JPS60235455A - ダイナミツクメモリ− - Google Patents
ダイナミツクメモリ−Info
- Publication number
- JPS60235455A JPS60235455A JP59092026A JP9202684A JPS60235455A JP S60235455 A JPS60235455 A JP S60235455A JP 59092026 A JP59092026 A JP 59092026A JP 9202684 A JP9202684 A JP 9202684A JP S60235455 A JPS60235455 A JP S60235455A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- electrode
- external connection
- memory
- capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明はMOIII型ダイナ型ダイノミツクメモリー。
〔発明の技術的背景および背景技術の問題点1MO8型
ダイナミックメモリーは、複数箇のメモリーセルを配列
して成るもので、各メモリーセルは、半導体、例えばp
型シリコンの基板の表面に形成されたMO8111nT
とキャパシターとを有し、該キャパシターは、半導体基
板に絶縁層即ち誘電体層を介して対向配置されたキャパ
シター電極を有する、第1図〜第3図はそのようなメモ
リーセルの一例を示すものである。図示の例では、p型
シリコンの基板1のメサ部分lOの表面に互いに近接し
て形成された?型領域2および3がそれぞれドレインお
よびソースを構成し、またこれらドレイン2およびソー
ス30間の領域に、絶縁層、例えば厚さが200ス程度
のシリコン酸化物5in2の膜4aを介して対向配置さ
れた導体層、例えばポリシリコン層5がキャパシタ電極
を構成している。
ダイナミックメモリーは、複数箇のメモリーセルを配列
して成るもので、各メモリーセルは、半導体、例えばp
型シリコンの基板の表面に形成されたMO8111nT
とキャパシターとを有し、該キャパシターは、半導体基
板に絶縁層即ち誘電体層を介して対向配置されたキャパ
シター電極を有する、第1図〜第3図はそのようなメモ
リーセルの一例を示すものである。図示の例では、p型
シリコンの基板1のメサ部分lOの表面に互いに近接し
て形成された?型領域2および3がそれぞれドレインお
よびソースを構成し、またこれらドレイン2およびソー
ス30間の領域に、絶縁層、例えば厚さが200ス程度
のシリコン酸化物5in2の膜4aを介して対向配置さ
れた導体層、例えばポリシリコン層5がキャパシタ電極
を構成している。
そして、これらにより、第4図に示すよう表回路が形成
されている。即ち、キャパシタ電極7とこれに絶縁層4
bを介して対向する基板の領域とによりキャパシタCが
形成され、ドレイン2、ソース3およびゲート電極5に
よりトランスファトランジスタTが形成されている。
されている。即ち、キャパシタ電極7とこれに絶縁層4
bを介して対向する基板の領域とによりキャパシタCが
形成され、ドレイン2、ソース3およびゲート電極5に
よりトランスファトランジスタTが形成されている。
また、ドレイン2にはアルミニウム線8がコンタクト9
で接続されている。アルミニウムa8は第1図で図面上
横方向に延びビット線を構成している。一方、ゲート電
極5は、第1図で縦方向に延び、ワード線を構成してい
る。
で接続されている。アルミニウムa8は第1図で図面上
横方向に延びビット線を構成している。一方、ゲート電
極5は、第1図で縦方向に延び、ワード線を構成してい
る。
また、キャパシター電極7を構成するポリシリコン層は
、第1図、第3図に示す窓穴7aの部分以外は、メモリ
ーセルアレイブロック全体に拡がっている。
、第1図、第3図に示す窓穴7aの部分以外は、メモリ
ーセルアレイブロック全体に拡がっている。
また、図中、ポリシリコンの層5.7とアルミニウムa
8、基板10間は、絶縁層部分4a 、 4b以外の部
分も、シリコン酸化物5in2(全体を4で示す)で満
たされている。
8、基板10間は、絶縁層部分4a 、 4b以外の部
分も、シリコン酸化物5in2(全体を4で示す)で満
たされている。
ダイナミックメモリーはまた、外部接続用電極として、
チップの周辺に配置されたアドレス入力用電極、制御信
号入力用電極、データ読出し用電極等(図示しない)を
