[go: up one dir, main page]

JPS60235764A - 炭化ほう素−2ほう化チタン系2相複合型超硬合金の製造方法 - Google Patents

炭化ほう素−2ほう化チタン系2相複合型超硬合金の製造方法

Info

Publication number
JPS60235764A
JPS60235764A JP59089370A JP8937084A JPS60235764A JP S60235764 A JPS60235764 A JP S60235764A JP 59089370 A JP59089370 A JP 59089370A JP 8937084 A JP8937084 A JP 8937084A JP S60235764 A JPS60235764 A JP S60235764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintering
boron carbide
manufacture
powder
carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59089370A
Other languages
English (en)
Inventor
勝廣 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIBASON KK
Original Assignee
SHIBASON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIBASON KK filed Critical SHIBASON KK
Priority to JP59089370A priority Critical patent/JPS60235764A/ja
Publication of JPS60235764A publication Critical patent/JPS60235764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は炭化はう素(以下84Cと略記する。)と2は
う化チタン(以下TiB2と略記する。)から構成場れ
る2相複合型の超硬合金の製造方法に関するものである
〔従来技術〕
セラミックスは大別すると酸化物系と非酸化物系に分け
られる。酸化物系はアルミナ(AI□03)に代表され
るようにイオン結合の化学結合構造をとる物質なので、
一般には易焼結性を示す。すなわち酸化物系セラミック
スは粉体を圧縮成形後、常圧焼結法と称される無加圧状
轢での焼結かり能である。
一方、非酸化物系セラミックスは共有結合性が強い物質
であることから焼結が難しく、離焼結物質と呼ばれる。
そこで非酸化物系セラミックスの多くは常圧焼結ではな
くホノトプンス(熱間加圧焼結)や雰囲気加圧・焼結お
よびHIP (熱間等圧焼結)などの焼結法を採用する
場合が多い。ところが上述の焼結法は粉体もしくは成形
体を過当な耐熱B1(例えば焼結アルミナ製の型又は黒
鉛製の型など)に入れて焼結することになるので製品コ
ストが商くなるし、又複雑形状の製品を作成することが
困難となる。
最近、非酸化物系セラミックスの中で特に注目を集めて
いる物質にSI3N4やSiCが挙げられる。
その理由は勿論それらの・物質の高温における機械的性
質が優れていることにもよるけれども、最大の理由は反
応焼結法という一種の無加圧焼結法が開発されたことに
ある。この反応焼結法は成形体の焼成過程で化学反応を
行なわせる方法であり、例えば513N4の場合には8
1粉末全成形した後、N2を含む雰囲気中で窒化焼成す
る方法によりS I 3N4焼結体を得る方法である。
この方法は工業上は極めて有用な焼結方法であるけれど
も、焼結体は多孔質であり強度が低いという欠点をもた
らす。
非酸化物系セラミックスの中で、前述のセラミックスの
他に工業的に極めて重要と考えられている物質K B4
CとTlB2がある。これら2つの物質も難焼結物質で
あり、先に述べた反応焼結法では焼結することはできな
い物質であり、常圧焼結法によっても高密度焼結体を製
造することはできない物質である。
従来、B、C−TiB2系の複合セラミックスを作成す
る試みがホットプレス法によって行なわれている。
B4CとTi B2は共に高硬度であり、耐摩耗性に優
れているためB C−TiB22相複合型超硬合金を常
圧焼結法によって高密度化を達成することは工業上極め
て重要である。
〔目的〕
本発明の目的は、上述の従来技術の諸欠点を解消し、上
記要望に応えるべく研究がなされたもので、84C−T
I B2系2相複合型超硬合金を常圧焼結法により得る
ための製造方法を提供せんとするものである。
〔発明の概要〕
本発明の炭化はう素−2はう化チタン系2相複合型超硬
合金の製造方法は、炭化はう素粉末と2#1う化チタン
粉末とも所定時間粉砕混合し、その後所定形状に成形し
