[go: up one dir, main page]

JPS60242184A - 巻取り装置の昇速方法 - Google Patents

巻取り装置の昇速方法

Info

Publication number
JPS60242184A
JPS60242184A JP9818584A JP9818584A JPS60242184A JP S60242184 A JPS60242184 A JP S60242184A JP 9818584 A JP9818584 A JP 9818584A JP 9818584 A JP9818584 A JP 9818584A JP S60242184 A JPS60242184 A JP S60242184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
winding device
speed
yarn
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9818584A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzuru Miyake
譲 三宅
Takami Sugioka
隆美 杉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Teijin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Seiki Co Ltd filed Critical Teijin Seiki Co Ltd
Priority to JP9818584A priority Critical patent/JPS60242184A/ja
Publication of JPS60242184A publication Critical patent/JPS60242184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H59/00Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators
    • B65H59/38Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by regulating speed of driving mechanism of unwinding, paying-out, forwarding, winding, or depositing devices, e.g. automatically in response to variations in tension
    • B65H59/384Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by regulating speed of driving mechanism of unwinding, paying-out, forwarding, winding, or depositing devices, e.g. automatically in response to variations in tension using electronic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は糸条の巻取り装置の昇速方法に関する。
〔従来の技術〕
従来から、ドローツイスタ−や延伸仮撚装置(DTYI
I)等では、巻取り装置へ糸条を送給するローラと巻取
り装置とがベルトやギア等で機械的に連結しており、低
速で糸掛は後、一定の速度比になるよう機械的に連結さ
れた送給ローラと巻取り装置とを一体として所定速度ま
で昇速することが行なわれている。
一方、高速紡糸引取りvi[、紡糸直接延伸引取り装置
、紡糸直接延伸仮撚引取り装置等では、巻取り装置と独
立に高速紡糸装置、紡糸直接延伸装置、紡糸直接延伸仮
撚装置を設置、それらの装置の下に巻取り装置を設置す
るために高速紡糸装置、紡糸直接延伸装置、紡糸直接延
伸仮撚装置を設置の送給ローラと巻取り装置とを機械的
に連結することが困難である。そこで、送給ローラと巻
取り@置とそれぞれ別の駆動モータに連結し各駆動モー
タを別電源に接続している。
〔発明の解決しようとする問題点〕
今日、上述のような高速紡糸引取り装置、紡糸直接延伸
引取り装置、紡糸直接延伸仮撚引取り装置等における糸
条引取り速度は4000IIl/分、またはそれ以上に
高速化され、所謂サクションガンのような糸条を吸引把
持する装置の能力等からも、上述のような高速度で送給
ローラおよび巻取り装置を回転ざぜたまま糸条の糸掛は
