JPS60230510A - エンジンの吸気装置 - Google Patents
エンジンの吸気装置Info
- Publication number
- JPS60230510A JPS60230510A JP59087160A JP8716084A JPS60230510A JP S60230510 A JPS60230510 A JP S60230510A JP 59087160 A JP59087160 A JP 59087160A JP 8716084 A JP8716084 A JP 8716084A JP S60230510 A JPS60230510 A JP S60230510A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passage
- intake
- surge tank
- engine
- surge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 38
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 27
- 208000012661 Dyskinesia Diseases 0.000 claims 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 62
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 208000030533 eye disease Diseases 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B27/00—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
- F02B27/008—Resonance charging
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B27/00—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
- F02B27/02—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
- F02B27/0226—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
- F02B27/0242—Fluid communication passages between intake ducts, runners or chambers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B27/00—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
- F02B27/02—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
- F02B27/0226—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
- F02B27/0247—Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
- F02B27/0252—Multiple plenum chambers or plenum chambers having inner separation walls, e.g. comprising valves for the same group of cylinders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/16—Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
- F02B75/18—Multi-cylinder engines
- F02B2075/1804—Number of cylinders
- F02B2075/1824—Number of cylinders six
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/16—Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
- F02B75/18—Multi-cylinder engines
- F02B75/20—Multi-cylinder engines with cylinders all in one line
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、エンジンの吸気装置に関し、特に、吸気系の
動的効果によって出方向上を図るようにした吸気装置に
関するものである。
動的効果によって出方向上を図るようにした吸気装置に
関するものである。
(従来技術)
従来より、エンジンの気筒とサージタンクとを独立吸気
通路によって接続し、吸気バルブが開いている間に上記
独立吸気通路に生起する気柱振動を利用し、吸気過程で
吸気通路内に生じた圧力振動が、同一の吸気過程に影響
する慣性効果によって吸入空気量を増すようにして、サ
ージタンク下流側の気柱振動系の圧力振動に伴う過給効
果(いわゆる慣性過給効果)を得て、出力の向上を図る
ようにした技術はよく知られている。
通路によって接続し、吸気バルブが開いている間に上記
独立吸気通路に生起する気柱振動を利用し、吸気過程で
吸気通路内に生じた圧力振動が、同一の吸気過程に影響
する慣性効果によって吸入空気量を増すようにして、サ
ージタンク下流側の気柱振動系の圧力振動に伴う過給効
果(いわゆる慣性過給効果)を得て、出力の向上を図る
ようにした技術はよく知られている。
また、多気筒エンジンにおいて、各気筒に対し接続され
た吸気通路を互いに吸気行程がオーバーラツプしないよ
うに1つのサージタンクに接続し、この集合部における
吸気干渉を防止するとともに、上記サージタンクと各気
筒とを接続する吸気通路を短くし、サージタンク上流側
の気柱振動系の影響による圧力振動に伴う過給効果(以
下、共鳴過給効果と呼ぶ)を利用するようにした吸気装
置は、例えば、特公昭57−2892号によって提案さ
れている。
た吸気通路を互いに吸気行程がオーバーラツプしないよ
うに1つのサージタンクに接続し、この集合部における
吸気干渉を防止するとともに、上記サージタンクと各気
筒とを接続する吸気通路を短くし、サージタンク上流側
の気柱振動系の影響による圧力振動に伴う過給効果(以
下、共鳴過給効果と呼ぶ)を利用するようにした吸気装
置は、例えば、特公昭57−2892号によって提案さ
れている。
しかして、上記サージタンク上流側の気柱振動系の共鳴
過給効果は、サージタンクの圧力変動を利用して充填効
率を向上するので、サージタンクから燃焼室までの吸気
通路長さが短い方がその過給効果が大きくなることから
