JPS60232166A - 抗凝血性材料 - Google Patents
抗凝血性材料Info
- Publication number
- JPS60232166A JPS60232166A JP59088402A JP8840284A JPS60232166A JP S60232166 A JPS60232166 A JP S60232166A JP 59088402 A JP59088402 A JP 59088402A JP 8840284 A JP8840284 A JP 8840284A JP S60232166 A JPS60232166 A JP S60232166A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- group
- block
- faa
- meth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は特定構造のブロックコポリマーからなる抗凝血
性材に関するものであり、特にポリフルオロアルキル基
を有する(メタ)アクリル酸エステルとスチレンとのブ
ロックコポリマーからなる抗凝血性材料に関するもので
ある。
性材に関するものであり、特にポリフルオロアルキル基
を有する(メタ)アクリル酸エステルとスチレンとのブ
ロックコポリマーからなる抗凝血性材料に関するもので
ある。
抗凝血性材料として、(メタ)アクリル酸エステル(本
発明においてはアクリル酸エステルとメタクリル酸エス
テルの両者を意味する用語として使用する)系モノマー
と他の七ツマ−とのブロックコポリマーが知られている
。たとえば、「人工臓器」第12@第6号第963頁〜
第971頁(1983)には「抗血栓性材料−現状と展
望」と題して種々の抗凝血性材料が記載されている。こ
れに記載されているように、抗凝血性材料としては「ミ
クロ不均一構造」を有する材料が優れた性能を発揮しう
る。ミクロ不均一構造は性質の異る部分が互いに隣り合
って乱雑に分布していることを意味し、隣り合う部分の
界面化学的な性質ができるだけ異なる方がよいと考えら
れている(上記文献第963頁参照)。従来の抗凝血性
材料の内、ブロックあるいはグラフトコポリマーは主と
して親水性のブロックと疎水性のブロックが結合したコ
ポリマーからなるものであった。親水性のプロ・ンクの
1つはヒドロキシエチルメタクリレ−) (HEMA)
のポリマー鎖である。
発明においてはアクリル酸エステルとメタクリル酸エス
テルの両者を意味する用語として使用する)系モノマー
と他の七ツマ−とのブロックコポリマーが知られている
。たとえば、「人工臓器」第12@第6号第963頁〜
第971頁(1983)には「抗血栓性材料−現状と展
望」と題して種々の抗凝血性材料が記載されている。こ
れに記載されているように、抗凝血性材料としては「ミ
クロ不均一構造」を有する材料が優れた性能を発揮しう
る。ミクロ不均一構造は性質の異る部分が互いに隣り合
って乱雑に分布していることを意味し、隣り合う部分の
界面化学的な性質ができるだけ異なる方がよいと考えら
れている(上記文献第963頁参照)。従来の抗凝血性
材料の内、ブロックあるいはグラフトコポリマーは主と
して親水性のブロックと疎水性のブロックが結合したコ
ポリマーからなるものであった。親水性のプロ・ンクの
1つはヒドロキシエチルメタクリレ−) (HEMA)
のポリマー鎖である。
本発明者らは、従来よりポリスチレン、ポリブタジェン
、あるいはポリジメチルシロキサンなどからなる疎水性
ポリマーのブロック[B] と上記HEMAのポリマー
のブロック[A]からなるABA型ノジノブロックコポ
リマーいて研究検討を進めてきた(上記文献第865頁
参照)。この疎水性ブロック[B]と親水性ブロック[
A]とからなるABA型のブロックコポリマーは両プロ
、ンクの界面化学的性質の差を原因として両ブロックが
相分離し、海島構造あるいはラメラ構造などの前記ミク
ロ不均一構造を有する。前記のように、従来はこのミク
ロ不均一構造は、親水性のブロックと疎水性のプロ、り
が共存したコポリマーにおいて発現されるものと考えら
れている。そこで本発明者は疎水性のブロックのみを有
するコポリマーにミクロ不均一構造を発現させることを
検討した。ミクロ不均一構造は界面化学的性質の異なっ
た2以上のブロックを有するブロックコポリマーで発現
されると考えられるから、疎水性の異なる2以」二のブ
ロックを有するコポリマーにおいて、各ブロック間の疎
水性が大きく異なればミクロ不均一構造が発現するもの
と予想される。そこで、上記ABA型ブロックコポリマ
ーにおいて、親水性のブロックを極めて疎水性の高い疎
水性ブロックに変え、そのブロックコポリマーがミクロ
不均一構造を発現するか否かを研究検討した。その結果
、ポリフルオロアルキル基、特にパーフルオロアルキル
基を有するポリ(メタ)アクリル酸エステルのブロック
を有する」−記のようなABA型ブロックコポリマーが
ミクロ不均一構造を有することおよびそのブロックコポ
リマーは優れた抗凝血性材料を有することを見い出した
。本発明はこのブロックコポリマーからなる抗凝血性材
料に関するものであり、即ち、 炭素数2以上のポリフルオロアルキル基を有する(メタ
)アクリル酸エステルを主たるモノマー単位とする(メ
タ)アクリル系ポリマーのブロック[A] とポリスチ
レン系、ポリブタジェン系、あるいはポリジメチルシロ
キサン系の疎水性ポリマーのブロック[B]との2種の
疎水性ブロックがABA型に結合したブロックコポリマ
ーからなる抗凝血性材料。
、あるいはポリジメチルシロキサンなどからなる疎水性
ポリマーのブロック[B] と上記HEMAのポリマー
のブロック[A]からなるABA型ノジノブロックコポ
リマーいて研究検討を進めてきた(上記文献第865頁