操作を行うことは極めて困難となってきている。特に、
六デニール糸条の引取りや直延伸多錘取りにおける糸掛
は作業時に困難を伴っている。
この対策として、送給ローラおよび巻取り装置を低速で
運転しつつ糸掛けを行い、その後送給ローラおよび巻取
り装置を駆動する電a!(インバータ)を所定の高速運
転速度まで昇速することが考えられるが、送給ローラと
巻取り装置とを低速から昇速すると、それらを別電源に
接続した場合にも、また共通の電源に接続した場合にも
、送給ローラと巻取り装置との慣性の差異により昇速時
に両者間の速度を所定の一定比に保つことができず、過
大な張力が巻取り糸条に作用して糸切れしたり、逆に張
力が過少になり糸条がローラ等に巻付いたりし、これら
の結果として太さ斑や物性斑が生じ、製品価値が低下す
るという問題がある。
この問題を解決するために本発明者は鋭意検討した。そ
の結果、従来の高速紡糸引取り装置、紡糸直接延伸引取
り装置、紡糸直接延伸仮撚引取り装置等においては、送
給ローラおよび巻取り装置の速度制御がオープンループ
で制御されており、そのために昇速時のような過渡時に
は一定の速度比に保たれないことを見出した。特に、近
年多用されている誘導モータにより所定速度に制御する
ようにした送給ローラや誘導モータによりボビンホルダ
を直接駆動するようにしたスピンドルワインダにおいて
は、慣性により昇速途中で昇速勾配が変動したり所定速
度をこえてオーバーシュートしたりハンチングしたりし
て、送給ローラと巻取り装置の速度比の変動率は2〜3
%と極端に悪いものである。
〔問題点を解決するための構成〕
本発明は、巻取り装置および該巻取り装置へ糸条を送給
するローラを低速回転させつつ、該送給ローラおよび巻
取り装置へ糸条を糸掛けした後、該巻取り装置で糸条を
巻取りつつ前記送拾〇−ラおよび巻取り装置を所定の速
度比に保ちながら、徐々に所定の高速度に昇速する方法
において、前記送給ローラの回転数および巻取り装置の
糸条パッケージに接触回転するコンタクトローラの回転
数をサンプリングし、送給ローラおよびコンタクトロー
ラを予め設定された基準パターンを目標値として前記サ
ンプリングした各々の信号をフィードバック制御しなが
ら昇速する巻取り装置の昇速方法により上述した問題点
を解決する。この方法により、送給ローラと巻取り装置
の速度比の変動率を0.1%以下に保つことができる。
本発明の基準パターンが送給ローラおよびコンタクトロ
ーラに共通していることが好ましい。
本発明の巻取り装置は、糸条巻取りボビンを装着するス
ピンドルを駆動するスピンドルワインダであり、前記コ
ンタクトローラがスピンドルに装着されたボビンまたは
その上に形成された糸条パッケージに接触して従動回転
するタッチローラであってもよい。スピンドルワインダ
においては、ボビン上に糸条を巻取ることによる巻太り
によるスピンドル回転速度変化および昇速時の速度変化
を合せて制御する必要があるが、本発明によれば、これ
らの制御が効果的に行われる。
更にまた、本発明の巻取り装置は巻取りボビンまたはそ
の上に形成さ机た糸条パッケージにフリクションローラ
が接触して摩擦駆動するフリクションワインダであり、
前記コンタクトローラが前記フリクションローラであっ
てもよい。
〔実施例〕
以下、添付図面に図示した本発明の実施例を参照して、
本発明の詳細な説明する。
第1図はスピンドルワインダを用いた高速引取り装置に
実施した本発明のブロック線図である。
大きな慣性を有する送給ローラ1は誘導モータ2に連結
しており、該誘導モータ2の回転軸にパルス検出用の歯
車3aを止着し、該歯車3aに対向してパルスピックア
ップ3bを設けている。パルスピックアップ3b@F、
/D(周波数−ディジタル信号)変換器4を経て比較器
7に接続しており、該比較器7にフィードバック信号を
入力する。
プログラム設定器9からディジタル信号として発せられ
る設定プログラム入力に基づき、速度比設定演算回路8
で送給ローラと巻取り装置とが所定の速度比となるよう
に演算し、この値を目標値として比較器7に入力する。
比較器7は目標値とフィードバック信号との比較を行い
、その差を制m偏差としてPIO演算回路6に入力する
。PID演算回路6は所定のPID(比例、積分、微分
)処理をおこないインバータ5に信号を発信し、インバ
ータ5は誘導モータ2を所定の回転速度で回転させる。
上述のように、送給ローラ駆動用の誘導モータ2はプロ
グラム設定器の設定プログラム入力を目標値としてフィ
ードバック制御される。
糸条巻取りボビン18を装着するスピンドルは誘導モー
タ13に連結している。タッチローラ16がスピンドル
に装着されたボビン18またはその上に形成された糸条
パッケージ17に接触して従動回転する。該タッチロー
ラ16にパルス検出用の歯車14aを止着し、該歯1!
