[go: up one dir, main page]

JPS60242592A - 金属酸化膜半導体ダイナミック・ランダム アクセス・メモリ - Google Patents

金属酸化膜半導体ダイナミック・ランダム アクセス・メモリ

Info

Publication number
JPS60242592A
JPS60242592A JP60032944A JP3294485A JPS60242592A JP S60242592 A JPS60242592 A JP S60242592A JP 60032944 A JP60032944 A JP 60032944A JP 3294485 A JP3294485 A JP 3294485A JP S60242592 A JPS60242592 A JP S60242592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sense amplifier
pair
dram
lines
bit line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60032944A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH057796B2 (ja
Inventor
ジヨセフ・デイ・シユツツ
ロジヤ・アイ・クング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JPS60242592A publication Critical patent/JPS60242592A/ja
Publication of JPH057796B2 publication Critical patent/JPH057796B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔利用分野〕 本発明は、半導体ダイナミックメモリに関し、更に詳細
には、金属 酸化膜 半導体(MO8)ダイナミック・
ランダム アクセス・メモリ(DRAM)に関する。
金属 酸化膜 半導体(MO8)及び相補形MO8(C
MOS )のダイナミック・ランダム アクセス・メモ
IJ (DRAM)の密度は、たとえば、1960年代
後半のIKメモリから現在の64にメモリまで、増加し
続けている。本発明は、256にのCMOSメモリにお
いて実現できたものであるが、他の大きさのメモリにで
も使用できる。
〔従来技術〕
DRAMにおける、代表的には単一のトランジスタとキ
ャパシタをそれぞれ有するメモリセルは、ビットライン
に接続している。ビットライン対は、ランチ状のセンス
アンプから延びている。ダミーセル、再書込み回路、及
び折シ返しビットラインを用いた構造等は、現在のDR
AMにおいて一般に使用されている。
むろん、MO8−DRAMの容量は、さらに多くのメモ
リセルを使用することにより増加できる。しかし、高密
度に作製しないかぎり、すなわち、小さいセルを使わな
いかぎり、メモリの大容量化は、大量生産には適さない
ものとなる。というのも基板面積が増大すると歩留りが
低下するからである。
従って、メモリセルの大きさを縮小するという果てしな
い目標が常に存在する。
しかし、セルを小さく作ると、セルは少ししかチャージ
を記憶せず、セルに記憶されているバイナリ状態を検出
することが増々困難になる。ところで、ピントラインの
キャパシタンスが減少すると、小さいセルでも検出が容
易になる点から、このようにするには、ビットラインに
接続するセルの数を少なくしてピントラインを短かくす
ればよいことになる。一方、より大きなアレイ効率を得
ようとするには、より多くのセルを各ビットラインに沿
って配置すればよいことになる。しかし、短いピントラ
インを使用することはより多くのセンスアンプを必要と
するから、短いピントラインを有する小さいセルを使用
することにより、密度を増大したとしても、それのいく
らかは付加するセンスアンプやそれに関連した周辺回路
(たとえば、デコーダ)により失なわれてしまう。
従来の技術に、市販されてはいないが、単一のセンスア
ンプに対して複数のビットライン対を多重化したものが
ある。この技術によれば、理論的にはさらにセンスアン
プを必要とすることなく短いピントラインを使用するこ
とができる。本発明は、この技術を用いてはいるが、従
来使用したような方法では使用していない。たとえば、
本発明では、検出を行なう場合、センスアンプからビッ
トラインを切り離すようにしている。
従来のいくつかのDRAMにおいて、ピントラインは、
たとえば5ポルトの全電源電位にプリチャージされてい
る。また、別の従来例では、ピントラインは、半分の電
源電位のような基準電位にチャージされている。これら
プリチャージ技術は、ダミーセルを伴って及びダミーセ
ルなしのいずれの場合にも使用されている。電源電位の
半分にチャージすることの利点は、メモリの消費電力が
少ないということである。しかし、この方法には多くの
問題がおる。たとえば、おる場合では、ビットラインは
非アクテイブブイクルにおいてプリチャージされるので
、電源電位は、プリチャージ時間と実際の検出時間との
間で変化する場合がロシ、このような変化があると検出
が困難になってしまう。また、ピントラインを電源電位
の半分にプリチャージする場合における他の問題は、電
源電位が低い場合に性能が低下するということである。
本発明では、ピントラインを、独特の方法でかつ上述し
た多重化と組み合わせて、電源電位の半分にチャージし
ている。従って、本発明においては、消費電力が少ない
だけでなく、ピーク電流も減少することができる。
なお、最近のDRAM技術については、(1)1983
年2月のl5SCC技術論文ダイジエス) (ISSC
CDigest of Technical Pape
rs)の第226〜227頁におけるフジ1氏他代地る
[9ONSの256KXIBの2レベルAL技術による
DRAM (A 9ONS256KxlB DRAM 
With Dou’ble L@vel ALTech
nology)J + (2)1982年2月のl5S
CC技術論文ダイジェストの第258 、259頁にお
けるコニゾ代地によるl” 64Kb (D 0MO8
−RAM (A 64Kb CMosRAM)j 、 
+311983年2月のl5SCC技術論文ダイジェス
トの第56−57頁におけるゾユワング(Cbwang
)代地による「7ONSの高密度CMO8・DRAM(
A 7.ONS High Density 0MO8
DRAM)J 。
(411980年10月の固体回路I EEEジャーナ
ル(IEEE Journal of 5olid −
5tate C1rcuits)。
45 、 Vol、 5C−15,第839−845 
頁ニオけるf−’rン(Chan)代地による[100
NSの5vだけの64に×1のMOSダイナミックRA
