[go: up one dir, main page]

JPS60231699A - 正常及び悪性ヒト造血器細胞に対するモノクローナル抗体 - Google Patents

正常及び悪性ヒト造血器細胞に対するモノクローナル抗体

Info

Publication number
JPS60231699A
JPS60231699A JP58210381A JP21038183A JPS60231699A JP S60231699 A JPS60231699 A JP S60231699A JP 58210381 A JP58210381 A JP 58210381A JP 21038183 A JP21038183 A JP 21038183A JP S60231699 A JPS60231699 A JP S60231699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monoclonal antibody
cells
cell
antigen
atl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58210381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0340B2 (ja
Inventor
Toshitada Takahashi
利忠 高橋
Ryuzo Ueda
龍三 上田
Kazuo Oota
和雄 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AICHIKEN
Aichi Prefecture
Original Assignee
AICHIKEN
Aichi Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AICHIKEN, Aichi Prefecture filed Critical AICHIKEN
Priority to JP58210381A priority Critical patent/JPS60231699A/ja
Priority to US06/758,224 priority patent/US4855235A/en
Priority to DE19843490527 priority patent/DE3490527T/de
Priority to DE3490527A priority patent/DE3490527C2/de
Priority to PCT/JP1984/000120 priority patent/WO1985002188A1/ja
Priority to GB08517441A priority patent/GB2163178B/en
Publication of JPS60231699A publication Critical patent/JPS60231699A/ja
Publication of JPH0340B2 publication Critical patent/JPH0340B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • G01N33/56972White blood cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • C07K16/1036Retroviridae, e.g. leukemia viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3061Blood cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/811Test for named disease, body condition or organ function
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/863Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof involving IgM
    • Y10S530/864Monoclonal

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はヒト白血球に存在する抗原を検出するモノクロ
ーナル抗体およびその製造法に関する。
ヒ)IJンパ球T細胞、B細胞および各々のサブセット
に対するモノクローナル抗体が最近の細胞工学の手法を
用いることにより作製可能きなり、各々の細胞群が次第
に明確になってきた(Reinherz。
B、 L、 etす: Ce1l 19.821 (1
980)、 Foon、 K、A。
et al : Blood 60.1 (1982)
3゜即ち、これらサブセットを認識するモノクローナル
抗体を用いることにより、ヒトリンパ球の機能的細胞亜
群がより明確となり、各種疾患におけるこれらの異常が
明らかにされつつある。
本発明者らは、各種造血器疾患の診断等に使用できるモ
ノクローナル抗体を見出すべく研究を重ねた結果、白血
球に存在する抗原および成人T細胞白血病(以下ATL
と略記する)に対するモノクローナル抗体を見出し、本
発明を完成するに至った。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明は、白血球に存在する抗原およびATLウィルス
(以下ATLVと略記する)に対するモノクローナル抗
体を提供する。
本発明のモノクローナル抗体は、具体的には、Tpw4
0.Ta12c、Ta60a、Ta60b。
Ta60c、Ts60.Tsw32.TsA、TsB、
Ts145.Lp95.Ls70.LsA。
ATV19a、ATV19bと命名サレタモノカあげら
れる。
Ta60a、Ta5QbおよびTa60cは正常人末梢
血T細胞分画、非T (B)細胞分画、単球、顆粒球、
胸腺細胞などの正常血液細胞とは反応せず、T細胞群を
インターロイキン−2(IL−2,バイオテスト社(西
独)〕、フィトヘマグルチニン(PHAディフコ社(米
131i1) ) 、コンカナバリアA [ConA 
B、T、社(米国)〕、ボホークライードマイトジェン
PWM、ギブ二社(米国)〕などのマイトジェンやアロ
B細胞などで刺激することにより得られたいわゆる活性
化T1811!aに反応することを特徴としている(実
施例8参照)。すなわち、対照としてマイトジェンを含
まない培養液のみの培養条件では発現してこないことを
特徴としている。
本発明のモノクローナル抗体のうちTa60a。
Ta60bは、固型腫瘍由来の細胞とは反応しない造血
