[go: up one dir, main page]

JPS60235076A - レ−ダ装置 - Google Patents

レ−ダ装置

Info

Publication number
JPS60235076A
JPS60235076A JP59092035A JP9203584A JPS60235076A JP S60235076 A JPS60235076 A JP S60235076A JP 59092035 A JP59092035 A JP 59092035A JP 9203584 A JP9203584 A JP 9203584A JP S60235076 A JPS60235076 A JP S60235076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
level
threshold level
output
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59092035A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Tsudo
津藤 正信
Akira Hisanaga
久永 彰
Masaki Yasufuku
安福 正樹
Yutaka Kinoshita
木之下 裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59092035A priority Critical patent/JPS60235076A/ja
Publication of JPS60235076A publication Critical patent/JPS60235076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/32Shaping echo pulse signals; Deriving non-pulse signals from echo pulse signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、パルストグラレーダ装置において受信機が
クラッタ(地上反射等の不要波)により飽和し、目標信
号がスレッショルドレベル以下に抑圧された場合の、目
標信号検出に関するものである。
[従来技術j パルスドプラレーダ装置を第1図に示す。図において(
1)は空中線、(2)は送信機、(3)は送信時は(1
)と(2)を、受信時は(1〕と(4)を接続する送受
切換器、(4)は(2)に接続された受信機、(5)は
(4)に接続され複数個のバンドパスフィルタより構成
されたドプラフィルタ群、(6) H(5)の各バンド
パスフィルタト接続された検出器群である。
次に動作について説明する。第1図に示すパルスドプラ
レーダ装置において、送信機(1)で生成された送信波
は送受切換器(3)を経て空中線(1)より放射され、
目標及びクラッタからの反射波は、空中線(1)から送
受切換器(3)を通り受信機(4)に入力される。
受信機(4)の出力Sa、目標とクラッタをドブラ周波
数により分離する為のドプラフィルタ群(5)に入力さ
れる。ドプラフィルタ群(5)は、複数のバンドパスフ
ィルタより成り各バンドパスフィルタの出力8a s 
8 b s S c 1・・・8nは、それぞれある検
出確率と誤警報確率のもとて目標信号を検出するため、
予め設定されている固定スレッショルドレベルTfと信
号を比較する検出器群(6)に接続され、目標信号が画
定スレッショルドレベル以上であれば信号として検出さ
れる。
以上の様なパルスドプラレーダ装置において、受信機が
クラッタによシ飽和した場合と、そうでない場合につい
て、目標信号の検出を考える。
まず受信機がクラッタレベルが小さく飽和していない場
合の時間領域での受信波形を第2図aに示す。この図の
1印部分を同波&領域で現わしたのが第3図aであり、
目標からの信号は目標の移動速度に対応したドプラフィ
ルタにおいて、固定スレッショドレベル以上であれば検
出される。
次に受信機がクラッタレベルが大きく飽和している場合
は、時間領域では第2図すの様に受信波形は目標、クラ
ッタ、雑音ともに抑圧されており、これらの信号が抑圧
されるのけこれを同波数頭域(第3図すに示す)で現わ
しても同様である。
但し、第3図a、bにおける固定スレッショルドレベル
Tfと雑音レベルNの差Sdは、抑圧により第3図すの
方が大きくなっており、目標からの信号ニついては、固
定スレッショルドレベル以下になシ検出されなくなる場
合が考えられる。
受信機を飽和させないためには、受信機のダイナミック
レンジを大きくすればよいが、ハードウェアの制約から
これにも自ずと限界がある。
以上の様に従来の固定スレッショルド検出方式のパルス
ドプラレーダ装置では、受信機がクラッタ゛により飽和
した場合、雑音レベルが低下していても、相対的に雑音
レベルと固定スレッショルドレベルとの差Sdが大きく
なってしまい、目標信号が検出されにくくなる欠点があ
った。
〔発明の概要〕
この発明は上記の様な従来のものの欠点を除去するため
罠なされたもので、受信機の飽和レベルの前後に受信感
度を有し、その出力レベルと先の受信8の飽和レベルを
比較し、スレッショルドレベルを変えることにより、目
標信号が受信機がクラッタにより飽和しても検出されに
くくならないレーダ装置を提供することを目的としてい
る。
[発明の実施例〕 以下、この発明の一実施例を図について説明する。第4
図において、(1)〜(6)は従来のパルスドプラレー