有し、これらにパッケージのリード電極がボンディング
される。
チップの周辺に配置されたアドレス入力用電極、制御信
号入力用電極、データ読出し用電極等(図示しない)を
有し、これらにパッケージのリード電極がボンディング
される。
各メモリーセルの動作は、次の通シである。キャパシタ
電極7は一定の電位に保持され、キャパシタ0には、ト
ランスファトランジスタTを介してビットラインの信号
が電圧として書き込まれ、トランスファトランジスタT
がオフとなってもこの電圧が保持される。読出しの際に
は、キャパシタCに蓄積された電荷が、トランスファト
ランジスタTを介してビット2イン罠流れ出す3゜この
ように、キャパシターCには、所定の電圧が印加される
ので、酸化$4bの絶縁耐圧の信頼性を高めることがき
わめて重要である。しかるに、ウェーハ全体にわたって
絶縁耐圧が良好なチップを製造するのは困難である。し
かも、絶縁耐圧が良くないチップを完全に除去する、即
ちふるい落とすこともできカい。これは、所定時間(例
えば1秒)印加された電界に対する破壊頻度が、例えば
第5図に示す如くであることから分かるように、低電界
(領域A)で絶縁破壊するチップのほか、中電界(領域
B)で絶縁破壊するチップがかなυあり、これらを、短
時間のテストで完全に選別(スクリーニング)すること
ができない。即ち、絶縁耐圧試験は、回路の電源電圧を
上昇させることによって行なっているが、あまり高くす
ると回路素子を破壊するおそれがあシ、従来、回路の動
作電圧の2倍程度までしか電圧を上げることができず、
このような電圧では、印加時間が十分ということがなく
、通常実施可能な時間の電圧印加では、より長時間電圧
を印加すれば絶縁破壊するであろうチップがすべては絶
縁破壊せず、耐圧不良のチップをすべてふるい落とすこ
とができないからである。
電極7は一定の電位に保持され、キャパシタ0には、ト
ランスファトランジスタTを介してビットラインの信号
が電圧として書き込まれ、トランスファトランジスタT
がオフとなってもこの電圧が保持される。読出しの際に
は、キャパシタCに蓄積された電荷が、トランスファト
ランジスタTを介してビット2イン罠流れ出す3゜この
ように、キャパシターCには、所定の電圧が印加される
ので、酸化$4bの絶縁耐圧の信頼性を高めることがき
わめて重要である。しかるに、ウェーハ全体にわたって
絶縁耐圧が良好なチップを製造するのは困難である。し
かも、絶縁耐圧が良くないチップを完全に除去する、即
ちふるい落とすこともできカい。これは、所定時間(例
えば1秒)印加された電界に対する破壊頻度が、例えば
第5図に示す如くであることから分かるように、低電界
(領域A)で絶縁破壊するチップのほか、中電界(領域
B)で絶縁破壊するチップがかなυあり、これらを、短
時間のテストで完全に選別(スクリーニング)すること
ができない。即ち、絶縁耐圧試験は、回路の電源電圧を
上昇させることによって行なっているが、あまり高くす
ると回路素子を破壊するおそれがあシ、従来、回路の動
作電圧の2倍程度までしか電圧を上げることができず、
このような電圧では、印加時間が十分ということがなく
、通常実施可能な時間の電圧印加では、より長時間電圧
を印加すれば絶縁破壊するであろうチップがすべては絶
縁破壊せず、耐圧不良のチップをすべてふるい落とすこ
とができないからである。
本発明の目的は、ダイナミックメモリーの耐圧試験を完
全に行ない得るようにすることにある。
全に行ない得るようにすることにある。
即ち、これにより、良、不良の選別を信頼できるものと
し、フィールドに出されるダイナミックメモリーの信頼
性、特に長期信頼性を高めることにある。
し、フィールドに出されるダイナミックメモリーの信頼
性、特に長期信頼性を高めることにある。
本発明のダイナミックメモリーは、キャパシター電極に
接続された外部接続用電極を有するものである。この外
部接続用電極は、例えばウェー・・ブロ一式の針が接触
し得る構造のものである。本発明のダイナミックメモリ
ーは、上記外部接続用電極と半導体基板との間に電圧を
印加して、絶縁層の耐圧試験を行なうことができる。印
加電圧は、例えば、回路の動作電圧の4倍程度とするこ
とができる。このような試験は、例えば、ウェーッ・段
階の最後に、ウェーハプローバの針を上記外部接続用電
極に接触させて行なわれる。
接続された外部接続用電極を有するものである。この外
部接続用電極は、例えばウェー・・ブロ一式の針が接触
