[go: up one dir, main page]

JPS60234836A - 脱水及び保水用シ−ト - Google Patents

脱水及び保水用シ−ト

Info

Publication number
JPS60234836A
JPS60234836A JP59090893A JP9089384A JPS60234836A JP S60234836 A JPS60234836 A JP S60234836A JP 59090893 A JP59090893 A JP 59090893A JP 9089384 A JP9089384 A JP 9089384A JP S60234836 A JPS60234836 A JP S60234836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
dehydration
sheet
absorbing
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59090893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0112539B2 (ja
Inventor
松原 護
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP59090893A priority Critical patent/JPS60234836A/ja
Priority to NZ211890A priority patent/NZ211890A/xx
Priority to CA000480342A priority patent/CA1280878C/en
Priority to KR1019850002944A priority patent/KR920001014B1/ko
Priority to AU41925/85A priority patent/AU567046B2/en
Priority to PH32221A priority patent/PH20069A/en
Priority to US06/732,208 priority patent/US4645698A/en
Publication of JPS60234836A publication Critical patent/JPS60234836A/ja
Publication of JPH0112539B2 publication Critical patent/JPH0112539B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/24Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants
    • B65D81/26Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants with provision for draining away, or absorbing, or removing by ventilation, fluids, e.g. exuded by contents; Applications of corrosion inhibitors or desiccators
    • B65D81/264Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants with provision for draining away, or absorbing, or removing by ventilation, fluids, e.g. exuded by contents; Applications of corrosion inhibitors or desiccators for absorbing liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S34/00Drying and gas or vapor contact with solids
    • Y10S34/01Absorbents and adsorbents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/237Noninterengaged fibered material encased [e.g., mat, batt, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/239Complete cover or casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3854Woven fabric with a preformed polymeric film or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/674Nonwoven fabric with a preformed polymeric film or sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は脱水及び保水用シートに係わるものである。更
に詳しくは、種々の用途に使用し得、又使い捨て使用を
可能にした多目的用脱水及び保水用シートに係わるもの
である。
食品を脱水乾燥して保存食品を得ることは古来より行わ
れているが、之には加熱、真空処理、溶媒処理、凍結乾
燥、塩漬、砂糖漬等各種の方法が用いられてきたが、近
時透水性シートと吸水剤の組合せによる脱水シートを用