器腫瘍細胞に対しては、TIB胞由来のうちでもATL
の金側に陽性を示し、ATL以外のT細胞由来悪性疾患
に関してほとんど全ての症例で陰性である。このことは
臨床上鑑別困難な症例群を明確に区別するために本発明
のモノクローナル抗体が使用できることを示している。
また本発明のモノクローナル抗体は、T細胞由来以外の
腫瘍細胞として、B−CLL (B細胞性慢性リンパ性
白血病)やB−ML (B細胞性悪性リンパ腫)の一部
症例に弱陽性に反応し、骨髄性細胞由来のAML (急
性骨髄性白血病)の一部症例にも弱陽性に反応すること
も特徴としている。
Tpw40およびTa12cは、末梢血リンパ球T細胞
分画の大部分の細胞と反応し、いわゆるT卸自/、りn
 T 1片百丈桧山ナスTs60.Tsw32.TsA
、TsBおよびTs 145の5抗体は、T細胞分画の
一部分の細胞に存在する抗原、T面分画くサブセット)
抗原を検出する。Ts60は、’Ta5Qと同じ抗原分
子量を示すが、血清学的特異性は異なり、活性化T細胞
とは反応せず、T細胞株の一部とのみ反応を示す。
Lp95は、全ての白血球細胞と反応を示す白血球(P
an Ieukocyte )抗原を検出し、一方Ls
70およびLsAは、単球およびその他の白血球細胞の
一部と反応を示し、白血球並分画(Ieukocyte
subset )抗原を認識する。
Tpw40.TpI 20は、ともにpanT抗原を検
出しているが、Tpw40は、T細胞腫瘍のうち比較的
未熟なT細胞型急性リンパ性白血病(T−ALL)およ
びリンパ芽球腫(LL)に反応を示し、一方Tp120
は、成熟型T細胞腫であるT2’)ンバ腫およびATL
に反応を示す。また、Ta12cはB細胞型慢性リンパ
性白血病(B−CLL)にも反応を示す。(第6表)T
sw32は、T−ALLおよびLLに反応を示し、TS
Aはこの両T細胞腫瘍とともにT2 リンパ腫、ATL
等の成熟型T細胞腫とも反応を示した。
TsBは、成熟型T細胞腫であるT2 リンパ腫。
AT’Lに高率に反応した。TsBは、B−CLLとも
反応を示した。
これら、T細胞分化抗原を検出する抗体は、T細胞腫瘍
の鑑別診断に有用である。
Ts14’5は、末梢リンパ球にはほとんど反応を示さ
ず、IL−2存在下で長期培養されているT細胞株に特
異的に反応を示すという特徴を持つ。
Lp95は、白血球の大部分と反応を示し、また、はぼ
全ての白血病およびリンパ腫とも反応を示す。
Ls70は、単球および他の白血球の一部に存在し、T
細胞リンパ肺中T2 リンパ腫およびATLに反応し、
またB−CLLとも反応する。
LsAは、単球およびT細胞と主に反応し、T細胞リン
パ腫とはまったく反応を示さない。また、卓球性白血病
には高率に反応を示す。
ATV19aおよびΔTV19b抗体は、ATL■構成
蛋白中のP19成分に対するモノクローナル抗体であり
、MT−1,MT−2などのATL由来の培養株ならび
にATL白血病細胞のIL−2存在下の短期培養した細
胞にも存在する抗原を検出することを特徴とする。
ATV19aおよびATV19blt、ウィルスの粒子
構成蛋白で、分子量19×103のペプチドを認識して
おり、ATLの診断に有用である。
本発明モノクローナル抗体の生物学的活性は実施例6〜
13に示した。実施例中に用いたマウス混合血球吸着試
験[Mouse−mixed hemadsorpti
onassay、M−M HA 〕法は下記の方法に従
い、マイクロプレート(Falcon社、3040)に
単層細胞培養または浮遊細胞を付着させた標的細胞への
指示細胞の付着の有無で観察する。指示細胞としては、
ヒツジ赤血球とマウス抗ヒツジ赤血球抗体を反応させた
後、さらに家兎抗マウスイムノグロブリン血清を反応さ
せたものを用いる。
マウス混合血球吸着試験CM−MHAI :M−MHA
はBspmarkとFagreusの原注(Acta。
Pathos、 Microbiol、 5cond、
 Sup吐154258−262゜1962 ”)を改
良して行う。
指示赤血球の作製法は以下の通りである。
洗滌羊赤血球2%浮遊液と等量の1.000倍希釈マウ
ス抗羊赤血球抗体(BALB/Cマウスに羊赤血球を過
免疫して作製)とを24℃にて45分間反応させ洗滌後
再び2%浮遊液として等量の200倍稀釈家兎抗マウス
イムノプロプリン(cappe1社、米国)を24℃に
て45分間反応させた後、2回洗滌後再び2%浮遊液と
じたものを、いわゆるM−MHAの指示赤血球として用
いる。
M−MHA検査法の手法としては、被検索細胞は、ハイ
ブリドーマ細胞、培養上清またはハイプリドーマ細胞接
種BΔLB/cマウスもしくはBALB/’c由来ヌー
ドマウス腹水と24℃にて45分間反応させ、抗体を洗
滌除去後、0.2%指示羊赤血球と24℃にて45分間
反応させ、軽く一部リン酸緩衝液生理食塩水(PBS)
で洗滌後光学的顕微鏡下、指示赤血球のロゼツト形成の
有無にて判定する。
また実施例中において用いた間接螢光抗体法〔細胞質螢
光抗体法(Cy−IF)または膜壁光抗体法(MIF)
は下記方法で行った。
細胞質螢光抗体法: 1〜5X10’の標的細胞を、スライドグラス上に95
%アセトンで10分間固定し、−7Dt:に保存してお
いたものを標的細胞として用いる。
第1吹拭体として、ハイブリドーマ細胞培養上清または
ハイプリドーマ細胞接種BALB/cマウスもしくはB
ALB/c由来ヌードマウス腹水25μlを用いて4℃
または25℃にてaO分間反応させる。PBSで洗滌後
2次抗体として、90〜40倍涌」魯を鍾朧穿砺マ均ス
イムノグロブリンGAM (CAM−F ITC,コー
ル・ター社、米国)を25℃にて30分間反応させる。
反応は螢光顕微鏡下で螢光の有無にて判定する。
膜壁光抗体法: 5 X 105. /mlの標的細胞50ujl!と、
第1吹拭体としてハイブリドーマ細胞培養上清またはハ
イプリドーマ細胞接種BALB/cマウスもしくftB
ALB/c由来ヌードマウス腹水50μlとを用いて、
4℃または25℃にて30分間反応させる。PBSで洗
滌後、2次抗体として20〜40倍稀釈螢光標識家兎マ
ウスイムノグロブリンCAM (CAM−F ITC,
コール・ター社、米国)を25℃にて30分間反応させ
る。反応は螢光顕微鏡下で螢光の有無にて判定する。
本発明のモノクローナル抗体はマウスをATL細胞、A
TLV産性株MT−2細胞またはMT−2より分離した
ATLウィルス(ATLV)、混合培養リンパ球、プロ
ティンA (PA)活性化リンパ球などで免疫し、肺細
胞を取り出し、これとマウスミエローマ細胞とを融合し
て得たノ飄イブリドーマを培養することによって製造す
ることができる。
このハイブリドーマ製造に際してはにohler とM
i l5teinの方法[’ Nature 256.