14aに対向してパルスピックアップ1411を設けて
いる。パルスピックアップ14bをF/D <周波数−
ディジタル信号)変換器15を経て比較器10に接続し
ており、該比較器10にフィードバック信号を入力する
前述のプログラム設定器9からの設定ブOグラム入力を
目標値として比較器10に入力する。比較器10は目標
値とフィードバック信号との比較を行い、その差を制御
偏差としてPID演算回路11に入力する。PID演算
回路11は所定のPlo(比例、積分、微分)処理をお
こないインバータ12に信号を発信し、インバータ12
は誘導モータ13を所定の回転速度で回転させる。
上述のように、スピンドル駆動用の誘導モータ13はプ
ログラム設定器9の設定プログラム入力を目標値として
フィードバック制御される。
上述の実施例においてはプログラム設定器9からディジ
タル信号で設定プログラム入力が発信されているが、プ
ログラム設定器9からアナログ信号にて設定プログラム
入力を発信するようにしてもよい。この場合には、F/
D変換器4に代えて、F/V (周波数−電圧)変換器
を用いる。
また、図示した実施例においては、誘導モータ13によ
りスピンドルを駆動しているが、同期モータに代えても
よい、しかし、多数のスピンドルワインダを併設した場
合には、パッケージの巻太りにつれて各スピンドルの回
転速度を制御する必要があるため、個々の巻取り装置毎
にl!源を設置することになる。この場合に、電源容量
が小さく且つモータの価格も安価な誘導モータを用いる
ことが好ましい。
上述の実施例においては、速度比設定演算回路を送給モ
ータの制帥回路側にのみ設置しているが、轡取り装置側
にも設置してもよい。また、プログラム設定器9を送給
ローラ駆動回路および轡取り装置駆動回路にそれぞれ設
置し、両プログラム設定器をコンピュータにより所定□
の速度比関係に保つようにしてもよい。
以上のように構成した装置を用いて、巻取り装置のスピ
ンドルおよび送給ローラ1を低速回転させつつ、該送給
ローラ1および轡取り装置のスピンドルに装着したボビ
ン17に糸条を糸掛けしボピン18上にパッケージ17
として巻取る。次いで、前記送給ローラ1および巻取り
装置の糸条パッケージ17に接触回転するタッチローラ
16の回転数をそれぞれ歯車3a、14aおよびパルス
ピックアップ3b、14bによりサンプリングし、F/
D変換器4.15から比較器7.10に入力する。比較
器7.10において、プログラム設定器9で予め設定し
た基準パターンを目標値として、前記サンプリングした
各々の信号をフィードバック制御しながら送給ローラ1
およびタッチローラ16を、昇速する。従って、送給ロ
ーラおよびタッチローラの速度は所定の一定比に保たれ
、送給ローラと巻取り装置の速度比の変動率は0.1%
以下に保たれる。
第2図は、本発明を巻取りボビン18またはその上に形
成された糸条パッケージ17に7リクシヨンローラ16
が接触して摩擦駆動するフリクションワインダに適用し
たものであり、フリクションローラ16をコンタクトロ
ーラとして用いており、フリクションローラ16に同期
モータ113を連結し、・該同期モータ113の軸にパ
ルス検出用の歯車j4aを止着し、該歯車14aに対向
してパルスピックアップ14bを設けている。なお、第
1図と同一または類似の要素は同じ符号を付して説明を
省略している。
この実施例においては、プログラム設定器9からアナロ
グ信号で設定プログラム入力が発信されるのでF/V 
(周波数−電圧)変換器を用いている。しかし、プログ
ラム設定器9からディジタル信号にて設定プログラム入
力を発信するようにしてもよい。この場合には、F/V
変換器4に代えて、F/D (周波数−ディジタル信号
)変換器を用いる。
以上のように構成した装置を用いて、巻取り装置の7リ
クシヨンローラ16および送給ローラ1を低速回転させ
つつ、該送給ローラ1および巻取り装置のボビンホルダ
に装着したボビン17に糸条を糸掛けしボビン18上に
パッケージ17として巻取る。次いで、前記送給ローラ
1および巻取り装置の糸条パッケージ17に接触回転す
るフリクションローラ16の回転数をそれぞれ歯*3a
114aおよびパルスピックアップ3b、14bにより
サンプリングしF/V変換器104.115から比較器
8.10に入力する。比較器8.10において、プログ
ラム設定器9で予め設定した基準パターンを目標値とし
て、前記サンプリングした各々の信号をフィードバック
制御しながら送給ローラ1およびフリクションローラ1
6を、昇速する。従って、送給ローラ1およびフリクシ
ョンローラ16の速度は所定の一定比に保たれ、送給ロ
ーラ1と巻取り装置の速度比の変動率は0.1%以下に
保たれる。
〔発明の効果〕
本発明では、巻取り装置および該巻取り装置へ糸条を送
給するローラを低速回転させつつ、該送給ローラおよび
巻取り装置へ糸条を糸掛けするので、高速紡糸引取り装
置、紡糸直接延伸引取り装置、紡糸直接延伸仮撚引取り
装置等における糸条引取り速度が400On/分、また
はそれ以上に高速化された現在でも、通常の吸引能力を
有するサクションガンのような吸引把持装置を用いて、
