JPS6023767Y2 - ビデオヘツドシリンダ装置 - Google Patents
ビデオヘツドシリンダ装置Info
- Publication number
- JPS6023767Y2 JPS6023767Y2 JP2780978U JP2780978U JPS6023767Y2 JP S6023767 Y2 JPS6023767 Y2 JP S6023767Y2 JP 2780978 U JP2780978 U JP 2780978U JP 2780978 U JP2780978 U JP 2780978U JP S6023767 Y2 JPS6023767 Y2 JP S6023767Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- video head
- rotating
- fitting shaft
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は磁気記録再生装置のビデオヘッドシリンダ装置
の改良に関する考案であって、その目的とするところは
、回転シリンダの外周面(テープ案内面)の回転時のふ
れを最小限に保つことが可能な構造とすることによって
、この回転シリンダの組立、ビデオヘッドの交換等の作
業を高精度かつ無調整(ワンタッチ)で行なうことので
きるビデオヘッドシリンダ装置を提供することにある。
の改良に関する考案であって、その目的とするところは
、回転シリンダの外周面(テープ案内面)の回転時のふ
れを最小限に保つことが可能な構造とすることによって
、この回転シリンダの組立、ビデオヘッドの交換等の作
業を高精度かつ無調整(ワンタッチ)で行なうことので
きるビデオヘッドシリンダ装置を提供することにある。
本考案の改良の対象となる従来のビデオヘッドシリンダ
装置を第1図について説明する。
装置を第1図について説明する。
ビデオヘッドシリンダ装置は磁気テープの走行特性の関
係からビデオヘッドを取付けた回転シリンダと固定シリ
ンダに2分割したものが一般に用いられている。
係からビデオヘッドを取付けた回転シリンダと固定シリ
ンダに2分割したものが一般に用いられている。
第1図において、1は外周面にテープ案内端面2を有す
る固定シリンダ、3は案内端面2と同心の軸孔4をその
中心に有する回転シリンダで、その周辺下部にはビデオ
ヘッド5がビス6によって取付けである。
る固定シリンダ、3は案内端面2と同心の軸孔4をその
中心に有する回転シリンダで、その周辺下部にはビデオ
ヘッド5がビス6によって取付けである。
7は回転ディスク8を一体に有する回転軸で、ベアリン
グ9により固定シリンダ1に回転自在に保持されており
、その嵌合軸10は回転シリンダ3の前記軸孔4に挿入
され、回転シリンダ3はビス11により回転ディスク8
に固定されている。
グ9により固定シリンダ1に回転自在に保持されており
、その嵌合軸10は回転シリンダ3の前記軸孔4に挿入
され、回転シリンダ3はビス11により回転ディスク8
に固定されている。
ところで上記の構造においては、回転シリンダ3の外周
端面12と固定シリンダ1の案内端面2との位置合せは
嵌合軸10の軸孔4に対する嵌合によって定まり、この
位置合せに狂いがあると前記外周端面12にふれを生じ
、このふれは記録再生画面にジッター(ゆれ)となって
あわれるので、嵌合軸10と軸孔4とはきわめて精度の
高い機械仕上と寸法管理が要求され、これが製品のコス
ト高の原因になよている。
端面12と固定シリンダ1の案内端面2との位置合せは
嵌合軸10の軸孔4に対する嵌合によって定まり、この
位置合せに狂いがあると前記外周端面12にふれを生じ
、このふれは記録再生画面にジッター(ゆれ)となって
あわれるので、嵌合軸10と軸孔4とはきわめて精度の
高い機械仕上と寸法管理が要求され、これが製品のコス
ト高の原因になよている。
さらに、最近は装置の小型化に伴ってシリンダの径が小
さくなり、嵌合軸10と軸孔4の精度による調整が限界
に達したので、回転シリンダ3を取付けた後、その外周
端面12のふれをダイヤルゲージ等で測定して調整固定
する方法が行なわれている。
さくなり、嵌合軸10と軸孔4の精度による調整が限界
に達したので、回転シリンダ3を取付けた後、その外周
端面12のふれをダイヤルゲージ等で測定して調整固定
する方法が行なわれている。
しかし、この方法はビデオヘッドを交換するとき、すな
わち回転シリンダ3をとりかえるときに測定器と高度の
技術とを必要とし、かつ調整に長時間を要する欠点があ
る。
わち回転シリンダ3をとりかえるときに測定器と高度の
技術とを必要とし、かつ調整に長時間を要する欠点があ
る。
本考案は以上のような欠点のないビデオヘッドシリンダ
装置を提供することを意図するものであって、外周辺に
ビデオヘッドを取付けた回転シリンダと、外周面に磁気
テープの案内端面を設けた固定シリンダとよりなり、該
固定シリンダに回転自在に保持された回転ディスクに前
