[go: up one dir, main page]

JPS60234916A - 低窒素ステンレス鋼の製造法 - Google Patents

低窒素ステンレス鋼の製造法

Info

Publication number
JPS60234916A
JPS60234916A JP9014884A JP9014884A JPS60234916A JP S60234916 A JPS60234916 A JP S60234916A JP 9014884 A JP9014884 A JP 9014884A JP 9014884 A JP9014884 A JP 9014884A JP S60234916 A JPS60234916 A JP S60234916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
stainless steel
ladle
blowing
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9014884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0346527B2 (ja
Inventor
Takashi Yamauchi
隆 山内
Morihiro Hasegawa
長谷川 守弘
Kosuke Sawashige
澤重 洸介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP9014884A priority Critical patent/JPS60234916A/ja
Publication of JPS60234916A publication Critical patent/JPS60234916A/ja
Publication of JPH0346527B2 publication Critical patent/JPH0346527B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/005Manufacture of stainless steel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は低窒素ステンレス鋼に間するもので、転炉精錬
過程において脱窒を図り、さらに出鋼時において窒素吸
収を極力抑制して低窒素ステンレス鋼を製造する方法に
関する。
ステンレス鋼中の窒素は材料の強度を向上させる等の効
果がある一方、Ti添加鋼のように窒化物形成元素が存
在すると、溶鋼中で窒化物が生成し、製品で表面欠陥と
なり、歩留低下を招くため極力低値に押えることが要求
される。
また、フェライト系ステンレス鋼は耐応力腐食割れ性に
優れていることから、特に高純度ステンレス鋼の用途が
拡大されてきたが、侵入型元素である窒素は母材および
溶接部の靭性や耐食性を低下させるので、窒素濃度[N
] (以下、溶銑中および溶鋼中の成分濃度は化学記号
に[]を付して示す)の低減化が望まれている。
ステンレス鋼の製造法としてはVOD法は低窒素鋼をつ
くるのに有利であると言われているが、vh、−rs&
1ho 、 OOOR(AM下)[置去511M )1
!!17ににおいてはVODでの精錬負荷は過大になり
がちであった。つまり、VODでの脱窒を強化しようと
すれば、減圧下でCOボイリングを活発にしなければな
らず、そのためVOD前の[C]を高くする必要があっ
た。しかし、VODの脱炭能力は小さいために、VOD
精錬峙間の大幅な延長とならざるを得なかった。また、
活発化したCOボイリングにより、溶鋼が取鍋よりオー
バーフローするという・h故を起す危険性が大であった
以上説明したように、従来のVOD法による低窒素鋼の
製造法では、脱窒の大部分をVODに依存するために、
VODにおける生産性や操業安全性の低rを招くという
問題があった。
本発明はvOD−[程以前、つまりステンレス鋼の溶銑
の段階で脱窒し、その後は吸窒を防止しつつVOD炉に
溶鋼を装入することにより、VODでの精錬負荷を軒減
し、能率的に低窒素ステンレス鋼を製造する方法を提供
すること目的とする。
即ち、本発明によれば、クロムを10%以上合イイする
ステンレス鋼用溶銑を、底吹き羽目を有する転炉で、溶
銑中の炭素1度が4%以−1−になるまで加炭し、酸素
吹錬して脱炭し、脱酸処理を施すことなく取鍋に出鋼し
、その際に、取鍋内に炭酸マグネシウム物質を供給し、
その後真空脱炭処理することを特徴とする低窒素ステン
レス鋼の製造法が提供される。
また本発明によれば、前記の方法であって、転炉におけ
る加炭後にCaOとCa F7を主剤とするフラックス
を装入してArカスで撹拌する操作を加えた方法が提供
される。
本発明の方法において、加炭は加炭剤を挿入しながら、
あるいは挿入後に底吹き羽目よりArガスを吹き込み攪
拌しながら行なう。加炭剤としてはコークス、電極屑な
