JPS60230378A - 低挿入力の電気コネクタ - Google Patents
低挿入力の電気コネクタInfo
- Publication number
- JPS60230378A JPS60230378A JP60068897A JP6889785A JPS60230378A JP S60230378 A JPS60230378 A JP S60230378A JP 60068897 A JP60068897 A JP 60068897A JP 6889785 A JP6889785 A JP 6889785A JP S60230378 A JPS60230378 A JP S60230378A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- printed circuit
- circuit board
- cavity
- electrical connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 19
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 19
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 2
- DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N beryllium copper Chemical compound [Be].[Cu] DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/82—Coupling devices connected with low or zero insertion force
- H01R12/83—Coupling devices connected with low or zero insertion force connected with pivoting of printed circuits or like after insertion
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、一般に、印刷回路板に電気的接続を行なうた
めの電気コネクタに係り、特に、印刷回路板の縁に沿っ
て設けられた導電性ストリップに電気的接続を行なうた
めの低挿入力の電気コネクタに係る。
めの電気コネクタに係り、特に、印刷回路板の縁に沿っ
て設けられた導電性ストリップに電気的接続を行なうた
めの低挿入力の電気コネクタに係る。
従来の技術
印刷回路板の細長い縁の両面に沿って一般的に平行に配
置された導電性ストリップに電気的接続を行なうための
低挿入力電気コネクタは、古くからあり、当業分野でよ
く知られている。このような装置及びその電気接点が2
例えば、米国特許第3,701,071号、第3,79
5,888号、第3,920,303号、第3,848
,952号及び第4,136,917号、並びに再発効
特許第26,692号に開示されている。これら特許に
開示された電気コネクタは、該コネクタに組み合わされ
たバネ接点及び印刷回路板に組み合わされた導電性スト
リップの摩耗を減らすために、小さな挿入力で印刷回路
板を受け入れるようになっている。
置された導電性ストリップに電気的接続を行なうための
低挿入力電気コネクタは、古くからあり、当業分野でよ
く知られている。このような装置及びその電気接点が2
例えば、米国特許第3,701,071号、第3,79
5,888号、第3,920,303号、第3,848
,952号及び第4,136,917号、並びに再発効
特許第26,692号に開示されている。これら特許に
開示された電気コネクタは、該コネクタに組み合わされ
たバネ接点及び印刷回路板に組み合わされた導電性スト
リップの摩耗を減らすために、小さな挿入力で印刷回路
板を受け入れるようになっている。
公知の電気コネクタの多くは、印刷回路板に対して低挿
入力の電気的接続を果たすことができるが、これらのコ
ネクタは、一般に、そのバネ接点に加えられる接触力及
びこれによって生じるストレスを制限するように印刷回
路板に直接接触する固定のコネクタハウジングストッパ
を備えていない。従って、バネ接点に過剰なストレスを
招くおそれが生じ、これにより、印刷回路板の導電性ス
トリップとコネクタのバネ接点との間の電気的接続の信
頼性が損われることになる。印刷回路板に設けられたバ
ネ接点のそりを制限するように印刷回路板にハウジング
が直接接触する電気コネクタが要望されている。
入力の電気的接続を果たすことができるが、これらのコ
ネクタは、一般に、そのバネ接点に加えられる接触力及
びこれによって生じるストレスを制限するように印刷回
路板に直接接触する固定のコネクタハウジングストッパ
を備えていない。従って、バネ接点に過剰なストレスを
招くおそれが生じ、これにより、印刷回路板の導電性ス
トリップとコネクタのバネ接点との間の電気的接続の信
頼性が損われることになる。印刷回路板に設けられたバ
ネ接点のそりを制限するように印刷回路板にハウジング
が直接接触する電気コネクタが要望されている。
発明の目的
そこで、本発明の目的は、新規で且つ改良された電気コ
ネクタを提供することである。
ネクタを提供することである。
本発明の更に別の目的は、印刷回路板と電気的接触を行
なうのに用いる新規で且つ改良された低挿入力の電気コ