、上記先行技術においては、サージタンク下流の吸気通
路長さを短くしている。
過給効果は、サージタンクの圧力変動を利用して充填効
率を向上するので、サージタンクから燃焼室までの吸気
通路長さが短い方がその過給効果が大きくなることから
、上記先行技術においては、サージタンク下流の吸気通
路長さを短くしている。
しかるに、上記共鳴過給効果を利用する吸気装置におい
て、サージタンク下流の吸気通路長さを常用回転域で前
記慣性過給効果が得られるように比較的長く設定した場
合に、このサージタンク下流の吸気通路長さが長くなる
のに伴ってサージタンク上流の気柱振動系を利用する共
鳴過給効果の低下は若干具られるものの、サージタンク
下流の気柱振動系による慣性過給効果が有効に生起し、
両者を効果的に使用すればより大きな出方向上が図れる
ものである。
て、サージタンク下流の吸気通路長さを常用回転域で前
記慣性過給効果が得られるように比較的長く設定した場
合に、このサージタンク下流の吸気通路長さが長くなる
のに伴ってサージタンク上流の気柱振動系を利用する共
鳴過給効果の低下は若干具られるものの、サージタンク
下流の気柱振動系による慣性過給効果が有効に生起し、
両者を効果的に使用すればより大きな出方向上が図れる
ものである。
また、吸気通路の長さ、径等の諸元が決定されると、こ
れに対応して1つの動的特性が決定し、すなわち、同調
回転数が決まり、この同調回転数の近傍において良好な
動的効果が得られるものであり、実質的に動的効果が効
果的に得られる範囲は比較的狭いものである。
れに対応して1つの動的特性が決定し、すなわち、同調
回転数が決まり、この同調回転数の近傍において良好な
動的効果が得られるものであり、実質的に動的効果が効
果的に得られる範囲は比較的狭いものである。
(発明の目的)
本発明は上記事情に鑑み、同調回転数を可変として、前
記慣性過給効果と共鳴過給効果との両者による動的効果
を広い範囲で得て、全般的な出方向上が得られるように
したエンジンの吸気装置を提供することを目的とする・
ものである。
記慣性過給効果と共鳴過給効果との両者による動的効果
を広い範囲で得て、全般的な出方向上が得られるように
したエンジンの吸気装置を提供することを目的とする・
ものである。
(発明の構成)
本発明の吸気装置は、実質的に吸気行程がオーバーラツ
プしない2つの気筒群を独立の吸気通路によって各々2
つのサージタンクに集合し、両サージタンクを上流側の
吸気通路で集合してなるものであって、上記2つのサー
ジタンクを直接連通する連通路を設けるとともに、この
連通路の通路面積をエンジン回転数の上昇に伴って大き
くする通路面積可変手段を設けたことを特徴とするもの
である。
プしない2つの気筒群を独立の吸気通路によって各々2
つのサージタンクに集合し、両サージタンクを上流側の
吸気通路で集合してなるものであって、上記2つのサー
ジタンクを直接連通する連通路を設けるとともに、この
連通路の通路面積をエンジン回転数の上昇に伴って大き
くする通路面積可変手段を設けたことを特徴とするもの
である。
(発明の効果)
本発明によれば、吸気系の動的効果を、サージタンク下
流側の気柱振動系の慣性同調回転数に対し、サージタン
ク上流側の気柱振動系の共鳴同調回転数を2つのサージ
タンクを連通ずる連通路の通路面積を変更することによ
って可変とし、エンジン回転数が高くなると同調回転数
も高くなるように設けたことにより、共鳴過給効果を広
い範囲で生起させることが可能で、慣性過給効果と共鳴
過給効果とによる良好な出方向上効果を広い回転域で得
ることができるものである。
流側の気柱振動系の慣性同調回転数に対し、サージタン
ク上流側の気柱振動系の共鳴同調回転数を2つのサージ
タンクを連通ずる連通路の通路面積を変更することによ
って可変とし、エンジン回転数が高くなると同調回転数
も高くなるように設けたことにより、共鳴過給効果を広
い範囲で生起させることが可能で、慣性過給効果と共鳴
過給効果とによる良好な出方向上効果を広い回転域で得
ることができるものである。
(実施例)
以下、図面により本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の基本構成を示す直列6気筒エンジンの
概略構成図である。
概略構成図である。
直列6気筒エンジン1は、第1気筒1Aから第6気筒1
Fの点火順序すなわち吸気行程順序は第1→4→2→5
→3→6気筒の順に設定されている。そして、各気筒1
A〜1Fに接続された独立吸気通路2a〜2fはそれぞ
れ実質的に吸気行程がオーバーラツプしない2つの気筒
群に分割されて、第1ザージタンク3もしくは第2サー
ジタンク4に接続されている。すなわち、第1ないし第
3気筒IA、IB、ICの独立吸気通路2a、2b、2
cが第1サージタンク3に集合され、第4ないし第6気
筒ID、IE、IFの独立吸気通路2d、2e、2fが
第2サージタンク4に集合されている。
Fの点火順序すなわち吸気行程順序は第1→4→2→5
→3→6気筒の順に設定されている。そして、各気筒1
A〜1Fに接続された独立吸気通路2a〜2fはそれぞ
れ実質的に吸気行程がオーバーラツプしない2つの気筒
群に分割されて、第1ザージタンク3もしくは第2サー
ジタンク4に接続されている。すなわち、第1ないし第
3気筒IA、IB、ICの独立吸気通路2a、2b、2
cが第1サージタンク3に集合され、第4ないし第6気
筒ID、IE、IFの独立吸気通路2d、2e、2fが
第2サージタンク4に集合されている。
また、上記第1および第2サージタンク3.4には、そ
の上流側に1本ずつの吸気通路5.6が接続され、両吸
気通路5.6は集合して合流通路7に連通して設けられ
ている。
の上流側に1本ずつの吸気通路5.6が接続され、両吸
気通路5.6は集合して合流通路7に連通して設けられ
ている。
一方、前記第1および第2サージタンク3.4は互いに
連通路8によって直接連通され、この連通路8には該連
通路8の通路面積を運転状態に応じて変更する通路面積
可変手段9が介装され、工ンジン回転数が上昇するに従
って通路面積を大きくするように構成されている。
連通路8によって直接連通され、この連通路8には該連
通路8の通路面積を運転状態に応じて変更する通路面積
可変手段9が介装され、工ンジン回転数が上昇するに従
って通路面積を大きくするように構成されている。
上記吸気装置において、各サージタンク3,4下流側の
吸気系では、吸気バルブが開いている間に上記独立吸気
通路2a〜2fに生起する気柱振動が同一の吸気過程で
同一気筒に影響する慣性効果が生起する。このサージタ
ンク下流側の気柱振動系の圧力振動の共振点、すなわち
慣性同調回転数Nlは、次の近似式によってめられる。
吸気系では、吸気バルブが開いている間に上記独立吸気
通路2a〜2fに生起する気柱振動が同一の吸気過程で
同一気筒に影響する慣性効果が生起する。このサージタ
ンク下流側の気柱振動系の圧力振動の共振点、すなわち
慣性同調回転数Nlは、次の近似式によってめられる。
N1 = a d 1 / IC3X 900/ 9.