M (A 100 ns 5VOnly 64Kxl 
MOS Dynamic RAM)J 、 (5) 1
980年10月の固体回路I BEFJジャーナA/ 
、 jK 5 VOI。
5C−15,第846頁におけるマスダ代地による[高
S/N設計による5■だけの64にダイナミック&W(
A 5V−Only 64K Dynamic RAM
 Ba5ed onHigh S/N DesignJ
において示されている。
〔概 要〕
本発明は金属 酸化膜 半導体(MOS)ダイナミック
・ランダム アクセス・メモリ(DRAM)に関する。
本発明のメモリは、1つのセンスアンプに関連した複数
の第1及び第2メモリセルを含んでいる。第1セルには
第1ピントライン対が接続し、第2セルには第2ピント
ライン対が接続している。第1スイツチング装置は第1
ビツトライン対をセンスアンプに選択的に接続し、第2
スイツチング装置は第2ピントライン対をセンスアンプ
に選択的に接続する。各ピントライン対にはプリチャ−
ジ装置と再書込み回路が接続されている。
メモリセルが第1または第2ピントライン対の一方に沿
って選択される時、上記一方のピントライン対は各スイ
ッチング装置を介してセンスアンプに接続される。スイ
ッチング装置は、センスアンプがメモリセルからのデー
タを検出し始めると、センスアンプから上記選択された
ビットライン対を切り離す。
本発明では、メモリアレイにおける入力/出力ラインは
一方のピントライン対にしか接続されず、第1及び第2
スイツチング装置を使用して一方のピントライン対から
他方のピントライン対ヘデータを転送し、これにより入
力/出力ラインへデータを送るようにしている。
また、本発明においては、再書込み回路は各ピントライ
ン対に関して別個に作動され、かつ書込み中は非作動状
態にされる。
なお、以下の説明における特定のアレイやセルの数など
の特定の記載は、本発明を限定するものでは々いことは
明白であり、また周知の回路についても本発明を不明瞭
なものとしないよう省略する。
〔実施例〕
以下、添付の図面に基づいて本発明の実施例に関して説
明する。
概説 本実施例では、I)R”AMはCMO8技術を使用して
製造される。たとえば、アレイはダブル多結晶質シリコ
ン(ポリシリコン)技術を用いてn−ウェルに形成され
る。n−ウェル/基板接合部は、逆バイアスされ、少数
キャリヤの(アルファ粒子により生じるソフトエラーを
減少する)バリヤとして働く。このセルの全体的な構造
は、本出願人に譲渡された、1983年2月28日出願
された米国特許願第470 、454号、発明の名称[
CMO8DRAMJにおいて示されている。
本実施例では、メモリは、256KX1メモリに構成嘔
れる。ゲート酸化膜(ポリシリコンの第2層)の厚さは
250Aである。セルは、約55fFの記憶キャパシタ
ンスを有する約70μm2の面積でめる。
ワードライントライバは、約275fCのチャージを記
憶する平均的セルを生ずる、負に“ブーストされ九パ電
位を用いている。ビットラ、イン対セルのキャパシタン
ス比は約12対1で、幅広い動作レンジにわたって検出
するだめの190mVの信号を供給する。メモリには、
5ボルト電位から作動し、かつ45mAの平均電流と1
mAのスタンノくイ電流が流れる。また、256プイク
ルのリフレッシュは、4mSのインターバルで行なわれ
る。メモリ全体が形成されている基板は4つの冗長の行
と列を含んでいる。− 行をアクセスする際、1(!0TIS、以下のアクセス
時間が達成できる。メモリはスタティック列回路を使用
しているので、ピント当シ約40nS、のアクセス時間
でかつ約25mAの小さいアクティブ電流で512ピン
トをアクセスできる、更に速い“リップルモード″(ス
タティック列 モード)アクセネを達成することができ
る。
アーキテクチャ− 第1図に示すように16にアレイ10によシ256KX
I構造を形成している。アレイ10は対にされ、各対は
一列のセンスアンプ14により分離されている。再書込
み回路16は、センスアンプにほぼ並列な列で、アレイ
10の各対の外側縁部に形成されている。列デコーダ及
びデータ入力/出力ラインは、メモリの細長い中央部分
12に形成されている。アレイへ及びアレイから転送さ
れる全データは、これら中央に設けられた入力/出力ラ
インを介して生じる。外側のアレイは、第2図を参照し
て後述する内側アレイのビットラインを介して入力/出
力ラインと連絡してぐる。
行デコーダとワードライントライバ1Bは、2つの水平
帯域に形成されている。デュアル行デコーダはこれら帯
域において使用されている。周辺回路は、多くは領域2
0に設けられている。これらは、データ用人力/出力バ
ノアリング、アドレス用バファリング、及び標準RAS
 /及びCAS /信号等のタイミング信号を含んでい
る。一般に行なわれているように、これらバンノアはM
O8信号レベルシフティングにTTLを与えるものであ
る。
センスアンプ多重化および再書込み回路第2図において
、2対のビットライン、すなわちライン23.24及び
ライン25.26は、トランジスタ33.32を介して
、センスアンプ30に選択的に接続している。ビットラ
イン23.24はトランジスタ43を介して相補人力/
出力ライン40.41に接続している。これらトランジ
スタは、列デコーダにより選択される。説明上、ビット
ライン23.24を内側ビットライン(BLI及びBL
I/ )、及びビットライン2,5.26を外側ビット
ライン(BLO及びBLO/)と呼称する。
ここで内側及び外側は、入力/出力ライン及びセンスア
ンプ30に関するビットライン対の位置を表わしている
(なお、“右°′及び“左″で表示した場合、右及び左
は、ライン54.55に示すように、入力/出力ライン
40.41の他側に延びる2対のビットラインに関して
逆になるので、この右、左という表示は不明瞭なものに
なってしまう)。センスアンプ30は、一対の交差接続
したp形トランジスタと、p−チャネルトランジスタ状
構造から成る4つのキャパシタを有している。
このセンスアンプは、DRAMセンスアンプとともに一
般に使用されるような、センスアンプストローブ(SA
S )信号を受信する。センスアンプの動作は、第4図
に関して説明する。
複数のセルは各ビットラインに接続し、各セルはトラン
ジスタ36のようなトランジスタとキャパシタ37のよ
うな記憶キャパシタから成っている。アレイにおけるワ
ードラインは、読出し、書込み、またはリフレンンユす
るため、(一対の)ビットラインの一方に接続する一つ
のキャパシタを選択する。なお、ピントラインに沿って
ダミーセルは使用していない。
トランジスタ45.46は、プリチャージ信号を受信し
かつピントラインのプリチャージを行なう。代表的な動
作において、再書込みの後、一方のビットラインは全電
源電位(5ボルト)にあり、他方はアースされている。
従って、ライン24゜25は5ボルトで、ライン23.