し得る構造のものである。本発明のダイナミックメモリ
ーは、上記外部接続用電極と半導体基板との間に電圧を
印加して、絶縁層の耐圧試験を行なうことができる。印
加電圧は、例えば、回路の動作電圧の4倍程度とするこ
とができる。このような試験は、例えば、ウェーッ・段
階の最後に、ウェーハプローバの針を上記外部接続用電
極に接触させて行なわれる。
第6図および第7図は、本発明のダイナミックメモリー
の一実施例を示したもので、第6図は全体のレイアウト
を、第7図は第6図の破線■で囲んだ部分を詳細に示す
。この実施例のメモリーチップは、4つのメモリーセル
アレイブロックBl 。
の一実施例を示したもので、第6図は全体のレイアウト
を、第7図は第6図の破線■で囲んだ部分を詳細に示す
。この実施例のメモリーチップは、4つのメモリーセル
アレイブロックBl 。
B2 、 B3 、 B4を有する。これらのメモリー
セルアレイブロックからは、各種信号系、入力系のポン
ディングパッドが設けられ【いるが、図示されていない
。また、メモリーセルを駆動する周辺回路についても、
図示を省略しである。各メモリーセルの構造、動作は、
第1〜4図を参照して説明したのと同様である。本発明
のメモリーチップは、キャパシター電極7にリード部1
1により接続された外部接続用電極12が設けられてい
ることを特徴とする。図示の例では、リード部11およ
び外部接続用電極12は、ポリシリコンによυキャパシ
ター電極7と一体に形成されたものであり、また、外部
接続用電極12は、ウェーッ・プローパの針が接触可能
な構造となっている。岡、外部接続用電極12は、ボン
ディングをする必要はないので、その位置は任意で、l
、材料もポリシリコンに限らず、金属、金属酸化物等い
かなる導体材料であってもよい。
セルアレイブロックからは、各種信号系、入力系のポン
ディングパッドが設けられ【いるが、図示されていない
。また、メモリーセルを駆動する周辺回路についても、
図示を省略しである。各メモリーセルの構造、動作は、
第1〜4図を参照して説明したのと同様である。本発明
のメモリーチップは、キャパシター電極7にリード部1
1により接続された外部接続用電極12が設けられてい
ることを特徴とする。図示の例では、リード部11およ
び外部接続用電極12は、ポリシリコンによυキャパシ
ター電極7と一体に形成されたものであり、また、外部
接続用電極12は、ウェーッ・プローパの針が接触可能
な構造となっている。岡、外部接続用電極12は、ボン
ディングをする必要はないので、その位置は任意で、l
、材料もポリシリコンに限らず、金属、金属酸化物等い
かなる導体材料であってもよい。
上記のようなメモリーチップは、公知の製造技術で製作
することができる。
することができる。
このようなダイナミックメモリーの絶縁層の耐圧試験は
、例えばウェーハ段階の最後に(ポンディングの前に)
外部接続用電極12と半導体基板10間に電圧を印加す
ることによって行なう〇絶縁層は、キャパシター電極7
の下に位置する層4bのほか、ゲート電極5の下に位置
するもの層4a等があるが、薄いのは、上記2つの層4
a 、 4bであり、そのうち、層4bが大部分を占め
る。従って、層4bに電圧を加えて耐圧試験を行なえば
、チップについて十分信頼性の高い耐圧試験を行なった
ことになる。捷た、層4a等については、従来の耐圧試
験を別個に行なうこととしてもよい。
、例えばウェーハ段階の最後に(ポンディングの前に)
外部接続用電極12と半導体基板10間に電圧を印加す
ることによって行なう〇絶縁層は、キャパシター電極7
の下に位置する層4bのほか、ゲート電極5の下に位置
するもの層4a等があるが、薄いのは、上記2つの層4
a 、 4bであり、そのうち、層4bが大部分を占め
る。従って、層4bに電圧を加えて耐圧試験を行なえば
、チップについて十分信頼性の高い耐圧試験を行なった
ことになる。捷た、層4a等については、従来の耐圧試
験を別個に行なうこととしてもよい。
尚、図示の例のように、メモリーセルアレイブロックが
複数個ある場合も、電圧の印加は、全ブロックに共通の
電極12によって行なわれるため、試験が簡単である。
複数個ある場合も、電圧の印加は、全ブロックに共通の
電極12によって行なわれるため、試験が簡単である。
外部接続用電極12への電圧の印加は、例えば、ウエー
ハプローバの針を外部接続用電極12に接触させて行な
う。印加電圧は、例えば、回路の動作電圧の4倍程度と
することができる。このよう罠、高い電圧を加え得る理
