[go: up one dir, main page]

JPS60229599A - Video signal encoding/decodig system - Google Patents

Video signal encoding/decodig system

Info

Publication number
JPS60229599A
JPS60229599A JP60071281A JP7128185A JPS60229599A JP S60229599 A JPS60229599 A JP S60229599A JP 60071281 A JP60071281 A JP 60071281A JP 7128185 A JP7128185 A JP 7128185A JP S60229599 A JPS60229599 A JP S60229599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
chrominance
frames
frame
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60071281A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ウイリアム イー グレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New York Institute of Technology
Original Assignee
New York Institute of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New York Institute of Technology filed Critical New York Institute of Technology
Publication of JPS60229599A publication Critical patent/JPS60229599A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/11Scanning of colour motion picture films, e.g. for telecine

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は映像信号、更に特別に言えば既存受像機で両立
式の高品位TVシステム並びに他の用途に使用するだめ
の、映像信号をエンコード並びにデコードする装置及び
方法に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention encodes video signals, and more particularly video signals for use in compatible high-definition TV systems and other applications with existing receivers. and a decoding device and method.

(従来の技術) 視聴者にとってTVを高品位画像にするのが望捷しいこ
とはよく認識されている。映画・TV学会(SMPTE
)は研究グループを招集して、家庭用のシステムを含め
て高品位TVシステムの種々の側面を研究した。SMP
TEの研究グループの出した結論は、従来放映されてい
るよりも高品位のTVを提供するどんな新しいサービス
も、他の種々の事柄の中で、(すなわち−走査線画りも
っと沢山の画素、1フレーム当りより多くの走査線、従
って送信に必要なより広い帯域幅)既存の家庭用TV受
像機に、本質的に受像機が可能なあらゆる画像の属性と
品質を提供することが望ましいということである。(S
MPTE学会誌89巻、3号、153〜161頁。
BACKGROUND OF THE INVENTION It is well recognized that it is desirable for viewers to have high quality images on TV. Society of Film and Television Engineers (SMPTE)
) convened a research group to study various aspects of high definition TV systems, including systems for home use. SMP
The conclusion drawn by the TE research group is that any new service that provides higher-definition TV than is traditionally broadcast will require, among other things (i.e. - more pixels in the line image, Because it is desirable to provide existing home TV receivers with essentially every image attribute and quality that a receiver is capable of (more lines per frame, and therefore more bandwidth required for transmission), be. (S
MPTE Academic Journal Vol. 89, No. 3, pp. 153-161.

1980年3月号参照)。−例として、研究グループは
NTSC方式の両立式カラーサービスが初めて導入され
たときの例を引用した。そのとき公衆の手にあった白黒
受像機が、事実上受像機の電子的性能において宏再生の
品質においても妥協することなく、カラー放送からその
白黒版を再生したのである。SMPTEの研究グループ
はまた、新しい(高品位)サービス用に設計された受像
機は、既存の送信法を使い、既存の受像機によって提供
されるよりも劣らない結果をそれから引出すことができ
るものでなければならないと注意した。
(See March 1980 issue). - As an example, the research group cited when NTSC compatible color services were first introduced. The black-and-white receivers then available to the public effectively reproduced the black-and-white versions of color broadcasts without compromising the receiver's electronic performance or the quality of the reproduction. The SMPTE research group has also found that receivers designed for new (high-definition) services should be able to use existing transmission methods and derive results from them that are no worse than those provided by existing receivers. I cautioned that it must be done.

SMPTE研究グルーゾの報告書は、受入れること(1
3) のできる、既存の受像機で受像可能な両立式システムが
得られる手段を見分けることの困難さを示している。特
許申請者の知るところでは、そのようなシステムは未だ
開発されていない。性能と両立性に関する実用上の要求
事項を満足すると信じられる高品位TVシステムを示し
、最終的にTV産業で採用される規格に適合するに充分
な柔軟性を有する動作がラメータを持つことが、本発明
の目的である。
The report of SMPTE Research Gruzo shall be accepted (1)
3) It shows the difficulty in discerning a means to obtain a compatible system capable of receiving images with existing receivers. To the knowledge of the patent applicant, no such system has yet been developed. Indicating a high-definition TV system that is believed to meet practical requirements for performance and compatibility, and that has parameters of operation that are sufficiently flexible to meet the standards ultimately adopted by the TV industry. This is the object of the present invention.

本発明の他の目的は、映像情報を状況に応じて帯域幅チ
ャネルの減少、あるいは記憶容量の減少を必要とする形
で、送信あるいは記憶するに役立つ、エンコード又はデ
コードする技術を提供することである。
Another object of the present invention is to provide a technique for encoding or decoding that is useful for transmitting or storing video information in a manner that may require reduced bandwidth channels or reduced storage capacity. be.

本発明の更に別の目的は、送信されたカラーTV信号を
新しい方法でエンコードするため、人間の視覚の特性を
利用する技術を提供することである。それは例えばフレ
ームメモリ付きのデコーダを有する受像機(しかし必ず
しも完全な高解像能力を持っていない)が、完全に分離
した色彩と(14) 輝度の詳細を復元できる類のものである。
Yet another object of the present invention is to provide a technique that utilizes the characteristics of human vision to encode transmitted color TV signals in a new way. For example, a receiver with a decoder with frame memory (but not necessarily full high-resolution capability) is able to recover fully separated color and (14) luminance details.

(発明の要約) 本発明は、既存の両立式高品位TVシステム又は他の用
途で使用するため、映像信号をエンコード及び/又はデ
コードする装置及び方法を指向している。本発明は中で
も人間の視覚のある特性を利用している。特に、視覚に
は2種類の異なるノイロン(神経単位)が使われている
ことが見つかっている。一つのノイロンは、低解像度の
像を検知するもので、一時的な過渡現象に比較的敏感で
、情報の形成と減衰に対しである時定数を有し、その値
は約40〜80ミリ秒であると考えられている。第二の
種類のノイロンは、明らかに眼窩から比較的高解像度の
情報を伝送するのに使用されている。この種のノイロン
は約200〜350ミリ秒の時定数を持っていると考え
られる。また、第一の種類のノイロンを一時的に刺戟す
ると、150〜300 ミ!J秒の間、第二の種類のノ
イロンからの情報の受信を妨げる。このような人間の視
覚作用の特性によって、送信帯域幅が視る人の認識する
像を劣化させることなく、事実上減らせ得るような、像
の送信システムの開発が可能となる。既に説明したよう
に、速く変化している情報は低解像度で知覚される故、
この情報を比較的低い(例えば従来のTV)解像度像を
、例えば毎秒当り30フレームで送信するに必要な帯域
幅で送ることが必要なだけとなる。比較的高い解像度の
情報は約1秒の115から173程度で知覚し得るのみ
であるから、比較的高い解像度の情報を送るに要する帯
域幅は、効果的に減らすことができる。それは適当に低
い実効フレーム更新速度がその送信に必要な全てである
からである。まだ、比較的高い解像度の像は過渡現象の
後では抑制されるから、眼は高解像度の像を表わすのに
時間がかかるという事実(例えば1秒の115から1/
3程度)を検知できるとは考えられていない。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is directed to an apparatus and method for encoding and/or decoding video signals for use in existing compatible high definition TV systems or other applications. The present invention takes advantage of certain characteristics of human vision, among other things. In particular, it has been discovered that two different types of neurons are used for vision. One neuron detects low-resolution images, is relatively sensitive to temporal transients, and has a time constant for information formation and decay, approximately 40 to 80 milliseconds. It is believed that The second type of neuron is apparently used to transmit relatively high resolution information from the orbit. Neurons of this type are thought to have a time constant of about 200-350 milliseconds. Also, if you temporarily stimulate the first type of neuron, it will be 150 to 300 mi! Preventing the reception of information from the second type of neuron for J seconds. These characteristics of human visual perception enable the development of image transmission systems in which the transmission bandwidth can be effectively reduced without degrading the image perceived by the viewer. As explained above, rapidly changing information is perceived at low resolution;
It is only necessary to transmit this information with the bandwidth required to transmit a relatively low (eg, conventional TV) resolution image at, for example, 30 frames per second. Since relatively high resolution information is only perceptible in about 115 to 173 seconds, the bandwidth required to send relatively high resolution information can be effectively reduced. That is because a suitably low effective frame update rate is all that is required for its transmission. Still, the fact that the eye takes longer to represent a high-resolution image (e.g. 115 to 1/2 seconds), since the relatively high-resolution image is suppressed after a transient event,
3) is not considered to be able to be detected.

映像送信システムはその送信端並びに受信端においてフ
レームの記憶部を備えることができ、映像情報のある部
分が送信され、受像機ではより少い頻度で記憶され、そ
れから受像機における映像信号の生成の間に再現できる
ことは一般に知られている。本発明は、人間の視覚認識
特性を最大限に利用して、このようなシステムを改善す
る他、望むならば高品位並に低品位の別の形のビデオを
提供する利点、及び更に低品位映像を既存のTV規格に
適合させる利点をも持っている。
A video transmission system may comprise a frame storage at its transmitting end as well as at its receiving end, so that a certain portion of the video information is transmitted and stored less frequently at the receiver, and then used for generation of the video signal at the receiver. It is generally known that it can be reproduced between The present invention improves such systems by taking full advantage of human visual perception characteristics, and has the advantage of providing alternative forms of video, both high and low definition, if desired. It also has the advantage of making the video conform to existing TV standards.

本発明の一形式によれば、画素値(必らずという訳では
ないが望ましくはディジタル画素値)の配列として、入
力フレームを記憶する手段、並びに記憶された配列に問
いかけ、和信号と少くとも一つの差信号を生成する手段
を含むエンコーダを提供する。和信号は画素のあるグル
ープ内の画素値の和を表わし、差信号はそのグループ内
の画素の幾つかの画素値の合計と、同グループ内のその
他の画素の画素値の合計との差を表わす。和信号及び差
信号は、映像フレームにまたがる多数のブルーフ0に関
して作られる。和信号は比較的高い情報更新速度(例え
ば従来TVの各フレームにつき1度)で生成され、差信
号は比較的低い情報更新速度(例えば三つ以上のTVフ
レーム当り1度)(17) で生成される。本発明のこの形成の図示した実施態様に
おいては、和信号は一連のフレームの各フレームについ
て生成され、個々の差信号はそのシリーズ毎のフレーム
について生成される。
According to one form of the invention, means are provided for storing an input frame as an array of pixel values (preferably, but not necessarily, digital pixel values), and interrogating the stored array to form at least a sum signal. An encoder is provided that includes means for generating a difference signal. The sum signal represents the sum of pixel values in a certain group of pixels, and the difference signal represents the difference between the sum of some pixel values of the pixels in that group and the sum of the pixel values of other pixels in the same group. represent Sum and difference signals are created for multiple bluefs 0 spanning video frames. The sum signal is generated at a relatively high information update rate (e.g., once per each conventional TV frame), and the difference signal is generated at a relatively low information update rate (e.g., once per three or more TV frames) (17). be done. In the illustrated embodiment of this formation of the invention, a sum signal is generated for each frame of a series of frames, and an individual difference signal is generated for each frame of the series.

エンコードした和信号及びエンコードした差信号は、ア
ナログ信号に変換することが可能で、また送信の別々の
搬送波に変調、若しくは他の方法で送信することができ
る。受像機では、和信号及び差信号は搬送波から再生し
、そのデコードに先だってディノタル化することができ
る。本発明のこの形式の特徴によれば、デコーダには和
信号及び各差信号を記憶する手段、並びに和信号と差信
号を組合せて出力映像フレームの各画素に対して出力画
素値を得る手段がある。デコーダの各出力映像フレーム
における画素の数は、事実」二元の高品位ディジタル化
映像フレームの配列における画素の数と同じであり、出
力映像フレームの画素の画素値は、入力映像フレーム配
列の対応する画素の画素値に対応する。提案する実施態
様においては、和信号及び差信号を記憶するデコーダの
手段(18) は、比較的低速のクロック速度で入力時間を記録し、比
較的速いクロック速度で組合せ手段に対して出力時間を
記録する、ディジタルメモリより成る。組合せ手段から
出力される画素は表示のため出力アナログ映像信号に変
換することができる。
The encoded sum signal and encoded difference signal can be converted to analog signals and modulated or otherwise transmitted onto separate carrier waves for transmission. At the receiver, the sum and difference signals can be recovered from the carrier wave and dinotated prior to their decoding. According to a feature of this type of invention, the decoder includes means for storing the sum signal and each difference signal, and means for combining the sum and difference signals to obtain an output pixel value for each pixel of the output video frame. be. The number of pixels in each output video frame of the decoder is in fact the same as the number of pixels in the binary high-definition digitized video frame array, and the pixel values of the pixels in the output video frame correspond to the input video frame array. corresponds to the pixel value of the pixel. In the proposed embodiment, the decoder means (18) for storing the sum and difference signals record the input time at a relatively slow clock speed and record the output time for the combination means at a relatively fast clock speed. Consists of digital memory for recording. The pixels output from the combining means can be converted into an output analog video signal for display.

本発明のこの形式の開示された実施態様においては、記
憶された配列の画素の各グループは、一つのグループと
して、従来形TV解像度画素の個個の画素とほぼ同じ面
積をカバーする。従って、従来のTVの各フレームの間
に作られる和信号は、従来形TV受像機による使用に当
てはめることができ、既存のTVと同じ解像度で見られ
るものと思われる。差信号を再生し、デコードを行う手
段を備えている受像機に関しては、改善された画像解像
度(ここにおける典型的な実施態様の一つについての各
寸法で2倍というように)が達成できる。しかし、単独
でとったとき低い解像度の和信号に比べて、異ったレベ
ルの視覚明瞭度の改善を成すには、異る画像グループの
構成を採用することができることは理解されるものと思
う。また、本発明は、既存のシステムにおけると同じ知
覚解像度で送信され、記憶される映像信号を有するが、
高品位情報を送ることが必要な、全体としての情報速度
が低いことにより、少ない帯域幅しか要しないというシ
ステムに用途がある、ということも理解されるものと考
える。
In the disclosed embodiment of this type of invention, each group of pixels of the stored array covers approximately the same area as an individual pixel of conventional TV resolution pixels as a group. Therefore, the sum signal produced during each frame of a conventional TV could be adapted for use by a conventional TV receiver and would be viewed at the same resolution as existing TVs. For receivers equipped with means for reproducing and decoding the difference signal, improved image resolution (such as twice in each dimension for one of the exemplary embodiments herein) can be achieved. However, it will be appreciated that different image group configurations can be employed to achieve different levels of visual clarity improvement compared to the lower resolution sum signal when taken alone. . The present invention also has the video signal transmitted and stored at the same perceptual resolution as in existing systems, but
It will also be appreciated that there are applications for systems that require less bandwidth due to the lower overall information rate required to transmit high quality information.

本発明の映画又はフィルムへの用途においては、エンコ
ードした高低解像度のフレームの混合し1、同じ実効解
像度を有する情報の記録に以前要したよりも、比較的小
さいフィルムの部分に、映像情報を記録するのに利用す
ることができる。そのような用途ではまた、本発明が提
供するように、比較的低い解像度と比較的高い解像度の
両方の形式で情報を得させることが再び望捷しくなるで
あろう。
In the motion picture or film application of the present invention, the mixing of encoded high and low resolution frames 1 records video information on a relatively smaller portion of film than was previously required to record information with the same effective resolution. It can be used to. In such applications, it would again be desirable to have information available in both relatively low resolution and relatively high resolution formats, as the present invention provides.

ここで、扱う本発明の形式では、ディノタル形式でフレ
ームを記憶する前に、低及び高空間周波数表現の画像を
得るだめ電子的処理が行われる。
In the format of the invention we are dealing with here, prior to storing the frames in dinotal format, electronic processing is performed to obtain low and high spatial frequency representations of the images.

特に、映像信号をエンコード並びにデコーPする装置と
方法が提供されるが、そのエンコーダは、映像信号で表
わされる画像の低空間周波数成分の表示を導びくだめ、
映像信号に応答する手段を含んでいる。もう一つ導出さ
れるものは、映像信号で表わされる画像の高空間周波数
成分を含む表示である。高速画面更新速度で低空間周波
数成分の表示から成る出力フレームを生じる手段が準備
されているが、例えば標準のNTSC方式のフレーム速
度、毎秒当り30フレームのようなものである。
In particular, an apparatus and method for encoding and decoding a video signal is provided, the encoder leading to a representation of low spatial frequency components of an image represented by the video signal.
It includes means responsive to the video signal. Another derivation is a display containing high spatial frequency components of an image represented by a video signal. Means is provided for producing output frames consisting of a representation of low spatial frequency components at a fast screen update rate, such as the standard NTSC frame rate of 30 frames per second.

また、低速フレーム更新速度、望ましくは毎秒当り3〜
15フレームの範囲で高空間周波数成分の表示から成る
出力フレームを生じる手段も準備されている。毎秒約5
フレームという速度が、事実上高解像度の完全性を維持
しながら、帯域幅の節約を最大にするには適当であると
考える。デコーダにおいては、低空間周波数成分の表示
と高空間周波数成分の表示とを組合せて、デコードされ
た映像信号を得る手段が用意されている。
Also, a slow frame update rate, preferably 3 to 3 per second.
Means are also provided for producing an output frame consisting of a representation of high spatial frequency components over a range of 15 frames. about 5 per second
We believe that the frame rate is adequate to maximize bandwidth savings while maintaining virtually high resolution integrity. The decoder is provided with means for combining the display of low spatial frequency components and the display of high spatial frequency components to obtain a decoded video signal.

本発明の一つの形式では、高空間周波数成分の表示の出
力フレームに関して、低空間周波数成分表示の出力フレ
ームを遅らせる手段が用意されて(21) いる。速く変化している低品位画像部分が、運動によっ
て生ずる過渡現象の時の前後側れにおいても、高解像度
部分への影響をマスキングしてし甘う傾向があるという
事は、人間視覚の精神物理学的測定からめられている。
In one form of the invention, means are provided (21) for delaying the output frame of the low spatial frequency component representation with respect to the output frame of the high spatial frequency component representation. The fact that rapidly changing low-quality image parts tend to mask the effects on high-resolution parts even when transient phenomena caused by motion occur is due to the mental physics of human vision. It is based on scientific measurements.

高空間周波数成分表示の出力フレームに関して、低空間
周波数成分表示の出力フレームを遅らせることによって
、(高空間周波数成分表示を加速するのと同様の効果が
あると考えられる)長期間詳細情報の低速提示を覆い隠
すのにマスキング効果を使うことができる。
By delaying the output frame of the low spatial frequency component display with respect to the output frame of the high spatial frequency component display (which is thought to have a similar effect to accelerating the high spatial frequency component display), the slow presentation of long-term detailed information Masking effects can be used to cover up.

本発明のある実施態様においては、映像信号で表わされ
る画像の低空間周波数成分の表示の導出は、映像信号を
低域フィルタに通し、一つのフレームの他の走査線毎の
周りに、連続する三つの走査線の対応する画素の重みを
つけた和を形成することによって実施される。壕だ、こ
の実施態様では、映像信号で表わされる画像の高空間周
波数成分を含む表示を導く手段は、」二記他の毎走査線
あたりの高周波信号成分と、上記他の走査線毎の間の走
査線の低周波並びに高周波信号成分とを交互(22) に選ぶことによって実施される。このようにして、走査
線の重みをつけない和を用いることから結果として出て
くるアーチファクトを減らしながら、垂直方向における
平均が達成される。また、上記他の走査線毎の高周波成
分を代表する信号の帯域幅の節約は、高解像度チャネル
にこれらの信号成分を含まないことによって達成される
In some embodiments of the invention, the derivation of the representation of low spatial frequency components of the image represented by the video signal involves passing the video signal through a low-pass filter to continuously This is done by forming a weighted sum of corresponding pixels of the three scan lines. However, in this embodiment, the means for deriving a display containing high spatial frequency components of an image represented by a video signal is comprised of two other high frequency signal components per each scan line and a high spatial frequency component between each other scan line. This is carried out by alternately selecting (22) the low frequency and high frequency signal components of the scan lines. In this way, averaging in the vertical direction is achieved while reducing artifacts that result from using an unweighted sum of scan lines. Also, the savings in bandwidth of the signals representing the other high frequency components for each scan line is achieved by not including these signal components in the high resolution channel.

またある実施態様の特徴によれば、色彩と輝度情報が従
来のカラーTV処理では十分に分離されないような、2
.5 Ml(zを超える標準解像度の映像スペクトルの
部分をエンコードし、処理する改善が示されている。概
略を言えば、従来形のNTSC方式送信は2.5 MH
z以上のR−Y、 B−Y、及びY信号(赤−黄、青−
黄、及び黄)を共に加えることで変更されるが、この情
報は普通性われるように、位相を反転したカラー搬送波
をもつ二つの相継ぐフレームに対して繰返される。受像
機では、これら同じ二つのフレームを加えるか、又は両
者の差をとるのにフレーム記憶が使用される。和はカラ
ー信号がなくても2.5 WfHy、以上のY信号を与
える。
Also, in accordance with a feature of some embodiments, the chrominance and luminance information may not be sufficiently separated by conventional color TV processing.
.. Improvements have been shown to encode and process the portion of the standard-definition video spectrum that exceeds 5 Ml (z.
R-Y, B-Y, and Y signals above z (red-yellow, blue-
This information is typically repeated for two successive frames with phase-inverted color carriers. At the receiver, frame storage is used to add or subtract these same two frames. The sum gives a Y signal of 2.5 WfHy or more even without a color signal.