26はアース電位にある。プリチャージ信号によりトラ
ンジスタ45.46は導通し、ピントライン対における
チャージは分割され、ビットラインは、電源電位の約半
分、たとえば電源電位が5ボルトの場合、2イポルトに
なる。ピントラインは電源電位の%まで変化するだけな
ので、有効電力は約係数2だけ減少される。このプリチ
ャージにおいて、トランジスタ32.33は導通し、セ
ンスアンプ内のノードもまた■。。電位の半分までプリ
チャージされる(実際には、ビットラインは電源電位の
50−以上(たとえば55チ)である。再書込み回路か
ら生じた固有のブートスランピングがいくらかsb、ま
た接合部に関連したキャパシタンスは非直線性(たとえ
ば電圧の関数)である。従って、50チという数値から
のこの変動は、プロセスに依存している)。
再書込み回路48は、ピントライン25.26の端部に
接続し、同様に再書込み回路49はピントライン23.
24の端部に接続している。各再書込み回路は、一対の
交差接続したn形トランジスタから成っている。再書込
み回路48は、交差接続トランジスタをアースに接続す
るトランジスタ50を含んでいる。同様に、再書込み・
回路49は、一対の交差接続したトランジスタをアース
に接続するトランジスタ51を含んでいる。後述するよ
うに、トランジスタ50.51により、再書込み回路4
8.49は別々に動作される。従って、ビットラインを
再書込みするのに消費される電流は別々の期間に配分さ
れるので、ピーク電流を制限することができる。また、
トランジスタ50゜51を動作するのに使用される波形
は、これらトランジスタを徐々に導通させるので、電流
ピークをさらに減少することができる。
第2図の回路の全体動作 詳細なタイミング図について述べる前に、第2図の回路
動作について説明する。回路は、データが内側ビットラ
インから読み出でれるかまたは外側ピントラインから読
み出されるかによシ、異なって動作する。
先ず、データが、外側ピントラインの一方から、たとえ
ばトランジスタ36及びキャパシタ37から成るセルか
ら読み出されると仮定する。最初、トランジスタ対32
.33が導通し、かつプリチャージトランジスタ45.
46もまた導通する。
これにより、センスアンプのノードと2対のピントライ
ンは同じ電位、たとえば%vccに保持される。次に、
トランジスタ33とプリチャージトランジスタ45.4
6がオフになる。さらにワードラインが選択され、トラ
ンジスタ36を導通させて、ライン25をさらにチャー
ジするかまたはラインのチャージを減少させる(キャパ
シタ37は全電位(たとえば5ボルトまたはOボルト)
を記憶する)。キャパシタ37からのチャージによp1
金属ピントライン25とセンスアンプ30のノードに不
均衡が生じる。ここで、トランジスタ32はオフになり
、センスアンプ30において検出が行なわれる。重要な
ことは、この検出はセンスアンプに接続したいずれのピ
ントライン対にも行なわれないことである。検出を行な
った後、トランジスタ33は導通する。従って、キャパ
シタ37からの増幅されたデータは、内側ビットライン
に送られる。そこで、これはI10ライン40.41に
送られることができる(これら事項に関するタイミング
については後述する)。再書込み信号はトランジスタ5
1に送られ、内側ピントラインを再書込みする。トラン
ジスタ32も再び導通されるので、センスアンプ30に
よシ検出されたデータは外側ピントラインに送られる。
外側再書込み回路48は、トランジスタ50に信号を供
給することにより動作され、外側ビットラインを再書込
みし、それによりキャパシタ3Tは元の状態に戻る。
従って、データが外側ビットラインにおいて検出される
時、それは内側ピントラインに先ず送られ、入力/出力
ラインに送られる。内側ビットラインが先ず再書込みさ
れ、続いて外側ビットラインが再書込みされる。
次に、データは内側ビットライン24に沿って検出され
るものと仮定する。先ずトランジスタ32゜33がオン
となり、・トランジスタ45.46が導通する時、全ビ
ットラインとセンスアンプ30のノードは約%■。。に
なる。プリチャージ信号が低下した後、トランジスタ3
2はオフになり、ワードラインは動作され、ビットライ
ン24へまたはビットライン24からチャージが流れる
。従って、トランジスタ33はオフになり、5AS(セ
ンスアンプストローブ信号)の供給によりセンスアンプ
30内で検出が行なわれる。トランジスタ33が再びオ
ンになった時(ライン40.41の電位を再書込みしだ
後)トランジスタ43が導通すると、データはこれらの
ラインに送られる。内側ビットラインが先ず再書込みさ
れる。その後、トランジスタ32は再び導通でれ、外側
再書込み回路48をプリチャージサイクルの一部として
動作する。
外側ピントラインから検出した場合と同様に、内側ビッ
トラインの一方からのデータがセンスアンプにより検出
される前に、内側ピントラインはセンスアンプから絶縁
される。同様に、一方のピントライフ対は他方のビット
ライン対とは異なる時間に再書込み烙れ、電流ピークを
減少するようにしている。
第2図かられかるように、センスアンプとセルは全て、
P−チャネルディバイスである。セルは。
センスアンプを含んでいるウェルから離間したn−ウェ
ルに形成されている。再書込み回路と列選択トランジス
タはn−チャネルトランジスタで、これらはn−ウェル
の外側のp形基板に形成されている(n−ウェルは正電
源電位に接続している)。
たとえば、回路48が千ヤパ7夕37をチャージするよ
う設定されていると仮定すると、全電源電位vc0はキ
ャパシタ37にかかつている。ワードラインは、プート
ストラップされ(アース電位以下の約−3ボルトに駆動
され)、キャパシタ37及び同様のキャパシタに及びキ
ャパシタからチャージを完全に送るようにしている。全
vc0電位は一方のビットラインに供給され、また他方
のピントラインは、再書込み中、アースに接続している
(全vccはSAS信号と、回路48.49からのアー
スとから得られる)。
デコーダの使用は、各アドレスを検査し、かつプリチャ
ージ後でかつ検出前にトランジスタ32゜33のいずれ
をセンスアンプに接続したままにすべきかを決定するた
めである。このようなデコーダは周知で、従来のDRA
Mにおけるダミー負荷またはダミーセルを動作するのに
使用されるデコーダと同様である。
なお、ビットラインは約%vccにチャージ石れている
ので、トランジスタ32.33を介してのチャージの伝
送に困難はない。
第3図の波形 第3図において、アクティブサイクルの開始時、波形8
0により示されるように行アドレスストローブ信号(R
AS/)の電位は低下する。RAS/信号の電位が低下
した後、プリチャージが行なわれる。
これは波形81により示されている。従来のメモリとは
異なシ、プリチャージはアクティブブイクルにおいて行
なわれる。アドレス等のデコーディングがこのプリチャ
ージ中に行なわれるので、これによシアクセス時間がさ
らに増えることはない。
これにより、プリチャージ電位は■。。で示される。
なお、センスアンプのストローブ信号(SAS )は、
プリチャージが行なわれるまでオンで、その後波形82
で示されるように低下する。
第3図において、トランジスタ32のゲートに与えられ
る波形はT1 で示され、トランジスタ33に関しては
T2で示されている′。先ず、両方のトランジスタ32
.33は導通しており、その後トランジスタ33がオフ
になり、続いてトランジスタ32がオフになる。トラン
ジスタ33は矢印86に示されるように検出が行なわれ
た後オンになり、それに遅れてトランジスタ32がオン
になる。
ワードラインの電位は波形85に示すように約−3ボル
トまで低下し、セルからのチャージを完全に送る。外側
ビットラインの検出は、波形87でこれらピントライン
の電位を示すことにより、表わされている。最初に、一
方のラインは5ボルトで、他方のラインはアース電位に
あり、その後プリチャージ期間において、両方のライン
は%■ccになる。ワードラインが作動される時一方の
ラインはわずかに電位を変化し、他方は%vccのまま
