JPS6023383Y2 - 建築、構築用のラス - Google Patents
建築、構築用のラスInfo
- Publication number
- JPS6023383Y2 JPS6023383Y2 JP15419680U JP15419680U JPS6023383Y2 JP S6023383 Y2 JPS6023383 Y2 JP S6023383Y2 JP 15419680 U JP15419680 U JP 15419680U JP 15419680 U JP15419680 U JP 15419680U JP S6023383 Y2 JPS6023383 Y2 JP S6023383Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lath
- annealed iron
- hooked
- annealed
- iron wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は金属製建築物、構築物の表面にモルタル塗布
層を形成するためのラス及びリブラスに関する。
層を形成するためのラス及びリブラスに関する。
その目的とするところはラス及びリブラスを鉤折可能に
して、壁面等の被張設面が鉤折する場合もラス及びリブ
ラスを切断することなく鉤折面に沿って鉤当て張設する
ことができ、しかも張設するラス、リブラスを直接被張
設面に溶接により定着することができるようにしたこと
にある。
して、壁面等の被張設面が鉤折する場合もラス及びリブ
ラスを切断することなく鉤折面に沿って鉤当て張設する
ことができ、しかも張設するラス、リブラスを直接被張
設面に溶接により定着することができるようにしたこと
にある。
従来ラス、リブラスは鉤折させることが困難なために平
面的な張設に終始して、鉤折する被張設面にそうぐうす
ると、そこでラス、リブラスを切断して、別のラス、リ
ブラスを用意して被張設平面に当てがい張設するという
要領を採っているために、ラス、リブラスは多くの端切
を出して材料を無駄にするという問題があり、また、ラ
ス、リブラスは被張設面にあらかじめ結び止め用の鉄線
を溶接しておいて、ラス、リブラスの網目にこの鉄線を
通して結び止め張設しているので張設能率が上がらず、
しかも結び止めは両手を使うことが多く、か)るために
高所や傾斜面、狭い個所では不安定な姿勢を要求される
こともあって、危険が伴うという問題を生じていた。
面的な張設に終始して、鉤折する被張設面にそうぐうす
ると、そこでラス、リブラスを切断して、別のラス、リ
ブラスを用意して被張設平面に当てがい張設するという
要領を採っているために、ラス、リブラスは多くの端切
を出して材料を無駄にするという問題があり、また、ラ
ス、リブラスは被張設面にあらかじめ結び止め用の鉄線
を溶接しておいて、ラス、リブラスの網目にこの鉄線を
通して結び止め張設しているので張設能率が上がらず、
しかも結び止めは両手を使うことが多く、か)るために
高所や傾斜面、狭い個所では不安定な姿勢を要求される
こともあって、危険が伴うという問題を生じていた。
本考案はこれらの問題点を改善するもので、以下実施例
図面について詳細説明すると、第2図は金属細線1の組
編にて網目間隙2を無数に有して縦長四角形状に形成す
るラス3を示しており、該ラス3の一面の左右両端の縦
方向に鉤折可能で戻り反発しない性質を持ち、且つ溶接
に耐える太さく実施例では4〜10mm径)を備えた焼
鈍鉄線6゜6をスポット溶接により取付け、該焼鈍線材
6゜6間の横方向に一定の間隔を置いて同径の焼鈍鉄線
7を平行取付けする。
図面について詳細説明すると、第2図は金属細線1の組
編にて網目間隙2を無数に有して縦長四角形状に形成す
るラス3を示しており、該ラス3の一面の左右両端の縦
方向に鉤折可能で戻り反発しない性質を持ち、且つ溶接
に耐える太さく実施例では4〜10mm径)を備えた焼
鈍鉄線6゜6をスポット溶接により取付け、該焼鈍線材
6゜6間の横方向に一定の間隔を置いて同径の焼鈍鉄線
7を平行取付けする。
なお、焼鈍鉄線7のうち、上下両端部に取付けられるな
まし線7a、7bはラス3の上下端面から僅かに内側に
寄せて取付けるとよい。
まし線7a、7bはラス3の上下端面から僅かに内側に
寄せて取付けるとよい。
また第5図に示すように横方向の焼鈍鉄線7の両端は縦
方向の焼鈍鉄線6に突当てず、僅かに離すこともある。
方向の焼鈍鉄線6に突当てず、僅かに離すこともある。
第1図は前記ラス3の形成に当って非打抜きにより左右
両端部と中間部に間隔を置いて数条の帯板部4を設けて
なるリブラス5を示しており、このリブラス5の左右両
端部の帯板部4上に縦方向の焼鈍鉄線6を取付け、該焼
鈍鉄線6,6間に一定の間隔を置いて複数本の横方向の
焼鈍鉄線7を取付けたのである。
両端部と中間部に間隔を置いて数条の帯板部4を設けて