ネクタを提供することである。
なうのに用いる新規で且つ改良された低挿入力の電気コ
ネクタを提供することである。
本発明の更に別の目的は、印刷回路板の挿入縁を受け入
れる細長い空胴が設けられたハウジングを具備している
と共に、印刷回路板の縁に沿って配置された導電性スト
リップに電気的に接触するように上記空胴にバネ接点が
取り付けられており、更に、上記ハウジングは、各々の
バネ接点に組み合おされた固定の制限部、即ち、ストッ
パを備え、これらストッパが印刷回路板に直接物理的に
接触してバネ接点のそりを制限するような低挿入力の電
気コネクタを提供することである。
れる細長い空胴が設けられたハウジングを具備している
と共に、印刷回路板の縁に沿って配置された導電性スト
リップに電気的に接触するように上記空胴にバネ接点が
取り付けられており、更に、上記ハウジングは、各々の
バネ接点に組み合おされた固定の制限部、即ち、ストッ
パを備え、これらストッパが印刷回路板に直接物理的に
接触してバネ接点のそりを制限するような低挿入力の電
気コネクタを提供することである。
発明の構成、作用及び効果
簡単に述べると、本発明は、細長い絶縁ハウジングを具
備していて、印刷回路板の挿入縁を受け入れる空胴がこ
の絶縁ハウジングの長手方向に形成されているような低
挿入力電気コネクタに係る。上記空胴内には、複数のバ
ネ接点が成る間隔で配置されており、これらの接点は、
印刷回路板の縁の長さに沿ってその両面に形成された複
数の一般的に平行に離間された導電性ストリップに対し
て大きな接触力で電気的接続を果たす。各々のバネ接点
は、印刷回路板の縁を受け入れる開口を画成する一対の
離間された接触部分を備えている。
備していて、印刷回路板の挿入縁を受け入れる空胴がこ
の絶縁ハウジングの長手方向に形成されているような低
挿入力電気コネクタに係る。上記空胴内には、複数のバ
ネ接点が成る間隔で配置されており、これらの接点は、
印刷回路板の縁の長さに沿ってその両面に形成された複
数の一般的に平行に離間された導電性ストリップに対し
て大きな接触力で電気的接続を果たす。各々のバネ接点
は、印刷回路板の縁を受け入れる開口を画成する一対の
離間された接触部分を備えている。
印刷回路板を空欄に配置するのに要する挿入力は非常に
小さいかもしくはゼロである。印刷回路板は、その縁が
完全に挿入されると、その最終的な位置、即ち、接触位
置に配置されるまで枢着回転される。この接触位置にお
いては、バネ接点の上記離間された接触部分が、印刷回
路板の縁に沿って形成された導電性ストリップに大きな
接触力で物理的及び電気的に係合する。印刷回路板の過
剰な枢着回転を防止するための制限部、即ち、ストッパ
を構成する部分がコネクタハウジングに一体的に形成さ
れる。このようにして、バネ接点の接触部の過剰なそり
が防止される。
小さいかもしくはゼロである。印刷回路板は、その縁が
完全に挿入されると、その最終的な位置、即ち、接触位
置に配置されるまで枢着回転される。この接触位置にお
いては、バネ接点の上記離間された接触部分が、印刷回
路板の縁に沿って形成された導電性ストリップに大きな
接触力で物理的及び電気的に係合する。印刷回路板の過
剰な枢着回転を防止するための制限部、即ち、ストッパ
を構成する部分がコネクタハウジングに一体的に形成さ
れる。このようにして、バネ接点の接触部の過剰なそり
が防止される。
本発明の上記及び他の目的、効果、並びに新規な特徴は
、添付図面を参照した好ましい実施例の以下の詳細な説
明より明らかとなろう。
、添付図面を参照した好ましい実施例の以下の詳細な説
明より明らかとなろう。
実施例
添付図面の第1図には、一般の印刷回路板12との電気
的接続に使用するように本発明の原理に基づいて構成さ
れた新規で且つ改良された低挿入力の多接点電気コネク
タ10が示されている。
的接続に使用するように本発明の原理に基づいて構成さ
れた新規で且つ改良された低挿入力の多接点電気コネク
タ10が示されている。
この電気コネクタ10は、ここでは、2枚の印刷回路板
12を受け入れて電気的接続を行なうものとして示すが
、本発明の原理は、1枚の印刷回路板もしくは3枚以上
の複数の印刷回路板と電気的接続を行なうのに適した電
気コネクタにも等しく適用できることが理解されよう。
12を受け入れて電気的接続を行なうものとして示すが
、本発明の原理は、1枚の印刷回路板もしくは3枚以上
の複数の印刷回路板と電気的接続を行なうのに適した電
気コネクタにも等しく適用できることが理解されよう。
電気コネクタ10は、適当な絶縁材で形成された細長い
ハウジング13を備え、このハウジングは、細長い基部
18に沿って形成された一対の離間された細長い受け入
れ空胴14及び16と、4本の直立した回路板支持ポス
ト20.22.24及び26とを有している。これらの
ポスト20ないし26の各々には、その上端に弾力性ラ
ッチ28が一体的に形成されており、これらのラッチは
、印刷回路板を、ポストの関連対20と22、24と2
6の間の最終接触位置に弾力で保持する。
ハウジング13を備え、このハウジングは、細長い基部
18に沿って形成された一対の離間された細長い受け入
れ空胴14及び16と、4本の直立した回路板支持ポス
ト20.22.24及び26とを有している。これらの
ポスト20ないし26の各々には、その上端に弾力性ラ
ッチ28が一体的に形成されており、これらのラッチは
、印刷回路板を、ポストの関連対20と22、24と2
6の間の最終接触位置に弾力で保持する。