どが利用できる。加炭の目的は2つあって、第1は、よ
く知られた反応であるが、酸素吹錬による脱炭によって
生じるCOカス稀釈による脱窒の促進であって、次の(
1)、(2)式によって示される。
C+1/202(気体)に)CO(気体)(1)2μ−
N2 (Coバブル中の気体) (2)本光明名らは脱
炭前の[C]を種々に変化させて、脱窒率(DN)に及
ぼす影響を調査したが、第1図に示すように、脱炭前の
[C] を4%以上にするとDNが45%以トになると
いうr二業的に・/i利な関係があることを見出だした
。ただし1D は(3)式で定義される。
、(3) その理由は、[C]を高めることにより(1)式におけ
るCOカスの生成量が増加し、(2)の脱窒反応を促進
するためと考えられる。
従来のステンレス鋼の溶銑の脱炭前の[C]は1〜35
%であり、この濃度ではあまり大きなりNllオリもれ
ない。
加炭の第2の目的は、フラックス処理による脱窒の促進
である。炭素飽和溶鉄を高塩基度のフラックスで処理す
れば脱窒反応が起ることは公知震することは困難であり
、また可能であったとしても経済的でない。そこで本発
明名らは経済的でかつ脱窒効果の大きい加炭目標値およ
びフラックスの塩基度をめるへぐ検5・Jシた結果、塩
基度((wt%Ca O) / (wt%5in))は
2以上で充分であり、かつ[C]は第2図に示すように
4%以」−であれば、工業的に有利な脱窒速度係数(k
)を有することかわかった。なおフラックス処理による
脱窒反厖は(4)〜(7)式で、脱窒速度式は(8)式
で示される。
2N+3C+3 (02つ→ 2 (N3−) +3CO(気体)、、、(4)2N+
3C+ (0”−)−+ 2 (CN’ ) 十CO(気体)、、、(5)c+(
o’−)→ CO(気体)+2e、、、、、、、(6)2N−JN2
 (気体、coバブル中)、、(7)−d[Nコ /d
t= k [N] 2 (g )1、記入中、アンダー
ラインは溶銑中成分()内はスラグ成分中 tは時間 には脱窒速度係数 を意味する。
以1−のような目的で4%以−ヒに加炭された溶銑に対
し、まずフラ・、クス処理を行なう。このフラックスは
CaOとCaF7を主剤とするものであり、その投入量
は、スラグ塩基度を2以上にすること、および流動性保
持の観点から(9)および(10)式を満足することが
望ましい。
WO,Lo : 4 3 [% Sil 、、、、、 
、 、 (9)WCaTt : 0 、15Wc、o(
10)ただし、 W、ao:溶銑ItあたりのCaO投人量(kg/1)
W4arz ’溶銑itあたりのCaF2投入量(kg
/l) [%Sinニブラックス投入時の溶銑中のSi濃度 フラックス投入後、底吹き羽口よりArを吹き込み撹拌
する。
この際、雰囲気は非窒素性の中性もしくは還元性雰囲気
が望ましい。転炉の形状は底が深いために電気炉や取鍋
よりも大気の侵入を防ぎやすく、本フランクス処理に適
する。攪拌後、除滓を行ない、その後02吹錬により脱
炭に移行する。なお、初期窒素濃度が比較的低い時や、
転炉精錬全体における脱窒率として特に大きな値が要求
されない時は、以上のフラックス処理を行なわなくてよ
い。
脱炭は通常の02吹錬法で行なう。フラックス処理によ
っては溶−銑の[C]はほとんど低下していないので、
高い炭素濃度からの脱炭となるが、転炉の脱炭能力は大
きいために、それほど大きな吹錬時間延長にならない。
脱炭終了後、浴温を調節して未脱酸のまま取鍋内へ出鋼
する。その際大気からの吸窒を防ぐために、出鋼中に取
鍋へCO2発生剤を投入し、出鋼流束および滝壷部周辺
の雰囲気中のN2の分圧を低下させる。
未発明治らはC02ガス発生剤として炭酸マグネシウム
、ドライアイス、炭酸カルシラについて製鋼温度におけ
るガス発生速度を調査した。結果は第3図に示す。前2
者はガス発生速度が大きいが、炭酸カルシウムはガス発
生速度が小さく、転炉出鋼所要時間(2〜3分)から考
えて適当でないことが判明した。ドライアイスは高価で
あり、また保管管理が面倒で経済的でない。結局炭酸マ
グネシウムが適当であることが判明した。本明細書にお
いて使用される炭酸マグネシウム物質という語は炭酸マ
グネシウムを含有する工業材料の意味であり、純粋な炭
酸マグネシウムを必ずしも意味しない。[集用炭酸マグ
ネシウムとよばれる材料はMgC07−Mg (OH)
、−4H20を主成分とする。
いわゆる工業用炭酸マグネシウムは結晶水を含むため、
溶鋼がO,Hを吸収する可能性があるが、本発明方法に
おいては未脱酸鋼の処理であり、かつ出鋼後に真空処理
を受けるので安全に使の使用は制限されるであろう。
出鋼後、VOD等で真空処理、還元精錬、最綬成分調整
が行なわれ、低窒素ステンレス鋼となる。本発明によれ
ば、VOD前の[N]が充分に低いため、VOD工程で
の精錬は通常の[N] レベルの場合と変らない。
次に実施例にもとづき本発明を具体的に説明する。実施
の条件と結果を第1表にまとめて示した。