記回転シリンダを固定する構造において、該回転シリン
ダの中心に該回転シリンダの外周端面と同心の上向きに
開いたテーパ孔を設け、該テーパ孔に前記回転ディスク
の中心に設けた嵌合軸を挿入し、該嵌合軸が挿入される
中心孔と、この中心孔の周囲に一定の間隔をおいて設け
た複数個の球室にそれぞれ球を回転自在に保持する位置
規正筒を前記嵌合軸に挿入して固定し、前記複数個の球
が前記テーパ孔および前記嵌合軸と当接することによっ
て前記回転シリンダの固定シリンダに対する位置ぎめが
行なわれることを特徴とする。
装置を提供することを意図するものであって、外周辺に
ビデオヘッドを取付けた回転シリンダと、外周面に磁気
テープの案内端面を設けた固定シリンダとよりなり、該
固定シリンダに回転自在に保持された回転ディスクに前
記回転シリンダを固定する構造において、該回転シリン
ダの中心に該回転シリンダの外周端面と同心の上向きに
開いたテーパ孔を設け、該テーパ孔に前記回転ディスク
の中心に設けた嵌合軸を挿入し、該嵌合軸が挿入される
中心孔と、この中心孔の周囲に一定の間隔をおいて設け
た複数個の球室にそれぞれ球を回転自在に保持する位置
規正筒を前記嵌合軸に挿入して固定し、前記複数個の球
が前記テーパ孔および前記嵌合軸と当接することによっ
て前記回転シリンダの固定シリンダに対する位置ぎめが
行なわれることを特徴とする。
以下その実施例を第2図および第3図によって説明する
。
。
21は外周面にテープ案内端面22を有する固定シリン
ダ、23はその周辺下部にビデオヘッド24を有する回
転シリンダで、その中心には上向きに開いたテーパ孔2
5が設けである。
ダ、23はその周辺下部にビデオヘッド24を有する回
転シリンダで、その中心には上向きに開いたテーパ孔2
5が設けである。
26は回転ディスクで、その回転軸27はベアリング2
8により固定シリンダ21に回転自在に支持されている
。
8により固定シリンダ21に回転自在に支持されている
。
30はテーバ孔25内に装着される位置規正筒で、回転
ディスク26の嵌合軸29が挿入される中心孔31を有
し、周辺に球32を保持する3個の球室33が120°
の間隔をおいて設けである。
ディスク26の嵌合軸29が挿入される中心孔31を有
し、周辺に球32を保持する3個の球室33が120°
の間隔をおいて設けである。
この位置規正筒30をテーパ孔25から突出した嵌合軸
29にはめこみ、嵌合軸29の頭部をビス34により座
金35を介して締付けると球32がテーパ孔25の斜面
および嵌合軸29と当接して回転シリンダ23、回転デ
ィスク26および位置規正筒30は一体的に固定される
。
29にはめこみ、嵌合軸29の頭部をビス34により座
金35を介して締付けると球32がテーパ孔25の斜面
および嵌合軸29と当接して回転シリンダ23、回転デ
ィスク26および位置規正筒30は一体的に固定される
。
36は座金35の抜は止めリング、37はビス34のビ
ス孔である。
ス孔である。
次にその作用を第4図について説明する。
3個の球32の直径が同一であれば、球32と嵌合軸2
9との接点P□と、球32とテーパ孔25との接点P2
との間の距MAは常に一定である。
9との接点P□と、球32とテーパ孔25との接点P2
との間の距MAは常に一定である。
したがって球32の高さHが一定であげばテーパ孔25
と嵌合軸29はその径の関係なく同心に保たれる。
と嵌合軸29はその径の関係なく同心に保たれる。
すなわち回転シリンダ23の外周端面38と嵌合軸29
は同心に保たれるが、球32の高さHにΔHの差が生じ
た場合の嵌合軸29と回転シリンダ23との位置のずれ
B□−B2はテーパ孔25のテーパを1/xとすれば、
B、−82=4H/2Xとなる。
は同心に保たれるが、球32の高さHにΔHの差が生じ
た場合の嵌合軸29と回転シリンダ23との位置のずれ
B□−B2はテーパ孔25のテーパを1/xとすれば、
B、−82=4H/2Xとなる。
球32は位置規正筒30の下端面により規正されている
ので、このBI B2すなわち前記ΔHは、位置規正
筒30の嵌合軸29に対する嵌合のガタによる嵌合軸2
9の傾きによって生ずるものである。
ので、このBI B2すなわち前記ΔHは、位置規正
筒30の嵌合軸29に対する嵌合のガタによる嵌合軸2
9の傾きによって生ずるものである。
この嵌合軸29の傾きをy1嵌合の長さをz1嵌合軸2
9の直径をD、球32の直径をdとすれば、 ΔH#y/z (D+d) となる。
9の直径をD、球32の直径をdとすれば、 ΔH#y/z (D+d) となる。
したがって、ΔHに基<BI B2はBI B2#
y(D+ d) / 2−□として表わすことができ、
かりに1 / x = 1150、y=0.05mm、
z=10mm、 D=6mm、d=4mmとすレバ
、Bs B2=O,0005mm’j、(ル。
y(D+ d) / 2−□として表わすことができ、
かりに1 / x = 1150、y=0.05mm、
z=10mm、 D=6mm、d=4mmとすレバ
、Bs B2=O,0005mm’j、(ル。