特に、各ラッチ28は、その自由端に細長いテーパ面3
0が形成されており、このテーパ面は、印刷回路板12
の離間された横縁32及び34の一方と接触する際に外
方にそれる。ポスト20ないし26に形成された一対の
離間された空胴36内に印刷回路板12が完全に入れら
れると、それに関連した弾力性ラッチ28は、そりのな
い位置(第1図)に復帰して、印刷回路板12をその最
終的な接触位置に保持する。
0が形成されており、このテーパ面は、印刷回路板12
の離間された横縁32及び34の一方と接触する際に外
方にそれる。ポスト20ないし26に形成された一対の
離間された空胴36内に印刷回路板12が完全に入れら
れると、それに関連した弾力性ラッチ28は、そりのな
い位置(第1図)に復帰して、印刷回路板12をその最
終的な接触位置に保持する。
各々の受け入れ空胴14及び16は、複数の一般的に平
行に離間された横向きのスロット38を備えており、こ
れらスロットは上記空胴のはゾ全長にわたって配置され
ている。各スロット38には、コネクタのバネ接点40
(第2図及び第3図)が配置され、このバネ接点は、適
当な弾力性及び導電性の金属材料、例えば、ベリリウム
銅の部片で形成され、その厚みは、約0.015インチ
(0,375mm)である。所望ならば、空胴14に沿
ってスロット38(例えば、スロット38A)に配置さ
れたバネ接点40を、空胴16に沿って関連スロット3
8(例えば、スロット38B)に配置されたバネ接点4
0と電気的に短絡してもよい。これは、スロット38A
及び38Bに配置される離間されたバネ接点40を1つ
の導電性金属ストリップの一体的部分として形成するこ
とによって達成される。或いは又、受は入れ空胴14及
び16内のバネ接点40を互いに電気的に絶縁してもよ
い。又、受は入れ空胴14及び16の各々は、細長い傾
斜した挿入面42と、底面44と、内方に突出した肩部
、即ち、ストッパもしくは制限面46と、上記の傾斜面
42と底面44との間に配置された垂直に延びる面48
とを備えている。
行に離間された横向きのスロット38を備えており、こ
れらスロットは上記空胴のはゾ全長にわたって配置され
ている。各スロット38には、コネクタのバネ接点40
(第2図及び第3図)が配置され、このバネ接点は、適
当な弾力性及び導電性の金属材料、例えば、ベリリウム
銅の部片で形成され、その厚みは、約0.015インチ
(0,375mm)である。所望ならば、空胴14に沿
ってスロット38(例えば、スロット38A)に配置さ
れたバネ接点40を、空胴16に沿って関連スロット3
8(例えば、スロット38B)に配置されたバネ接点4
0と電気的に短絡してもよい。これは、スロット38A
及び38Bに配置される離間されたバネ接点40を1つ
の導電性金属ストリップの一体的部分として形成するこ
とによって達成される。或いは又、受は入れ空胴14及
び16内のバネ接点40を互いに電気的に絶縁してもよ
い。又、受は入れ空胴14及び16の各々は、細長い傾
斜した挿入面42と、底面44と、内方に突出した肩部
、即ち、ストッパもしくは制限面46と、上記の傾斜面
42と底面44との間に配置された垂直に延びる面48
とを備えている。
空胴14及び16に沿ってスロット38内に配置された
バネ接点40の構成及び作用は本質的に同じであるから
、1つのバネ接点40についてのみ詳細に説明する。喜
々のバネ接点40は、一対の一体的に形成されて離間さ
れた弾力性接触部分50及び52を有し、これら接触部
分は、印刷回路板12の挿入縁58の両面に配置された
導電性パッド即ちストリップ54及び56に各々接触す
る。接触部分50及び52を、面48及び面46の高さ
位置に各々対応するように空胴14のスロット38内で
異なった高さに配置することにより、印刷回路板12は
、空胴14内の最終接触位置(第3図)に対して成る角
度(第2図)で挿入することができる。印刷回路板12
の挿入角度即ち向きは、傾斜面42の角度即ち向きに一
般的に平行である。このようにして、回路板の縁58を
空胴14に挿入するのに必要な挿入力が非常に小さくさ
れもしくはゼロにされ、導電性ストリップ54及び56
、並びにバネ接点40に対する不所望な摩耗が最小にさ
れる。傾軸面42は、印刷回路板12を挿入するための
ガイド面として使用される。
バネ接点40の構成及び作用は本質的に同じであるから
、1つのバネ接点40についてのみ詳細に説明する。喜
々のバネ接点40は、一対の一体的に形成されて離間さ
れた弾力性接触部分50及び52を有し、これら接触部
分は、印刷回路板12の挿入縁58の両面に配置された
導電性パッド即ちストリップ54及び56に各々接触す
る。接触部分50及び52を、面48及び面46の高さ
位置に各々対応するように空胴14のスロット38内で
異なった高さに配置することにより、印刷回路板12は
、空胴14内の最終接触位置(第3図)に対して成る角
度(第2図)で挿入することができる。印刷回路板12
の挿入角度即ち向きは、傾斜面42の角度即ち向きに一
般的に平行である。このようにして、回路板の縁58を
空胴14に挿入するのに必要な挿入力が非常に小さくさ
れもしくはゼロにされ、導電性ストリップ54及び56
、並びにバネ接点40に対する不所望な摩耗が最小にさ
れる。傾軸面42は、印刷回路板12を挿入するための
ガイド面として使用される。
印刷回路板12は、挿入後、最終的な接触位置(第3図
)をとるまで接触部分50又は面48に対して枢着回転
され、この最終的な接触位置においては、印刷回路板1