30トン電気炉で溶製された溶銑は C: 2.0− 3.5wt% Si : 0.1〜0.5wt% Mn : 0.1〜0.5wt% Cr : 17.0〜19.Owt% を含み、残部Feおよび不可避的不純物よりなるもので
あった。
製鋼番号A I−A 7は木発叫方法によって製造され
たものである。まず、底吹き羽目を有する転炉中でコー
クスを投入してArガス攪拌して加炭はスラグt1基度
を2,0〜3.0に高めるためにフラックスとしてCa
O(32kg/l)およびCaP2 (4kg/l)を
加え、ソノ?&、底吹キ羽口よりArカスを吹き込んで
(5N m2/ t、hr)10分間攪拌した。製鋼番
号A、、A3.A、についてはフラックス処理はおこな
わなかった。
次に除滓することなく、底吹き羽口より少量のArガス
を吹き込みながら、上吹吹錬により脱炭とともに脱窒を
進行させた。02吹錬を所定の時間実施した後、浴温を
調整し取鍋に出鋼した。本発明方法の転炉精錬時間の延
長はフラックス処理法で15分であった。出鋼の際に、
CO2ガス発生剤としてフレーク状工業用炭酸マグネシ
ウムCl 、 7 kg/l)を出鋼中に取鍋内に分割
投入した。 製鋼番号B、、B2は従来法によって製造
したもので、基本的工程は本発明方法と同様であるが、
溶銑に対して加炭もフラックス処理も行なわず、午に0
2吹錬したもので、転炉からの出鋼時にもC02ガス発
生剤は使用し5なかった。出鋼後のVOD精錬は本発明
と同様に全く通常の精錬1人である。
イー1表より明らかなように、従来法のVOD後の[N
]が0.010−0.012%であるに対し、本発明鋼
では従来法とほとんど同じ精錬時間で0.0050−0
.0085%[N]の低窒素ステンレス鋼が得られる。
なお従来法においてVOD前の[N]を高め、VODで
の脱窒を強化した場合は、本発明法と同様程度の低窒素
鋼は得られるが、VOD精錬時間の延長は著しいものと
なる。
未発明の製造方法を利用すれば、フェライト系ステンレ
ス鋼以外のステンレス鋼でも低窒素鋼の製造が可能であ
ることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は脱炭前の[C]と02吹錬による脱窒率の関係
を示す。 第2図はフラックス処理による脱窒速度係数と[C] 
との関係を示す。 第3図は1570℃における工業用炭酸マグネCaCO
3の分解(炭酸ガス発生速度)を示す。 特許出願人 日新製鋼株式会社 代理人 弁理士 松井政広 第1図 [(’]gJ崩(’10) 第2図 / 2 5 10 [C]o/。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、 クロムを10%以」−含有するステンレス鋼用溶
    銑を、底吹き羽目を有する転炉で、溶銑中の炭素濃度が
    4%以上になるまで加炭し、ついで酸素吹錬して脱炭し
    、脱酸処理を施すことなく取鍋に出鋼し、その際に、取
    鍋内に炭酸マグネシウム物質を供給し、その後真空脱炭
    処理することを特徴とする低窒素ステンレス鋼の製造法
    。 2、 クロムを105以上含有するステンレス鋼用溶銑
    を、底吹き羽目を有する転炉で、溶銑中の炭素濃度が4
    %以上になるまで加炭し、CaOとCaF2を主剤とす
    るフラックスを装入し、底吹き羽[」よりArガスを吹
    き込み撹拌しながら、酸素吹錬により脱炭し、脱酸処理
    を施すことなく取鍋に出鋼し、その際に、取鍋内に炭酸
    マグネシウム物質を供給し、その後真空脱炭処理するこ
    とな
JP9014884A 1984-05-08 1984-05-08 低窒素ステンレス鋼の製造法 Granted JPS60234916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9014884A JPS60234916A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 低窒素ステンレス鋼の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9014884A JPS60234916A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 低窒素ステンレス鋼の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60234916A true JPS60234916A (ja) 1985-11-21
JPH0346527B2 JPH0346527B2 (ja) 1991-07-16

Family