495−497 (1975))を改良したUedaら
の方法(Proc、 Natl、 Acad。
Sci、 USA 78.5122−5126 (19
81)’:lに従って行えばよい。
免疫用マウスとしては、BALB/C系マウス。
BALB/C系マウスと他系マウスとのF1マウスなど
が用いられる。
免疫はマウス1匹(4〜8週令、20〜30g)に対し
て細胞107〜8個またはウィルス50〜500μgを
用いて2〜5週間ごとに2〜3回行う。マウスの飼育お
よび、肺細胞の採取は常法に従う。
ミエローマ細胞としては、MOPC−11NS/ I 
CNature、亜6.495−497 (1975)
 〕、S’P210−Ag14 〔Nature、虱1
31−133(1979))、519415、XXO,
BU、ICJ、 BXIl、 Med、 148.31
3−328 (1978) Eなどが用いられる。肺細
胞とミエローマ細胞は1対1〜10対1の割合で混合し
、融合は、NaCji’(約0.85%)、ジメチルス
ルホキシド〔10〜20%(V/V):]および分子量
1.000〜6.000のポリエチレングリコールを含
むリン酸緩衝液(p H7,2〜7.4)中で行う。
融合は両細胞を35〜37℃で1〜3分間インキュベー
トすることによって行う。
融合細胞(ハイブリドーマ)の選択は、ヒポキサンチン
(1,3〜1.4mg/a)、アミノプテリン(18〜
20μg/#)、チミジン(375〜400μg/#)
、ストレプトマイシン(50〜100μg/ml)、ペ
ニシリン(50〜100単位)、グルタミン(3,5〜
4.0g/41)、牛胎児血清(10〜20%)を含む
基礎培地を用い、生育してくる細胞として選択する。
基礎培地としては、動物細胞の培養に一般に使用されて
いるRPM11640培地、EagleのMEM培地な
どが用いられる。
融合細胞(ハイブリドーマ)のクローン化は限界希釈法
にて少なくとも3回繰返して行う。
ハイブリドーマを通常の動物細胞の培養と同様にして培
養すれば、培地中に本発明の抗体が生産される。例えば
2〜5X1.0’のハイブリドーマ細胞をストレプトマ
イシン(50〜100μg/m1)、ペニシリン(50
〜100単位/ml)、グルタミン(3,5〜4.0g
/jり、牛脂児血清(10〜20%)を含むRPM11
640培地10〜20IT11を用い、フラスコ内で9
5%Co2−5%02存在下、35〜37℃、3〜7日
間培養することによって培養液中に抗体が分泌、蓄積さ
れる。
またハイブリドーマ細胞をブリスタン(Pristan
e)処理のヌードマウスまたはBALB/Cマウスの腹
腔内に移植して増殖することにより腹水中に本発明の抗
体を蓄積させることができる。すなわち、これらのマウ
ス腹腔内にプリスタン(Pristane。
2、6.10.14 tetramethyl pen
tadecane、 米国アルドリッチ社製)0.5〜
1ml注射し、その後2〜3週目に腹腔に5〜l0XI
O’個のハイブリドーマ細胞を移植する。通常7〜10
日後に腹水が貯溜し、これを採取する。
本発明においては、ATL由来細胞株MT−2を免疫原
として用いてモノクローナル抗体Ta60b、Ta5Q
cおよびTs60を(尋、ATLVを免疫原として用い
てモノクローナル抗体Ta5Qa、ATV19aおよび
ATV19bを得た。
ATL細胞を免疫原としてTsAを得、混合リンパ球培
養細胞を免疫原としてTpw40.Tp120、Tsw
32.Lp95.Ls70.LsAを得、PA活性化リ
ンパ球を免疫原としてTsBおよびTs 145を得た
これらモノクローナル抗体の抗原特異性は実施例6〜1
3に示した方法により確認した。
本発明のモノクローナル抗体の抗体クラスは、Tp12
0およびLp95がIgG2a、TsAがIgMで、他
はすべてIgG1に分類される。
また〔3H〕グルコサミン標識による下記免疫沈降反応
による分子量測定では、Ta60a、Ta60b、Ta
60cおよびTs5Q抗原はMT−2またはMT−1細
胞において60.000ダルトン(gp60 MT−2
)を示し、HUT 102細胞においては53.000
ダルトン(g p53 HUT102)であり、これら
4抗原はほぼ同一分子量を示した。
また、Tp120抗原は、HUT102細胞においては
120.000ダルトンであった。また125I標識に
よる免疫沈降反応による分子量測定では、TS145抗
原およびLs70抗原はN K 3.3細胞においてそ
れぞれ145.000ダルトン、 70,000ダルト
ンであった。
35Sメチオニン標識による分子量測定では、Lp95
抗原は、HUT102細胞において95.000ダルト
ンを示した。
イムノブロッ°ティング法による分子量測定では、AT
V 19 aおよびATV 19 bは、ともにATL
Vの19.000ダルトンのウィルス粒子構成成分と同
じ分子量を示した。
他の5つの抗原(Tpw40.Tsw32゜TsA、T
sB、LsA)の分子量は、現在のところ不明である。
免疫沈降反応: 標的細胞(MT−2,MT−1およびHUT102)は
〔3H〕−グルコサミンを用いて標識する。15μC/
ml’H−グルコサミン(38Curies/mmol
、 Amersham米国)を含んだRPM 1164
0培養液(日永製薬社製)にて35〜40時間培養して
標識する。
標的細胞HUT 102は″′Sメチオニンを用いて標
識した500μC/、、ps 3メチオニンを含んだR
PM11640培養液にて8時間培養して標識する。ま
たN K 3.3標的細胞は、5X107細胞を200
μgのアイオドゲン存在下で0.5 m CのN a 
l 2 S Iで標識する。
これら標識した細胞を0.1〜1%(V/V)NP−4
0を用いて可溶化し、その細胞抽出物(1〜10x10
5 cpm)をモノクローナル抗体(1〜10μl)と
4℃にて6〜12時間反応させ、第2吹拭体として5〜
20μlの家兎抗マウスイムノグロブリン(Cappe
1社、米国)と4℃で30分間反応させ、さらに4℃で
1時間スフフィロコツカス・アウレウス(Cowan 
I株)と反応させ免疫沈降物を作製し、5PS−ポリア
クリルアミド・ゲル電気泳動により解析する。
イムノブロッティング法(Towin、 )1. ら、
 Proc。
Natl、 八cad、 Sci、 LISA 76、
4350. 1979 ) :ポリアクリルアミド・ゲ
ル電気泳動法により展開し、ニトロセルロース膜に各ペ
プチドを転移させ、その後モノクローナル抗体と反応さ
せ、さらに2次抗体である131■標識抗マウス免疫グ
ロブリン抗体と反応せしめ、その後、フルオログラフィ
ーで観察する。
なお、本発明のモノクローナル抗体は、昭和58年9月
25日発行の日本癌学会第42回総会記事〔日本癌学会
発行〕100頁の290番およびシンポジウムVI23
の2番に記載があり、該記事中、TA−53C,T’A
〜53b、TA−53a、TS−53,ATV−W26
aおよびATV−W26bは、それぞれ本明細書におけ
るTa−60a、Ta60b、Ta6(lc、Ts60
゜ΔTV19aおよびATV 19 bに相当する。ま
たTP−W2O,LP−94,TP−W67およびTP
’−120はそれぞれ本明細書におけるTpw40、L
p95.TsAおよびTp120に相当する。
以下、本発明の実施例を示す。
実施例1゜ Ta60a、Ta60c、ATV19aおよびATV 
19 bモノクローナル抗体の製造;ATL由来培養株
MT−2CGann 71.155(1980) ) 
ノ培養上清より採取分離した(Yoshida。
H,et al : Primary and ter
tiary 5tructure ofnucleic
 acids and cancer researc
h、 M、 Miwaet al、(EDS、 Jap
an、 Sci、 Soc、 Press、 Toky
o。
pp 255−294.1982)ウィルス粒子蛋白分
画を免疫原として用いた。
上記蛋白分画く蛋白量(1,45mg)を免疫直前瞬時
にドライアイス含有エチルアルコール中にて凍結し、再
び37℃恒温槽にて融解せしめる凍結融解過程を6回行