I S X Zここで、見!は独立吸気通路2a〜2
fのサージタンク3,4から気筒1A〜1Fまでの長さ
、dlはその通路径、Bはシリンダボア径、Sはビスト
ンストローク、aは音速、Zはバルブタイミングおよび
エンジン特性に伴って0.5〜0.1の値に設定される
特性数である。
I S X Zここで、見!は独立吸気通路2a〜2
fのサージタンク3,4から気筒1A〜1Fまでの長さ
、dlはその通路径、Bはシリンダボア径、Sはビスト
ンストローク、aは音速、Zはバルブタイミングおよび
エンジン特性に伴って0.5〜0.1の値に設定される
特性数である。
上記式及び後記の各式においては、エンジン回転数はr
pm即ち、毎分当りの回転数で、音速は分速である。
pm即ち、毎分当りの回転数で、音速は分速である。
そして、この慣性同調回転数N1前後でのエンジン回転
数における出方向上効果は、第2図に示すように、破線
で示す動的効果のないエンジンにおけるトルクカーブに
対し、慣性効果は同調回転数N亀の±30%の範囲内で
出方向上効果があり、特に、同調回転数N1の±15%
の範囲内で顕著な出方向上効果がある。また、この慣性
過給効果は中高速回転域で良好な特性が得られる。
数における出方向上効果は、第2図に示すように、破線
で示す動的効果のないエンジンにおけるトルクカーブに
対し、慣性効果は同調回転数N亀の±30%の範囲内で
出方向上効果があり、特に、同調回転数N1の±15%
の範囲内で顕著な出方向上効果がある。また、この慣性
過給効果は中高速回転域で良好な特性が得られる。
一方、サージタンク上流側の吸気系においては、一般に
吸気バルブの開弁期間はクランクの回転角で略240°
で、点火が各気筒で順次120°ずれて行なわれること
から、第1サージタンク3および第2サージタンク4で
は吸気行程が交互に120’ずれて240°生起するこ
とから、吸気行程のオーバーラツプがないとともにその
圧力変動が連続して発生し、第1サージタンク3と第2
サージタンク4との圧力変動が互いに120°位相がず
れている。よって、一方のサージタンクでの圧力変動が
ピーク値にあるときに他方のサージタンクでの圧力変動
が谷値となり、両サージタンク3.4を連通している吸
気通路5,6で互いに加振作用し、このサージタンク上
流側の気柱振動系が共振した時に、大きな共鳴過給効果
が得られるものである。このサージタンク上流側の気柱
振動系の圧力振動の共振点、すなわち同調回転数N2は
、次の近似式によってめられる。
吸気バルブの開弁期間はクランクの回転角で略240°
で、点火が各気筒で順次120°ずれて行なわれること
から、第1サージタンク3および第2サージタンク4で
は吸気行程が交互に120’ずれて240°生起するこ
とから、吸気行程のオーバーラツプがないとともにその
圧力変動が連続して発生し、第1サージタンク3と第2
サージタンク4との圧力変動が互いに120°位相がず
れている。よって、一方のサージタンクでの圧力変動が
ピーク値にあるときに他方のサージタンクでの圧力変動
が谷値となり、両サージタンク3.4を連通している吸
気通路5,6で互いに加振作用し、このサージタンク上
流側の気柱振動系が共振した時に、大きな共鳴過給効果
が得られるものである。このサージタンク上流側の気柱
振動系の圧力振動の共振点、すなわち同調回転数N2は
、次の近似式によってめられる。
NZ = 10Xad2 1/7rVRコここで、9,
2はサージタンク3,4から合流部までの吸気通路5,
6の長さ、d2はその通路径、■はサージタンクおよび
これに連通ずるサージタンク下流の吸気通路の容積、a
は音速である。ただし、上記9J2については、実長さ
に管端補正値2×d2を加えた値とし、連結部にダンピ
ングリザーバがある場合は4Xd2を加えた値とする。
2はサージタンク3,4から合流部までの吸気通路5,
6の長さ、d2はその通路径、■はサージタンクおよび
これに連通ずるサージタンク下流の吸気通路の容積、a
は音速である。ただし、上記9J2については、実長さ
に管端補正値2×d2を加えた値とし、連結部にダンピ
ングリザーバがある場合は4Xd2を加えた値とする。
また、この共鳴同調回転数N2は、前記連通路8の通路
面積A3を通路面積可変手段9によって変更した場合に
、この通路面@A 3の増大は実質的に上記近似式にお
ける9J2の値が短くなるのと同様に作用し、該通路面
積A3の拡大に伴ってこの連通路8の影響が増大し、共
鳴同調回転数N2が高い回転数に移行するものである。
面積A3を通路面積可変手段9によって変更した場合に
、この通路面@A 3の増大は実質的に上記近似式にお
ける9J2の値が短くなるのと同様に作用し、該通路面
積A3の拡大に伴ってこの連通路8の影響が増大し、共
鳴同調回転数N2が高い回転数に移行するものである。
そして、この共鳴同調回転数N2前後でのエンジン回転
数における出方向上効果は、第3図に示すように、破線
で示す動的効果のないエンジンにおけるトルクカーブに
対し、共鳴効果は同調回転数N2の±30%の範囲内で
出方向上効果があり、特に、同調回転数N2の±15%
の範囲内で顕著な出方向上効果がある。また、この共鳴
過給効果は低中速回転域で良好な特性が得られる。なお
、上記サージタンク上流側の共鳴過給効果にお番プる同
調回転数N2は、必ず前記サージタンク下流側の慣性過
給効果の同調回転数N!より低回転側で生じるものであ
る。
数における出方向上効果は、第3図に示すように、破線
で示す動的効果のないエンジンにおけるトルクカーブに
対し、共鳴効果は同調回転数N2の±30%の範囲内で
出方向上効果があり、特に、同調回転数N2の±15%
の範囲内で顕著な出方向上効果がある。また、この共鳴
過給効果は低中速回転域で良好な特性が得られる。なお
、上記サージタンク上流側の共鳴過給効果にお番プる同
調回転数N2は、必ず前記サージタンク下流側の慣性過
給効果の同調回転数N!より低回転側で生じるものであ
る。
上記慣性過給効果および共鳴過給効果の特性に基づき、
本例では連通路8の通路面積A3の変更による共鳴同調
回転数N2の可変を有効に利用するために、エンジン回
転数の広い領域で上記した両過給効果によるトルク特性
が得られるエンジンに設定するべく、慣性同調回転数N
1を比較的高い値に設定するとともに、該慣性同調回転
