JPS602273A - 伸縮性中綿材料 - Google Patents
伸縮性中綿材料Info
- Publication number
- JPS602273A JPS602273A JP58111428A JP11142883A JPS602273A JP S602273 A JPS602273 A JP S602273A JP 58111428 A JP58111428 A JP 58111428A JP 11142883 A JP11142883 A JP 11142883A JP S602273 A JPS602273 A JP S602273A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nonwoven fabric
- polyurethane elastic
- fibers
- laminated
- polyurethane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はポリウレタン弾性体繊維不織布と非弾性繊維か
らなるウェブとを積層、接合してなる伸縮性及び保温性
にすぐれた中綿材料に関するものである。
らなるウェブとを積層、接合してなる伸縮性及び保温性
にすぐれた中綿材料に関するものである。
従来、中綿構造物として種々のものが使用されているが
、これらは伸縮率や伸縮回復率などが低いものがほとん
どであった。近年ではウレ〕 タン樹脂を含浸させた中
綿或は高捲縮糸の不織布をポリエステル綿でサンドイッ
チ型にはさんだ中綿などが発表されているが、これらと
じても伸縮率や伸縮回復率などが十分でなく特にスポー
ツ衣料や作業用衣料などの分野に使用される中綿材料と
しては十分なものはなかった0木発明の目的は伸縮特性
及び保温性にすぐれた中綿拐料を提供することにある、
特にスポーツ衣料や作条用衣料などのように高い伸縮特
性を要求される分野に適した中綿材料を提供することに
ある。
、これらは伸縮率や伸縮回復率などが低いものがほとん
どであった。近年ではウレ〕 タン樹脂を含浸させた中
綿或は高捲縮糸の不織布をポリエステル綿でサンドイッ
チ型にはさんだ中綿などが発表されているが、これらと
じても伸縮率や伸縮回復率などが十分でなく特にスポー
ツ衣料や作業用衣料などの分野に使用される中綿材料と
しては十分なものはなかった0木発明の目的は伸縮特性
及び保温性にすぐれた中綿拐料を提供することにある、
特にスポーツ衣料や作条用衣料などのように高い伸縮特
性を要求される分野に適した中綿材料を提供することに
ある。
本発明は溶融紡糸されたポリウレタン弾性フィラメント
が実質的に集束されずに積層され、前記積層されたフィ
ラメントの接触点が該フィラメント自体によυ接合され
てなるポリウレタン弾性繊維不織布と、非弾性繊維から
なるウェッブとを2層以上積層、接合してなる伸縮性中
細材料にある。
が実質的に集束されずに積層され、前記積層されたフィ
ラメントの接触点が該フィラメント自体によυ接合され
てなるポリウレタン弾性繊維不織布と、非弾性繊維から
なるウェッブとを2層以上積層、接合してなる伸縮性中
細材料にある。
本発明に用いる不織布を構成するポリウレタン弾性体と
1−ては、公知の溶融紡糸可能な熱可塑性ポリウレタン
弾性体が適用される。このようなポリウレタン弾性体は
通常分子量500〜6000の低融点ポリオール、たと
えばジヒドロキシポリエーテル、ジヒドロキシポリエス
テル、ジヒドロキシポリ刀−ポネート、ジヒドロイシポ
リエステルアミド等と、分子量500以下の有機ジイソ
シアネート、たとえばp、p’−ジフェニルメタンジイ
ンシアネート、トリレ・ンジイソシアネート、イソホロ
ンジインシアネート、水素化ジフェニルメタンジインシ
アネート、キクリレンジイソシアネート、2,6−シイ
ンシアネートメチルカブロエート、ヘキサメチ−レンジ
イソシアネート等と、分子量500以下の鎖伸長剤、た
とえばグリコール、アミノアルコール或はトリオールと
の反応によシ得られる号ζυで−である。これらのポリ
マーのうち、特に良好なものはポリオールとしてポリテ
トラメチレングリコール、またはポリε−カフロラクト
ン或はポリブチレンアジペートを用いたポリウレタンで