由を以下に述べる。即ち、従来は、回路の電源電圧を上
昇させることにより、耐圧試験を行なっていたため、回
路素子を破壊しない範囲、即ち動作電圧の2倍程度に制
限されていた。これに対し、本発明では、回路の電源電
圧を印加することなく、絶縁層に電圧を加え得る。
ハプローバの針を外部接続用電極12に接触させて行な
う。印加電圧は、例えば、回路の動作電圧の4倍程度と
することができる。このよう罠、高い電圧を加え得る理
由を以下に述べる。即ち、従来は、回路の電源電圧を上
昇させることにより、耐圧試験を行なっていたため、回
路素子を破壊しない範囲、即ち動作電圧の2倍程度に制
限されていた。これに対し、本発明では、回路の電源電
圧を印加することなく、絶縁層に電圧を加え得る。
電源電圧を印加しない状態では、キャパシター電極7は
、キャパシター絶縁層4bと声接合(図示しない電源回
路の素子の)によって基板lと分離されている。従って
、該pn接合の逆方向の破壊電圧まで電圧を印加するこ
とができる。pn接合の破壊電圧は、動作電圧の4倍程
度に設計されるのが通常である。このため、上記のよう
に、動作電圧の4倍程度まで、電圧を印加して討験を行
なうことができる。例えば、動作電圧が5vの回路系で
は、20Vまで印加することができ、これは、200A
の絶縁膜の場合、10MV7cmの電界を加えることに
なる。このように高電圧、従って高電界を加える結果、
印加時間は比較的短くても、十分なスクリーニングを行
なうことができる。以下その理由につき、第8図を参照
して説明する。
、キャパシター絶縁層4bと声接合(図示しない電源回
路の素子の)によって基板lと分離されている。従って
、該pn接合の逆方向の破壊電圧まで電圧を印加するこ
とができる。pn接合の破壊電圧は、動作電圧の4倍程
度に設計されるのが通常である。このため、上記のよう
に、動作電圧の4倍程度まで、電圧を印加して討験を行
なうことができる。例えば、動作電圧が5vの回路系で
は、20Vまで印加することができ、これは、200A
の絶縁膜の場合、10MV7cmの電界を加えることに
なる。このように高電圧、従って高電界を加える結果、
印加時間は比較的短くても、十分なスクリーニングを行
なうことができる。以下その理由につき、第8図を参照
して説明する。
第8図は、電圧印加時間に対する、累積不良率を示した
もので、図示の如く、t x tBまでは、累積不良率
は増加するが、それ以後は、殆んど変らない。従って、
tBまで電圧を印加すれば、耐圧不良のチップをすべて
ふるい落とすことができる。
もので、図示の如く、t x tBまでは、累積不良率
は増加するが、それ以後は、殆んど変らない。従って、
tBまで電圧を印加すれば、耐圧不良のチップをすべて
ふるい落とすことができる。
しかるに、この1.は、印加電圧によって異なる。
即ち、印加電圧が低い(動作電圧の2倍程度)の場合は
、1Bは実際的でない程長い。これに対し、印加電圧を
高くすれば、tBを短くすることができ、動作電圧の4
倍程度とすれば、実際に実施が可能な程、十分短くなる
。従って、上記のように、本発明では、完全なスクリー
ニングを行ない得る。
、1Bは実際的でない程長い。これに対し、印加電圧を
高くすれば、tBを短くすることができ、動作電圧の4
倍程度とすれば、実際に実施が可能な程、十分短くなる
。従って、上記のように、本発明では、完全なスクリー
ニングを行ない得る。
即ち、長期信頼性に問題があるチップを短時間の試験で
確実にふるい落とすことができる。
確実にふるい落とすことができる。
以上のように不発8AKよれば、キャパシター電極に接
続された外部接続用電極を設けたので、この外部接続用
電極を利用して、容易かつ短時間で絶縁層の耐圧試験を
行ない、耐圧不良のチップを確実にふるい落とすことが
できる。
続された外部接続用電極を設けたので、この外部接続用
電極を利用して、容易かつ短時間で絶縁層の耐圧試験を
行ない、耐圧不良のチップを確実にふるい落とすことが
できる。
第1図は、公知のダイナミックメモリーの平面図、第2
図は第1図の■−■線拡犬断面図、第3図は第1図のn
r−m線拡大断面図、第4図は第1図Qダイナミックメ
モリーの一部を示す回路図、第5図はダイナミックメモ
リーの印加電界に対する絶縁破壊頻度の一例を示す図、
第6図は本発明一実施例のダイナミックメモリーのチッ
プのレイアウトを示す平面図、第7図は第6図の破線■
で囲んだ部分を詳細に示す平面図、第8図は電圧の印加