ダ装置と同一のものである。(7)は(3)に接続され
受信機(4)がクラッタにより飽和した場合その飽和レ
ベルを検出する飽和レベル検出器。(8)は(7)に接
続され受信機飽和レベルに応じてスレッショルドレベル
を低下させるスレッショルドレベル設定回路である。
第5図に飽和レベル検出器(7)と、スレッショルドレ
ベル設定回路(8)の−構成例を示す。図において、(
9)は送受切換器(3)に接続され、受信機(4)の飽
和レベル前後に受信感度を有する受信回w!!o (t
o)は(9)に接続され、予め設定されている受信機(
4)の飽和レベルと、(9)の出力の差を取り出す差動
増幅器。(11)は(9)に接続され、(10)と同じ
受信機(4)の飽和レベルと(9)の出力レベルを比較
し、(9)の出力レベルが大の場合ゲート(12)をO
Nする比較器である。以上が飽和レベル検出器(7)を
構成し、(13)の差動増幅器は、予め設定された固定
スレッショルドレベルき、ゲート(12)の出力の差を
取り出す。
これがスレッショルドレベル設定回路(8)に相当する
次に動作について説明する。送受切換器(3)より入っ
て来た受信信号は、受信機(4)と飽和レベル検出器(
7)へ分配される。受信機(4)と飽和レベル検出器内
の受信回路(9)の入出力特性を第6図に示す。
ここで受信機(4)と受信回路(9)の特性は、同一と
なる様に調整されているものさする。
まず受信機(4)がクラブタにより飽和していない場合
について考える。この場合、受信機(4)と受信回路(
9)の出力S、Rは同じとなり、比較器(11)に掛け
られる入力Rと受信機飽和レベルSatはR< 8at のため、ゲート(12)をOFFとし、差動増幅器(1
3)ノ出カバ、固定スレッショルドレベルTfとなり、
これが検出器群(6)K送出され、これレベル罠より検
出器群は、目標信号の有無を検出する。
次に受信機(4)がクラッタにより飽和している場合に
ついて考える。この場合、受信機(4)と受信回路(9
)の出力5(=Sat)、Rは異なりR> Sat とな、るため、比較器(11)はゲート(12)をON
とし、差動増幅器(10)の出力 R−8at=CL を、差動増幅器(13)へ送出する。よって差動増幅器
(13) Iri、出力 Tf−CL=Tc の となす、こ謳レベルをスレッショルドレベルとし、検出
器群(6)は目標信号の有無を検出する。
受信機(4)がクラッタにより飽和した場合、受信信号
は、クラッタ、目標、受信機(4)雑音を問わず、全て
CLだけ抑圧されていると考えられるため、検出器群(
6)のスレッショルドレベルを上記Tcに設定すること
で、固定スレッショルドレベルTfであれば検出できな
かった目標信号も検出されやすくなる。
以上の場合の検出の様子を第7図に参考として示す。
[発明の効果] 以上の様にこの発明によれば、従来のパルスドプラレー
ダ装置において、受信機がクラッタによす飽和し、固定
スレッショルドレベル以下に目標信号が抑圧されても、
目標の検出ができるパルスドプラレーダ装置を構成でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のパルスドプラレーダ装置のブロック図、
第2図ald受信機が飽和していない場合の時間領域で
の受信波形図、第2図すは受信機がタラツタによシ飽和
している場合の時間飽域での受信波形図、第3図aは受
信機が飽和していない場合の周波&領域での受信波形図
、第3図すは受信機がクラッタにより飽和している場合
の同波数領域での受信波形図、第4図は本発明によるパ
ルスドプラレーダ装置のブロック図、第5図は本発明の
主要部を示すブロック図、第6図はパルスドプラレーダ
装置の受信機と、飽和レベル検出器内の受信回路との入
出力特性図、第7図は本発明による受信機がクラッタに
より飽和している場合の、周波数@域での受信波形図で
ある。 図において、(1)は空中線、(2)は送信機、(3)
は送受切換器、(4)は受信機、(5)は複数個のバン
ドパスフィルタより構成されたドプラフィルタ群、(6
)は検出器群、(7)は飽和レベル検出器、(8)はス
レッショルドレベル設定回路、(9)は飽和レベル検出
器内受信回路、(10)は飽和レベル検出器の差動増幅
器、(11)は飽和レベル検出器の比較器、 (12)
は飽和レベル検出器のゲート、 (13)はスレッショ
ルドレベル設定回路に相当する差動増幅器である。 なお、各図中の同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人大岩 増雄 第6図 第2図 第3図 第7図 手続補正書(自発) 59玲且 昭和 年!2月lデ日 1、事件の表示 特願昭69−92085号2、発明の
名称 レーダ装置 3、補正をする者 4、代理人 6、補正の対象 7、添付書類の目録 ill 訂正後の特許請求の範囲を示す書面以上 特許請求の範囲 送信波を生成する送信機と、送受信信号を切換える送受
切換器と、送信波を送信し受信波を受信する空中線と受
信信号を所望のレベルまで増幅する受信機と、受信信号
から目標のドプラ周波数に対応した信号を検出する為の
複数のバンドパスフィルタより構成されるドプラフィル
タ群と、各バンドパスフィルタにそれぞれ接続され、ス
レッショルドレベルとバンドパスフィルタ出力全比較し
、スレッショルドレベル以上であれば信号として送出す
る検出器群と、それCζ付加され受信機の飽和レベルを
検出する飽和レベル検出器と、それに接続され受信機の
レベルに応じて、検出器群のスレッショルドレベルを下
げるスレッショルドレベル設定回路とから成るレーダ装
置。 第5図 第6図 第2図 b ↑