2が底面44にのせられ、その横縁32及び34が上記
の離間されたポスト20及び22の空胴36に保持され
る。更に、この最終的な接触位置では、接触部分50及
び52が、導電性ストリップ54及び56と各々係合す
ることによって空胴14の中心から外方に弾力でそらさ
れる。バネ40並びにその接触部分50及び52の形状
は、接触部分50及び52と導電性ストリップ54及び
56との間に比較的高い接触力を与えるような形状であ
る。
)をとるまで接触部分50又は面48に対して枢着回転
され、この最終的な接触位置においては、印刷回路板1
2が底面44にのせられ、その横縁32及び34が上記
の離間されたポスト20及び22の空胴36に保持され
る。更に、この最終的な接触位置では、接触部分50及
び52が、導電性ストリップ54及び56と各々係合す
ることによって空胴14の中心から外方に弾力でそらさ
れる。バネ40並びにその接触部分50及び52の形状
は、接触部分50及び52と導電性ストリップ54及び
56との間に比較的高い接触力を与えるような形状であ
る。
本発明の重要な特徴によれば、面46と重畳関係で同じ
高さに配置された接触部分52のそり、及びこれによっ
てバネ接点40に寵せられるストレスが、ストッパ即ち
制限面46によって制限される。即ち、接触部分52は
、内方に延びた制限面46以上にそらされることはない
。というのは、制限面46が印刷回路板12の縁58に
物理的に係合して、空胴14内でのその枢着回転を制限
するからである。各ポスト20ないし26の垂直に延び
る内面60(第2図及び第3図)と、ストッパ即ち制限
面46とを整列させることにより、空胴14の上に配置
される横縁32及び34の長手方向に延びる部分の枢着
回転も制限される。又、垂直に延びる面48も、ストッ
パ即ち制限面として働いて、バネ接点40の接触部分5
0のそりを制御即ち制限する。というのは、接触部分5
0も同様に面48と重畳関係で一般的に同じ高さに配置
されているからである。
高さに配置された接触部分52のそり、及びこれによっ
てバネ接点40に寵せられるストレスが、ストッパ即ち
制限面46によって制限される。即ち、接触部分52は
、内方に延びた制限面46以上にそらされることはない
。というのは、制限面46が印刷回路板12の縁58に
物理的に係合して、空胴14内でのその枢着回転を制限
するからである。各ポスト20ないし26の垂直に延び
る内面60(第2図及び第3図)と、ストッパ即ち制限
面46とを整列させることにより、空胴14の上に配置
される横縁32及び34の長手方向に延びる部分の枢着
回転も制限される。又、垂直に延びる面48も、ストッ
パ即ち制限面として働いて、バネ接点40の接触部分5
0のそりを制御即ち制限する。というのは、接触部分5
0も同様に面48と重畳関係で一般的に同じ高さに配置
されているからである。
このようにして、大きな接触力で印刷回路板12と確実
且つ効果的に電気的接触をなし、然も、電気コネクタ1
0のバネ接点40に過大なストレスがかNるおそれを防
止もしくは減少した新規で且つ改良された低挿入力電気
コネクタ10が提供される。
且つ効果的に電気的接触をなし、然も、電気コネクタ1
0のバネ接点40に過大なストレスがかNるおそれを防
止もしくは減少した新規で且つ改良された低挿入力電気
コネクタ10が提供される。
以上の技術に鑑み、本発明に多数の変更がなされ得るこ
とが明らかである。例えば、ストッパ面、即ち、制限面
46(及び所望ならば、面42及び/又は面48)を、
連続した面として形成せずに、複数の離間されたストッ
パ面、即ち、制限面46として形成して、これらを各ス
ロット38及び各接触部分52に組み合わせてもよい。
とが明らかである。例えば、ストッパ面、即ち、制限面
46(及び所望ならば、面42及び/又は面48)を、
連続した面として形成せずに、複数の離間されたストッ
パ面、即ち、制限面46として形成して、これらを各ス
ロット38及び各接触部分52に組み合わせてもよい。
更に、バネ接点40は、所望のバネ特性及び接触特性を
得るようにその形状を変更してもよい。従って、本発明
は、特許請求の範囲内で、上記とは別のやり方でも実施
できることが理解されよう。
得るようにその形状を変更してもよい。従って、本発明
は、特許請求の範囲内で、上記とは別のやり方でも実施
できることが理解されよう。
第1図は、印刷回路板、及びこれと共に使用される本発
明の電気コネクタの斜視図であり、第2図は、第1図の
電気コネクタの部分断面図であって、スロットに沿って
断面図示した印刷回路板を電気コネクタの最初の挿入位
置で示した図であり、そして 第3図は、第2図と同様の部分断面図であって、印刷回
路板を電気コネクタの最終的な接触位置で示した図であ
る。 10・・・低挿入力の電気コネクタ 12・・・印刷回路板 13・・・ハウジング14.1
6・・・受は入れ空胴 18・・・基部 20−26・・・ボスト28・・・ラ
ッチ 32.34・・・印刷回路板の横縁 36・・・一対の空胴 38・・・スロット40・・・
バネ接点 42・・・傾斜面44・・・底面 46・・・ストッパ即ち制限面 48・・・垂直に延びる面 50.52・・・弾力性の接触部分 54.56・・・導電性パッド即ちストリップ58・・
・印刷回路板の挿入縁 FIG、 2 FIG、 3
明の電気コネクタの斜視図であり、第2図は、第1図の
電気コネクタの部分断面図であって、スロットに沿って
断面図示した印刷回路板を電気コネクタの最初の挿入位