数N1に対し、連通路8の全開状態にお覧プる共鳴同調
回□ 転数N2がある程度離れて生起するように設定し
てなるものである。
本例では連通路8の通路面積A3の変更による共鳴同調
回転数N2の可変を有効に利用するために、エンジン回
転数の広い領域で上記した両過給効果によるトルク特性
が得られるエンジンに設定するべく、慣性同調回転数N
1を比較的高い値に設定するとともに、該慣性同調回転
数N1に対し、連通路8の全開状態にお覧プる共鳴同調
回□ 転数N2がある程度離れて生起するように設定し
てなるものである。
すなわち、上記サージタンク下流側気柱振動系の慣性同
調回転数N1を4000〜6000rpmに設定すると
ともに、連通路8が全開状態でのサージタンク上流側気
柱振動系の共鳴同調回転数N2が、Nr−N2≧Nt
X 0.15 +N2 X 0.15の条件を満足する
ように設定するものである。この場合、前記したように
N2 <Nlであるから、N2はN1に対しその15%
とN2の15%とを加えただけ低い回転数より離れた回
転域に設定され、両者の過給効果はそれぞれ±15%の
範囲で最も大きいことから、両者の±15%の範囲が重
ならないようにしているものである。
調回転数N1を4000〜6000rpmに設定すると
ともに、連通路8が全開状態でのサージタンク上流側気
柱振動系の共鳴同調回転数N2が、Nr−N2≧Nt
X 0.15 +N2 X 0.15の条件を満足する
ように設定するものである。この場合、前記したように
N2 <Nlであるから、N2はN1に対しその15%
とN2の15%とを加えただけ低い回転数より離れた回
転域に設定され、両者の過給効果はそれぞれ±15%の
範囲で最も大きいことから、両者の±15%の範囲が重
ならないようにしているものである。
一方、上記各同調回転数N1.N2の設定が余り離れ過
ぎると、この両同調回転数Nl、N2の間でトルクが低
下する谷間が発生するので、これを避けるために、離れ
る眼疾として、 NI N2≧N t Xo、3+ N 2 X 0.3
の条件を満足するように設定するのが望ましいものであ
る。
ぎると、この両同調回転数Nl、N2の間でトルクが低
下する谷間が発生するので、これを避けるために、離れ
る眼疾として、 NI N2≧N t Xo、3+ N 2 X 0.3
の条件を満足するように設定するのが望ましいものであ
る。
また、上記連通路8が全開状態でその通路面積A3が最
大の時の上記共鳴同調回転数N2’は、N2′≧NIX
O07 の条件を満足するように、両者の同調回転数N1rN2
’が比較的接近して生起するように設定するものである
。この場合、N2′はN1より30%低い回転数からN
1までの回転域に設定され、両者の過給効果が最も大き
い±15%の範囲が連続もしくは重なるものである。
大の時の上記共鳴同調回転数N2’は、N2′≧NIX
O07 の条件を満足するように、両者の同調回転数N1rN2
’が比較的接近して生起するように設定するものである
。この場合、N2′はN1より30%低い回転数からN
1までの回転域に設定され、両者の過給効果が最も大き
い±15%の範囲が連続もしくは重なるものである。
上記設定による出力特性は、第4図に示すように、連通
路8の全開状態では2点鎖線で示す慣性効果に対し1点
鎖線で示す共鳴効果が、それぞれの同調回転数Nl 、
N2の±15%の範囲が重ならないように設定されてい
るので、N2近傍の低回転域における両過−給効果の合
成効果は実線で示すように、低回転域において大きな共
鳴過給効果が得られて出方向上が行なわれているもので
ある。
路8の全開状態では2点鎖線で示す慣性効果に対し1点
鎖線で示す共鳴効果が、それぞれの同調回転数Nl 、
N2の±15%の範囲が重ならないように設定されてい
るので、N2近傍の低回転域における両過−給効果の合
成効果は実線で示すように、低回転域において大きな共
鳴過給効果が得られて出方向上が行なわれているもので
ある。
一方、通路面積可変手段9の作動によって連通路8が開
かれるのに従って共鳴同調回転数N2が高回転側に移行
し、連通路8の全開状態ではN2’となり、2点鎖線で
示す慣性効果に対し1点鎖線で示す共鳴効果が、それぞ
れの同調回転数N1゜N2′の±15%の範囲が連続も
しくは重なるように設定されているので、両過給効果の
合成効果は実線で示すように、中・高回転域において両
者による大きな過給効果が得られて出方向上が行なわれ
ているものである。
かれるのに従って共鳴同調回転数N2が高回転側に移行
し、連通路8の全開状態ではN2’となり、2点鎖線で
示す慣性効果に対し1点鎖線で示す共鳴効果が、それぞ
れの同調回転数N1゜N2′の±15%の範囲が連続も
しくは重なるように設定されているので、両過給効果の
合成効果は実線で示すように、中・高回転域において両
者による大きな過給効果が得られて出方向上が行なわれ
ているものである。
そして、上記のようにエンジン回転数の上昇に対し、連
通路8の通路面積を増大して共鳴同調回転数がN2から
N2’ に移行するのに伴って実線で示すようなトルク
カーブが得られ、広い回転域で破線で示すトルクカーブ
より大きな出力特性が得られるものである。
通路8の通路面積を増大して共鳴同調回転数がN2から
N2’ に移行するのに伴って実線で示すようなトルク
カーブが得られ、広い回転域で破線で示すトルクカーブ
より大きな出力特性が得られるものである。
上記サージタンク下流側気柱振動系の同調回転数N1の
設定域(4000〜6000rpm ) !、ニー相当
すルサージタンク3,4下流の独立吸気通路長さ9.x
は、約300〜600IllIllとなり、この慣性同
調回転数1%hに対し連通路8を開くことによって共鳴
同調回転数N2を接近させて高い回転数に設定するには
、前記近似式から分るように、サージタンク3゜4を相
互に連通ずる連通路8の通路長さを短くし、通路面積A
3を大ぎくすればよいが、このように短く太くすると圧
力変動が低減して共鳴効果が低くなるので、上記通路面
積A3を該サージタンク3.4に連通ずる下流側の各吸
気通路2a〜2fの通路面積A1の和3×A!より小さ
い値に設定することが望ましいものである。さらに、こ
の通路面flJI A 3は、余り狭くなると通路抵抗
が大きくなって圧力変動が減衰するので、下流側通路面
積A1より大きく設定するのが望ましいものである。