である。
センスアンプのノードにおける電位は波形88に示され
ている。これら電位の一方はvccで、他方はアース電
位でめる。プリチャージ後、ノードは等しくなシ、検出
が開始する以前のあるモードにおいてわずかな変化があ
る。SAS信号の電位が上昇した時、検出が行なわれる
。波形89は、内側ビットラインの電位を示している。
なお、前述したように、たとえ、1つのセルがこれらビ
ットラインの一方において選択されても、波形91(外
側再書込み回路用の再書込み信号)における電位の上昇
により示されるようにアクティブサイクルの後まで、再
書込みは行われない。波形90は、内側の書込みが、先
ず行なわれることを示し、矢印92は内側及び外側再書
込み間の時間の離間を表わしている。列選択信号は、内
側再書込み信号の電位が上昇した後まもなく、波形93
で示すように電位が上昇する。従って、内側ビットライ
ンにおける差は全vccである。VOラインのデータは
波形94により示され、波形95はそのデータが有効で
める時を示している。
上記波形の全ては、DRAMにおいて一般に使用てれる
周知の回路によシ発生されるので、タイミング回路は示
されていない。
内側ビットラインにおける検出用タイミング信号は、第
3図のタイミング信号とほぼ同じようなもので、上述し
たようにトランジスタ32.33に関するタイミングに
ずれがある。
本実施例では、書込みブイクルにおいて、再書込み回路
は使用されていない。すなわちこれらは、一時的に動作
されない。従って、ピントラインは、第2図に示した入
力/出力ラインから直接的に駆動される。これにより、
書込みサイクルはスピードアンプされる。従来、再書込
み回路を切シ離す手段がなかったので、これらの回路は
作動名せられていた。本発明では、読出し/再書込みサ
イクルにおいてはこれら回路を選択的に動作させ、また
書込みブイクルにおいては両方の回路を動作しないよう
にしている。
第4図のセンスアンプ 第4図は第2図のセンスアンプを示し、(内側及び外側
の)真及び相補ビットラインは同じレベルで示されてい
る。キヤパシタ61.62は、ノード67.68間に接
続され、キヤパシタ63゜64もこれらノード間に接続
されている。p−テャネルトランジスタ5oは、ノード
67とノード57 (SAS信号源)との間に接続″さ
れている。そのゲートはノード68に接続している。ト
ランジスタ60はノード67に接続したゲートを有し、
これの一端子はノード68に接続しかつ他端子はノード
57に接続している。
説明上、キャパシタ61.64は同じキャパシタンスを
有し、千ヤパクタ62(cm)及び63(c、)もまた
同じキャパ7り゛ンスを有しているものとする。C2の
キャパシタンスは、本実施例では約5饅だけC1の千ヤ
パシタンスよりもゎずかに大きい(5%という特定の差
は、本発明において重要な問題ではない)。
理想的には、バイナリ1またはバイナリoのいずれを検
出する1合にも、たとえ方向が逆であっても、ビットラ
インの振れは同じでなければならない。しかし、このよ
うな理想状態をはばむ多くの要因がある。たとえば、ワ
ードラインに負の電位がかけられた場合、ワードライン
とビットライン(第2図のトランジスタ36のゲートと
ライン25)間の容量結合は、ビットラインを嘔らに負
にしてしまう。また、ビットラインのキャパシタンスは
、トランジスタ32.33のソース及びドレイン領域に
伴う寄生キャパシタンス等様々の理由で、電圧に関して
非直線性になってしまう。前に述べた他の要因は、ビッ
トラインの実際のプリチャージ電位が正確にはvcc/
!ではないというととである。セル自身のキャパシタン
スもまた電圧に関して直線性ではない。また、理想状態
から逸脱させ、かつ特にセルの寸法を小さくした時にデ
ータの検出を困難にしている要因は他にもある。
第5図において、ライン71は、プリチャージ後のビッ
トラインの理想電圧を表わしている。部分72における
、更に負の方向へのこのラインの振れは、ワードライン
が動作されている時化じるピントラインの一方の優勢を
表わしている(セルから°のチャージはこの説明におい
ては無視されている)。 ′ キャパシタ61〜64は、とりわけ上述した要因を補償
している。アドレス信号の通常のデコーディングにより
、セルを真のピントラインまたは相補ビットラインのい
ずれでアクセスすべきかを決定することができる。ライ
ン25に沿ってセルがアクセスされるものと仮定する。
ライン74(ライン75ではない)に電位が供給される
。キャパシタC2は千ヤパシタC工よりも大きいので、
ライン67は負によシ少なく駆動され上述した作用を補
償する。これは第5図の部分73で示されている。同様
に、セルが真のピントライン23または26に沿って選
択される場合、ライン75に信号が供給され、ライン6
8を他のビットラインよりも高電位にし、同様の補償を
行なう。
竹に、小さいセルを使用した場合、前述したキャパシタ
により、ダミーセルを使用した時よりも更に正確々調整
を行なうことができる。さらに、これらはり、C,オフ
セントを行ない、両方向の補償及びゲインを改善するこ
とができる。
電流ピークの低減 第6図は、アレイの半分が、ある期間において再書込み
てれ、他の半分が他の期間において再書込まれることに
より生じる電流供給を表わした波形を示している。また
、ここには、電位が低下するRAS/信号を示している
。これはアクティブブイクルを開始する。アクティブブ
イクルにおいてデータが有効となる前に、ビットライン
の半分の再書込みが行なわれる。その後、プリチャージ
サイクルにおいて(RAS/の電位が上昇した後)、他
の半分のピントラインが再書込みされる。これにより、
ピーク電流は減少し、かつこれら大きな電流要求を2つ
の別々の期間に分配する。また、第3図において、詳細
には示されていないが、再書込み回路を作動するのに使
用される信号は、勾配を有している。これは、再書込み
サイクルにおけるピーク電流をさらに減少する。これら
の技術により、アクセス時間を増すことなくピーク電流
を減少することができる。
まとめ 以上のように、一つのセンスアンプに多重化された2対
のビットラインを使用した0MO8−DRAMについて
説明してきたが、上述したメモリにおいてはダミーセル
は使用されていない。ビットラインは電源電位の半分に
チャージされる。ビットラインの半分がある期間におい
て書込まれ、他の半分は別の期間に再書込みされるので
、ピーク電流を減少することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のメモリの平面図、第2図は本発明のメ
モリセル、ビットライン、センスアンプ。 再書込み回路、多重化(マルチプレツクス)装置及び入
力/出力ラインへのビットラインの接続の回路図、第3
図は第2図の回路の動作を説明するだめのタイミング図
、第4図は第2図のセンスアンプの詳細な回路図、第5
図は第4図の回路における電位レベルを示した波形図、
第6図は本発明のメモリに関する電流ピークを説明する
だめの波形図を示している。 10・・・・アレイ、16・・・・再書込み回路、20
・・・・周辺回路、23,24,25゜26・・・・ピ
ントライン、30・・・・センスアンプ、32,33,
45,46,50.51 ・・・・トランジスタ、40
.41 ・・・・入力/出力ライン、48.49・・・
・再書込み回路、61.62,63.64・・・・キャ
パシタ。 %−許出出願人 インテル・コーポレーション代理人 
山川数構G’a12名) 間両の浄書(内容に変更なし) pppMs4L −’29” 4ケ6 4孕6 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和60年 特 許 願第32944号2、発明の名称 事件との関係 特 許 出願人 名称(氏名)インテル・コーポレーション5、 Wa 
41E* ’?rの日付 昭和60年 5 月28日哨
横8町好通知 こ 6、補正の対象 (1)別紙願書の通り (2)明細書第1頁に記載の発明の名称を「金属酸化膜
 半導体 ダイナミック・ランダム アクセス・メモリ