いて、接触脱水による中間水分含量食品が開発されて賞
用せられている。
この接触脱水法によれば、食塩分を使用しないので低塩
分の干物が得られ、脱水が可成りの速度で行われるので
、干物製造工程中での細菌の繁殖を防ぐことが出来ると
共に、加熱しないことから蛋白質の変質がなく、酵素に
よる自己消化が防げ、更に製造に当って大規模な装置を
必要としない等の利点がある。
然し乍ら、現在化に得られた接触脱水用のシートは、種
々の点で欠点を有していて満足すべきものがなく、実用
化に困難しているのが現状である。
例えば、特開昭56−75054号にはコロジオン膜等
の半透膜と有機化合物吸水剤の組合せが、又特開昭56
−124404号には上記の如き半透膜とショ糖等の高
張力有機物の組合せから成る脱水シートが開示せられて
いる。
然し乍ら、半透膜は接着強度が弱く、含水炭により強度
が著るしく変化する等の欠点を有していた。又、特開昭
55−21203号、同57−122914号、同57
−167734号、同58−107133号などには、
熱シール可能な不織布又は穴明フィルムなどの透水性膜
と吸収剤の組合せが開示され、更に之等に吸水剤の支持
体を用いるもの(特開昭57−167734号)。
又は脱水シート全体にキルテイングを施したもの(特開
昭55−21203号)などが知られている。然し乍ら
、之等の脱水シートによる場合゛には、その吸水が透水
膜を通しての吸水剤粒子間の毛細管現象のみによる吸水
であることがら、吸水速度が遅く、又脱水対象物との接
触部位のみから吸水されるので、吸水剤が不均一な部分
膨張を起し、所期の目的を遠し得ないなどの欠点がある
之等のことを考慮して、高濃度のショ糖、水飴等の様な
高張液と高分子吸水剤の組合せが、特公昭58−581
24号として知られている。この脱水シートによる場合
には、透水膜に高張液を塗布する方法が用いられるので
、上記先行技術の部分接触の欠点が改良されて、接触面
積が増大して効率よく諸物品の脱水を行うことが出来る
が、高価であって費用の点から再使用の必要があり、之
には使用後乾燥を行うことが必要があり、特に食品の脱
水に使用した場合には衛生上の問題を生じ、使用上程々
の制約を受けなければならないという不便がある。
而して、かかる構成による脱水用具による吸水では、吸
水剤への毛細管現象による吸水段階か、又は高張液への
浸透圧の差による吸水工程が、脱水の律速段階となる考
えられる。
ここにおいて、本発明者等は之等の脱水シートとは吸水
機構を全く異にする吸水シートを完成し本発明に到達し
たものである。
本発明脱水及び保水用シートは水と接触したときに含水
ゲルを形成する高分子物質と、その化学的性質として空
気中又は物体から吸水する性質を有する湿潤剤とから成
る吸水部を形成させ、之に透水性の熱シール可能な隔膜
を用いてシート状に形成される。
この様に形成された本発明脱水及び保水用シートは、吸
水シートとして用いる場合には吸湿性の湿潤剤が積極的
に接触物品から透水性膜を通して積極的に吸水し、之を
含水ゲルを形成する高分子物質に移行吸収させるので脱
水速度が速く、又湿潤剤を紙、不織布等の媒体に吸収さ
せ、その上に高分子物質を薄層状に散布して吸水部を構
成して、之を熱シール可能な透水性フィルムで包被して
シート状にして用いれば取扱は極めて便であり、又得ら
れた脱水シートは被脱水物品との接触面積が大きくて、
その全面から吸水して秀れた脱水能力を発揮することが
出来る。
このシートを用いるには、湿潤剤側表面に物を乗せ、又
は両面から挟み、場合により荷重を掛けて振触状態をよ
くして脱水をより早めることが出来る。
本発明を保水用に用いるには、シートをそのまま又は水
を含ませて、夫々の用途に用いればよい。
この様にして形成された本発明脱水及び保水用シートは
、例えばおむつ、生理用品などの生理用物品1手術台バ
ット、ベッドバット、床づれ防止用バットなどの医療用
品、干物、乾物、低温虫干し製造、冷凍品解凍時のドリ
ップ生成防止シート、生鮮食品の冷凍保存用接触脱水シ
ート等の食品用、及び工業的には有機溶剤の水分除去、
固定化酵素の坦体、アクアフィルター基材に用いられる
。更に、その保水能力に着目して防火、消防用含水シー
ト、又は種子コーティング、苗木活着用のコーティング
布に、又土壌改良用にも用いられる。又更にはヘドロ又
は畜舎廃棄物の固化用にも用いられる。
含水ゲルを形成する高分子物質としては、通常脱水シー
トに用いられるものは何れをも用いることが出来1例え
ばこの含水ゲルを形成する高分子物質は、現在、生理処
理用品、紙おむつ、土壌改良剤等の分野において商業的
に使用されているものてあって、例えば、デンプン、セ
ルロース等の如き多糖類に水溶性又は加水分解により水
溶性となる重合性単位体、例えば、アクリル酸、メタア
クリル酸、アクリル酸塩、メタアクリル酸塩、アクリル
酸エステル、メタアクリル酸エステル、アクリルアミド
、メタアクリル酸アミド、アクリロニトリル、メタアク
リロニトリル、マレイン酸、スルホン化スチレン、ポリ
ビニルピリジン等又はこれらのオリゴマー又はコオリゴ
マーをグラフト重合させ、必要に応じて加水分解せしめ
て得られた親水性ポリマーを架橋剤によって三次元的に
重合せしめたものや、ポリエチレンオキシド。
ポリプロピレンオキシド、ポリビニルピリジン、スルホ
ン化ポリスチレン、ポリビニルピリジン、ポリアクリル
酸塩、ポリアクリル酸アミド、’ 、、IJ 、d f
f7ケ12、*、、、□アワ9フ、ア5■ ド等の如き親木性ポリマーを架橋剤によって三次元的に
重合せしめたもの、等が知られている。市販品としては
、昭和電工■製のPX−402A、三洋化成工業■製の
サンウェットIM−300、製鉄化学工業■製のアクア