設定域(4000〜6000rpm ) !、ニー相当
すルサージタンク3,4下流の独立吸気通路長さ9.x
は、約300〜600IllIllとなり、この慣性同
調回転数1%hに対し連通路8を開くことによって共鳴
同調回転数N2を接近させて高い回転数に設定するには
、前記近似式から分るように、サージタンク3゜4を相
互に連通ずる連通路8の通路長さを短くし、通路面積A
3を大ぎくすればよいが、このように短く太くすると圧
力変動が低減して共鳴効果が低くなるので、上記通路面
積A3を該サージタンク3.4に連通ずる下流側の各吸
気通路2a〜2fの通路面積A1の和3×A!より小さ
い値に設定することが望ましいものである。さらに、こ
の通路面flJI A 3は、余り狭くなると通路抵抗
が大きくなって圧力変動が減衰するので、下流側通路面
積A1より大きく設定するのが望ましいものである。
すなわち、
AI <A3≦3×A1
を満たすようにする。この条件は、サージタンク3.4
上流側の吸気通路5.6における通路面積A2について
も同様である。
上流側の吸気通路5.6における通路面積A2について
も同様である。
なお、上記連通路80通路面積を変更する通路面積可変
手段9は、連通路8の一部を例えばシャッタバルブによ
って開閉する構造、もしくは連通路8全体の面積を変更
する構造等が採用されるが、連通路8の一部のみを絞る
構造のものでは、この連通路8の気柱振動が低減し、共
鳴過給効果が若干減少するので、連通路8の全体に亘っ
て広い範囲で通路面積を可変にできる構造にする方が好
ましい。
手段9は、連通路8の一部を例えばシャッタバルブによ
って開閉する構造、もしくは連通路8全体の面積を変更
する構造等が採用されるが、連通路8の一部のみを絞る
構造のものでは、この連通路8の気柱振動が低減し、共
鳴過給効果が若干減少するので、連通路8の全体に亘っ
て広い範囲で通路面積を可変にできる構造にする方が好
ましい。
なお、第1図においては、サージタンク3,4上流側の
吸気通路5,6を合流するようにしているが、この上流
端はそれぞれエアクリーナ等に開放していても、このサ
ージタンク上流側気柱振動系の共振点と同調した時に、
共鳴過給効果が得られるものであり、この場合の吸気通
路長さ9J2はサージタンク3,4から開放端すなわち
実質的な圧力変動がない部分までの距離となる。
吸気通路5,6を合流するようにしているが、この上流
端はそれぞれエアクリーナ等に開放していても、このサ
ージタンク上流側気柱振動系の共振点と同調した時に、
共鳴過給効果が得られるものであり、この場合の吸気通
路長さ9J2はサージタンク3,4から開放端すなわち
実質的な圧力変動がない部分までの距離となる。
また、8気筒エンジンの場合、に」よ、吸気バルブの開
弁期間が240°のものでは各サージタンクでの加振現
象が連続せず、共鳴過給効果は小さいが、過給機を備え
たエンジンでは開弁期間が短く設定される場合もあり、
この時には上記と同様な共鳴過給効果が得られるので、
サージタンクを互いに連通路によって連通ずるとともに
、その通路面積を通路面積可変手段によって可変とし、
エンジン回転数の上昇に伴って通路面積を大きくなるよ
うにし、その共鳴同調回転数N2および慣性同調回転数
N1を前記と同様に設定し、第4図と同様の出方向上効
果を得るものである。なお、この8気筒の場合の、共鳴
同調回転数N2をめる近似式は、 N2−−LE−xadz 1 yr 2となる。また、
サージタンク上流の通路面積Δ1と連通路の通路面積A
3(下流の通路面積A2)との関係は、 AI<A3≦4×A1 を満たすようにするものである。
弁期間が240°のものでは各サージタンクでの加振現
象が連続せず、共鳴過給効果は小さいが、過給機を備え
たエンジンでは開弁期間が短く設定される場合もあり、
この時には上記と同様な共鳴過給効果が得られるので、
サージタンクを互いに連通路によって連通ずるとともに
、その通路面積を通路面積可変手段によって可変とし、
エンジン回転数の上昇に伴って通路面積を大きくなるよ
うにし、その共鳴同調回転数N2および慣性同調回転数
N1を前記と同様に設定し、第4図と同様の出方向上効
果を得るものである。なお、この8気筒の場合の、共鳴
同調回転数N2をめる近似式は、 N2−−LE−xadz 1 yr 2となる。また、
サージタンク上流の通路面積Δ1と連通路の通路面積A
3(下流の通路面積A2)との関係は、 AI<A3≦4×A1 を満たすようにするものである。
さらに、前記した共鳴同調回転数N2をめる近似式は、
慣性同調回転数N1と接近した領域においては、吸気通
路5,6が短くかつ太くなることから、慣性効果の圧力
変動の影響を受けるようになって近似式の精度が低下す
るが、共鳴同調回転数N2の上限をめる領域では、慣性
同調回転数Nlと離れてその影響が低減するので、近似
式は高い精度で成立っている。
慣性同調回転数N1と接近した領域においては、吸気通
路5,6が短くかつ太くなることから、慣性効果の圧力
変動の影響を受けるようになって近似式の精度が低下す
るが、共鳴同調回転数N2の上限をめる領域では、慣性
同調回転数Nlと離れてその影響が低減するので、近似
式は高い精度で成立っている。
次に、さらに具体的な実施態様について説明する。第5
図は6気筒V型エンジンを一部断面にして示す全体正面
図、第6図は第5図のVl −Vl線に沿う断面平面図
である。
図は6気筒V型エンジンを一部断面にして示す全体正面
図、第6図は第5図のVl −Vl線に沿う断面平面図
である。
6気筒V型エンジン10はシリンダブロック11上に第
1のシリンダヘッド12aおよび第2のシリンダヘッド
12bが傾斜配設されて、第1゜3.5気筒13A、1
3C,13Eを有する第1のバンク14と、第2.4.
6気筒138.13D、13Fを有するN2のバンク1
5とが互いに角度をもって形成されてなる。上記V型6
気筒エンジン10の点火順序すなわち吸気行程順序は第
1→2→3→4→5→6気筒の順である。よって、第1
および第2バンク14.15では各気筒の吸気順序が連
続せず、吸気行程のオーバーラツプがないものである。
1のシリンダヘッド12aおよび第2のシリンダヘッド
12bが傾斜配設されて、第1゜3.5気筒13A、1
3C,13Eを有する第1のバンク14と、第2.4.