った後、完全プロインドアジュバント0.02fll+
と混合し、BALB/C7ウス(8週令、 24g) 
(Charles River、 Inc、、 Ats
ugi。
Japanより購入〕1匹の背面に皮下接種することに
より免疫した。この免疫を4週ごとに4回行い、最終免
疫4日目にマウスを殺し、膵臓を摘出し、常法により浮
遊細胞を得た。
この肺臓浮遊細胞108個と、マウスミエローマMOP
C−21NS/1細胞2X107個とを、42%(W/
V)ポリエチレングライコール(M。
W、 4,000. Koch’−Light、 Bu
cks、英国)および15%(V/V)ジメチルスルホ
キシド(Merck。
Darmstadt、西独)をふくむリン酸緩衝液生理
食塩水(PBS)0.2ml中でUeda らの方法[
Proc。
Natl、 Acad、 Sci、 USA 78.5
122−5126 (1981) )に従って融合させ
た。
融合細胞は、HAT培地〔ヒポキサンチン1.36mg
 / a 、アミノプテリン19.1.cjg/dl、
fミ’;ン387μg/d11.ストレプトマイシン1
00μg /ml 、ペニシリン100単位/m1.グ
ルタミン2mMおよび牛胎児血清10%を含むRPM 
11640培地(p H7,2:]を用いて常法〔前記
Uedaらの方法〕に従い選択した。
得られた融合細胞3個を限界希釈法を3回繰返すことに
よりクローン化した。を尋られたクローン(3個)を、
下記の方法で培養して、ATL関連抗原に対して特異的
に反応するモノクローナル抗体を著量生産する株を得た
。すなわち、5×106のハイブリドーマ細胞をストレ
プトマイシン100μg /ml 、ペニシリン100
単位/m1.グルタミン3.8 g / i’ 、牛胎
児血清10%を含むRPM 11640培地15mlを
用い、150CI11のフラスコ内で95%CO25%
02の存在下、37℃で7日間培養した。
得られた細胞株Ta50a、Ta60c、ATVl 9
aおよびATV 19 bが生産するモノクローナル抗
体をそれぞれTa 60 a、 Ta−60c。
ATV 19 aおよびATV19bとした。
この細胞株をマウスの腹腔内に投与する下記の方法で培
養するとTa60a、Ta60c、ATV19aおよび
ATV19bがそれぞれ3〜10mg/Il生成した。
すなわちマウス腹腔内にプリスタン0.5ml注射し、
その後3週目の腹腔に5×106個のハイブリドーマ細
胞を移植し、10日後に腹水を採取した。
実施例2゜ Ta60bおよびTS60モノクローナル抗体の製造: A T、、、、L由来培養株M T −2[:Miyo
shi鮎1−Gann−ハ、 155 (1980))
を107個マウス皮下に初回免疫し、その3週後に2回
目の免疫を同様に行い、さらに3回目の免疫を107個
腹腔内に注射した。その後4日目に、免疫マウスを殺し
、肺臓細胞を採取し、細胞融合を行った。以下は実施例
1と同様に行い、Ta60bおよびTs60モノクロー
ナル抗体を得た。
実施例3゜ TSAモノクローナル抗体の製造; ATL患者末梢血より分離したATL細胞を107個、
マウス皮下に初回免疫し、その3週後に2回目の免疫を
同様に行い、さらに3回目の免疫を107個腹腔内に注
射した。その後4日目に免疫マウスを殺し、肺臓細胞を
採取し細胞融合を行った。以下は実施例1と同様に行い
、TsAモノクローナル抗体を得た。
実施例4゜ Tpw40.Tp120.’Tsw32.Lp95゜L
s70およびLsAモノ・クローナル抗体の製造;混合
培養4日目のリンパ球を採取し、洗滌後5×106個の
細胞をマウス皮下に初回免疫し、その3週間後に2回目
の免疫を同様に行い、さらに3回目の免疫を107個腹
腔内に注射した。その後4日目に免疫マウスを殺し、肺
臓細胞を採取し細胞融合を行った。以下は実施例1と同
様に行い、標記モノクローナル抗体を得た。
実施例5゜ TsBおよびTs 145モノクローナル抗体の製造; プロティンA (PA)10ag/mlの存在下で、末
梢血リンパ球を3日間培養後、活性化リンパ球を採取し
、洗滌後5×106個の細胞をマウス皮下に初回免疫し
、その3週後に2回目の免疫を同様に行い、さらに3回
目の免疫を107個腹腔内に注射した。その後4日目に
免疫マウスを殺し、肺臓細胞を採取し、細胞融合を行っ
た。以下は実施例1と同様に行い、TsBおよびTs 
145モノクローナル抗体を得た。
実施例6、 モノクローナル抗体Ta60a、Ta60b。
Ts60およびATV 19 aの各種培養株細胞なら
びにヒト正常血液細胞成分に対する反応性:細胞表面抗
原と標記モノクローナル抗体との反応を調べる為に、マ
ウス混合血球吸着試験CM−MHA:I C前記〕およ
び細胞質内抗原と抗体との反応を検索する目的での間接
螢光抗体法〔前記〕を行った。結果を第1表に示す。
第 1 表 +++ : > IQ’ 、 十+ : > IQ 5
 、 + : > 103 、 #+++ : > 1
0’±:102. *pos+tivecells :
 I−5Xこの結果、Ta60a、Ta6’Obは同一
反応性を示し、これら両抗原は特にT細胞由来株のうち
ATLVまたHTLVに関係ある(ATL−関連)細胞
に存在するのみで他のT細胞には存在しておらず、RP
M I8402.HPB−ALL。
MOLT−’3.JurkatおよびIL−2依存性の
N K 3.3株細胞には陰性であった。但し、B細胞
株に対しては、M−MHAでRaji、RPM1178
8の2細胞株に陽性であった。固型腫瘍細胞由来株は第
1表に示したメラノーマ株(SK−MEI−37,SK
−MEL−33)ならびに、肺癌、腎癌、胃癌、脳腫瘍
株などはすべて陰性であった。正常血液細胞に関しては
、胸腺、末梢白血球、単球、顆粒球、骨髄細胞を含めて
すべて陰性であった。
Ta60は、ATL関連細胞(MT−2゜HUT102
.HUT78)に存在するほかは、例外的にT細胞由来
のJurkat細胞に存在したのみで、他の培養株細胞
、正常細胞には存在していない。興味あることに、細胞
質内抗原に対する螢光抗体法による結果からは、Jur
ka tは陰性で、固型腫瘍のSK−M’EL−37に
陽性であり、細胞膜抗原と存在の様式を異に口でいる。
ΔTV19aは、細胞質内抗原で、ATL−関連細胞で
あるMT−2,MT−1,HLIT102およびAT’
N−1に存在するが、他の細胞にはすべて陰性であった
実鴇例7゜ Ta60b、TS60抗体の各種細胞に対する抗体価の
比較(M−MHA法による):TΔ60bの抗体価を5
0%陽性値で比較すると、MT−2,HUT102.M
T−1,RPM11788、Rajiの順で、HUT7
8゜Jurkatは陰性であった。
MT−2,HUT102 : 107N107N8 :
 110 7RP 11788. Ra j i : 106Ts
60は、MT−2,HUT78.Jurkat。
HUT102に陽性で、MT−1,RpMI17ja。
Rajiには陰性であった。
MT−2: 10’″8 1(LIT78. Jurkat、 HIJT102 
: 106MT−1,RPM1178B、 Raji 
:陰性実施例8゜ 本発明モノクローナル抗体の正常血液細胞に対する反応
性(M−MHA法による): 第、2表に示すごと<Ta60.a、Ta60bは、と
もに無処理の末梢血液成分には全く反応しないが、下記
のマイト−ジエンを含有する培養液で培養するとこれら
両抗原が陽性となる。
1)IL−210−25%(Biotest社、西独)
■)フィトヘムアグルチニン(P)IA) 20〜50
μg/+++ ](GIBCO社) ■)コンカナバリンA (ConA) 20〜25μs
/m1(GIBCO社)一方、Ta60は、いかなる条
件下でも陰性であった。
第 2 表 *10%FC3含有RPM11640 実施例9゜ 本発明モノクローナル抗体の造血器腫瘍細胞に対する反
応性(M −’M HA法):造血器腫瘍79症例検索
の結果を第3表に示す。
第 3 表 * RPMI−1640with 10%FC3含有R
PM11640第3表中カッコで示した抗体価105以
下の弱陽性例を含めると、Ta60a、Ta60b両抗
体ともATL症例全例に陽性で、他のT細胞由来症例に