参照)。この疎水性ブロック[B]と親水性ブロック[
A]とからなるABA型のブロックコポリマーは両プロ
、ンクの界面化学的性質の差を原因として両ブロックが
相分離し、海島構造あるいはラメラ構造などの前記ミク
ロ不均一構造を有する。前記のように、従来はこのミク
ロ不均一構造は、親水性のブロックと疎水性のプロ、り
が共存したコポリマーにおいて発現されるものと考えら
れている。そこで本発明者は疎水性のブロックのみを有
するコポリマーにミクロ不均一構造を発現させることを
検討した。ミクロ不均一構造は界面化学的性質の異なっ
た2以上のブロックを有するブロックコポリマーで発現
されると考えられるから、疎水性の異なる2以」二のブ
ロックを有するコポリマーにおいて、各ブロック間の疎
水性が大きく異なればミクロ不均一構造が発現するもの
と予想される。そこで、上記ABA型ブロックコポリマ
ーにおいて、親水性のブロックを極めて疎水性の高い疎
水性ブロックに変え、そのブロックコポリマーがミクロ
不均一構造を発現するか否かを研究検討した。その結果
、ポリフルオロアルキル基、特にパーフルオロアルキル
基を有するポリ(メタ)アクリル酸エステルのブロック
を有する」−記のようなABA型ブロックコポリマーが
ミクロ不均一構造を有することおよびそのブロックコポ
リマーは優れた抗凝血性材料を有することを見い出した
。本発明はこのブロックコポリマーからなる抗凝血性材
料に関するものであり、即ち、 炭素数2以上のポリフルオロアルキル基を有する(メタ
)アクリル酸エステルを主たるモノマー単位とする(メ
タ)アクリル系ポリマーのブロック[A] とポリスチ
レン系、ポリブタジェン系、あるいはポリジメチルシロ
キサン系の疎水性ポリマーのブロック[B]との2種の
疎水性ブロックがABA型に結合したブロックコポリマ
ーからなる抗凝血性材料。
である。
本発明における炭素数2以上のポリフルオロアルキル基
を有する(メタ)アクリル酸エステルは次式[I]の構
造を有する化合物である。
を有する(メタ)アクリル酸エステルは次式[I]の構
造を有する化合物である。
ON、 = C(R’ )−に0O−R2−Rf−−−
[I ]R1、水素原子あるいはメチル基 R2:2価の炭化水素基、またはなし く即ち−COO−と−Rfが直接結合)R(: 炭素数
2以」−のポリフルオロアルキル基 式[Hにおいて、Rfは好ましくは水素原子である。即
ち(メタ)アクリル酸エステルは好ましくはアクリル酸
エステルである。R2は好ましくは炭素数2〜8の脂肪
族あるいは脂環族の炭化水素基であり、特に炭素数2〜
6のアルキレン基が好ましい。Rfは、好ましくは炭素
数2〜18のポリフルオロアルキル基であり、特に3〜
8のポリフルオロアルキル基が好ましい。ポリフルオロ
アルキル基としては、アルキル基の水素原子のほとんど
すべて(数にして約80%以北)がフッ素原子に置換さ
れたアルキル基が好ましく、特にパーフルオロアルキル
基(即ち、アルキル基の水素原子の実質的にすべてがフ
ッ素原子に置換されたアルキル基)であることが好まし
い。
[I ]R1、水素原子あるいはメチル基 R2:2価の炭化水素基、またはなし く即ち−COO−と−Rfが直接結合)R(: 炭素数
2以」−のポリフルオロアルキル基 式[Hにおいて、Rfは好ましくは水素原子である。即
ち(メタ)アクリル酸エステルは好ましくはアクリル酸
エステルである。R2は好ましくは炭素数2〜8の脂肪
族あるいは脂環族の炭化水素基であり、特に炭素数2〜
6のアルキレン基が好ましい。Rfは、好ましくは炭素
数2〜18のポリフルオロアルキル基であり、特に3〜
8のポリフルオロアルキル基が好ましい。ポリフルオロ
アルキル基としては、アルキル基の水素原子のほとんど
すべて(数にして約80%以北)がフッ素原子に置換さ
れたアルキル基が好ましく、特にパーフルオロアルキル
基(即ち、アルキル基の水素原子の実質的にすべてがフ
ッ素原子に置換されたアルキル基)であることが好まし
い。
」−記炭素数2以上のポリフルオロアルキル基を有する
(メタ)アクリル酸エステル(以下FAAという)のポ
リマーはホモポリマーは勿論コポリマーであってもよい
。コポリマーの場合1、種類の異るFAAの2種以上の
コポリマーとFAAと他の共重合性千ツマ−とのコポリ
マーがある。後者の場合、他の共重合性モノマーとして
はFAA以外の(メタ)アクリル酸エステルや(メタ)
アクリル酸エステル以外のモノで−がある。FAA以外
のモノマー単位が増加する程、そのブロックコポリマー
の疎水性は低下すると考えられ、疎水性ポリマーのブロ
ックとの疎水性の差が低下する結果ミクロ不均一構造の
発現が困難になるため、FAA以外の七ツマ一単位が増
加することは好ましくない。従って、FAAと他の共重
合性モノマーのコポリマーの場合、他の共重合性モノマ
ーの割合は少ない方が好ましく、その割合は約30モル
%以下であること力5tll’ましく、特に実質的に存
在しない(即ち、存在したとしても約5モル%未満)方
が好ましl/1゜従って本発明における(メタ)アクリ
ル系ポリマーは実質的にFAAのホモポリマーからなる
かまたはFAAの2種以上のコポリマーからなることが
好ましい。疎水性ポリマーはポリスチレン系、ポリブタ
ジェン系、あるいはポリジメチルシキサン系のポリマー
からなり、これらは従来前記親水性ブロックと疎水性ブ
ロックとのABA型ブロックコポリマーにおいて疎水性
プロ・ンクとして公知のものが適当である。特に後記分
子鎖の両末端部分を除いて実施的にホモポリマーである
ことが好ましい。しかし、ポリスチレン系やポリブタジ
ェン系のポリマーにおいては、スチレン−ブタジェンコ
ポリマー、スチレン−ブタジェン−アクリロニトリルコ
ポリマー、ブタジェン−アクリロニトリルコポリマー、
