JPS6022847B2 - シンセサイザ−受信機 - Google Patents
シンセサイザ−受信機Info
- Publication number
- JPS6022847B2 JPS6022847B2 JP8939879A JP8939879A JPS6022847B2 JP S6022847 B2 JPS6022847 B2 JP S6022847B2 JP 8939879 A JP8939879 A JP 8939879A JP 8939879 A JP8939879 A JP 8939879A JP S6022847 B2 JPS6022847 B2 JP S6022847B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- constant data
- inter
- division ratio
- register
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 101100082028 Arabidopsis thaliana PLL2 gene Proteins 0.000 description 1
- WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N alstonine Natural products C1=CC2=C3C=CC=CC3=NC2=C2N1C[C@H]1[C@H](C)OC=C(C(=O)OC)[C@H]1C2 WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
- Superheterodyne Receivers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は局部発振回路をPLL(位相同期ループ)で構
成した所謂シンセサイザー受信機に係り、特に周波数変
動を補正する新規なAFC装置を具備したシンセサイザ
ー受信機に関する。
成した所謂シンセサイザー受信機に係り、特に周波数変
動を補正する新規なAFC装置を具備したシンセサイザ
ー受信機に関する。
最近、受信精度の同上並びに自動掃引、プリセット等の
各種機能が容易に達成されることから、第1図に示すよ
うにラジオ受信機の局部発振回路1をPLL2で構成し
たシンセサイザー受信機が多用されている。これはPL
L2を構成するプログラマブル分周器3の分周比Nを変
更することにより、電圧制御発振器4より基準周波数発
振器5の基準周波数倍の発振周波数が得られるもので、
通常基準周波数ナrを受信バンドの局間周波数に設定す
ることにより、局部発振周波数ナ。が電圧制御発振器4
より局間周波数ステップで得られディジタル的に選局す
ることが出来るものである。而してこのPLL2では電
圧制御発振器4よりの局部発振周波数〆oの分周出力と
、基準周波数′rを位相比較器6にて常にその位相及び
周波数を比較し、誤差が生じた場合には誤差出力でもつ
て電圧制御発振器4を制御し、局部発振周波数〆oの変
動を補正しており、局部発振周波数〆oは基準周波数発
振器5を構成する水晶発振器の精度で得られる。斯様に
シンセサイザー受信機では、局部発振周波数〆oは自動
補正されながら精度良く得られる為、局部発振周波数「
oの変動はほとんど問題とならないが、中間周波トラン
スあるいはセラミックフィルター等の温度特性により、
最適同調点が変動することがあり、この変動によりステ
レオマルチプレックスの分離度あるいは弱電界時のSN
比が低下する等の問題が生じ改善が要望されていた。
各種機能が容易に達成されることから、第1図に示すよ
うにラジオ受信機の局部発振回路1をPLL2で構成し
たシンセサイザー受信機が多用されている。これはPL
L2を構成するプログラマブル分周器3の分周比Nを変
更することにより、電圧制御発振器4より基準周波数発
振器5の基準周波数倍の発振周波数が得られるもので、
通常基準周波数ナrを受信バンドの局間周波数に設定す
ることにより、局部発振周波数ナ。が電圧制御発振器4
より局間周波数ステップで得られディジタル的に選局す
ることが出来るものである。而してこのPLL2では電
圧制御発振器4よりの局部発振周波数〆oの分周出力と
、基準周波数′rを位相比較器6にて常にその位相及び
周波数を比較し、誤差が生じた場合には誤差出力でもつ