、その後真空中または所定ガス雰囲気中で、かつ、温I
J[600℃〜2200℃のもとて常圧焼結すること金
%徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の詳細な説明する。
(1)超硬合金の製造方法 325メツシユを通過するB4C粉末と325メツシユ
を通過するTiB2粉末をWC−Co超硬合金製のボー
ルミル中で10分〜印分粉砕混合する。粉砕混合は前述
の粉体の他にトルエンの如き有機溶剤1,6ラフインお
よび適当な界■活性剤を添加して行なう。次いで乾燥さ
せた粉体全成形型に入れ、圧縮成形圧力2 t on/
cm2〜4 t on/cm2で所定寸法に成形する。
成形の際の粉体は造粒して用いても良へ次いで黒鉛製又
は炭素製の台において疼空中もしくはガス雰囲気中で常
圧焼結を行なう。
真空度は10”’ 2mmHg −10−” mrnH
gで光分であるが、より高真空中で、焼結を行なっても
構わない。又、雰囲気ガス中での焼結を行なう場合に使
用されるガスはAr + co + B2 + N2 
T N2を含むガスおよびこれらのガスの混合ガス’t
t用しても構わない。
焼結温度は1600’C,〜2200℃であり、最も適
当な焼結温度は真空中で焼結を行なった場合には、21
00℃である。焼結時間は加分から2時間の範囲である
(2)用いた84cmTi n2の組成84Cに対する
TlB2の組成は3車t%から(イ)重量%たとえば3
 、5.10,20,30,40,50゜艶、 70 
+ 1a 、 90の各Mitチの[]組成である。、
(3)上記本発明の作成方法で得られた超硬合金の特性 (a)組成 り4C−(3〜90)劃ii % T + 82の2相
複台型の超硬合金が得られた。
(b)組織 第1図(a)〜(k)にそれぞれ示すように灰色の部分
がB4C相で白い部分がT i B 2相である。
B4Cに対しく加〜10)取量%T IB 2超硬合金
組織写真(第1図(d)〜(J)参照)に見られる黒い
点状の部分はダイヤモンド粒によってポリツシングを行
なった際に発生したビット孔である。
(c)気孔率 B、Cに対しく20〜70)ji量% T I 82 
ノ広い組成で気孔率は0.2%以下となる。
(d)ロックウェル硬度(Aスケールで表示。)第2図
に示すようK(3〜60)卓暇q6 T + 82組成
で92.8〜94を示す。
(c)BC相のマイクロビッカース硬度(荷重100g
) 第3図に示すように(3〜701重縫%TI B2組成
で4200〜57011 kg/ mm2を示す。
(4)従来の#端方法との比較 従来のB4C−Tl B2系合金はポットプレスを用い
、情結温度2100’C〜2400℃で実施したという
報告があるけれども、組織、気孔率、ロックウェル硬度
等、本発明の製造方法によって得らrtだ結果と比較し
うるデータは表示されていない。
現在切削工具材料の中で最も硬度が高いものに、立方晶
窒化はう素(CBN)複合焼結体およびダイヤモンド複
合焼結体があるけれども、本発明のB4C−TlB2系
2相複合型超硬合金はこれらとほぼ同程度の硬・躯を有
する(第4図参照)。
又、抗折強r1においても本発明の2組機合型超硬合金
は約82kg/mm 8#であり先の2つの複合焼結体
とほぼ同程度である。しかもCBNおよびダイヤモンド
は(5〜6)万気圧、 + 1400〜16001’C
;という高温高圧の製造#C置である超高圧合成装置に
よってのみ製造されるのに対し、本発明の2組機合型超
硬合金は常圧焼結法によって前述の高硬If’を実現出
来、簡易な装置により簡単に作製出来ることから製造コ
ストも安価となる。
〔本発明の効果〕
以上述べた如く、本発明によれは、従来B4C−TlB
2系2相複合型超硬合金を得るためにはホットプレス法
等の加圧焼結法を採用しなければならなかったが、常圧
焼結法による製造方法によっても容易に^密度焼結体を
得ることが可能であQ1製造コスト上有利であり、大型
のしかも複雑形状の焼結全可能にすることになり、産業
上の効果が本2図 尾3図 もd(2I 手続補正書 昭和59年6月6日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和59年特許頗第89370号 2、発明の名称 炭化はう素−2t1う化チタン系2相複合型超硬合金の
製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 千葉県野田市山崎東龜山2641番地 東京理科大学理工学部機械工学科内 [1,明細誓、図面および証明− 5、補正の内容 (1) 願4 t−11A付別紙の通り浄書する(内容
に変笑なし)。
(2)明111114を添付別紙の通り浄書する(内容
に変更なし)。
(3)図面を添付別紙の通り浄書する(内容に変更なし
)。
(4)本願発明が特許法第(資)条第1項に規定する発
明であることを証明する書面を添付別紙の通り補充する