その他のスチレンおよび/又はブタジェンが主である(
特に約70重量%以上である)コポリマーであってもよ
い。ポリジメチルシロキサン系ポリマーも、少量のジメ
チルシロキサン基以外のジアルキルシロキシ基、その他
の千ツマ一単位を有するコポリマーであってもよい。好
ましい疎水性ポリマーはポリスチレン系ポリマーである
。
(メタ)アクリル酸エステル(以下FAAという)のポ
リマーはホモポリマーは勿論コポリマーであってもよい
。コポリマーの場合1、種類の異るFAAの2種以上の
コポリマーとFAAと他の共重合性千ツマ−とのコポリ
マーがある。後者の場合、他の共重合性モノマーとして
はFAA以外の(メタ)アクリル酸エステルや(メタ)
アクリル酸エステル以外のモノで−がある。FAA以外
のモノマー単位が増加する程、そのブロックコポリマー
の疎水性は低下すると考えられ、疎水性ポリマーのブロ
ックとの疎水性の差が低下する結果ミクロ不均一構造の
発現が困難になるため、FAA以外の七ツマ一単位が増
加することは好ましくない。従って、FAAと他の共重
合性モノマーのコポリマーの場合、他の共重合性モノマ
ーの割合は少ない方が好ましく、その割合は約30モル
%以下であること力5tll’ましく、特に実質的に存
在しない(即ち、存在したとしても約5モル%未満)方
が好ましl/1゜従って本発明における(メタ)アクリ
ル系ポリマーは実質的にFAAのホモポリマーからなる
かまたはFAAの2種以上のコポリマーからなることが
好ましい。疎水性ポリマーはポリスチレン系、ポリブタ
ジェン系、あるいはポリジメチルシキサン系のポリマー
からなり、これらは従来前記親水性ブロックと疎水性ブ
ロックとのABA型ブロックコポリマーにおいて疎水性
プロ・ンクとして公知のものが適当である。特に後記分
子鎖の両末端部分を除いて実施的にホモポリマーである
ことが好ましい。しかし、ポリスチレン系やポリブタジ
ェン系のポリマーにおいては、スチレン−ブタジェンコ
ポリマー、スチレン−ブタジェン−アクリロニトリルコ
ポリマー、ブタジェン−アクリロニトリルコポリマー、
その他のスチレンおよび/又はブタジェンが主である(
特に約70重量%以上である)コポリマーであってもよ
い。ポリジメチルシロキサン系ポリマーも、少量のジメ
チルシロキサン基以外のジアルキルシロキシ基、その他
の千ツマ一単位を有するコポリマーであってもよい。好
ましい疎水性ポリマーはポリスチレン系ポリマーである
。
」二記FAA系ポリマーのブロック[A]と疎水性ポ、
リマーのブロック[B] とがABA型に結合したブロ
ックコポリマーを製造するためには、FAA系ポリマー
は片方の末端部分に1個の結合性官能基を有するポリマ
ーであり、疎水性ポリマーは両末端部分にそれぞれ1パ
個の結合性官能基を有するポリマーである必要がある。
リマーのブロック[B] とがABA型に結合したブロ
ックコポリマーを製造するためには、FAA系ポリマー
は片方の末端部分に1個の結合性官能基を有するポリマ
ーであり、疎水性ポリマーは両末端部分にそれぞれ1パ
個の結合性官能基を有するポリマーである必要がある。
即ち、FAA系ポリマーは下記式(2)で表される構造
を有するポリマーである必要がある。
を有するポリマーである必要がある。
Z +FAA ThR3−X −−−−(2)−(−F
AA 輻:FA^系ポリマー鎖R3:2価の有機基 X:結合性官能基 Z:結合性官能基を有しない末端基 一方、疎水性ポリマーは両末端部分に上記Xと結合性の
官能−を有するポリマーである必要があり、下記式(3
)で表されるポリマーである。
AA 輻:FA^系ポリマー鎖R3:2価の有機基 X:結合性官能基 Z:結合性官能基を有しない末端基 一方、疎水性ポリマーは両末端部分に上記Xと結合性の
官能−を有するポリマーである必要があり、下記式(3
)で表されるポリマーである。
Y−R4+M%R5−y + (’)
+M%:疎水性ポリマー鎖
Y、Y’:同一 あるいは異なるXと結合性の官能基
R4、R5:同一あるいは異なる2価の有機基、または
なし 式(1)で表される疎水性ポリマーにおいてYおよび
Ylは同一の官能基であることが好ましく(以下、Yを
代表させる)、同様にR6およびR5も同一の有機基で
あることが好ましい(以下R4を代表させる)。
なし 式(1)で表される疎水性ポリマーにおいてYおよび
Ylは同一の官能基であることが好ましく(以下、Yを
代表させる)、同様にR6およびR5も同一の有機基で
あることが好ましい(以下R4を代表させる)。
L記式(2) 、 (3)におけるXとYの組み合せは
互いに結合しうる官能基であればその種類や組み合せは
特に限定されない。たとえば一方がインシアネート基で
ある場合、他方は水酸基、アミン基、カルボン基酸など
のイソシアネート基と反応性の活性水素を有する官能基
である。一方がカルボン酸基の場合、他方はアルコール
性水酸基やアミン基である。ブロックコポリマーの製造
の容易さ、各ポリマーの合成の容易さ、原料化合物の入
手の容易さなどの条件を考慮すると、XとYの一方がイ
ンシアネート基で他方がアルコール性水酸基あるいはア
ミノ基である組み合せが好ましく、特にXがアルコール
性水酸基−1Yがインシアネート基である組み合せが最
も好ましい。
互いに結合しうる官能基であればその種類や組み合せは
特に限定されない。たとえば一方がインシアネート基で
ある場合、他方は水酸基、アミン基、カルボン基酸など
のイソシアネート基と反応性の活性水素を有する官能基
である。一方がカルボン酸基の場合、他方はアルコール
性水酸基やアミン基である。ブロックコポリマーの製造
の容易さ、各ポリマーの合成の容易さ、原料化合物の入
手の容易さなどの条件を考慮すると、XとYの一方がイ
ンシアネート基で他方がアルコール性水酸基あるいはア