て電圧制御発振器4を制御し、局部発振周波数〆oの変
動を補正しており、局部発振周波数〆oは基準周波数発
振器5を構成する水晶発振器の精度で得られる。斯様に
シンセサイザー受信機では、局部発振周波数〆oは自動
補正されながら精度良く得られる為、局部発振周波数「
oの変動はほとんど問題とならないが、中間周波トラン
スあるいはセラミックフィルター等の温度特性により、
最適同調点が変動することがあり、この変動によりステ
レオマルチプレックスの分離度あるいは弱電界時のSN
比が低下する等の問題が生じ改善が要望されていた。
そこでシンセサイザー受信機に於いても、AFC装置を
設け周波数変動を補正することが老えられるが、PLL
2では前述のように局部発振周波数ナoの変動を自動補
正するよう礎成されている為、PLL2に単にAFC電
圧を供給しても無意味となり、局部発振周波数〆。
設け周波数変動を補正することが老えられるが、PLL
2では前述のように局部発振周波数ナoの変動を自動補
正するよう礎成されている為、PLL2に単にAFC電
圧を供給しても無意味となり、局部発振周波数〆。
以外の要素に起因する周波数変動は補正されない。従っ
て本発明にこの点に鑑みなされたもので、橋引中は所定
の局間周波数ステップで選局するようプログラマブル分
筒器の分周比の変化量を設定するも、一旦受信状態にな
ると分周比の変化量を掃引の場合よりも小さく設定し、
検波出力よりの周波数変動の検出でプログラマブル分周
器の分周比を微調整し周波数変動を補正するAFC装置
を具備したシンセサイザー受信機を提供するものである
。
て本発明にこの点に鑑みなされたもので、橋引中は所定
の局間周波数ステップで選局するようプログラマブル分
筒器の分周比の変化量を設定するも、一旦受信状態にな
ると分周比の変化量を掃引の場合よりも小さく設定し、
検波出力よりの周波数変動の検出でプログラマブル分周
器の分周比を微調整し周波数変動を補正するAFC装置
を具備したシンセサイザー受信機を提供するものである
。
以下本発明の一実施例を第2図と共に説明する。
尚第1図と同一構成要素は同一図番で示す。7はPLL
2のプログラマブル分周器3の分周比Nを設定する制御
回路を示し、8は加減算を行なう演算回路で、出力が演
算結果を一時記憶する第1レジスタ9を介しプログラマ
プル分周器3に接続されている。
2のプログラマブル分周器3の分周比Nを設定する制御
回路を示し、8は加減算を行なう演算回路で、出力が演
算結果を一時記憶する第1レジスタ9を介しプログラマ
プル分周器3に接続されている。
10は第1レジスタ9の出力がゲ−トGIを介して転送
される第2レジスタで、出力がゲートG2を介して演算
回路8の一方の入力に接続されている。
される第2レジスタで、出力がゲートG2を介して演算
回路8の一方の入力に接続されている。
11は同じく第1レジスタ9のデータがゲートG3を介
して転送される第3レジスタで、出力がゲートG4を介
し演算回路8に接続されると共に、受信周波数範囲を規
定するデータが設定されたROM12がゲートG3を介
し接続され、動作開始の初期状態でROM12のデー夕
が第3レジスター1に転送されるよう構成されている。
して転送される第3レジスタで、出力がゲートG4を介
し演算回路8に接続されると共に、受信周波数範囲を規
定するデータが設定されたROM12がゲートG3を介
し接続され、動作開始の初期状態でROM12のデー夕
が第3レジスター1に転送されるよう構成されている。
尚掃引状態ではゲートGIは閉じゲートG3が開かれ、
受信状態では反対にゲートGIが開きゲートG3が閉じ
るよう制御されており、掃引状態に於いては第1レジス
タ9のデー外ま第3レジスター1に転送され、受信状態
に於いては第2レジスター01こ転送されるよう構成さ
れている。13は第2あるいは第3レジスター0,11
の出力データと加減算される定数データが設定されたR
OMで、図示の場合定数“1”と“9”が設定されてお
り、フリツプフロツプ14の出力で選択するよう構成さ
れている。
受信状態では反対にゲートGIが開きゲートG3が閉じ
るよう制御されており、掃引状態に於いては第1レジス
タ9のデー外ま第3レジスター1に転送され、受信状態
に於いては第2レジスター01こ転送されるよう構成さ
れている。13は第2あるいは第3レジスター0,11
の出力データと加減算される定数データが設定されたR