(カラー信号はこれら2フレームで同一とされだが、搬
送波は位相が逆になっている。)2フレームの差は混色
なしに色を与える。輝度は2フレームに対して同一であ
るから、差はこの周波数範囲ではゼロである。このよう
な調整によって、25MH3を超える色彩と輝度に対す
るフレーム速度は、従来のフレーム速度の半分、すなわ
ち毎秒】5フレームとなる。しかし、申請者の精神物理
学的研究によれば、これで充分なのである。
(The color signal is assumed to be the same in these two frames, but the carrier waves are out of phase.) The difference between the two frames gives the color without color mixing. Since the brightness is the same for the two frames, the difference is zero in this frequency range. With this adjustment, the frame rate for color and brightness above 25MH3 is half the conventional frame rate, or 5 frames per second. However, according to the applicant's psychophysical research, this is sufficient.

本実施態様のシステムは標準の受像機と両立性があり、
後で説明する、カラーと細部の輝度情報をもった連続す
る同一のフレームをデコードする、フレーム記憶と回路
を含む、「増強化」(すなわち標準を超えてはいるが、
完全に高解像度ではない)受像機にも適合することが理
解されるだろう。
The system of this embodiment is compatible with standard receivers;
``Augmentation'' (i.e., beyond the standard
It will be appreciated that it is also compatible with receivers that are not fully high resolution.

どちらの場合も、色彩情報並びに細部輝度情報に対する
低速フレーム速度は、人間の視覚の既に説明した特性に
より、知覚される画質に何ら顕著な劣化を生じないので
ある。但し「増強化」受像機では、色彩と細部輝度の分
離の改善ははっきりした利点となろう。この利点は、更
に高解像度の輝度と色彩成分の信号を含む、最高能力の
高解像度受像機にも存在する。
In either case, slow frame rates for color information as well as detail luminance information do not result in any noticeable degradation in perceived image quality due to the previously described characteristics of human vision. However, in an "enhanced" receiver, improved color and detail separation would be a distinct advantage. This advantage exists even in the most capable high resolution receivers, which include even higher resolution luminance and chroma component signals.

(実施例) 図1を参照すれば、本発明の第一の実施態様にもとづく
高品位TVシステムのブロック図が示されている。高解
像度TVカメラ10は、説明をし易くするため白黒カメ
ラと仮定しているが、エンコード回路20に結合される
TV映像信号を発生する。エンコード回路は、説明して
ゆく原理によって、映像フレームを画素の配列にディノ
タル化し、「強度」信号■即ち和信号Iと、x、y、z
の差信号で表わされる三つの差信号とを生ずるように動
作する。■信号は、従来のTVの輝度帯域幅に事実上等
価な周波数帯域幅にある情報を含んでいる。エンコード
回路は壕だ「差信号」と呼ばれる複数の補助信号も生じ
る。この差信号は和信号と関連してとると、元の映像の
ディノタル化フレームに含まれている事実上高解像度の
情報を得るのに後刻使用することができる。和信号及び
複(25) 数の差信号は、アナログ形式に変換され、送信回路30
に結合される。送信回路30は和信号及び差信号で搬送
波を変調し、変調した記号を送信する手段を有すること
ができる。
Embodiment Referring to FIG. 1, a block diagram of a high definition TV system according to a first embodiment of the present invention is shown. High resolution TV camera 10, assumed to be a black and white camera for ease of explanation, generates a TV video signal that is coupled to encoding circuit 20. The encoding circuit, according to the principles to be explained, digitalizes the video frame into an array of pixels and generates an "intensity" signal, i.e., a sum signal I, and an x, y, z
and three difference signals represented by a difference signal of . ■ The signal contains information in a frequency bandwidth that is virtually equivalent to the luminance bandwidth of a conventional TV. The encoding circuit also generates multiple auxiliary signals called ``difference signals''. This difference signal, when taken in conjunction with the sum signal, can later be used to obtain the virtually high-resolution information contained in the dinotalized frame of the original video. The sum signal and the multi(25) difference signal are converted to analog form and sent to the transmitter circuit 30.
is combined with The transmitting circuit 30 may include means for modulating a carrier wave with the sum signal and the difference signal and transmitting the modulated symbols.

受像機側では、受信回路40が和信号及び差信号を再生
し、これらの信号は順次デコード回路50に結合される
。デコード回路50は、和信号、差信号をディノタル化
し、これらを組合せて、エンコーグでディノタル化され
た元の高解像度フレームの対応する画素の画素値に等価
の、出力映像フレームの各画素に対する画素値を得る。
On the receiver side, a receiving circuit 40 reproduces the sum signal and the difference signal, and these signals are sequentially coupled to a decoding circuit 50. The decoding circuit 50 dinotals the sum signal and the difference signal, and combines them to give a pixel value for each pixel of the output video frame that is equivalent to the pixel value of the corresponding pixel of the original high-resolution frame dinotalized by encoding. get.

高解像度ディノタル映像信号はアナログ形式に変換され
、表示装置60に表示される。本発明の特徴は、和信号
Iが従来形の放送TVと両立しており、高解像度映像を
得るに必要なデコーダ回路を備えていない家庭用受像機
でも採用することができる点である。
The high resolution digital video signal is converted to analog format and displayed on the display device 60. A feature of the present invention is that the sum signal I is compatible with conventional broadcast TV, and can be used even in home-use television receivers that are not equipped with the decoder circuit necessary to obtain high-resolution images.

図2は、和(又は強さ)信号と差信号が画素の配列に対
して発生できる方法を理解するのに役立つ。図2におい
て、画素は小さいド、l−で表わさく26) れ、本例においては一つの走査線上に1152個の画素
があり、1フレームに964本の可視走査線がある。図
2の画素は「高解像度」画素と考えることができ、従来
放送のTVと比べて約2倍の、1フレーム当り水平並び
に垂直画素がある。本実施態様の画素は、図示するよう
に各4個の画素のグループに分れている。従って、その
グループは水平方向では、グループ1からグルーf57
6iで番号をつけることができ、グループ0の走査線で
はグループ走査線1からグループ走査線482まで番号
を付すことができる。従って、画素グループの数はほぼ
従来放送のTVにおける解像度画素の数に対応している
ことになる。本実施態様においては、和信号すなわち強
度信号Iは、各グループの4個の画素から成り、この和
信号は(正しく目盛付けすれば)、画素グループによっ
て定義される画素部分における平均の強度(あるいは輝
度)レベルを表わしている。グループnの画素が、走査
線A及びBと記された隣接する走査線対に入っていてA
 、A XB 、及びBlnと記されるとon +n 
on すると、図2に示すように、強度又は和信号Iは次のよ
うに表わされる。
FIG. 2 is helpful in understanding how sum (or intensity) and difference signals can be generated for an array of pixels. In FIG. 2, pixels are represented by small dots, l-26), and in this example there are 1152 pixels on one scan line, and 964 visible scan lines in one frame. The pixels in FIG. 2 can be considered "high resolution" pixels, with approximately twice as many horizontal and vertical pixels per frame compared to conventional broadcast TV. The pixels in this embodiment are divided into groups of four pixels each as shown. Therefore, in the horizontal direction, the groups range from group 1 to group f57.
6i, and for group 0 scan lines, group scan lines 1 to 482 can be numbered. Therefore, the number of pixel groups approximately corresponds to the number of resolution pixels in conventional broadcast TV. In this embodiment, the sum signal or intensity signal I consists of four pixels of each group, and this sum signal (if properly scaled) is the average intensity (or brightness) level. The pixels of group n are in adjacent pairs of scan lines, labeled scan lines A and B.
, A XB , and Bln, on +n
on, the intensity or sum signal I is expressed as follows, as shown in FIG.

In+Aon十A、n十Bon十B1n(1)本実施態
様の差信号をX。、Yn及びZ。と表わし、列の和、行
の和、対角線の和をそれぞれ差引すると、差信号は次の
ようになる。
In+Aon10A, n0Bon0B1n (1) The difference signal of this embodiment is X. , Yn and Z. By subtracting the column sum, row sum, and diagonal sum, the difference signal is as follows.

Xo=(Aoo十B。n)−(A1n+81n)−AO
n−Ain 十BOn Jn (2)Yn−(Aon十
A1n)−(Bon十B1o)−A。o十A1n−Bo
o−B、。(3)Zn−(AOn+B1n) (AIn
十BOn)−A。n−Aln−Boo+B1o(4)も
ちろん、符号は全ての差信号に関して反転することも可
能である。独立した式(1)から(4)才でがA on
 + B on + A 1n +及びBlnについて
解くと、次の解が得られる。
Xo=(Aoo×B.n)-(A1n+81n)-AO
n-Ain 10BOn Jn (2) Yn-(Aon10A1n)-(Bon10B1o)-A. o1A1n-Bo
o-B,. (3) Zn-(AOn+B1n) (AIn
10BOn)-A. n-Aln-Boo+B1o (4) Of course, the sign can also be inverted for all difference signals. The independent equations (1) to (4) are A on
+ B on + A 1n When solving for + and Bln, the following solution is obtained.

(5)式から(8)式までの関係は、エンコーダで元々
記憶された画素値を再生するため、受像機側でデコード
回路に使用される。
The relationships from equations (5) to (8) are used in the decoding circuit on the receiver side in order to reproduce the pixel values originally stored in the encoder.

本発明の本説明による実施態様においては、「低解像度
」強度信号I(以後事実上従来放送のTVの解像度と理
解してほしいが)は、従来形TVの映像フレーム速度で
作られ、差信号の完全補数は従来形TVの映像フレーム
速度の1/3で生成される。しかし、以後種々説明され
るように、色々の速度が採用できることは理解できるで
あろう。本実施N態様においては、差信号X、Y、及(
29) びZは順番に形成され、単一の差信号の1フレームは従
来形TVの映像フレームの周期の間に形成される。
In the presently described embodiment of the invention, a "low resolution" intensity signal I (hereinafter to be understood as effectively conventional broadcast TV resolution) is produced at a conventional TV video frame rate and a difference signal The perfect complement of is generated at 1/3 of the conventional TV video frame rate. However, it will be appreciated that a variety of speeds may be employed, as will be explained in more detail below. In this embodiment N, the difference signals X, Y, and (
29) and Z are formed in sequence, and one frame of a single difference signal is formed during a conventional TV video frame period.

図3に関しては、第一の実施態様のエンコード回路20
の簡単化ブロック図が示されている。カメラ10(図1
)から来た映像信号は、TV倍信号ディノタル形式に変
換するように在来方法で動作するアナログ/ディフタル
(A、/I) ’)変換器2】0に結合される。本実施
態様では、一つのフレームの各映像画素は、特別の画素
位置での映像信号の瞬時輝度レベルで決まる8ビツトの
二進化信号で表わされる。Aρ変換器210は、エンコ
ーグ人カクロック速度で各画素をディジタル化し、8ビ
ツト画素値をエンコーダ記憶サブシステム300に結合
するように動作する。詳細は図4と図5を参照すること
ができる。特に、A/D変換器210の出力は、24段
の直列入力並列出力のバッファレジスタ3100入力に
結合され、このレジスタもエンコーダ人カクロック速度
でクロックされている。バッファレジスタ310は、A
、4)変換器か(30) ら24個の8ビット画素値を受信するよう働き、一杯に
々るとバッフ子レジスタの内容はランダムアクセスメモ
リ(RAM ) 320の入力ホードにストローブされ
る。本実施態様では、メモリ320は高解像度映像の1
フレ一ム分の8ビット画素を記憶する。メモリ320は
、Aポート、Bポートとそれぞれ記された一組の出力ポ
ートを持っている。Aポートは奇数番号の走査線の画素
値を出力するのに使用し、Bポートは隣りの偶数番号の
走査線の画素値を出力するのに使用される。このように
して、図2のグループの画素は具合よくアクセスされて
、所望の和信号、差信号を生じる。高速処理を行えるよ
うに、且つ更に以後説明するように、和信号及び差信号
は、AytE’−)及びBポートからの画素値を同時に
処理する、和信号、差信号発生ディジタル回路600を
使って形成される。
With respect to FIG. 3, the encoding circuit 20 of the first embodiment
A simplified block diagram of is shown. Camera 10 (Figure 1
) is coupled to an analog/diphthalmic (A, /I') converter 2]0 which operates in a conventional manner to convert the TV-multiplied signal into dinotal format. In this embodiment, each video pixel of a frame is represented by an 8-bit binary signal determined by the instantaneous brightness level of the video signal at a particular pixel location. The Aρ converter 210 operates to digitize each pixel at the encoder clock speed and couple the 8-bit pixel value to the encoder storage subsystem 300. For details, refer to FIGS. 4 and 5. In particular, the output of A/D converter 210 is coupled to the input of a 24-stage serial-in parallel-out buffer register 3100, which is also clocked at the encoder clock speed. The buffer register 310 is
, 4) act to receive 24 8-bit pixel values from the converter (30) and, when full, the contents of the buffer child register are strobed into the input hoard of random access memory (RAM) 320. In this embodiment, the memory 320 stores one of the high-resolution videos.
8-bit pixels for one frame are stored. Memory 320 has a set of output ports labeled A port and B port. The A port is used to output the pixel value of the odd numbered scan line, and the B port is used to output the pixel value of the adjacent even numbered scan line. In this way, the pixels of the group of FIG. 2 are conveniently accessed to produce the desired sum and difference signals. For high-speed processing, and as will be explained further below, the sum and difference signals are generated using a sum and difference signal generation digital circuit 600 that simultaneously processes the pixel values from the AytE'-) and B ports. It is formed.

[A/ポート、B′ポートと記された独立した一組の2
−トは前記したように、差信号の形成に用いることがで
きる。〕回路600の出力は、D/A変換器301に接
続され、D/A変換器が和信号及び差信号を、送信回路
30(図1)に接続されるアナログ信号に変換する。
[Independent pair of 2 marked A/port, B' port
- can be used to form a difference signal, as described above. ] The output of the circuit 600 is connected to a D/A converter 301, which converts the sum and difference signals into analog signals that are connected to the transmitting circuit 30 (FIG. 1).

図4は、エンコーダ記憶サブシステム3000Å力制御
とアドレス法を説明している。前述したよウニ、画素は
エンコーダの入力クロック速度で、・ぐッファレノスタ
310にクロックされる。モジュロ24画素カウンタ3
30は、入カバッファレソスタ310が最新の24個の
8ピット画素値でロードされたとき、クロック・ぐルス
をカウントし、一つの出力を発生するように設けられて
いる。カウンタ330の出力は、24個の画素値を入力
ポートを介してメモリ320にストローブするように当
てられている。カウンタ330の出力は捷だ、モ・ジュ
ロ48カウンタ340に接続され、このカウンタ340
が走査線当り読みこ捷れだ24画素のシーケンスの数の
トラックを保持する。従ってシーケンスカウンタ340
の計数は、最新の24画素のシーケンスがメモリに記憶
される予定のアドレスの一部を指定する、[シーケンス
アドレス]即ち0から47までの数である。シーケンス
カウンタ340の出力はまた、従って、各走査線の終り
で階段状に変化し、それによって読みこまれている画素
の走査線を指定するアドレスの部分を生成する、モジュ
ロ964の走査線カウンタにつながれている。このよう
にして、複合アドレスが24個の高解像度画素の各シー
ケンスについて作られ、その結果全フレームの高解像度
画素がメモリ320の容易に検索可能の場所に記憶され
得ることが理解されるものと思う。
FIG. 4 illustrates the encoder storage subsystem 3000A force control and addressing method. As previously mentioned, the pixels are clocked into the Guffaleno Star 310 at the input clock rate of the encoder. Modulo 24 pixel counter 3
30 is arranged to count clock pulses and generate one output when the input buffer register 310 is loaded with the latest 24 8-pit pixel values. The output of counter 330 is applied to strobe 24 pixel values into memory 320 via the input port. The output of counter 330 is connected to a modulo 48 counter 340, and this counter 340
It keeps track of the number of 24 pixel sequences it reads per scan line. Therefore, the sequence counter 340
The count is a [sequence address], a number from 0 to 47, that specifies the part of the address at which the most recent 24-pixel sequence is to be stored in memory. The output of sequence counter 340 is therefore also converted into a modulo 964 scan line counter that steps at the end of each scan line, thereby producing a portion of the address specifying the scan line of pixels being read. connected. It will be appreciated that in this manner, a composite address is created for each sequence of 24 high resolution pixels so that the entire frame's high resolution pixels can be stored in an easily retrievable location in memory 320. think.

図5はエンコーダ記憶サブシステムの出力制御とアドレ
ス法を説明している。上に注意したように、メモリはy
t?−トA、y]?−)Bと記した出力ポートを持って
いる。ポートAの出力が働いて特定の走査線の画素値を
読出しているとき、ポートBは次の走査線の対応する画
素の画素値を読出すのに使用される。これによって和信
号、差信号の生成が容易になる。並列に各ポートから取
出される出力は、一つの走査線の12個の連続した画素
の値である、すなわち、エンコーダメモリのアドレス法
と制御に関して述べたとおり、240画素シ(33) 一ケンスの捧である。ポートA出力のバッファレジスタ
360及びポートBの出力のバッファレジスタ365は
、エンコーダ出力クロックの制御下で動作する、各12
段の並列入力直列出力レノスタである。
FIG. 5 illustrates the output control and addressing method of the encoder storage subsystem. As noted above, memory is y
T? -t A, y]? -) It has an output port marked B. When the output of port A is active to read the pixel value of a particular scan line, port B is used to read the pixel value of the corresponding pixel of the next scan line. This facilitates generation of sum and difference signals. The output taken from each port in parallel is the value of 12 consecutive pixels of one scan line, i.e., 240 pixels per sequence (33), as described with respect to encoder memory addressing and control. It is a dedication. Port A output buffer register 360 and port B output buffer register 365 each operate under the control of the encoder output clock.
It is a stage parallel input series output renoster.

モソユロ12のカウンタ370はエンコーダ出力クロッ
ク/ぐルスを勘定し、それによって、それぞれポートA
と、f? −トBに対する並列入力直列出力の出力バッ
ファレジスタ360及び365に、二つの連続した走査
線の各々の12画素のシーケンスをストローブするのに
使われる出力を作り出す。カウンタ370の出力は、元
記憶した24個の画素シーケンスの半分がアドレスされ
ている、トラックを保持するモジュロ2のサブシーケン
スカウンタ375に接続されている。従って、カウンタ
375の単一ビット出力は、エンコーダメモリ出力ポー
トへのアドレス入力の一部である。カウンタ375の出
力はモジュロ48のシーケンスカウンタ380に接続さ
れ、このカウンタの出力カウントはそのアドレスの他部
分、即ち両方のポ(34) −トでアドレスされている特定の24個の画素のシーケ
ンスを示している。カウンタ380の出力は、モジュロ
241の走査線カウンタ385につながり、カウンタ3
85の出力は4倍回路386に結合されている。乗算器
386の出力は加算器387の一つの入力に接続されて
いる。加算器387への他の入力はケゞ−ト388の出
力である。
The counter 370 of the Mosoyuro 12 counts the encoder output clock/clock and thereby clocks the respective port A
And f? - Parallel-in-serial-output output buffer registers 360 and 365 for gate B produce outputs that are used to strobe a sequence of 12 pixels in each of two consecutive scan lines. The output of counter 370 is connected to a modulo 2 subsequence counter 375 that keeps track of which half of the originally stored 24 pixel sequence is addressed. Therefore, the single bit output of counter 375 is part of the address input to the encoder memory output port. The output of counter 375 is connected to a modulo 48 sequence counter 380 whose output count determines the other part of the address, i.e. the sequence of the particular 24 pixels being addressed at both ports (34). It shows. The output of counter 380 is connected to a modulo 241 scan line counter 385 which outputs counter 3
The output of 85 is coupled to a quadruple circuit 386. The output of multiplier 386 is connected to one input of adder 387. The other input to adder 387 is the output of gate 388.

ケ゛−)388は数2を表わす入力があり、奇数TVフ
ィールドを生成している間中使用可となっている。加算
器387の出力はボー)Aアドレスの走査線の番号部分
であって、1を加える別の加算器389にもつながって
いる。加算器389の出力はyl?−トBアドレスの走
査線の番号部分である。動作時、今述べた走査線アドレ
ス回路は、ぼ−)Aの走査線アドレスが奇数査線を示し
 、1?−トBの走査線アドレスが偶数線を示すように
動作する。二つのポートでは、偶数フィールドの間には
、走査線の組0,1それから4,5それから8゜9・・
・というふうにアドレスされ、奇数フィールドの間は、
走査線2,3次いで6,7次いで10゜11という風に
アドレスされる。このようにして、高解像度配列の走査
線の組を代る代る間合せることによって、飛越し出力が
得られる。従って、ボー)A(!:Hにおける完全なア
ドレスは、記憶された映像フレームの相継ぐ走査線対か
ら画素を連続して提供し、画素値は一時に12ビツト宛
、出カバ、ファ360と365とにストローブされるこ
とがわかる。
Key) 388 has an input representing the number 2 and is enabled throughout the generation of the odd TV field. The output of adder 387 is the scan line number portion of the baud)A address and is also connected to another adder 389 which adds one. The output of adder 389 is yl? - This is the scan line number part of the B address. In operation, the scan line address circuit just described operates such that the scan line address of A) indicates an odd scan line and 1? - Operate so that the scanning line address of the gate B indicates an even numbered line. For two ports, between even fields there are scan line sets 0, 1 then 4, 5 then 8 degrees 9...
・During odd fields,
Scan lines 2 and 3 are addressed, then 6 and 7, then 10°11, and so on. In this way, an interlaced output is obtained by alternately aligning sets of scan lines in a high resolution array. Therefore, a complete address at baud)A(!:H) successively provides pixels from successive scan line pairs of the stored video frame, and the pixel values are addressed 12 bits at a time to the output 360. It can be seen that it is strobed with 365.