ある。ポリオールとしてポリエチレングリコールを用い
ると親水性が向上するため特殊の用途に用いられる。ま
た有機ジイソ7アネートとしてはp 、 p/−ジフェ
ニルメタンジイソシアネートが好適である。また鎖伸長
剤としては、1.4−ビスヒドロキシエトキシベンゼン
および1°、4−ブタンジオールが好適である。
1−ては、公知の溶融紡糸可能な熱可塑性ポリウレタン
弾性体が適用される。このようなポリウレタン弾性体は
通常分子量500〜6000の低融点ポリオール、たと
えばジヒドロキシポリエーテル、ジヒドロキシポリエス
テル、ジヒドロキシポリ刀−ポネート、ジヒドロイシポ
リエステルアミド等と、分子量500以下の有機ジイソ
シアネート、たとえばp、p’−ジフェニルメタンジイ
ンシアネート、トリレ・ンジイソシアネート、イソホロ
ンジインシアネート、水素化ジフェニルメタンジインシ
アネート、キクリレンジイソシアネート、2,6−シイ
ンシアネートメチルカブロエート、ヘキサメチ−レンジ
イソシアネート等と、分子量500以下の鎖伸長剤、た
とえばグリコール、アミノアルコール或はトリオールと
の反応によシ得られる号ζυで−である。これらのポリ
マーのうち、特に良好なものはポリオールとしてポリテ
トラメチレングリコール、またはポリε−カフロラクト
ン或はポリブチレンアジペートを用いたポリウレタンで
ある。ポリオールとしてポリエチレングリコールを用い
ると親水性が向上するため特殊の用途に用いられる。ま
た有機ジイソ7アネートとしてはp 、 p/−ジフェ
ニルメタンジイソシアネートが好適である。また鎖伸長
剤としては、1.4−ビスヒドロキシエトキシベンゼン
および1°、4−ブタンジオールが好適である。
ポリウレタン弾性体は上記の如くポリオールと有機ジイ
ソシアネートと鎖伸長剤とから合成されるものであるが
、本発明に於て好適に使用されるのはポリオール成分が
全体の65重量%以上であシ、特に好ましいのは68重
量%以上である。ポリオール成分の含有量が少ない場合
は′得られる不織布の伸度および伸長回復性が低いもの
となる。これらのポリウレタン弾性体が可塑剤、顔料、
安定剤等を含有することは差支えないQ 本発明に用いられる不織布はポリウレタン弾ある。モノ
フィラメントが開繊されずに集束された状態で接合され
ていると、不織布の柔軟性が著るしく損われる。またこ
のモノフィラメントの直径は通常平均60ミクロン以下
好ましくは平均25ミクロン以下、特に好ましいのは2
0ミクロン以下である□モノフィラメントの直径はバラ
ツキがあることが考えられるが、最大の場合でも50ミ
クロン以下が望ましい。モノフィラメントの繊径が大き
くな2・と不織布が111剛になる。
ソシアネートと鎖伸長剤とから合成されるものであるが
、本発明に於て好適に使用されるのはポリオール成分が
全体の65重量%以上であシ、特に好ましいのは68重
量%以上である。ポリオール成分の含有量が少ない場合
は′得られる不織布の伸度および伸長回復性が低いもの
となる。これらのポリウレタン弾性体が可塑剤、顔料、
安定剤等を含有することは差支えないQ 本発明に用いられる不織布はポリウレタン弾ある。モノ
フィラメントが開繊されずに集束された状態で接合され
ていると、不織布の柔軟性が著るしく損われる。またこ
のモノフィラメントの直径は通常平均60ミクロン以下
好ましくは平均25ミクロン以下、特に好ましいのは2
0ミクロン以下である□モノフィラメントの直径はバラ
ツキがあることが考えられるが、最大の場合でも50ミ
クロン以下が望ましい。モノフィラメントの繊径が大き
くな2・と不織布が111剛になる。
本発明に用いられる不織布を構成するポリウレタン弾性
繊維の断面形状は、円形、異形、中空等の各種形状をと
シ得るが、不織布としての後加工性、シート形成性及び
伸縮性の面から円形断面のものが好ましい。
繊維の断面形状は、円形、異形、中空等の各種形状をと
シ得るが、不織布としての後加工性、シート形成性及び
伸縮性の面から円形断面のものが好ましい。
本発明に用いられる不織布はポリウレタン弾、l
性体フィラメントが積層され、との積層体を構成する繊
維相互の接触点が繊維自体によシ接合されたものである
。このような接合状態はポリウレタン弾性繊維相互を熱