置で示した図であり、そして 第3図は、第2図と同様の部分断面図であって、印刷回
路板を電気コネクタの最終的な接触位置で示した図であ
る。 10・・・低挿入力の電気コネクタ 12・・・印刷回路板 13・・・ハウジング14.1
6・・・受は入れ空胴 18・・・基部 20−26・・・ボスト28・・・ラ
ッチ 32.34・・・印刷回路板の横縁 36・・・一対の空胴 38・・・スロット40・・・
バネ接点 42・・・傾斜面44・・・底面 46・・・ストッパ即ち制限面 48・・・垂直に延びる面 50.52・・・弾力性の接触部分 54.56・・・導電性パッド即ちストリップ58・・
・印刷回路板の挿入縁 FIG、 2 FIG、 3
Claims (15)
- (1)絶縁材料で形成された細長いハウジングを具備し
、このハウジングには、印刷回路板の細長い挿入縁を受
け入れるように、長手方向に細長い空胴が形成され、 更に、上記空胴の長さに沿って離間関係で配置された複
数のバネ接点を具備し、 上記ハウジングは、上記空胴へと突出するように一体的
に形成されたストッパ手段を備えていて、このストッパ
手段が印刷回路板の上記挿入縁に直接物理的に接触して
上記バネ接点のそりを制限することを特徴とする印刷回
路板のための電気コネクタ。 - (2)上記ストッパ手段は、上記空胴へと突出するよう
に一体的に形成された肩部を備え、この肩部は、印刷回
路板の上記縁に直接物理的に接触する第1の垂直に延び
た制限面を有している特許請求の範囲第(1)項に記載
の電気コネクタ。 - (3)上記空胴は、上記第1の制限面に対して成る角度
で配置された傾斜面を備え、この傾斜面及び上記第1の
制限面は、上記空胴への開口を横切って一般的に離間さ
れる特許請求の範囲第(2)項に記載の電気コネクタ。 - (4)上記バネ接点の各々は、一対の離間された第1及
び第2の接触部分を備え、これらの第1及び第2の接触
部分は、印刷回路板の上記縁を上記傾斜面に対して一般
的に平行な角度方向に小さな挿入力で上記空胴内に挿入
した後に最終的な接触位置へと枢着回転できるように、
上記空胴内で異なった高さに配置され、上記最終的な接
触位置では、上記第1及び第2の接触部分が上記印刷回
路板と物理的及び電気的に接触するようにそらされる特
許請求の範囲第(3)項に記載の電気コネクタ。 - (5)上記第1の接触部分は、上記空胴内で、上記第1
の制限面と一般的に同じ高さに配置される特許請求の範
囲第(4)項に記載の電気コネクタ。 - (6)上記空胴は、更に、底面と、上記第2の接触部分
のそりを制限するように上記傾斜面と上記底面との間に
配置された第2の垂直に延びる制限面とを備えている特
許請求の範囲第(5)項に記載の電気コネクタ。 - (7)上記ハウジングは、更に、上記バネ接点が印刷回
路板の上記縁に電気的に接触するような接触位置に上記
ハウジングを保持する手段を備えている特許請求の範囲
第(1)項に記載の電気コネクタ。 - (8)上記保持手段は、印刷回路板を上記接触位置に保
持するように上記空胴の上に配置された一対の離間され
たラッチを備えている特許請求の範囲第(7)項に記載
の電気コネクタ。 - (9)印刷回路板の細長い縁を受け入れる細長い空胴が
長手方向に形成された細長いハウジングと、複数のバネ
接点とを具備し、上記ハウジングは、上記空胴に関連し
て一体的に形成されたストッパ手段を備え、このストッ
パ手段が上記印刷回路板に直接物理的に接触して上記バ
ネ接点のそりを制限することを特徴とする印刷回路板の
ための多接点電気コネクタ。 - (10)上記ハウジングは、更に、上記バネ接点が上記
印刷回路板に電気的に接触する接触位置に上記印刷回路
板を保持する手段を備えた特許請求の範囲第(9)項に
記載の多接点電気コネクタ。 - (11)上記保持手段は、そりが生じる一対の離間され
たラッチを備え、これらラッチは、上記印刷回路と係合
した際には上記印刷回路板に対しラッチ位置から解除位
置へと動くことができると共に、上記印刷回路板が解離
された際には上記ラッチ位置へ復帰することができる特
許請求の範囲第(10)項に記載の多接点電気コネクタ
。 - (12)上記ストッパ手段は、上記空胴へと突出するよ
うに一体的に形成された突起部分を備え、この突起部分
は、第1の制限面を有している特許請求の範囲第(9)
項に記載の多接点電気コネクタ。 - (13)上記空胴は、更に、受は入れ開口と、この開口
から離れたところに配置された底面と、この底面に対し
て成る角度で配置された傾斜面と、この傾斜面と上記底
面との間に配置された第2の垂直に延びる制限面とを備
えている特許請求の範囲第(12)項に記載の多接点電
気コネクタ。 - (14)上記バネ接点の各々は、一対の離間された第1
及び第2の接触部分を備え、これらの第1及び第2の接
触部分は、上記印刷回路板をその最終接触位置に対して
成る角度方向に小さな挿入力で上記空胴内に挿入した後
に上記最終接触位置へと回転できるように、上記空胴内
で異なった高さに配置され、上記最終接触位置では、上
記第1及び第2の接触部分が上記印刷回路板に物理的及
び電気的に接触するようにそらされる特許請求の範囲第
(13)項に記載の多接点電気コネクタ。 - (15)上記第1接触部分は、上記空胴内で。 上記第1の制限面と一般的に同じ高さに配置され、上記
第2の接触部分は、上記空胴内で、上記第2の制限面と
一般的に同じ高さに配置される特許請求の範囲第(14