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送信波を生成する送信機と、送受信信号を切換える送受
    切換器と、送信波を送信し受信波を受信する空中線と受
    信信号を所望のレベルまで増幅する受信機と、受信信号
    から目標のドプラ同波数に対応した信号を検出する為の
    複数のバンドパスフィルタより構成されるドプラフィル
    タ群と、各バンドパスフィルタにそれぞれ接続され、ス
    レッショルドレベルとバンドパスフィルタ出力’Fr比
    eし、スレッショルドレベル以上であれば信号として送
    出する検出器群と、秋に付加され受信機の飽和レベルを
    検出する飽和レベル検出器と、それに接続され飽和レベ
    ルに応じて、検出器群のスレッショルドレベルヲ下げる
    スレッショルドレベル変化回路とから成るレーダ装置。
JP59092035A 1984-05-07 1984-05-07 レ−ダ装置 Pending JPS60235076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59092035A JPS60235076A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 レ−ダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59092035A JPS60235076A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 レ−ダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60235076A true JPS60235076A (ja) 1985-11-21

Family

ID=14043268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59092035A Pending JPS60235076A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 レ−ダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60235076A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173889A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Toyo Commun Equip Co Ltd 干渉信号除去回路を備えたatcトランスポンダ
JP2019097795A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置、医用画像処理装置及びそのプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173889A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Toyo Commun Equip Co Ltd 干渉信号除去回路を備えたatcトランスポンダ
JP2019097795A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置、医用画像処理装置及びそのプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4225858A (en) Doppler intrusion detector with dual phase processing
US5010341A (en) High pulse repetition frequency radar early warning receiver
US4532639A (en) CFAR receiver apparatus for detecting a signal in noise
US5425000A (en) Spatial rejection of direct blast interference in multistatic sonars
GB1390994A (en) Intrusion alarm detection systems
JPS60235076A (ja) レ−ダ装置
US5091729A (en) Adaptive threshold detector
US4540978A (en) Bistatic pulse-overlap Doppler radar intrusion detection apparatus
KR100200680B1 (ko) 정지 및 저속이동 물체 탐지장치 및 방법
US3967260A (en) Intrusion alarm system with improved air turbulence compensation
US5081461A (en) Correlation detector for FM signals
JPH035910Y2 (ja)
JPH0352031B2 (ja)
US3108271A (en) Stabilization of sensitivity in intruder detection systems
JP2541456Y2 (ja) 超音波警報器
JPH0352834B2 (ja)
US4914640A (en) Means for improving turnaround time stability for R-C energy detectors
JP2612081B2 (ja) 水中音響探知装置
JPS6061668A (ja) レ−ダ装置
JPS60122381A (ja) 移動目標検出装置
JPS6196486A (ja) 物体検知装置
JPS6027972Y2 (ja) 干渉波抑圧回路
JPH0148995B2 (ja)
EP0068050A1 (en) Intruder detection apparatus
GB2107149A (en) Distinguishing signals from noise