によシ融着させるととによシ達成できる0溶媒を用いる
方法、或は他の接着剤を用いる方法は、不織布の通気性
、柔軟性を減少するため好ましくない◎しかしながらこ
れらの特性を損わない範囲で接着剤を併用することは差
支えない。
維相互の接触点が繊維自体によシ接合されたものである
。このような接合状態はポリウレタン弾性繊維相互を熱
によシ融着させるととによシ達成できる0溶媒を用いる
方法、或は他の接着剤を用いる方法は、不織布の通気性
、柔軟性を減少するため好ましくない◎しかしながらこ
れらの特性を損わない範囲で接着剤を併用することは差
支えない。
本発明に用いられる不織布の重要な特長の一つは、不織
布の破断強度、伸度が極めて大きく、弾性的性能が毀れ
てl/′1石ことである。これは不織:Aljを構り見
するポリウレタン弾性繊維の性能そのまま反映している
ためであシ、従来公知の非弾性重合体からなる不織布や
ポリエステルエーテル弾性体などの弾性的性能の劣る重
合体からなる不織布では得られない性能である。本発明
に用いられる不織布は破断伸度が通常300%以上、好
ましくは500%以上である。破断強また100%伸長
時の回復率は通常85%以上、好ましくは905X以上
である。不織布の強度、伸度および伸長回復率は、不織
布を構成する繊維相互の接融点の接着強度によって変動
するものでるるか一木発明に用いられる不織布が、上記
の強度、伸度および伸長回復率を示すことは接触点の接
合が充分に行われていることを示すものである。
布の破断強度、伸度が極めて大きく、弾性的性能が毀れ
てl/′1石ことである。これは不織:Aljを構り見
するポリウレタン弾性繊維の性能そのまま反映している
ためであシ、従来公知の非弾性重合体からなる不織布や
ポリエステルエーテル弾性体などの弾性的性能の劣る重
合体からなる不織布では得られない性能である。本発明
に用いられる不織布は破断伸度が通常300%以上、好
ましくは500%以上である。破断強また100%伸長
時の回復率は通常85%以上、好ましくは905X以上
である。不織布の強度、伸度および伸長回復率は、不織
布を構成する繊維相互の接融点の接着強度によって変動
するものでるるか一木発明に用いられる不織布が、上記
の強度、伸度および伸長回復率を示すことは接触点の接
合が充分に行われていることを示すものである。
本発明に用いられる不織布の最大の特長は極めて柔軟性
が大きいことである。不織布の剛軟度(JIS L、−
1026の45度カンチレバー法)は該不織布の目付が
大きくなると増加するものであるが、本発明に用いられ
る不織布は目付をX(g/m”)、剛軟度をy (my
yl)としたときy(0,2X+20 の範囲のものが好適である。この特長はポリウレタン弾
性体の物性と上述の如き不織布の構造と構成繊維の直径
が小さいことと相俟って得られるものであり、従来公知
の湿式決球いは乾式法によるポリウレタン弾性繊維のウ
ェッブでは達成することが出来なかったものである。
が大きいことである。不織布の剛軟度(JIS L、−
1026の45度カンチレバー法)は該不織布の目付が
大きくなると増加するものであるが、本発明に用いられ
る不織布は目付をX(g/m”)、剛軟度をy (my
yl)としたときy(0,2X+20 の範囲のものが好適である。この特長はポリウレタン弾
性体の物性と上述の如き不織布の構造と構成繊維の直径
が小さいことと相俟って得られるものであり、従来公知
の湿式決球いは乾式法によるポリウレタン弾性繊維のウ
ェッブでは達成することが出来なかったものである。
一方、本発明に用いられる非弾性重合体としては、ポリ
エステル、ポリプロピレン、アクリル、ナイロン、環化
ビニール、などの合成繊維又は綿、羊毛、絹など天然繊
維を単独或いは複合したものが好適である。
エステル、ポリプロピレン、アクリル、ナイロン、環化
ビニール、などの合成繊維又は綿、羊毛、絹など天然繊
維を単独或いは複合したものが好適である。
又、2M類以上の繊維を混合する場合に、一方に融点の
異なるものを用いその低融点繊維の溶 ;融によって、
ウェッブを部分的に接合することによシ、耐久性にすぐ
れた材料にしたものは更に好適である〇 非弾性繊維の形状としては、円形、異形、中空等の各種