キープ1()SHなどがある。尚、上記架橋剤としては
、例えば、エチレングリコール、トリメチロールプロパ
ン、グリセリン、ポリオキシエチレングリコール、ポリ
オキシプロピレングリコールなどの如きポリオール類の
ジーまたはトリー(メタ)アクリル酸エステル類;前記
ポリオール類とマレイン酸などの如き不飽和酸類とを反
応させて得られる不飽和ポリエステル類;N、N−メチ
レン−ビスアクリルアミドなどの如きビスアクリルアミ
ド類;ポリエポキシドと(メタ)アクリル酸とを反応さ
せて得られるジーまたはトリー(メタ)アクリル酸エス
テル類;トリレンジイソ−シアネート、ヘキサメチレン
ジイソシアネートなどの如きポリイソシアネートと(メ
タ)アクリル酸ヒドロキシエチルとを反応させて得られ
るジー(メタ)゛アクリル酸カルバミルエステル類;ア
リル化デンプン;アリル化セルロースなどが上げられる
が、場合によっては、メチロール化(メタ)アクリルア
ミド、グリオキザール、フタル酸、アジピン酸、エチレ
ングリコールなどの如きある種の反応条件下で架橋させ
得る二官能性化合物またはカルシウムオキサイド、二酢
酸亜鉛などの如き多価金属塩なども用いられる。
本発明に用いる湿潤剤としては、エチレングリコール、
プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポ
リエチレングリコール、ジエチレングリコール千ノエチ
ルエーテル、 1.3−ブチレンゲリコール、グリセリ
ン、ポリグリセリン等の多価アルコール、及びメチルセ
ルローズ、カルボキシメチルセルローズナトリウム、キ
シリトール。
ソルビトール、マルチトール等の吸湿性高分子物置の水
溶液等を単独で又は混合して用いることが出来る。
本発明に用いる熱シール可能な透水性シートとしては、
熱可塑性材料よりつくられた充分に目の細かい不織布や
、いったん不透水性にっkられた熱可塑性フィルムに電
子線照射等により連通孔を設けたもの、熱可塑性フィル
ムでフィルム製造時に微細連通孔を持つ様に発泡加工さ
れたもの、あるいは無機物又は高融点の核発生剤を添加
したのち延伸加工することにより微細連通孔を形成した
もの等いろいろあり、これらは現在、乾電池セパレータ
ーや特殊口布として汎用されている。本発明において膜
の材料として熱シール可能な透水性膜を選んだのは、吸
水性ポリマーの場合含水ゲルとなると元の粒径の数10
倍以上となるため、半透膜の様なミリミクロンオーダー
の細孔は必要でなく、また透水度は孔径が大きい程良く
なるからである。透水性膜は有効に接着することが困難
であり、充分な耐水強度は得られない。これは透水性フ
ィルムが水と接触した場合、接着面にまで水がしみ込む
ためである1本発明では熱シールにより接着されていて
基材が連続しているため、耐水強度が格段に向上し、し
かも熱シールの場合は融点以下になれば固着するので接
着の場合に比べて短時間で加工できるのが長所である。
また、接着剤方式に比べ熱融着の加工機械は市場に多く
出ており、既存の加工機械が利用できる利点も大きい。
本発明は熱シール可能な材料でしかも従来の半透膜に比
べはるかに大きな透過孔を持つ透水性膜を用いた脱水用
具であり、本発明により食品等の接触脱水の実用化の目
途が立ったといっても過言ではない。食品等に使用する
場合、直接接触する材料はもちろん、破れた場合に食品
に接触する可能性があるものは食品混入の場合の安全性
が強く要求されるが、破れやすい材料や接着方法を使っ
ている場合、どんなに給水能力が高い材料を使っても致
命的欠点を持っており、実用化の上で大きな障害となっ
ていた。
隔膜としては、かなり目の粗い不織布も考えられるが、
吸水性ポリマー自体が乾燥又は水を吸っていない状態で
その粗い目より透過してしまう様では不都合であり、自
ずとその粗さには制限がある。また、不織布の嵩高さく
厚さ)は、熱シールをする都合上、余り大きくない方が
好ましい。
本発明の脱水用具においては、透水性膜の部分は、全体
でなくても水に接触する一部分だけでも良く、実用上は
、脱水対象物に接触しない部分は通常のポリオレフィン
フィルムの様な不透水性フィルムであっても何部問題が
ない。この様にすることにより、一般フイルムより高価
な透水性ヒートシール可能フィルムの使用割合を減らす
ことができる。
尚、本発明においては、使用透水性フィルムを透過しな
い様なパルプや無機フィラーを含水ゲル形成物資と共に
加えても、その作用原理及び機能は全く同様である。
シート状物の間に挟んで保持させるべき吸水性高分子物
質の量は、その物質の吸収能力と、シートに要求される
吸収および保持能力との兼ね合いによって決定される。
結局、用途により、またその用途における使用条件を考
慮して、最も適当な量をめることになる。
次に、本発明の脱水用具及びそれを用いた接触脱水方法
を以下、実施例により本発明を説明する。
実施例 1 ポリアクリル酸系高分子吸水剤(昭和電工社製、PX−
402A)を10cm角の紙(商品名:クリネックスタ
オル、十條キンノくリー社製)の上に0.4g散布し、
その上にプロピレングリコ−Jしtgを含浸した紙(商
品名:クリネックスタオル、十條キン/へり一社製)を
重ねたシート10枚を作り、2枚のシートを1組としシ
ートとシートの間に市販のコンニャクの半裁物(40c
mX70cmX 1 ONl 5cm)を挟み、更に上
から650gの重しを置いて、コンニャクの重量減少を
測定した。 得られた結果を5組について平均して次の
結果を得た。
一方において上記と同じ条件でプロピレングリコールを
含浸しない同種の紙を用1.Xて、10枚のシートを用
いて、同じコンニャク片を試料として、その重量減少を
測定した。結果は次の通りであるが、上記と同じく5組
のシートにつl、)ての平均値である。