ミノ基である組み合せが好ましく、特にXがアルコール
性水酸基−1Yがインシアネート基である組み合せが最
も好ましい。
前記式(?)で表される結合性官能基(X)を看するF
AA系ポリマーは、結合性官能基を有する連鎖移動剤の
存在下にFAAを重合して得られるものが好ましい。連
鎖移動剤として代表的な化合物の1つはイオウ原子を有
する化合物、たとえばチオールやジチオールなどのチオ
ールやジスルフィドやトリスルフィドなどのポリスルフ
ィドがある。特に、FAA系ポリマー製造用にはその他
端(Z)が非結合性官能基である必要上、通常イオウ原
子の連鎖に対して対称的構造を有す゛る化合物であるポ
リスルフィドよりもチオールが連鎖移動剤として適して
いる。このような結合性官能基を有するチオールとして
は、2−メルカプトエタノールなどのメルカプトアルカ
ノールや2−メルカプトエチルアミンなどのメルカプト
アルキルアミンが適当であり、特に、メルカプトアルカ
ノールが好ましい。この場合、Zは水素原子であり R
3は結合性官能基(X)を有するチオールの水素原子と
結合性官能基を除いた残基である。R3は炭素数2〜8
のアルキレン基、シクロ°アルキレン基、あるいはアリ
ーレン基の片方((−FAA )=側)にイオウ原子が
結合した2価の基が好ましく、特に炭素数2〜4のアル
キレン基の片方にイオウ原子が結合した2価の基が好ま
しい。式(2)で表されるFAA系ポリマーの分子量は
特に限定されるものではないが、約2000〜6万が適
当であり、特に約4000〜4万が好ましい。
AA系ポリマーは、結合性官能基を有する連鎖移動剤の
存在下にFAAを重合して得られるものが好ましい。連
鎖移動剤として代表的な化合物の1つはイオウ原子を有
する化合物、たとえばチオールやジチオールなどのチオ
ールやジスルフィドやトリスルフィドなどのポリスルフ
ィドがある。特に、FAA系ポリマー製造用にはその他
端(Z)が非結合性官能基である必要上、通常イオウ原
子の連鎖に対して対称的構造を有す゛る化合物であるポ
リスルフィドよりもチオールが連鎖移動剤として適して
いる。このような結合性官能基を有するチオールとして
は、2−メルカプトエタノールなどのメルカプトアルカ
ノールや2−メルカプトエチルアミンなどのメルカプト
アルキルアミンが適当であり、特に、メルカプトアルカ
ノールが好ましい。この場合、Zは水素原子であり R
3は結合性官能基(X)を有するチオールの水素原子と
結合性官能基を除いた残基である。R3は炭素数2〜8
のアルキレン基、シクロ°アルキレン基、あるいはアリ
ーレン基の片方((−FAA )=側)にイオウ原子が
結合した2価の基が好ましく、特に炭素数2〜4のアル
キレン基の片方にイオウ原子が結合した2価の基が好ま
しい。式(2)で表されるFAA系ポリマーの分子量は
特に限定されるものではないが、約2000〜6万が適
当であり、特に約4000〜4万が好ましい。
前記(3)で表される疎水性ポリマーは公知のものを使
用し与る。たとえば、前記引用文献には下記ポリスチレ
ン系ポリマー(4)および下記ポリブタジェン系あるい
はポリジメチルシロキサン系ポリマー(5)が記載され
ている。
用し与る。たとえば、前記引用文献には下記ポリスチレ
ン系ポリマー(4)および下記ポリブタジェン系あるい
はポリジメチルシロキサン系ポリマー(5)が記載され
ている。
式(4)で表されるポリスチレン系ポリマーは、たとえ
ばスチレンを連鎖移動剤であるビス(4−インシアネー
トフェニル)ジスルフィドの存在下に重合して得られる
。式(5)で表されるポリマーはたとえば両末端に水酸
基を有する公知のポリブタジェンあるいはポリジメチル
シロキサンにトリレンジイソシアネートを反応させて得
られる。疎水性ポリマーはこれらに限られるものではな
く、たとえば」−記両末端に水酸基を有するポリマーと
トリレンジンシアネート以外のジイソシアネート(たと
えばヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイ
ソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートなど
)を使用して容易に得られる。これら疎水性ポリマーの
分子量は特に限定されるものではないが、約2000〜
2万が好ましい。
ばスチレンを連鎖移動剤であるビス(4−インシアネー
トフェニル)ジスルフィドの存在下に重合して得られる
。式(5)で表されるポリマーはたとえば両末端に水酸
基を有する公知のポリブタジェンあるいはポリジメチル
シロキサンにトリレンジイソシアネートを反応させて得
られる。疎水性ポリマーはこれらに限られるものではな
く、たとえば」−記両末端に水酸基を有するポリマーと
トリレンジンシアネート以外のジイソシアネート(たと
えばヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイ
ソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートなど
)を使用して容易に得られる。これら疎水性ポリマーの
分子量は特に限定されるものではないが、約2000〜
2万が好ましい。
前記のような1価のFAA系ポリマーと2価のポリスチ
レン系ポリマーとを反応させることにより、FAA系ポ
リマーのブロック[A]と疎水性ポリマーのブロックF
BI とがABA型に結合した 〜ブロックコポリマー
が得られる。このブロックコポリマーが前記ミクロ不均
一構造を呈するためにはブロックコポリマーにおける各
ブロックの分子量比が重要な因子となる。即ち、一方の
ブロックの分子量が他方のブロックの分子量よりも相体
的に大きすぎても小さすぎてもミクロ不均一構造ガが表
れない。両ブロックの分子量の比を[AI/[B] で
表すとその値は約0.3〜8であることが好ましく、特
