除
去しても、通電用部材11の所定の位置で安定した接触
通電を行うことができる。また先端ガイド12の穴の内
径もワイヤ電極1の外径とほぼ等して程度にまで小さく
することができるので、ワイヤ電極先端位置を安定させ
かつ実効エクステンションを実用上十分な精度に安定さ
せることができる。
第7図は第3の実施例を示す。この実施例においては通
電部イ′A]1に対して先端ガイド12を軸心を斜めに
取りf=Jけて通電部材]1とワイヤ1とを接触させる
ようにしたものである。この実施例においても曲げぐせ
のないワイヤを用いて前述の実施例とほぼ同様の効果を
発揮することができる。
電部イ′A]1に対して先端ガイド12を軸心を斜めに
取りf=Jけて通電部材]1とワイヤ1とを接触させる
ようにしたものである。この実施例においても曲げぐせ
のないワイヤを用いて前述の実施例とほぼ同様の効果を
発揮することができる。
第8図は第4の実施例を示す。第2.第3の実施例が通
電部材11または先端ガイド12の軸心を斜めに配置さ
せることによりワイヤ通過用の穴を変位させていたのに
対し、この実施例の場合には先端ガイド12を、通電部
材11の直径方向に平行移動させてワイヤ通過用穴の軸
心を変位させ、ワイヤ1を通電部11の所定の位置に接
触させるようにしたものである。さらに図示しないがワ
イヤガイド6に対して通電用部材11を平行移動させて
もほぼ同様の効果を得ることができる。
電部材11または先端ガイド12の軸心を斜めに配置さ
せることによりワイヤ通過用の穴を変位させていたのに
対し、この実施例の場合には先端ガイド12を、通電部
材11の直径方向に平行移動させてワイヤ通過用穴の軸
心を変位させ、ワイヤ1を通電部11の所定の位置に接
触させるようにしたものである。さらに図示しないがワ
イヤガイド6に対して通電用部材11を平行移動させて
もほぼ同様の効果を得ることができる。
この発明を実施することにより以下の様な種々の効果を
発揮することができる。
発揮することができる。
(イ)曲げぐせのないワイヤを用いても十分に安定した
接触通電を行うことができる。
接触通電を行うことができる。
(ロ)通電部材の先端に耐熱性の高いセラミックチュー
ブ等から成る先端ガイドを取り付けているのでワイヤ電
極が母材近くまでより安定してガイドされるようになり
、ワイヤ電極先端位置の保持精度が格段に向上する。
ブ等から成る先端ガイドを取り付けているのでワイヤ電
極が母材近くまでより安定してガイドされるようになり
、ワイヤ電極先端位置の保持精度が格段に向上する。
(ハ)消耗i極アーク溶接ロボットにおいては、先端に
溶接トーチを取り付けたロボットの腕を振り回し、種々
の姿勢で溶接作業を行うため、ワイヤ電極の曲りぐせの
方向がより一層変化し易いが、この発明によりロボット
を用いた自動溶接も容易に行うことができる。
溶接トーチを取り付けたロボットの腕を振り回し、種々
の姿勢で溶接作業を行うため、ワイヤ電極の曲りぐせの
方向がより一層変化し易いが、この発明によりロボット
を用いた自動溶接も容易に行うことができる。
に)また厳しいワイヤ電極先端位置精度を要求されてい
た小電流のホットワイヤTIG溶接の自動化も容易に実
施できるようになる。
た小電流のホットワイヤTIG溶接の自動化も容易に実
施できるようになる。
第1図は従来のガスシールド消耗電極アーク溶接の1・
−チ断面図、第2図はワイヤガイド及びコンタクトチッ
プの断面図、第3図はポットワイヤT工q溶接装置のト
ーチ断面部分図、第4図および第5図はこの発明の第]
、の実施例を示す通電用チップの断面図、第6図は第2
の実施例を示す通電用チップの断面図、第7図は第3の
実施例を示す通電用チップの断面図、第8図は第4の実
施例を示す通電用チップの断面図である。 1・・・・・・ワイヤ電極 4・・・・・・アーク 6・・・・・・ワイヤガイド 10・・・・・・通電用チップ 1]・・・・・・通↑「用部材 12・・・・・・先端ガイド
−チ断面図、第2図はワイヤガイド及びコンタクトチッ
プの断面図、第3図はポットワイヤT工q溶接装置のト
ーチ断面部分図、第4図および第5図はこの発明の第]
、の実施例を示す通電用チップの断面図、第6図は第2
の実施例を示す通電用チップの断面図、第7図は第3の
実施例を示す通電用チップの断面図、第8図は第4の実
施例を示す通電用チップの断面図である。 1・・・・・・ワイヤ電極 4・・・・・・アーク 6・・・・・・ワイヤガイド 10・・・・・・通電用チップ 1]・・・・・・通↑「用部材 12・・・・・・先端ガイド
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 消耗電極に通電してアークを発生し溶接を行うも
のにおいて、通電部材の先端に耐熱性を有する先端ガイ
ドを取り付け、先端ガイドの先端部から突出する消耗電
極の長さを少なくしたことを特徴とするアーク溶接装置
。 2、先端ガイドに対して耐熱性に加えて絶縁性を持たせ
たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のアーク
溶接装置。 3゜前記先端ガイドをセラミックにより構成したことを
特徴とする特許請求の範囲第2項記載のアーク溶接装置
。 4、ワイヤガイドのワイヤ電極通過用穴の1Iq11心
と通電部材のワイヤ電極通電用穴の軸心とを変向させ、
または通電部材のワイヤ電極通過用穴と先端ガイドのワ
イヤ電極通過用穴とを変向させ、内部を通過するワイヤ
電極が通電部材のほぼ所定の位置に接触するよう構成し
たことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項
のいずれかに記載のアーク溶接装置。 5・ 前記ワイヤ電極通過用穴の軸心の変向を、ワイヤ
ガイドと通電部材とを屈曲変向させ、または通電部材と
先端ガイドとを屈曲変向させて配置形成することを特徴
とする特許請求の範囲第4項記載のアーク溶接装置。 6・ 前記ワイヤ電極通過用の穴の軸心の変向をワイヤ
ガイドと通電部材を軸心横断面に平行に平行移動させる
ことにより、または通電部材と先端ガイドとを軸心横断
面に平行に平行移動させることにより形成したことを特