OMで、図示の場合定数“1”と“9”が設定されてお
り、フリツプフロツプ14の出力で選択するよう構成さ
れている。
15は検波器16よりのS力−ブ出力を入力とした周波
数変動検出回路で、第3図に示すように周波数変動を生
じ出力が設定レベルE,,−E,以上になると、演算回
繁8を加算機能に設定する制御信号S,と減算機能に設
定する制御信号S2を発生し、それぞれゲートG5,G
6を介して演算回路8に接続され制御している。17は
中間周波増幅回路18の出力が導かれた受信検出回路で
、出力がORゲート19を介してフリップフロップ14
のリセット端子Rに接続されている。
数変動検出回路で、第3図に示すように周波数変動を生
じ出力が設定レベルE,,−E,以上になると、演算回
繁8を加算機能に設定する制御信号S,と減算機能に設
定する制御信号S2を発生し、それぞれゲートG5,G
6を介して演算回路8に接続され制御している。17は
中間周波増幅回路18の出力が導かれた受信検出回路で
、出力がORゲート19を介してフリップフロップ14
のリセット端子Rに接続されている。
又ORゲート19の他方の入力には掃引停止鋤20が接
続され、フリップフロップ14のセット端子Sには掃引
開始剣21が接続されている。次に斯る構成よりなる本
発明に動作につきAMパッドの受信につき説明する。
続され、フリップフロップ14のセット端子Sには掃引
開始剣21が接続されている。次に斯る構成よりなる本
発明に動作につきAMパッドの受信につき説明する。
先ず現在AMバンドでは受信周波数が531〜1620
KHZ、局間周波数が眺HZと設定されており、基準周
波数〆rをIKHZに設定すると、フ。
KHZ、局間周波数が眺HZと設定されており、基準周
波数〆rをIKHZに設定すると、フ。
。グラマブル分周器3の分周比は、531〜1620の
範囲で9ステップずつ変更することにより、蛇HZステ
ップで局部発振周波数を得ることができる。そこで基準
周波数ナrがIKHZに設定され、ROM12には最低
受信周波数に対応した分周比データ‘‘531”が設定
され、又ROM13には定数“1”と“9”が設定され
ている。このような条件設定の下で、受信機が動作状態
にされると、先ずROM12から最低受信周波数データ
“531’’がゲートG3を介して第3レジスタ11に
転送される。そして橋引開始釦21が操作されるとフリ
ップフロツプ14がセットされ、セット出力QによりR
OM13は定数データ“9”が選択され演算回路8に出
力される。この時演算回路8は加算機能に設定されてい
ることにより、第3レジスタ11の出力データ“53r
と定数データ“9”の加算を行ない、演算結果を第1レ
ジスタ9に転送する。第1レジスタ9のデータ“540
’’はプログラマブル分周器3に分周比として入力され
ると共にゲートG3を介し第3レジスター1に転送され
る。プログラマブル分周器3に分周比が設定されること
により、PLL2は電圧制御発振器4から所定の局部発
振周波数〆oを発生し受信動作が行なうが、放送局が存
在しない場合、受信検出回路17より受信検出信号は発
生されず、フリップフロップ14はセット状態を継続し
、続いて演算回路8では第3レジスタ11のデータと定
数“9”の加算が行なわれる。このようにして受信され
る迄前述のサイクルで第3レジスタ11のデータと定数
“9”の加算演算が行なわれ、プログラマブル分周器3
の分周比N‘ま9ずつ変更され、局部発振周波数〆oが
眺HZステップで発生される。この掃引動作中に於いて
は、ゲートG5,G6は閉じており周波数変動検出回路
15は演算回路8に対し何等作用していない。次に桶引
中放送が受信されると、受信検出回路17より受信検出
回路が発生されることにより、フリツプフロツプ14が
リセットされると共にゲートG3が閉じられることによ
り、もはや演算回路8では第3レジスタ11と定数“9
”の加算は行なわれず、プログラマブル分周器3の分周
比Nは固定され受信を継続する。
範囲で9ステップずつ変更することにより、蛇HZステ
ップで局部発振周波数を得ることができる。そこで基準
周波数ナrがIKHZに設定され、ROM12には最低
受信周波数に対応した分周比データ‘‘531”が設定
され、又ROM13には定数“1”と“9”が設定され
ている。このような条件設定の下で、受信機が動作状態
にされると、先ずROM12から最低受信周波数データ