図6は、ポートA及びボー1− Bからの出力が、それ
ぞれパ、ファレノスタ360と365から直列にクロッ
クされるとき、これら出力から強度信号■を発生するの
に使われる、和信号及び差信′JiJ発生回路600の
一部を説明している。この回路は、演算ユニット6]0
と625、並びに記憶レジスタ615,620.及び6
30を有している。
FIG. 6 shows the sum and difference signals used to generate the intensity signal from ports A and baud 1-B when these outputs are clocked in series from the PA and FARENOSTA 360 and 365, respectively. ' A part of the JiJ generation circuit 600 is explained. This circuit consists of arithmetic unit 6]0
and 625, as well as storage registers 615, 620 . and 6
It has 30.

演算ユニット610は、ボー)A、Bの出力を受ける。The arithmetic unit 610 receives the outputs of baud A and B.

演算ユニット610の出力は記憶レジスタ615と62
0につながり、これらレジスタの出力は順次演算ユニッ
ト625に接続されている。
The output of the arithmetic unit 610 is stored in storage registers 615 and 62.
0, and the outputs of these registers are sequentially connected to an arithmetic unit 625.

演算ユニット625の出力は、今度は記憶レジスタ63
0に結合され、このレジスタ630の出力が前記(1)
式の関係によって所望の和信号■となる。
The output of the arithmetic unit 625 is in turn stored in the storage register 63.
0, and the output of this register 630 is the above (1).
The desired sum signal ■ is obtained according to the relationship in the equation.

ここに述べた演算ユニ、トと記憶レジスタは、垂直並び
に水平同期信号とエンコーダ出力クロック信号を受信し
、関係式(1)に示される和を得るため、図7の流れ図
に説明される制御シーケンスを生成する、ROMシーケ
ンサ6050制御下にある。
The arithmetic units and storage registers described herein receive the vertical and horizontal synchronization signals and the encoder output clock signal, and perform the control sequence described in the flowchart of FIG. 7 to obtain the sum shown in relation (1). It is under the control of a ROM sequencer 6050, which generates.

特に、ポートA及びポートBからの第一の画素の組は、
ブロック721で表わされるように、演算ユニット61
0に入力される。演算ユニット610は、この最初の画
素の組の和を作るように制御されている。即ち図2のグ
ループに説明しであるように(Ao十Bo)を作るよう
に、又ブロック722で表わされるようにする。演算ユ
ニット610の出力は、レジスタ6】5(ブロック72
3)に記憶される。そのグループの第二の画素の組は次
いで演算ユニット610に入力され(ブロック724)
、再び加算機能を形成するよう制御される(ブロック7
25 )。その結果はレジスタ621(ブロック725
)に記憶される。レジスタ615と620(37) との出力は演算ユニット625(プロ、り727)に出
力され、それは前記(1)の関係式に沿った和(ブロッ
ク728)を作るように制御される。演算ユニ、 l−
625の出力はレジスタ630に記憶され(ブロック7
29)、レジスタ630から出力されて(ブロック73
0)和信号出力Iとして働き、信号工は送信回路30(
例えば図1)に接続される。
In particular, the first set of pixels from port A and port B are
As represented by block 721, arithmetic unit 61
It is input to 0. Arithmetic unit 610 is controlled to sum this initial set of pixels. That is, (Ao + Bo) is created as described in the group of FIG. 2, and as represented by block 722. The output of the arithmetic unit 610 is stored in register 6]5 (block 72
3). The second set of pixels of the group is then input to computational unit 610 (block 724).
, again controlled to form an addition function (block 7
25). The result is registered in register 621 (block 725
). The outputs of registers 615 and 620 (37) are output to arithmetic unit 625 (processor 727), which is controlled to create a sum (block 728) in accordance with the relational expression (1). Arithmetic unit, l-
The output of 625 is stored in register 630 (block 7
29) and output from register 630 (block 73).
0) Works as a sum signal output I, and the signal engineer outputs the transmitting circuit 30 (
For example, it is connected to Fig. 1).

図8は、ボー)A及びボー)Hの出力がそれぞれ360
と365のパッファレノスタから直列にクロックされて
いるとおり、これら出力から差信号x、y、zを発生す
るのに使用される、和及び差信号発生回路600(図3
)の一部を説明している。本回路は、演算ユニッ)66
0と675並びに記憶レジスタ665.6701及び6
80を含む。演算ユニット660は、ボー)A及びポー
トBの画素の流れを受信する。演算ユニット660は記
憶レジスタ665及び670に接続され、これらレジス
タの出力は順次、演算ユニット675に接続されている
。演算ユニット675の出力は(38) 今度は記憶レジスタ680につながれ、このレジスタ出
力が、時間によって、前記(2) 、 (3) P (
4)の関係式に従いx、y、2はZの差信号となる。こ
こに述べた演算ユニットと記憶レジスタは’I ROM
シーケンサ655の制御下にあるが、このシーケンサ6
55は垂直及び水平同期信号並びにエンコーダ出力クロ
ック信号を受信し、図9の流れ図で説明されている制御
シーケンスを作って、所望の差信号を得ている。モ・ジ
ュロ3のカウンタ690は、交流の垂直同期信号に応答
して、X、Y、Zの差信号の何れが特定のフレームにつ
いて生成されるべきかを決めるように、コードとして働
く三つの出力カウントの一つを作り出す。この出力コー
ドは1だ、送信回路30に接続され、その結果、デコー
ダにおける差信号間の区別をするために受像機のデコー
ダ回路で送信され、使用される。
In FIG. 8, the outputs of baud)A and baud)H are each 360
A sum and difference signal generation circuit 600 (Fig. 3
) explains some of the This circuit is a calculation unit)66
0 and 675 and storage registers 665, 6701 and 6
Contains 80. Computing unit 660 receives the pixel streams of port A and port B. Arithmetic unit 660 is connected to storage registers 665 and 670, the outputs of which are in turn connected to arithmetic unit 675. The output of the arithmetic unit 675 (38) is then connected to the storage register 680, and the output of this register is converted into the above (2), (3) P (
According to the relational expression 4), x, y, and 2 become Z difference signals. The arithmetic unit and storage registers described here are 'I ROM'.
Although it is under the control of sequencer 655, this sequencer 6
55 receives the vertical and horizontal synchronization signals as well as the encoder output clock signal and creates the control sequence described in the flowchart of FIG. 9 to obtain the desired difference signal. Modulo 3 counter 690 responds to an alternating vertical synchronization signal to provide three outputs that act as codes to determine which of the X, Y, and Z difference signals should be generated for a particular frame. Create one of the counts. This output code is 1, which is connected to the transmitter circuit 30, so that it is transmitted and used by the receiver's decoder circuit to distinguish between the difference signals at the decoder.

図9において、決定用菱形905は、差信号コードX、
Y、あるいはZのどれが生きているかの決定を表わす。
In FIG. 9, the determining diamond 905 indicates the difference signal code X,
It represents the decision as to whether Y or Z is alive.

Xコードが生きている場合は、ブロック911に入力す
る。このブロックは?−トA及びポー)Bから第一の画
素の組を演算ユニ。
If the X code is valid, it is entered in block 911. What about this block? - Compute the first set of pixels from A and B.

トロ60に入力することを表わす。演算ユニ、トロ60
は、ブロック912で表わされるように、この画素の組
の和を作るように制御されている。
This indicates input to the trolley 60. Arithmetic Uni, Toro 60
is controlled to sum this set of pixels, as represented by block 912.

演算ユニット660の出力は、レジスタ665(ブロッ
ク913 )に記憶される。グループの第二の画素の組
は次いで演算ユニy トロ 60 (ブロック914)
に入力され、再び加算機能を形成するように(ブロック
915)制御される。その結果がレジスタ670(ブロ
ック916)に記憶される。レジスタ665と670と
の出力は、演算ユニット675に結合され(ブロック9
]7)、それが差を作るように制御される(ブロック9
18)。
The output of arithmetic unit 660 is stored in register 665 (block 913). The second set of pixels in the group is then computed (block 914).
is input and controlled to again form an addition function (block 915). The result is stored in register 670 (block 916). The outputs of registers 665 and 670 are coupled to arithmetic unit 675 (block 9
]7), which is controlled to make a difference (block 9
18).

演算ユニット675の出力はレジスタ680に記憶され
(ブロック921)、レジスタ680から(ブロック9
22)、送信回路30に接続される差信号Xとして出力
される。この処理過程は次のグループの二つの画素の組
についても繰返され、その手順はフレームの各走査線の
組について続けられる。このようにして、X差信号は前
記(2)の関係式によって作られることがわかる。
The output of the arithmetic unit 675 is stored in a register 680 (block 921) and from the register 680 (block 9
22), which is output as a difference signal X which is connected to the transmitting circuit 30. This process is repeated for the next group of two sets of pixels, and the procedure continues for each set of scan lines of the frame. In this way, it can be seen that the X difference signal is created by the relational expression (2) above.

次のフレームの間、Yコードが生きているときは、ブロ
ック931から始まる分路が動作するようになる。特に
、第一の画素の組は演算ユニット660(ブロック93
1)に入力され、これがこの画素の組の差、即ち(Ao
−Bo)を作るように、ブロック932で表わされてい
るとおり制御される。演算ユニット660の出力は、レ
ジスタ665に記憶される(ブロック934)。グルー
プの第二の画素の組は、次いで演算ユニッ)660(ブ
ロック934)に入力され、これが再び減算を行うよう
に制御される(ブロック935)。その結果はレジスタ
670に記憶される(ブロック936)。
During the next frame, when the Y code is alive, the shunt starting at block 931 becomes active. In particular, the first set of pixels is
1), which is the difference between this pair of pixels, i.e. (Ao
-Bo) as represented by block 932. The output of arithmetic unit 660 is stored in register 665 (block 934). The second set of pixels of the group is then input to arithmetic unit 660 (block 934), which is again controlled to perform the subtraction (block 935). The result is stored in register 670 (block 936).

レジスタ665と670との出力は、和を形成するよう
に制御される演算ユニット675に出力される(ブロッ
ク938)。ブロック921と922とは、前のように
、レジスタ680における記憶、及び式(3)で前に示
された関係と矛盾し々いY差信号の、レジスタ680か
らの出力を制御するように働く。
The outputs of registers 665 and 670 are output to arithmetic unit 675 which is controlled to form a sum (block 938). Blocks 921 and 922, as before, serve to control the storage in register 680 and the output from register 680 of the Y difference signal, which is inconsistent with the relationship previously shown in equation (3). .

(41) 次のフレームの間は、Zコードが生きているとき、ブロ
ック941で始する分路が動作状態となる。第一の画素
の組が演算ユニッ)660(ブロック941)に入力さ
れ、このユニットがこの画素の組の差、即ちブロック9
42で表わされるように(Ao−Bo)を作るように制
御される。
(41) During the next frame, when the Z code is alive, the shunt starting at block 941 is active. A first set of pixels is input to an arithmetic unit 660 (block 941) which calculates the difference of this set of pixels, i.e. block 941.
It is controlled to create (Ao-Bo) as represented by 42.

演算ユニット660の出力はレジスタ665に記憶され
る(ブロック943)。グループの第二の画素の組が次
いで演算ユニット660に入力され(ブロック944)
、これが再び減算を行うように制御される(ブロック9
45)。その結果はレジスタ670に記憶される(ブロ
ック946)。
The output of arithmetic unit 660 is stored in register 665 (block 943). The second set of pixels of the group is then input to arithmetic unit 660 (block 944).
, which is controlled to perform the subtraction again (block 9
45). The result is stored in register 670 (block 946).

レジスタ665と670との出力は演算ユニット675
に出力され、これが減算を行うように制御される(プロ
、り948)。ブロック921と922とは前のように
、レジスタ680における記憶、及び前記の(4)式に
示される関係と矛盾しない、差信号Zの、レジスタ68
0からの出力を制御するように働く。
The outputs of registers 665 and 670 are sent to arithmetic unit 675.
and is controlled to perform subtraction (Pro 948). Blocks 921 and 922, as before, store the difference signal Z in register 680, consistent with the storage in register 680 and the relationship shown in equation (4) above.
It works to control the output from 0.

図10を参照すると、デコード回路50(図1)(42
) の簡単化したブロック図が示されている。受像機回路4
0(図1)によって再生される和信号並びに差信号は、
これらの信号をディソタル形式に変換するように動作す
る’l、 //]:変換器1010に接続されている。
Referring to FIG. 10, decoding circuit 50 (FIG. 1) (42
) is shown. Receiver circuit 4
The sum and difference signals reproduced by 0 (Fig. 1) are:
'l, //]: is connected to a converter 1010 which operates to convert these signals into disortal form.

ディジタル化された信号はデコーダ記憶サブシステム1
100につながれており、このサブシステムは、四つの
出力ポートにおいて、最新のディジタル情報、すなわち
和信号(I)、及び三つの差信号(x、y、z )を同
時に生じるように、本実施態様では動作する。これらの
信号は関係式(5) 、 (6) 、 (7) 、及び
(8)によって画素値発生回路1300によって組合さ
れ、エンコーダで元記憶された高解像度画素値を再生す
る。回路1300の出力はD/A変換器1015に結合
され、これが回路1300からのディノタル信号出力を
、高解像度モニタ1018上の表示に適したアナログ形
式に変換する。
The digitized signal is stored in the decoder storage subsystem 1
100, and this subsystem is connected to the present embodiment in such a way that it simultaneously produces the latest digital information, i.e., a sum signal (I) and three difference signals (x, y, z) at four output ports. Now it works. These signals are combined by the pixel value generation circuit 1300 according to relations (5), (6), (7), and (8) to reproduce the high resolution pixel values originally stored in the encoder. The output of circuit 1300 is coupled to D/A converter 1015, which converts the dinotal signal output from circuit 1300 to an analog format suitable for display on high resolution monitor 1018.

図11は、デコーダ記憶サブシステム1100の入力制
御とアドレス法を説明する。その記憶部は、本実施態様
においては、RAMの四つの2醪−トメモリブロックと
して組織されており、それぞれは482本の走査線で、
一本当り576個(12×48)の8ビツト画素値を記
憶することができる。
FIG. 11 illustrates the input control and addressing of the decoder storage subsystem 1100. The storage is organized in this embodiment as four two-bit memory blocks of RAM, each with 482 scan lines.
Each pixel can store 576 (12×48) 8-bit pixel values.

デコーダメモリの四つの部分は、強度メモ1月121゜
差信号Xメモリ1122.差信号Yメモリ1123゜及
び差信号Zメモリ1124と呼ばれている。これらのメ
モリ部分は、その各々の入力ポートを介して’I I、
X、Y、Zと書かれた信号をそれぞれ記憶するように動
作する。これらの信号はそれから、メモリ部分のそれぞ
れの出力2−トにおいて読出され、これから説明するよ
うにして組合される。
The four parts of the decoder memory are intensity memo 1/121°, difference signal x memory 1122. They are called a difference signal Y memory 1123° and a difference signal Z memory 1124. These memory portions are connected via their respective input ports to 'I I,
It operates to store signals labeled X, Y, and Z, respectively. These signals are then read out at the respective outputs of the memory portions and combined as will now be described.

強度チャネル信号IはA/I)変換器1010aで受信
され、これがアナログ信号を、代表的にエンコーグ出力
クロック速度と同じである、デコーダ強度チャネルクロ
ック速度の8ビツトのディノタル画素値に変換する。入
カバッファレノスタ1130は、並列にメモリ1121
にストローブされる、12個の8ビツト画素値を受信す
る、直列入力並列出力のレジスタである。モジュロ12
のカウンタ1135は、クロック・ぐルスを数えて、バ
ッファ1130からの12個の画素の情報をメモリ11
21にストローブするように動作する、ストローブ信号
を作る。モジュロ12のカウンタ1135の出力は、モ
ジュロ48のカウンタ1140で数え、そのカウントは
メモリ1121に結合したアドレスのシーケンスアドレ
ス部分から成る。モジュロ48のカウンタ1140の出
力は、モジュロ482のカウンタ1141に接続され、
カウンタ1141のカウント数がメモリ1121へのラ
インアドレス入力を構成する。従って、12個の8ビツ
ト画素の各グループは、デコーダ強度メモリ1121に
ある適当なシーケンスアドレス及びラインアドレスにス
トローブされる。
The intensity channel signal I is received by an A/I) converter 1010a, which converts the analog signal to 8-bit di-notional pixel values at a decoder intensity channel clock rate, which is typically the same as the encode output clock rate. The input buffer recorder 1130 is connected to the memory 1121 in parallel.
A serial-in parallel-out register that receives twelve 8-bit pixel values that are strobed. modulo 12
The counter 1135 counts the clock pulses and stores the 12 pixel information from the buffer 1130 in the memory 11.
Create a strobe signal that operates to strobe 21. The output of modulo 12 counter 1135 is counted by modulo 48 counter 1140, the count consisting of the sequence address portion of the address coupled to memory 1121. The output of the modulo 48 counter 1140 is connected to the modulo 482 counter 1141,
The count of counter 1141 constitutes a line address input to memory 1121. Therefore, each group of twelve 8-bit pixels is strobed to the appropriate sequence address and line address in decoder strength memory 1121.

差チャネル信号はA/l)変換器1010bに接続され
、これが差チャネル信号を、デコーダ強度チャネルのク
ロック速度と等しいか、又は異る可能性のある、デコー
ダ差チャネルのクロック速度で、8ビツトの画素値に変
換する。差チャネル信号はまた、デコーダ1155にも
接続され、このデコーダ1155は前にも述べたように
、差プロセスコード(x、y又は2)を検出して、X、
Y、Zの差信号の中どれが現在のフ(45) レームの期間中中きているかを決める。デコーダ115
5の出力は、使用可能の信号を、三つのデートの中の一
つ、即ちどの差信号が生きているのか炉依存して、Xケ
ゞ−ト1156、Yケゝ−1−1157、又は2ケゝ−
)1158の何れかに結合する。デコードされた信号は
また、アドレス選択表示として、X、Y。
The difference channel signal is connected to an A/l) converter 1010b, which converts the difference channel signal into an 8-bit Convert to pixel value. The difference channel signal is also connected to a decoder 1155 which detects the difference process code (x, y or 2) and outputs the
Determine which of the Y and Z difference signals is present during the current frame (45). Decoder 115
The output of 5 outputs a usable signal to one of three dates: X-key 1156, Y-key 1-1157, or 2-key
) 1158. The decoded signals also include X, Y as an address selection indication.

Zの各メモリにも接続されている。A/D変換器101
0bからの8ビツト画素値出力は、使用可能を決めるデ
ート1156,1157.又は1158を通って、直列
入力並列出力のパッファレノスタ1172゜1173、
又は1174の入力に接続されている。
It is also connected to each memory of Z. A/D converter 101
The 8-bit pixel value output from 0b is the date 1156, 1157 . or through 1158, serial input parallel output pufferenostar 1172°1173,
or connected to the input of 1174.

デコーダメモリ1122,1.123.1 ] 24の
x、y、z部分に対する入力アドレス生成は、強度メモ
リ部1121に関するアドレス生成に似ている。(入力
クロックが同じとして選択される場合は、X、Y、及び
Zメモリ部に関する入力アドレス生成は、強度メモリ部
に関する入力アドレス生成と共通である。)クロック信
号はモジュロ12のカウンタ1181に接続され、その
カウンタ】181の出力は、バッファ11.72 。
The input address generation for the x, y, z portion of the decoder memory 1122, 1.123.1] 24 is similar to the address generation for the intensity memory section 1121. (If the input clocks are selected as the same, the input address generation for the X, Y, and Z memory sections is common to the input address generation for the intensity memory section.) The clock signal is connected to a modulo 12 counter 1181. , the output of the counter]181 is sent to the buffer 11.72.

1173、又は1174の内容をそれぞれのメモリにス
(46) トロープするのに使用される、ストローブ信号である。
This is a strobe signal used to strobe the contents of 1173 or 1174 into their respective memories.

しかし、メモリ部の選択アドレスラインが生きている一
つのメモリだけが、画素値のストローブされる先のアド
レスを識別することができる。モジュロ12のカウンタ
1181の出力はモジュロ48のカウンタ1182に接
続され、このカウンタ1182のカウント数が上に述べ
たように、ストローブされている12個の画素のシーケ
ンスに対する、シーケンスアドレスを構成する。モジュ
ロ48のカウンタ1182の出力はまた、モジュロ48
2のカウンタ1183にも接続されており、カウンタ1
183の出力は再びラインアドレスとして働く。ストロ
ーブ並びにアドレス信号はメモリ1121.1122.
及び1123の各々に、メモリ部分選択アドレスと共に
接続されている。従って、デコーダメモリは、強度チャ
ネル信号をデコーダメモリ部】121に連続的に記憶し
、また順番にX差信号。
However, only one memory whose selected address line of the memory section is active can identify the address to which the pixel value is strobed. The output of modulo 12 counter 1181 is connected to modulo 48 counter 1182, whose count constitutes the sequence address for the sequence of 12 pixels being strobed, as described above. The output of modulo 48 counter 1182 is also modulo 48
It is also connected to the counter 1183 of counter 1.
The output of 183 again serves as a line address. Strobe and address signals are sent to memories 1121.1122.
and 1123, along with a memory portion selection address. Therefore, the decoder memory sequentially stores the intensity channel signals in the decoder memory section 121 and in turn the X-difference signal.

Y差信号、Z差信号を、メモリ部1122,1123゜
1124に記憶する。このとき差信号メモリの各々は、
遅い情報速度即ち現在の典型的な実施態様においては、
映像フレーム3個毎に1回の割合で更新される。
The Y difference signal and the Z difference signal are stored in memory units 1122, 1123 and 1124. At this time, each of the difference signal memories is
The slow information rate, i.e. in current typical implementations,
It is updated once every three video frames.