に約0.6〜5であることが好ましい。ただし、(−F
AA輻の疎水性が高くなる程この値は小さくともよいと
予想され、前記Rf基の分子量を高くする程この値は小
さくてもよく、必ずしも上記範囲に限定されるものでは
ない。また、ブロックコポリマーの分子量は材料として
の性能上少なくとも1万程度は必要であり、゛好ましく
は約2万〜lO万の範囲が適当である。
レン系ポリマーとを反応させることにより、FAA系ポ
リマーのブロック[A]と疎水性ポリマーのブロックF
BI とがABA型に結合した 〜ブロックコポリマー
が得られる。このブロックコポリマーが前記ミクロ不均
一構造を呈するためにはブロックコポリマーにおける各
ブロックの分子量比が重要な因子となる。即ち、一方の
ブロックの分子量が他方のブロックの分子量よりも相体
的に大きすぎても小さすぎてもミクロ不均一構造ガが表
れない。両ブロックの分子量の比を[AI/[B] で
表すとその値は約0.3〜8であることが好ましく、特
に約0.6〜5であることが好ましい。ただし、(−F
AA輻の疎水性が高くなる程この値は小さくともよいと
予想され、前記Rf基の分子量を高くする程この値は小
さくてもよく、必ずしも上記範囲に限定されるものでは
ない。また、ブロックコポリマーの分子量は材料として
の性能上少なくとも1万程度は必要であり、゛好ましく
は約2万〜lO万の範囲が適当である。
以下に本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
実施例
[ブロックコポリマーの製造]
テトラヒドロフラン1文に対しCH2=CH−C00−
C2Hll C4F92モル、2−メルカプトエタノー
ル(可変)、およびアゾビスイソブチロニトリル2.5
X 10−3モルを混合し、60℃1〜3時間反応さ
せて重合を行なった。2−メルカプトエタノールの使用
量[Sl、得られるポリマーの分子量[Mn] 、およ
び重合度の逆1[1/Pn] を第1表に示す。
C2Hll C4F92モル、2−メルカプトエタノー
ル(可変)、およびアゾビスイソブチロニトリル2.5
X 10−3モルを混合し、60℃1〜3時間反応さ
せて重合を行なった。2−メルカプトエタノールの使用
量[Sl、得られるポリマーの分子量[Mn] 、およ
び重合度の逆1[1/Pn] を第1表に示す。
第 1 表
上記方法で得られた分子量の異なる3種のFAAポリマ
ーと前記式(3)で表される分子量約6800の両末端
部分にインシアネート基を有するポリスチレンとを[N
GO] / [0旧の数の比が1.2となるように仕込
み酢酸エチル中で60°C572時間反応させた。反応
混合物をベンゼンに滴下して未反応下FAAポリマーを
除去し、さらに七澄みにメタノールを加えてブロックコ
ポリマーを分別沈殿させた。使用したFAAポリマーの
分子策、収率、および元素分析からめたブロックコポリ
マー中のFAAポリマープロ・ンクのモルフラクシゴン
を下記第2表に示す。モルフラクシ玄ンの実測値と計算
値はほぼ一致していることがわかる。また、得られたブ
ロックコポリマーのIR(a) 、ポリスチレンcy)
IR(b) 、およびFAAポリマーのIR(C)を第
1図に示す。ブロックコポリマーにはFAAポリマーの
C−F結合、C=O結合に基ずく吸収が1130cm−
’ 、 1740cm−’ 、に観察され、又、ポリス
チレンの特性吸収が3030c+e−’1600cm−
皿、 1490cm−’ 、 1450cm−’に観察
される。
ーと前記式(3)で表される分子量約6800の両末端
部分にインシアネート基を有するポリスチレンとを[N
GO] / [0旧の数の比が1.2となるように仕込
み酢酸エチル中で60°C572時間反応させた。反応
混合物をベンゼンに滴下して未反応下FAAポリマーを
除去し、さらに七澄みにメタノールを加えてブロックコ
ポリマーを分別沈殿させた。使用したFAAポリマーの
分子策、収率、および元素分析からめたブロックコポリ
マー中のFAAポリマープロ・ンクのモルフラクシゴン
を下記第2表に示す。モルフラクシ玄ンの実測値と計算
値はほぼ一致していることがわかる。また、得られたブ
ロックコポリマーのIR(a) 、ポリスチレンcy)
IR(b) 、およびFAAポリマーのIR(C)を第
1図に示す。ブロックコポリマーにはFAAポリマーの
C−F結合、C=O結合に基ずく吸収が1130cm−
’ 、 1740cm−’ 、に観察され、又、ポリス
チレンの特性吸収が3030c+e−’1600cm−
皿、 1490cm−’ 、 1450cm−’に観察
される。
これらの結果より得られたブロックコポリマーはABA
型のブロックコポリマーであることが確認された。
型のブロックコポリマーであることが確認された。
第 2 表
[ブロックコポリマーの表面観察]
第2表NolとNo3のブロックコポリマーの0.5重
量2酢酸エチル溶液を電顕用メツシュの上にキャストし
、透過型電子顕微鏡で観察した。Nolのブロックコポ
リマーはポリスチレンブロックの海中に径約0.1用の
FAAポリマーブロックの島が散在する海−島構造を有
していた。一方、No3のブロックコポリマーはFAA
ポリマーブロックのドメインとポリスチレンブロックの
ドメインが連続したラメラ状のミクロ不均一構造を有し
ていた。
量2酢酸エチル溶液を電顕用メツシュの上にキャストし
、透過型電子顕微鏡で観察した。Nolのブロックコポ
リマーはポリスチレンブロックの海中に径約0.1用の
FAAポリマーブロックの島が散在する海−島構造を有
していた。一方、No3のブロックコポリマーはFAA
ポリマーブロックのドメインとポリスチレンブロックの
ドメインが連続したラメラ状のミクロ不均一構造を有し
ていた。
[血小板粘着挙動]
前記のようにして得られたブロックコポリマーをコーテ