実施例 ? 1OC11角の紙(商品名:クリネックスタオル、十條
キンバリー社製)の上にポリアクリル酸系高分子吸水剤
(昭和電工社製PX−402A)0.4gを均一に散布
し、その上に100 crn’当り1gのプロピレング
リコールを含浸した紙(商品名:クリネックスタオル、
十條キンバリー社製)をのせ、その上に合成樹脂系不織
布(商品名ニシンテックス、三井石油化学工業社製)を
のノ せたシート10枚を作成した。不織布側を内側にして2
枚のシートを重ねたものを1組として5組のシートを得
た。各組の不織布の間に生の鰺の腹開きを挿入し脱水を
行った。
結果は次の通りである。但し数値は5組についての平均
値である。
鰺の重量減とシートの重量増はよく対応して、良好な干
物が得られた。
実施例 3 実施例2と同じ材料、方法を用い同じ条件下に、プロピ
レングリコールの代りに、グリセリン1.3gを含浸し
たシートを用いて試験した。結果は次の通りである。
比較例 1 実施例2及び3と同じ吸水剤量で湿潤剤を用いずに鰺の
減水量を測定した。他の条件は全て実施例2及び3と同
一である。結果を次に示す。
実施例 4 ポリアクリル酸系吸水剤(商品名ニブレアプルPX、昭
和電工株式会社製)0.4gを10cm角の紙の上に散
布し4その上にプロピレングリコール0.5gを含浸さ
せた紙(商品名:クリネックスタオル、十條キンへり一
社製)を置き、その上に同寸法の不織布(商品名ニシン
テックス、三井石油化学工業社製)を重ね、他の面にポ
リプロピレンフイルム(商品名:PPインフレイジオン
フィルム、朝日樹脂工業社製)を敷いて試料シートを得
た。得られたシートに人工尿(組成=0、IIX 、N
a1l O,82X、尿素2.0% ) 10gを不織
布の側から浸み込ませた。
人工尿はシート全体に分散して、不織布はさらさらした
状態で、濡れた感じを与えなかった。圧力を加えても人
工尿の逆流しみ出しは全くなかった。
比較例 2 実施例4と同じ条件でプロピレングリコールを添加せず
に同一の試験を行なった。
人工尿をしみ込ませた部分の紙のみが膨潤し、不均一な
膨張′を起した。又膨潤した部分に圧力を加えると、そ
の部分から直ぐに人工尿がしみ出てきた。
実施例 5 23cm角の紙(商品名:クリネツクスタオル、十條キ
ンバリー社製)の上にポリアクリル酸系の吸水剤(商品
名ニブレアプルPX、昭和電工社製)2gを散布し、同
じ大きさの紙(商品名:クリネツクスタオ、ル、十條キ
ンバリー社製)にグリセリン5gを塗布した湿潤剤含浸
紙を載せ、上面を透水性不織布(商品名ニシンテックス
、三井石油化学工業社製)で覆い、下面にポリプロピレ
ンフィルム(商品名: P Pインフレイジョンフィル
ム、朝日樹脂工業社製)を敷き、四周をヒートシールし
た試料シートを10枚用意した。
二枚のシートを1組とし、各組のシートで冷凍マグロ片
150gを上下より包み5℃、16時間で解凍した。
解凍したマグロはドリップ浸漬による変色もなく1弾力
性の有る表面を有し、味も良好であった。
比較例 3 紙タオル(商品名:クリネックスタオル、十條キンバリ
ー社製)各2枚で夫々冷凍−マグロ片150gをユ1こ
包み、ポリエチレン袋に入れ、5℃、16時間保冷して
解凍した。
解凍したマグロの下部はドリップに浸って黒く変色して
いた。又表面は水分が多く良好な状態とはいえず、味も
不味であった。
出願人:昭和電工株式会社

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)吸水剤と、吸水性を有する湿潤剤を、接触下に透
    水性膜で包被して成る吸水及び保水用シート。
  2. (2)上記吸水剤が含水ゲル形成物質である特許請求の
    範囲第1項記載のシート。
  3. (3)上記含水ゲル形成物質が高分子吸水剤である特許
    請求の範囲第2項記載のシート。
  4. (4)上記湿潤剤が多価アルコール及び吸湿性高分子よ
    り成る群から選ばれる特許請求の範囲第1項記載のシー
    ト。
  5. (5)透水性膜が紙、パルプ、布、不織布、孔開きプラ
    スチックよる成る群から選ばれる特許請求の範囲第1項
    記載のシート。
JP59090893A 1984-05-09 1984-05-09 脱水及び保水用シ−ト Granted JPS60234836A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59090893A JPS60234836A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 脱水及び保水用シ−ト
NZ211890A NZ211890A (en) 1984-05-09 1985-04-24 Dehydrating and water retaining sheet: includes wetting agent and polymeric water absorbent
CA000480342A CA1280878C (en) 1984-05-09 1985-04-29 Dehydrating and water-retaining sheet
KR1019850002944A KR920001014B1 (ko) 1984-05-09 1985-05-01 탈수 및 수분-보유 쉬이트
AU41925/85A AU567046B2 (en) 1984-05-09 1985-05-02 Dehydrating and water-retaining sheet
PH32221A PH20069A (en) 1984-05-09 1985-05-02 Dehydrating and water-retaining sheet