図12を参照すると、受像機メモリの出力ポートと出力
アドレス法が示されている。メモリ部分112 ]、 
、 11.22 、1123 、及び1124は各々2
4個の画素の並列出力を有し、これらの出力はそれぞれ
、並列入力直列出力のバッファレノスタ1221,12
22,1223.及び1224に接続され、またこれら
レジスタの直列出力は、強度チャネル信号■及び三つの
差チャネル(N 号X 。
Referring to FIG. 12, the receiver memory output ports and output addressing scheme are shown. memory part 112 ],
, 11.22, 1123, and 1124 are each 2
It has parallel outputs of four pixels, and these outputs are parallel input serial output buffer renostars 1221 and 12, respectively.
22,1223. and 1224, and the serial outputs of these registers are connected to the intensity channel signal ■ and the three difference channels (N.

y、zlそれぞれ表わす、8ビツトのディノタル信号で
ある。
This is an 8-bit dinotal signal representing y and zl, respectively.

モジュロ24のカウンタJ231は、デコーダメモリ出
力クロノク・母ルスを勘定し、このクロノクツぐルスは
デコーダメモリ人カクロノクよりも高い速度(例えば、
本実施態様では2倍の速さ)である。モジュロ24のカ
ウンタ1231の出力は、メモリ1121,1122,
1,123.1124から24個の画素を並列に、それ
ぞれの出力パンファレソスタ1221.1222.]2
23.及び1224にストローブするス]・ロープ信号
として用いられる。モジュロ24のカウンタJ231の
出力はまた、モジ−口24のカウンタ1232の入力に
接続され、このカウンタ1232(7)カウント数は四
つのメモリ1121,1122゜1123.1124へ
のシーケンスアドレストシて利用される。モジュロ24
のカウンタ1232の出力はモジュロ482のカウンタ
1233に結合され、このカウンタ1233のカウント
数がメモリl I 2 ] 、 ]、 ] 22 、1
123 、1.124へのラインアドレスとして利用さ
れる。従って、各フレームの経過時間の間、メモIJ 
]、 12 ] 。
The counter J231 of modulo 24 counts the decoder memory output clock/master pulse, and this clock pulse has a higher speed than the decoder memory output clock (for example,
In this embodiment, the speed is twice as fast). The output of the modulo 24 counter 1231 is the memory 1121, 1122,
1,123.1124 to 24 pixels in parallel, each output panfare sensor 1221.1222. ]2
23. and 1224 as a loop signal. The output of the counter J231 of the modulo 24 is also connected to the input of the counter 1232 of the modulo mouth 24, and the count number of this counter 1232(7) is used as a sequence address to the four memories 1121, 1122, 1123, and 1124. Ru. modulo 24
The output of the counter 1232 is coupled to a modulo 482 counter 1233, and the count number of this counter 1233 is stored in the memory l I 2 ], ], ] 22 , 1
123, 1.124. Therefore, during the elapsed time of each frame, the memo IJ
], 12].

1122.1123.1124は、それぞれのバッファ
からI、X、Y、Zの情報の最新の記憶フレームを出力
する。既に述べたように、■情報は1フレーム毎に「更
新」され、x、y、zの差信号情報は3フレーム毎に「
更新」される。従ってX、Y、Z出力は各々「新しい」
情報が読出される前に冗長的に3回読出されるのである
1122.1123.1124 output the latest stored frame of I, X, Y, Z information from their respective buffers. As already mentioned, information is "updated" every frame, and x, y, z difference signal information is "updated" every three frames.
will be updated. Therefore, the X, Y, and Z outputs are each "new"
The information is redundantly read three times before being read.

図13を参照すると、デコーダの画素値発生回路1.3
00 (図10)のブロック図が示されており、これは
デコーダ記憶サブシステムの出力に作用して、前記(1
)ないしく4)の関係式に従って元の画素値を再現する
。ROMソーケンサ】305の制御下に四つの演算ユニ
ノ)]310.13] ] 。
Referring to FIG. 13, the pixel value generation circuit 1.3 of the decoder
00 (FIG. 10), which operates on the output of the decoder storage subsystem to
The original pixel value is reproduced according to the relational expression of ) to 4). There are four operating units under the control of the ROM soaker [305]]310.13].

13]2.及び1313が使用されている。演算ユニノ
) ]、 3 ] 0は和信号■と差信号の一つXとを
受信し、演算ユニット131]は差信号YとZを受信す
る。演算ユニット1310の出力は演算ユニノ)13]
2と1313の各入力に接続され、演算ユニノ)131
1の出力は、演算ユニット1312と1313の今一つ
の各入力に接続されている。演算ユニノ+−1312及
び13】3の出力はそれぞれ、ノリノドステート・スイ
ッチ1320の二つの入力に結合され、1320の出力
がD/A変換器1350の入力に結合されている。
13]2. and 1313 are used. Arithmetic unit 131], 3]0 receives the sum signal ■ and one of the difference signals X, and the arithmetic unit 131] receives the difference signals Y and Z. The output of the arithmetic unit 1310 is the arithmetic unit)13]
Connected to each input of 2 and 1313, operation unino) 131
The output of 1 is connected to one more input of arithmetic units 1312 and 1313. The outputs of operations UNINO+-1312 and 1313 are each coupled to two inputs of a state switch 1320, and the output of 1320 is coupled to the input of a D/A converter 1350.

変換器1350の出力は、加算回路1375に接続され
、加算回路1375は又、局部的に作られた複合同期兼
ブランキング(帰線消去)を作って、(前に注意したと
おり、受信TV信号と同期させられる)、複合出力高品
位TV信号を生じる。スイッチ1320とD/A変換器
1350はデコーダ映像出力クロック速度で動作するが
、このクロック速度は、高解像度画素情報において元の
クロックに使用されたエンコーダ人カクロノク速度と典
型的には同じである。同期信号及び映像出力クロックを
受信するROMシーケンサ1305け、演算ユニットの
状態を制御する。
The output of converter 1350 is connected to a summing circuit 1375 which also creates a locally created composite synchronization and blanking (as previously noted) for the received TV signal. ), producing a composite output high definition TV signal. Switch 1320 and D/A converter 1350 operate at the decoder video output clock rate, which is typically the same as the encoder clock rate used for the original clock in high resolution pixel information. A ROM sequencer 1305, which receives a synchronization signal and a video output clock, controls the state of the arithmetic unit.

図14はROMシーケンサ1305のルーチンを説明し
ている。決定用菱形1405は、フレームのどのフィー
ルドが現在作られて因るかに関する質問を表わしている
。そのフィールドの情報は、受像機の同期兼ブランキン
グ回路からROMシーケンサへと得られる。最初のフレ
ームのフィールド(奇数フィールド)であれば、奇数の
出力ラインが作られる筈であり、各画素グループの画素
人。
FIG. 14 explains the routine of ROM sequencer 1305. Decision diamond 1405 represents a question as to which field of the frame is currently being created. The field information is obtained from the receiver's synchronization and blanking circuit to the ROM sequencer. If it is the field of the first frame (odd field), an odd number of output lines should be created, and the pixels of each pixel group.

及びA1が作られるであろうことは理解されるだろう(
図2参照)。画素A。け関係式(5)に従って作られる
。ブロック】411は、演算ユニット13]0,131
1.1312が各々加算を行うよう、これらユニットを
制御することを表わしている。その結果演算ユニット1
.312の出力が関係式(5)に従ってA。全表わす(
ブayり] 4 ] 2)、。
It will be understood that and A1 will be created (
(see Figure 2). Pixel A. is created according to relational expression (5). block]411 is the arithmetic unit 13]0,131
1.1312 indicates that these units are controlled so that they each perform addition. As a result, calculation unit 1
.. The output of 312 is A according to relational expression (5). Show all (
4] 2).

ソリッド・ステー1−・スイッチ13201.、デコー
ダ映像出力クロックによってROMシーケンサと同じ速
さでクロックされるが、各グループの画素Aoに対して
演算ユニット]3]2の出力をサンプリングし、又各グ
ループの画素A、に対して演算ユニット1313の出力
をサンプリングするよう同期される。次のクロックパル
スが生じたとき、次の画素を処理するため、演算ユニッ
ト1:310と1311が減算を行うよう制御され、演
算ユニット1313が加算を行うように制御される(ブ
ロック1413)。その結果、演算ユニット13]3の
出力(ブロック]4]4)は関係式(6)に従った所望
のA1に対する式に相当する。この信号は演算ユニット
13] 3から、ソリッドステート・スイッチ1320
が同ユニッl−] 313 II)出力をサンプリング
するとき出力される1、各奇数番走査線の隣り合った画
素の組はこのようにして処理される。第二のフレームの
フィール)”(偶数番号)が生成されているときけ、演
算ユニット1312.1313の出力は、ソリッドステ
ート・スイッチ1320の動作と同様の同期で、関係式
(7)及び(8)に相当する、Bo及びB、に対する信
号をそれぞれ作るために使用される。
Solid Stay 1-Switch 13201. , which is clocked at the same speed as the ROM sequencer by the decoder video output clock, samples the output of the arithmetic unit [3]2 for the pixels Ao of each group, and also samples the output of the arithmetic unit Ao for the pixels A of each group. 1313 output. When the next clock pulse occurs, in order to process the next pixel, arithmetic units 1: 310 and 1311 are controlled to perform a subtraction and arithmetic unit 1313 is controlled to perform an addition (block 1413). As a result, the output of the arithmetic unit 13]3 (block]4]4) corresponds to the formula for the desired A1 according to relational expression (6). This signal is transmitted from the arithmetic unit 13 ] 3 to the solid state switch 1320
is the same unit l-] 313 II) When sampling the output 1, the set of adjacent pixels of each odd-numbered scan line is processed in this way. When the feel of the second frame)'' (even number) is being generated, the outputs of the arithmetic units 1312 and 1313 are synchronized with the operation of the solid-state switch 1320, and the relational expressions (7) and (8) are generated. ) are used to create signals for Bo and B, respectively.

特に、画素B0については、演算ユニット13】0と1
311が加算を行うよう制御され、演算ユニッ) 13
1.2が減算を行うよう制御される(ブロック1421
)。その結果、演算ユニノ)13]2からの出力B。画
素は式(7)にもとづくことになる。前記したように、
この画素値は、演算ユニノ)1312の出力をサンプリ
ングするソリッドステート・スイッチ1320と同期し
て、該スイッチに出力される。このソリッドステート・
スイッチが演算ユニノ)1312の出力を受信している
とき、演算ユニノ) 1310 、1311゜1313
は全て、関係式(8)に相当するように、減算を行うよ
う制御され(ブロック1423)、その結果そのグルー
プの画素B、に対する適正値が出力できる(ブロック1
424 )。
In particular, for pixel B0, the arithmetic unit 13]0 and 1
311 is controlled to perform addition, arithmetic unit) 13
1.2 is controlled to perform the subtraction (block 1421
). As a result, the output B from operation unino) 13]2. The pixels will be based on equation (7). As mentioned above,
This pixel value is output to a solid-state switch 1320 that samples the output of the arithmetic unit 1312 in synchronization with the switch. This solid state
When the switch is receiving the output of the arithmetic unino) 1312, the arithmetic unino) 1310, 1311゜1313
are all controlled to perform subtraction (block 1423) corresponding to relational expression (8), and as a result, an appropriate value for the pixel B of the group can be output (block 1
424).

典型的なここに述べた実施態様では、エンコーダは、低
解像度強度信号(和信号)が生成される速度の1/3の
速度で、差信号の完全補数を作る。
In typical embodiments described herein, the encoder produces the perfect complement of the difference signal at one-third the rate at which the low-resolution intensity signal (sum signal) is generated.

差信号の異る個々のそれぞれは強度信号と同時に作られ
るから、出力、t? −トA及びB(図5)からの信号
は、和信号と差信号の両方を作るのに利用することがで
きる(図6及び図8の組合せ回路を使って)。しかし、
この後述べるように、視覚の認識力を考えて許される限
り一杯まで、差信号の生成速度を更に落すことにより、
一層帯域幅を節約することが望ましいことがある。図5
において、A′及びB′と記したボートとその関連クロ
ックは、任意の希望する速度で差信号の生成を独立して
行えるようにできる。
Since each different individual difference signal is produced simultaneously with the intensity signal, the output, t? - The signals from ports A and B (FIG. 5) can be used to create both sum and difference signals (using the combinational circuits of FIGS. 6 and 8). but,
As will be described later, by further slowing down the generation speed of the difference signal to the fullest extent permitted by considering the visual recognition ability,
It may be desirable to further conserve bandwidth. Figure 5
In , the ports labeled A' and B' and their associated clocks may be independently capable of generating the difference signal at any desired rate.

また既に述べた第一の実施態様においては、デコーダは
入来する強度(和)信号及び差信号を記憶するメモIJ
 ’(r使って実施され、それから記憶した信号を(少
くとも差信号の場合は冗長度を持って)、高解像度画素
値を作る組合せ回路へ読出した。
In the first embodiment already described, the decoder also includes a memory IJ for storing the incoming intensity (sum) signal and the difference signal.
'(r) and then read out the stored signals (with redundancy, at least in the case of difference signals) to a combinational circuit that produces high-resolution pixel values.

しかし、デコーダは、前に記憶した高解像度画素値(即
ち前のフレームから)を和信号、差信号が受信されたと
きそれらと組合せることによって、上記の代りに実行さ
れることもできるということに注目するのは大事である
However, it should be noted that the decoder could alternatively be implemented as described above by combining previously stored high-resolution pixel values (i.e. from previous frames) with the sum and difference signals when they are received. It is important to pay attention to.

典型的な第一の実施態様は、白黒システムによって記述
したが、以後更に開示するように、本発明の原理はカラ
ーシステムにも等しく適用されるものである。TV放送
の用途に関しては、色彩は一般には525本の搬送波に
ついてエンコードすることができる。高品位受信に関し
ては、更に高い解像度の彩度信号が使用される。例えば
、90度色度座標は、水平方向も垂直方向も525本の
走査線解像度で送信することができる。情報は毎秒30
フレームの速度で作られる(送信される)必要がなく、
以降説明するようにより低い色度フレーム速度が帯域幅
を節約するには好塘しい。高解像度色度情報を含む差信
号が採用され、フレームを順次送ることができる。
Although the first exemplary embodiment has been described in terms of a black and white system, the principles of the invention apply equally to color systems, as further disclosed below. For TV broadcast applications, colors can typically be encoded on 525 carrier waves. For high quality reception, even higher resolution chroma signals are used. For example, a 90 degree chromaticity coordinate can be transmitted with a resolution of 525 scan lines in both the horizontal and vertical directions. 30 pieces of information per second
does not need to be created (sent) at frame rate;
Lower chroma frame rates are preferred to conserve bandwidth, as explained below. A difference signal containing high resolution chromaticity information is employed and frames can be sent sequentially.

上に注意したように、正方形、長方形、直線、あるいは
不規則形、何であっても構わない種々の画素ブルーフ0
構成は、本発明の原則と矛盾するなく使うことができる
。各々の場合に必要な差信号の数は、一つのグルーノ内
の画素の数の関数となるO 本発明の別の実施態様を述べる111に、申請者が行っ
た精神物理学的測定を概観しよう。その測定に本発明の
ある側面は基づいている。単色の輝度格子及び等輝度色
度格子に対するコントラスト感度の閾値が、普通の視距
離でTVにおいて、重要である空間周波数範囲にわたっ
て、多くの時間的周波数において測定された。その結果
、これら空間的並びに時間的周波数において、一連の眼
の変調伝達関数が得られた。測定の示すところによれば
、輝度表クロミナンスの両方に対する、眼の時定数をめ
るに必要な情報の幾つかが得られ、輝度及び原色の差信
号に必要な解像度において、所望の比率の再評価にも使
うことができる。
As noted above, various pixel blueprints can be square, rectangular, straight, or irregularly shaped.
Configurations may be used consistent with the principles of the invention. The number of difference signals required in each case is a function of the number of pixels in one gruno. Let us review the psychophysical measurements carried out by the applicant at 111, which describes another embodiment of the invention. . Certain aspects of the invention are based on that measurement. Contrast sensitivity thresholds for monochromatic luminance gratings and isoluminant chromaticity gratings were measured at a number of temporal frequencies, over a spatial frequency range that is important in TVs at common viewing distances. As a result, a series of ocular modulation transfer functions were obtained at these spatial and temporal frequencies. Measurements have shown that some of the information necessary to determine the ocular time constants for both luminance and chrominance can be obtained and the desired ratio of reproduction can be obtained at the resolution required for the luminance and primary color difference signals. It can also be used for evaluation.

眼の定常状態コントラスト感度曲線を簡約したものを図
15に示す。この図は、輝度及び輝度Cの白色とNTS
C方式三原色を調べるCIE図上の線における等輝度補
色の絹について、眼の応答待f1全示している。カラー
曲線は正規化されているので、四つの曲線は全てその最
大感度が等しくなっている。この正規化は、最小の知覚
可能な色差を、低空間周波数において三原色の全てに対
する最小知覚可能な輝度コントラストと対照して等しく
するものである。これらの曲線は、色がもはや認識でき
なくなる空間周波数のところで終っている。この空間周
波数より上の格子もまだ見えるが、全てのカラーコント
ラストにおいて単色に見える。これらの曲線及び終端点
から、色差信号は、R−Yに対する輝度解像度の約半分
、B−Yに対する解像度の1/4であるべきことが明か
となり、従って水平、垂直の両方向を考えれば、これは
輝度の帯域幅に直せば、それぞれ1/4、及び1/16
に相当する。
A simplified steady state contrast sensitivity curve of the eye is shown in FIG. This figure shows the brightness and brightness C of white and NTS
The eye's response f1 is fully shown for silk of equal luminance complementary colors on the line on the CIE diagram for examining the three primary colors. Since the color curves are normalized, all four curves are equal in their maximum sensitivity. This normalization equates the minimum perceptible color difference as opposed to the minimum perceivable luminance contrast for all three primary colors at low spatial frequencies. These curves end at spatial frequencies where color is no longer perceivable. Gratings above this spatial frequency are still visible, but appear monochromatic at all color contrasts. From these curves and the endpoints, it becomes clear that the color difference signal should be approximately half the luminance resolution for R-Y and one-fourth the resolution for B-Y, so considering both the horizontal and vertical directions, this are 1/4 and 1/16, respectively, in terms of luminance bandwidth.
corresponds to

第二の一連の測定は持続時間の関数として、空間周波数
の認識度をめるために行った。持続時間としては1.2
.4.8.16.32.64.128フイールドを用い
た(フィールド当す17m5 )。図16は、格子の提
示時間の関数として、光度格子に対する眼の相対感度を
/工<す。これは輝度とクロミナンスの両方で示され、
眼は格子にzjしてその中には適合し、より見えなくな
るようにする。01秒というような短い提示時間では、
これらの空間周波数は、格子の定常状態の可視度に比べ
て、可視度が大きく高められる1、非常に短い提示では
、全ての空間周波数が抑制されてし浄う。
A second series of measurements was performed to determine the perception of spatial frequency as a function of duration. The duration is 1.2
.. 4.8.16.32.64.128 fields were used (17 m5 per field). Figure 16 plots the eye's relative sensitivity to the photometric grating as a function of the grating presentation time. This is shown both in luminance and chrominance,
The eye fits into the grid and becomes more invisible. In a short presentation time such as 0.01 seconds,
These spatial frequencies are greatly enhanced in visibility compared to the steady-state visibility of the grating; for very short presentations, all spatial frequencies are suppressed.

図17は、等輝度色度格子の対応する曲線k1.2゜、
9.及び27サイクル/度という持続時間の関数として
示す。
FIG. 17 shows the corresponding curve k1.2° of the equiluminant chromaticity grid,
9. and 27 cycles/degree as a function of duration.

動きが存在すると、一般に低空間周波の輝度変化が生じ
、これがある時間受信を抑制する。格子(目標物)の抑
制は実際短時間はマスクに先行する。目標物はマスクの
後(前マスキング)タケテなく、マスクの前(後マスキ
ング)にも提示された。01秒マスクによる抑制の度合
はマスクしている間、信号として放送されないTVを使
って611定(〜だ。空間周波数(目標格子)は、マス
クする直前か直後に種々の間隔について提示された。
The presence of motion generally results in low spatial frequency brightness changes that suppress reception for some time. The suppression of the grating (target) actually precedes the mask for a short time. The target object was presented both behind the mask (front masking) and in front of the mask (back masking). The degree of suppression by the 01 second mask was 611 constant (~611) using TV that was not broadcast as a signal during masking. Spatial frequencies (target grids) were presented for various intervals immediately before or after masking.

図18は、格子持続時間がマスクの直前か直後に変化さ
れたとき、これらの刺激に対する眼の相対応答をゾロノ
ドしたものである。本実験は持続時間(図16と図17
)及びマスキングの影響を組合せたものである。映像中
の動く物体によって丁度覆われなかった場面における、
詳細情報において眼の感度に何が起るかを表わしている
FIG. 18 plots the relative responses of the eye to these stimuli when the grating duration is varied just before or after the mask. This experiment was conducted for the duration (Figures 16 and 17).
) and the effects of masking. In scenes that are not exactly covered by moving objects in the video,
The detailed information shows what happens to the sensitivity of the eye.

図19は等輝度色度格子に対する図18に対応する曲線
群を示す。−見してわかるとおり、抑制は輝度に′おい
て4サイクル/度以上、クロミナンスにおいて09サイ
クル/度以上で、200m5を超えたところで顕著であ
る。マスキングは、輝度とクロミナンス云、主に事前マ
スキングである1゜目標物における低空間周波数輝度の
抑制は、マスクの前又は後約50 msの間でのみ起る
。このことから、毎秒当り約20フレームのフレーム速
度が、映画技術で知られているように、低空間周波数に
おける運動を描くのに必要であることが結論づけられよ
う。
FIG. 19 shows a family of curves corresponding to FIG. 18 for an isoluminant chromaticity grid. - As can be seen, the suppression is noticeable above 4 cycles/degree for luminance and 09 cycles/degree for chrominance beyond 200 m5. Masking is both luminance and chrominance, primarily pre-masking. Suppression of low spatial frequency luminance in 1° targets occurs only for about 50 ms before or after the mask. From this it may be concluded that a frame rate of approximately 20 frames per second is necessary to depict motion at low spatial frequencies, as is known in cinematography.