ィングした48〜60メツシユのガラスピーズ1.Og
を塩化ビニル樹脂製チューブ(内径3■、長さfoci
)に充填したカラムを作成した、このカラムに雑種成犬
の新鮮面を流速1.2mJ1 /分で通過させ、流出血
中の血小板数を測定し粘着量をめた。プロ・ンクコポリ
マー中のFAAポリマーブロックのモ、ルフラクション
と粘着量(z)の関係を第2図に示す。
ィングした48〜60メツシユのガラスピーズ1.Og
を塩化ビニル樹脂製チューブ(内径3■、長さfoci
)に充填したカラムを作成した、このカラムに雑種成犬
の新鮮面を流速1.2mJ1 /分で通過させ、流出血
中の血小板数を測定し粘着量をめた。プロ・ンクコポリ
マー中のFAAポリマーブロックのモ、ルフラクション
と粘着量(z)の関係を第2図に示す。
一方、ポリスチレンホモポリマー、ポリスチレンと前記
FAAモノマーとのランダムコポリマー。
FAAモノマーとのランダムコポリマー。
および上記ブロックコポリマーについて同様の試験を行
なった結果を第3図に示す。
なった結果を第3図に示す。
この結果、ランダムコポリマー表面では血小板粘着抑制
は認められず、またブロックコポリマーではFAAポリ
マーブロックのモルフラクション約0.6で最も粘着量
が低下していることがわかった。
は認められず、またブロックコポリマーではFAAポリ
マーブロックのモルフラクション約0.6で最も粘着量
が低下していることがわかった。
[生体適合性評価]
前−記ブロックコポリマー(以下FAA−5tとl、)
う)および下記の親水性ブロックを有するポリマーをポ
リウレタン製チューブ(内径1.3m+m 、長さ20
cm)の内面にコートし、これを用いてウサギ右頚動脈
と左頚静脈間に>−Vシャフトを形成した。その後、右
大腿部動脈より所定時間ごとに採血し、血液中に含まれ
る血小板の数と凝集能を測定した。その結果を第4図、
第5図および第6図に示す。第4図および第5図はA−
Vシャフト形成前の血小板濃度を1として血小板濃度の
経時変化を示すものである。第6図はそれぞれのポリマ
ーにおける血小板の凝集能を手術前の値を1としてその
経時的変化を示したものである。各図におl、)て、P
HEMAはHEMAのホモポリマー、HEMA−EOは
HEMAとエチレンオキサイドのブロックコポリマー、
PStハホリスチレン、EO−9tはスチレンとエチレ
ンオキサイドのブロックコポリマーを示し、これらは従
来抗凝血性材料として公知のポリマーである。
う)および下記の親水性ブロックを有するポリマーをポ
リウレタン製チューブ(内径1.3m+m 、長さ20
cm)の内面にコートし、これを用いてウサギ右頚動脈
と左頚静脈間に>−Vシャフトを形成した。その後、右
大腿部動脈より所定時間ごとに採血し、血液中に含まれ
る血小板の数と凝集能を測定した。その結果を第4図、
第5図および第6図に示す。第4図および第5図はA−
Vシャフト形成前の血小板濃度を1として血小板濃度の
経時変化を示すものである。第6図はそれぞれのポリマ
ーにおける血小板の凝集能を手術前の値を1としてその
経時的変化を示したものである。各図におl、)て、P
HEMAはHEMAのホモポリマー、HEMA−EOは
HEMAとエチレンオキサイドのブロックコポリマー、
PStハホリスチレン、EO−9tはスチレンとエチレ
ンオキサイドのブロックコポリマーを示し、これらは従
来抗凝血性材料として公知のポリマーである。
第4図より、親水性の高いP)IEMAでは血小板数は
15分後に急激に減少しその後はじめの濃度の6割程度
までしか回復しなかった。HEMA−EOでは急激な血
小板数の低下は観察されなかったが、時間経過後ととも
に減少していくことが観察された。
15分後に急激に減少しその後はじめの濃度の6割程度
までしか回復しなかった。HEMA−EOでは急激な血
小板数の低下は観察されなかったが、時間経過後ととも
に減少していくことが観察された。
第5図により、PStでは30分後に血小板数は7割程
度まで減少したが3時間程度でもとの値まで回復した。
度まで減少したが3時間程度でもとの値まで回復した。
しかし3時間後か゛らは急激に血液の流速が低下しはじ
め1/8まで低下した。このことから、チューブ内に血
栓が形成され始めたと考えられる。一方、FAA−st
、EoLstでは15〜20分後にみられる血小板数
の低下も比較的少なく、4時間経過後もほとんどシャン
ト形成前の値と変らなかった。 ・一方、第6図に示す
ように、PStとPHEMAでは約3時間抜血小板の凝
集能は元の値の6割程度まで低Fしたが、FAA−5t
では約8割以上保持されていた。
め1/8まで低下した。このことから、チューブ内に血
栓が形成され始めたと考えられる。一方、FAA−st
、EoLstでは15〜20分後にみられる血小板数
の低下も比較的少なく、4時間経過後もほとんどシャン
ト形成前の値と変らなかった。 ・一方、第6図に示す
ように、PStとPHEMAでは約3時間抜血小板の凝
集能は元の値の6割程度まで低Fしたが、FAA−5t
では約8割以上保持されていた。
以により、FAA−3tは血小板数の減少が非常に少な
く、凝集能低下の抑制効果も高く、さらにインビトロの
実験においても粘着抑制効果も高いことから、優れた血
液適合性を発現するものと考えられるー。
く、凝集能低下の抑制効果も高く、さらにインビトロの
実験においても粘着抑制効果も高いことから、優れた血
液適合性を発現するものと考えられるー。
第1図は本発明におけるFAA系ブロックコポリマーの
IR図であり、第2図は本発明におけるFAA系ブロッ
クコポリマーにおけるFAAのモルフラクションと血小
板粘着量との関係を示すグラフである。第3図は本発明
におけるFAA系プロ・ンクコポリマーと他のポリマー
の血小板粘着量を示すグラフである。第4図および第5