“531’’がゲートG3を介して第3レジスタ11に
転送される。そして橋引開始釦21が操作されるとフリ
ップフロツプ14がセットされ、セット出力QによりR
OM13は定数データ“9”が選択され演算回路8に出
力される。この時演算回路8は加算機能に設定されてい
ることにより、第3レジスタ11の出力データ“53r
と定数データ“9”の加算を行ない、演算結果を第1レ
ジスタ9に転送する。第1レジスタ9のデータ“540
’’はプログラマブル分周器3に分周比として入力され
ると共にゲートG3を介し第3レジスター1に転送され
る。プログラマブル分周器3に分周比が設定されること
により、PLL2は電圧制御発振器4から所定の局部発
振周波数〆oを発生し受信動作が行なうが、放送局が存
在しない場合、受信検出回路17より受信検出信号は発
生されず、フリップフロップ14はセット状態を継続し
、続いて演算回路8では第3レジスタ11のデータと定
数“9”の加算が行なわれる。このようにして受信され
る迄前述のサイクルで第3レジスタ11のデータと定数
“9”の加算演算が行なわれ、プログラマブル分周器3
の分周比N‘ま9ずつ変更され、局部発振周波数〆oが
眺HZステップで発生される。この掃引動作中に於いて
は、ゲートG5,G6は閉じており周波数変動検出回路
15は演算回路8に対し何等作用していない。次に桶引
中放送が受信されると、受信検出回路17より受信検出
回路が発生されることにより、フリツプフロツプ14が
リセットされると共にゲートG3が閉じられることによ
り、もはや演算回路8では第3レジスタ11と定数“9
”の加算は行なわれず、プログラマブル分周器3の分周
比Nは固定され受信を継続する。
又受信状態への移行でフリツプフロツプ14がリセット
されることにより、ROM13から定数データ“1”が
選択され演算回路8に出力されると共に、ゲートGIが
開かれ第1レジスタ9のデータが第2レジスタ10‘こ
転送され、更にゲートG5,G6が開かれることにより
周波数変動検出回路15の出力が演算回路8に導入され
る。したがって放送を受信中に何らかに原因により中間
周波数に変動が生じたならば、周波数変動検出回路15
より制御信号S,,S2により、演算回路8では第2レ
ジスタ10のデータとROM13よりの定数データ“1
”の加減算が行なわれる。演算回路8での演算結果は第
1レジスタ9を経て第2レジスタに転送され、そのデー
タと再び±1の演算が行なわれることにより、プログラ
マブル分周器3の分周比は1ずつ増減される。即ち局部
発振周波数んがIKHZ単位で微調整される。このよう
にして±1の演算は周波数変動が零になるまで行なわれ
、周波数変動を受信中常に補正している。尚この間第3
レジスタ11のデータは、ゲートG3が閉じていること
により±1の演算には影響されない為、別の局を選局し
ようとして掃引開始釦21が操作された時、第3レジス
ター1のデータが演算回路8に導入され、ROM13よ
りの定数データ“9”と加算されることにより、所定の
局間周波数邸HZステップで掃引を再開することができ
る。更に上述の説明ではAMバンドにつき説明したが、
これに限定されるものでなく、基準周波数及び設定され
る定数を変更することにより、他のバンド‘こも適用可
能である。上述の如く本発明のシンセサイザー受信機は
、局間周波数に対応した定数データと局間周波数より4
・なる定数データの設定された記憶手段を設け、縞引中
に於いては、記憶手段から局間周波数に対応した定数デ
ータを読み出し、局間周波数ステップで掃引を行うこと
ができ、また、受信中に於いては記憶手段から局間周波
数より小なる定数データを読み出し、検波出力よりの周
波数変動の検出量に応じて定数データ単位でPLLを構
成するプログラマブル分周器の分周比を修正し周波数変
動を補正するもので、局部発振器以外の原因に基づく周
波数変動を確実に補正することが可能であり、より高精
度な受信が達成されるものである。
されることにより、ROM13から定数データ“1”が
選択され演算回路8に出力されると共に、ゲートGIが
開かれ第1レジスタ9のデータが第2レジスタ10‘こ
転送され、更にゲートG5,G6が開かれることにより
周波数変動検出回路15の出力が演算回路8に導入され
る。したがって放送を受信中に何らかに原因により中間
周波数に変動が生じたならば、周波数変動検出回路15
より制御信号S,,S2により、演算回路8では第2レ
