[go: up one dir, main page]

JPS60239954A - 光メモリ素子の製造方法 - Google Patents

光メモリ素子の製造方法

Info

Publication number
JPS60239954A
JPS60239954A JP9543784A JP9543784A JPS60239954A JP S60239954 A JPS60239954 A JP S60239954A JP 9543784 A JP9543784 A JP 9543784A JP 9543784 A JP9543784 A JP 9543784A JP S60239954 A JPS60239954 A JP S60239954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
guide track
guide
address
glass substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9543784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0556570B2 (ja
Inventor
Kenji Oota
賢司 太田
Junji Hirokane
順司 広兼
Akira Takahashi
明 高橋
Tetsuya Inui
哲也 乾
Toshihisa Deguchi
出口 敏久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP9543784A priority Critical patent/JPS60239954A/ja
Publication of JPS60239954A publication Critical patent/JPS60239954A/ja
Publication of JPH0556570B2 publication Critical patent/JPH0556570B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の技術分野〉 本発明は光により情報の記録、再生、消去の少くとも一
つの動作を行なう光メモリ素子の製造方法に関するもの
であり、更に詳細には光メモリ素子のガイドトラック溝
部及びトラック番地の形成方法に関するものである。
〈発明の技術的背景とその問題点〉 近年、光メモリ素子は高密度大容量のメモリ素子として
注目されている。この光メモリ素子はその使用形態によ
り、再生専用メモリ、追加記録可能メモリ及び書き換え
可能メモリの3種に分けることが出来る。
このうち、追加記録可能メモリ及び書き換え可能メモリ
として使用する光メモリ素子は、情報の記録、再生を行
々う光ヒームを光メモリ素子の所定の位置に案内するた
めにガイドトラック番地及びガイドトラックを通常備え
ている。
例えば、第5図に示す如き光デイスクメモリではその基
板1にガイドトラック3及びそのガイドトラックの番地
信号部2が同心もしくは螺旋状に形成されている。なお
、第5図においては簡略化して1本のトラック3及び番
地2のみを示している。
第6図は上記した第5図に示した光ディヌクメモリのト
ラック3に沿ったディスク断面の一部拡大図である。
第6図においてディスク基板】は例えばカラスあるいは
PMMA等の樹脂製の透明基板であり、また4は光硬化
性樹脂層であり、この樹脂層4に帯地信号部2及びガイ
ドトラック3が形成されている。この番地信号部2及び
ガイドトラック3の深さはそれぞれ通常λ/ 4 n及
びλ/8nに設定されている(但し、λは光メモリ素子
に使用するレーザ光等の波長であり、通常は780 n
mあるいは830 nmの半導体レーザの波長であり、
またnは樹脂層4の屈折率であり、通常14〜1.6の
値である)。このように番地信号に対してはその再生信
号を最大にするためにガイドトラックに対してはトラッ
キングサーボ出力が最大になるように各々の深さが設定
されている。
このガイドトラック3および番地信号部2はディヌク基
板1がPMMA等の樹脂製の場合には射出成型で基板作
製と同時に形成してしまうか、第6図のように光硬化樹
脂を用いて2P法で形成するかが一般的である。
一方、ディヌク基板1としてガラス基板を用いた場合に
は2P法で形成するのが、普通である。
本出願人は先に特願昭58−8461.3r光メモリ素
子の製造方法」でガラス基板に直接ガイド番地2および
ガイドトラック3を形成する方法を提案した。この本出
願人が先に提案した方法によると基板と記録媒体の間に
樹脂層が介在し々いため樹脂層に含凍れろ水分による記
録媒体の劣化を考える必要がないため、光メモリ素子の
長期に渡る信頼性が確五される。
〈発明の目的〉 本発明は先に提案したガラス基板にガイド番地およびガ
イドトラックを形成する方法を改良し番地信号とガイド
トラックの深さを異ならせるようにした光メモリ素子の
製造方法を提供することを目的とし、この目的を達成す
るため、本発明の光メモリ素子の製造方法は光メモリ素
子の基板と々るガラス基板にレジストを塗布し、このレ
ジストの塗布されたガラス基板にガイドトラック溝部を
1度露光すると共にトラック帯地部を1度露光すること
により上記のガイドトラック溝部とトラック番地部の深
さが異々るレジスト付ガラス板を形成し、このレジスト
付ガラス板を形成した後、リアクティブイオンエツチン
グを行なって上記のガラス基板に深さの異なるガイドト
ラック溝部及びトラック帯地部を形成するように成され
ている。
〈発明の笑施例〉 以下、本発明に係る光メモリ素子の製造方法の一実施例
を図面を用いて詳細に説明する。
第1図(a)〜(f)は本発明に係る光メモリ素子の製
造方法の特に基板の製法を工程順に示す説明図であり 
同図に従い本弁明に係る光メモリ素子基板の製法の一実
施例を工程順に説明する。
工程(1)・・・第1図(a)に示すように酸素水分等
の通過に対して信頼性の高い(酸素水分等を通過させた
りし々い)ガラス基板1′の」二にポジ型すなわち光の
あたった部分が現像により除去されるレジストを塗布す
る。
工程(11)・第1図(b)に示すように」−記ガラヌ
基板1′」−に塗布したレジスト膜5にCr等によりガ