シタカッチ嵌合軸29の回転シリンダ23に対する位置
のずれは、悪くても1ミクロン以内に保つことができる
。
のずれは、悪くても1ミクロン以内に保つことができる
。
なお、球32の真球度はバラツキが0.3ミクロン以内
の精度があるので影響は殆んどない。
の精度があるので影響は殆んどない。
以上述べたように、本考案のシリンダ装置は、一定の間
隔(120°)をおいて設けた複数個(3個)の球室3
3を有する位置規正筒30によって回転自在に保持され
た複数個(3個)の球がテーパ孔25および嵌合軸29
と当接することによって回転シリンダ23の固定シリン
ダ21に対する位置ぎめが行なわれるので嵌合軸29の
回転時のふれと、回転シリンダ23の外周端面38とテ
ーパ孔25の同心度を管理すれば、回転シリンダ23の
回転による外周端面38のふれを無視できる程度に小さ
くすることができ、装置を組立るときおよびビデオヘッ
ド(回転シリンダ)を交換するとき、測定器を使用する
ことなく、無調整ワンタツチで、しかも高精度に組立て
ることを可能ならしめるものである。
隔(120°)をおいて設けた複数個(3個)の球室3
3を有する位置規正筒30によって回転自在に保持され
た複数個(3個)の球がテーパ孔25および嵌合軸29
と当接することによって回転シリンダ23の固定シリン
ダ21に対する位置ぎめが行なわれるので嵌合軸29の
回転時のふれと、回転シリンダ23の外周端面38とテ
ーパ孔25の同心度を管理すれば、回転シリンダ23の
回転による外周端面38のふれを無視できる程度に小さ
くすることができ、装置を組立るときおよびビデオヘッ
ド(回転シリンダ)を交換するとき、測定器を使用する
ことなく、無調整ワンタツチで、しかも高精度に組立て
ることを可能ならしめるものである。
なお、回転シリンダ23は磁気テープの走行特性の関係
からアルミ系の材料が使用される場合が多いので、テー
パ孔25の壁面が球32の圧力によって凹んだり傷つい
たりすることがあり、長期使用中に精度が低下すること
が考えられる。
からアルミ系の材料が使用される場合が多いので、テー
パ孔25の壁面が球32の圧力によって凹んだり傷つい
たりすることがあり、長期使用中に精度が低下すること
が考えられる。
これを防止するために、第5図に示すように、テーパ孔
25を有するテーバ部39を硬質材料たとえばステンレ
ス鋼によって構成することが有効である。
25を有するテーバ部39を硬質材料たとえばステンレ
ス鋼によって構成することが有効である。
第1図:従来のビデオヘッドシリンダ装置の縦断面図、
第2図二本考案のビデオヘッドシリンダ装置の縦断面図
、第3図二本考案の要部の分解図で、イはビスと座金と
抜は止めリング、口は位置規正筒の縦断面図、ハは同じ
くその平面図、二は同じくその側面図、ホは回転シリン
ダの一部断面図、へは回転ディスクの一部断面図である
。 第4図:本考案の作用説明図、第5図二本考案の回転シ
リンダの他の実施例を示す図。 21・・・・・・固定シリンダ、22・・・・・・案内
端面、23・・・・・・回転シリンダ、24・・・・・
・ビデオヘッド、25・・・・・・テーパ孔、26・・
・・・・回転ディスク、27・・・・・・回転軸、28
・・・・・・ベアリング、29・・・・・・嵌合軸、3
0・・・・・・位置規正筒、31・・・・・・中心孔、
32・・・・・・球、33・・・・・・球室、34・・
・・・・ビス、35・・・・・・・・・座金、36・・
・・・・抜は止めリング、37・・・・・・ビス孔、3
8・・・・・・外周端面、39・・・・・・テーバ部。
第2図二本考案のビデオヘッドシリンダ装置の縦断面図
、第3図二本考案の要部の分解図で、イはビスと座金と
抜は止めリング、口は位置規正筒の縦断面図、ハは同じ
くその平面図、二は同じくその側面図、ホは回転シリン
ダの一部断面図、へは回転ディスクの一部断面図である
。 第4図:本考案の作用説明図、第5図二本考案の回転シ
リンダの他の実施例を示す図。 21・・・・・・固定シリンダ、22・・・・・・案内
端面、23・・・・・・回転シリンダ、24・・・・・
・ビデオヘッド、25・・・・・・テーパ孔、26・・
・・・・回転ディスク、27・・・・・・回転軸、28
・・・・・・ベアリング、29・・・・・・嵌合軸、3
0・・・・・・位置規正筒、31・・・・・・中心孔、
32・・・・・・球、33・・・・・・球室、34・・
・・・・ビス、35・・・・・・・・・座金、36・・
・・・・抜は止めリング、37・・・・・・ビス孔、3
8・・・・・・外周端面、39・・・・・・テーバ部。
Claims (2)
- (1) 外周辺にビデオヘッドを取付けた回転シリン
ダと、外周面に磁気テープの案内端面を設けた固定シリ
ンダとよりなり、該固定シリンダに回転自在に保持され
た回転ディスクに前記回転シリンダを固定する構造にお
いて、該回転シリンダの中心に該回転シリンダの外周端
面と同心の上向きに開いたテーパ孔を設け、該テーパ孔
に前記回転ディスクの中心に設けた嵌合軸を挿入し、該