」と補正する。 (3)図面の浄書(内容に変更なし) 以 上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)第1群及び第2群複数のメモリセルと;センスア
    ンプと;上記第1群のセルに接続した第1ピントライン
    対と;上記第1ビツトラインと上記センスアンプとに接
    続しかつ上記第1ピントライン対を上記センスアンプに
    選択的に接続する第1スイッチング手段と;上記第2群
    のセルに接続した第2ピントライン対と;上記第2ピン
    トラインと上記センスアンプとに接続しかつ上記第2ピ
    ントライン対を上記センスアンプに選択的に接続する第
    2スイッチング手段と;上記第1及び第2ピントライン
    対をプリチャージするプリチャージ手段とから成り、上
    記第1及び第2ビツトライン対の一方は、上記一方のビ
    ットライン対におけるメモリセルの1つが選択された時
    、上記第1及び第2スインテング手段の一方により上記
    センスアンプに接続され、かつ上記一方のスイッチング
    手段は、上記センスアンプが上記1つのメモリセルから
    のデータを検出する時、センスアンプから上記一方のピ
    ントライン対を切シ離すようにして、上記ビットライン
    対が上記センスアンプに選択的に接続する際、上記メモ
    リセルにおけるデータを有効に検出するようにしたこと
    を特徴とする金属 酸化膜 半導体(MOS)ダイナミ
    ック・ランダム アクセス・メモリ(DRAM)。 (2、特許請求の範囲第1項記載のDRAMにおいて、
    第1及び第2ピントライン対にはそれぞれに接続された
    第1及び第2再書込み回路が含まれていることを特徴と
    するMOS−DRAM 0(314?許請求の範囲第2
    項記載のDRAMにおいて、第2ピントライン対は一対
    の入力/出力ラインに選択的に接続されることを特徴と
    するMOS−DRAM。 (4)°特許請求の範囲第3項記載のDRAMにおいて
    、第1及び第2再書込み回路は選択的に作動されること
    を特徴とするMOS−DRAM 0(5)特許請求の範
    囲第4項記載のDRAMにおいて、データが@1群のセ
    ルの1つから検出される時、第2スイッチング手段は第
    2ピントライン対をセンスアンプから切り離し、かつ上
    記第1群のセルの1つが選択された後、第1スイッチン
    グ手段は第2ビツトライン対をセンスアンプから切シ離
    すことを特徴とするMOS −DRAM 0(6)特許
    請求の範囲第4項または第5項記載のDRAMにおいて
    、データが第2群のセルの1つから検出される時、第1
    スインテング手段は先ず第1ビツトライン対をセンスア
    ンプから切り離し、続いて、上記第2群のセルの1つが
    選択された後、第2スイッチング手段は第2ピントライ
    ン対をセンスアンプから切9離すことを特徴とするMO
    S・RAM 0 (7)特許請求の範囲第6項記載のDRAMにおいて、
    プリチャージ手段は、両方のピントライン対に接続して
    、上記ビットラインの電位を等しくすることを特徴とす
    るMOS−DRAM (8)特許請求の範囲第3項記載のDRAMにおいて、
    センスアンプは不均衡なキャパシタを含み、がっ上記不
    均衡なキャパシタに信号を供給してビットライン対の一
    方の電位を調節し、ワードラインが動作している詩学じ
    る、ピントラインの一方の電位の寄生的変化を補償する
    ようにしたことを特徴とするMOS−DRAM (9)特許請求の範囲第3項または第8項記載のDRA
    Mにおいて、センスアンプは第1導電形のトランジスタ
    から形成され、かつ再書込み回路は第2導電形のトラン
    ジスタから形成されていることを特徴とすルMO8−D
    RAM 0 (10) 特許請求の範囲第9項記載のDRAMにおい
    て、第1導電形はp形で、第2導電形はn形であること
    を特徴とするMOS −DRAM。 (11)第1及び第2ピントライン対と;上記ピントラ
    インに接続した複数のメモリセル°と;センスアンプと
    ;上記第1及び第2ピントライン対と上記センスアンプ
    とに接続しかつ上記第1及び第2ピントライン対の一方
    を上記センスアンプに選択的に接続する多重化手段と;
    上記ビットライン対に接続し、かつ上記第1及び第2ビ
    ツトライン対の電位をそれぞれ再書込みし、また第1及
    び第2ピントライン対の電位を再書込みするのに別々に
    動作する第1及び第2再書込み手段とから成り、DRA
    Mの電流ピークを減少するようにしたことを特徴とする
    金属 酸化膜 半導体(MOS)ダイナミック・ランダ
    ム アクセス・メモリ(DRAM)。 (12、特許請求の範囲第11項記載のDRAMにおい
    て、DRAMに書込む間、両方の再書込み手段は選択烙
    れないことを特徴とするMOS −DRAM 0(13
    )特許請求の範囲第11項記載のDRAMにおいて、セ
    ンスアンプは第1導電形のデバイスから形成でれ、かつ
    再書込み手段は第2導電形のトランジスタから形成され
    ることを特徴とするMOS ・RAM 0 (14) 特許請求の範囲第11項または第13項記載
    のDRAMにおいて、上記DRAMKより使用される電
    源電位の略%にピントライン対をプリチャージするプリ
    チャージ手段を有することを特徴とするMOS −DR
    AM 0 (15) 特許請求の範囲第14項記載のDRAMにお
    いて、第1及び第2再書込み手段は、第1ビツトライン
    対の一方のライン及び第2ビツトライン対の一方のライ
    ンとを全電源電位にチャージさせ、かつ上記第1及び第
    2ピントライン対の他方のラインをアースに接続させ、
    かつプリチャージ手段は上記ラインを一緒に接続してい
    ることを特徴とするMOS −DRAM 0 (16) 4?許請求の範囲第11項記載のDRAMに
    おいて、第2ピントライン対は、相補入力/出力2イン
    に選択的に接続することを特徴とするMOS−DRAM
     0(17) 特許請求の範囲第11項記載のDRAM
    において、センスアンプは、検出生信号を受信する不均
    衡なキャパシタ対を有し、上記不均衡なキャパシタは信
    号がピントラインに寄生結合するのを補償することを特
    徴とするMOS −DRAM 0(18)特許請求の範
    囲第13項記載のDRAMにおいて、第1導電形はp形
    で、第2導電形はn形であることを特徴とするMOS 
    −DRAM 0(19)第1ピントライン対と;上記第
    1ビツトライン対に接続した複数のメモリセルと;検出
    中、信号を受信しかつ上記第1ピントライン対に信号が
    寄生結合するのを補償する一対の不均衡なキャパシタを
    含み、かつ上記第1ビツトライン対に接続したセンスア
    ンプと;上記第1ビツトライン対に接続しかつ上記第1
    ビツトライン対の電位を再書込みする再書込み手段と;
     DRAMによシ使用される電源電位の約イに上記ビッ
    トラインをプリチャージするプリチャージ手段とから成
    り、第1ビツトライン対における信号の検出を改善する
    ようにしたことを特徴とする金属 酸化膜 半導体(M
    O8)ダイナミック・ランダム アクセス・メモリ(D
    RAM)。 (2、特許請求の範囲第19項記載のDRAMにおいて
    、第2ビツトライン対と、第1及び第2ピントライン対
    の一方をセンスアンプに選択的に接続する多重化手段と
    を有し、上記多重化手段は上記第1及び第2ピントライ
    ン対と上記センスアンプとに接続していることを特徴と
    するMOS −DRAM 0(21)第1ピントライン