イド番地あるいはガイドトラックを形成したマスク(基
板が6でCr部分が7で表わされている)を密着させ、
紫外線9を照射させる。この第1図(b)の断面は第6
図と同じくガイドトラックに沿った部分の断面であり、
8の部分がガイドトラックに、Crの部分7が番地信号
になる。
工程GiD 工程(11)の終了後第1図(c)に示す
ように他ノマスク6′を用い、ガイド査地部にのみ紫外
線9を照射する。たとえばこの時のマスクは第2図に示
すように帯地信号部21だけ紫外線が通るようになって
いる。
工程IIV)・・・工程(liDを経過した後、第1図
(d)に示すようにレジスト付き基板1′を現像してレ
ジストに番地信号2とガイドトラック3を形成する。こ
の時、ガイドトラック部3には約70 nmのレジスト
10が残り番地信号部2はガラス基板が露出するよう、
時間コントロールを行なう。
工程(v)・・・工程(V)を通過した後の基板1′を
CF4゜CHE 3等のエツチングガス中でリアクテイ
ブイオンエツチングを行なって基板1′に第1図(e)
に示すように番地信号部2およびガイドトランク部3を
形成する。この時ガイドトラック部3をλ/8nの深さ
にし帯地信号部をλ/4 nの深さにする。々お11は
リアクティブイオンエツチング後も残ったレジスト部分
である。
工程(vil・・・第1図(f)に示すように」−記し
シフ1〜膜11をアセトン等の溶剤で除去するか又は0
2中でスパッタリングして除去する。この結果ガラス基
板1′に所望の番地信号部2及びガイドトランク部3が
形成される。
上記各工程における諸条件は製造装置の性能により大き
く異るがたとえば次の点に注意をはらえば良い。
■ レジスト膜厚 工程(v)のりアクティブイオンエツチング後も番地信
号部の凸部は残る必要がある。又、現像工程4V)で一
部はガラス面が露出する位が巨い。
■ 露光工程および現像工程 原@!6すには光源を出来るだけ弱くし、現像液をでき
るだけ薄くしておくと、露出時間、現像時間が長くなり
、時間設定が容易となる。
■ エツチング速度はガラスとレジストがほぼ同程度が
良い。
たとえば第3図にCHF 、ガスでエツチングした時の
エンチングレートを、自己バイアスの関数として示して
いる。
この第3図から明らかなようにCHF 3ガスを用い真
空度27mTorr程度でエツチングすると、はぼこの
条件は充たされる。
第1図の本発明の一実施例の説明では第2と第3の工程
で2枚のマスクを用いているが、この時2枚のマスクの
位置精度は図に示すごとく正確でなくても良い。たとえ
ば第2の工程終了後、第4図に示すごとく紫外線をカッ
トするフィルム11をマスク6に重ねても巨い。このよ
うな構成により紫外線はマスク基板6を通過の際回折に
よってガイド1−ラック上に回り込むがl・ラック帯地
領域は数100μmの精度で良いため特に問題は生じな
い。
又、第4の工程でトラック番地部分全ガラス面まで現像
したがエツチング条件さえコントロール出来ればレジス
ト面の深さがトランク帯地部の方が深く、ガイドトラッ
ク部が浅くしておけば良い。
〈発明の効果〉 以上のように本発明によれば、光メモリ素子のガラス基
板にガイド番地部及びガイドトラック部を深さを異々ら
せて容易に形成することが出来るため、サーボ信号を良
好に取り出し得る光メモリ素子を得ることが出来ると共
に、ガイド番地部及びガイドトラック部の形成に樹脂材
を用いないため、酸素あるいは水分等が記録媒体に達す
ることを防止することが出来るため、信頼性の高い光メ
モリ素子を作成することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a>UN(f)はそれぞれ本発明に係る光メモ
リ素子の基板の製法の一実施例を説明するための図、第
2図は本発明の実施に際して用いられるマスクの一例を
示す図、第3図はガラスとレジストのエツチング速度の
一例を示す図、第4図は本発明の他の実施例を示す図、
第5図は光メモリ円板に設けられたガイドトラック部と
番地部ケ示す概念図、第6図は従来の光メモリ素子のガ
イド1−ラックに沿った断面の一部拡大図である。 2・・・トランク帯地部、3・・・ガイドトラック溝部
、5・・・レジスト膜、6・・マスク基板、9・・・紫
外線、 1′・ガラス基板。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)第2図 n乙 パ′イア又(−V) 第1図 第3図 \ 1ψ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、光メモリ素子の基板と々るガラス基板にレジストを
    塗布し、該レジストの塗布されたガラス基板にガイドト
    ラック溝部を一度露光すると共にトラック帯地部を1度
    露光することにより上記ガイドトラック溝部とトラック
    番地部の深さが異なるレジスト付ガラス板を形成し、該
    レジメ)付ガラヌ板を形成した後リアクティゾイオンエ
    ッチングを行なって上記ガラス基板に深さの異なるガイ
    ドトラック溝部及びトラック番地部を形成するように成
    したことを特徴とする光メモリ素子の製造方法。
JP9543784A 1984-05-11 1984-05-11 光メモリ素子の製造方法 Granted JPS60239954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9543784A JPS60239954A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 光メモリ素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9543784A JPS60239954A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 光メモリ素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60239954A true JPS60239954A (ja) 1985-11-28
JPH0556570B2 JPH0556570B2 (ja) 1993-08-19