時間に対する累積不良率を示す図である。 1・・・半導体基板、2・・・ドレイン、3・・・ソー
ス、4 、4& 、 4b・・・絶縁層、 5・・・ゲ
ート、7・・・キャパシター電極、8・・・アルミニウ
ム線、11・・・リード部、12・・・外部接続用電極
、Bl 、 B2 、 B3 、 B4・・・メモリー
セルアレイブロック。 朽 1 図 83 口
図は第1図の■−■線拡犬断面図、第3図は第1図のn
r−m線拡大断面図、第4図は第1図Qダイナミックメ
モリーの一部を示す回路図、第5図はダイナミックメモ
リーの印加電界に対する絶縁破壊頻度の一例を示す図、
第6図は本発明一実施例のダイナミックメモリーのチッ
プのレイアウトを示す平面図、第7図は第6図の破線■
で囲んだ部分を詳細に示す平面図、第8図は電圧の印加
時間に対する累積不良率を示す図である。 1・・・半導体基板、2・・・ドレイン、3・・・ソー
ス、4 、4& 、 4b・・・絶縁層、 5・・・ゲ
ート、7・・・キャパシター電極、8・・・アルミニウ
ム線、11・・・リード部、12・・・外部接続用電極
、Bl 、 B2 、 B3 、 B4・・・メモリー
セルアレイブロック。 朽 1 図 83 口
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 fll複数箇のメモリーセルを有し、各メモリーセルが
M08FFtTおよびキャパシターを有し、該キャパシ
ターが半導体基板に絶縁層を介して対向配置されたキャ
パシター電極を有し、さらに、上記キャパシター電極に
接続された外部接続用電極を有するダイナミックメモリ
ー。 (2、特許請求の範囲第1項記載のメモリーにおいて、
すべてのメモリーセルの上記キャパシター電極が互い忙
接続されていることを特徴とするメモリー。 (3)特許請求の範囲第1項記載のメモリーにおいて、
上記ダイナミックメモリーが複数箇のメモリーセルアレ
イブロックを有し、各メモリーセルアレイブロックが複
数箇のメモリーセルを有l、仝メキII m+シルアス
プロ、力小J二〇−セルの上記キャパシター電極が互い
に接続され、これらに対し上記外部接続用電極が共通に
設けられていることを特徴とするメモリー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59092026A JPS60235455A (ja) | 1984-05-09 | 1984-05-09 | ダイナミツクメモリ− |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59092026A JPS60235455A (ja) | 1984-05-09 | 1984-05-09 | ダイナミツクメモリ− |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60235455A true JPS60235455A (ja) | 1985-11-22 |
Family
ID=14043021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59092026A Pending JPS60235455A (ja) | 1984-05-09 | 1984-05-09 | ダイナミツクメモリ− |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60235455A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02105568A (ja) * | 1988-10-14 | 1990-04-18 | Nec Corp | Mos型ダイナミック半導体記憶装置 |
US5255229A (en) * | 1990-12-27 | 1993-10-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Dynamic random access memory including stress test circuitry |
US5282167A (en) * | 1990-12-27 | 1994-01-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Dynamic random access memory |