    対と;上記第1ビツトライン対に接続した複数のメモリ
    セルと;上記第1ピントライン対に接続したセンスアン
    プと;上記第1ビツトライン対に接続し、上記ビットラ
    インの電位を再書込みし、かつ上記ラインの他方がアー
    ス電位に接続している間、上記ラインの一方に、電源電
    位にほぼ等しい電位を供給する再書込み手段と;アクテ
    ィブメモリサイクルにおいて上記第1ビツトライン対を
    一緒に接続しかつ上記電源電位の号にほぼ等しい電位に
    上記ビットライン対をプリチャージするプリチャージ手
    段とから成り、低電力DRAMを達成するようにしたこ
    とを特徴とする金属 酸化膜 半導体(MO8)ダイナ
    ミック・ランダム アクセス・メモリ(DRAM)。 (Z2、特許請求の範囲第21項記載のDRAMにおい
    て、センスアンプは、センスアンプに接続しかつ検出中
    信号を受信するよう接続した二対の不均衡なキャパシタ
    を含み、上記二対のキャパシタの一方だけが検出中上記
    信号を受信してビットラインへの寄生結合を補償するよ
    うにしたことを特徴とするMO8−DRAM 0 (23) %許請求の範囲第21項または第22項に記
    載のDRAMにおいて、複数のメモリセルを有する第2
    ビツトライン対と;第1及び第2ビツトライン対の一方
    をセンスアンプに選択的に接続する多重化手段とを有し
    、上記多重化手段は上記第1及び第2ビツトライン対と
    上記センスアンプに接続していることを特徴とするMO
    8−DRAM0
JP60032944A 1984-02-22 1985-02-22 金属酸化膜半導体ダイナミック・ランダム アクセス・メモリ Granted JPS60242592A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/582,526 US4584672A (en) 1984-02-22 1984-02-22 CMOS dynamic random-access memory with active cycle one half power supply potential bit line precharge
US582526 1996-01-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60242592A true JPS60242592A (ja) 1985-12-02
JPH057796B2 JPH057796B2 (ja) 1993-01-29

Family

ID=24329493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60032944A Granted JPS60242592A (ja) 1984-02-22 1985-02-22 金属酸化膜半導体ダイナミック・ランダム アクセス・メモリ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4584672A (ja)
JP (1) JPS60242592A (ja)
KR (1) KR900008936B1 (ja)
GB (4) GB2154821B (ja)
HK (4) HK5989A (ja)
SG (1) SG57688G (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122996A (ja) * 1984-08-29 1986-06-10 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 半導体ダイナミツクメモリデバイス
JPS62134895A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPS632197A (ja) * 1986-06-20 1988-01-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPS6337890A (ja) * 1986-07-31 1988-02-18 Mitsubishi Electric Corp Mosメモリ装置
JPS6363196A (ja) * 1986-09-02 1988-03-19 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPS63146293A (ja) * 1986-12-09 1988-06-18 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4709353A (en) * 1981-05-13 1987-11-24 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory
US4725945A (en) * 1984-09-18 1988-02-16 International Business Machines Corp. Distributed cache in dynamic rams
US4740921A (en) * 1985-10-04 1988-04-26 Motorola, Inc. Precharge of a dram data line to an intermediate voltage
JPS62114194A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPS62200596A (ja) * 1986-02-26 1987-09-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリ
JPS6366792A (ja) * 1986-06-27 1988-03-25 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 半導体メモリ−用の交差接続した相補的ビット・ライン
US5132930A (en) * 1986-07-31 1992-07-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha CMOS dynamic memory device having multiple flip-flop circuits selectively coupled to form sense amplifiers specific to neighboring data bit lines
JPH06101229B2 (ja) * 1986-09-09 1994-12-12 三菱電機株式会社 ダイナミツク・ランダム・アクセス・メモリ
ATE73255T1 (de) * 1986-11-18 1992-03-15 Siemens Ag Digitalverstaerkeranordnung in integrierten schaltungen.
JPH07107797B2 (ja) * 1987-02-10 1995-11-15 三菱電機株式会社 ダイナミツクランダムアクセスメモリ
JPH07105137B2 (ja) * 1987-11-17 1995-11-13 日本電気株式会社 半導体メモリ
US5204838A (en) * 1988-10-28 1993-04-20 Fuji Xerox Co., Ltd. High speed readout circuit
DE3937068C2 (de) * 1988-11-07 1994-10-06 Toshiba Kawasaki Kk Dynamische Halbleiterspeicheranordnung
JPH02156497A (ja) * 1988-12-07 1990-06-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