糸がローラ等に巻き取られることなく、容易に糸掛は操
作を行うことができ、特に、太デニール糸条の引取りや
直延伸多錘取りにおける糸掛は作業も容易に行える。
糸掛は後、徐々に所定の高速度に昇速する際に、本発明
においては、送給ローラおよび巻取り装置の糸条パッケ
ージに接触回転するコンタクトローラの回転数をサンプ
リングし、送給ローラおよびコンタクトローラを予め設
定された基準パターンを目標値として前記サンプリング
した各々の信号をフィードバック制御しながら昇速する
ので、送給ローラと巻取り装置との慣性の差異にかかわ
らず昇速時に両者間の速度を所定の一定比に保つことが
でき、送給ローラと巻取り装置の速度比の変動率を01
1%以下の高精度に保つことができる。
従って、過大な張力が巻取り糸条に作用することがなく
、糸切れすることがなく、逆に張力が過少になり糸条が
ローラ等に巻付いたり、太さ斑や物性斑が生じることも
なく、製品価値の高い糸条を巻取ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はスピンドルワインダを用いた高速引取り装置に
実施した本発明のブロック線図、第2図はフリクション
ワインダを用いた高速引取り装置に実施した本発明のブ
ロック線図である。 1・・・送給ローラ、2・・・誘導モータ、3a、14
a・・・パルス検出用の歯車、3b、14b・・・パル
スピックアップ、4.15・・・F/D変換器、 5.12・・・インバータ、 6・・・PID演算回路、7.10・・・比較器、8・
・・速度比設定演算回路、 9・・・プログラム設定器、 18・・・糸条巻取リボビン、 13・・・誘導モータ、 16・・・タッチローラ、1
7・・・糸条パッケージ、 104.115−F/V変換器、 113・・・同期モータ 手続補正口 1、事件の表示 昭和59年特許願第98185号 2、発明の名称 巻 取 リ 装 置 の 昇 速 方 法3、補正をす
る者 事件との関係 特許出願人 名称 帝 人 製 機 株 式 会 社4、代理人 住所 〒110東京都台東区台東2丁目3番7号日興パ
レス秋葉原601 ■ 明細書の「発明の詳細な説明」の欄■ 明細書の「
特許請求の範囲」の欄 6、補正の内容 ■ 明細書第4頁第14行目および第5頁第4行目に「
一定」とあるのを、それぞれ「所定」ど補正する。 ■ 明細書第14頁第14行に「一定Jとあるのを、「
速度」と補正する。 ■ 特許請求の範囲を別紙の通り補圧する。 7、添付書類の目録 補正特許請求の範囲 1通 特許請求の範囲 19巻取り装置および該巻取り装置へ糸条を送給するロ
ーラを低速回転させつつ、該送給ローラおよび巻取り装
置へ糸条を糸掛けした後、該巻取り装置で糸条を巻取り
つつ前記送給ローラおよび巻取り装置を所定の速度比に
保ちながら、徐々に所定の高速度に昇速する方法におい
て、前記送拾〇−ラの回転数および巻取り装置の糸条パ
ッケージに接触回転するコンタクトローラの回転数をサ
ンプリングし、送給ローラおよびコンタクトローラを予
め設定された基準パターンを目標値として前記サンプリ
ングした各々の信号をフィードバック制御しながら昇速
することを特徴とする巻取り装置の昇速方法。 2、前記基準パターンが送給ローラおよびコンタクトロ
ーラに共通している特許請求の範囲第1項記載の巻取り
装置の昇速方法。 3、前記基準パターンが、前記゛給ローラおよびコンタ
クトローラに、それぞれ設定されており、前記送 ロー
ラおよびコン トローラを 定の玉、前記巻取り装置が
糸条巻取りボビンを装着するスピンドルを駆動するスピ
ンドルワインダであり、前記コンタクトローラがスピン
ドルに装着されたボビンまたはその上に形成された糸条
パンケージに接触して従動回転するタッチローラである
特許請求の範囲第1項、第2項または 3項記載の巻取
り装置の昇速方法。 、5−0前記巻収り装置が巻取りボビンまたはその上に
形成された糸条パッケージにフリクションローラが接触
して摩擦駆動するフリクションワインダであり、前記コ
ンタクトローラが前記フリクションローラである特許請
求の範囲第1項、第2項または第3項記載の巻取り装置
の昇速方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、巻取り装置および該巻取り装置へ糸条を送給するロ
    ーラを低速回転させつつ、該送給ローラおよび巻取り装
    置へ糸条を糸掛けした後、該巻取り装置で糸条を巻取り
    つつ前記送給ローうおよび巻取り装置を所定の速度比に
    保ちながら、徐々に所定の高速度に昇速する方法におい
    て、前記送給ローラの回転数および巻取り装置の糸条パ
    ッケージに接触回転するコンタクトローラの回転数をサ
    ンプリングし、送給ローラおよびコンタクトローラを予
    め設定された基準パターンを目標値として前記サンプリ
    ングした各々の信号をフィードバック制御しながら昇速
    することを特徴とする巻取り装置の昇速方法。 2、前記基準パターンが送給ローラおよびコンタクトロ
    ーラに共通している特許請求の範囲第1項記載の巻取り