は全て陰性であった。T−CLLの1例が陽性であるが
、この症例は既にプロバイラル(proviral )
 DNAを有しており、臨床診断はT−CLLであるが
、ATLとも考えられる。即ち、この両抗原はATLと
鑑別診断上問題となるT由来細胞の悪性造血器疾患に陰
性であり、これら抗体は診断上有用である。なお、これ
らの抗体は、B細胞由来のB−CLL、B−、ML (
B細胞悪性リンパ腫)の一部症例とも反応し、また骨髄
性白血病(AMC)の一部症例にも弱陽性ながら反応を
示した。
一方、TS60はすべての造血器疾患に陰性であった。
実施例10゜ 本発明モノクローナル抗体のIL−2依存性細胞に対す
る反応性: ILI依存細胞株であるクローン化T細胞4E8[ツベ
ルクリン陽性健常者の末梢血とPPD(結核菌細胞膜抗
原の一種)抗原とを試験管内で反応させ、長期培養した
T細胞株〕を96穴平底培養用プレー) CFalco
n社製〕に、各ウェル宛2X10’ 10.2ml培養
液(10%FC3含有RPM11640培地)で播き、
室温で30分間各種濃度の抗体で反応させた。
その後IL−2を最終濃度5%(V/V)になるように
加えて5%C0215%02,37℃で72時間培養後
、0.4μCiの3H−メチル−チミジンの4時間の取
り込みを見て、IL−2依存性細胞増殖阻止を観察した
その結果、Ta5Qaは10−”〜10−’濃度まで7
5%〜95%の阻止率をまたTa5Qbは10−2〜1
O−,4まで60%以上の阻止率を示した。
一方Ts60は、なんら細胞増殖阻止効果を有していな
かった。
実施例11゜ 本発明モノクローナル抗体ΔTV19aの正常および悪
性造血器細胞に対する反応性(M−MHA法による)を
調べた結果を第4表に示す。
* 3日間培養 実施例12゜ ヒト白血球分化抗原を検出する9抗体の正常造血器細胞
に対する反応性; 第5表に示すごとく、Tpw40.Tp120抗体は、
末梢血T細胞の60〜80%に反応を示すが、B細胞、
単球、顆粒球等には反応を示さない。
Tpw40抗体は、胸腺細胞の大部分と反応を示すが、
T、p 120抗体は、胸腺細胞の30〜40%のみと
反応を示し、ともにpanT細胞抗原を検出しているが
、その特異性においては、差異が見られた。
Tsw32.TsA、TsBおよびTs145の4抗体
は、末梢血T細胞のある一分画に反応を示したが、B細
胞、単球、顆粒球には反応を示さず、いわゆる、T細胞
サブセット抗原を検出しCいた。胸腺細胞に対する反応
性は、抗体間で異なっており、Tsw32は80〜90
%の胸腺細胞に反応を示したが、TsB、Ts 145
抗体は、ごく一部の細胞に反応を示したのみであった。
Lp95抗体は、はぼすべての白血球細胞群と反応を示
し、pan白血球抗原を検出すると考えられた。
Ls70およびLsA抗体はともに単球およびその他の
白血球と反応を示し、白血球の一部の細胞に存在する抗
原を検出していた。
実施例13゜ ヒト白血球分化抗原を検出する9抗体の各種造血器腫瘍
に対する反応性: 各種造血器腫瘍60症例に対する反応性を検索し、第6
表に示した、 pan白血球抗原を検出するLp95抗体は、はとんど
の造血器腫瘍細胞と反応を示した。panT抗原を認識
するTpw40.Tpl 20抗体は反応性を異にして
おり、Tpw40はより未熟なTIM胞リンす腫である
T−ALL、LLに反応を示し、また、Ia抗原陰性の
Null−ALLとも反応を示した。一方Tp120抗
体は、成熟型T細胞リンパ腫であるT2 リンパ腫およ
びATLに高率に反応した。この抗体は、またB−CL
Lとも反応を示した。
T面分画抗原を認識するTsw32およびTsA抗体は
、ともにT−ALLおよびLLには反応を示し、TsA
抗体は、さらにT2 リンパ腫、ATLとも反応性を示
した。
T面分画抗原を認識するTsB抗体はT2リンパ腫AT
Lらの成熟T細胞リンパ腫と主に反応を示した。また、
この抗体はB−CLLとも反応を示した。Ts 145
抗体は、いずれのT細胞リンパ腫とも高率の反応は示さ
なか−た、白血球の一部に存在する抗原を認識するLs
7Q抗体は成熟T細胞リンパ腫およびB−CLLに反応
を示した。
LsΔ抗体は、正常卓球細胞に反応を示すが、急性単球
性白血球とも反応を示した。この抗体は、T細月包すン
パ腫B−CLLらとはまったく反応を示さなかった。
手続補正書 昭和5θ年12月7日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第210381号 2、発明の名称 新規モノクローナル抗体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 住 所 東京都練馬区関町北3−43−36明細書の発
明の詳細な説明の欄、証明書および委任状 6、補正の内容 fll 明細書第16頁18行目のFTP−W40Jの
前に次の記載を加入する。 / ” 、”、、 、、a
、’1・ 5a 12 ?デ穎 「昭和58年11月10日発行の日本免疫学会総会記録
で発表のあった」 (2) 別紙のとおり証明書および委任状を提出する。
7、添付書類の目録 (11特許出願に係る発明が特許法第30条第1項に規
定する発明であることを証明する書面1)iE 明 書
(日本癌学会) 1通2)第13回日本免疫学会総会記
録 表紙、216〜217頁、臭付 1通 (2)委任状 1通 手続補正書 昭和59年2月29日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第210381号 2、発明の名称 新規モノクローナル抗体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 住 所 東京都練馬区関町北3−43−36願書および
明細書の発明の名称の欄 6、補正の内容 セイ リイボウ 生ハイブリドーマ細胞」に訂正する。
(2)明細書第1頁の発明の名称を「正常及び悪性ヒト
造血器細胞に対するモノクローナル抗体及びその産生ハ
イブリドーマ細胞」に訂正する。
手続補正書く方式) %式% 1、事件の表示 昭和58年特許願第210381、 発明の名称 正常及び悪性ヒト造血器細胞に対するモノクローナル抗
体及びその産生ハイブリドーマ細胞3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 愛知県名古屋市緑区鳴海町白山68氏 名 高
 橋 利 忠 4、代理人 住 所 東京都練馬区関町北3−43−36昭和59年
2月8日(発送日:昭和59年2月28日)6、補正の
対象 明 細 書 7、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし) 手続補正書(自発) 昭和ら0年 l 月31 日:3欲 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第210381号 2、発明の名称 正常及び悪性ヒト造血器細胞に対するモノクローナル抗
体及びその産生ハイブリドーマ細胞3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番2号名称 
愛知県 知事 鈴 木 礼 治 4、代理人 6、イ正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄 7、補正の内容 別紙のとおり。
特許請求の範囲 (1) ヒト白血球に存在する抗原を検出するモノクロ
ーナル抗体。
(2) ヒトT細胞に対する特許請求の範囲第1項のモ
ノクローナル抗体。
(3)成人T細胞白血病(以下ATLと略記する)関連
抗原に対する特許請求の範囲第2項のモノクローナル抗
体。
(4) gp601:MT−2:]抗原を認識すること
を特徴とする特許請求の範囲第3項記載のモノクローナ
ル抗体。
(5)活性化T細胞およびATL細胞に特異的に反応す
る特許請求の範囲第3項記載のモノクローナル抗体。
(6)ATL関連培養細胞のみに反応することを特徴と
する特許請求の範囲第3項記載のモノクローナル抗体。
(7) ATLウィルス(以下ΔTLVと略記する)産