本発明の別の形式においては、ディジタル形式でフレー
ムを記憶する前に1ある画像の低空間周波数及び高空間
周波数成分の表示を得るため、電子的処理が行われる。
In another form of the invention, electronic processing is performed to obtain a representation of the low and high spatial frequency components of an image prior to storing the frame in digital form.

低空間周波数表示は、既存の設備に両立する標準解像度
の伝送に使うことができる。
Low spatial frequency representations can be used for standard resolution transmission that is compatible with existing equipment.

図20を参照すれば、本発明の別の形式による実施態様
において、エンコード回路20の輝度処理部分のブロッ
ク図が示されている。カメラ10からの高解像度映像信
号は低域フィルタ2010に持続され、フィルタの出力
は標準M像度映像を得るのに使用されるのだが、三線垂
直がウス平均の回路2020に接続される。回路202
0には2個の直列−線遅延巨1路2021及び2022
、重み付は増幅器2026,2027,2028゜及び
加算増幅器2029がある。3本の相継ぐ走査線の対応
する垂直素子が重み付は増幅器2026゜2027.2
028に接続され、これらの増幅器はそれぞれ走査線か
らの素子に重み]/4 、1/2 。
Referring to FIG. 20, a block diagram of the luminance processing portion of encoding circuit 20 is shown in another embodiment of the present invention. The high-resolution video signal from camera 10 is passed through a low-pass filter 2010, the output of which is used to obtain a standard M-resolution image, and is connected to a three-wire vertical-to-sautian average circuit 2020. circuit 202
0 has two series-line delay giant circuits 2021 and 2022.
, weighting amplifiers 2026, 2027, 2028° and a summing amplifier 2029. The corresponding vertical elements of three successive scan lines are weighted by amplifiers 2026°2027.2
028, these amplifiers weight the elements from the scan lines]/4 and 1/2, respectively.

1/4を付加し、これらが加算器2029で加算される
。申請者は空間周波数のエイリアシング・アーチファク
トが、使用したサンプリング窓の長刀形の・ぐルスの性
質により、代シの高解像度走査線が標準解像度信号を作
るのに使用される場合、標準解像度受像機に生じ得るこ
とを発見した。少くとも三本の相継ぐ走査線からの素子
の比例的に重み付けした値を加え合せることによって、
このアーチファクトは事実上消去することができる。
1/4 is added, and these are added by an adder 2029. Applicant notes that spatial frequency aliasing artifacts may occur in standard-definition receivers when alternative high-resolution scan lines are used to create the standard-definition signal, due to the long-sword-shaped nature of the sampling window used. We discovered that this can occur. By adding together the proportionally weighted values of the elements from at least three successive scan lines,
This artifact can be virtually eliminated.

回路2020の出力はソリッドステート・スイッチ回路
2030に接続され、スイッチ回路は奇/偶数番走査線
指示器2040に応じて、高解像度映像信号の奇数番走
査線の発生の間のみ出力信号を通過させる。スイッチ回
路2030の出力を豹変換器2045に接続する前に、
性質換器2045のサンシリング速度の要求事項と、標
準解像度の輝度が記憶されるべきメモリの大きさとを減
らすために、オプションで時間ペースの補正回路203
5を使用することができる(一つおきの出力しかないか
ら)。
The output of the circuit 2020 is connected to a solid-state switch circuit 2030 that passes the output signal only during the occurrence of odd scan lines of the high resolution video signal in response to an odd/even scan line indicator 2040. . Before connecting the output of switch circuit 2030 to leopard converter 2045,
Optionally, a time-paced correction circuit 203 is provided to reduce the sizing rate requirements of the quality changer 2045 and the amount of memory in which standard resolution luminance must be stored.
5 (since there are only every other output).

最終的に高解像度の画像輝度を再構築するためには、奇
数番の走査線信号の高周波数成分だけでなく、偶数番の
走査線信号も、高帯域輝度信号を得るのに使用される。
In order to finally reconstruct the high resolution image brightness, not only the high frequency components of the odd scan line signals but also the even scan line signals are used to obtain the high band brightness signal.

図示する実施態様においては、カメラ10からの高解像
度映像も捷た、遅延等化器2050に結合され、その出
力は差動増幅器2060の正の入力端子に接続される。
In the illustrated embodiment, the high resolution video from camera 10 is also coupled to a separate delay equalizer 2050 whose output is connected to the positive input terminal of a differential amplifier 2060.

差動増幅器2060は、奇数番走査線信号の高帯域成分
から低帯域成分を差引く。差動増幅器出力から奇数番走
査線を選択することは、奇/偶数番走査線指示器204
0の制御下にある別のスイッチ回路2070で達成され
る。スイッチ回路2070のもう一つの入力は、高帯域
偶数走査線輝度信号である。従って豹変換器2080に
接続されているスイッチ回路2070の出力は、高解像
度映像信号の輝度成分を含む。但し標準解像度信号(前
記の実施態様におけるように、この情報の冗長度を避け
、帯域幅を節約するため)を発生するのに使用される、
奇数番走査線と関連する低解像度成分を蹄く。
Differential amplifier 2060 subtracts the low band component from the high band component of the odd scan line signal. Selecting an odd scan line from the differential amplifier output is performed by an odd/even scan line indicator 204.
This is achieved with another switch circuit 2070 under the control of 0. Another input to switch circuit 2070 is the high band even scan line luminance signal. Therefore, the output of the switch circuit 2070 connected to the leopard converter 2080 includes the luminance component of the high resolution video signal. but used to generate a standard definition signal (as in the embodiments described above, to avoid redundancy of this information and save bandwidth).
Remove low-resolution components associated with odd-numbered scan lines.

現在述べている実施態様においては、色彩に関する取扱
を説明しており、図21はエンコーダ回路のクロミナン
ス処理部分のブロック図を示す。
In the presently described embodiment, color handling is described, and FIG. 21 shows a block diagram of the chrominance processing portion of the encoder circuit.

本実施態様においては、B−Y及びR−Yで示されるカ
ラー差信号は、高解像度カメラ10から出力されている
として説明されている。実際はこれらの信号は、必ずし
もB−Y及びR−Yに対応しないカラーベクトルスコー
プの特定の直交する基準点で選択されるのである0本実
施態様のクロミナンス処理は、図20と関連して述べた
輝度処理と同様の、多くの側面を有する。カラー成分信
号の各々に対して一線遅延回路二つを使って、垂直空間
沖波が再び設けられている。但し今度の場合は、標準の
NTSCクロミナンスの垂直空間周波数特性が高解像度
カラーに対して充分であり、従って、標準解像度カラー
成分信号と高解像度カラー成分信号の双方を得るのに、
奇数番走査線情報のみが処理される。R−Y及びB−Y
信号はそれぞれ、図20の垂直ガウス平均の回路202
0と同様の方法で動作する、回路2110及び2120
に接続されている。特に、これらの回路の各々は、−線
遅延回路2111及び2112の組、三つの重み付は増
幅器2116,2117,2118.及び加算増幅器2
119を内蔵している。回路2110及び2120の出
力はそれぞれ、スイッチ回路2】15及び2】25に接
続され、これらスイッチ回路は奇/偶数番走査線指示器
2040の出力に応答して、高解像度映像信号の奇数走
査線の生成の間のみ出力信号を通過させる。スイッチ回
路2】15の出力は、遅延等化器213】を介して、差
動増幅器2132の正入力と、低域フィルタ2130と
に接続されている。差動増幅器2132の負入力は、低
域フィルタ2130の出力を受信する。低域フィルタ2
130の出力と差動増幅器2132の出力とは、それぞ
れオプションの時間ベース補正回路2134及び213
5につながれ、上記同様これら補正回路を、後段につな
がるめ変換器並びに、クロミナンス成分信号が記憶され
る予定のメモリの、サンプリング速度の要求事項を減ら
すために使用することができる。
In this embodiment, the color difference signals indicated by B-Y and R-Y are described as being output from the high-resolution camera 10. In reality, these signals are selected at specific orthogonal reference points of the color vectorscope that do not necessarily correspond to B-Y and R-Y. The chrominance processing of this embodiment is as described in connection with FIG. It has many aspects similar to brightness processing. Vertical spatial waves are again provided using two one-line delay circuits for each of the color component signals. However, in this case, the vertical spatial frequency characteristics of standard NTSC chrominance are sufficient for high-resolution color, so to obtain both standard-resolution and high-resolution color component signals,
Only odd numbered scan line information is processed. R-Y and B-Y
The signals are each applied to the vertical Gaussian averaging circuit 202 of FIG.
Circuits 2110 and 2120 operate in a similar manner to 0.
It is connected to the. In particular, each of these circuits includes a set of -line delay circuits 2111 and 2112, three weighted amplifiers 2116, 2117, 2118 . and summing amplifier 2
It has a built-in 119. The outputs of the circuits 2110 and 2120 are connected to switch circuits 2]15 and 2]25, respectively, which switch circuits respond to the output of the odd/even scan line indicator 2040 to select the odd scan line of the high resolution video signal. The output signal is passed only during the generation of . The output of the switch circuit 2]15 is connected to the positive input of a differential amplifier 2132 and a low-pass filter 2130 via a delay equalizer 213]. A negative input of differential amplifier 2132 receives the output of low pass filter 2130. Low pass filter 2
The output of 130 and the output of differential amplifier 2132 are connected to optional time base correction circuits 2134 and 213, respectively.
5, and as above, these correction circuits can be used to reduce the sampling rate requirements of the downstream transducer as well as of the memory in which the chrominance component signal is to be stored.

時間ベース補正器回路2134及び2]35の出力は、
それぞれめ変換器2144及び2145に接続されてい
る。
The output of the time base corrector circuit 2134 and 2]35 is
are connected to transducers 2144 and 2145, respectively.

B−Yチャネルにおいては、スイッチ回路2125の出
力は、R−Yチャネルに関して示された機能と事実上同
じ機能を有する回路に結合されている。しかし回路の参
照番号を示すのにプライム記号(′)が使っである。こ
のチャネルでは、低域フィルタ2130’とめ変換器2
144’とは、R−Yチャネルの対応回路よシも低い周
波数(例えば半分の周波数、半分の走査線速度)で動作
することができる。これは標準解像度B−Y信号の低帯
域幅要求条件という理由による。
In the B-Y channel, the output of switch circuit 2125 is coupled to a circuit that has substantially the same functionality as shown for the R-Y channel. However, a prime sign (') is used to indicate the circuit reference number. In this channel, the low pass filter 2130'stop converter 2
144' can operate at a lower frequency (eg, half the frequency, half the scan line rate) than its R-Y channel counterpart. This is due to the low bandwidth requirements of standard resolution B-Y signals.

図22を参照すると、本発明の更に先の形のエンコード
回路(20)のメモリ及び出力の実施態様のブロック図
が示されている。図21の回路の六つの出力(標準解像
度輝度、 R−Y 、並びにB−Y、及び高解像度輝度
、R−Y並びにB−Yの各信号)は、六つのメモリ22
11〜2216に接続され、既に述べたようにこれらメ
モリは、例えば上記の第一の実施態様と関連して、独立
した入力及び出力ができるポートを備えており、メモリ
に記憶されたディジタル情報の入力及び/又は出力速度
が調節できるようになっている。本実施態様の例におい
ては、メモリへの入力は毎秒30フレームの公称速度で
行われ、標準解像度信号を保持しているメモリの出力も
毎秒30フレームで行われている。(もちろんどこでも
他の速度が使えることは理解されるであろう。)メモリ
2214の高解像度輝度出力は、出力フレーム速度3〜
15フレーム/秒を持つのが望ましい。事実上高解像能
を保持しながら、帯域幅の節約を最大にするには、約5
フレーム/秒の速度が適当と考えられる。本実施態様で
は、高解像度R−Yフレーム速度は高解像度輝度フレー
ム速度と同じであり、高解像度B−Yフレーム速度は3
〜30フレ一ム/秒の範囲にあることが望せしい。(B
−Y信号は、NTSC標準TVと矛盾しないで、R−Y
帯域幅の]/4だけで送信され得るから、顕著な帯域幅
の妥協をしないで公称30フレ一ム/秒の速度で行うこ
とができる。) メモ!J 2211〜2216の出力は、それぞれD/
A変換器2221〜2225に接続されている。
Referring to FIG. 22, a block diagram of a memory and output implementation of an encoding circuit (20) of a further form of the present invention is shown. The six outputs of the circuit of FIG.
11 to 2216, and as already mentioned, these memories are provided with independent input and output ports, e.g. Input and/or output speeds are adjustable. In this example embodiment, the input to the memory is at a nominal rate of 30 frames per second, and the output of the memory holding the standard resolution signal is also at 30 frames per second. (Of course, it will be appreciated that other speeds can be used anywhere.) The high resolution luminance output of memory 2214 is set at an output frame rate of 3 to
It is desirable to have 15 frames/second. To maximize bandwidth savings while retaining virtually high resolution, approximately 5
A rate of frames per second is considered suitable. In this embodiment, the high-resolution RY frame rate is the same as the high-resolution luminance frame rate, and the high-resolution B-Y frame rate is 3.
It is desirable that the speed be in the range of ~30 frames/second. (B
-Y signal is R-Y, consistent with NTSC standard TV.
Since it can be transmitted with only ]/4 of the bandwidth, it can be done at a nominal rate of 30 frames per second without significant bandwidth compromise. ) Note! The outputs of J2211-2216 are D/
It is connected to A converters 2221 to 2225.

標準解像度カラー差信号はカラー副搬送波信号に90°
変調することができ(ブロック2230)、結果として
生ずるクロミナンス信号(色信号)は加算器2240を
使用して輝度信号と組合せることができ、事実上標準解
像度で色映像信号を得る。
The standard resolution color difference signal is 90° to the color subcarrier signal.
It may be modulated (block 2230) and the resulting chrominance signal (chrominance signal) may be combined with the luminance signal using a summer 2240 to obtain a chrominance video signal at virtually standard resolution.

映像信号は遅延回路2250によって遅らせられ、次い
で送信及び/又は記録される。高解像度信号は址た、例
えば送信回路30(図1)によって送信及び/又は記録
することができる。遅延させる目的は(別のチャネルに
おける個々の遅延を代りに使ってもよい)、画像の低解
像度部分に関して画像の高解像度部分を有効に加速する
ことによって、上に述べたように、最終的に表示された
画像における高解度情報のゆっくりした成立のマスキン
グを最大にすることである。遅延は30〜200m5の
範囲にあるのが望ましい。遅れが長過ぎると、細部が可
視になると思われる前に出現してしまう。
The video signal is delayed by delay circuit 2250 and then transmitted and/or recorded. The high resolution signal may be transmitted and/or recorded by, for example, transmitter circuit 30 (FIG. 1). The purpose of the delay (individual delays in separate channels may be used instead) is to effectively accelerate the high-resolution portion of the image with respect to the low-resolution portion of the image, ultimately resulting in The goal is to maximize the masking of the slow build-up of high-resolution information in the displayed image. Preferably, the delay is in the range 30-200m5. If the delay is too long, details will appear before they are expected to become visible.

図23を参照すれば、本発明の先の形に従ったデコーダ
の実施態様のブロック図が示されている。
Referring to FIG. 23, a block diagram of an embodiment of a decoder according to a previous form of the invention is shown.

標準解像度映像信号は、受像機回路(40)による受像
後、標準解像度受像機(例えば図1に示したように)に
よって利用され得ることが理解されるものと思う。図2
3の高解像度デコーダにおいては、標準解像度チャネル
はクロミナンスを除く低域フィルタ2305に接続され
、又カラー差信号R−Y及びB−Y’i再生するため低
域フィルタ2307と2308と関連して動作する90
°検出器2306にも接続される。再生された標準解像
度信号成分は、それぞれA/D変換器23 ] ] 。
It will be appreciated that the standard definition video signal may be utilized by a standard definition receiver (eg, as shown in FIG. 1) after being received by receiver circuitry (40). Figure 2
In the high resolution decoder of No. 3, the standard resolution channel is connected to a low pass filter 2305 to remove chrominance and also operates in conjunction with low pass filters 2307 and 2308 to recover the color difference signals R-Y and B-Y'i. 90 to do
Also connected to the ° detector 2306. The reproduced standard resolution signal components are each input to an A/D converter 23 ] ].

2312.2213に接続される。件た、高解像度輝度
並びにカラー差信号はそれぞれ、め変換器23】4.2
315.及び2316に接続される。め変換器の出力は
、それぞれ六つのメモリ2321〜2326に接続され
、図に示すように、これらメモリは、−ヒ記したとおり
第一の実施態様に関連して、高品位フレームを再構築す
るに必要な映像情報の生成を行わせる、独立の入力及び
出力ポートを備えることができる。本実施態様において
は、なかんずくメモリはそれぞれ輝度及びカラー差信号
に関する奇数番の走査線を生じ、標準解像度の奇数番走
査線は、垂直素子の平均並びにアーチファクトの減小を
得るため、前述したように、隣接の偶数番の走査線の重
みをつけた部分を含んでいる。標準解像度奇数番フィー
ルド走査線からの低周波信号は、垂直方向に平均化を「
逆にもどす」ように回路2340’i使って再生される
Connected to 2312.2213. The high-resolution luminance and color difference signals obtained by
315. and 2316. The outputs of the transducers are each connected to six memories 2321-2326, which, as shown in the figure, reconstruct high-definition frames in connection with the first embodiment, as described above. can be provided with independent input and output ports to allow the generation of the necessary video information. In this embodiment, inter alia, the memory produces odd numbered scan lines for the luminance and color difference signals respectively, and the standard resolution odd numbered scan lines are as described above in order to obtain an average of the vertical elements as well as a reduction of artifacts. , contains weighted portions of adjacent even-numbered scan lines. Low frequency signals from standard resolution odd field scan lines are averaged vertically.
It is reproduced using the circuit 2340'i in a manner similar to "reversely returning".

標準解像度輝度メモ’J 2321からの奇数番走査線
1本と、高解像度輝度メモIJ 2324からの隣接す
る両偶数番走査線とは、それぞれのD/A変換器233
1.2332.2333を通って、それぞれ重み付は増
幅器2341 、4.342及び2343に接続される
。重みづけ増幅器はそれぞれ重み係数2.−1.−1を
有している。重み付は増幅器の出力は加算器2344で
加算され、加算器の出力は順次フィルタ2345で低域
フィルタリングを受ける。高解像度輝度メモIJ 23
24からの奇数番走査線出力はD/A変換器2334に
接続され、その出力はフィルタ2346で高域フィルタ
リングを受け、それから加算器2347の一つの入力に
接続される。加算器への今一つの入力は低域フィルタ2
345の出力である33従って、加算器2347の出力
は再生された高解像度奇数番走査線の情報となる。〔奇
数番及び偶数番の走査線は、メモリの出力に関して適切
な走査線の遅れを使って、すなわち異る走査線情報に適
切な出力ポートにアクセスすることによって得ることが
できることが理解できるであろう。〕 D/A変換器2333の出力は、高解像度偶数番走査線
情報であるが、ソリッドステー1・・スイッチ2350
への1人力となり、スイッチへの今一つの入力は加算器
2347の高解像度奇数番走査fil情報となる。スイ
ッチ2350け奇/偶数番走査線指示器2351の制御
下にあって、現在の走査線の状態によって、高解像度奇
数番走査線情報か、高解像度偶数番走査線情報かを選択
する。
One odd-numbered scanning line from the standard resolution luminance memo 'J 2321 and both adjacent even-numbered scanning lines from the high-resolution luminance memo IJ 2324 are connected to their respective D/A converters 233.
1.2332.2333, the weightings are connected to amplifiers 2341, 4.342 and 2343, respectively. Each weighting amplifier has a weighting factor of 2. -1. -1. For weighting, the outputs of the amplifiers are summed in an adder 2344, and the outputs of the adder are sequentially low-pass filtered in a filter 2345. High resolution brightness memo IJ 23
The odd scan line output from 24 is connected to a D/A converter 2334, the output of which is high pass filtered by filter 2346 and then connected to one input of adder 2347. Another input to the adder is low pass filter 2
Therefore, the output of the adder 2347 becomes the information of the reproduced high-resolution odd-numbered scanning line. [It will be appreciated that odd and even scanlines can be obtained using appropriate scanline delays with respect to the output of the memory, i.e. by accessing the appropriate output ports for different scanline information.] Dew. ] The output of the D/A converter 2333 is high-resolution even-numbered scanning line information, but the solid stay 1... switch 2350
Another input to the switch is the high-resolution odd scan file information of the adder 2347. The switch 2350 is under the control of the odd/even scan line indicator 2351 and selects high resolution odd scan line information or high resolution even scan line information depending on the current scan line state.