EP0387379B1 (de) * 1989-03-16 1995-01-18 Siemens Aktiengesellschaft Integrierter Halbleiterspeicher vom Typ DRAM und Verfahren zu seinem Testen
WO1990014626A1 (en) * 1989-05-15 1990-11-29 Dallas Semiconductor Corporation Systems with data-token/one-wire-bus
US5426610A (en) * 1990-03-01 1995-06-20 Texas Instruments Incorporated Storage circuitry using sense amplifier with temporary pause for voltage supply isolation
US5579273A (en) * 1990-03-01 1996-11-26 Texas Instruments Incorporated Storage circuitry using sense amplifier shared between memories of differing number of rows
IL96808A (en) * 1990-04-18 1996-03-31 Rambus Inc Introductory / Origin Circuit Agreed Using High-Performance Brokerage
JPH0460984A (ja) * 1990-06-25 1992-02-26 Matsushita Electron Corp 半導体記憶装置
KR920005150A (ko) * 1990-08-31 1992-03-28 김광호 씨모오스디램의 센스 앰프 구성방법
JP3242101B2 (ja) * 1990-10-05 2001-12-25 三菱電機株式会社 半導体集積回路
JP2685357B2 (ja) * 1990-12-14 1997-12-03 株式会社東芝 半導体記憶装置
US5301160A (en) * 1992-02-24 1994-04-05 Texas Instruments Incorporated Computer including an integrated circuit having a low power selection control arrangement
US5377143A (en) * 1993-03-31 1994-12-27 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Multiplexing sense amplifier having level shifter circuits
US5487048A (en) * 1993-03-31 1996-01-23 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Multiplexing sense amplifier
US6107838A (en) * 1995-02-01 2000-08-22 Honeywell International, Inc. Simultaneous two-way communication system using a single communication port
US5671187A (en) * 1995-06-07 1997-09-23 Texas Instruments Incorporated Storage circuit
KR0171954B1 (ko) * 1995-06-30 1999-03-30 김주용 데이타 버스 구동 회로
KR0147712B1 (ko) * 1995-06-30 1998-11-02 김주용 에스램의 저전압 동작용 비트 라인 회로
US5836007A (en) * 1995-09-14 1998-11-10 International Business Machines Corporation Methods and systems for improving memory component size and access speed including splitting bit lines and alternate pre-charge/access cycles
US6947100B1 (en) * 1996-08-09 2005-09-20 Robert J. Proebsting High speed video frame buffer
US5963485A (en) * 1998-08-19 1999-10-05 Stmicroelectronics, Inc. Method and apparatus for bit line recovery in dynamic random access memory
DE19907922C1 (de) * 1999-02-24 2000-09-28 Siemens Ag Leseverstärkeranordnung mit gemeinsamen durchgehendem Diffusionsgebiet der Leseverstärker-Transistoren
KR100510737B1 (ko) * 2002-06-29 2005-08-30 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 메모리 장치
KR100512168B1 (ko) * 2002-09-11 2005-09-02 삼성전자주식회사 미소 전압차를 감지하는 감지증폭기 및 감지 증폭 방법
DE102004058131B4 (de) * 2004-12-02 2011-06-01 Qimonda Ag Verfahren und Schaltung zum Auslesen einer dynamischen Speicherschaltung
US7982252B2 (en) * 2006-01-27 2011-07-19 Hynix Semiconductor Inc. Dual-gate non-volatile ferroelectric memory
US8456946B2 (en) 2010-12-22 2013-06-04 Intel Corporation NAND logic word line selection
US8547777B2 (en) 2010-12-22 2013-10-01 Intel Corporation Nor logic word line selection

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5792486A (en) * 1980-10-10 1982-06-09 Inmos Corp Folded bit line-common use sensing amplifier structure in mos memory

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3760381A (en) * 1972-06-30 1973-09-18 Ibm Stored charge memory detection circuit
DE2634089C3 (de) * 1975-08-11 1988-09-08 Nippon Telegraph And Telephone Corp., Tokio/Tokyo Schaltungsanordnung zum Erfassen schwacher Signale
US4061999A (en) * 1975-12-29 1977-12-06 Mostek Corporation Dynamic random access memory system
US4274013A (en) * 1979-02-09 1981-06-16 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Sense amplifier