図は本発明におけるFAA系ブロックコボリャーと他の
ポリマーのA−Vシャフトにおける血小板数の変化を示
すグラフであり、第6図は同様に血小板の凝集能の変化
を示すグラフである。 轡ヤ1 y!J3図 第4図 時間1hr1 手続補正書印発鼾) 昭和59年 5月)1日 特許庁長官 若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第88402号 2、発明の名称 抗凝血性材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目1番2号名称 (
004)旭硝子株式会社 8、補正の対象 明細書「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 (1)明細書#10頁第l8行目「カルボン基酸Jを「
カルボン酸基Jに補正する。 (2)明細書第14頁第2行目「トリレンシソシアネー
ト」を「トリレンジイソシアネート」に補正する。 (3)明細書第14頁1@18行目F相体的Jを−IJ
η戸1に補正する。 以上
IR図であり、第2図は本発明におけるFAA系ブロッ
クコポリマーにおけるFAAのモルフラクションと血小
板粘着量との関係を示すグラフである。第3図は本発明
におけるFAA系プロ・ンクコポリマーと他のポリマー
の血小板粘着量を示すグラフである。第4図および第5
図は本発明におけるFAA系ブロックコボリャーと他の
ポリマーのA−Vシャフトにおける血小板数の変化を示
すグラフであり、第6図は同様に血小板の凝集能の変化
を示すグラフである。 轡ヤ1 y!J3図 第4図 時間1hr1 手続補正書印発鼾) 昭和59年 5月)1日 特許庁長官 若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第88402号 2、発明の名称 抗凝血性材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目1番2号名称 (
004)旭硝子株式会社 8、補正の対象 明細書「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 (1)明細書#10頁第l8行目「カルボン基酸Jを「
カルボン酸基Jに補正する。 (2)明細書第14頁第2行目「トリレンシソシアネー
ト」を「トリレンジイソシアネート」に補正する。 (3)明細書第14頁1@18行目F相体的Jを−IJ
η戸1に補正する。 以上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、炭素数2以上のポリフルオロアルキル基を有する(
メタ)アクリル酸エステルを主たるモノマー単位とする
(メタ)アクリル系ポリマー−のブロック[AJ とポ
リスチレン系、ポリブタジェン系、あるいはポリジメチ
ルシロキサン系の疎水性ポリマーのブロック[8]との
2種の疎水性ブロックがABA型に結合したブロックコ
ポリマーからなる抗凝血性材料。 2、(メタ)アクリル酸エステルが下記(1)で表され
る化合物であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の材料。 CH2−C: (R’ )−coo−a2−Rf−(+
)R1:水素原子あるいはメチル基 R2:2価の炭化水素基、またはなし く即ち−CaO−とRfが直接結合) Rr:炭素数2以上のポリフルオロア ルキル基 3、(メタ)アクリル系ポリマーが一方の末端部分に1
個のイソシアネート基結合性の官能基を含むポリマーで
あり、疎水性ポリマーが両末端部分にそれぞれ1個のイ
ンシアネート基を有するポリマーであることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項の材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59088402A JPS60232166A (ja) | 1984-05-04 | 1984-05-04 | 抗凝血性材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59088402A JPS60232166A (ja) | 1984-05-04 | 1984-05-04 | 抗凝血性材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60232166A true JPS60232166A (ja) | 1985-11-18 |
Family
ID=13941801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59088402A Pending JPS60232166A (ja) | 1984-05-04 | 1984-05-04 | 抗凝血性材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60232166A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH059255A (ja) * | 1991-01-07 | 1993-01-19 | Korea Advanced Inst Of Sci Technol | 血液適合性が改善されたフツ素化ポリウレタン |
US6294614B1 (en) | 1996-07-29 | 2001-09-25 | K. K. Vayu | Modified polymers containing poly(2-hydroxyethyl(meth)acrylate segment in the molecule |