生株細胞のみに反応することを特徴とする特許請求の範
囲第3項記載のモノクローナル抗体。
(8)Ta60a、Ta5QbまたはTa60cと命名
した特許請求の範囲第3〜6項のいずれかに記載のモノ
クローナル抗体。
(9)TS60と命名した特許請求の範囲第3,4また
は6項記載のモノクローナル抗体。
σG ATV19aまたはATV l 9 bと命名し
た特許請求の範囲第3.6または7項記載のモノクロー
ナル抗体。
(11) 末梢血T細胞の大部分に存在するT細胞分化
抗原(pan T抗原)に対する特許請求の範囲第1項
のモノクローナル抗体。
(12) Tpw40またはTp120と命名した特許
請求の範囲第11項のモノクローナル抗体。
(13) T細胞の面分画に存在する抗原(T細胞サブ
セット抗原)に対する特許請求の範囲第1項のモノクロ
ーナル抗体。
(14) Tsw32.TsΔ、TsBまたはTs14
5と命名した特許請求の範囲第13項のモノクロナール
抗体。
(15) T細胞および他の白血球に存在する抗原に対
する特許請求の範囲第1項のモノクローナル抗体。
(16) Lp95.Ls70またはLsAと命名した
特許請求の範囲第15項のモノクローナル抗体。
(17) ヒト白血球細胞抗原に対するモノクローナル
抗体を生産する能力を有するハイブリドーマを培養し、
培養液中に該モノクローナル抗体を分泌、蓄積せしめ、
該培養液から該モノクローナル抗体を採取することを特
徴とするヒト白血球細胞抗原に対するモノクローナル抗
体の製造法。
(18)該ハイブリドーマがATL細胞、ATLV産生
株、ATLV、混合培養リンパ球、または活性化リンパ
球で免疫したマウス牌細胞とマウスのミエローマ細胞と
を融合させたハイブリドーマであることを特徴とする特
許請求の範囲第17項記載のモノクローナル抗体の製造
法。
求の範囲第19項記載のハイブリドーマ。
進互 該モノクローナル抗体が、Tpw40またはブリ
ドーマ。
一マ0 リドーマ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) ヒト白血球に存在する抗原を検出するモノクロ
    ーナル抗体。 (2) ヒ)T細胞に対する特許請求の範囲第1項のモ
    ノクローナル抗体。 (3)成人T細胞白血病(以下ATLと略記する)関連
    抗原に対する特許請求の範囲第2項のモノクローナル抗
    体。 (4) gp60 (MT−2]抗原を認識することを
    特徴とする特許請求の範囲第3項記載のモノクローナル
    抗体。 (5)活性化T細胞およびATL細月狛こ特異的に反応
    する特許請求の範囲第3項記載のモノクローナル抗体。 (6)ATL関連培養細胞のみに反応することを特徴と
    する特許請求の範囲第3項記載のモノクローナル抗体。 (7)ATLウィルス(以下ATLVと略記する)産生
    株細胞のみに反応することを特徴とする特許請求の範囲
    第3項記載のモノクローナル抗体−(8)Ta60a、
    Ta60bまたはTa60cと命名した特許請求の範囲
    第3〜6項のいずれかに記載のモノクローナル抗体。 (9)Ts60と命名した特許請求の範囲第3,4また
    は6項記載のモノクローナル抗体。 Q@ ATV19aまたはATV 19 bと命名した
    特許請求の範囲第3,6または7項記載のモノクローナ
    ル抗体。 (11)末梢血T細胞の大部分に存在するT細胞分化抗
    原(pan ”l”抗原)に対する特許請求の範囲第1
    項のモノクローナル抗体。 (12)Tpw40またはTp120と命名した特許請
    求の範囲第11項のモノクローナル抗体。 (13) TIII胞の亜分画に存在する抗原(TIB
    胞サブセット抗原〉に対する特許請求の範囲第1項のモ
    ノクローナル抗体。 (14)Tsw32.TsA、TsBまたはTs145
    と命名した特許請求の範囲第13項のモノクローナル抗
    体。 (15)’ T細胞および他の白血球に存在する抗原に
    対する特許請求の範囲第1項のモノクローナル抗体。 (16)Lp95.Ls70またはLsAと命名した特
    許請求の範囲第15項のモノクローナル抗体。 (17)ヒト白血球細胞抗原に対するモノクローナル抗
    体を生産する能力を有するハイブリドーマを培養し、培
    養液中に該モノクローナル抗体を分泌、蓄積せしめ、該
    培養液から該モノクローナル抗体を採取することを特徴
    とするヒト白血球細胞抗原に対するモノクローナル抗体
    の製造法。 (18)該ハイブリドーマが、ATLV産生株またはA
    TLVおよび活性化リンパ球で免疫したマウス牌細胞と
    マウスのミエローマ細胞とを融合させたハイブリドーマ
    であることを特徴とする特許請求の範囲第17項記載の
    モノクローナル抗体の製造法。
JP58210381A 1983-11-09 1983-11-09 正常及び悪性ヒト造血器細胞に対するモノクローナル抗体 Granted JPS60231699A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58210381A JPS60231699A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 正常及び悪性ヒト造血器細胞に対するモノクローナル抗体
US06/758,224 US4855235A (en) 1983-11-09 1984-03-23 Monoclonal antibodies to human leukocyte antigens
DE19843490527 DE3490527T (de) 1983-11-09 1984-03-23 Neue monoklonale Antikörper
DE3490527A DE3490527C2 (ja) 1983-11-09 1984-03-23
PCT/JP1984/000120 WO1985002188A1 (en) 1983-11-09 1984-03-23 Novel monoclonal antibody
GB08517441A GB2163178B (en) 1983-11-09 1984-03-23 Novel monoclonal antibody

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58210381A JPS60231699A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 正常及び悪性ヒト造血器細胞に対するモノクローナル抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60231699A true JPS60231699A (ja) 1985-11-18
JPH0340B2 JPH0340B2 (ja) 1991-01-07

Family

ID=16588395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58210381A Granted JPS60231699A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 正常及び悪性ヒト造血器細胞に対するモノクローナル抗体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4855235A (ja)
JP (1) JPS60231699A (ja)
DE (2) DE3490527T (ja)
GB (1) GB2163178B (ja)
WO (1) WO1985002188A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE100491T1 (de) * 1988-01-21 1994-02-15 Becton Dickinson Co Leu-23: monoclonaler antikoerper zur ueberwachung von leukozyten-aktivierung.