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 炭化t1う素扮末と2はう化チタン粉末とを所定時間粉
    砕混合し、その後所定形状に成形し、その後真空中また
    は所定ガス雰囲気中で、かつ、温度1600℃〜220
    0℃のもとて常圧焼結することを特徴とする炭化はう素
    −2#1う化チタン系2相複合型超硬曾金の製造方法。
JP59089370A 1984-05-07 1984-05-07 炭化ほう素−2ほう化チタン系2相複合型超硬合金の製造方法 Pending JPS60235764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59089370A JPS60235764A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 炭化ほう素−2ほう化チタン系2相複合型超硬合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59089370A JPS60235764A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 炭化ほう素−2ほう化チタン系2相複合型超硬合金の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60235764A true JPS60235764A (ja) 1985-11-22

Family

ID=13968804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59089370A Pending JPS60235764A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 炭化ほう素−2ほう化チタン系2相複合型超硬合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60235764A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61111967A (ja) * 1984-09-26 1986-05-30 マツクス−プランク−ゲゼルシヤフト・ツ−ル・フエルデルンク・デル・ヴイツセンシヤフテン・エ−・ヴエ− 炭化物―ほう化物をベースとする材料およびその成形体の製造方法
US4957884A (en) * 1987-04-27 1990-09-18 The Dow Chemical Company Titanium diboride/boron carbide composites with high hardness and toughness
JPH02256283A (ja) * 1988-11-15 1990-10-17 Agency Of Ind Science & Technol 熱電材料およびその製造方法
JP2023046932A (ja) * 2021-09-24 2023-04-05 美濃窯業株式会社 複合セラミックスの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50111111A (ja) * 1973-11-02 1975-09-01
JPS5329843A (en) * 1976-08-30 1978-03-20 Matsumoto Yushi Seiyaku Kk Rotating device utilizing magnetic fluid

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50111111A (ja) * 1973-11-02 1975-09-01
JPS5329843A (en) * 1976-08-30 1978-03-20 Matsumoto Yushi Seiyaku Kk Rotating device utilizing magnetic fluid

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61111967A (ja) * 1984-09-26 1986-05-30 マツクス−プランク−ゲゼルシヤフト・ツ−ル・フエルデルンク・デル・ヴイツセンシヤフテン・エ−・ヴエ− 炭化物―ほう化物をベースとする材料およびその成形体の製造方法
US4957884A (en) * 1987-04-27 1990-09-18 The Dow Chemical Company Titanium diboride/boron carbide composites with high hardness and toughness
JPH02256283A (ja) * 1988-11-15 1990-10-17 Agency Of Ind Science & Technol 熱電材料およびその製造方法
JP2023046932A (ja) * 2021-09-24 2023-04-05 美濃窯業株式会社 複合セラミックスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5326380A (en) Synthesis of polycrystalline cubic boron nitride
US4826791A (en) Silicon carbide-alpha prime sialon beta prime sialon
JPS5924751B2 (ja) 焼結成形体
JPS6256107B2 (ja)
Bhaumik et al. Reaction sintering of NiAl and TiB2–NiAl composites under pressure
JP2507479B2 (ja) SiC−Al▲下2▼O▲下3▼複合焼結体及びその製造法
JPS60235764A (ja) 炭化ほう素−2ほう化チタン系2相複合型超硬合金の製造方法
JPH0627036B2 (ja) 高強度高靭性TiB▲下2▼セラミックス
JPS62187173A (ja) 鉄材料を加工するためのバイトチツプ
JPS60103148A (ja) 硼化物系高強度超硬質材料の製造方法
JP2004107691A (ja) 高強度チタン合金及びその製造方法
JPS6212664A (ja) B↓4c質複合体の焼結方法
JPH07172919A (ja) チタン化合物焼結体
JP3731223B2 (ja) ダイヤモンド焼結体及びその製造方法
JPS6357389B2 (ja)
JPH0122233B2 (ja)
JPS63256572A (ja) SiC基セラミツクスとその製造方法
JPS63282166A (ja) 高密度金属ホウ化物基セラミックス焼結体
JPS60239360A (ja) 炭化珪素質セラミツクス焼結体
JPS6283377A (ja) 複合焼結体の製造法
Schwetz Substantially Pore-Free Sintered Polycrystalline Materials of alpha-Silicon Carbide, Boron Carbide and Free Carbon--Manufacturing Technology and Material Properties
JPS63176362A (ja) 高密度炭化ケイ素焼結体の製造方法
US5264401A (en) Pressure assisted technique for forming self-supporting composite bodies and articles formed thereby
JPH0437653A (ja) セラミックス焼結体の製造方法
JPS63282234A (ja) 鉄属金属を用いた高密度金属ホウ化物基セラミックス