US4262342A (en) * 1979-06-28 1981-04-14 Burroughs Corporation Charge restore circuit for semiconductor memories
JPS5755592A (en) * 1980-09-18 1982-04-02 Nec Corp Memory device
US4458336A (en) * 1980-10-22 1984-07-03 Fujitsu Limited Semiconductor memory circuit
DE3140448A1 (de) * 1981-10-12 1983-04-21 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von poly(acetylen)filmen aus modifiziertem, elektrisch leitfaehigem poly(acetylen)
JPS5873095A (ja) * 1981-10-23 1983-05-02 Toshiba Corp ダイナミツク型メモリ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5792486A (en) * 1980-10-10 1982-06-09 Inmos Corp Folded bit line-common use sensing amplifier structure in mos memory

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122996A (ja) * 1984-08-29 1986-06-10 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 半導体ダイナミツクメモリデバイス
JPH0520834B2 (ja) * 1984-08-29 1993-03-22 Texas Instruments Inc
JPS62134895A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH0522317B2 (ja) * 1985-12-06 1993-03-29 Mitsubishi Electric Corp
JPS632197A (ja) * 1986-06-20 1988-01-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPS6337890A (ja) * 1986-07-31 1988-02-18 Mitsubishi Electric Corp Mosメモリ装置
JPS6363196A (ja) * 1986-09-02 1988-03-19 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPS63146293A (ja) * 1986-12-09 1988-06-18 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2184310B (en) 1988-05-25
KR850007153A (ko) 1985-10-30
GB2184310A (en) 1987-06-17
GB8502632D0 (en) 1985-03-06
GB2184309A (en) 1987-06-17
GB2184309B (en) 1988-05-25
KR900008936B1 (ko) 1990-12-13
HK6089A (en) 1989-01-27
HK5789A (en) 1989-01-27
GB8700440D0 (en) 1987-02-11
GB8700439D0 (en) 1987-02-11
GB2154821A (en) 1985-09-11
SG57688G (en) 1989-03-23
GB8700441D0 (en) 1987-02-11
GB2154821B (en) 1988-05-25
HK5889A (en) 1989-01-27
GB2184311A (en) 1987-06-17
US4584672A (en) 1986-04-22
HK5989A (en) 1989-01-27
JPH057796B2 (ja) 1993-01-29
GB2184311B (en) 1988-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60242592A (ja) 金属酸化膜半導体ダイナミック・ランダム アクセス・メモリ
JP4754050B2 (ja) 1対のセルにデータを記憶するdram
JP3183076B2 (ja) 強誘電体メモリ装置
US8520449B2 (en) Semiconductor device and control method thereof
KR910009442B1 (ko) 반도체 기억장치
US5255235A (en) Dynamic random access memory with dummy word lines connected to bit line potential adjusting capacitors
JP4583703B2 (ja) 半導体記憶装置
US5966340A (en) Semiconductor memory device having hierarchical word line structure
JP4251815B2 (ja) 半導体記憶装置
US4982367A (en) Dynamic random access memory with well-balanced read-out voltage on bit line pair and operating method therefor
JP2002157885A (ja) 半導体メモリ
US6049493A (en) Semiconductor memory device having a precharge device
KR0139787B1 (ko) 검지 및 리프레시가 개선된 다이내믹 랜덤 액세스 메모리
US5666306A (en) Multiplication of storage capacitance in memory cells by using the Miller effect
US4477886A (en) Sense/restore circuit for dynamic random access memory
US4980864A (en) Semiconductor dynamic random access memory with relaxed pitch condition for sense amplifiers and method of operating the same
US20030053330A1 (en) Dual capacitor dynamic random access memory cell
US4734890A (en) Dynamic RAM having full-sized dummy cell
JPH04184787A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JP2814862B2 (ja) 半導体記憶装置
US5995410A (en) Multiplication of storage capacitance in memory cells by using the Miller effect
JPH06326272A (ja) 半導体記憶装置
JPH0670878B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2003257181A (ja) 半導体装置
JPS5935114B2 (ja) 増巾回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term