)項に記載の多接点電気コネクタ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US59733384A | 1984-04-06 | 1984-04-06 | |
US597333 | 1984-04-06 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60230378A true JPS60230378A (ja) | 1985-11-15 |
Family
ID=24391079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60068897A Pending JPS60230378A (ja) | 1984-04-06 | 1985-04-01 | 低挿入力の電気コネクタ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0158413B1 (ja) |
JP (1) | JPS60230378A (ja) |
CA (1) | CA1225708A (ja) |
DE (1) | DE3575819D1 (ja) |
SG (1) | SG33092G (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61206187A (ja) * | 1985-03-08 | 1986-09-12 | 住友スリ−エム株式会社 | 無插入力型カ−ドエツジ・コネクタ及びその組立体 |
JPS6410986U (ja) * | 1987-07-09 | 1989-01-20 | ||
JPH01260772A (ja) * | 1988-03-31 | 1989-10-18 | Foxcon Internatl Inc | 回路板用ソケット、コンタクト及び製造方法 |
JPH0295183U (ja) * | 1989-01-18 | 1990-07-30 | ||
JPH0322380A (ja) * | 1989-06-02 | 1991-01-30 | Amp Inc | ターミナル及びそれを使用するコネクタ |
JPH03504180A (ja) * | 1989-02-21 | 1991-09-12 | アンプ インコーポレーテッド | 電気コネクタに使用する挿入可能なラッチ手段 |
JPH0424292U (ja) * | 1990-06-22 | 1992-02-27 | ||
EP0675572A2 (en) | 1989-10-06 | 1995-10-04 | The Whitaker Corporation | Contact element for edge connectors |
CN1042474C (zh) * | 1994-12-09 | 1999-03-10 | 广濑电机股份有限公司 | 电插接件 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4577922A (en) * | 1985-04-04 | 1986-03-25 | Molex Incorporated | Laminated electrical connector arrangement |
GB8521843D0 (en) * | 1985-09-03 | 1985-10-09 | Bicc Plc | Circuit board connector |
US4610082A (en) * | 1985-11-20 | 1986-09-09 | Molex Incorporated | Automated edge connector assembly |
JPH059827Y2 (ja) * | 1986-05-02 | 1993-03-10 | ||
US4737120A (en) * | 1986-11-12 | 1988-04-12 | Amp Incorporated | Electrical connector with low insertion force and overstress protection |
US4718859A (en) * | 1987-03-16 | 1988-01-12 | Molex Incorporated | Zero insertion force connector for flexible flat cable |
US4826446A (en) * | 1988-05-04 | 1989-05-02 | Burndy Corporation | Electrical contact pins and assemblies |
US5002494A (en) * | 1989-05-09 | 1991-03-26 | Amp Incorporated | Printed circuit board edge connector |
GB2237151A (en) * | 1989-09-14 | 1991-04-24 | Silitek Corp | A resilient connector capable of being inserted into a printed circuit board |
DE3942289C1 (ja) * | 1989-12-21 | 1991-05-29 | Stocko Metallwarenfabriken Henkels Und Sohn Gmbh & Co, 5600 Wuppertal, De | |