6気筒138.13D、13Fを有するN2のバンク1
5とが互いに角度をもって形成されてなる。上記V型6
気筒エンジン10の点火順序すなわち吸気行程順序は第
1→2→3→4→5→6気筒の順である。よって、第1
および第2バンク14.15では各気筒の吸気順序が連
続せず、吸気行程のオーバーラツプがないものである。
上記両側の第1および第2のバンク14.15の各気筒
13A〜13Fに吸気を供給する吸気通路16は、両側
のバンク14.15の間の上部に前後方向に延びて配設
され右左一体に形成された第1および第2サージタンク
17.18を備えている。このサージタンク17.18
と第1および第2のバンク14.15の各吸気ポート1
9とを接続する第1および第2の吸気管2OA、20B
は、上記サージタンク17.18の下側で、左側の第1
バンク14の吸気ポート19に下流端が接続された第1
の吸気管2OAの下流側部分の交差部21aと、右側の
第2バンク15の吸気ポート19に下流端が接続された
第2の吸気管20Bの下流側部分の交差部21bとが互
いに交差し、上記交差部218.21bの上流側はそれ
ぞれU字状に曲折し、第1の吸気管2OAの0字部22
aの上流端は右側部から右側に位置する第1のサージタ
ンク17に接続され、第2の吸気管20Bの0字部22
bの上流端は左側部から左側に位置する第2のサージタ
ンク18に接続されて構成されているものである。
13A〜13Fに吸気を供給する吸気通路16は、両側
のバンク14.15の間の上部に前後方向に延びて配設
され右左一体に形成された第1および第2サージタンク
17.18を備えている。このサージタンク17.18
と第1および第2のバンク14.15の各吸気ポート1
9とを接続する第1および第2の吸気管2OA、20B
は、上記サージタンク17.18の下側で、左側の第1
バンク14の吸気ポート19に下流端が接続された第1
の吸気管2OAの下流側部分の交差部21aと、右側の
第2バンク15の吸気ポート19に下流端が接続された
第2の吸気管20Bの下流側部分の交差部21bとが互
いに交差し、上記交差部218.21bの上流側はそれ
ぞれU字状に曲折し、第1の吸気管2OAの0字部22
aの上流端は右側部から右側に位置する第1のサージタ
ンク17に接続され、第2の吸気管20Bの0字部22
bの上流端は左側部から左側に位置する第2のサージタ
ンク18に接続されて構成されているものである。
また、上記第1および第2サージタンク17゜18は、
全体ケース23内が前後方向(エンジンの出力軸方向と
平行方向)に延びる仕切壁23aによって右左に独立し
た空間に区画されて形成されている。右側の第1のサー
ジタンク17には、右側面に開口した連通口17aを介
して左側の第1バンク14に接続される第1吸気管2O
Aが連通し、左側の第2のサージタンク18には、左側
面に開口した連通口18aを介して右側の第2バンク1
5に接続される第2吸気管20Bが連通し、この両サー
ジタンク17.18の長手方向の後端開口部17b、1
8bには、流入側の吸気管24(スロットルボディ部)
がエンジン出力軸方向から連接され、この流入側の吸気
管24内にも上記仕切壁23aに連続する隔壁延長部2
4aが設けられ、両サージタンク17.18に連通して
吸気を供給する独立通路25.26に区画されている。
全体ケース23内が前後方向(エンジンの出力軸方向と
平行方向)に延びる仕切壁23aによって右左に独立し
た空間に区画されて形成されている。右側の第1のサー
ジタンク17には、右側面に開口した連通口17aを介
して左側の第1バンク14に接続される第1吸気管2O
Aが連通し、左側の第2のサージタンク18には、左側
面に開口した連通口18aを介して右側の第2バンク1
5に接続される第2吸気管20Bが連通し、この両サー
ジタンク17.18の長手方向の後端開口部17b、1
8bには、流入側の吸気管24(スロットルボディ部)
がエンジン出力軸方向から連接され、この流入側の吸気
管24内にも上記仕切壁23aに連続する隔壁延長部2
4aが設けられ、両サージタンク17.18に連通して
吸気を供給する独立通路25.26に区画されている。
各独立通路25.26にはそれぞれ絞り弁27゜28が
配設され、この両絞り弁27.28は同じ角度で開閉す
るよう同期作動される。
配設され、この両絞り弁27.28は同じ角度で開閉す
るよう同期作動される。
さらに、上記流入側の吸気管24の上流側には、可撓性
パイプよりなる吸気管29が接続されて、上記独立通路
25.26が上流側に延長されている。このパイプによ
る吸気管29内の隔壁延長部29aの終端部で両独立通
路25.26が合流するものである。
パイプよりなる吸気管29が接続されて、上記独立通路
25.26が上流側に延長されている。このパイプによ
る吸気管29内の隔壁延長部29aの終端部で両独立通
路25.26が合流するものである。
一方、上記両サージタンク17.18の長手方向の前端
部には、第1のサージタンク17の開口部17cと第2
のサージタンク18の開口部18Cとを連通ずる連通路
35がケース23と一体に形成されている。この連通路
35の途中には該連通路35の通路面積を変更する通路
面積可変手段36の開閉部材37が摺動自在に介装され
、この開閉部材37は図示しないアクチュエータによっ
てエンジンの運転状態(エンジン回転数)に対応して所
定の通路面積となるように作動されるものひあり、エン
ジン回転数が低回転時には開閉部材37先端が対向する
着座部23bに圧接して連通路35を全閉にする一方、
エンジン回転数が上昇するのに伴って通路面積が増大す
るように開閉部材37が後退移動するものである。
部には、第1のサージタンク17の開口部17cと第2
のサージタンク18の開口部18Cとを連通ずる連通路
35がケース23と一体に形成されている。この連通路
35の途中には該連通路35の通路面積を変更する通路
面積可変手段36の開閉部材37が摺動自在に介装され
、この開閉部材37は図示しないアクチュエータによっ
てエンジンの運転状態(エンジン回転数)に対応して所
定の通路面積となるように作動されるものひあり、エン
ジン回転数が低回転時には開閉部材37先端が対向する
着座部23bに圧接して連通路35を全閉にする一方、
エンジン回転数が上昇するのに伴って通路面積が増大す
るように開閉部材37が後退移動するものである。
前記第1および第2サージタンク17.18下流の吸気
管2OA、20Bの各交差部218.21bには、各気
筒13A〜13 Fの吸気ポート19に対して燃料を噴
射する燃料噴射ノズル30が配設されている。その他、
第5図において、31は吸気弁、32はロッカーアーム
、33はカムシャフト、34はピストンである。
管2OA、20Bの各交差部218.21bには、各気
筒13A〜13 Fの吸気ポート19に対して燃料を噴
射する燃料噴射ノズル30が配設されている。その他、
第5図において、31は吸気弁、32はロッカーアーム
、33はカムシャフト、34はピストンである。
そして、上記サージタンク17.18上流側の吸気管2
4.29に形成された隔壁延長部24a。
4.29に形成された隔壁延長部24a。
29aの長さすなわちサージタンク17.18から合流
部までの通路長さく前記9,2に相当)等は、前述の特
性が得られるようにその近似式に基づいて所定の値に設
定されるものであり、これに対応して所定の回転域で共
鳴過給効果を得る。また、サージタンク17.18下流
側の吸気管20A。
部までの通路長さく前記9,2に相当)等は、前述の特
性が得られるようにその近似式に基づいて所定の値に設
定されるものであり、これに対応して所定の回転域で共
鳴過給効果を得る。また、サージタンク17.18下流
側の吸気管20A。
20Bと吸気ポート19.19の通路長さく前記z1に
相当)、および連通路35の通路面積等も、前述の特性
が得られるようにその近似式に基づいて所定の値に設定
されるものであり、これに対応して所定の回転域で慣性
過給効果を得るものである。
相当)、および連通路35の通路面積等も、前述の特性
が得られるようにその近似式に基づいて所定の値に設定
されるものであり、これに対応して所定の回転域で慣性
過給効果を得るものである。
なお、上記絞り弁27.28は、図示のようにサージタ
ンク17.18に近い位置に設置して、絞り弁27.2
8下流側の容積の低減を図って応答性を向上するのが好
ましい。
ンク17.18に近い位置に設置して、絞り弁27.2
8下流側の容積の低減を図って応答性を向上するのが好
ましい。
上記の如き実施例によれば、両側のバンク14゜15の
各気筒に対する吸気の供給は、サージタンク上流側の吸
気管29.24の各通路25.26によって、絞り弁2
7.28を経て、第1および第2サージタンク17.1
8に流入した吸気が、各サージタンク17.18の側面
の連通口17a。
各気筒に対する吸気の供給は、サージタンク上流側の吸
気管29.24の各通路25.26によって、絞り弁2
7.28を経て、第1および第2サージタンク17.1
8に流入した吸気が、各サージタンク17.18の側面
の連通口17a。
18aからそれぞれ両側の吸気管2OA、20Bの0字
部22a、22bに流れ、該U字部22a。
部22a、22bに流れ、該U字部22a。
22bに沿ってサージタンク17.18の下側に湾曲し
て流れ、続いて、交差部21a、21bによって互いに
交差してそれぞれ各シリンダヘッド12a、12bの吸
気ポート19.19から各気筒13A〜13Fに供給さ
れるものである。
て流れ、続いて、交差部21a、21bによって互いに
交差してそれぞれ各シリンダヘッド12a、12bの吸
気ポート19.19から各気筒13A〜13Fに供給さ
れるものである。
よって、上記第1および第2サージタンク17゜18の
配設構造と、このサージタンク17.18に対し流入側
の吸気管24.29を長手方向の一端部にエンジン出力
軸方向から接続するとともに、上記サージタンク17.