高解像度カラー差信号は同様の方法で再生される。この
場合、メモリ2325及び2323からの低解像度並び
に高解像度R−Y信号はそれぞれ、D/A変換器233
5及び2336に接続され、それらのアナログ出力はそ
れぞれ、フィルタ2356及び2357によって高域及
び低域フィルタリングを受ける。フィルタ2356及び
2357の出力は、加算器2358に入力され、その出
力は従って奇数番走査線R−Y信号を構成する(カラー
差信号は奇数番号走査線からのみ得られることを思い出
すこと)。加算器2358の出力は、−線遅延回路23
61に接続され、その出力はもう一つの加算器2362
への一つの入力となる。加算器2362の今一つの入力
は加算器2358の出力である。加算器2362は固有
の重み付は係数】/2を持っていて、その結果その出力
は相継ぐ奇数番の走査線の平均である。ソリッドステー
ト・スイッチ2363は、次いで加算器2358の奇数
番走査線出力と、奇数番走査線を平均することから導か
れる加算器2362の偶数番走査線出力との間を交番す
るのに使われる。ソリッドステート・スイッチの出力は
高解像度R−Y信号を含む。
High resolution color difference signals are reproduced in a similar manner. In this case, the low resolution and high resolution R-Y signals from memories 2325 and 2323 are sent to D/A converter 233, respectively.
5 and 2336, and their analog outputs undergo high and low pass filtering by filters 2356 and 2357, respectively. The outputs of filters 2356 and 2357 are input to adder 2358, the output of which thus constitutes the odd scan line RY signal (remembering that color difference signals are obtained only from odd scan lines). The output of the adder 2358 is the − line delay circuit 23
61 and its output is connected to another adder 2362
This is one input to the . Another input of adder 2362 is the output of adder 2358. Adder 2362 has an inherent weighting factor of ]/2 so that its output is the average of successive odd numbered scan lines. Solid state switch 2363 is then used to alternate between the odd scan line output of adder 2358 and the even scan line output of adder 2362, which is derived from averaging the odd scan lines. The output of the solid state switch includes a high resolution RY signal.

高解像度B−Y信号はR−Y信号と同じ方法で再生され
る。特に、高解像度B−Yメモリ及び標準解像度B−Y
メモリの出力はD/A変換器2337と2338に接続
され、それからそれぞれフィルタ2371及び2372
で沖波され、フィルタの出力は加算器2358’に接続
されている。加算器2358’、−線遅延回路2361
’、加算器2362’、及びスイッチ2363’は、B
−Y高解像度借上を得るのに、R−Y回路における対応
部分と同じように動作する。高解像度の輝度並びにカラ
ー差信号は次いでよく知られている方法でデコードきれ
、高解像度ディスプレイ6oに加えられる。
The high resolution B-Y signal is reproduced in the same manner as the R-Y signal. In particular, high resolution B-Y memory and standard resolution B-Y
The output of the memory is connected to D/A converters 2337 and 2338, and then to filters 2371 and 2372, respectively.
The output of the filter is connected to an adder 2358'. Adder 2358', -line delay circuit 2361
', adder 2362', and switch 2363' are B
-Y operates in the same way as its counterpart in the R-Y circuit to obtain high resolution resolution. The high resolution luminance and color difference signals are then decoded in well known manner and applied to the high resolution display 6o.

高品位TV放送システムに対する適度な画質の目標は3
5++lll1の映画フィルムに等しいか、よす良い質
であるべきだと言われてきた。ある解析によれば(Ll
、 Pourciau著[映画生産に関スル高解像度T
VI、SMPTE会議、1983年10月、参照)、相
当する水平解像度と妥当な補償を有する、約1000走
査線解像度〔最初に述べたように〕の走査システムが3
5m+n映画フィルムのt1能によく一致すべきだとな
っている。図15かられかるように、R−Y及びB−Y
信号の高周波カットオフはそれぞれ、約係数2及び係数
4であり、Y信号の高周波カットオフよりも低い。3〜
5のアスにクト比(縦横比)を用いる、これらの値にも
とづくシステムは、次のような大約の帯域幅の要求条件
を持つことになろう。
The goals for reasonable image quality for high-definition TV broadcasting systems are 3.
It has been said that it should be of good quality, equal to or better than 5++lll1 movie film. According to some analysis (Ll
, by Pourciau [High Resolution T
VI, SMPTE Conference, October 1983), a scanning system of about 1000 scan line resolution [as mentioned at the outset] with comparable horizontal resolution and reasonable compensation is 3
It is said that it should closely match the t1 capacity of 5m+n movie film. As seen from FIG. 15, R-Y and B-Y
The high frequency cutoffs of the signals are approximately a factor of 2 and 4, respectively, which are lower than the high frequency cutoff of the Y signal. 3~
A system based on these values, using an aspect ratio of 5, would have approximately the following bandwidth requirements:

Y−21,OOMHz R−Y −5,25Ml(z B −Y −1,31MHz 計 27.56 MHz この帯域幅は視覚における「斜め効果」を利用すること
によって減らすことができる。人間の視覚システムは基
本(水平及び垂直)方向におけるよりも、対角線上では
解像度が悪いことが知られている。(Appelle 
、 S、J刺戟方向の関数としての知覚と弁別二人間並
びに動物における斜め効邪、心理学誌、78巻、266
〜278頁、1972年)及びTimney 、 B、
N、 、 Muir 、 D、W、 [方向による非等
方性、コーカサス人と中国人における入射と大きさ」サ
イエンス誌、193巻、699〜701頁、1976年
、等を参照)。図24は基本方向(実線)と斜方向(破
線)に向けられた格子について、YXR−Y、B−Y信
号に対する平均(対象者8人の)正規化コントラスト感
度を比較したものである。図から分るように、高空間周
波数では人間の視覚系は斜めの方向では、三つの信号全
てに対して約ご倍程度低い解像度しか持っていない。
Y-21, OOMHz RY -5,25Ml (z B -Y -1,31MHz Total 27.56 MHz This bandwidth can be reduced by exploiting the "oblique effect" in vision.Human visual system It is known that the resolution is worse in the diagonal than in the cardinal (horizontal and vertical) directions. (Appelle
, S, J. Perception and discrimination as a function of stimulus direction. Oblique effects in humans and animals, Journal of Psychology, Vol. 78, 266.
~278 pages, 1972) and Timney, B.
N., Muir, D.W., [Directional Anisotropy, Incidence and Magnitude in Caucasians and Chinese People,'' Science, vol. 193, pp. 699-701, 1976, etc.). FIG. 24 compares the average (eight subjects) normalized contrast sensitivities for YXR-Y and BY signals for gratings oriented in the cardinal direction (solid line) and oblique direction (dashed line). As can be seen, at high spatial frequencies, the human visual system has approximately a times lower resolution for all three signals in the diagonal direction.

図25AVi人間視覚系の最高感度の30チにおける、
限界解像応答の極座標分布をゾロンI□Lfcもので、
約20サイクル/度という最高感度は基本方向にあるこ
とがわかる。図258は、スクリーン高さの35倍のと
ころで見た35朋フイルムから得た、空間周波数の極座
標ゾロノド、また図25Cは、例えば既に述べた100
0本の走査線(垂直及び等価水平方向)解像度高品位T
Vシステムから得だ、空間周波数の極座標ゾロノドを示
す。明かに、TV信号が一般に得られるようなサンプリ
ング法はこの人間視覚系の特性によく合っているとは言
えない。図25Aの人間視覚系に7Jする、ずっと「有
効に」合ったTVザンゾリングシステムが図25Dに示
されており、この実施態様において説明される、対角線
サンプリングと前及び後フィルタリングによる、100
0本走査高品位TVシステムから得ることができる9対
角線上で知覚される解像度のわずかの損失は、画像を過
剰サンプリングすること及び前及び後フィルタリングに
よって得られる、わずかに良い「ケル係数」によって補
償される。Y、R−Y、及びB−Y信号に対してこれら
の技術を利用すると、次の大略の帯域幅を有する。人間
の視覚の認識される解像度の限界に非常に近い解像度限
度を有する、静画像を得ることができる。
Figure 25 AVi human visual system at maximum sensitivity of 30 cm,
The polar coordinate distribution of the limit resolution response is Zoron I□Lfc,
It can be seen that the highest sensitivity of about 20 cycles/degree is in the cardinal direction. Figure 258 shows the polar coordinates of the spatial frequency obtained from a 35mm film viewed at 35 times the screen height, and Figure 25C shows, for example, the already mentioned 100mm
0 scan lines (vertical and equivalent horizontal) resolution high quality T
From the V system, it shows the polar coordinates of the spatial frequency. Clearly, the sampling method by which TV signals are generally obtained does not suit the characteristics of the human visual system very well. A TV Zanzo ring system that is much more “effectively” matched to the human visual system of FIG. 25A is shown in FIG.
The slight loss in perceived resolution on the 9-diagonal that can be obtained from a 0-line scan high-definition TV system is compensated for by a slightly better "Kell factor" obtained by oversampling the image and pre- and post-filtering. be done. Utilizing these techniques for Y, R-Y, and B-Y signals has approximately the following bandwidth: Still images can be obtained with resolution limits very close to the perceived resolution limits of human vision.

Y I O,50M)Tz R’−Y −2,63MH7゜ B −Y −,66MHz 合計 13.79 MHz すでに述べたように、動く画像を描く技法は、人間の視
覚において高解像度情報を取扱う、ノイロンの低速時間
的応答を利用して開発されている。
Y I O, 50M) Tz R'-Y -2,63MH7゜B -Y -, 66MHz Total 13.79 MHz As already mentioned, the technique of drawing moving images deals with high-resolution information in human vision. It is developed using Neuron's slow temporal response.

そしてこのことが、既存受像機で両立可能な高品位TV
システムにおける、必要な総合帯域幅を更に減少させる
。本実施態様の特徴によれば、カラー並びに輝度情報が
従来型のカラーTV処理法では充分には分離されないよ
うな、2.5 MHzより上の標準解像度映像スにクト
ルの部分をエンコーl゛し処理することについても、改
良が示されている。。
And this makes it possible to create high-definition TVs that can be compatible with existing TV receivers.
Further reducing the overall required bandwidth in the system. According to a feature of the present embodiment, portions of the vector are encoded onto standard definition video frames above 2.5 MHz, where the color and luminance information is not well separated by conventional color TV processing methods. Improvements have also been shown in processing. .

簡単に言うと、従来形のNTSC方式送信は、25MH
z以上のR−Y、、B−Y及びY信号を一緒に加えるこ
とによって修正される。そのとき情報は普通性われるよ
うに、カラー搬送波の位相を逆転した状態で、二つの相
継ぐフレームについて繰返される。受像機側では、フレ
ームの記憶をこれら二つの同じフレームを加えたり、引
いたりするのに使うことができる。和信号はカラー信号
なしに、2、5 MHz以上のY信号を与えるのである
。(カラー信号はそれら二つのフレームに関して同一ニ
作られるが、搬送波は位相が逆になっている。)二つの
フレームの差は混色なしに色を与える。二つのフレーム
に関して輝度は同じであるから、この周波数範囲におい
ては差はゼロである。この配置の仕方によって、2.5
 MHz以上のカラー並びに輝度のフレーム速度は従来
形のフレーム速度の半分、即ち15フレ一ム/秒となる
。しかし、申請者の精神物理学的研究にもとづき、これ
で充分なのである。
Simply put, conventional NTSC transmission is 25MH
It is modified by adding together the R-Y, , B-Y and Y signals over z. The information is then typically repeated for two successive frames, with the color carrier phase reversed. On the receiver side, frame storage can be used to add or subtract these two identical frames. The sum signal provides a Y signal of 2.5 MHz or higher without a color signal. (The color signal is created identically for the two frames, but the carrier waves are in opposite phase.) The difference between the two frames gives the color without color mixing. Since the brightness is the same for the two frames, the difference is zero in this frequency range. Depending on this arrangement, 2.5
The frame rate for color and luminance above MHz is half the conventional frame rate, or 15 frames/second. However, based on the applicant's psychophysical studies, this is sufficient.

本実施態様のシステムは、標準の受像機に両立し、また
これから説明しようとしている、連続するカラー及び細
部輝度の情報の同じフレームをデコードするための、フ
レーム記憶と回路を含む「高級化」(即ち標準よりは進
んでいるが完全に高解像度ではない)受像機にも両立す
る。どちらの場合にも、カラー情報及び細部輝度情報に
対するフレーム速度が低いことは、前述の人間視覚の特
性により、認識される画質に顕著な劣化を生じない。し
かし高級化受像機では、カラー並びに細部輝度の分離の
改善は、明かに利点となる。この利点は、高解像度輝度
及びカラー成分信号を一層含む高解像度完備の受像機に
も存在する。
The system of the present embodiment is compatible with standard receivers, and which we will now describe as an "upgraded" system that includes frame storage and circuitry for decoding the same frame of successive color and detail brightness information. In other words, it is compatible with television receivers (which are more advanced than the standard but not completely high-resolution). In either case, the lower frame rate for color information and detail luminance information does not result in any noticeable degradation in perceived image quality due to the aforementioned characteristics of human vision. However, in advanced receivers, improved color and detail brightness separation is clearly an advantage. This advantage also exists in high resolution complete receivers that further include high resolution luminance and color component signals.

標準NTSC方式送信に対する前述の修正により、混色
又は混輝度なしに、4.2 MHz ’iでのY信号、
及び普通の帯域幅までのI並びにQ信号を送信すること
か可能となる。高解像度輝度並びにクロミナンスの細部
情報は、むしろ低いフレーム速度で送信することができ
る。一つの例は75フレ一ム/秒及び対角線サンシリン
グ(斜め効果を利用するための)を用いることである。
With the aforementioned modifications to the standard NTSC transmission, the Y signal at 4.2 MHz 'i, without color or brightness mixing,
It is possible to transmit I and Q signals up to a normal bandwidth. High resolution luminance as well as chrominance detail information can be transmitted at a rather low frame rate. One example is to use 75 frames per second and diagonal sillage (to take advantage of the diagonal effect).

修正標準NTSC方式送信の4.2 FilfHzでは
、もっと速く変化している低解像度情報を運ぶことにな
る。75フレ一ム/秒の速さで残りの高解像度細部及び
カラー情報を搬送するには別の低帯域幅チャネルが使用
される。図26はそのシステムの映像ス被りトルを示す
。30フレ一ム/秒の飛越し走査速度を変えずに2.5
 MHz 1での輝度信号を送信するのには、従来形の
低周波チャネルが使用されている(帯域2601)。2
.5 MHzから4.2 MH?、 才では、細部輝度
及びクロミナンス信号が繰返されて15フレ一ム/秒の
表示(帯域2602)を与える。他の周波数帯域は75
フレ一ム/秒でのより高い細部輝度及び細部クロミナン
スを送信するのに使用される(帯域2603)。この付
加チャネルはこれら細部信号を送信するのに、杓状の帯
域幅を必要とする。
A modified standard NTSC transmission at 4.2 FilfHz will carry lower resolution information that is changing more rapidly. Another low bandwidth channel is used to carry the remaining high resolution detail and color information at a rate of 75 frames per second. FIG. 26 shows the video coverage of the system. 2.5 without changing the interlaced scanning speed of 30 frames/sec.
A conventional low frequency channel is used to transmit the luminance signal at MHz 1 (band 2601). 2
.. 5 MHz to 4.2 MHz? , the detail luminance and chrominance signals are repeated to provide a 15 frames/second display (band 2602). Other frequency bands are 75
Used to transmit higher detail luminance and detail chrominance in frames per second (band 2603). This additional channel requires a scoop of bandwidth to transmit these detail signals.

Y 1.30MHz R−Y−,60MHz B−Y−,15MHz 合計 2.05 MHz 図27と図28を参照すれば、本発明の実施態様による
エンコーダのブロック図が図されている。
Y 1.30 MHz RY-, 60 MHz B-Y-, 15 MHz Total 2.05 MHz Referring to FIGS. 27 and 28, block diagrams of encoders according to embodiments of the present invention are illustrated.

このエンコーダは、図26のスぜクトルのように、丁度
説明したばかりの形の送信及び/又は記憶に関する信号
を得るのに用いることができる。高解像度カラーカメラ
と関連回路2711が設けられており、Y、R−Y、B
−Yと記した高解像度信号を出力として有する。図示の
実施態様では、素子の対角線サンf IJソング使用さ
れて、前記のように、相続く走査線上の一つの素子で基
本クロック2712をオフセントすることによる利益を
もたらす(即ち飛越し信号について交番するフィールド
において)。カメラ回路は、クロック2712に接続さ
れているサブシステム2713かう、同期兼駆動信号を
受けとる。交番フィールドではクロックはオフセットさ
れる。高解像度輝度信号Yは、図26の帯域260】で
表わされる、標準解像度低周波輝度信号を得るため、ブ
ロック2721で示されるように、低域フィルタリング
を受ける。
This encoder, like the spectrum of FIG. 26, can be used to obtain signals for transmission and/or storage of the type just described. A high resolution color camera and related circuit 2711 are provided, Y, R-Y, B
It has as output a high resolution signal marked -Y. In the illustrated embodiment, a diagonal index of elements is used to provide the benefit of off-centing the base clock 2712 by one element on successive scan lines (i.e., alternating for interlaced signals), as described above. in the field). The camera circuit receives synchronization and drive signals from subsystem 2713 which is connected to clock 2712 . In alternating fields the clock is offset. The high resolution luminance signal Y is subjected to low pass filtering, as shown at block 2721, to obtain a standard resolution low frequency luminance signal, represented by band 260 in FIG.

ブロック2721は、図20に示されるような回路(例
えば回路20]0及び2020 ) f、内蔵すること
ができ、垂直フィルタリングを行うため(必要ならはガ
ウス重み付けをして)、複数の隣接走査線を組合せるこ
とによるような、水平並びに垂直の低域フィルタリング
を行う。標準解像度低周波輝度信号は、遅延回路276
0を経由して加算回路2750への一つの入力となる。
Block 2721 may incorporate a circuit (e.g., circuit 20]0 and 2020) f, as shown in FIG. horizontal as well as vertical low-pass filtering, such as by combining The standard resolution low frequency luminance signal is sent to the delay circuit 276.
0 becomes one input to the adder circuit 2750.

差動回路2722が、高周波輝度から標準解像度の低周
波輝度を減くのに使用され、その結果は低域沖波されて
、図26の周波数帯域2602で表わされる周波数範囲
での輝度信号を得る。〔説明がし易いように、今捷での
実施態様の幾つかに述べたように、等化遅延回路が省略
されている。〕この実施態様の特徴によれば、二つの相
継ぐフレームに関する輝度情報のこの部分を繰返すよう
に回路が設けである。特に、性質換器2724が信号を
ディノタル化し、これらがフレーム遅延回路2728及
び、性質換器とフレーム遅延回路の両方の出力を受けと
る加算回路2729とに接続される。従って、加算回路
2729の出力は、二つの相継ぐフレームの平均である
。この信号は次にフレーム記憶回路2725及び、スイ
ッチ2726の一つの入力に接続される。スイッチ27
26の今一つの入力は加算回路2729の直接出力であ
る。対2フレームカウントの計数値(以下に述べるよう
にこれもまた送信することができる)が、フレーム記憶
回路2725とスイッチ2726に結合され、その結果
加算回路2729から出力される一対のフレームの第一
のフレームとして、フレーム記憶回路2725に記憶さ
れ、またスイッチ2726から出力される。相継ぐ一対
のフレームの第二のフレームの間に、フレーム記憶回路
2725は今記憶したフレームを読出すよう動作(即ち
一対のうち第一のフレーム)し、スイッチがフレーム記
憶回路の出力を通過させるように動作する。別の方法で
説明すると、相継ぐ一対のフレームの第一のフレームの
間、フレーム記憶回路2725は読込みモードにあり、
スイッチ2726は回路2729から直接受けとった出
力を通過させるよう動作し、一方相続く一対のフて、フ
レームの受信シーケンス(既述の周波数帯域内で)が1
.2,3,4,5.6・・・・・・・・とすると、スイ
ッチ2726の出力はフレーム1,1,3゜3.5,5
. ・・・・となる。スイッチ2726の出力はD/A
変換器2727に接続され、その出力は今度は加算回路
2750のもう一つの入力に接続される。
A differential circuit 2722 is used to subtract the standard resolution low frequency brightness from the high frequency brightness, and the result is low-frequency waveformed to obtain a brightness signal in the frequency range represented by frequency band 2602 in FIG. [For ease of explanation, the equalization delay circuit is omitted as described in some of the current embodiments. According to a feature of this embodiment, a circuit is provided to repeat this part of the luminance information for two successive frames. In particular, a nature converter 2724 di-notes the signals, which are connected to a frame delay circuit 2728 and a summing circuit 2729 that receives the outputs of both the nature converter and the frame delay circuit. Therefore, the output of adder circuit 2729 is the average of two successive frames. This signal is then connected to frame storage circuit 2725 and one input of switch 2726. switch 27
Another input of 26 is the direct output of adder circuit 2729. The paired two frame count count (which may also be transmitted as described below) is coupled to frame storage circuit 2725 and switch 2726 so that the first of the pair of frames is output from summation circuit 2729. This frame is stored in the frame storage circuit 2725 and output from the switch 2726. During the second frame of the successive pair of frames, the frame storage circuit 2725 is operated to read the frame just stored (i.e., the first frame of the pair) and the switch passes the output of the frame storage circuit. It works like this. Stated another way, during the first frame of a pair of successive frames, frame storage circuit 2725 is in a read mode;
Switch 2726 is operative to pass the output directly received from circuit 2729, while the received sequence of frames (within the frequency band described above) is
.. 2, 3, 4, 5.6..., the output of the switch 2726 is frame 1, 1, 3° 3.5, 5
.. It becomes... The output of switch 2726 is D/A
It is connected to converter 2727 , the output of which is in turn connected to another input of summing circuit 2750 .