Family

ID=14137672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9543784A Granted JPS60239954A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 光メモリ素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60239954A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162844A (ja) * 1985-01-14 1986-07-23 Ricoh Co Ltd 光磁気記録媒体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162844A (ja) * 1985-01-14 1986-07-23 Ricoh Co Ltd 光磁気記録媒体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0556570B2 (ja) 1993-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2723986B2 (ja) 光ディスク原盤の作製方法
US5246531A (en) Method of fabricating glass substrate for disk
JPS60170045A (ja) アドレス,案内溝付光デイスク製造方法
JPS6185653A (ja) 光磁気メモリ素子
JPH0453015B2 (ja)
CA2056308C (en) Method for manufacturing a photomask for an optical memory
JPS60239954A (ja) 光メモリ素子の製造方法
JPH10241213A (ja) 光ディスク用スタンパーの製造方法
JP2566111B2 (ja) 光磁気メモリ素子
JP3014065B2 (ja) 光ディスク,ガラスマスタ,ガラススタンパ,ガラス基板,それらの製造方法
JP3108671B2 (ja) 光磁気メモリ素子
JPS60195751A (ja) 光メモリ素子の製造方法
JPH01150254A (ja) 光メモリ素子用フォトマスク及びその製造方法
KR100188922B1 (ko) 광디스크 제조용 유리기판 및 포토마스크의 제조방법
JPH0935334A (ja) 光ディスク及び光ディスクのアクセス方法
JPH01285037A (ja) 光メモリ素子用基板の製造方法
JPH06282890A (ja) 光磁気メモリ素子
JPH01285038A (ja) 光メモリ素子の製造方法
JPH0536121A (ja) 光メモリ素子の製造方法
JPS62223837A (ja) 光記録原盤の製造方法
JP3108682B2 (ja) 光磁気メモリ素子の製造方法
JPS60197960A (ja) 光メモリ素子の製造方法
JPS6266443A (ja) 光メモリ素子用フオトマスク
JPS59203251A (ja) 光記録媒体
JPH01269255A (ja) 光メモリ素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term