形状をとり得るが、保温性の面から異形、中空断面のも
のが好ましい。
異なるものを用いその低融点繊維の溶 ;融によって、
ウェッブを部分的に接合することによシ、耐久性にすぐ
れた材料にしたものは更に好適である〇 非弾性繊維の形状としては、円形、異形、中空等の各種
形状をとり得るが、保温性の面から異形、中空断面のも
のが好ましい。
本発明の中綿材料は、前述のポリウレタン弾性繊維不織
布と、非弾性繊維のウェッブとを積層、接合して作Z)
わけであるが接合方法としては、■接着剤を使用する方
法、■非弾性繊維のウェッブの上にポリウレタン弾性繊
維を紡出し、接合する方法、■非弾性繊維をil続する
シート状の上に分散させると同時にポリウレタン弾性繊
維を紡出し、接合する方法 ■ポリウレタン弾性繊維不
織布と非弾性繊維のウェッブとの層間に低融点ポリマー
を分散し、熱融着させる方法などがあるが、用途によシ
風合と接着強度などを考慮して適した方法を採用すべき
である。
布と、非弾性繊維のウェッブとを積層、接合して作Z)
わけであるが接合方法としては、■接着剤を使用する方
法、■非弾性繊維のウェッブの上にポリウレタン弾性繊
維を紡出し、接合する方法、■非弾性繊維をil続する
シート状の上に分散させると同時にポリウレタン弾性繊
維を紡出し、接合する方法 ■ポリウレタン弾性繊維不
織布と非弾性繊維のウェッブとの層間に低融点ポリマー
を分散し、熱融着させる方法などがあるが、用途によシ
風合と接着強度などを考慮して適した方法を採用すべき
である。
以下実施例によυ本発明を説明する。
実施例1
脱水した水酸基価102のポリテトラメチレングリコー
ル5548部(以下部はすべて重裁部を意味する。)と
1.4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン49
9部とをジャケット付のニーダ−に仕込み、攪拌しなが
ら充分に溶解した後、85℃の温度に保ち、これにp、
p’−ジフェニルメタンジイソシアネー)1953部を
加えて反応させた。
ル5548部(以下部はすべて重裁部を意味する。)と
1.4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン49
9部とをジャケット付のニーダ−に仕込み、攪拌しなが
ら充分に溶解した後、85℃の温度に保ち、これにp、
p’−ジフェニルメタンジイソシアネー)1953部を
加えて反応させた。
攪拌を続けると約60分で粉末状のポリウレタンが得ら
れ、これを押出機によりペレット状に成形しジメチルホ
ルムアミド中25℃で測定した濃度1g7100CGの
相対粘度が250のポリウレタン弾性体を得た。
れ、これを押出機によりペレット状に成形しジメチルホ
ルムアミド中25℃で測定した濃度1g7100CGの
相対粘度が250のポリウレタン弾性体を得た。
このようにして得たポリウレタン5I6性体のベレット
を原料と1−11列に配列した[σ径0.8藷のノズル
の両側に加熱気体の噴射用スリットを有する溶融ブロー
紡糸装置を用い溶融温度245℃、ノズル当ル毎分0.
5gの割合でポリマーを吐出し、200℃に加熱した空
気を3.5167cdの圧力でスリットから噴射して細
化した。細化したフィラメントをノズル下方25−に設
置した30メツシ4の金網からなるコンベア上で捕集し
、ローラーではさんで引取シネ織布を得た。
を原料と1−11列に配列した[σ径0.8藷のノズル
の両側に加熱気体の噴射用スリットを有する溶融ブロー
紡糸装置を用い溶融温度245℃、ノズル当ル毎分0.
5gの割合でポリマーを吐出し、200℃に加熱した空
気を3.5167cdの圧力でスリットから噴射して細
化した。細化したフィラメントをノズル下方25−に設
置した30メツシ4の金網からなるコンベア上で捕集し
、ローラーではさんで引取シネ織布を得た。
この不織布はポリウレタン弾性繊維のモノフィラメ二/
トが開繊されて積層しておシ、フィラメント間の交絡点
は互に融着によシ接合されていた。この不織布の物性値
は次のごとくであった。
トが開繊されて積層しておシ、フィラメント間の交絡点
は互に融着によシ接合されていた。この不織布の物性値
は次のごとくであった。
目 付 50 1/lt?