徴とする特許請求の範囲第4項記載のアーク溶接装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13033883A JPS6024279A (ja) | 1983-07-19 | 1983-07-19 | ア−ク溶接装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13033883A JPS6024279A (ja) | 1983-07-19 | 1983-07-19 | ア−ク溶接装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6024279A true JPS6024279A (ja) | 1985-02-06 |
Family
ID=15031980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13033883A Pending JPS6024279A (ja) | 1983-07-19 | 1983-07-19 | ア−ク溶接装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6024279A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61152389U (ja) * | 1985-03-08 | 1986-09-20 | ||
JP2013193117A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Toyota Motor Corp | ワイヤ供給装置およびワイヤ供給方法 |
CN104907678A (zh) * | 2015-06-26 | 2015-09-16 | 武汉纳瑞格智能设备有限公司 | 一种无偏丝/侧偏丝超窄间隙mag/mig焊导电嘴 |
JP2022100050A (ja) * | 2020-12-23 | 2022-07-05 | 三菱電機株式会社 | 付加製造装置および付加製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS456745Y1 (ja) * | 1964-01-24 | 1970-04-03 | ||
JPS5226630B2 (ja) * | 1972-11-02 | 1977-07-15 |
-
1983
- 1983-07-19 JP JP13033883A patent/JPS6024279A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS456745Y1 (ja) * | 1964-01-24 | 1970-04-03 | ||
JPS5226630B2 (ja) * | 1972-11-02 | 1977-07-15 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61152389U (ja) * | 1985-03-08 | 1986-09-20 | ||
JPH0349817Y2 (ja) * | 1985-03-08 | 1991-10-24 | ||
JP2013193117A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Toyota Motor Corp | ワイヤ供給装置およびワイヤ供給方法 |
CN104907678A (zh) * | 2015-06-26 | 2015-09-16 | 武汉纳瑞格智能设备有限公司 | 一种无偏丝/侧偏丝超窄间隙mag/mig焊导电嘴 |
JP2022100050A (ja) * | 2020-12-23 | 2022-07-05 | 三菱電機株式会社 | 付加製造装置および付加製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5958261A (en) | Apparatus for welding with preheated filler material | |
CN101219500A (zh) | 用于深槽焊接的设备及方法 | |
JPH07161566A (ja) | コイルの巻条線材を接続ピンに接触させるための方法及び装置 | |
US2444767A (en) | Gas-arc welding apparatus | |
JP2014176890A (ja) | 溶接トーチおよびアーク溶接システム | |
KR910021284A (ko) | 소모전극식 아크용접 방법 및 장치 | |
US4343983A (en) | Non-consumable composite welding electrode | |
CN110023029A (zh) | 螺旋形焊丝和螺旋体成形焊炬 | |
JPH0570551B2 (ja) | ||
JPS6024279A (ja) | ア−ク溶接装置 | |
JPS61119383A (ja) | イナ−トガスタングステンア−ク溶接法 | |
US5900167A (en) | Narrow prep MIG welding | |
JPH04751B2 (ja) | ||
US5611951A (en) | Arc welding torch | |
US2824951A (en) | Welding process | |
JPS6072684A (ja) | Tigア−ク溶接ト−チ | |
US2842656A (en) | Inert gas-arc welding apparatus and a shield and an electrode holding chuck for use in said apparatus | |
JPS61206568A (ja) | Tigア−ク溶接ト−チ | |
CN114650893B (zh) | 用于对使用磁移动电弧进行电弧焊的电弧焊设备的电弧进行定向的指向装置,以及该指向装置的用途 | |
US20250100066A1 (en) | Tig welding electrode sleeve | |
JP2000094129A (ja) | ホットワイヤtig溶接用ワイヤ加熱装置 | |
JP5309952B2 (ja) | 複合溶接方法 | |
WO1998012011A1 (en) | Electrode extension guide for welding | |
JPH1029062A (ja) | ホットワイヤ溶接装置及びホットワイヤ溶接方法 | |
JPH0220665A (ja) | 溶接用トーチ |