US06/732,208 US4645698A (en) 1984-05-09 1985-05-09 Dehydrating and water-retaining sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59090893A JPS60234836A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 脱水及び保水用シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60234836A true JPS60234836A (ja) 1985-11-21
JPH0112539B2 JPH0112539B2 (ja) 1989-03-01

Family

ID=14011081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59090893A Granted JPS60234836A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 脱水及び保水用シ−ト

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4645698A (ja)
JP (1) JPS60234836A (ja)
KR (1) KR920001014B1 (ja)
AU (1) AU567046B2 (ja)
CA (1) CA1280878C (ja)
NZ (1) NZ211890A (ja)
PH (1) PH20069A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434441A (en) * 1987-07-29 1989-02-03 Dainippon Printing Co Ltd Water-and moisture-absorbing sheet
JPH0267245U (ja) * 1988-11-11 1990-05-22
CN115052821A (zh) * 2020-02-08 2022-09-13 株式会社圣奥科技 果蔬用调湿材料、果蔬收纳用容器和果蔬的保存方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101999B2 (ja) * 1985-12-16 1994-12-14 株式会社芝浦製作所 減圧膨化乾燥装置
GB8606805D0 (en) * 1986-03-19 1986-04-23 Allied Colloids Ltd Water-absorbing polymers
US4792484A (en) * 1986-05-15 1988-12-20 Kuraray Co., Ltd. Composition, process for producing the same and multi-layer structure
JPH0720483B2 (ja) * 1987-05-29 1995-03-08 住友製薬株式会社 高粘度糊状組成物成形体の乾燥法
US5102711A (en) * 1987-11-13 1992-04-07 W. L. Gore & Associates, Inc. Breathable layered materials
JPH01130730A (ja) * 1987-11-18 1989-05-23 Showa Denko Kk 吸水量を制御した脱水用具
EP0320314B1 (en) * 1987-12-10 1995-07-19 Japan Exlan Company, Ltd. Water-absorptive sheet for food package
US4997082A (en) * 1988-06-28 1991-03-05 Kimberly-Clark Corporation Humidistat
DE68926085T2 (de) * 1988-10-07 1996-10-10 Philip Morris Prod Vorrichtung zur Kontrolle der relativen Feuchtigkeit in einem im wesentlichen geschlossenen Behälter
US5035731A (en) * 1988-10-07 1991-07-30 Philip Morris Management Corp. Device for controlling relative humidity within a substantially sealed container
US5037459A (en) * 1988-10-07 1991-08-06 Philip Morris Management Corp. Device for controlling relative humidity within a substantially sealed container
JP2834266B2 (ja) * 1990-03-29 1998-12-09 昭和電工株式会社 高吸湿性積層体
US5150707A (en) * 1990-06-18 1992-09-29 Medico International, Inc. Absorbent assembly for use as a thermal pack
US5552169A (en) * 1991-04-25 1996-09-03 Sealed Air Corporation Food package adapted for microwave or other cooking