引張強力 α54#/3
破断伸度 569 %
100%伸長回復率 92 %
剛軟度 21 鵡
フィラメント直径 15 ミクロン
通気性 175 ai/d/5ea
−−)31.5 テニールと6デニールのポリエステル
ステーブルさらに4デニールの融点の低いポリエステル
ステーブルの5種類を70部:15部:15部の割合で
混合し、ウェッブを作成した。このウェッブの目付は8
0I/−であり厚みを2腸とした0このウニリブ2層の
間にポリウレタン不織布を入れ、熱融着させた。この時
の温度条件としては110℃×5分とした。この結果得
られた中綿素材は次表の如き性能であったO 目 イ寸 2 10777g1 引張強力 0.34#/σ 伸度 539 % 剛軟度 28 懇 通気性 173od/(y4/ sea保温性 1.5
CLO/ca この中綿材料をストレッチ織物と組合わせてスキーズボ
ンとすると、伸縮性、柔軟性、および保温性が極めて良
好であった。
ステーブルさらに4デニールの融点の低いポリエステル
ステーブルの5種類を70部:15部:15部の割合で
混合し、ウェッブを作成した。このウェッブの目付は8
0I/−であり厚みを2腸とした0このウニリブ2層の
間にポリウレタン不織布を入れ、熱融着させた。この時
の温度条件としては110℃×5分とした。この結果得
られた中綿素材は次表の如き性能であったO 目 イ寸 2 10777g1 引張強力 0.34#/σ 伸度 539 % 剛軟度 28 懇 通気性 173od/(y4/ sea保温性 1.5
CLO/ca この中綿材料をストレッチ織物と組合わせてスキーズボ
ンとすると、伸縮性、柔軟性、および保温性が極めて良
好であった。
実施例2
非弾性繊維としてポリエステルステ−ブルの異形で2デ
ニールのものと、吸水アクリルステーブルの1,5デニ
ールを2:1の割合で混合し、ニードルパンチして目付
1509/rrl、厚み5mのウェッブとした。このウ
ェッブの両側に実施例1で述べた条件でポリウレタン、
弾性繊維を紡出し、不織布を作成した0この結果得られ
た中綿素材は次表の如き性能を示した。
ニールのものと、吸水アクリルステーブルの1,5デニ
ールを2:1の割合で混合し、ニードルパンチして目付
1509/rrl、厚み5mのウェッブとした。このウ
ェッブの両側に実施例1で述べた条件でポリウレタン、
弾性繊維を紡出し、不織布を作成した0この結果得られ
た中綿素材は次表の如き性能を示した。
目 イ寸 200 11/d
引張強力 α45 リ4.)5
伸度 450 %
剛軟度 57yv18し
通気性 150 ad/cdl/ Gec保温性 1.
660LO/ass これをジャンパーに用いたところ、柔軟性、伸縮性、通
気性、吸水性および保温性が極めて良好で繰返し伸長に
対するへたフが極めて少なかった。
660LO/ass これをジャンパーに用いたところ、柔軟性、伸縮性、通
気性、吸水性および保温性が極めて良好で繰返し伸長に
対するへたフが極めて少なかった。
カネボウ合繊株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1) 溶融紡糸されたポリウレタン弾性フィラメント
が実質的に集束されずに積層され、前記積層されたフィ
ラメントの接触点力;該フィラメント自体によ多接合さ
れてなるボリウレタ/弾性環維不織布と、非弾性繊維か
らなるウェッブとを2層以上積層、接合してなるイ申縮
性中綿材料0 (2) ポリウレタン弾性体フィラメントの平均直径が
60ミクロン以下である特許請求の範囲第1項記載の材
料。 (6〕 ポリウレタン弾性繊維不織布の剛軟度(イ)力
;一般式 %式% 〔Yは剛軟度(脹)−xは目付C1/n?>を示す[で
表わされる範囲である特許請求の範囲第1項記載の材料
0 (4) ポリウレタン弾性繊維不織布の100%伸長回
復率が90%以上である特許請求の範囲第1項記載の材
料。 (5) 非弾性IPR維がポリエステル、アクリル、ナ
イロン、ポリプロピレン、綿、羊毛又は絹である特許請
求の範囲第1項記載の材料。 (6) 非弾性繊維からなるウェブの両面にポリウレタ
ン弾性繊維不織布を積層、接合した特許請求の範囲第1
項又は第5項記載の材料〇
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58111428A JPS602273A (ja) | 1983-06-20 | 1983-06-20 | 伸縮性中綿材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58111428A JPS602273A (ja) | 1983-06-20 | 1983-06-20 | 伸縮性中綿材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS602273A true JPS602273A (ja) | 1985-01-08 |
JPH0355152B2 JPH0355152B2 (ja) | 1991-08-22 |
Family