R−Y高解像度信号は低域P波され(ブロック2731
で表わされる)、前記のとおり水平と垂直の両フィルタ
リングを受けるよう適用することができる。r波された
信号はA/D変換器2734に結合され、平均したR−
Y情報の相続くフレームを伝えるように、輝度処理の対
応する回路2728.2729,2725.2726の
ように配置され、動作する、フレーム遅延回路2738
、加算回路2739、フレーム記憶回路2735、スイ
ッチ2736へと接続されて行く。スイッチ2736の
出力はD/A変換器2737に接続され、その出力は9
00変調器2755への一つの入力となる。90°変調
器2755への今一つの入力は修正された標準解像度B
−Y処理チャネルの出力である。このチャネルは修正R
−Y処理チャネルの対応部分と同様の方法で動作する、
低域フィルタ2741、め変換器2744、フレーム遅
延回路2748、加算回路2749、フレーム記憶回路
2745、スイッチ2746、及びD/A変換器274
7を含む。しかしB二Y信号の場合は、前に述べたよう
に、より低い解像度が要求される。
The R-Y high-resolution signal is converted into a low-frequency P wave (block 2731
) can be applied to undergo both horizontal and vertical filtering as described above. The r-wave signal is coupled to an A/D converter 2734 and the averaged R-
a frame delay circuit 2738 arranged and operative like the corresponding circuits 2728, 2729, 2725, 2726 of the luminance processing to convey successive frames of Y information;
, an adder circuit 2739, a frame storage circuit 2735, and a switch 2736. The output of switch 2736 is connected to D/A converter 2737, whose output is 9
This is one input to the 00 modulator 2755. Another input to the 90° modulator 2755 is the modified standard resolution B
-Y is the output of the processing channel. This channel is modified R
- operates in a similar manner to its counterpart in the Y processing channel;
Low-pass filter 2741, converter 2744, frame delay circuit 2748, addition circuit 2749, frame storage circuit 2745, switch 2746, and D/A converter 274
Contains 7. However, in the case of B2Y signals, lower resolution is required, as mentioned earlier.

そこでこの信号は沖波されてよシ低い周波数となる(や
はり水平と垂直の双方)。修正標準解像度カラー差信号
が3.58 MH7のカラー副搬送波に90°変調され
た後、その結果は加算回路2750への別の入力となる
。相続くフレームを伝えてゆくには、情報成分を組合せ
る前後で代りの手段を用意することができるきいう事が
理解されると思う。加算回路2750の出力は記憶され
、及び/又は送信されることができる。所望ならば、標
準解像度メモリ(図22のように)を使うことができる
This signal is then waved to a much lower frequency (again, both horizontally and vertically). After the modified standard resolution color difference signal is 90° modulated onto the 3.58 MH7 color subcarrier, the result is another input to the summing circuit 2750. It will be understood that in order to convey successive frames, alternative means can be provided before and after combining information components. The output of summing circuit 2750 can be stored and/or transmitted. Standard resolution memory (as in FIG. 22) can be used if desired.

図28は、本実施態様のエンコーダの高解像度処理部分
のブロツク図を示す。このエンコーダは図26の周波数
帯域2603によって表わされる信号を得るのに使用さ
れる。高解像度輝度信号は、高域フィルタ28J1に接
続されて、標準解像度チャネルで送信される情報の部分
について冗長であると思われる低周波成分を除く(例え
ば前述の実施態様において)。やはり輝度並びにカラー
差信号の両方について、フィルタリングは水平方向のみ
でなく垂直方向で実施することができる。P波された信
号はA/D変換器28]3、次いで連続する四つのフレ
ームの高解像度映像情報を平均するよう動作する回路2
814に接続される。このことは本実施態様においては
、この情報が従来のフレーム速度(即ち75フレ一ム/
秒)の1/4で送信されるから行われるのであって、四
つの連続するフレームにわたって各画素における映像情
報の平均化が、記憶及び送信されるべき信号を得るのに
うまく使用することができる。回路2814には三つの
フレーム遅延回路2815,2816゜2817が含ま
れており、三つのフレーム遅延回路の出力のみならず、
最初のフレーム遅延回路への入力も加算回路2818に
接続されて、四つの連続するフレームにわたって各画素
を平均化する。
FIG. 28 shows a block diagram of the high resolution processing portion of the encoder of this embodiment. This encoder is used to obtain the signal represented by frequency band 2603 in FIG. The high resolution luminance signal is connected to a high pass filter 28J1 to remove low frequency components that would be redundant for the portion of information transmitted on the standard resolution channel (eg, in the embodiments described above). Again, for both luminance as well as color difference signals, filtering can be performed not only horizontally but also vertically. The P-wave signal is sent to an A/D converter 28] 3, and then to a circuit 2 that operates to average the high-resolution video information of four consecutive frames.
814. This means that in this embodiment this information is stored at conventional frame rates (i.e. 75 frames/
The averaging of the video information at each pixel over four consecutive frames can be successfully used to obtain the signal to be stored and transmitted. . The circuit 2814 includes three frame delay circuits 2815, 2816 and 2817, and not only the outputs of the three frame delay circuits but also
The input to the first frame delay circuit is also connected to a summing circuit 2818 to average each pixel over four consecutive frames.

回路2814の出力は、高解像度輝度メモリ2819、
次いで連動D/A変換器2819Aに接続され、これが
より低いフレーム更新速度で送信用のエンコードされた
高解像度情報を作るように、前記実施態様で述べたメ゛
モリと同様の方法で動作する。
The output of circuit 2814 is a high resolution luminance memory 2819;
It is then connected to an associated D/A converter 2819A, which operates in a manner similar to the memory described in previous embodiments to produce encoded high resolution information for transmission at a lower frame update rate.

高解像度カラー差信号R−Yは、フィルタ回路2821
で高域沖波され、それは輝度フィルタリングに関して述
べたと同じ理由による。今度の場合は、しかし、高品位
カラー情報は輝度と同様に高い解像度で知覚されること
はできないから、回路2822は水平並びに垂直両方向
で、例えば合計525本の走査線を有するフレームを得
るために低域フィルタリングされる。従って、フィルタ
2821と2822は一緒に考えると、帯域フィルタ動
作を提供する。結果として得られる信号は豹変換器28
23、次いで回路2824に接続される。回路2824
はその上記説明した対応部分(2814)と同様の方法
で動作し、高解像度R−Yメモリ2829及び関連D/
A変換器2829Aに接続する前に四つのフレームを平
均化する。
The high resolution color difference signal R-Y is sent to the filter circuit 2821
This is due to the same reasons mentioned regarding brightness filtering. In this case, however, since high-definition color information cannot be perceived with as high a resolution as luminance, the circuit 2822 is configured to operate in both the horizontal and vertical directions to obtain a frame having, for example, a total of 525 scan lines. Low pass filtered. Thus, filters 2821 and 2822 taken together provide bandpass filter operation. The resulting signal is sent to the leopard converter 28
23 and then connected to circuit 2824. circuit 2824
operates in a manner similar to its above-described counterpart (2814), and includes a high resolution R-Y memory 2829 and associated D/
The four frames are averaged before connecting to A converter 2829A.

高解像度B−Y信号処理チャネルは、今述べたR−Y信
号処理と同様で、対応部分2821〜2829Aと同様
の方法で動作するブロック2831〜2839Aを含む
。しかし、B−Y信号処理の場合は上記したように、必
要な最大解像度は、R−Y信号情報に対してより小さい
。従って、この場合の高域F波はより低い周波数と走査
線速度に対して行う筈である。
The high resolution B-Y signal processing channel is similar to the R-Y signal processing just described and includes blocks 2831-2839A that operate in a similar manner to their counterparts 2821-2829A. However, in the case of B-Y signal processing, as mentioned above, the required maximum resolution is smaller for R-Y signal information. Therefore, the high-frequency F wave in this case should be performed at a lower frequency and scanning linear velocity.

希望する速さでクロックイン及びクロノクアウトするメ
モリは前記した実施態様で説明したように設けることが
できる。より低い速さの高解像度情報の各成分を連続的
に送る代りに、そのような成分の各々は時間ベースを変
え、1サイクルのある部分の間のみ送信することもでき
る。
A memory that clocks in and clocks out at the desired rate can be provided as described in the previous embodiments. Instead of continuously transmitting each component of the lower rate high resolution information, each such component may vary in time base and be transmitted only during a portion of a cycle.

低解像度輝度チャネルにおける遅延回路2760(等化
遅延回路〜図示せず−の他)は、遅延回路2250(図
22)のように動作して、低解像度輝度(図27)に関
して、カラー及び細部輝度チャネルの画像の高解像度部
分を有効に加速することによって、最終的に表示される
画像の高解像度情報がゆっくり積重ってくるのを最大限
にマスキングする。その次の遅延回路2790は、修正
標準解像度信号の加算の後働き、やはり同じ目的で高解
像度チャネルに関してこれらの信号を遅らせる。今の場
合各−フレーム周期が望ましいこの遅れは、フレーム平
均を行った高解像度情報に関して、低解像度情報の時間
的な過渡現象を中心に持ってゆく役目をする。
Delay circuit 2760 (along with equalization delay circuit - not shown) in the low resolution luminance channel operates like delay circuit 2250 (FIG. 22) to control color and detail luminance with respect to low resolution luminance (FIG. 27). By effectively accelerating the high resolution portion of the image in the channel, the slow build-up of high resolution information in the final displayed image is maximally masked. A subsequent delay circuit 2790 operates after addition of the modified standard definition signals and also delays these signals with respect to the high resolution channels for the same purpose. This delay, which in this case is preferably every frame period, serves to center the temporal transients of the low resolution information with respect to the frame averaged high resolution information.

図29を参照すれば、エンコードしたカラー及び輝度細
部信月成分を再生するための、デコーダの実施態様のブ
ロック図が示されている。これら信号成分は、例えば、
図26の周波数帯域2602の信号によって表わされ、
図27の回路を使ってエンコードされたものである。「
高級化」された標準解像度の受像機のみならず、高解像
度受像機もそのようなデコーダを持つことができる。受
(−?された修正標準解像度信号はフィルタ2911に
よって低域F波され、フィルタ29]2によって高域沖
波されて、本実施態様では2.5 M)−1zの上と下
の成分を分離する。高域フィルタ2912の出力は1フ
レ一ム分遅延回路29]3、及び差動]【】1路292
1の正の入力端子、加算回路2922の一つの入力端子
に加えられる。1フレ一ム分遅延回路2913の出力は
、加算回路2922のもう一つの入力端子並びに、差動
増幅器292】の負の入力端子に接続される。加算回路
2922の出力は、別の加算回路2924の一つの入力
となり、この加算回路2924はそのもう一つの入力と
して、低域フィルタ29]]の出力を受信する。差動回
路2921の出力は、従来の方法で発生されたカラー副
搬送波も受信する90°変調器2923に接続される。
Referring to FIG. 29, a block diagram of an implementation of a decoder for reproducing encoded color and luminance detail components is shown. These signal components are, for example,
Represented by a signal in frequency band 2602 in FIG.
This is encoded using the circuit shown in FIG. "
Not only sophisticated standard-definition receivers, but also high-resolution receivers can have such decoders. The received (-?) modified standard resolution signal is subjected to low frequency F waves by a filter 2911 and high frequency waves by a filter 29]2 to separate upper and lower components of -1z (2.5 M) in this embodiment. The output of the high-pass filter 2912 is a one-frame delay circuit 29]3 and a differential ][ ]1 path 292
1 positive input terminal, is added to one input terminal of adder circuit 2922. The output of the one-frame delay circuit 2913 is connected to another input terminal of the adder circuit 2922 and the negative input terminal of the differential amplifier 292. The output of summing circuit 2922 becomes one input of another summing circuit 2924, which receives as its other input the output of low-pass filter 29]. The output of differential circuit 2921 is connected to a 90° modulator 2923 which also receives a conventionally generated color subcarrier.

動作」二、周波数帯域2602におけるカラー並びに細
部輝度映像情報の相継ぐ同じフレームが、連続するフレ
ームを加えたり引いたりすることによって再生され、標
準の解像度の細部信号からカラー差信号を分離する。特
に、カラー副搬送波の位相は、連続する同じフレーム対
の間は反転するから、連続するフレームの加算というの
は、それ自身に位相がずれた状態でカラー信号を加え、
それによって標準解像度輝度細部信号をおいて行く。
Operation 2. Successive identical frames of color and detail luminance video information in frequency band 2602 are reproduced by adding and subtracting successive frames to separate the color difference signal from the standard resolution detail signal. In particular, since the phase of the color subcarrier is reversed between successive pairs of identical frames, the addition of successive frames involves adding the color signal out of phase with itself;
This leaves behind the standard resolution luminance detail signal.

この後者の信号は加算回路2924によって、標準解像
度輝度を得るように低周波輝度に加えることができる。
This latter signal can be added to the low frequency luminance by a summing circuit 2924 to obtain standard resolution luminance.

また、連続する同じフレームを差引くことによって、標
準解像度輝度細部は打消され、位相のずれているカラー
信号が加算され、その結果カラー信号がきれいに再生さ
れる。送信されたフレームカウント(1又は2 )H1
同Uフレームの各連続する対を識別するのに使うことが
できる。
Also, by subtracting consecutive identical frames, standard resolution luminance details are canceled and out-of-phase color signals are added, resulting in a clean reproduction of the color signal. Transmitted frame count (1 or 2) H1
It can be used to identify each successive pair of the same U-frame.

代りに、連続する同じフレームは、同期に関してカラー
副搬送波位相を使って、受像機において他の手段で検出
することもできる1、高解像度受像機にとって、低解像
度及び高解像度の信号は、高解像度表示器上に表示する
だめの高解像度情報を再生するため、図23と関連して
述べられているのと同様の技法を使って、組合せること
ができる。
Alternatively, consecutive identical frames can also be detected by other means at the receiver using the color subcarrier phase for synchronization.1 For high resolution receivers, the low and high resolution signals are Techniques similar to those described in connection with FIG. 23 can be used and combined to reproduce high resolution information for display on a display.

対角線サンプリングが使用されるとすると、7j応する
交互の走査線オフセットが受像器表示において使われる
ことになろう。
If diagonal sampling were used, a 7j corresponding alternating scan line offset would be used in the receiver display.

これ以上の変化も本発明の範囲と精神の中においては、
実施可能であることは、この種技術に精通している者に
とっては認識されるであろう。例えば、放送規格で要求
があれば、「高解像度信号消去器」というものが、低解
像度放送が受信されたときは、高品位受像機において利
用できるであろう。1だ、二重飛越し走査方式が説明さ
れていた間に、三重飛越しといった代替法が使えるとい
ったことは理解できるものと思う。更に、−に記に関し
て、標準のフレーム速度は米国で使用されているNTS
C方式の速さ、30フレ一ム/秒以外でも可能であり、
本発明はいかなる型のビデオシステムにも適用可能であ
る。最後に家庭用受像機に関するように、エンコーダや
デコーダの幾つか又は全部を実施するのに、集積回路技
術が採用できることに注意を喚起しておく。
Further variations are within the scope and spirit of the invention.
Those familiar with this type of technology will recognize that this is possible. For example, if required by broadcast standards, a "high resolution signal canceler" could be available in high definition receivers when low resolution broadcasts are received. 1. While the double interlaced scanning method has been explained, it should be understood that alternative methods such as triple interlaced scanning can be used. Additionally, regarding -, the standard frame rate is the NTS used in the United States.
It is possible to use speeds other than the C method speed of 30 frames/second,
The invention is applicable to any type of video system. Finally, it should be noted that integrated circuit technology can be employed to implement some or all of the encoders and decoders, as is the case with home receivers.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