CA2072454C (en) * 1991-12-11 2003-04-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. High absorbency composite
US5591504A (en) * 1993-06-02 1997-01-07 Djm No. 7, Inc. Disposable, biodegradable air freshening device and food preservative
TW317850U (en) * 1994-02-07 1997-10-11 Showa Denko Kk Liquid absorbing sheet
GB2291328B (en) * 1994-07-12 1998-05-06 Desert Bloom Foundation Protective enclosures for seeds
GB9705454D0 (en) * 1997-03-17 1997-05-07 Ucb Sa Membrane structure and bag comprising IT
US5936178A (en) 1997-06-10 1999-08-10 Humidi-Pak, Inc. Humidity control device
DE19913761B4 (de) * 1999-03-26 2005-02-10 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Trocknungsvorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
JP3412132B2 (ja) * 1999-08-06 2003-06-03 四戸 伸晋 土のう
IL138183A0 (en) * 2000-08-31 2001-10-31 Rostam Ltd Ph reducing formulation and delivery system for a tampon
US6493960B2 (en) * 2000-12-05 2002-12-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Parylene coated desiccant sheet with activation strip
WO2003053348A2 (en) * 2001-12-12 2003-07-03 Hydration Technologies, Inc. Direct osmotic hydration devices
US6844066B2 (en) * 2003-05-19 2005-01-18 Rayonier Products And Financial Services Company Superabsorbent cellulosic fiber and method of making same
US7169720B2 (en) * 2003-10-07 2007-01-30 Etchells Marc D Moisture management system
US20050249921A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-10 Ward William W Forming artistic works from medusae
DE102008060376A1 (de) * 2008-12-03 2010-06-10 Schaeffler Kg Lagerbestandteil sowie Lageranordnung
JP6577709B2 (ja) 2014-12-26 2019-09-18 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ゲルの製造方法、並びに音響カプラーゲル
WO2016105039A1 (ko) * 2014-12-26 2016-06-30 삼성전자 주식회사 고분자 겔 및 그 제조 방법
US9750811B2 (en) 2015-09-15 2017-09-05 Boveda, Inc. Devices and methods for controlling headspace humidity and oxygen levels
NL2016949B1 (en) * 2016-06-13 2017-12-21 Lamb-Weston/Meijer V O F Composition for absorbing moist; method and transportation equipment for food products using said composition; and method of manufacturing said composition for absorbing moist
US12098015B2 (en) 2016-10-12 2024-09-24 Boveda Inc. Device for controlling headspace humidity and methods for making the same
US10081465B2 (en) 2016-10-12 2018-09-25 Lissa BIESECKER LONGACRE Container assembly and closure with predetermined humidity and related method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5765328A (en) * 1980-10-08 1982-04-20 Showa Denko Kk Water absorbing composition having shape imparting property