ID=14560933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58111428A Granted JPS602273A (ja) | 1983-06-20 | 1983-06-20 | 伸縮性中綿材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS602273A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07252762A (ja) * | 1994-01-18 | 1995-10-03 | Nippon Kyushutai Gijutsu Kenkyusho:Kk | 多段伸長特性を持つ複合弾性体およびその製造方法 |
JPH10130907A (ja) * | 1996-11-01 | 1998-05-19 | Wacoal Corp | 乳幼児用を含む幼児用衣類 |
WO2020218092A1 (ja) * | 2019-04-26 | 2020-10-29 | クラレクラフレックス株式会社 | 繊維積層体及びその製造方法 |
JP2021112844A (ja) * | 2020-01-17 | 2021-08-05 | 藤井株式会社 | 中材布帛 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5520501U (ja) * | 1978-07-04 | 1980-02-08 |
-
1983
- 1983-06-20 JP JP58111428A patent/JPS602273A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5520501U (ja) * | 1978-07-04 | 1980-02-08 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07252762A (ja) * | 1994-01-18 | 1995-10-03 | Nippon Kyushutai Gijutsu Kenkyusho:Kk | 多段伸長特性を持つ複合弾性体およびその製造方法 |
JPH10130907A (ja) * | 1996-11-01 | 1998-05-19 | Wacoal Corp | 乳幼児用を含む幼児用衣類 |
WO2020218092A1 (ja) * | 2019-04-26 | 2020-10-29 | クラレクラフレックス株式会社 | 繊維積層体及びその製造方法 |
JP2021112844A (ja) * | 2020-01-17 | 2021-08-05 | 藤井株式会社 | 中材布帛 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0355152B2 (ja) | 1991-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3255615B2 (ja) | ポリウレタン弾性繊維不織布及びその製造方法並びにそのポリウレタン弾性繊維不織布を使用した合成皮革 | |
CA2085073A1 (en) | Melt-blown non-woven fabric and laminated non-woven fabric material using the same | |
US20090054821A1 (en) | Medical sheet base and medical sheet including the same | |
JP2766474B2 (ja) | ポリウレタン弾性繊維不織布 | |
JPH0130945B2 (ja) | ||
JPS604048A (ja) | 伸縮性積層繊維構造物 | |
JPS602273A (ja) | 伸縮性中綿材料 | |
JP2711257B2 (ja) | ポリウレタン弾性繊維不織布の製造方法 | |
JPH0364157B2 (ja) | ||
JPH0339509Y2 (ja) | ||
JPH0693551A (ja) | 伸縮性繊維シート及びその製造方法 | |
JPH0148019B2 (ja) | ||
JPH05138789A (ja) | 伸縮性シート状物及びその製造方法 | |
JPS602353A (ja) | 伸縮性植毛布帛 | |
JPH0124625B2 (ja) | ||
JPH06293117A (ja) | 伸縮性皮革様シート状物 | |
WO2006009031A1 (ja) | 伸縮性不織布および伸縮性複合不織布 | |
JPS62121045A (ja) | 伸縮性衣料用素材及びその製造方法 | |
JP2940834B2 (ja) | 伸縮性不織布及びその製造方法 | |
JPH05131580A (ja) | 伸縮性繊維シート及びその製造方法 | |
CN2405748Y (zh) | 新型保暖复合织物 | |
JPH05186972A (ja) | 伸縮性皮革様シート状物及びその製造方法 | |
JPH0355580B2 (ja) | ||
JPH06330449A (ja) | 吸水・速乾性に優れた伸縮性不織布 | |
JP3366759B2 (ja) | 伸縮方向が規制された複合体 |