ID=13990411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9014884A Granted JPS60234916A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 低窒素ステンレス鋼の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60234916A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152237A (ja) * 1999-11-24 2001-06-05 Kawasaki Steel Corp 炭素含有耐火物屑を用いる溶鋼の精錬方法
KR100523106B1 (ko) * 2001-12-17 2005-10-19 주식회사 포스코 저질소 스테인레스강의 정련 방법
CN104409521A (zh) * 2014-11-13 2015-03-11 无锡中洁能源技术有限公司 纳米薄膜太阳能电池基板材料及其制备方法
CN107385139A (zh) * 2017-07-30 2017-11-24 湖南华菱湘潭钢铁有限公司 一种高碳钢的冶炼方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5955605B2 (ja) * 2012-03-28 2016-07-20 日新製鋼株式会社 ステンレス鋼の製造方法
JP6118443B2 (ja) * 2016-06-14 2017-04-19 日新製鋼株式会社 ステンレス鋼の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152237A (ja) * 1999-11-24 2001-06-05 Kawasaki Steel Corp 炭素含有耐火物屑を用いる溶鋼の精錬方法
KR100523106B1 (ko) * 2001-12-17 2005-10-19 주식회사 포스코 저질소 스테인레스강의 정련 방법
CN104409521A (zh) * 2014-11-13 2015-03-11 无锡中洁能源技术有限公司 纳米薄膜太阳能电池基板材料及其制备方法
CN107385139A (zh) * 2017-07-30 2017-11-24 湖南华菱湘潭钢铁有限公司 一种高碳钢的冶炼方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0346527B2 (ja) 1991-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007091700A1 (ja) 溶鋼の脱窒方法
EP0331751B1 (en) PROCESS FOR DECARBURIZING HIGH-Cr MOLTEN PIG IRON
JPS60234916A (ja) 低窒素ステンレス鋼の製造法
US3867135A (en) Metallurgical process
JP2005232536A (ja) 高清浄鋼の溶製方法
JP3843589B2 (ja) 高窒素ステンレス鋼の溶製方法
JPH09165615A (ja) 溶融金属の脱窒方法
FI67094B (fi) Foerfarande foer att foerhindra att slaggmetall vaeller upp id pneumatisk under ytan skeende raffinering av staol
GB2141739A (en) Process for producing low P chromium-containing steel
US4525209A (en) Process for producing low P chromium-containing steel
JPH0153329B2 (ja)
US4021233A (en) Metallurgical process
JPH11106823A (ja) 極低炭素・極低窒素ステンレス鋼の溶製方法
JP4667841B2 (ja) クロム含有鋼の溶製方法
JP2751924B2 (ja) 低窒素ステンレス鋼の製造方法
US4065297A (en) Process for dephosphorizing molten pig iron
JPS5834527B2 (ja) テイリンヨウセンノセイゾウホウホウ
JP3411220B2 (ja) 高窒素低酸素含クロム溶鋼の精錬方法
JPH0610024A (ja) 極低炭・極低硫含クロム溶鋼の精錬方法
JPS6337162B2 (ja)
JP3757435B2 (ja) 含クロム溶鋼の脱炭精錬方法
US4188206A (en) Metallurgical process
CA1340922C (en) Method of producing stainless molten steel by smelting reduction
JPS6063305A (ja) 高純度銑を製造する方法
JPH0941028A (ja) 高清浄性極低炭素鋼の製造方法