ジスタ10のデータとROM13よりの定数データ“1
”の加減算が行なわれる。演算回路8での演算結果は第
1レジスタ9を経て第2レジスタに転送され、そのデー
タと再び±1の演算が行なわれることにより、プログラ
マブル分周器3の分周比は1ずつ増減される。即ち局部
発振周波数んがIKHZ単位で微調整される。このよう
にして±1の演算は周波数変動が零になるまで行なわれ
、周波数変動を受信中常に補正している。尚この間第3
レジスタ11のデータは、ゲートG3が閉じていること
により±1の演算には影響されない為、別の局を選局し
ようとして掃引開始釦21が操作された時、第3レジス
ター1のデータが演算回路8に導入され、ROM13よ
りの定数データ“9”と加算されることにより、所定の
局間周波数邸HZステップで掃引を再開することができ
る。更に上述の説明ではAMバンドにつき説明したが、
これに限定されるものでなく、基準周波数及び設定され
る定数を変更することにより、他のバンド‘こも適用可
能である。上述の如く本発明のシンセサイザー受信機は
、局間周波数に対応した定数データと局間周波数より4
・なる定数データの設定された記憶手段を設け、縞引中
に於いては、記憶手段から局間周波数に対応した定数デ
ータを読み出し、局間周波数ステップで掃引を行うこと
ができ、また、受信中に於いては記憶手段から局間周波
数より小なる定数データを読み出し、検波出力よりの周
波数変動の検出量に応じて定数データ単位でPLLを構
成するプログラマブル分周器の分周比を修正し周波数変
動を補正するもので、局部発振器以外の原因に基づく周
波数変動を確実に補正することが可能であり、より高精
度な受信が達成されるものである。
第1図はシンセサイザー受信機の一般的構成を示す図、
第2図は本発明のシンセサイザー受信機の構成を示す図
、第3図は第2図要部の出力特性を示す図である。 1・・・・・・局部発振回路、2・…・・PLL、7・
・・・・・制御回路、8・・・・・・演算回路、9,1
0,11・・・・・・レジスタ、12,13・…・・R
OM、15・・・・・・周波数変動検出回路、17・…
・・受信検出回路、GI〜G6..・.・・ゲート。 第1図 第2図 第3図
第2図は本発明のシンセサイザー受信機の構成を示す図
、第3図は第2図要部の出力特性を示す図である。 1・・・・・・局部発振回路、2・…・・PLL、7・
・・・・・制御回路、8・・・・・・演算回路、9,1
0,11・・・・・・レジスタ、12,13・…・・R
OM、15・・・・・・周波数変動検出回路、17・…
・・受信検出回路、GI〜G6..・.・・ゲート。 第1図 第2図 第3図
Claims (1)
- 1 局部発振回路をPLLで構成し、該PLLを構成す
るプログラマブル分周器の分周比を変更することにより
、選局動作を行なうシンセサイザー受信機に於いて、前
記プログラマブル分周器に分周比を設定する演算回路と
、局間周波数に対応した定数データと局間周波数より小
なる定数データの設定された記憶手段と、受信中に於け
る周波数の変動を検出する周波数変動検出回路とを設け
、 掃引中に於いては、前記記憶手段より読出された局
間周波数に対応する定数データを前記演算回路に入力し
、以つてこの定数データに基いて分周比を設定し、 受
信中に於いては前記記憶手段より読出された局間周波数
より小なる定数データを前記演算回路に入力し、以つて
、前記周波数変動検出回路の出力に応答してこの定数デ
ータ単位でもつて前記分周比を変更することにより受信
中に於ける周波数変動を補正する構成としたシンセサイ
ザー受信機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8939879A JPS6022847B2 (ja) | 1979-07-14 | 1979-07-14 | シンセサイザ−受信機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8939879A JPS6022847B2 (ja) | 1979-07-14 | 1979-07-14 | シンセサイザ−受信機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5613826A JPS5613826A (en) | 1981-02-10 |