18と吸気管24.29内の区画構造の採用によりエン
ジンの全高を大きくすることなく、サージタンク上流側
の気柱振動系による共鳴効果を得るために十分な長さを
有する吸気通路が構成できる。また、第1および第2サ
ージタンク17.18を連通する連通路35を長手方向
の他端部に配設していることにより、同様にエンジンの
全高を大きくすることなくその構成が得られる。さらに
、第1および第2サージタンク17.18下流の吸気管
2OA、2081.:おいても、交差部21a、21b
と0字部22a。
配設構造と、このサージタンク17.18に対し流入側
の吸気管24.29を長手方向の一端部にエンジン出力
軸方向から接続するとともに、上記サージタンク17.
18と吸気管24.29内の区画構造の採用によりエン
ジンの全高を大きくすることなく、サージタンク上流側
の気柱振動系による共鳴効果を得るために十分な長さを
有する吸気通路が構成できる。また、第1および第2サ
ージタンク17.18を連通する連通路35を長手方向
の他端部に配設していることにより、同様にエンジンの
全高を大きくすることなくその構成が得られる。さらに
、第1および第2サージタンク17.18下流の吸気管
2OA、2081.:おいても、交差部21a、21b
と0字部22a。
22bとによりサージタンク17.18の設置位置を大
幅に高くしなくても、サージタンク17゜18下流の吸
気管2OA、20Bの長さが大きくでき、慣性過給効果
の大きいコンパクトなエンジンを得ることができるもの
である。
幅に高くしなくても、サージタンク17゜18下流の吸
気管2OA、20Bの長さが大きくでき、慣性過給効果
の大きいコンパクトなエンジンを得ることができるもの
である。
なお、上記サージタンク17.18下流の吸気通路長さ
の変更は、0字部22a、22bを異なる長さを有する
ものに交換することにより容易に実現でき、サージタン
ク17.18上流の合流部までの吸気通路長さの変更は
、パイプ状吸気管29の交換により容易に実現できる。
の変更は、0字部22a、22bを異なる長さを有する
ものに交換することにより容易に実現でき、サージタン
ク17.18上流の合流部までの吸気通路長さの変更は
、パイプ状吸気管29の交換により容易に実現できる。
第1図は本発明の基本構成を示す直列6気筒エンジンの
概略構成図、 第2図は慣性過給効果の出方向上特性を示す特性図、 第3図は共鳴過給効果の出方向上特性を示す特性図、 第4図は本発明のエンジン出力特性を示す特性図、 第5図は本発明の具体的実施態様であるV型エンジンを
一部断面にして示す全体正面図、第6図は第5図のVl
−Vl線に沿う断面平面図である。 1.10・・・・・・エンジン 1A〜1F・・・・・
・気筒2a〜2f・・・・・・下流側吸気通路3.4・
・・・・・サージタンク 5.6・・・・・・上流側吸気通路 8・・・・・・連通路 9・・・・・・通路面積可変手
段13A〜13F・・・・・・気筒 14.15・・・・・・バンク 16・・・・・・吸気
通路17.18・・・・・・サージタンク 20A、20B・・・・・・下流側吸気管24.29・
・・・・・上流側吸気管 25.26・・・・・・独立通路 24’a、29a・・・・・・隔壁延長部27.28・
・・・・・絞り弁 35・・・・・・連通路36通路面
積可変手段 第 1r:iA 1!2図 第3図 fa4図 エンリ゛ン回中ス覆虻 II 5 (2) (自発)手続補正書 特許庁長官 殿 昭和59年10月4日1、事件の表示 2、発明の名称 エンジンの吸気装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 広島県安芸郡府中町新地3番1号名称 マツダ
株式会社 [昭和59年5月15日 名称変更流(一括)]4、代
理人 東京都港区六本木5丁目2番1号 6、補正により増加する発明の数 な し7、補正の対
象 明細書の[発明の詳細な説明λづ1 。 8、補正の内容 1)明細書第7頁第18行 「音速は分」を「音速は秒」と訂正する。 2)同第11頁第20行 「≧」を「≦」と訂正する。 3)同第15頁第14行と第15行の間に次の文章を挿
入する。
概略構成図、 第2図は慣性過給効果の出方向上特性を示す特性図、 第3図は共鳴過給効果の出方向上特性を示す特性図、 第4図は本発明のエンジン出力特性を示す特性図、 第5図は本発明の具体的実施態様であるV型エンジンを
一部断面にして示す全体正面図、第6図は第5図のVl
−Vl線に沿う断面平面図である。 1.10・・・・・・エンジン 1A〜1F・・・・・
・気筒2a〜2f・・・・・・下流側吸気通路3.4・
・・・・・サージタンク 5.6・・・・・・上流側吸気通路 8・・・・・・連通路 9・・・・・・通路面積可変手
段13A〜13F・・・・・・気筒 14.15・・・・・・バンク 16・・・・・・吸気
通路17.18・・・・・・サージタンク 20A、20B・・・・・・下流側吸気管24.29・
・・・・・上流側吸気管 25.26・・・・・・独立通路 24’a、29a・・・・・・隔壁延長部27.28・
・・・・・絞り弁 35・・・・・・連通路36通路面
積可変手段 第 1r:iA 1!2図 第3図 fa4図 エンリ゛ン回中ス覆虻 II 5 (2) (自発)手続補正書 特許庁長官 殿 昭和59年10月4日1、事件の表示 2、発明の名称 エンジンの吸気装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 広島県安芸郡府中町新地3番1号名称 マツダ
株式会社 [昭和59年5月15日 名称変更流(一括)]4、代
理人 東京都港区六本木5丁目2番1号 6、補正により増加する発明の数 な し7、補正の対
象 明細書の[発明の詳細な説明λづ1 。 8、補正の内容 1)明細書第7頁第18行 「音速は分」を「音速は秒」と訂正する。 2)同第11頁第20行 「≧」を「≦」と訂正する。 3)同第15頁第14行と第15行の間に次の文章を挿
入する。
Claims (1)
- (1)実質的に吸気行程がオーバーラツプしない2つの
気筒群を独立の吸気通路によって各々2つのサージタン
クに集合し、両サージタンクを上流側の吸気通路で集合
してなるエンジンの吸気装置であって、上記2つのサー
ジタンクを直接連通する連通路を設けるとともに、該連
通路にその通路面積を変更する通路面積可変手段を設け
、エンジン回転数の上昇に伴って上記連通路の通路面積
を大ぎくすることを特徴とするエンジンの吸気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59087160A JPS60230510A (ja) | 1984-04-28 | 1984-04-28 | エンジンの吸気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59087160A JPS60230510A (ja) | 1984-04-28 | 1984-04-28 | エンジンの吸気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60230510A true JPS60230510A (ja) | 1985-11-16 |
JPH0256489B2 JPH0256489B2 (ja) | 1990-11-30 |
Family
ID=13907232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59087160A Granted JPS60230510A (ja) | 1984-04-28 | 1984-04-28 | エンジンの吸気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60230510A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62159726A (ja) * | 1986-01-06 | 1987-07-15 | Mazda Motor Corp | V型エンジンの吸気装置 |