    装置の昇速方法。 3、前記巻取り装置が糸条巻取りボビンをL!着するス
    ピンドルを駆動するスピンドルワインダであり、前記コ
    ンタクトローラがスピンドルに装着されたボビンまたは
    その上に形成された糸条パッケージに接触して従動回転
    するタッチローラである特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の巻取り装置の昇速方法。 4、前記巻取り装置が巻取りボビンまたはその上に形成
    された糸条パッケージにフリクションローラが接触して
    摩擦駆動するフリクションワインダであり、前記コンタ
    クl−ローラが前記フリクションローラである特許請求
    の範囲第1項または第2項記載の巻取り装置の昇速方法
JP9818584A 1984-05-16 1984-05-16 巻取り装置の昇速方法 Pending JPS60242184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9818584A JPS60242184A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 巻取り装置の昇速方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9818584A JPS60242184A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 巻取り装置の昇速方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60242184A true JPS60242184A (ja) 1985-12-02

Family

ID=14212957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9818584A Pending JPS60242184A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 巻取り装置の昇速方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60242184A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511744A (ja) * 1974-06-26 1976-01-08 Toshiba Machine Co Ltd Itojonomakitorihoho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511744A (ja) * 1974-06-26 1976-01-08 Toshiba Machine Co Ltd Itojonomakitorihoho

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5348238A (en) Doubler winder
JP3700706B2 (ja) 紡績機
US5924645A (en) Winding control device for a take-up winder
JPS60242184A (ja) 巻取り装置の昇速方法
EP0902107B1 (en) Multiple twister
US20050071968A1 (en) Apparatus for guiding, treating, or conveying at least one yarn
EP0678468A2 (en) Method for controlling spindle-drive type yarn winder
JP3888312B2 (ja) 撚糸機の制御装置
JPH082821A (ja) 高張力解舒装置
JP4398875B2 (ja) 線条体の引出方法及び給糸装置
US4105166A (en) Textile yarn or tape winding machines
JP3968881B2 (ja) テープ巻付装置のテープ送出張力制御方法
JPS60102370A (ja) 蓄線装置
JP2541519B2 (ja) 製糸装置
CN221522918U (zh) 一种空气包覆丝机喂纱装置
JPS62191377A (ja) 同時に走行する複数糸条の部分的速度変更法及びそのための装置
JPS61263571A (ja) スピンドル駆動型巻取機の速度制御方法
JP2943372B2 (ja) オープンエンド精紡機の起動方法並びに装置
JPS5947413A (ja) 製糸方法
JPS5842105B2 (ja) 糸条の巻取装置
JPH0494375A (ja) 瞬時可変糸条フイード方法
JP3533786B2 (ja) 糸条の巻取方法および巻取装置
JP3533788B2 (ja) 糸条の巻取方法および巻取装置
JPS62130974A (ja) 分繊装置
JP3136990B2 (ja) 紡機の起動時のリングレール昇降方法及びリングレール昇降制御装置