JPS6022847B2 true JPS6022847B2 (ja) | 1985-06-04 |
Family
ID=13969534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8939879A Expired JPS6022847B2 (ja) | 1979-07-14 | 1979-07-14 | シンセサイザ−受信機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6022847B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59189332U (ja) * | 1983-05-31 | 1984-12-15 | パイオニア株式会社 | Pll受信機 |
JPH02161807A (ja) * | 1989-11-02 | 1990-06-21 | Pioneer Electron Corp | Pll受信機 |
-
1979
- 1979-07-14 JP JP8939879A patent/JPS6022847B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5613826A (en) | 1981-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5875388A (en) | Crystal oscillator with automatic compensation for aging and temperature | |
US4182994A (en) | Phase locked loop tuning system including stabilized time interval control circuit | |
US4271530A (en) | Receiver having a frequency synthesizing circuit | |
US4241450A (en) | Automatic turn-off apparatus for a radio or television receiver | |
JPS6350110A (ja) | 掃引受信機の受信感度制御方式 | |
JPH0993090A (ja) | 受信機 | |
US6091943A (en) | Combining oscillator with a phase-indexed control circuit for a radio receiver | |
JPS6022847B2 (ja) | シンセサイザ−受信機 | |
US4344187A (en) | Radio receiver with system for maintaining optimum tuning | |
NO164330C (no) | Fremgangsmaate til automatisk trimming av telekommunikasjonsmottagerapparater. | |
US4245351A (en) | AFT Arrangement for a phase locked loop tuning system | |
JPH05259821A (ja) | 同調システム | |
JP2814638B2 (ja) | ヘテロダイン無線受信機における発振器の自動較正 | |
JPS5924191Y2 (ja) | シンセサイザ−受信機のafc回路 | |
JPS6016718A (ja) | デジタル式電子同調方式 | |
JPS6157740B2 (ja) | ||
JP2812276B2 (ja) | Pllシンセサイザ方式チューナ装置 | |
JPS63217830A (ja) | 周波数シンセサイザチユ−ナ | |
JPH0342807B2 (ja) | ||
JPS6242535B2 (ja) | ||
JPH0254705B2 (ja) | ||
JPH0537414A (ja) | 局部発振周波数の校正機能を持つ通信装置 | |
JPS596011Y2 (ja) | シンセサイザ−受信機のafc回路 | |
KR830002653B1 (ko) | 주파수 합성회로를 갖고있는 수신기 | |
JPS596012Y2 (ja) | シンセサイザ−受信機のafc回路 |