JP2018532453A (ja) * | 2015-09-03 | 2018-11-08 | ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company | Iv抗凝血処理システムおよび方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4947441A (ja) * | 1972-08-22 | 1974-05-08 |
-
1984
- 1984-05-04 JP JP59088402A patent/JPS60232166A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4947441A (ja) * | 1972-08-22 | 1974-05-08 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH059255A (ja) * | 1991-01-07 | 1993-01-19 | Korea Advanced Inst Of Sci Technol | 血液適合性が改善されたフツ素化ポリウレタン |
US6294614B1 (en) | 1996-07-29 | 2001-09-25 | K. K. Vayu | Modified polymers containing poly(2-hydroxyethyl(meth)acrylate segment in the molecule |
JP2018532453A (ja) * | 2015-09-03 | 2018-11-08 | ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company | Iv抗凝血処理システムおよび方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2993646B2 (ja) | 医用装置において有用な新規プレポリマー | |
AU727181B2 (en) | Non-thrombogenic and anti-thrombogenic polymers | |
JP2890316B2 (ja) | 生体適合性医療デバイス用材料 | |
AU728887B2 (en) | Biocompatible compositions | |
US4279795A (en) | Hydrophilic-hydrophobic graft copolymers for self-reinforcing hydrogels | |
EP0714417B1 (en) | Polymer surface coatings | |
JPH093132A (ja) | 2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン共重合体 | |
EP0913416A1 (en) | Biocompatible polymers | |
WO2001005855A1 (fr) | Copolymere statistique, procede de production d'un tel copolymere et materiau medical associe | |
US6294614B1 (en) | Modified polymers containing poly(2-hydroxyethyl(meth)acrylate segment in the molecule | |
Ishihara et al. | Synthesis of polymers having a phospholipid polar group connected to a poly (oxyethylene) chain and their protein adsorption‐resistance properties | |
JPS60232166A (ja) | 抗凝血性材料 | |
JP7313900B2 (ja) | 抗血栓性材料及びそれを用いた医療用器具 | |
US4242474A (en) | Production of a block copolymer containing hydrophilic and hydrophobic blocks | |
US10927206B2 (en) | Copolymer and application therefor | |
JPS6039688B2 (ja) | 血液新和性医療用材料 | |
JP4824151B2 (ja) | 末端官能性ホスホリルコリン類似基含有重合体皮膜を有するガラス基材及び皮膜形成剤 | |
JP3993657B2 (ja) | 可溶性セルロース誘導体及び製造方法 | |
US4833262A (en) | Oxygen permeable polymeric materials | |
JPH07247355A (ja) | オリゴオキシアルキレン誘導体および生体適合性材料 | |
JPH09235342A (ja) | リン脂質類似構造を有するポリウレタンおよび製造方法 | |
JP4097762B2 (ja) | 抗血栓性医用材料 | |
JP3913359B2 (ja) | 機能性グラフト化ポリウレタンフィルム、及びその製造法 | |
FR2665902A1 (fr) | Polymeres substitues par de l'oxyde de polyethylene sulfone, ayant une compatibilite avec le sang amelioree. | |
WO2023249926A2 (en) | Fluorinated zwitterionic polymers and methods of use |