FR2634126B1 (fr) * 1988-07-13 1992-04-17 Unicet Laboratoires Anticorps monoclonal specifique pour un antigene de surface des cellules b activees et/ou des cellules t transformees par l'htlv-i, lignee de cellules d'hybridomes produisant cet anticorps, procede pour la detection de cellules t transformees par l'htlv-i et/ou de cellules b activees
US6342369B1 (en) * 1997-05-15 2002-01-29 Genentech, Inc. Apo-2-receptor
US20100152426A1 (en) * 1997-05-15 2010-06-17 Ashkenazi Avi J Apo-2 receptor fusion proteins
IL132067A0 (en) * 1997-05-15 2001-03-19 Genentech Inc Apo-2 receptor
EP2058334B1 (en) * 1998-06-12 2012-10-31 Genentech, Inc. Monoclonal antibodies, cross-reactive antibodies and method for producing the same
US6252050B1 (en) * 1998-06-12 2001-06-26 Genentech, Inc. Method for making monoclonal antibodies and cross-reactive antibodies obtainable by the method
AUPR177400A0 (en) * 2000-11-29 2000-12-21 Cancerprobe Pty Ltd Probes for identifying cancer-specific antigens

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55127321A (en) * 1979-03-20 1980-10-02 Ortho Pharma Corp Crosssfertilization cell* antibody and method for manufacturing antibody against human t cell
JPS55145617A (en) * 1979-04-26 1980-11-13 Ortho Pharma Corp Hybrid cell line* antibody and method for manufacturing complementtfixing monoclonal antibody against human t cell
JPS5695122A (en) * 1979-12-04 1981-08-01 Ortho Pharma Corp Hybrid cell line* antibody and method for manufacturing monoclonal antibody to human early thymocyte cell
JPS5695123A (en) * 1979-12-04 1981-08-01 Ortho Pharma Corp Hybrid cell line* antibody and method for manufacturing monoclonal antibody to human prothymocyte cell
JPS56103115A (en) * 1980-01-08 1981-08-18 Ortho Pharma Corp Hybrid cell line* antibody and method for manufacturing monoclonal antibody to human t cell antigen

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4515894A (en) * 1979-03-20 1985-05-07 Ortho Pharmaceutical Corporation Hybrid cell line for producing monoclonal antibody to human T cells
US4515895A (en) * 1979-04-26 1985-05-07 Ortho Pharmaceutical Corporation Hybrid cell line for producing monoclonal antibody to human helper T cells
US4515893A (en) * 1979-04-26 1985-05-07 Ortho Pharmaceutical Corporation Hybrid cell line for producing complement-fixing monoclonal antibody to human T cells
US4381295A (en) * 1979-04-26 1983-04-26 Ortho Pharmaceutical Corporation Monoclonal antibody to human helper T cells and methods of preparing same
US4637983A (en) * 1979-10-09 1987-01-20 Ortho Pharmaceutical Corporation Hybrid cell line for producing monoclonal antibody to human cytotoxic and suppressor T cells, antibody, and methods
US4364933A (en) * 1979-12-04 1982-12-21 Ortho Pharmaceutical Corporation Monoclonal antibody to a human thymocyte antigen and methods of preparing same
US4614720A (en) * 1980-01-08 1986-09-30 Ortho Pharmaceutical Corporation Hybrid cell line for producing monoclonal antibody to a human T cell antigen, antibody, and methods
US4364936A (en) * 1980-01-08 1982-12-21 Ortho Pharmaceutical Corporation Monoclonal antibody to a human monocyte antigen and methods of preparing same
WO1981002899A1 (en) * 1980-04-11 1981-10-15 D Secher Monoclonal antibody
IL62965A0 (en) * 1980-07-17 1981-07-31 Scripps Miles Lab Inc Monoclonal antibodies to drugs and theri production
DE57107T1 (de) * 1981-01-28 1983-04-14 Coats Patons Plc, Glasgow, Scotland Verfahren zur herstellung von monoklonalen antikoerpern und zellen, faehig diese antikoerper herzustellen.