US5026297A (en) * | 1990-06-28 | 1991-06-25 | Molex Incorporated | Electrical socket assembly for single in-line circuit package |
DE4110386C2 (de) * | 1991-03-28 | 1994-08-11 | Hirschmann Richard Gmbh Co | Steckverbinder |
US5203725A (en) * | 1992-03-16 | 1993-04-20 | Molex Incorporated | Biased edge card connector |
DE102008049232A1 (de) * | 2008-09-27 | 2010-04-01 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Aufnahmeeinheit für einen Schaltungsträger, Anschlusssystem, elektrische Maschine mit Aufnahmeeinheit sowie Kraftfahrzeug mit derartiger elektrischer Maschine |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5033483A (ja) * | 1973-07-27 | 1975-03-31 | ||
JPS55100672A (en) * | 1979-01-29 | 1980-07-31 | Yazaki Corp | Connector |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3701071A (en) * | 1971-01-18 | 1972-10-24 | Berg Electronics Inc | Hinge type circuit board connector block |
US3795888A (en) * | 1972-06-30 | 1974-03-05 | Motorola Inc | Printed circuit board edge connector requiring zero insertion force |
US3920303A (en) * | 1973-08-20 | 1975-11-18 | Ind Electronic Hardware Corp | Low force insertion connector |
DE2537281C3 (de) * | 1975-08-21 | 1979-08-02 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen | Leiterbahnaufbau für direktes Stecken von Dünnfilm-Hybridschaltungen in Federleisten |
DE2557042A1 (de) * | 1975-12-18 | 1977-06-23 | Hartmann & Braun Ag | Elektrische kontaktvorrichtung mit einer kontaktfederleiste |
DE2621984B2 (de) * | 1976-05-18 | 1978-03-30 | Preh Elektrofeinmechanische Werke Jakob Preh Nachf., 8740 Bad Neustadt | Kontaktfederleiste |
DE2654368A1 (de) * | 1976-12-01 | 1978-06-08 | Telefonbau & Normalzeit Gmbh | Anordnung zur kontaktgabe einer leiterplatte mit kontaktstellen |
-
1985
- 1985-02-15 EP EP19850301007 patent/EP0158413B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-02-15 DE DE8585301007T patent/DE3575819D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1985-03-07 CA CA000475893A patent/CA1225708A/en not_active Expired
- 1985-04-01 JP JP60068897A patent/JPS60230378A/ja active Pending
-
1992
- 1992-03-19 SG SG33092A patent/SG33092G/en unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5033483A (ja) * | 1973-07-27 | 1975-03-31 | ||
JPS55100672A (en) * | 1979-01-29 | 1980-07-31 | Yazaki Corp | Connector |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61206187A (ja) * | 1985-03-08 | 1986-09-12 | 住友スリ−エム株式会社 | 無插入力型カ−ドエツジ・コネクタ及びその組立体 |