図1は、本発明の1実施態様にもとづく、既存システム
に適合する両立性の高品位TVシステムのブロック図で
あって、本発明の方法を実施するのに使用することがで
きる。 図2は、説明される実施態様の高解像度ディソタル化フ
レームの走査線と画素グループの図である。 図3は、図1のエンコード回路のブロック図である。 図4は、エンコーダ記憶サブシステムの一部のブロック
図であって、入力制御部とそのアドレス法を示す。 図5は、エンコーダ記憶サブシステムの一部のブロック
図であって、出力制御部とそのアドレス法を示す。 図6は、エンコーダの和信号並びに差信号発生回路の一
部の和信号発生部のブロック図である。 図7は、エンコーダの和信号発生回路のROMシーケン
サを制御するための系統図である。 図8は、エンコーダの和信号並びに差信号発生回路の中
、差信号発生部のブロック図である。 図9は、エンコーダの差信号発生回路のROMシーケン
サを制御するための系統図である。 図10は、図1のデコード回路のブロック図である。 図11は、デコーダ記憶サブシステムの一部のブロック
図であって、入力制御部とそのアドレス法を示す。 図12は、デコーダ記憶サブシステムの一部のブロック
図であって、出力制御部とそのアドレス法を示す。 図13は、デコーダの画素値生成回路のブロック図であ
る。 図14は、デコーダの画素値生成回路のROMシーケン
サを制御するための系統図である。 図15は、眼の定常状態コントラスト感度曲線を示す。 図16は、眼の視感度格子に対する相対感度を、格子提
示の期間の関数として表わした図である。 図17は、期間の関数として表わした、等輝度の色度格
子の曲線を示す。 図18は、マスキングに対して眼の相対応答をとった図
を示す。 図19は、等輝度の色度格子に関する、マスキングに対
する相対応答を説明する図である。 図20は、本発明の別の形式の実施態様にもとツく、エ
ンコード回路の輝度処理部のブロック図である。 図21は、同形式の別の実施態様にもとづく、エンコー
ド回路のクロミナンス処理部のブロック図を示す。 図22は、本発明の上記形式の一つの実施態様の記憶並
びに出力回路部のブロック図を示す。 図23は、本発明の上記形式によるデコード回路のブロ
ック図である。 図24は、基本的な方向、及び斜の方向に向けられたY
、R−Y、及びB−Y格子に対する規準化コントラスト
感度を示す。 図25は、25A、25B、25C,25Dを含み、種
々のシステムの制限解像度応答を極座標でとった図であ
る。 図26は、提案するシステムの周波数スにクトルを図示
したものである。 図27と図28は、本発明の他の実施態様にもとづく、
エンコーダのブロック図である。 図29は、図27及び図28のエンコーダでエンコード
したデコード信号に関するデコーダのブロック図である
。 特許出願人 ニューヨーク インステイテユート オブテクノロノイ
特許出願代理人 弁 理 士 山 本 恵 − v4實ど4ノ0人ユ1pKJ−艶べ5イ口 −1 −〜 −0 旨」罹8v″I−\ユINベニ七已響 手続補正書(自発) 昭和60年5月9日 特許庁長官 志賀 学殿 1事件の表示 昭和60年特許願第71281号 2、発明の名称 ビデオ信号の符号化復号化システム 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 ニューヨーク インスティテユートオブ チクノ
ロシイ 4、代 理 人 5、補正の対象 願書の特許出願人の代表者の欄、委任状及び図面6、補
正の内容 (1) 訂正願書を別紙の通り提出する。 (2)委任状及び訳文を別紙の通り提出する。
FIG. 1 is a block diagram of a compatible high-definition TV system according to one embodiment of the present invention that is compatible with existing systems and can be used to implement the method of the present invention. FIG. 2 is a diagram of scan lines and pixel groups of a high resolution desotalized frame of the described implementation. FIG. 3 is a block diagram of the encoding circuit of FIG. 1. FIG. 4 is a block diagram of a portion of the encoder storage subsystem showing the input controls and their addressing. FIG. 5 is a block diagram of a portion of the encoder storage subsystem showing the output control and its addressing. FIG. 6 is a block diagram of a sum signal generating section of a part of the sum signal and difference signal generating circuit of the encoder. FIG. 7 is a system diagram for controlling the ROM sequencer of the sum signal generating circuit of the encoder. FIG. 8 is a block diagram of a difference signal generating section in the sum signal and difference signal generating circuit of the encoder. FIG. 9 is a system diagram for controlling the ROM sequencer of the encoder difference signal generating circuit. FIG. 10 is a block diagram of the decoding circuit of FIG. 1. FIG. 11 is a block diagram of a portion of the decoder storage subsystem showing the input controls and their addressing. FIG. 12 is a block diagram of a portion of the decoder storage subsystem showing the output control and its addressing. FIG. 13 is a block diagram of the pixel value generation circuit of the decoder. FIG. 14 is a system diagram for controlling the ROM sequencer of the pixel value generation circuit of the decoder. FIG. 15 shows the eye's steady state contrast sensitivity curve. FIG. 16 is a diagram of the relative sensitivity of the eye to the visibility grid as a function of the duration of grid presentation. FIG. 17 shows the curves of an isoluminant chromaticity grid as a function of duration. FIG. 18 shows a diagram of the relative eye response to masking. FIG. 19 is a diagram illustrating the relative response to masking regarding a chromaticity grid of equal luminance. FIG. 20 is a block diagram of the luminance processing portion of the encoding circuit, in accordance with another embodiment of the invention. FIG. 21 shows a block diagram of the chrominance processing portion of the encoding circuit according to another embodiment of the same type. FIG. 22 shows a block diagram of the storage and output circuitry of one embodiment of the above type of the invention. FIG. 23 is a block diagram of a decoding circuit according to the above type of the present invention. FIG. 24 shows Y oriented in cardinal and diagonal directions.
, R-Y, and B-Y gratings. FIG. 25 is a polar diagram of the limited resolution response of various systems, including 25A, 25B, 25C, and 25D. FIG. 26 illustrates the frequency vector of the proposed system. 27 and 28 show, according to another embodiment of the invention,
FIG. 2 is a block diagram of an encoder. FIG. 29 is a block diagram of a decoder regarding decoded signals encoded by the encoders of FIGS. 27 and 28. Patent Applicant: New York Institute of Technology, Patent Application Agent, Patent Attorney, Megumi Yamamoto - v4 Actually 4 No 0 People 1 pKJ - Tsuyabe 5 Iguchi - 1 - ~ -0 effect"affected 8v"I-\ UIN Beni Shichimikyo Procedural Amendment (Spontaneous) May 9, 1985 Commissioner of the Patent Office Shiga Gakudon 1 Display of Case 1985 Patent Application No. 71281 2 Title of Invention Video signal encoding/decoding system 3. Relationship with the case of the person making the amendment Name of the patent applicant: New York Institute of Technology 4, Agent 5, Column for the representative of the patent applicant in the application subject to the amendment, power of attorney and drawings 6, Contents of the amendment (1) Submit the application for correction as attached. (2) Submit the power of attorney and translation as attached.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 (1)次のものから成る、画像を表わす映像信号をエン
コード並びにデコードすることを特徴とする装置; A)以下のものを含むエンコーダ: 低周波輝度信号を導く上記映像信号に応答する手段; 組合せクロミナンス及び細部輝度信号を導く上記映像信
号に応答する手段; 速いフレーム更新速度で上記低周波輝度信号の出力フレ
ームを作り出す手段; 低速フレーム更新速度で上記組合せクロミナンス及び細
部輝度信号の出力フレームを作り出す手段。及び、 B)以下のものを含むデコーダ: 上記高速フレーム更新速度で、上記組合せ信号を分離し
、分離されたクロミナンス信号と細部輝度信号を作り出
すだめの、上記低速フレーム更新速度で組合せクロミナ
ンス及び細部輝度信号の上記フレームに応答する手段、
及び複合輝度信号を作り出すだめの、低周波輝度信号と
分離した細部輝度信号に応答する手段。 (2)低速フレーム更新速度で、前記組合せたクロミナ
ンス並びに細部輝度信号の出力フレームを生ずる前記手
段は、各一度繰返す細部輝度信号のフレームを作り出す
手段と、各一度繰返すが繰返しフレームの間は位相を反
転した搬送波で行われる、クロミナンス信号のフレーム
を作り出す手段とから成ることを特徴とする特許請求の
範囲第一項に記載の装置。 (3)前記高速フレーム更新速度は30フレームルであ
り、前記低速フレーム更新速度は15フレ一ム/秒であ
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の装置
。 (4)前記高速フレーム更新速度が30フレ一ム/秒で
、前記低速フレーム更新速度は15フレ一ム/秒である
ことを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の装置。 (5)低速フレーム更新速度における、前記クロミナン
スと細部輝度の組合せ信号の出力フレームを作る手段は
、更にそれぞれ、その繰返しの前に前記クロミナンス信
号と前記細部輝度信号との相続くフレームを平均化する
手段から成ることを特徴とする特許請求の範囲第2項に
記載の装置。 (6) 前記低周波輝度信号は約2.5 Ml−1zの
帯域幅を有し、前記クロミナンスと細部輝度の組合せ信
号は約07■Izの帯域幅を有することを特徴とする特
許請求の範囲第1項に記載の装置。 (7)前記低周波輝度信号は約2.5 MHzの帯域幅
を有し、前記クロミナンスと細部輝度の組合せ信号は約
0.7 MHzの帯域幅を有することを特徴とする特許
請求の範囲第4項に記載の装置。 (8)前記組合せ信号を分離するだめの前記デコーダ内
の前記手段は、上記組合せ信号の繰返すフレームを加え
たり、差引いたりする手段を含むことを特徴とする特許
請求の範囲第2項に記載の装置。 (9) 前記組合せ信号を分離するための、前記デコー
ダにおける前記手段は、上記組合せ信(3の繰返すフレ
ームを加えたり、差引いたりする手段を含むことを特徴
とする特許請求の範囲第4項に記載の装置。 00 更に、高解像度輝度信号とクロミナンス信号とを
導くだめの、前記映像信号に応答する前記エンコーダ内
の手段と、上記高解像度輝度信号4pびにクロミナンス
信号の出力フレームを、ある最も低速のフレーム更新速
度で作り出す。上記エンコーダ内の手段とから成ること
を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の装置。 01) 次の各段階から成る、画像を表わす映像信号を
エンコードすることを特徴とする方法二上記映像信号か
ら、低周波輝度信号を導く段階;上記映像信号から、ク
ロミナンスと細部輝度の組合せ信号を導く段階; 高速フレーム更新速度で上記低周波輝度信号の出力フレ
ームを作る段階; 低速フレーム更新速度で上記クロミナンスと細部輝度信
号の出力フレームを作る段階。 0う 更に、出力フレームを送信する段階を含むことを
特徴とする特許請求の範囲第11項に記載の方法。 θ1 前記クロミナンスと細部輝度の組合せ信号の出力
フレームを低速のフレーム更新速度で作る前記段階が、
各一度繰返す細部輝度信号と、各一度繰返すクロミナン
ス信号とではあるが、繰返しフレームの間は位相の反転
した搬送波で行われる、両信号のフレームを作ることか
ら成ることを特徴とする特許請求の範囲第11項記載の
方法。 04 低速のフレーム更新速度で、前記クロミナンスと
細部輝度の組合せ信号の出力フレームを作り出す前記段
階が、一度繰返す細部輝度信号のフレームと、各一度繰
返すが、繰返しフレームの間は位相の反転した搬送波で
行われるクロミナンス信号のフレームとを作り出すこと
から成ることを特徴とする特許請求の範囲第12項に記
載の方法。 0リ 前記高速フレーム更新速度は30フレ一ム/秒で
あり、前記低速フレーム更新速度は15フレ一ム/秒で
あることを特徴とする特許請求の範(5) 間第11項に記載の方法。 (111G 前記高速フレーム更新速度が30フレ一ム
/秒であり、前記低速フレーム更新速度は15フレ一ム
/秒であることを特徴とする特許請求の範囲第14項に
記載の方法。 0乃 前記クロミナンスと細部輝度との組合せ信号の出
力フレームを低速フレーム更新速度で作る前記段階が、
更に、上記クロミナンス信号と上記細部輝度信号の相続
くフレームを、それぞれ繰返す前に、平均化することか
ら成ることを特徴とする特許請求の範囲第14項に記載
の方法。 0樽 前記低周波輝度信号は約2.5 h/H−tzの
帯域幅を有し、前記クロミナンスと細部の輝度の組合せ
信号は約0.7 MHzの帯域幅を有することを特徴と
する特許請求の範囲第14項に記載の方法。 0つ 更に、高解像度輝度信号並びにクロミナンス信号
を導く段階、及び上記解像度輝度とクロミナンスの各信
号の出力フレームを、最も低いフレーム更新速度で作り
出す段階から成ることを特徴とする特許請求の範囲第1
1項に記載の方法。 (6) (イ)更に、高解像度輝度とクロミナンスの両信号を導
き、上記両信号の出力フレームを最も低いフレーム更新
速度で作り出す二つの段階から成ることを特徴とする特
許請求の範囲第14項に記載の方法。 01) 映像信号から低周波輝度信号を導き、映像信号
からクロミナンスと細部輝度の組合せ信号を導き、低周
波輝度信号の出力フレームを高速フレーム更新速度で作
り、上記クロミナンスと細部輝度の組合せ信号の出力フ
レームを前記低速フレーム更新速度で作ることによって
エンコードされた、画像を表わす映像信号をデコードす
るのに使用するための、次の手段から成ることを特徴と
するデコーダ: 上記組合せ信号を分離するため、上記低速のフレーム更
新速度で、上記クロミナンスと細部輝度の組合せ信号の
」二記フレームに応答し、分離されたクロミナンス信号
と細部輝度とを上記高速フレーム更新速度で作り出す手
段; 複合輝度信号を作るため、低周波輝度信号と分離された
細部輝度信号とに応答する手段。 (イ) 前記高速フレーム更新速度は30フレ一ム/秒
であり、前記低速フレーム更新速度は15フレ一ム/秒
であることを特徴とする特許請求の範囲第21項に記載
のデコーダ。 (ハ)低速フレーム更新速度での前記クロミナンスと細
部輝度の組合せ信号の出力フレームが、各1回繰返す細
部輝度信号のフレームと、各1回繰返すが、繰返しフレ
ームの間は位相反転した搬送波で運ばれるクロミナンス
信号のフレームとを作ることによって作られ、前記デコ
ーダは上記組合せ信号の繰返しフレームを加えたり、差
引いたりする手段を含むことを特徴とする特許請求の範
囲第21項に記載のデコーダ。 ←→ 低速フレーム更新速度における前記クロミナンス
と細部輝度の組合せ信号の出力フレームが、各1回繰返
す細部輝度信号のフレームと、各1回繰返すが繰返しフ
レームの間は位相反転した搬送波で運ばれるクロミナン
ス信号のフレームとを作ることによって作られ、前記デ
コーダは上記組合せ信号の繰返しフレームを加えたり、
差引いたりする手段を含むことを特徴とする特許請求の
範囲第22項に記載のデコーダ。 (ハ) 更に、再生されたクロミナンス信号と複合輝度
信号とを表示する手段から成ることを特徴とする特許請
求の範囲第21項に記載のデコーダ。 (ハ) 更に、再生されたクロミナンス信号と複合輝度
信号とを表示する手段から成ることを特徴とする特許請
求の範囲第23項に記載のデコーダ。 (財)更に、再生されたクロミナンス信号と複合輝度信
号とを表示する手段から成ることを特徴とする特許請求
の範囲第24項に記載のデコーダ。 (ハ) 次の段階から成る、画像を表わす映像信号をエ
ンコードし、送信し、受信し、デコードすることを特徴
とする方法; 前記映像信号より低周波輝度信号を導く段階;上記映像
信号より、クロミナンスと細部輝度の組合せ信号を導く
段階; 上記低周波輝度信号の出力フレームを高速フレーム更新
速度で作る段階; (9) 上記クロミナンスと細部輝度の組合せ信号の出力フレー
ムを、低速フレーム更新速度で作る段階;それら出力フ
レームを送信する段階; 出力フレームを受信する段階; 上記組合せ信号を分離し、分離されたクロミナンス信号
と細部輝度信号とを、上記高速フレーム更新速度で作り
出す段階;及び、 低周波輝度信号と分離された細部輝度信号とから、複合
輝度信号を生成する段階。 翰 前記クロミナンスと細部輝度の組合せ信号の出力フ
レームを、低速フレーム更新速度で作り出す上記段階は
、各1度繰返す細部輝度信号のフレームと、各1度繰返
すが、繰返しフレームの間は位相を反転した搬送波で送
られるクロミナンス信号のフレームとを作ることから成
ることを特徴とする特許請求の範囲第28項に記載の方
法。 (1) 前記高速フレーム更新速度は30フレ一ム/秒
であり、前記低速フレーム更新速度は15フレ一ム/秒
であることを特徴とする特許請求の範囲第28項に記載
の方法。 (10) 0p 前記高速フレーム更新速度は30フレ一ム/秒で
あり、前記低速フレーム更新速度は15フレ一ム/秒で
あることを特徴とする特許請求の範囲第29項に記載の
方法。 02 前記クロミナンスと細部輝度の組合せ信号の出力
フレームを、低速のフレーム更新速度で作り出す前記段
階は、更に相続く前記クロミナンス信号と、前記細部輝
度信号のフレームを、それぞれ繰返す前に平均化するこ
とから成ることを特徴とする特許請求の範囲第29項に
記載の方法。 0′3 前記低周波輝度信号は約2.5 MHzの帯域
幅を有し、前記クロミナンスと細部輝度の組合せ信号は
、約0.7 MJ(zの帯域幅を有することを特徴とす
る特許請求の範囲第29項に記載の方法。 (ロ)前記組合せ信号を分離する段階は、上記組合せ信
号の繰返しフレームを加えたり、差引いたりすることを
含むことを特徴とする特許請求の範囲第29項記載の方
法。 09 更に、高解像度輝度信号並びにクロミナンス信号
を導く段階、上記高解像度輝度信号並びにクロミナンス
信号の出力フレームを、最低フレーム更新速度で作り出
す段階、高解像度輝度信号並びにクロミナンス信号の出
力フレームを最低フレーム更新速度で作り出す段階、及
び高解像度輝度信号並びにクロミナンス信号のフレーム
を送信する段階、高解像度輝度信号とクロミナンス信号
を受信する段階、の諸段階から成ることを特徴とする特
許請求の範囲第29項に記載の方法。
[Claims] (1) An apparatus characterized in that it encodes and decodes a video signal representing an image, comprising: A) An encoder comprising: said video signal leading to a low frequency luminance signal; means responsive to said video signal to derive a combined chrominance and detail luminance signal; means for producing an output frame of said low frequency luminance signal at a fast frame update rate; said combined chrominance and detail luminance signal at a slow frame update rate. A means of producing an output frame. and B) a decoder comprising: a combined chrominance and detail luminance signal at the slow frame update rate for separating the combined signal and producing separated chrominance and detail luminance signals at the fast frame update rate; means responsive to said frame of signals;
and means responsive to the low frequency luminance signal and the separate detail luminance signal for producing a composite luminance signal. (2) said means for producing output frames of said combined chrominance and detail luminance signals at a slow frame update rate; 2. A device according to claim 1, comprising means for producing a frame of chrominance signals carried out on an inverted carrier wave. 3. The apparatus of claim 1, wherein the fast frame update rate is 30 frames per second and the slow frame update rate is 15 frames per second. (4) The apparatus according to claim 2, wherein the fast frame update rate is 30 frames/second and the slow frame update rate is 15 frames/second. (5) the means for producing an output frame of said combined chrominance and detail luminance signal at a slow frame update rate further averages successive frames of said chrominance signal and said detail luminance signal before each repetition thereof; Device according to claim 2, characterized in that it consists of means. (6) The low frequency luminance signal has a bandwidth of about 2.5 Ml-1z, and the combined chrominance and detail luminance signal has a bandwidth of about 0.7Iz. Apparatus according to paragraph 1. (7) The low frequency luminance signal has a bandwidth of about 2.5 MHz, and the combined chrominance and detail luminance signal has a bandwidth of about 0.7 MHz. The device according to item 4. (8) The means in the decoder for separating the combined signal includes means for adding or subtracting repeated frames of the combined signal. Device. (9) The means in the decoder for separating the combined signal includes means for adding or subtracting the combined signal (3 repeated frames). 00 further comprising means in said encoder responsive to said video signal for guiding a high resolution luminance signal and a chrominance signal; 1. The apparatus according to claim 1, characterized in that the apparatus comprises means in said encoder for producing a frame at a frame update rate of: 01) encoding a video signal representing an image, comprising: 2. Deriving a low frequency luminance signal from the video signal; deriving a combined signal of chrominance and detail luminance from the video signal; creating an output frame of the low frequency luminance signal at a high frame update rate. Step: producing an output frame of the chrominance and detail luminance signals at a slow frame update rate. 0. The method of claim 11, further comprising the step of transmitting an output frame. θ1 The step of producing an output frame of the chrominance and detail luminance combination signal at a slow frame update rate,
Claims characterized in that it consists of creating frames of a detail luminance signal that repeats each once, and a chrominance signal that repeats each once, but with carrier waves that are inverted in phase between repeated frames. The method according to paragraph 11. 04. At a slow frame update rate, the step of producing an output frame of the combined chrominance and detail luminance signal comprises repeating once each frame of the detail luminance signal and repeating once each but with a phase-inverted carrier between each repeated frame. 13. A method as claimed in claim 12, characterized in that it consists of creating a frame of chrominance signals to be performed. Claim (5), wherein the high frame update rate is 30 frames/second and the low frame update rate is 15 frames/second. Method. (111G) The method of claim 14, wherein the fast frame update rate is 30 frames/second and the slow frame update rate is 15 frames/second. said step of producing an output frame of said combined chrominance and detail luminance signal at a slow frame update rate;
15. The method of claim 14, further comprising averaging successive frames of said chrominance signal and said detail luminance signal before each repetition. The patent characterized in that the low frequency luminance signal has a bandwidth of about 2.5 h/H-tz, and the combined chrominance and detail luminance signal has a bandwidth of about 0.7 MHz. The method according to claim 14. 0. The method of claim 1 further comprising the steps of deriving high resolution luminance and chrominance signals, and producing output frames of each of the resolution luminance and chrominance signals at the lowest frame update rate.
The method described in Section 1. (6) (a) further comprising two steps of deriving both high-resolution luminance and chrominance signals and producing output frames of both signals at the lowest frame update rate. The method described in. 01) Deriving a low frequency luminance signal from the video signal, deriving a combined signal of chrominance and detail brightness from the video signal, creating an output frame of the low frequency brightness signal at a high frame update rate, and outputting the combined signal of the chrominance and detail brightness. A decoder for use in decoding a video signal representing an image encoded by producing frames at said slow frame update rate, characterized in that it comprises means for: separating said combined signal; means for producing separated chrominance signals and detail luminance at said fast frame update rate in response to two frames of said combined chrominance and detail luminance signal at said slow frame update rate; for producing a composite luminance signal; , means responsive to the low frequency luminance signal and the separated detail luminance signal. (a) The decoder according to claim 21, wherein the high-speed frame update rate is 30 frames/second, and the low-speed frame update rate is 15 frames/second. (c) The output frame of the combined signal of chrominance and detail brightness at a slow frame update rate is carried by a frame of the detail brightness signal which is repeated once each, and a carrier wave which is repeated once each but whose phase is inverted between the repeated frames. 22. A decoder as claimed in claim 21, characterized in that the decoder includes means for adding and subtracting repeated frames of said combined signal. ←→ The output frames of the combined chrominance and detail luminance signal at a slow frame update rate include a frame of the detail luminance signal that repeats once each, and a chrominance signal that repeats each one time but is carried on a carrier wave whose phase is inverted between the repeated frames. and the decoder adds repeated frames of the combined signal;
23. The decoder according to claim 22, further comprising means for subtracting. (c) The decoder according to claim 21, further comprising means for displaying the reproduced chrominance signal and composite luminance signal. (c) The decoder according to claim 23, further comprising means for displaying the reproduced chrominance signal and composite luminance signal. 25. A decoder as claimed in claim 24, further comprising means for displaying the reproduced chrominance signal and the composite luminance signal. (c) A method characterized by encoding, transmitting, receiving, and decoding a video signal representing an image, comprising the following steps; a step of deriving a low frequency luminance signal from the video signal; from the video signal, Deriving a combined signal of chrominance and detail brightness; Creating an output frame of the low frequency brightness signal at a high frame update rate; (9) Creating an output frame of the combined chrominance and detail brightness signal at a slow frame update rate; transmitting the output frames; receiving the output frames; separating the combined signal and producing separated chrominance and detail luminance signals at the fast frame update rate; and low frequency luminance. generating a composite luminance signal from the signal and the separated detail luminance signal; The above step of producing output frames of the combined chrominance and detail luminance signal at a slow frame update rate includes repeating each frame of the detail luminance signal once, and repeating each frame of the detail luminance signal once, but with the phase reversed between the repeated frames. 29. A method according to claim 28, characterized in that it consists of creating a frame of chrominance signals transmitted on a carrier wave. 29. The method of claim 28, wherein: (1) the fast frame update rate is 30 frames/second and the slow frame update rate is 15 frames/second. (10) 0p The method of claim 29, wherein the fast frame update rate is 30 frames/second and the slow frame update rate is 15 frames/second. 02 The step of producing an output frame of the combined chrominance and detail luminance signal at a slow frame update rate further comprises averaging successive frames of the chrominance signal and the detail luminance signal before each repetition. 30. A method according to claim 29, characterized in that: 0'3 The low frequency luminance signal has a bandwidth of about 2.5 MHz, and the combined chrominance and detail luminance signal has a bandwidth of about 0.7 MJ (z). 29. The method of claim 29. (b) The step of separating the combined signal includes adding or subtracting repeated frames of the combined signal. The method according to claim 09, further comprising: deriving high resolution luminance and chrominance signals; producing output frames of the high resolution luminance and chrominance signals at a minimum frame update rate; and generating output frames of the high resolution luminance and chrominance signals. Claim 1, comprising the steps of producing at a minimum frame update rate; transmitting frames of high-resolution luminance and chrominance signals; and receiving frames of high-resolution luminance and chrominance signals. The method described in Section 29.
JP60071281A 1984-04-06 1985-04-05 Video signal encoding/decodig system Pending JPS60229599A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59748284A 1984-04-06 1984-04-06
US597482 1984-04-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60229599A true JPS60229599A (en) 1985-11-14

Family

ID=24391700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60071281A Pending JPS60229599A (en) 1984-04-06 1985-04-05 Video signal encoding/decodig system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60229599A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4628344A (en) Method and apparatus for encoding and decoding video
US4733300A (en) Contour signal correction circuit for television receiver
JPS58117788A (en) Color television signal processing circuit
JPS61253993A (en) Transmission method of stereoscopic television image signal
JPS5966286A (en) Video signal encoding and decoding method and device theref-or
KR960010492B1 (en) Apparatus for demodulating sub-Nyquist sampled video signal and its demodulation method
US5181100A (en) Digital video processing system with mixing prefilter
US5253045A (en) Interpolating finer intensity levels in dither-quantized television pictures
EP0103488B1 (en) Method and apparatus for encoding and decoding video
JP3992323B2 (en) Memory optimization processing method and circuit device for CVBS signal
JPS62253285A (en) Method and apparatus for processing color video signal
JPS6070891A (en) Color television display unit
KR100204441B1 (en) Television receiver
JPH0823551A (en) Method and device for processing signal
JPS60229599A (en) Video signal encoding/decodig system
US20050220365A1 (en) Method and device for interpolating a pixel of an interline of a field
JPS6314587A (en) Television transmission system
JPH0256191A (en) Still indication control circuit for muse decoder
JP3612760B2 (en) Video signal processing method
JP2602854B2 (en) Motion detection circuit
JP3450845B2 (en) Broadband color image signal transmitting device and receiving device
JP3450846B2 (en) Broadband color image signal transmitting device and receiving device
JP2784816B2 (en) Video signal processing device
Seki et al. Video signal processing for HDTV receiver
GB2152782A (en) Television display