嵌合軸が挿入される中心孔と、この中心孔の周囲に一定
の間隔をおいて設けた複数個の球室にそれぞれ球を回転
自在に保持する位置規正筒を前記嵌合軸に挿入して固定
し、前記複数個の球が前記テーパ孔および前記嵌合軸と
当接することによって前記回転シリンダの固定シリンダ
に対する位置ぎめが行なわれることを特徴とするビデオ
ヘッドシリンダ装置。 - (2)前記テーパ孔を備えたテーパ部をステンレス鋼の
ような硬質材料で構成したことを特徴とする実用新案登
録請求の範囲1のビデオヘッドシリンダ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2780978U JPS6023767Y2 (ja) | 1978-03-04 | 1978-03-04 | ビデオヘツドシリンダ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2780978U JPS6023767Y2 (ja) | 1978-03-04 | 1978-03-04 | ビデオヘツドシリンダ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54131821U JPS54131821U (ja) | 1979-09-12 |
JPS6023767Y2 true JPS6023767Y2 (ja) | 1985-07-16 |
Family
ID=28872613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2780978U Expired JPS6023767Y2 (ja) | 1978-03-04 | 1978-03-04 | ビデオヘツドシリンダ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6023767Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58125226A (ja) * | 1982-01-19 | 1983-07-26 | Hitachi Ltd | 回転シリンダの心出し機構 |
-
1978
- 1978-03-04 JP JP2780978U patent/JPS6023767Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54131821U (ja) | 1979-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5739286B2 (ja) | プローブヘッド | |
JPH0249527Y2 (ja) | ||
JPS6023767Y2 (ja) | ビデオヘツドシリンダ装置 | |
JPH0155805B2 (ja) | ||
JPS639288B2 (ja) | ||
JPH03176608A (ja) | 転がり軸受の回転精度の測定方法及びその装置 | |
US6554479B2 (en) | Bell bearing and method of producing the same | |
US4321639A (en) | Apparatus for magnetically recording and reading wide-band signals | |
JPS6349304B2 (ja) | ||
US5159505A (en) | Rotating drum having a center of gravity in registry with an axis of rotation | |
WO1998012497A1 (en) | Bearing measurement system | |
JPS5837866A (ja) | ビデオヘツドドラム | |
JPS6313266B2 (ja) | ||
JP2946912B2 (ja) | 測量機の水平軸構造 | |
JPS6336515Y2 (ja) | ||
JPS5823322A (ja) | 回転ヘツド装置 | |
US5000585A (en) | Apparatus for bearing a shaft | |
KR930001110Y1 (ko) | 브이 씨 알 및 디지탈 오디오 테이프 레코더의 헤드드럼 조립체 구조 | |
JP3047764B2 (ja) | 転がり軸受 | |
SU1709189A1 (ru) | Способ определени качества подшипников | |
JPS6190317A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH057540Y2 (ja) | ||
JPH02257415A (ja) | 回転シリンダ装置、そのヘツドベースの位置調整方法およびそのヘツドベースの製造方法 | |
JPS6242323Y2 (ja) | ||
JPH0514329Y2 (ja) |