なるリブラス5を示しており、このリブラス5の左右両
端部の帯板部4上に縦方向の焼鈍鉄線6を取付け、該焼
鈍鉄線6,6間に一定の間隔を置いて複数本の横方向の
焼鈍鉄線7を取付けたのである。
次に本考案をリブラス5の張設例にて説明する、金属製
の壁面Aより突出している四角形鉄柱Bの外表8に焼鈍
鉄線6,7を取付けた面を外側にして、リブラス5を鉄
柱Bの一面外表8より当て巻きするのである。
の壁面Aより突出している四角形鉄柱Bの外表8に焼鈍
鉄線6,7を取付けた面を外側にして、リブラス5を鉄
柱Bの一面外表8より当て巻きするのである。
一面外表8の角面に至って各横方向焼鈍鉄線7を角面に
沿って鉤折すると、この鉤折に従ってリブラス5は鉤折
して、結局柱Bの三面外表8に容易且つ正確に鉤折巻付
けられるものとなる。
沿って鉤折すると、この鉤折に従ってリブラス5は鉤折
して、結局柱Bの三面外表8に容易且つ正確に鉤折巻付
けられるものとなる。
この巻付はリブラス5を縦方向の焼鈍鉄線6と横方向の
焼鈍鉄線7を用いて壁面Aと柱Bの外表8に溶接止め(
スポット溶接)9により定着するのテアル。
焼鈍鉄線7を用いて壁面Aと柱Bの外表8に溶接止め(
スポット溶接)9により定着するのテアル。
リブラス5間をつなぎ合わすときは、第4図に示すよう
に左右両端部の焼鈍鉄線6を突合わせ溶接9′止めする
のである。
に左右両端部の焼鈍鉄線6を突合わせ溶接9′止めする
のである。
焼鈍鉄線6,7は溶接できる太さを備えているので、溶
は切れることなくして確実にリブラスを接続する。
は切れることなくして確実にリブラスを接続する。
図示していない粱、階段等も同様にして、縦横方向の焼
鈍鉄線6,7を角面に沿って折曲げることにより、ラス
、リブラスを極めて容易に鉤当てすることができ、しか
も焼鈍鉄線6,7を順次粱、階段等にスポット溶接する
ことにより、極めて正確且つ強固に定着させ張設するこ
とができるものとなる。
鈍鉄線6,7を角面に沿って折曲げることにより、ラス
、リブラスを極めて容易に鉤当てすることができ、しか
も焼鈍鉄線6,7を順次粱、階段等にスポット溶接する
ことにより、極めて正確且つ強固に定着させ張設するこ
とができるものとなる。
かようにして本考案はラス及びリブラスの一面の縦横方
向に間隔を置いて鉤折可能で且つ溶接できる太さを備え
た焼鈍鉄線6,7を取付けたので、建築物、構築物の表
面にモルタル塗布層を形成するため、ラス、リブラスを
張設する場合、鉤折角面にそうぐうしても、ラス、リブ
ラスを切断することなく、鉤折角面に沿って鉤折し張設
することができるため、切断によって生じていたラス・
リブラスの無駄を解消することができる。
向に間隔を置いて鉤折可能で且つ溶接できる太さを備え
た焼鈍鉄線6,7を取付けたので、建築物、構築物の表
面にモルタル塗布層を形成するため、ラス、リブラスを
張設する場合、鉤折角面にそうぐうしても、ラス、リブ
ラスを切断することなく、鉤折角面に沿って鉤折し張設
することができるため、切断によって生じていたラス・
リブラスの無駄を解消することができる。
また張設するラス、リブラスは焼鈍鉄線6,7を用いて
溶接により定着することができ、また、ラス、リブラス
相互間も焼鈍鉄線6,7の突合わせ溶接にて接続し得て
、張設作業を能率化し、手結びによって生じていた高所
、傾斜部分などでの危険な作業を解消する効果がある。
溶接により定着することができ、また、ラス、リブラス
相互間も焼鈍鉄線6,7の突合わせ溶接にて接続し得て
、張設作業を能率化し、手結びによって生じていた高所
、傾斜部分などでの危険な作業を解消する効果がある。
図は本考案の実施例で、第1図はりプラスの正面図、第
2図はラスの正面図、第3図は鉄柱にリブラスを巻着し
た状態を示す斜視図、第4図はラスの接続例を示す部分
拡大正面図、第5図は縦方向の焼鈍鉄線に対して横方向
の焼鈍鉄線を突当てずに間隔を置いて取付けた例を示す
部分拡大正面図、1は金属細線、2は網目状の間隙、3
はラス、4は帯板部、5はリブラス、6は縦方向の焼鈍
鉄線、7は横方向の焼鈍鉄線である。
2図はラスの正面図、第3図は鉄柱にリブラスを巻着し
た状態を示す斜視図、第4図はラスの接続例を示す部分
拡大正面図、第5図は縦方向の焼鈍鉄線に対して横方向
の焼鈍鉄線を突当てずに間隔を置いて取付けた例を示す
部分拡大正面図、1は金属細線、2は網目状の間隙、3
はラス、4は帯板部、5はリブラス、6は縦方向の焼鈍
鉄線、7は横方向の焼鈍鉄線である。
Claims (1)
- 金属細線1の組編により網目間隙2を無数に有して形成
されるラス3または前記ラス面に一定の間隙を置いて帯
板部4を設けて形成するリブラス5において、前記のラ
ス3またはりプラス5の一面の縦横方向に間隙を置いて
鉤折可能で且つ溶接できる太さを備えた焼鈍鉄線6,7