JPS58104607A (ja) * 1981-12-17 1983-06-22 Showa Denko Kk 脱水用具
JPS58107133A (ja) * 1981-12-17 1983-06-25 Showa Denko Kk 食品用接触脱水用具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521203A (en) * 1978-08-01 1980-02-15 Mitsui Zellerbach Kk Sheet for absorption
JPS5675054A (en) * 1979-11-24 1981-06-20 Showa Denko Kk Contact dehydration method of perishable food
JPS57122914A (en) * 1981-01-23 1982-07-31 Seiwa Kasei Kk Dehydration method
US4383376A (en) * 1981-03-18 1983-05-17 Showa Denko Kabushiki Kaisha Contact-dehydrating sheet for drying protein-containing food
JPS57167734A (en) * 1981-04-10 1982-10-15 Seiwa Kasei Kk Dehydrating sheet

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5765328A (en) * 1980-10-08 1982-04-20 Showa Denko Kk Water absorbing composition having shape imparting property
JPS58104607A (ja) * 1981-12-17 1983-06-22 Showa Denko Kk 脱水用具
JPS58107133A (ja) * 1981-12-17 1983-06-25 Showa Denko Kk 食品用接触脱水用具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434441A (en) * 1987-07-29 1989-02-03 Dainippon Printing Co Ltd Water-and moisture-absorbing sheet
JPH0267245U (ja) * 1988-11-11 1990-05-22
CN115052821A (zh) * 2020-02-08 2022-09-13 株式会社圣奥科技 果蔬用调湿材料、果蔬收纳用容器和果蔬的保存方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA1280878C (en) 1991-03-05
NZ211890A (en) 1988-09-29
AU4192585A (en) 1985-11-14
US4645698A (en) 1987-02-24
AU567046B2 (en) 1987-11-05
PH20069A (en) 1986-09-18
KR920001014B1 (ko) 1992-02-01
KR850007912A (ko) 1985-12-11
JPH0112539B2 (ja) 1989-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60234836A (ja) 脱水及び保水用シ−ト
EP0427219B1 (en) Water absorbent latex polymer foams
JPH0122816B2 (ja)
EP0547474A1 (en) Method for immobilizing superabsorbent polymer and products derived therefrom
JP2862274B2 (ja) 吸水シートの製造方法
JPS60235624A (ja) 調湿用具
JPH10313776A (ja) 吸水性物品及びその使用方法
GB2203985A (en) Absorbent films
JPH07314613A (ja) 吸水性シートおよびその製造方法並びに吸水性シートを用いた鮮度保持方法
JPH04133728A (ja) 吸水性複合材料
JPH0230522A (ja) 吸水性複合材料
JPS62227354A (ja) 親水性吸収性平面状材及びその製法
JPH11347401A (ja) 含塩溶液吸収用の吸収材料および吸収体
JPS633752A (ja) 魚介類、肉類のドリツプ吸収用基材
JPS58107133A (ja) 食品用接触脱水用具
JP2599114B2 (ja) 吸水速度にすぐれたポリビニルアセタール系多孔体シート
JPS6339703B2 (ja)
JP3059290B2 (ja) 吸水性複合体およびその製造方法
JPH0510581B2 (ja)
JPH02286778A (ja) 冷凍保存用袋
JP3531421B2 (ja) 吸水性物品及びその使用方法
JP3562210B2 (ja) 吸水性物品及びその使用方法
JPH01120234A (ja) ペットの排泄物処理シート
JPS63294716A (ja) 植物梱包シ−ト
JPH01198337A (ja) 保護層を有する高吸水性シートおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term