US5357193A (en) * | 1990-12-27 | 1994-10-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory having a voltage stress applying circuit |
-
1984
- 1984-05-09 JP JP59092026A patent/JPS60235455A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02105568A (ja) * | 1988-10-14 | 1990-04-18 | Nec Corp | Mos型ダイナミック半導体記憶装置 |
US5255229A (en) * | 1990-12-27 | 1993-10-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Dynamic random access memory including stress test circuitry |
US5282167A (en) * | 1990-12-27 | 1994-01-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Dynamic random access memory |
US5357193A (en) * | 1990-12-27 | 1994-10-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory having a voltage stress applying circuit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6249472B1 (en) | Semiconductor memory device with antifuse | |
JP2585799B2 (ja) | 半導体メモリ装置及びそのバーンイン方法 | |
US5254482A (en) | Ferroelectric capacitor test structure for chip die | |
JP2515269B2 (ja) | 酸化物ブレ―クダウンmosヒュ―ズ及びそのメモリカ―ドへの利用 | |
JPH0461155A (ja) | 半導体装置 | |
JPS62242336A (ja) | プログラマブルヒユ−ズ | |
US20090052221A1 (en) | Semiconductor device including antifuse element | |
KR900000586B1 (ko) | 리드 온리 메모리(Read Only Memory)회로 | |
US6404667B1 (en) | 2T-1C ferroelectric random access memory and operation method thereof | |
JP5596467B2 (ja) | 半導体装置及びメモリ装置への書込方法 | |
US4465973A (en) | Pad for accelerated memory test | |
JPH05267690A (ja) | E2promメモリセル | |
JPS60235455A (ja) | ダイナミツクメモリ− | |
JP2937254B2 (ja) | 強誘電体メモリの修復方法 | |
JPH0661298A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3317447B2 (ja) | 回路ダイ | |
JPH08191145A (ja) | 絶縁ゲート型半導体素子およびその製造方法 | |
JP3161182B2 (ja) | 電力用半導体素子の製造方法 | |
JPS59500840A (ja) | メモリの加速試験用のパッド | |
JPS5966144A (ja) | 識別用ヒユ−ズ回路 | |
JP3636619B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH02194654A (ja) | ゲート駆動型セルの並列接続構造を備えた半導体装置の製造方法 | |
JP3014064B2 (ja) | 半導体装置の初期故障除去方法 | |
JPH05136376A (ja) | 半導体不揮発性記憶装置とその書き込み方法 | |
JPH09320299A (ja) | 消去書込ストレスにより劣化したeepromのスクリーニング方法 |