US4443427A (en) * 1982-06-21 1984-04-17 Sidney Farber Cancer Institute, Inc. Monoclonal antibody
US4550086A (en) * 1983-02-16 1985-10-29 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Monoclonal antibodies that recognize human T cells
US4642925A (en) * 1985-11-22 1987-02-17 International Radiology Systems, Inc. X-ray film mount

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55127321A (en) * 1979-03-20 1980-10-02 Ortho Pharma Corp Crosssfertilization cell* antibody and method for manufacturing antibody against human t cell
JPS55145617A (en) * 1979-04-26 1980-11-13 Ortho Pharma Corp Hybrid cell line* antibody and method for manufacturing complementtfixing monoclonal antibody against human t cell
JPS5695122A (en) * 1979-12-04 1981-08-01 Ortho Pharma Corp Hybrid cell line* antibody and method for manufacturing monoclonal antibody to human early thymocyte cell
JPS5695123A (en) * 1979-12-04 1981-08-01 Ortho Pharma Corp Hybrid cell line* antibody and method for manufacturing monoclonal antibody to human prothymocyte cell
JPS56103115A (en) * 1980-01-08 1981-08-18 Ortho Pharma Corp Hybrid cell line* antibody and method for manufacturing monoclonal antibody to human t cell antigen

Also Published As

Publication number Publication date
GB8517441D0 (en) 1985-08-14
JPH0340B2 (ja) 1991-01-07
GB2163178A (en) 1986-02-19
DE3490527C2 (ja) 1993-08-26
DE3490527T (de) 1985-11-14
WO1985002188A1 (en) 1985-05-23
US4855235A (en) 1989-08-08
GB2163178B (en) 1987-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI75183C (fi) Foerfarande foer framstaellning av en komplement-bindande monoklonal antikropp mot maenniskans t-celler genom anvaendning av en ny hybridcellinje.
US4515893A (en) Hybrid cell line for producing complement-fixing monoclonal antibody to human T cells
FI75363C (fi) Foerfarande foer framstaellning av en monoklonal antikropp mot maenniskans hjaelpar-t-celler, medelst en ny hybridcellinje.
FI75362C (fi) Foerfarande foer framstaellning av en monoklonal antikropp mot maenniskans t-celler, medelst en ny hybridcellinje.
US4658019A (en) Complement-fixing monoclonal antibody to human T cells
DK153954B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af et monoklonalt antistof, hybridomacellelinie til anvendelse ved fremgangsmaaden samt fremgangsmaade til diagnose og diagnostisk praeparat med det fremstillede monoklonale antistof
BE1000611A5 (fr) Anticorps monoclonaux et antigene du carcinome pulmonaire humain a cellules non petites et de certains autres carcinomes humains.
JPS5883632A (ja) モノクロナ−ル抗体およびその製造方法
CA1201396A (en) Process for the preparation of permanent animal and human cell lines and their use
DK153891B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af et monoklonalt antistof, hybridomacellelinie til anvendelse ved fremgangsmaaden samt fremgangsmaade til diagnose og diagnostisk praeparat med det fremstillede monoklonale antistof
JPS60231699A (ja) 正常及び悪性ヒト造血器細胞に対するモノクローナル抗体
US4692405A (en) Monoclonal antibodies to antigen on activated human B-cells and assay therefor, protein antigenic determinant therefor and method of making same
US5677182A (en) Cleavage site blocking antibody to prohormone proteins and uses thereof
US4818689A (en) Late differentiation antigen associated with helper T lymphocyte function
JPS6128000A (ja) ヒトnk細胞溶解可能なモノクロ−ナル抗体
US5330896A (en) Monoclonal antibodies to an autocrine growth factor antigen that binds to activated lymphocytes and cancer cells
Pirtskhalava et al. Use of monoclonal antibodies (mAbs) and their future prospects
YOSHIKAWA et al. Human monoclonal antibody reactive to stomach cancer produced by mouse-human hybridoma technique
JPS60208925A (ja) ガン診断と治療のためのモノクロ−ナル抗体の生産法
JPH05506241A (ja) 35kd腫瘍関連タンパク質抗原および免疫複合体
WO1989002899A1 (en) Monoclonal antibody that recognizes an epitope of the gamma chain of human t cell surface receptors
HRP940809A2 (en) Hybrid cell line for producing complement-fixing monoclonal antibody to human t cells, antibody and methods
SI8012392A8 (sl) Postopek za pridobivanje monoklonalnega protitelesa
HRP940808A2 (en) Hybrid cell line for producing monoclonal antibody to helper t cells, antibody and method of preparation thereof
JPH03117482A (ja) 抗癌細胞抗体,抗体産生細胞,抗体産生ハイブリドーマおよびそれらの製造法