を取付けたことを特徴とする建築、構築用のラス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15419680U JPS6023383Y2 (ja) | 1980-10-30 | 1980-10-30 | 建築、構築用のラス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15419680U JPS6023383Y2 (ja) | 1980-10-30 | 1980-10-30 | 建築、構築用のラス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5777546U JPS5777546U (ja) | 1982-05-13 |
JPS6023383Y2 true JPS6023383Y2 (ja) | 1985-07-12 |
Family
ID=29513426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15419680U Expired JPS6023383Y2 (ja) | 1980-10-30 | 1980-10-30 | 建築、構築用のラス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6023383Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10464144B2 (en) | 2016-04-01 | 2019-11-05 | Dcseng Co., Ltd. | Pipe cutting and beveling machine |
-
1980
- 1980-10-30 JP JP15419680U patent/JPS6023383Y2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10464144B2 (en) | 2016-04-01 | 2019-11-05 | Dcseng Co., Ltd. | Pipe cutting and beveling machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5777546U (ja) | 1982-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4037379A (en) | Wall panel | |
US2088781A (en) | Studding structure | |
CA2652919C (en) | Metal stud | |
JPH05272189A (ja) | 建築用金属パネル | |
US7287356B2 (en) | Twin track wire lath | |
US20030029120A1 (en) | Self-stiffened welded wire lath assembly | |
US4391074A (en) | Weep screed | |
CA1147525A (en) | Building construction | |
US6314698B1 (en) | Cladding panels of sheet metal or similar material for forming a coffered ceiling and a method for assembling of such panels | |
US4361996A (en) | Ceiling renovation system | |
CA1127368A (en) | Cornerbead and corner clip | |
JPS6023383Y2 (ja) | 建築、構築用のラス | |
US2298104A (en) | Fabricated steel studding | |
US4571914A (en) | Self-framing structural metal riblath wall | |
JPH0678657B2 (ja) | 鉄骨の耐火被覆構造 | |
JPS63831Y2 (ja) | ||
JP2003206694A (ja) | 曲面状の壁面への補強用メッシュ部材の取り付け方法 | |
JPS5829219Y2 (ja) | 多重壁 | |
JPH0615084Y2 (ja) | 屋根構造 | |
JPH0613921Y2 (ja) | 被覆材の下地取付用金具構造 | |
JPS59145859A (ja) | 金属外囲体 | |
JP7490257B2 (ja) | シート敷設構造 | |
JPH09209500A (ja) | Rc構造物用の先組み鉄筋部材 | |
JPH0526177Y2 (ja) | ||
JP2537204Y2 (ja) | 開口処理構造 |