JPS6410986U (ja) * | 1987-07-09 | 1989-01-20 | ||
JPH0436067Y2 (ja) * | 1987-07-09 | 1992-08-26 | ||
JPH01260772A (ja) * | 1988-03-31 | 1989-10-18 | Foxcon Internatl Inc | 回路板用ソケット、コンタクト及び製造方法 |
JPH0295183U (ja) * | 1989-01-18 | 1990-07-30 | ||
JPH073582Y2 (ja) * | 1989-01-18 | 1995-01-30 | 接触端子及び低挿入力コネクタ | |
JPH03504180A (ja) * | 1989-02-21 | 1991-09-12 | アンプ インコーポレーテッド | 電気コネクタに使用する挿入可能なラッチ手段 |
JPH0322380A (ja) * | 1989-06-02 | 1991-01-30 | Amp Inc | ターミナル及びそれを使用するコネクタ |
EP0675572A2 (en) | 1989-10-06 | 1995-10-04 | The Whitaker Corporation | Contact element for edge connectors |
JPH0424292U (ja) * | 1990-06-22 | 1992-02-27 | ||
CN1042474C (zh) * | 1994-12-09 | 1999-03-10 | 广濑电机股份有限公司 | 电插接件 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0158413A3 (en) | 1987-04-29 |
CA1225708A (en) | 1987-08-18 |
EP0158413B1 (en) | 1990-01-31 |
SG33092G (en) | 1992-05-22 |
DE3575819D1 (de) | 1990-03-08 |
EP0158413A2 (en) | 1985-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60230378A (ja) | 低挿入力の電気コネクタ | |
US4575172A (en) | Low insertion force electrical connector with stress controlled contacts | |
US4678252A (en) | Electrical connector for circuit boards | |
US6358061B1 (en) | High-speed connector with shorting capability | |
EP0559017B1 (en) | Edge card connector with latch/eject mechanism | |
JP3066940B2 (ja) | カードリーダ用電気コネクタ | |
CN100466387C (zh) | 扁平电缆用电气接头 | |
JP3452662B2 (ja) | 基板用電気コネクタ及びその保持装置 | |
JP2633380B2 (ja) | 回路パネル用ソケット及びそのコンタクト端子 | |
US3646500A (en) | Electrical connector having a contact spring mounted in a housing cavity | |
JPH0631088U (ja) | エッジコネクタ及びそれに使用する接触子 | |
US4973270A (en) | Circuit panel socket with cloverleaf contact | |
JPH056315B2 (ja) | ||
JPH05217643A (ja) | コネクタ | |
US4629266A (en) | Electrical device, such as an electrical connector receptacle, for surface mounting on a circuit board | |
JPS63305537A (ja) | ソケットデバイス | |
US6431889B1 (en) | High density edge card connector | |
JPH0512827B2 (ja) | ||
JPH02501422A (ja) | 電気コネクタ | |
US4990107A (en) | Integrated circuit module connector assembly | |
EP0423971B1 (en) | High deflection, high density single sided electrical connector | |
US20230411885A1 (en) | Conductive Terminal and Electrical Connection Assembly | |
US4496205A (en) | Low or zero insertion force connector for multi-pin arrays | |
JPS6378464A (ja) | ばね接点構造 | |
JPH06203898A (ja) | 小型断路端子 |