JPS62162723A (ja) * | 1986-01-14 | 1987-07-18 | Yamaha Motor Co Ltd | 多気筒エンジンの吸気装置 |
US4741294A (en) * | 1984-12-21 | 1988-05-03 | Nissan Motor Co., Ltd. | Inertia supercharging induction system for multi-cylinder internal combustion engine |
JPS63263218A (ja) * | 1987-04-21 | 1988-10-31 | Mazda Motor Corp | エンジンの吸気装置 |
US4800720A (en) * | 1985-09-10 | 1989-01-31 | Nissan Motor Co., Ltd. | Exhaust system for internal combustion engine |
JPH0192518A (ja) * | 1987-10-01 | 1989-04-11 | Mazda Motor Corp | エンジンの吸気装置 |
JPH0263033U (ja) * | 1988-10-31 | 1990-05-11 | ||
DE19814970A1 (de) * | 1998-04-03 | 1999-10-14 | Porsche Ag | Sauganlage |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56115818A (en) * | 1980-01-16 | 1981-09-11 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | Suction device for multicylinder engine |
-
1984
- 1984-04-28 JP JP59087160A patent/JPS60230510A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56115818A (en) * | 1980-01-16 | 1981-09-11 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | Suction device for multicylinder engine |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4741294A (en) * | 1984-12-21 | 1988-05-03 | Nissan Motor Co., Ltd. | Inertia supercharging induction system for multi-cylinder internal combustion engine |
US4838215A (en) * | 1984-12-21 | 1989-06-13 | Nissan Motor Co., Ltd. | Inertia supercharging induction system for multi-cylinder internal combustion engine |
US4800720A (en) * | 1985-09-10 | 1989-01-31 | Nissan Motor Co., Ltd. | Exhaust system for internal combustion engine |
JPS62159726A (ja) * | 1986-01-06 | 1987-07-15 | Mazda Motor Corp | V型エンジンの吸気装置 |
JPS62162723A (ja) * | 1986-01-14 | 1987-07-18 | Yamaha Motor Co Ltd | 多気筒エンジンの吸気装置 |
JPS63263218A (ja) * | 1987-04-21 | 1988-10-31 | Mazda Motor Corp | エンジンの吸気装置 |
JPH0192518A (ja) * | 1987-10-01 | 1989-04-11 | Mazda Motor Corp | エンジンの吸気装置 |
JPH0263033U (ja) * | 1988-10-31 | 1990-05-11 | ||
DE19814970A1 (de) * | 1998-04-03 | 1999-10-14 | Porsche Ag | Sauganlage |
US6192850B1 (en) | 1998-04-03 | 2001-02-27 | Dr. Ing. H.C.F. Porsche Ag | Suction system |
DE19814970B4 (de) * | 1998-04-03 | 2006-03-02 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag | Sauganlage |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0256489B2 (ja) | 1990-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61116021A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS61149519A (ja) | 多気筒内燃機関の吸気路装置 | |
JPS60230510A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS60164619A (ja) | 多気筒内燃機関の吸気装置 | |
JPS60230508A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH0330694B2 (ja) | ||
JP2500856B2 (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
JP2583528B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH0450424Y2 (ja) | ||
JP2886288B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP2529548B2 (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
JP2754976B2 (ja) | 内燃機関の可変吸気制御装置 | |
JP2562465B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH0727375Y2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH0726542B2 (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
JPH0315807Y2 (ja) | ||
JPH0392534A (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
JPS6341556Y2 (ja) | ||
JP2500855B2 (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
JP2583527B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH0232862Y2 (ja) | ||
JPS60198321A (ja) | V型エンジンの吸気装置 | |
JPS62237027A (ja) | エンジンの燃料供給装置 | |
JP2583529B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH01227820A (ja) | エンジンの吸気装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |