[go: up one dir, main page]

JPS60227243A - Copying device - Google Patents

Copying device

Info

Publication number
JPS60227243A
JPS60227243A JP24906184A JP24906184A JPS60227243A JP S60227243 A JPS60227243 A JP S60227243A JP 24906184 A JP24906184 A JP 24906184A JP 24906184 A JP24906184 A JP 24906184A JP S60227243 A JPS60227243 A JP S60227243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
signal
cassette
drum
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24906184A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hisashi Sakamaki
久 酒巻
Yoshimasa Kimura
木村 善将
Masahito Ishida
石田 雅人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24906184A priority Critical patent/JPS60227243A/en
Publication of JPS60227243A publication Critical patent/JPS60227243A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent staining of a photosensitive body and wasteful comsumption of a developer by changing and controlling the irradiating region of an irradiating means for irradiating light according to a copying magnification. CONSTITUTION:An original placed on glass 14 of an original base is irradiated by an illuminating lamp 16 integral with a scanning mirror 15 when a drum 11 is rotated to the home position thereof. The light reflected thereof is scanned by scanning mirrors 15, 17. The reflected light image is imaged on the drum 11 in an exposing part 21 via a lens 18, a mirror 19 and a mirror 20. The drum 11 is thereafter destaticized by a destaticizer 23 and an electrostatic latent image is formed thereon by the full-surface exposure of a full-surface exposing lamp 24. The image is visualized as a toner image by a developing device 25. The toner image on the drum 11 is transferred onto transfer paper by a transfer electrifier 31 in succession thereto. The exposing region by the lamp 24 is changed and controlled according to the copying magnification.

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野) 本発明は複写装置、特に複写倍率を複数布する複写装置
に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Technical Field) The present invention relates to a copying apparatus, and particularly to a copying apparatus that provides multiple copying magnifications.

〈従来技術〉 従来1対1の等倍複写装置においては原稿を押える圧板
を白にして原稿が載置されていない部分の反射光が感光
ドラムに照射される様に構成し、原稿以外の所にはトナ
ーが載らない様にしていた。
<Prior art> In conventional one-to-one full-size copying machines, the pressure plate that presses the original is made white so that the light reflected from the area where the original is not placed is irradiated onto the photosensitive drum, and the area other than the original is illuminated. I was careful not to get any toner on it.

しかしながら縮小コピーを行なう場合には原稿載置面よ
り広い領域が感光ドラムと対応するので、感光ドラムの
端部には光が照射されず、その部分が現像されてしまっ
ていた。その為に感光ドラムが汚れたり、トナーを無駄
に消費していた。
However, when making a reduced copy, the photosensitive drum corresponds to an area wider than the document placement surface, so the end portion of the photosensitive drum is not irradiated with light and that portion is developed. As a result, the photosensitive drum became dirty and toner was wasted.

く目 的〉 本発明は上述の如き従来技術の欠点に鑑み、感光体の汚
れ及び現像剤の浪費を防止することが可能な複数の複写
倍率を有する複写装置の提供を目的としてし)る。
Purpose of the Invention In view of the above-mentioned drawbacks of the prior art, an object of the present invention is to provide a copying apparatus having a plurality of copying magnifications capable of preventing staining of a photoreceptor and waste of developer.

〈実施例〉 以下本発明を実施例に従い詳細に説明する。<Example> The present invention will be described in detail below with reference to Examples.

尚、本発明に関する主要な説明は本明細書96頁から1
01頁に記載されている。又、図面は特に第33図、第
34図、及び第35図を参照されたい。
The main explanation regarding the present invention is from pages 96 to 1 of this specification.
It is described on page 01. Also, please refer to the drawings, particularly FIGS. 33, 34, and 35.

以下等倍モードと5種の縮小複写モードを有する複写機
例につき説明する。
An example of a copying machine having a same size mode and five types of reduced copy modes will be described below.

以下図面を用いて、本発明を説明する。第1図は電子複
写装置の略断面図で1はジャム栓用超音波素子、2は除
電器、3は塗布ローラ、4は前露晃ランプ、5はシャー
プカットおよびブランク露光ランプ、6はレンズガイド
、7は紙残量検出ランプ、8は分離ローラ、9はタイミ
ングローラ、10はメインモータ、11は感光トラム、
12は軸、13は回転方向矢印、14は原稿台ガラス、
15は第1走査ミラー、16は照明ランプ、17は第2
走査ミラー、18はレンズユニット、19は第3ミラー
、20は第4ミラー、21は露光部、22は前AC及び
−金 次帯電器、23はAC帯電器、24は前面露光ランプ、
25は現像器、26−1.26−2はカセット、27−
1.27−2は転写紙、28−1.28−2は給紙ロー
ラ、29−1.29−2は第1搬送ローラ、30は第2
搬送ローラ、31は転写帯電器、32は搬送ベルト、3
3−1.33−2は定着ローラ、34はトレー、35は
クリーニング装置、36は収納箱、37はキャスタを各
々示す。
The present invention will be explained below using the drawings. FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of an electronic copying apparatus, in which 1 is an ultrasonic element for jam stoppering, 2 is a static eliminator, 3 is an application roller, 4 is a pre-exposure lamp, 5 is a sharp cut and blank exposure lamp, and 6 is a lens. Guide, 7 is a paper remaining amount detection lamp, 8 is a separation roller, 9 is a timing roller, 10 is a main motor, 11 is a photosensitive tram,
12 is a shaft, 13 is a rotation direction arrow, 14 is a document platen glass,
15 is a first scanning mirror, 16 is an illumination lamp, and 17 is a second scanning mirror.
Scanning mirror, 18 is a lens unit, 19 is a third mirror, 20 is a fourth mirror, 21 is an exposure section, 22 is a front AC and gold charger, 23 is an AC charger, 24 is a front exposure lamp,
25 is a developing device, 26-1.26-2 is a cassette, 27-
1.27-2 is the transfer paper, 28-1.28-2 is the paper feed roller, 29-1.29-2 is the first conveyance roller, and 30 is the second conveyance roller.
A conveyance roller, 31 is a transfer charger, 32 is a conveyance belt, 3
3-1 and 33-2 are a fixing roller, 34 is a tray, 35 is a cleaning device, 36 is a storage box, and 37 is a caster.

第2図は電子複写装置の操作盤を示し第2図において4
1は縮小コピー表示器で縮小コピーのとき点灯する。(
スライドドアを完全に開く。) 42は等倍コピー表示器で等倍コピーのとき点灯する。
Figure 2 shows the operation panel of the electronic copying machine.
1 is a reduced copy indicator that lights up during reduced copying. (
Open the sliding door completely. ) 42 is a 1-size copy indicator that lights up when a 1-size copy is being made.

(スライドドアを閉じる。)50はスライドドアで等倍
コピーの場合は、ドアを閉じ、縮小コピーの場合はドア
を完全に開いて、島望する縮小サイズ選択ボタン51を
押す。
(Close the sliding door.) 50 is a sliding door; in the case of a full size copy, the door is closed; in the case of a reduced copy, the door is completely opened, and the desired reduced size selection button 51 is pressed.

52はカセットサイズ表示器で本体にセットされている
カセットのサイズを表示する。また、カセットのサイズ
が適切でないと適切なカセットサイズが点滅して表示す
る。
A cassette size display 52 displays the size of the cassette set in the main body. Additionally, if the cassette size is not appropriate, the appropriate cassette size will be displayed blinking.

53.54は上・下段カセット選択ボタンでボタンを押
して、上・下段のカセットを選択する。
53 and 54 are upper/lower cassette selection buttons.Press the button to select the upper/lower cassette.

55はコピー儂度ダイアルで原稿の濃淡に応してダイア
ル目盛を変える。通常の原稿では” 5 ”にセットし
ておけばよい。
Reference numeral 55 denotes a copy flexibility dial, which changes the dial scale according to the density of the original. For normal originals, set it to "5".

56.57はコピーダイアルで1〜99枚までの連続コ
ピーができる。コピーダイアル56゜57をまわしてる
望枚数をセットするとコピーカウンター47にその枚数
が表示される。連続コピーボタン8を押すと、コピーカ
ウンター47の表示は一度“ゼロパにクリアされ、コピ
ーごとにカウントしていく。
56 and 57 can make continuous copies of 1 to 99 sheets using the copy dial. When the desired number of copies is set by turning the copy dials 56 and 57, the number is displayed on the copy counter 47. When the continuous copy button 8 is pressed, the display on the copy counter 47 is once cleared to "zero," and counts each copy.

59は一枚コピーボタンでこのボタンを押すと、カウン
ターの枚数表示に関係なく一枚コピーができる。
59 is a one-copy button, and when this button is pressed, one copy can be made regardless of the number of copies displayed on the counter.

49はコピー停止ボタンで連続コピー中にこのボタンを
押すと、押した時点でのコピーが終了した後、コピー動
作が停止する。
Reference numeral 49 denotes a copy stop button, and if this button is pressed during continuous copying, the copying operation will stop after the copying at the time of pressing is completed.

43〜46および48は警告表示器で、これらの表示の
うち、ひとつでも点灯しているときは、たとえコピーボ
タンを押してもコピー動作は開始しない。ただし、補充
現像剤点検表示46が点灯していてもコピーはできる。
43 to 46 and 48 are warning indicators, and if any one of these indicators is lit, the copying operation will not start even if the copy button is pressed. However, even if the replenishment developer check display 46 is lit, copying is possible.

43は終/カセット補給表示器でカセットが本体にカセ
ットされていないとき、あるいは本体にセットされてい
るカセット内の紙がなくなったとき点灯する。
Reference numeral 43 denotes an end/cassette replenishment indicator, which lights up when no cassette is set in the main body or when the paper in the cassette set in the main body runs out.

44はカセット交換表示器で縮小コピ一時、セットされ
ているカセットが適切でなり)とき点灯する。同時にカ
セットサイズ表示に適切なカセットサイズが点滅して表
示する。また等倍コピ一時、R−カセットがセットされ
ていると点灯する。
Reference numeral 44 is a cassette replacement indicator that lights up when the set cassette becomes appropriate during reduced copying. At the same time, the appropriate cassette size flashes on the cassette size display. It also lights up when an R-cassette is set during full-size copying.

45は紙送り点検表示器でコピー用紙が機内で詰ったと
き点灯する。
45 is a paper feed check indicator that lights up when copy paper is jammed inside the machine.

46は補充現像剤点検表示器でホツノクーユニット内の
トナー(補充現像剤)が不足してくると点灯する。ただ
し、コピーはできる。
Reference numeral 46 denotes a replenishment developer check indicator, which lights up when the toner (replenishment developer) in the hot unit becomes insufficient. However, it can be copied.

48はウェイト表示器で電源スィッチを入れたとき、定
着器の温度が規定値より近1/)と点灯する。
Reference numeral 48 denotes a weight indicator, which lights up when the power switch is turned on to indicate that the temperature of the fixing unit is nearer than the specified value (1/).

以下操作盤による操作を説明する。The operation using the operation panel will be explained below.

電源スィッチを入れる。定着器の温度が規定値(170
℃)以下の場合、ウェイト表示が点灯し、コピーできな
い。ウェイトタイムは通常3分30秒である。
Turn on the power switch. The fuser temperature is at the specified value (170
℃) In the following cases, the wait display lights up and copying is not possible. Wait time is usually 3 minutes and 30 seconds.

等倍コピーの場合、スライドドアを完全に閉じ、使用す
るカセットの入っている台(上段または下段カセット)
を選択する。適切なカセットが入っていないときは冷望
するカセットに交換する。
For full size copying, close the sliding door completely and open the stand containing the cassette to be used (upper or lower cassette).
Select. If the appropriate cassette is not in it, replace it with a cassette that allows cooling.

R−カセットがセットされていると、カセット交換表示
が点灯し、同時にカセットサイズ表示のRサイズ以外は
すべて点滅する。
When an R-cassette is set, the cassette replacement indicator lights up, and at the same time, all the cassette sizes except R size blink.

また縮小コピーの場合、スライドドアを左側にロックす
るまで開き、希望の縮小サイズ選択ボタンを押す。この
ときカセット交換表示が点灯した場合、カセットサイズ
」二に点滅しているカセットを選び、交換する。
For reduced copying, open the sliding door to the left until it locks, then press the desired reduction size selection button. If the cassette replacement indicator lights up at this time, select the cassette whose cassette size is blinking and replace it.

次に原稿をガラス台に載置する。等倍コピーただし、縮
小コピーでは原稿の晦面がコピーされる。
Next, place the original on the glass stand. Actual size copying However, in reduced copying, only the dark side of the original is copied.

一枚コピーのとき、一枚コピーボタンを押す。When copying one sheet, press the one sheet copy button.

複数枚コピーのときは、希望枚数をコピーダイアルで設
定し、連続コピーボタンを押せば設定枚数だけ自動的に
コピーされる。
When copying multiple copies, set the desired number of copies using the copy dial and press the continuous copy button to automatically copy the set number of copies.

連続コピー中にコピー動作を止めたい場合、“ストップ
ボタン”を押せば、その時点のコピー動作を終えてから
停止する。
If you want to stop the copying operation during continuous copying, press the "stop button" and the copying operation will stop after the current copying operation is finished.

以下コピー動作の概略を説明する。An outline of the copy operation will be explained below.

電源スィッチを入れると、定着ヒータはONし、一定に
温度に上るとウェイトランプは消灯し、コピー動作に入
へることができる。
When the power switch is turned on, the fixing heater is turned on, and when the temperature reaches a certain level, the wait lamp is turned off and the copying operation can begin.

選択されたコピ倍率に対してレンズ位置が適切でない場
合、コピーボタンを押すことによりレンズ駆動モータが
回転し、レンズ位置を適切な場所に移動させる。
If the lens position is not appropriate for the selected copy magnification, pressing the copy button rotates the lens drive motor and moves the lens position to an appropriate location.

レンズ位置が適切になると、メインモータが回転し、ド
ラムは前回転を始める。原稿露光に先立ちドラムを約4
50°回転させることにより、ドラムのCdSの安定化
をはかり、また給紙を行いコピー動作の準備をする。
When the lens position is appropriate, the main motor rotates and the drum begins to rotate forward. Before exposing the original, the drum should be
By rotating the drum by 50 degrees, the CdS of the drum is stabilized, and paper is fed to prepare for copying operation.

前回転が終了すると、原稿露光ランプが点灯し、現像器
が作動する。光学系はそれぞれのスピードに応じたクラ
ッチが作動し、前進を始める。
When the pre-rotation is completed, the original exposure lamp lights up and the developing device is activated. The optical system operates a clutch according to each speed and starts moving forward.

等倍コピ一時、光学系前進中はブランク露光ランプはす
べて消灯する。縮小コピ一時、原稿露光の収束光がドラ
ム」二で照射されない部分のブランク露光ランプは光学
系前進中も点灯する。
During full-size copying, all blank exposure lamps are turned off while the optical system is moving forward. During reduction copying, the blank exposure lamp in the area where the drum 2 is not irradiated with the convergent light for exposing the original remains lit even while the optical system is moving forward.

光学系は選択された原稿のそれぞれの反転位置に達する
と光学系駆動クラッチが切れるため、光学駆動反転バネ
によって反転する。再びすべてのブランク露光ランプが
点灯し、原稿露光ランプが消灯し、現像器は停止する。
When the optical system reaches the respective reversal position of the selected document, the optical system drive clutch is disengaged, so that the optical system is reversed by the optical drive reversal spring. All blank exposure lamps are turned on again, the original exposure lamp is turned off, and the developing device is stopped.

光学系反転後1秒で前AC,プラス 転写帯電器が作動
が断たれる。
One second after the optical system is reversed, the operation of the front AC and positive transfer charger is cut off.

ドラムは光学系が反転してから2.8秒たったのちのド
ラムホームポジションで停止する。この後回転はコピー
用紙の排出を行うと同時に、ドラムのCdSに残る不均
一な状態を消去し、安定化をはかるものである。
The drum stops at the drum home position 2.8 seconds after the optical system is reversed. The purpose of this post-rotation is to eject the copy paper and at the same time eliminate any unevenness remaining in the CdS of the drum to stabilize it.

第1図に従いプロセス的に動作説明する。The operation will be explained process-wise according to FIG.

ドラム11の表面は、CdS光導電体を用いた三層構成
の感光体より成り、軸12上に回動可能に軸支され、コ
ピー命令により矢印13の方向に回転を開始する。
The surface of the drum 11 is made of a three-layer photoreceptor using a CdS photoconductor, is rotatably supported on a shaft 12, and starts rotating in the direction of an arrow 13 in response to a copy command.

ドラム11が定位置まで回転してくると、原稿台ガラス
14」二に置かれた原稿は、第1走査ミラー15と一体
に構成された照明ランプ16で照射され、その反射光は
第1走査ミラー15及び第2走査ミラー17で走査され
る。第1走査ミラー15と第2走査ミラー17は1:3
7!の速比で動くことによりレンズ18の前方の光路長
が常に一定に保たれたまま原稿の走査が行なわれる。
When the drum 11 rotates to the normal position, the original placed on the original platen glass 14'' is illuminated by an illumination lamp 16 integrated with the first scanning mirror 15, and the reflected light is used for the first scanning. It is scanned by mirror 15 and second scanning mirror 17. The ratio of the first scanning mirror 15 and the second scanning mirror 17 is 1:3.
7! By moving at a speed ratio of , the document is scanned while the optical path length in front of the lens 18 is always kept constant.

上記の反射光像はレンズ18、第3ミラー19を経た後
、第4ミラー20、を経て露光部21で、ドラA l 
I J二に結像する。
The above reflected light image passes through the lens 18, the third mirror 19, the fourth mirror 20, and the exposure section 21, where it is sent to the driver A.
Image is formed on IJ2.

ドラム11は、−次帯電器22により帯電(例えば+)
された後、前記露光部21で。
The drum 11 is charged (for example, +) by a negative charger 22.
After that, in the exposure section 21.

照明ランプ16により照射された像をスリット露光され
る。
The image illuminated by the illumination lamp 16 is subjected to slit exposure.

それと同時に、AC又は−次と逆極性(例えドラA 1
11−に高コントラストの11中電潜像を形成する。感
光ドラム11」二の静電潜像は、次に現像器25により
、トナー像として可視化される。
At the same time, AC or - next and opposite polarity (for example, Dra A 1
A high-contrast latent image in 11 is formed on 11-. The electrostatic latent image on the photosensitive drum 11'' is then visualized as a toner image by the developing device 25.

カセット26−1、もしくは26−2内の転写紙27−
1もしくは27−2は、給紙ローラ28−1、もしくは
28−2により機内に送られ、第1搬送ローラ29−1
もしくは29−2で概略のタイミングをとり、第2搬送
ローラ30で正確なタイミングをとって、感光トラム1
1方向に送出される。
Transfer paper 27- in cassette 26-1 or 26-2
1 or 27-2 is fed into the machine by a paper feed roller 28-1 or 28-2, and is fed into the machine by a first conveyance roller 29-1.
Alternatively, the photosensitive tram 1 can be moved by taking approximate timing with 29-2 and accurate timing with the second conveying roller 30.
Sent in one direction.

次いで、転写帯電器31とドラム11の間を転写紙27
が通る間に該転写紙上にトラム11」二のトナー像が転
写される。
Next, the transfer paper 27 is passed between the transfer charger 31 and the drum 11.
The toner image of the tram 11'' is transferred onto the transfer paper during the passage of the tram 11''.

転写終了・後、転写紙は搬送ベルト32ヘガイドされ、
更に定着ローラ対33−1.33−2へ導かれ、加圧、
加熱により定着され、その後トレー34へ排出される。
After the transfer is completed, the transfer paper is guided to the conveyor belt 32,
Furthermore, it is guided to a pair of fixing rollers 33-1 and 33-2, and pressurized.
The image is fixed by heating and then discharged onto the tray 34.

又、転写後のドラム11は弾性ブレードで構成されたク
リーニング装置35で、その表面を清掃し、次サイクル
へ進む。
After the transfer, the surface of the drum 11 is cleaned by a cleaning device 35 composed of an elastic blade, and the process proceeds to the next cycle.

以下後述の説明で用いる電気回路の各素子の記号と機能
を示す。
The symbols and functions of each element of the electric circuit used in the explanation below are shown below.

1、スイッチ類 MS 8 連続コピーボタン信号 MS17 コピーストップボタン信号 MS23 ジャム発生時の回路遮断 MS24 −一枚コピーボタン信号 MS25 トナー残量検知 MS26 ジャム発生時定着ヒータ回路遮断MSL1 
等倍コピ一時レンズ位置検知MSL2 縮小エコビ一時
レンズ位置検知MSL3 縮小IIココピ一時ンズ位置
検知MSDI 上争下段カセット選択ボタンMSD2 
等倍・縮小切換(スライド・ドア)DS 1 ドアスイ
ッチ DS 2 ドアスイッチ SW 1 電源スィッチ SWD 1 縮小サイズ選択 2、ソレノイド SL O給紙制御 SL 1 第一レシスト 5L2A 、1一段給紙 5L2B 下段給紙 SL 3 第二、レジスト SL 4 現像器駆動 SL 6 定着器駆動 SL 7 ジャム時MS23.26をアクチュエイトS
L 8 レンズモータ制御 SLRレンズロック制御 3、リ し − に2 細面露光ランプ制御 に3 HVTI制御 に4 メインモータ、光学ファン、冷却ファン、前露光
ランプシャープカットランプ、5LfJJ御 に5 HVT2制御 に50 ドラムヒータ制御 KIOl プリセットカウンタのカウント信号に201
 連続コピー信号 に801 ホッパーモータ制御 4 ラッチング リレー KC1定着ヒータオーバージュードル脚KC2光学系前
進信号 KC3一枚コピー信号ラッチ KC601温度制御異常時作動 5、ラ ン プ PL 3 cctsl照射(]二段カセット紙残!凝P
L 4 cbs2照射(下段カセット紙残MI4MωP
L12 ウェイトランプ PL21 ブランク露光ランプ O宿小コピー光学系前進中も0N) PL22 ブランク露光ランプ 0宿小IIコピー光学系前進中も0N)PL23 シャ
ープカットランプ PLDI A3カセット選択表示 PLD2 A4カセット選択表示 PLD3 B4カセット選択表示 PLD4 B5カセット選択表示 PLD5 ラージユニバーサルカセット選択表示PLD
6 スモールユニバーサルカセット選択表示PLD7 
A4Rカセット選択表示 PLD8 B5Rカセット選択表示 PLD9 ”カセットをお調べ下さい゛表示PLD10
 “点滅するカセットにお替えください”表示PLDI
I “紙送りをお調べください”表示PLD12 “補
充現像剤をお調べください°”表示PLD13 “縮小
”コピー表示 PLD14 “等倍゛コピー表示 6、クラッチ (41等倍コピ一時光学系速度制御 C文2 縮小Iコピ一時光学系速度市廁C13縮小II
コピ一時光学系速度制御C文4 定着駆動制御 7、発光ダイオード LDDI A3=6B4 表示 LDD2 A3呻A4R表示 LDD3 B4#A4R表示 LDD4 B41B5R表示 LDD5 A4呻B5 表示 LED 101 プリセットカウンター桁目表示(セブ
ンセグメント) LED 102 プリセットカウンタ2桁目表示(セブ
ンセグメント) 8、モータ M 1 メインモータ M 4 ホッパーモータ M 5 レンズ駆動モータ 9、ファンモータ FMI 光学ファン FM2 排熱ファン FM3 冷却ファン 10、ホールIC QHI 第一レシスト信号<IRGP>QH2等倍第二
レジスタ信号<2RGl>QH3縮小I第二レジスト信
号<2RG2>QH4縮小II第ニレジスト信号<2R
G3>QH5スモールサイズ光学系反転信号<SMBF
>QH6ミドルサイズ光学系反転信号<MDBP>QH
7ラージサイズ光学系反転信号<LGBP>QH9給紙
制御信号<PUCP> QHII 光学系ホームポシショ信号<5CHP>QH
I2 ドラムホームポジション信号<DHP>り QHI3 トラA、、Cff ツタ信号<DcKP>Q
HI4 画像先端位置信号<IRGP′>QHI5 給
紙信号<PUTP> 11、Cd 5 CdS1 上段カセット紙残量検知 Cd52 下段カセット紙残量検知 12、 ヒ − タ Hl 定着ヒータ H3ドラムヒータ 13、蛍 光 灯 会 FLI 前面露光ランプ 14、サーキットブレーカ NFB 1 200VACライン NFB501 5VDCライン NFB502 24VDCライン 15、高圧トランス HVTl 前AC、プラス、転写帯電用HVT2 作像
用AC帯電用 16.トランス LvTl 100VACから24■DC15VDC変換
LVT3 ヒータ一温度調整回路へ20VAC供給Tl
 200VACをloOVAc4m変換T2O1ランプ
点灯回路(9,6VAC)T202 ラップ点灯回路(
100VAC)くパルストランス〉 Pr2O3原稿露光ランプ点灯用パルスPT601 定
着ヒータ点灯用パルス 1B、サーモスイッチ TSl ドラムヒータ用(15℃以偏 TS2 定着ヒータ用(250℃以)爾TS3 定着ヒ
ータオーバーシュート(10℃以下(社)19、サーミ
スタ THI 定着ローラ温度検知 20、超音波素子 UST 発信器 USR受信器 21、ブザー BZ601 定着ヒータ制御回路異常警報法に各種電気
信号の名称と意味を以下に示す。
1. Switches MS 8 Continuous copy button signal MS17 Copy stop button signal MS23 Circuit cutoff when a jam occurs MS24 - Single sheet copy button signal MS25 Toner remaining amount detection MS26 Fixing heater circuit cutoff when a jam occurs MSL1
Same-magnification copy temporary lens position detection MSL2 Reduction eco-bi temporary lens position detection MSL3 Reduction II co-copy temporary lens position detection MSDI Upper and lower cassette selection buttons MSD2
Same size/reduction switching (slide/door) DS 1 Door switch DS 2 Door switch SW 1 Power switch SWD 1 Reduction size selection 2, solenoid SL O paper feed control SL 1 First register 5L2A, 1 single stage paper feed 5L2B Lower stage paper feed SL 3 Second, resist SL 4 Developer drive SL 6 Fuser drive SL 7 Actuate MS23.26 when jammed S
L 8 Lens motor control SLR lens lock control 3, 2 for narrow exposure lamp control 3 for HVTI control 4 for main motor, optical fan, cooling fan, pre-exposure lamp sharp cut lamp, 5 for LfJJ control 5 for HVT2 control Drum heater control KIOl 201 to the count signal of the preset counter
Continuous copy signal 801 Hopper motor control 4 Latching relay KC1 Fixing heater overload leg KC2 Optical system advance signal KC3 Single copy signal latch KC601 Temperature control abnormality activation 5, lamp PL 3 CCTSL irradiation (] Two-stage cassette paper Remain! KoP
L 4 CBS2 irradiation (lower cassette paper remaining MI4MωP
L12 Wait lamp PL21 Blank exposure lamp 0N (also 0N while the copying optical system is moving forward) PL22 Blank exposure lamp 0N (also 0N while the copying optical system is moving forward) PL23 Sharp cut lamp PLDI A3 cassette selection display PLD2 A4 cassette selection display PLD3 B4 Cassette selection display PLD4 B5 cassette selection display PLD5 Large universal cassette selection display PLD
6 Small universal cassette selection display PLD7
A4R cassette selection display PLD8 B5R cassette selection display PLD9 “Please check the cassette” display PLD10
“Please change to a flashing cassette” display PLDI
I “Please check the paper feed” display PLD 12 “Please check the replenishment developer°” display PLD 13 “Reduce” copy display PLD 14 “Equal size” Copy display 6, clutch (41 Equal size copy temporary optical system speed control C statement 2 Reduction I Copy Temporary Optical System Speed City C13 Reduction II
Copy temporary optical system speed control C statement 4 Fusing drive control 7, light emitting diode LDDI A3=6B4 Display LDD2 A3 A4R display LDD3 B4#A4R display LDD4 B41B5R display LDD5 A4 B5 Display LED 101 Preset counter digit display (seven segments) LED 102 Preset counter 2nd digit display (seven segments) 8, Motor M 1 Main motor M 4 Hopper motor M 5 Lens drive motor 9, Fan motor FMI Optical fan FM2 Heat exhaust fan FM3 Cooling fan 10, Hall IC QHI 1st Resist Signal <IRGP> QH2 Equal-sized second register signal <2RGl> QH3 Reduction I second register signal <2RG2> QH4 Reduction II second register signal <2R
G3>QH5 small size optical system inversion signal<SMBF
>QH6 middle size optical system inversion signal <MDBP>QH
7 Large size optical system inversion signal <LGBP> QH 9 Paper feed control signal <PUCP> QHII Optical system home position signal <5CHP> QH
I2 Drum home position signal <DHP> QHI3 Tiger A,,Cff Ivy signal <DcKP>Q
HI4 Image leading edge position signal <IRGP'> QHI5 Paper feed signal <PUTP> 11, Cd 5 CdS1 Upper cassette paper remaining amount detection Cd52 Lower cassette remaining paper amount detection 12, Heater H1 Fixing heater H3 Drum heater 13, Fluorescent lamp FLI Front exposure lamp 14, circuit breaker NFB 1 200VAC line NFB501 5VDC line NFB502 24VDC line 15, high voltage transformer HVTl Front AC, positive, transfer charging HVT2 Image forming AC charging 16. Transformer LvTl 100VAC to 24■DC15VDC conversion LVT3 20VAC supply Tl to heater temperature adjustment circuit
200VAC to loOVAc4m conversion T2O1 lamp lighting circuit (9,6VAC) T202 lap lighting circuit (
100VAC) Pulse transformer> Pr2O3 Original exposure lamp lighting pulse PT601 Fixing heater lighting pulse 1B, thermo switch TSL For drum heater (15°C or higher) TS2 For fixing heater (250°C or higher) TS3 Fixing heater overshoot (10°C) The names and meanings of the various electrical signals are shown below in 19, Thermistor THI, Fixing Roller Temperature Detection 20, Ultrasonic Element UST, Transmitter USR Receiver 21, Buzzer BZ601, Fixing Heater Control Circuit Abnormality Alarm Method.

A−B AオアBカセツ)B系列カセットが挿入されて
インストールド いる AB−U ABオアユニバーサル ユコーサルカセット
が挿入さカセットインストルド れている。
A-B A or B cassette) A B-series cassette is inserted and installed AB-U AB or universal A universal cassette is inserted and installed.

ている。ing.

A4瞬B5 A4)ウーB5 A4→B5が選択されて
いるA4Cl A4サイズカセット A4サイズカセッ
トが挿入されトインストールド ている A4RCI A4リダクション 力 AARA4サイズ
カセット入さヤ BSL ブラックストリップ シャープカットランプ点
灯信号ランプ B4−>A4RB4)ウーA4RB4→A4Rが選択さ
れているB4=6B5RB4)ウーB5RB4→B5R
が選択されているB4Cl B4サイズカセット B4
サイズカセットが挿入されインストールド ている B5Cl B5サイズ力セツ) B5サイズカセットが
挿入されインストールト ている B5RCI B5Rサイズカセット B5Rサイズカセ
ットが挿入さインストールド れている CCBP コンティニュアスコピ 連続コピーボタンの
信号ブ ーボタンプレスト CCMD コピーコマンビ コピー開始指令信号CCP
 コンティニュアスIJijftコピー4言畦コピー CEP カセットインプテイ カセ゛ソト焦し信号パル
ス CNTP カウントパルス カウント信号CPL コピ
ーラッチ コピーLif能時コピー指令か出て最終コピ
ーの反転まで“l′°に なる信号 CPOK コピーオーケー コピー”r1E44号DC
KP ドラムクロックパルス 1枚目給紙信号DHP 
ドラムホールボジショ ドラムホームポジション信号ン DRMD ドラムドライブ ドラム駆動指令信号DVL
D デベロッパードライブ 現像器駆動、原稿露光ラン
プ点灯指令信号 F−Hフル、オア、バーフサ ハーフサイズカセットが
挿入さイズカセット れている インストールド HVTl ハイボールテーシトラ 前AC1−次、転写
用高圧トランスフォーマ ンス作動信号 IR3イニシャルローテーシ 前回転中のDCKP信号
からCヨンセット PL信号が切れるまで°“1″の信
号 JAM ジャム ジャム信号 LCNT ラーシサイズコピーカ ラージサイズカウン
ター信号つントパルス LC3ローアカセットセレク 下段カセット選択信号デ
ッド LGBP ラージサイズカセット 光学系ラージサイズ
反転位置信ジション 吟 LGCI ラージサイズカセット ラージサイズカセッ
トが挿入さインストールド れている LOAD ロード カウンタロート信号LPOK レン
ズポジション レンズ位」征信号オーケー ヒ0 LPUS ローア嶌゛ツクアツプソ 下段給紙ソレノイ
ド作動信号レノイド LPI レンズポジション1 レンス等倍の位置LP2
 レンズポジション2 レンズカ廟濠」\■の位置LP
3 レンズポジション3 レンズ力%hIIの位置MD
BP ミドルサイズオリシナ 光学系ミドルサイズ反転
位置信シション 号 MID ミドルサイズオリシナ 原稿がA4以1:B4
以下の信号ル 0EXP オーバーオールエクス 全(酩薩尤うンプ点
灯信号ポ 木−ジャ OSCオシレータ 発振信号 PCEL ペーパーオアカセット 紙無しまたはカセッ
ト無し信号エンプティランプ PCIL プロパーカセットイン 選択されているカセ
ット不正極デイケーションランプ 正信号 FDP ペーパーデイテクショ 出口紙検知信号ンパル
ス PEP ペーパーエンプテイパ 紙無し信号ルス PEXP プリエクスポーシャ 曲数ランプ点灯信号P
OWERパワー 電源信号 PUCP ピックアップコント 給紙ル脚信号ロールパ
ルス PuO2ピックアップコント 給紙制御ソレノイド作動
信号ロールソレノイド PUR3パワアップリセット パワーアッププリセット
信号PUTP ピックアップタイミン 給紙信号グパル
ス RED リダクション 縮小コピー選択信号5CBP 
シングルコピーボタン シングルコピーボタン信号プレ
スト 5CFW スキャナーフォーワー 光学系前進信号ド 5CFWT スキャナーフォワード 光学系前進信号の
遅延信号タイマー 5CHP スキャナーホームポジ 光学系ボームポジシ
ョン信号ジョン 5CNT スモールサイズコピー スモールサイズカウ
ント信号カウントパルス SCP シングルコピーパルス 一枚コピー信号5CR
V スキャナーリバース 光学系先進信号SMBP ス
モールサイスパック 光学系スモールサイス反転位島ポ
ジション 信号 5MCl スモールサイスパック スモーノはイズカセ
ットが挿入トインストールト されている SML スモールオリジナル 原稿かA4以トの信号5
SPDI スキャナースピードli倍時光学系スピード
5SPD2 スキャナースピード2 縮小1時光学系ス
ピード5SPD3 スキャナースピード3 縮小+1時
光学系スピード5TOP ストップ コピーストップボ
タン信号TEP トナーエンプティパル トナー朔誘銅
8号ス UC5アッパー力セットセレ 上段カセット選択信号ク
テット UICI ラージユニバーサル力 ラージュシヘーサル
サイズヵセセットインストールト ットが挿入されてい
るUPUS アッパーピックアップ 上段給紙ソレノイ
ド信号ソレノイド U2CI スモールユニバーサル スモールユニバーサ
ルサイズ力カセットインストール セットが挿入されて
いるド 規定以下のとき) WKACウィークACバイポル 弱AC帯電作動信号テ
ージ IRGP ファーストレジストパ 画像先端信号ルス IRGP ファーストレジストパ 5LI−回目作動信
号ルスタツシュ IRGS ファーストレジストソ 第ルジストソレノイ
ド信号レノイド 2RGP セカンドレジストパル 第2レジスト信−多
ス 2RGS セカンドレジストパル ft52レジストソ
レノイド信号メイト 2RG1 セカンドレジストワン 等(m第2レジスト
信号2RG2 セカンドレジストト 縮小工時第2レジ
スト信号ウー 2RG3 セカンドレジストス 縮小11時第2レジス
ト信時リー 次にホールICについて説明する。
A4 instant B5 A4) Wu B5 A4→B5 is selected A4Cl A4 size cassette A4 size cassette is inserted and installed A4RCI A4 reduction power AARA4 size cassette inserted BSL Black strip Sharp cut lamp lighting signal lamp B4 ->A4RB4) Woo A4RB4→A4R is selected B4=6B5RB4) Woo B5RB4→B5R
is selected B4Cl B4 size cassette B4
B5Cl with a B5 size cassette inserted and installed B5RCI with a B5 size cassette inserted and installed B5R size cassette with a B5R size cassette inserted and installed CCBP Continuous Copy Continuous copy button signal boot Button press CCMD Copy command signal Copy start command signal CCP
Continuous IJijft Copy 4 Words Copy CEP Cassette Input Cassette Soft Focus Signal Pulse CNTP Count Pulse Count Signal CPL Copy Latch Copy Lif When a copy command is issued and the signal becomes “l'° until the final copy is reversed CPOK Copy OK Copy”r1E44 DC
KP Drum clock pulse 1st paper feed signal DHP
Drum hole position Drum home position signal DRMD Drum drive Drum drive command signal DVL
D Developer drive Developing device drive, original exposure lamp lighting command signal F-H full, or, barfsa Installed HVTl with half-size cassette inserted High-voltage transformer Previous AC1-Next, transfer high-voltage transformer operation Signal IR3 Initial Rotation From DCKP signal during previous rotation until C Yon set PL signal is cut off ° “1” signal JAM Jam Jam signal LCNT Large size copy kart Large size counter signal Tsunt pulse LC3 Lower cassette select Lower cassette selection signal Dead LGBP Large size cassette Optical system large size reverse position signal LGCI Large size cassette Large size cassette is inserted and installed LOAD LOAD Counter load signal LPOK Lens position Lens position signal OK 0 LPUS Lower paper feed Solenoid activation signal Lenoid LPI Lens position 1 Lens same size position LP2
Lens position 2 Lenska Mausoleum”\■ position LP
3 Lens position 3 Lens power %hII position MD
BP Middle size oricina Optical system middle size inversion position signal No. MID Middle size oricina Original is A4 or larger 1:B4
The following signals: 0 Positive signal FDP Paper day detection Exit paper detection signal Pulse PEP Paper empty taper No paper signal Luss PEXP Pre-exposure Track number lamp lighting signal P
OWER power Power supply signal PUCP Pickup control Paper feed leg signal Roll pulse PuO2 Pickup control Paper feed control solenoid activation signal Roll solenoid PUR3 Power up reset Power up preset signal PUTP Pick up timing Paper feed signal G pulse RED Reduction Reduced copy selection signal 5CBP
Single copy button Single copy button signal Presto 5CFW Scanner forward Optical system advance signal De5CFWT Scanner forward Optical system advance signal delay signal timer 5CHP Scanner home position Optical system Baum position signal John 5CNT Small size copy Small size count signal Count pulse SCP Single Copy pulse Single sheet copy signal 5CR
V Scanner Reverse Optical System Advanced Signal SMBP Small Scythe Pack Optical System Small Scythe Reversal Island Position Signal 5MCl Small Scythe Pack Smono is SML with Izu cassette inserted and installed Small Original Original or A4 or larger Signal 5
SPDI Scanner speed li double optical system speed 5SPD2 Scanner speed 2 Reduction 1 time Optical system speed 5SPD3 Scanner speed 3 Reduction + 1 time Optical system speed 5TOP Stop Copy stop button signal TEP Toner empty pal Toner sakuyo copper No. 8 UC5 upper force set selection Upper cassette selection signal UICI Large universal force Large size cassette set installation UPUS is inserted Upper pickup Upper paper feed solenoid signal solenoid U2CI Small universal Small universal size force cassette installation set is inserted WKAC week AC bipol Weak AC charging activation signal stage IRGP First registration pulse Image leading edge signal Lust IRGP First registration pulse 5LI-th activation signal Lustash IRGS First resist solenoid signal Lenoid 2RGP Second registration pulse 2nd Resist signal - multi-s 2RGS 2nd resist pulse ft52 resist solenoid signal mate 2RG1 2nd resist one etc. Next, the Hall IC will be explained.

ホールICは磁石が接近すると起電力を発生する素子で
ある。それらの起電力を各種の信号として利用している
A Hall IC is an element that generates an electromotive force when a magnet approaches it. These electromotive forces are used as various signals.

磁石はドラムギア部、光学レール部そして給紙制御カム
のところに取り付けられている。
The magnets are attached to the drum gear section, the optical rail section, and the feed control cam.

ドラムギア部には、マグネットlとマグネット2の二つ
の磁わがあり、機械後面には、ポールI CQHl 2
、QHl3が取り伺けられている。マグネット1がQ)
112に近接するとDHP”O°゛、マグネット2がQ
)(13に近接すると酊で77 ”O”の信号を発生す
る。
There are two magnetic poles, magnet L and magnet 2, in the drum gear part, and pole I CQHL 2 is installed on the rear of the machine.
, QHL3 has been investigated. Magnet 1 is Q)
When approaching 112, DHP”O°゛, magnet 2 is Q
) (If you approach 13, it will generate a 77 "O" signal due to intoxication.

光学レール部は、第1ミラーに取り付けられた奥側のマ
グネット3と第2ミラーに取り付けられた手前側のマグ
ネット4の二つに分けることができる。
The optical rail section can be divided into two parts: a magnet 3 on the back side attached to the first mirror and a magnet 4 on the front side attached to the second mirror.

マグネット4がQHllに近接すると丁で1するとLG
Bτ“0″の信号が発生する。
When magnet 4 approaches QHll, LG
A signal of Bτ “0” is generated.

マグネット3が前進中にQHlに近接するとFrで丁゛
0”QH2、QH3、QH4に近接すると2RGl’“
O“、7丁で7°゛0°゛、7RG3”0”の信号を発
生し、後進中にQH9に近接するとPUCP’“O”の
信号を発生する。
When magnet 3 approaches QHl while moving forward, Fr becomes 0. When magnet 3 approaches QH2, QH3, and QH4, 2RGl'"
It generates a signal of 7°゛0°゛, 7RG3"0" with 7 guns, and generates a signal of PUCP'"O" when it approaches QH9 while moving backward.

給紙制御カムは回転すると、最初にマグネット5の取り
付けられている左側のカムフォロアーがQ)(15に近
接しPUTP”O”(7)信号を発生する。次にマグネ
ット6が取り付けられている右側のカムフォロアーがQ
)(l 4に近接し−「]「テ二F ” o ′”の信
号を発生する。
When the paper feed control cam rotates, first the left cam follower to which magnet 5 is attached approaches Q) (15) and generates the PUTP "O" (7) signal. Next, magnet 6 is attached. The right cam follower is Q
) (near l4 and generates a signal of -']'Te2F ``o'''.

以下回路説明する。The circuit will be explained below.

カセットの種類検知は以下のように行なう。The type of cassette is detected as follows.

本体に挿入されているカセットの種類(サイ乃 ズ)は、第7図に示すように−に下段の。セット台に取
り付けられている4種類のマイクロスイッチをカセット
a面にある力L、がアクチュエイトすることにより検知
される。またその信−J−は“’DCコントローラ2′
′へ送られ、操f1部のサイズ表示ランプなどを点灯さ
せる。
The type (size) of the cassette inserted into the main body is shown in the bottom row (-) as shown in FIG. The force L on the cassette surface a is detected by actuating four types of microswitches attached to the set table. Also, the signal -J- is "'DC controller 2'
', and lights up the size display lamp etc. of the f1 section.

第7図においてマイクロスイッチMS12゜13はスモ
ールサイズ(A4.B5)かラージサイズ(A3.B4
)かを判別する。(No ニスモールサイズ)マイクロ
スイッチMS22゜21はA系列のカセットかB系列の
カセットかを判別する。(No・B系列)マイクロスイ
ッチMS20.19はユニバーサルカセット(すべての
サイズの紙を入れることができるカセット)かとうかを
判別する。(No :ユニパーサル) マイクロスイッチ16.15はカセットの有無を判別す
る。(No :有) 次に下段に挿入されているA4カセットを選択した場合
について説明する。
In Figure 7, the microswitch MS12゜13 is either small size (A4.B5) or large size (A3.B4).
). (No Niss Small Size) The microswitch MS22.21 determines whether the cassette is an A-series cassette or a B-series cassette. (No. B series) Micro switch MS20.19 determines whether it is a universal cassette (a cassette that can hold paper of all sizes). (No: Universal) Microswitches 16 and 15 determine the presence or absence of a cassette. (No: Yes) Next, the case where the A4 cassette inserted in the lower row is selected will be explained.

第8図の回路においてA4カセットが挿入されているた
めMS l 6、MS l 2が左図に示した点線の方
向に切り科ゎる。
In the circuit of FIG. 8, since an A4 cassette is inserted, MS 1 6 and MS 1 2 are cut in the direction of the dotted line shown in the left diagram.

また、操作部の゛カセットiff択ボタン゛でド段を選
択することにより、MSDIも点線の方向に切り替わる
Furthermore, by selecting the cassette IF selection button on the operation section, the MSDI is also switched in the direction indicated by the dotted line.

に記のことから、 Q210−11.Q210−2が°0°。From what is written in Q210-11. Q210-2 is at °0°.

Q210−16、Q215−14カ”O” 、従ッテ噛
=“O”となる。
Q210-16, Q215-14 are "O", and the result is "O".

又AB−U”0“となり、 Q212−1“0”、 Q212−3、Q211−7が°〇− Q211−9、Q215−13が“Oパ従って0=゛o
”となる。
Also, AB-U becomes “0”, Q212-1 “0”, Q212-3, Q211-7 are °〇- Q211-9, Q215-13 are “Opa, so 0=゛o
” becomes.

又CEPL”0”となり、 Q212−5が〇− Q212−6、Q215−12が“o”従って0−“O
゛°となる。
Also, CEPL becomes “0”, Q212-5 is 0-Q212-6, Q215-12 is “o”, therefore 0-“O”
It becomes ゛°.

Q212−9.10が1− Q212−8.Q210−3が°゛l°°、Q210−
15.Q215−15が“T゛、従って[有]=“1”
となる。
Q212-9.10 is 1- Q212-8. Q210-3 is °゛l°°, Q210-
15. Q215-15 is “T”, therefore [Yes] = “1”
becomes.

すなわちQ215の入力は■=“lパ、■=になり、そ
れ以外の端子は1゛となることがわかる。(Q210.
Q211.Q215に関する説明は後述。) Q209、Q210、Q211(ラッチ用IC)は第9
図のように等しい4つのブロックに分割することができ
る。
In other words, it can be seen that the input of Q215 becomes ■=“lpa,” and the other terminals become 1. (Q210.
Q211. An explanation regarding Q215 will be provided later. ) Q209, Q210, Q211 (latch IC) are the 9th
It can be divided into four equal blocks as shown in the figure.

ラッチ信号C=“1 ”のときは入力りに入った信号が
そのまま出力Qから出てくる。
When the latch signal C="1", the signal that enters the input is output from the output Q as it is.

ラッチ信号C−゛0゛′に変わると入力信号が変化して
も、前の状態を保持する。
When the latch signal changes to C-'0', the previous state is maintained even if the input signal changes.

実際の回路においては、ラッチ信号はコピー中のみ°“
O”′である。ただし、コピー中でも光学系反転時一時
的にl′°になる。
In the actual circuit, the latch signal is used only during copying.
However, even during copying, the angle temporarily becomes l'° when the optical system is reversed.

つまり、コピー中にカセット選択ボタン、変倍モードボ
タンを切り替えても光学系が反転するまではQ209、
Q210.Q211の出力信号は変化しない。即ち、光
学系の反転前にカセット選択ボタン、変倍モードボタン
を切換えた場合、光学系の反転時にカセット及び倍率が
切り換わる。
In other words, even if you switch the cassette selection button and variable magnification mode button during copying, until the optical system is reversed,
Q210. The output signal of Q211 does not change. That is, if the cassette selection button and variable magnification mode button are switched before the optical system is reversed, the cassette and magnification are switched when the optical system is reversed.

デコーダQ215は下表に従い入力■■00を出力■■
■■■■■に変換する。
Decoder Q215 inputs ■■ Outputs 00 according to the table below.
Convert to ■■■■■.

(入力0にl“が入ると、無条件に出力O〜■はすべて
°1°゛) 次に縮小率選択について第1O図および第11図を用い
て説明する。
(If l" is input to input 0, outputs O to ■ are all 1 degree.) Next, reduction ratio selection will be explained with reference to FIGS. 1O and 11.

例1としてB4=>A4R(A4の長手方向送り)の縮
小を選択した場合、 操作部の“等倍縮手切り替え刃バー°′を開くことによ
りMSD2の接点は上図の状態になる。
As example 1, when reducing B4=>A4R (longitudinal feed of A4) is selected, the contacts of MSD2 will be in the state shown in the above diagram by opening the "equal magnification reduction switching blade bar °" on the operating section.

またB4→A4Hのボタンを押すことにより、SWD 
1の中のB4→A4Hの接点が点線方向に切り替わる。
Also, by pressing the B4 → A4H button, the SWD
The contact point from B4 to A4H in 1 switches in the direction of the dotted line.

上記のことから PL13点灯。From the above PL13 lights up.

Qol“ON”。Qol “ON”.

LD03点灯。LD03 lights up.

B4呻A4R表示となる。B4 groan A4R display.

以下作動説明中、矢印は前の条件をみたすと次に進むこ
とを意味する。
In the explanation of the operation below, the arrow means to proceed to the next step when the previous condition is satisfied.

例えば、 は、ドライバ229の入力端子9が0のとき、出力端子
8、ラッチ209の入力端子7が1となり、その出力端
子8がl、oとなるを意味する。
For example, means that when the input terminal 9 of the driver 229 is 0, the output terminal 8 and the input terminal 7 of the latch 209 are 1, and the output terminals 8 are l and o.

以下この順に説明する。The explanation will be given below in this order.

例2として“等倍縮小選択力バーパが開がれているとき
、“縮小サイズ選択ボタン゛がいずれも押されていない
場合。
As an example 2, when the "same size reduction selection power barper is open, none of the reduction size selection buttons" is pressed.

°“縮小サイズ選択ポタンパがいずれも押されていない
場合は、5Wol’の接点はすべて閉じられているため
、前ページに記した発行ダイオード(LD o 1 ”
LD o 5)がすべて点滅する。
°“If none of the reduction size selection button buttons are pressed, all contacts of 5Wol' are closed, so the issuing diode (LD o 1) described on the previous page
LD o 5) are all blinking.

(なお5WDI’はswotと連動するためひとつのス
イッチと方えてよい。) 次にカセットサイズの表示について第12図を用いて説
明する。
(Note that 5WDI' is linked to SWOT, so it can be treated as one switch.) Next, the display of the cassette size will be explained using FIG. 12.

例1として等倍コピーでA4カセットが挿入されている
場合、 となる。
As example 1, when an A4 cassette is inserted for a same size copy, the following will be obtained.

また、A4カセットが選択されているとき、Q215の
出力はQ215−2以外すべてt”となりまた等倍コピ
ーを選択しているとき、Q209−1o、15,16.
Q210−9.toはすへて“O°゛。このことからQ
219−11゜6.3.Q213−8.11にすべて1
″。
Also, when A4 cassette is selected, all outputs of Q215 except Q215-2 are t'', and when same size copy is selected, Q209-1o, 15, 16...
Q210-9. to is now “O°゛. From this, Q
219-11゜6.3. Q213-All 1 on 8.11
″.

つまり左図に示したQ226.Q221゜−6以外はす
べてO′′であるため、PLD2(A4)のみ点灯しそ
れ以外のランプは点灯しない。
In other words, Q226 shown in the left figure. Since all the lamps except Q221°-6 are O'', only PLD2 (A4) is lit and the other lamps are not lit.

例2としてB4.A4Rの縮小コピーを選択したのにA
3のカセットが選択されている場合、A4Rカセットが
選択されていないのでQ215−7゛1“ つまりQ221−1 “1′。
As example 2, B4. Even though I selected A4R reduced copy, A
When cassette No. 3 is selected, the A4R cassette is not selected, so Q215-7゛1", that is, Q221-1 "1'.

A3=6A4Hの縮小コピーは選択していないので 1→Q221−2“t” B4中A4Rの縮小コピーを選択しているので一方Q2
19−2は発振回路に接続されているためl“°→“0
”′→“l“→“′o′”−一−−−−をくり返す。
Since the reduced copy of A3=6A4H is not selected, 1 → Q221-2 "t" Since the reduced copy of A4R in B4 is selected, on the other hand, Q2
Since 19-2 is connected to the oscillation circuit, l"°→"0
”′→“l”→“′o′”-1---Repeat.

つまり、Q219−3とQ22m−13も発振する。In other words, Q219-3 and Q22m-13 also oscillate.

上記のことがらQ221−12も発振回路の出力と同期
して発振するためPLO7(A4R)は点滅をくり返す
Because of the above, since Q221-12 also oscillates in synchronization with the output of the oscillation circuit, PLO7 (A4R) repeats blinking.

つまり、表示ランプは選択されているカセットを常に表
示し、さらに選択されているカセットが適切でない場合
は、選択するべきカセットの表示う/プを点滅させるわ
けである。
That is, the display lamp always displays the selected cassette, and if the selected cassette is not appropriate, the display lamp of the cassette to be selected flashes.

なお後述するか、カセットサイズ人手ランプが点滅する
ときは、゛点滅カセットにお替えください゛の警告ラン
プも点灯する。
As will be described later, when the cassette size manual lamp flashes, the ``Please change to a flashing cassette'' warning lamp also lights up.

Q227.Q228.Q22.Q23.Q24(ハンマ
ドライバ)は第13図のように等しい7つのブロックに
分割することができる。(一種のインバータの集合) 入力にl ”が入るとトランジスタが“ON゛′となり
出力が接地(°“0°゛)される。
Q227. Q228. Q22. Q23. Q24 (hammer driver) can be divided into seven equal blocks as shown in FIG. (A kind of inverter set) When l is applied to the input, the transistor is turned on and the output is grounded (°"0°").

次にカセットチェックランプ、カセット交換ランプの表
示について第14図および第15図を用いてのべる。
Next, the display of the cassette check lamp and the cassette replacement lamp will be described using FIGS. 14 and 15.

“点滅するカセットにお替えください″ランプは等倍コ
ピーで、カセットは“A4R”′または“B5R“°が
表示されている場合。
If the "Please change to a flashing cassette" lamp indicates a full-size copy, and the cassette is marked "A4R" or "B5R"°.

等倍コピーか選択されているので Q209−8°°l” L−Q222−11“ A4RまたはB5Rのカセットか選択されているので、 前記のことから となり“点滅するカセットにお替え丁さい。°“ランプ
が点灯する。
Since 1-size copy has been selected, Q209-8°°l"L-Q222-11" Since A4R or B5R cassette has been selected, the message "Please change to the blinking cassette." “The lamp lights up.

次に縮小コピ一時、選択された倍率とカセットとが適切
でない場合。
Next, make a reduced copy if the selected magnification and cassette are not appropriate.

例1として“’A3→A 4 R”選択時、A4Rカセ
ットが選択されている場合 Q215−7“O” 上記のことから このときQ222−4’“1゛°であるからQ222−
6“0パとなりPLD 10は点灯しない。
As an example 1, when "'A3→A 4 R" is selected, if A4R cassette is selected, Q215-7 "O". From the above, at this time, Q222-4'"1゛°, so Q222-
6 “0” and PLD 10 does not light up.

例2として“”A3φA 4 R”選択時、B4カセッ
トが選択されている場合 上記のことから また縮小コピーが選択されているので “’A3=6A4R”が選択されているのでつまりQ2
25−9.10.11ともにすべて1°“であるため “カセットをお調べください°°ランプ第1にカセット
が本体に挿入されている場合。
As an example 2, when "A3φA 4 R" is selected, if B4 cassette is selected, from the above, since reduced copy is selected, "'A3=6A4R" is selected, that is, Q2
25-9.10.11 are all 1°", so please check the cassette °° lamp. First, if the cassette is inserted into the main body.

つまり゛カセットをお調べください゛′ランプが点灯す
る。
In other words, the ``Please check the cassette'' lamp lights up.

第2にカセット内に紙がない場合 つまり、“カセットをお調べください°′ランプが点灯
する。
Second, if there is no paper in the cassette, the ``Please check cassette °'' lamp will light up.

次にコピー指令信号CCMDについて第16図を用いて
説明する。
Next, the copy command signal CCMD will be explained using FIG. 16.

定着器の温度が170°C未満のときWAITは“0°
゛となるため、ウェイトランプPL12が点灯し、同時
に となりコピーボタン(MS8またはMS24)が押され
ても、コピー動作に入らない。
WAIT is “0°” when the fuser temperature is less than 170°C.
Therefore, even if the wait lamp PL12 lights up and the copy button (MS8 or MS24) is pressed at the same time, the copy operation will not begin.

定着器の温度が170℃以上のときWAITは“l”と
なるためウェイトランプは消灯し、同時に となり、このとき シングルコピーボタン(MS 24)を押すと又、連続
コピーボタン(MS8)を押すと[→CCMD’“i” 上記のルートでコピー指令(CCMD−“1°′)が各
コントロール部へ送られる。
When the temperature of the fuser is 170°C or higher, WAIT becomes "l", so the wait lamp goes out, and at the same time, if you press the single copy button (MS24) or the continuous copy button (MS8), [→CCMD'"i" A copy command (CCMD-"1°') is sent to each control section through the above route.

またCCMDは最終コピーの光学系反転まで“°1′°
を保持する。
In addition, the CCMD is “°1’° until the optical system is reversed for the final copy.
hold.

次にコピー指令信号保持リレーKC3の動作について第
17図を用いて説明する。
Next, the operation of copy command signal holding relay KC3 will be explained using FIG. 17.

Kc3はラッチングリレーであるQ24−15が一度“
o ”になると’ON’“ (セラ)・)になり、機械
的に’ ON ”の状態を保持し、Q24−13 カ”
 O°’t、:ナラナけれは”OFF”(リセット)で
きない。
Kc3 is a latching relay, Q24-15, once “
When it becomes ``o'', it becomes ``ON'' (Cera)・) and mechanically maintains the ``ON'' state, and Q24-13
O°'t: I can't turn it off (reset).

Kc3が°“ON”(セット)になるためには次の2つ
の場合が考えられる。
The following two cases can be considered for Kc3 to become "ON" (set).

L−Q20−4“0“。L-Q20-4 “0”.

L−+Kc3“ON” ト→Kc3 ’“ON″ 上記のいずれかの状態のときKc3はセットつまり、シ
ングルコピーボタン(MS24)が押されたときまたは
、連続コピ一時の給紙信号でKc3はセットされる。
L-+Kc3 “ON” → Kc3 '“ON” Kc3 is set in any of the above states, that is, Kc3 is set when the single copy button (MS24) is pressed or by the paper feed signal during continuous copying. be done.

Kc3が“OFF”(リセット)になるためには次の2
つの場合が考えられる。
In order for Kc3 to turn “OFF” (reset), the following two steps must be taken.
Two cases are possible.

第1にはPUR3”O”であること 電源“ON’” 第2には5C)IVと5CFWが“1°′であルコト上
記のいずれかの状態のときKc3はリセットつまり、電
源投入時−瞬m ” o ”にしてKc3をリセットし
ておかなければならない。また、コピー中のリセットは
光学系が前進中反転位置に到達したときに行なわれる。
Firstly, PUR3 is ``O'' and the power is ``ON''' Secondly, when 5C) IV and 5CFW are ``1°'' and in any of the above states, Kc3 is reset, that is, when the power is turned on - It is necessary to reset Kc3 by setting it to m ``o'' for a moment.Furthermore, resetting during copying is performed when the optical system reaches the reversal position while moving forward.

CCMDは最終コピーの光学系反転位置で“1′からO
′”に変化する。
CCMD is from "1' to O" at the optical system inversion position of the final copy.
’”.

次にレンズ駆動について第18図の回路を用いて説明す
る。
Next, lens driving will be explained using the circuit shown in FIG. 18.

レンズの位置は、選択されたコピー倍率に応じて、動か
さなければならない。
The position of the lens must be moved depending on the selected copy magnification.

選択されたコピー倍率に対してレンズの位置が適切でな
い場合は、コピーボタンを押すことにより、レンズを駆
動させ、レンズが適正位置で停止して、はじめてコピー
動作に入る。
If the position of the lens is not appropriate for the selected copy magnification, the copy button is pressed to drive the lens, and only after the lens stops at the appropriate position does the copying operation begin.

MSLI、2.3はレンズの位置を検出するためのマイ
クロスイッチである。
MSLI, 2.3 is a microswitch for detecting the position of the lens.

又下表に縮率とレンズ位置と光学系速度の関係を示す。The table below shows the relationship between the reduction ratio, lens position, and optical system speed.

まずレンズがL P 3 ”の位置にあるときに°“A
3−6A4R’”が選択された場合について説明すると A3−>A2B ”O” ]−記のことがら 次にレンズが“L P 3 ”の位置にあるときに、A
3#B4”が選択された場合 ]二足のことから この状態のとき、コピーボタンが押されるととなり、レ
ンズ駆動モータ(A5)が作動することによってレンズ
が移動し、” L P 2 ’“の位置に到達すると (縮小コピーが選択されているのでRED”1”)前記
のことから ス゛ となり、レン鷲が停止してはじめ、コピー動作がはじま
る。(後述) なお、SL8はバネクラットと連結しており、″OFF
”となるとレンズ駆動モータからの伝導を断つ。
First, when the lens is at the LP3'' position,
3-6A4R'" is selected. A3->A2B "O"]
3#B4" is selected] Due to the two-legged relationship, when the copy button is pressed in this state, the lens drive motor (A5) operates and the lens moves, resulting in "L P 2 '" When the position is reached (reduced copy is selected, so RED is "1"), it turns into a sweep from the above, the lens stops, and the copying operation begins. (Described later) Note that SL8 is connected to the spring crat “OFF”
”, conduction from the lens drive motor is cut off.

一方、A3=6B4が選択されているときはとなりレン
ズロック解除用ソレノイド(SL!()は作動しない。
On the other hand, when A3=6B4 is selected, the lens lock release solenoid (SL!() does not operate).

つまり、“縮小工“が選択されているときはSLRは作
動しない。
In other words, when "reduction machining" is selected, the SLR does not operate.

SLRは等倍または縮小IIが選択されているときでし
かもレンズの位置が不適正のときにCCMDが“1 ”
にならなければ作動しない。
For SLR, CCMD is "1" when the same magnification or reduction II is selected and the lens position is inappropriate.
It will not work unless it is.

等倍のとき 縮小IIのとき 次にコピー可能信号CPOKの出力について第19図を
用いて説明する。
In the case of equal magnification and reduction II, the output of the copy enable signal CPOK will be explained next with reference to FIG.

コピー可能信号CPOKが出るためには、ジャムしてい
ないこと。(Tim ” 1 ” )定着器の温度17
0°C以上であること。(WAIT“”l”) 等倍コピーであること。または。縮小コピ一時に倍率選
択ボタンがどれか一つ押されていること。 (Q203
−8”1”) レンズの位置が適正であること。(LPOK゛lパ) “°点滅するカセットにお替えください°”ランプが消
灯していること。(PCI L ”1” )゛カセット
をお調べください゛ランプが消灯していること。(PC
EL“’1”) 以上の条件が一つでも欠けてはならない。
In order for the copy enable signal CPOK to be output, there must be no jam. (Tim “1”) Fuser temperature 17
Must be above 0°C. (WAIT""l") The copy must be the same size. Or. One of the magnification selection buttons must be pressed at the same time as the reduced copy. (Q203
-8”1”) The lens position is appropriate. (LPOK゛lpa) The “°Please change to the flashing cassette°” lamp is off. (PCI L “1”) ゛Please check the cassette゛The lamp is off. (PC
EL "'1") Even one of the above conditions must not be missing.

つまり、Q202−1〜6がすべて“1 ”でなければ
ならない。
In other words, Q202-1 to Q202-6 must all be "1".

となり、コピー動作可能となる6 次にコピー信号CPLの出力動作について第20図およ
び第21図のタイムチャートを用いて説明する。
Then, the copy operation becomes possible.6 Next, the output operation of the copy signal CPL will be explained using the time charts of FIGS. 20 and 21.

コピー可能な状態のときにコピーボタンを押すと、 (
CPOK“1”、CCMD“loo)コピー信号CPL
が“1°゛になリコピー動作が始まる。
If you press the copy button when copying is possible, (
CPOK “1”, CCMD “loo”) copy signal CPL
becomes “1°” and the recopy operation begins.

またこのとき 以」二のことから となり、ラッチ信号が入るため、この状態のときにQ2
11の入力信号が変化しても出力CPは“l“の状態を
保持する。
Also, from this point onwards, the latch signal is input, so Q2 is in this state.
Even if the input signal No. 11 changes, the output CP maintains the "1" state.

たとえば、連続コピー中にカセット内の紙がなくなった
り、ジャムが発生したときにCPOK“0パとなっても
CPL“1°゛を保持するため、コピー動作は直ちに停
市するわけではない。
For example, if the paper in the cassette runs out or a jam occurs during continuous copying, even if CPOK becomes 0, CPL remains at 1°, so the copying operation does not stop immediately.

そして光学系が反転位置に到達すると 5CRV ’“l” となるわけであるが、実際にはRc242.Cc216
により、Q218−9が“0′”になるタイミングを遅
らせているためQ218−8は一瞬” o ”になる。
When the optical system reaches the inversion position, it becomes 5CRV'"l", but in reality it becomes Rc242. Cc216
As a result, the timing at which Q218-9 becomes "0'" is delayed, so Q218-8 momentarily becomes "o".

これにより となり、ラッチ信号が断たれ、このときCPOK“0゛
°となっていれば となる。つまり、連続コピー中にカセット内の紙がなく
なったり、ジャムが発生した場合は、コピー動作が直ち
に停止するのではなく光学系が反転位置に到達してはし
め停止するわけである。
As a result, the latch signal is cut off, and at this time, CPOK is "0".In other words, if the paper in the cassette runs out or a jam occurs during continuous copying, the copying operation will be stopped immediately. Instead of stopping, the optical system reaches the reversal position and then stops.

なお、Q218−8は一瞬“0′°になるだけであるが
、Q205−1.2“l ”となるためラッチ信号(Q
211−13)は゛lパを保持し、後にCPOK“l 
”となれば再びCPL“l”となる。
Note that Q218-8 only momentarily becomes 0'°, but Q205-1.2 becomes "l", so the latch signal (Q
211-13) held the ``lpa'' and later CPOK``l
”, the CPL becomes “l” again.

次にメインモータの駆動について第22図、第23図、
第24図および第25図を用いて説明する。
Next, regarding the drive of the main motor, Fig. 22, Fig. 23,
This will be explained using FIG. 24 and FIG. 25.

第23図に示したようにリレーに4が作動すれば、メイ
ンモータ(M l ) 、 光学7アン(FMI)、冷
却ファン(FM3)が作動する。
As shown in FIG. 23, when relay 4 is activated, the main motor (M l ), optical 7-amp (FMI), and cooling fan (FM3) are activated.

なおホッパーとレンズとファンモータ以外はすべてメイ
ンモータで駆動している。
The main motor drives everything except the hopper, lens, and fan motor.

リレーに4とに5は以下の状態のとき作動しメインモー
タ等が作動する。
Relays 4 and 5 operate under the following conditions, and the main motor etc. operate.

まずドラムがホームポジションにないときには■Rア゛
l゛ (弱AC) つまりドラムがホームポジション以外の場所にあるとき
は無条件にドラムが回転し、ドラムホームポジションに
到達すると停止するわけである。
First, when the drum is not at the home position, the drum rotates unconditionally when the drum is at a position other than the home position, and stops when the drum reaches the home position.

ただし、ドラムがホームポジションの手前約2806以
内で停止しているときにメインスイッチを投入すると、
最初のドラムホームポジションの信号(TfTr7” 
o ” )ではドラムは停止しないで、二度目のドラム
ホームポジションの信号で停止する。
However, if the main switch is turned on while the drum is stopped within approximately 2806 points before the home position,
First drum home position signal (TfTr7”
o”), the drum does not stop, but stops at the second drum home position signal.

第24図のタイミングチャート示したように一回目のホ
ームポジション信号がT3による遅延時間(1,8秒)
以内に°出るとQl 3−12“l IIとなるがQl
 9−4“0パであるためドラムはさらに一回転する。
As shown in the timing chart of Figure 24, the first home position signal is delayed by T3 (1.8 seconds).
If it comes out within °, it becomes Ql 3-12"l II, but Ql
9-4 Since it is 0 pa, the drum makes one more revolution.

(後回転と同じ動作)次にコピー信号CPLが“l”°
になっているときには、 となる。
(Same operation as post-rotation) Next, the copy signal CPL is “l”°
When , it becomes .

又、最終コピーが終わりコピー信号CPLが” 1 ”
から°゛0°゛に変化したときには、第25図のタイム
チャートで示すように、 光学系の反転信号が出ると(SCRV”1”)コピー信
号CPLは直ちに°l゛′から“0°′に変わるが、タ
イマー回路T2、T3を経由するためQ20−2 (Q
l9−4)は2.8秒遅延して“O°゛からI 11に
変化する。これによりドラムは、CPLが“0°°にな
ってから一回転以上回転(後回転)して、ホームポジシ
ョンで停止する。
Also, when the final copy is completed, the copy signal CPL becomes "1".
As shown in the time chart in Fig. 25, when the optical system changes from 0° to 0°, the copy signal CPL immediately changes from 0° to 0° as soon as the optical system inverts the signal (SCRV is 1). However, since it goes through timer circuits T2 and T3, Q20-2 (Q
l9-4) changes from "O°" to I11 with a delay of 2.8 seconds.As a result, the drum rotates more than one rotation (post-rotation) after the CPL reaches "0°°" and returns to the home position. Stop in position.

なおラージサイズコピーの場合は、光学系が反転位置に
到達するとすぐCPLはl ”から“0”°に変化する
が、Q8−11は同時に°“O゛′から“l”°に変化
しない。
In the case of large size copying, as soon as the optical system reaches the reversal position, CPL changes from 1'' to 0 degrees, but Q8-11 does not change from 0 degrees to 1 degrees at the same time.

上記のことから つまり、W“°0パの間(約0.1秒)はQ8−11 
”O” テ、2”1” 4.: す−) でから2.8
秒後にQl 9−4が“0′°から“1゛。
From the above, in other words, during W"°0pa (approximately 0.1 seconds), Q8-11
“O” Te, 2”1” 4. : Su-) Dekara 2.8
After a second, Ql 9-4 changes from "0'° to "1°.

に変化する。Changes to

次に前露光ランプ、シャプカットランプおよび定着器を
駆動するソレノイドSL6について第26図を用いて説
明す′る。
Next, the solenoid SL6 for driving the pre-exposure lamp, sharp cut lamp and fixing device will be explained using FIG. 26.

リレーに4が’ ON ”になりに−4接点が閉じられ
るとPL15〜PL18、PL−23゜3L6が作動し
、K−4接点が開くとすべて” OF F ”となる。
When relay 4 becomes 'ON' and the -4 contact is closed, PL15 to PL18 and PL-23°3L6 operate, and when the K-4 contact opens, all become 'OFF'.

つまり、ドラムが回転しているときは、いつも前露光ラ
ンプ、シャープカットランプが点灯し、また定着駆動ソ
レノイドが作動することにより定着ローラがくい込み、
回転する。
In other words, when the drum is rotating, the pre-exposure lamp and sharp cut lamp are always lit, and the fusing drive solenoid is activated, causing the fusing roller to bite.
Rotate.

ドラムが停止したときに前露光ランプ、シャープカット
ランプが消灯し、定着ローラか解除され停止する。
When the drum stops, the pre-exposure lamp and sharp cut lamp go out, and the fixing roller is released and stops.

次に第27図、第28図、および第29図を用いて作業
用AC高圧トランスHVT2の動作について説明する。
Next, the operation of the working AC high voltage transformer HVT2 will be explained using FIGS. 27, 28, and 29.

ドラムとブレード、コロナ放電器等の位置関係は第27
図に示すとおりである。
The positional relationship of the drum, blade, corona discharger, etc. is as follows.
As shown in the figure.

第28図に示したように第ニドランスは、コピーボタン
が押されたときから0.8秒間と、原稿露光終了後ドラ
ム1回転余りコピー動作時と異なる働きをしている。つ
まりAC除電作用を弱くしている。
As shown in FIG. 28, the second lance operates for 0.8 seconds from the time the copy button is pressed, which is a little over one rotation of the drum after the exposure of the original, which is different from the copy operation. In other words, the AC static elimination effect is weakened.

まずa部のAC除電を弱くする理由について述べる。First, the reason for weakening the AC static elimination in section a will be described.

コピーボタン゛ON ”後ドラムが回転すると同時にす
べての帯電器゛が作動する。
After the copy button is turned on, all the chargers operate at the same time as the drum rotates.

しかし、上図のドラム306部分は前回コピーのAC除
電で表面電位が低くなっているうえに、プラス帯電が加
わらないために強いACコロナがかけられると表面電位
が低くなり過ぎ、ドラム上にキャリアが付着してしまう
可能性がある。
However, the surface potential of the drum 306 part in the above figure is low due to the AC charge removal in the previous copy, and since no positive charge is applied, the surface potential becomes too low when a strong AC corona is applied, and the carrier on the drum may become attached.

この現象を防ぐため、ドラム回転開始後的120@は弱
いACコロナをかけている。
In order to prevent this phenomenon, a weak AC corona is applied to the drum 120@ after the drum rotation starts.

次に0部のAC除電を弱くする理由について述べる。Next, the reason for weakening the AC static elimination in the 0 part will be described.

原稿露光終了時から第1トランスがOFFになるまでの
間はブラスク露光+AC除電によりドラム表面の電位は
低くなる。さらにドラムは1回転以上するため2度除電
される部分がでる。
From the end of exposure of the original until the first transformer is turned off, the potential on the drum surface is low due to the brush exposure + AC static elimination. Furthermore, since the drum rotates more than once, there are parts where static electricity is removed twice.

そのためドラム表面の電位差が大きくなってしまう。Therefore, the potential difference on the drum surface becomes large.

これを防ぐため原稿素光終了と同時にACコロナを弱く
している。
To prevent this, the AC corona is weakened at the same time as the original light exposure ends.

次にd部で作動時間を延長した理由について述べる。Next, the reason for extending the operating time in section d will be explained.

ジャム発生時、ドラムは即座に停止せず、ホームポジシ
ョンに到達してはじめて停止する。
When a jam occurs, the drum does not stop immediately, but only after reaching the home position.

またドラムのブレーキがないため、ジャム発生後、ドラ
ムが停止するまでの間にメインスイッチをOFFにする
と各帯電器は即座にOFFになるが、ドラムは惰性で1
0°前後回転を続ける可能性がある。
In addition, since there is no brake on the drum, if the main switch is turned off after a jam occurs and before the drum stops, each charger will immediately turn off, but the drum will stop charging due to inertia.
There is a possibility that it will continue to rotate around 0 degrees.

再び、メインスイッチをONにすると、惰性で回転した
部分が除電されずに現像器を通過してしまう。これを防
ぐためメインスイッチOFF時、ACコロナの立ち下が
りを遅らすためコンデンサーを設けている。
When the main switch is turned on again, the portion rotated by inertia passes through the developing device without being neutralized. To prevent this, a capacitor is installed to delay the fall of the AC corona when the main switch is OFF.

第29図に示すように。As shown in FIG.

K5の接点が開いているときは、高圧AC出力は一切出
ない。
When the K5 contact is open, no high voltage AC output is produced.

K5の接点が閉じているときにQRIが” ON ”に
なれば弱い高圧AC出力が出る。
If QRI turns "ON" while the K5 contact is closed, a weak high-voltage AC output will be output.

K5の接点が閉じているときにQR2が“ON ”にな
れば強い高圧AC出力が出る。
If QR2 turns "ON" while the K5 contact is closed, a strong high-voltage AC output will be produced.

弱い高圧AC出力が出る条件は コピー信号が出ていない(CPL“’o”)かつ光学系
がラージサイズ反転位置にないことである。
The conditions for a weak high-voltage AC output are that a copy signal is not output (CPL "'o") and the optical system is not at the large size inversion position.

(Q7−11’“1パ) 強い高圧AC出力が出るのは 第1にはコピー信号が出ているときに、ロ1丁“O″ 
になってから、コピー信号が切れて0.1秒後までの間
である。
(Q7-11'"1 Pa") The first reason why a strong high voltage AC output is output is when the copy signal is output.
This is the period from 0.1 seconds after the copy signal is cut off.

5’“O°゛(通常ドラムが回転をはじめてから約1秒
後に4AC コピー信号CPLが“1′′から0°゛に変わると、Q
l4−5はほとんど同時に0°°から“l°゛に変わる
が、インバータEが0.1秒の遅延回路でもあるのでQ
l 4−4は0.1秒間“O′”を(強AC)保持した
後、” i” (弱AC)に変わる。
5'"O°" (Normally, about 1 second after the drum starts rotating, the 4AC copy signal CPL changes from "1" to 0°, Q
l4-5 changes from 0°° to "l°" almost simultaneously, but since inverter E is also a 0.1 second delay circuit, Q
l4-4 holds "O'" (strong AC) for 0.1 seconds and then changes to "i" (weak AC).

これは、リレガルサイズのコピーを行なったときコピー
の後端が黒くなるのを防止するためである。
This is to prevent the trailing edge of the copy from becoming black when a legal size copy is made.

第2には光学系がラージサイズの反転位置にあるとき に■’“Oパは一瞬であるが]3“0”がQ 10−1
3411i1 リレQ14−6(TTS”) t*″゛
0゛を保持する。
Second, when the optical system is in the inverted position of the large size,
3411i1 Relay Q14-6 (TTS”) Holds t*″゛0゛.

この自己保持回路はCPLが“1°゛から0′。This self-holding circuit has a CPL of "1° to 0".

に変化したとき解除される。It is canceled when the value changes to .

次に前除電AC、プラス、転写用高圧トランスHVT1
の動作について第30図、第31図および第32図を用
いて説明する。
Next, pre-static neutralization AC, plus high voltage transformer for transfer HVT1
The operation will be explained using FIG. 30, FIG. 31, and FIG. 32.

第31図に示したようにリレーに3が作動すれば、高圧
トランスHVT 1が作動する。
As shown in FIG. 31, when relay 3 is activated, high voltage transformer HVT 1 is activated.

リレーに3は以下の状態のとき作動する。Relay 3 operates under the following conditions.

まずコピー信号が出ているとき(CPL“l“)CPL
”1” L−に3“ON” [→HvT1“ON” 次に光学系がラージサイズの反転位置にあるとき(ただ
しDRMD“l”) L4HVTI”ON” また、QB−11が“OIIからl′°に変化してから
1秒間 次に全面露光ランプの点灯について第33図。
First, when the copy signal is output (CPL “l”) CPL
"1" 3 "ON" to L- [→HvT1 "ON" Next, when the optical system is in the large size inversion position (however, DRMD "l") L4HVTI "ON" Figure 33 shows the lighting of the full exposure lamp for 1 second after the temperature changes to '°.

第34図および第35図を用いて説明する。This will be explained using FIGS. 34 and 35.

第34図に示したようにリレーに2が作動すれば全面露
光ランプ(FLI)は点灯する。
As shown in FIG. 34, when relay 2 is activated, the full exposure lamp (FLI) is turned on.

リレーに2は以下の状態のとき作動する。Relay 2 operates under the following conditions.

コピー信号が出ているとき(]叩”O” )あるいはD
RMDが“0”から“°lパに変化してから約1秒後進
FLIは点灯し続は消灯する。
When the copy signal is out ( ] tap “O” ) or D
Approximately 1 second after RMD changes from "0" to "°lpa", the reverse FLI lights up and the next lights go out.

(タイマーT4による) これはAC白抜は現象を防止するためである。(by timer T4) This is because the AC blank area prevents the phenomenon.

次にブランク露光ランプの点灯動作について第36図を
用いて説明する。
Next, the lighting operation of the blank exposure lamp will be explained using FIG. 36.

PL23は前記したようにシャープカット用ランプでド
ラム回転中は常時点灯している。
As described above, PL23 is a lamp for sharp cutting and is always lit while the drum is rotating.

(第36図を照射) 等部コピ一時、ブランク露光ランプは、ドラム回転中で
光学系が前進中ではないときにすべて点灯する。
(Irradiation of Fig. 36) During equal part copying, all blank exposure lamps are turned on when the drum is rotating and the optical system is not moving forward.

しかし、縮小コピーの場合はレンズで収束した光をドラ
ム表面の分離側(手前側)に寄せて照射するため、ドラ
ムの奥側表面には光が当たらない。この状態で現像する
とドラムの奥側にトナーが付いてしまう。この現象を防
止するため、縮小Iの場合は、光学系前進中でもPL2
1を点灯させ第36図C部を照射している。また縮小I
Iの場合は、光学系前進中でもPL21とPL22を点
灯させ第36図す部と0部を照射している。
However, in the case of reduction copying, the light focused by the lens is directed toward the separation side (front side) of the drum surface, so the light does not hit the rear surface of the drum. If you develop the image in this condition, toner will stick to the back of the drum. In order to prevent this phenomenon, in the case of reduction I, even when the optical system is moving forward, the PL2
1 is turned on to irradiate the area C in Fig. 36. Also reduced I
In the case of I, PL21 and PL22 are turned on even when the optical system is moving forward, and the portions shown in FIG. 36 and 0 are irradiated.

たとえばA3−B4 (−手工)が選択された場合 L+Q21−11 、Q21−2 ”l”光学系が前進
中ではないときでドラムが回転を始めると (PL23はリレーに4ONによりドラム回転と同時に
点灯) 光学系が前進を始めると(ドラムは回転中)Q21−4
“1パであるがQ21−9“l”、DRMD“ビである
ことから つまり、LP2の場合は光学系前進中でもPL21が点
灯し、ドラムの奥側表面(第36図中C部)を照射して
いる。
For example, if A3-B4 (-manual) is selected, L+Q21-11, Q21-2 "l" When the drum starts rotating when the optical system is not moving forward (PL23 will light up at the same time as the drum rotates due to 4ON in the relay) ) When the optical system starts moving forward (drum is rotating) Q21-4
In the case of LP2, PL21 lights up even when the optical system is moving forward, and illuminates the back surface of the drum (section C in Figure 36). are doing.

また、縮小率の状態と、ドラムと光学系の状態によるラ
ンプPL23 、PL8 、PL22 。
Also, the lamps PL23, PL8, PL22 depend on the state of the reduction ratio and the state of the drum and optical system.

PL21の点灯状態を下表に示す。The lighting state of PL21 is shown in the table below.

次に給紙タイミング動作について第37図を用いて説明
する。
Next, the paper feeding timing operation will be explained using FIG. 37.

給紙制御ソレノイドSLOにより、ホールエCQH15
から…■“0”の信号が出る。
Paper feed control solenoid SLO allows Hall E CQH15
From…■ “0” signal is output.

その信号により給紙ソレノイド5L2Aまたは5L2B
が働き給紙ローラが下がり搬送ローラlのところまで紙
を送り、そこでループをつくる。
Depending on the signal, paper feed solenoid 5L2A or 5L2B is
The paper feed roller moves down and feeds the paper to the transport roller l, where it forms a loop.

次に同じ<SLOにより、ホールICQHI4から旧E
7“θ″の信号が出る。TT?7“Oパは第一レシスト
ツレメイドSLIをONさせ、搬送ローラ1,2はその
間回転し、紙を送り回転を停止する。
Next, by the same <SLO, from Hall ICQHI4 to old E
7 “θ” signal is output. TT? 7"O turns on the first resistor make SLI, during which time the conveyance rollers 1 and 2 rotate, feed the paper, and stop rotating.

光学系が前進を始めるとホールICQHIによりrir
+ ” o”の信号が発生する。その信号によりSLI
は再び“ON”L、搬送ローラ1,2は回転し、紙はタ
イミングローラのところまで送られ、そこでループをつ
くり停止する。
When the optical system starts moving forward, the rir is detected by the Hall ICQHI.
+ “o” signal is generated. That signal causes SLI
is "ON" L again, the conveyance rollers 1 and 2 rotate, and the paper is fed to the timing roller, where it forms a loop and stops.

それぞれの縮率に応じた2RGP信号の発生でSL3が
働きタイミングローラは回転し紙は送られる。そこで紙
は最終的にドラム上の画像と先端が合わせられることに
なる。
When the 2RGP signal corresponding to each reduction ratio is generated, SL3 is activated, the timing roller is rotated, and the paper is fed. There, the paper ends up edge-to-edge with the image on the drum.

次に給紙制御ソレノイドSLOの動作について第37図
および第38図を用いて説明する。
Next, the operation of the paper feed control solenoid SLO will be explained using FIGS. 37 and 38.

給紙制御ソレノイドSLOは、給紙ローラを直接コント
ロールする給紙ソレノイド(SL2A。
The paper feed control solenoid SLO is a paper feed solenoid (SL2A) that directly controls the paper feed roller.

5L2B)を作動させるためのカムを制御するソレノイ
ドである。
This is a solenoid that controls the cam for operating the 5L2B).

このソレノイド(S L ’O)を作動させる信号は、
一枚コピ一時または連続コピ一時の一枚目と連続コピ一
時の二枚目以降とで異なる。
The signal that activates this solenoid (S L'O) is
It differs between the first sheet in single-sheet copying or continuous copying and the second and subsequent sheets in continuous copying.

一枚コピ一時または連続コピ一時の一枚目は2−34ペ
ージに記したようにコピー信号が出ているときにπKF
 ” O”になると]3は°“1 ”から°0゛に変化
する。
For the first sheet during single-sheet copying or continuous copying, πKF is applied when the copy signal is output as described on page 2-34.
When it becomes "O"] 3 changes from °"1" to °0.

すると第38図のタイムチャーに示すようにQ7−8が
変化し、 つまり一枚はQ7−8が“°0°゛になっている間給紙
制御ソレノイドは励磁されるわけである。
Then, as shown in the time chart of FIG. 38, Q7-8 changes, that is, the paper feed control solenoid is energized while Q7-8 is at "0°" for one sheet.

連続コピ一時の二枚目以降においては 光学系後進中の給紙制御信号m″θ′°)で作動する。After the second copy of one continuous copy, It is activated by the paper feed control signal m″θ′°) while the optical system is moving backward.

(QH9は光学系レール部に取り付けられている) 光学系後進中 上記のことから なお最終コピーの光学系後進時はCPL ’“o°゛に
なっているためPUCP”O’”になってもQ8−4“
0°′にはならない。つまり給紙制御ソレノイドは励磁
されない。
(QH9 is attached to the optical system rail part) While the optical system is moving backwards From the above, when the optical system of the final copy is moving backwards, the CPL is 'o°', so even if the PUCP is 'O'. Q8-4"
It does not reach 0°'. In other words, the paper feed control solenoid is not energized.

ここで−rπにはコピー信号CP Lカ’“o′′に変
わるまで°“O゛°を保持するので、Q8−5(Q7−
8)も一度” o ”からl“になるとCPLがO゛に
変わるまで“1°°を保持する。
Here, -rπ holds °"O゛° until the copy signal CP L changes to 'o'', so Q8-5 (Q7-
8) Once the CPL changes from "o" to "l", it is held at "1°°" until the CPL changes to "O".

次に給紙ソレノイド5L2A 、5L2Bの動作につい
て第39図を用いて説明する。
Next, the operation of the paper feed solenoids 5L2A and 5L2B will be explained using FIG. 39.

給紙制御ソレノイドが励磁されるとカムが回転し、磁石
がホールICQH15に近接するためPUTPが1°O
”になりQl5−12とQl 5−9が°“l”になる
When the paper feed control solenoid is energized, the cam rotates and the magnet approaches the Hall ICQH15, so PUTP becomes 1°O.
”, and Ql5-12 and Ql5-9 become °“l”.

このとき上段カセットが選択されていればなお、下段カ
セットが選択されているときはUC3”O”となりLC
3″゛l”となる。
At this time, if the upper cassette is selected, and if the lower cassette is selected, UC3 becomes "O" and the LC
It becomes 3″l″.

次に第一レジストンレノイドSLIの動作について第4
0図、第41図および第42図を用いて説明する。
Next, we will discuss the operation of the first registration lens SLI in the fourth section.
This will be explained using FIG. 0, FIG. 41, and FIG. 42.

第一レシストソレノイドSLIは一回のコピーで二度作
動する。
The first resist solenoid SLI operates twice in one copy.

このソレノイドは、画像先端と、コピー用紙の先端とを
ある程度合わせておくためのものである。
This solenoid is used to align the leading edge of the image with the leading edge of the copy paper to some extent.

第一レジストンレノイドが励磁されるのは給紙制御部の
カムが回転゛することにより PUTP“0”の後に磁
石がホールICQH14に近接し、TTσFが“θ′′
になったとき。
The first registration lens is energized by the rotation of the cam in the paper feed control section. After PUTP is "0", the magnet approaches the Hall ICQH14, and TTσF is "θ''
When it becomes.

L−3LビON′′ あるいは光学前進時に画像先端信号■酊が“°0°′に
なったときから次回コピーの給紙信号(FU丁丁)が“
0”になるまでの間Wが1101+になってい葛のは一
瞬であるがCの出力がQ4−9に帰還されQI O−2
は°“0パの状態を保持し、■野が“1′′から0”に
変化するとQIO−2も“O11から°“1″に変化す
る。
L-3L Bi ON'' or when the image leading edge signal ■during optical advance reaches “°0°”, the paper feed signal (FU Ding) for the next copy will change to “
Until it becomes 0'', W becomes 1101+, which is momentary, but the output of C is returned to Q4-9 and QI O-2
holds the state of ``0'', and when field 2 changes from ``1'' to 0'', QIO-2 also changes from ``O11'' to ``1''.

ON°°のときローラが回転し紙が送られるわけである
が、−回目のON′′まで紙はループを作り、” ON
 ’”の間だけ送られて停止する。
When ON°°, the roller rotates and the paper is fed, but until the -th ON'', the paper forms a loop and "ON".
''' and then stops.

そして画像の先端の信号が出るとコピー用紙は再び送ら
れる。
Then, when a signal indicating the leading edge of the image is output, the copy paper is fed again.

次に光学系前進信号のラッチングリレーKC2の作動に
ついて第43図および第44図を用いて説明する。
Next, the operation of the latching relay KC2 for the optical system advance signal will be explained using FIGS. 43 and 44.

KO2はラッチングリレーでありQ24−10が一度“
0パになると°”ON”(セット)になり機械的に“O
N”の状態を保持し、Q24−14が“0°°にならな
ければ“”OFF”(リセット)できない。
KO2 is a latching relay and Q24-10 is “
When it reaches 0pa, it becomes “ON” (set) and mechanically turns “O”.
It cannot be turned "OFF" (reset) unless Q24-14 reaches "0°" while maintaining the "N" state.

KO2が’ON” (セット)になるためには光学系が
ホームポジションにあるとき σCHP“0”)で、イ
ニシャルローテーション中にドラムがホームポジション
に来て再び離れるとき(イニシャルローテーション終了
時)η3は、イニシャルローテーション中、DCKPが
°“1°゛になってからCPLが“O“になるまでの間
゛0°゛であるのでQl 4−11゛l°′である。
In order for KO2 to be 'ON' (set), when the optical system is at the home position σCHP '0'), and when the drum comes to the home position during the initial rotation and leaves again (at the end of the initial rotation) η3 is , during the initial rotation, it is 0° from when DCKP becomes 1° until CPL becomes 0, so Ql is 4-11°.

上記のことから KO2の接点が閉じることにより、S CWT゛°1°
゛となり、この信号がクラッチに送られ光学系が前進す
る。
From the above, by closing the KO2 contact, S CWT゛°1°
This signal is sent to the clutch and the optical system moves forward.

KO2が“OFF”(リセット)になるためには、ff
i’“o”であること 電源°“ONパ あるいはS CRV トS CF W T カ” 1”
であること つまり、電源投入時−瞬π■゛Oパ にしてKO2をリ
セットしておかなければならない。
In order for KO2 to turn “OFF” (reset), ff
i'"o" power supply ° "ON" or "SCRV"1"
In other words, when the power is turned on, the KO2 must be reset by setting it to OFF for an instant.

また、コピー中のリセットは光学系が前進中反転位置に
到達したときに行なわれる。
Further, resetting during copying is performed when the optical system reaches the reversal position while moving forward.

次に光学系変速用クラッチCJljl、CM2゜CfL
3の動作について第45図および第46図を用いて説明
する。
Next, the optical system shift clutch CJljl, CM2゜CfL
The operation of No. 3 will be explained using FIG. 45 and FIG. 46.

光学系の速度は縮率に応じて変化するわけであるが、そ
の切り替えは光学系速度信号(SSPDI、5SPD2
,5SPD3)で行ない。
The speed of the optical system changes depending on the reduction ratio, and the switching is done using the optical system speed signal (SSPDI, 5SPD2).
, 5SPD3).

3つのクラッチ(C交1.C見2,0文3)のうちの1
つを作動させ、歯車の組み合わせを変えている。
1 of 3 clutches (C cross 1, C view 2, 0 sentence 3)
The combination of gears is changed by activating one.

なお、クラッチ作動時の衝撃を緩和させるため、最初は
クラッチの電源を約半分に減らし、光学系がホームポジ
ションを離れるとクラッチの電源は24Vとなる。
In order to reduce the impact when the clutch is activated, the power to the clutch is initially reduced to about half, and when the optical system leaves the home position, the power to the clutch is reduced to 24V.

たとえばA3−6B4が選択されている場合には5SP
DI“°0°’、5SPD2“1” 、5SPD3“0
パこのときS CFWT“ビになると トttり電流がRC24−VRC−DC+Q22−13
のルートで流れ となるわけであるが、このときのQ44のコレクタから
エミッタに流れる電流(クラッチの両端電圧)は、Q4
3のベース電位によって決まり、Q43のベース電位は
VRCで変化する。
For example, if A3-6B4 is selected, 5SP
DI “°0°’, 5SPD2 “1”, 5SPD3 “0”
At this time, when the S CFWT becomes "B", the current will drop to RC24-VRC-DC+Q22-13.
At this time, the current flowing from the collector to the emitter of Q44 (the voltage across the clutch) is Q4.
Q43's base potential changes with VRC.

このとき、クラッチの両端電圧が16VDCになるよう
VRCを設定゛シ、クラッチ作動時の衝撃を緩和してい
る。
At this time, the VRC is set so that the voltage across the clutch is 16 VDC, thereby mitigating the impact when the clutch is activated.

光学系がホームポジションを離れると となり、24VDCが直接クラッチに印加される。When the optical system leaves its home position Therefore, 24VDC is applied directly to the clutch.

第46図のタイミングチャートからもわかるようにクラ
ッチは5CFWT”O“°になることによりOF F 
”になる。
As can be seen from the timing chart in Figure 46, the clutch turns OFF when the temperature reaches 5CFWT"O"°.
"become.

5CFWT ”O” となりOvラインが断たれるため。5CFWT “O” This is because the Ov line is cut off.

次に現像器駆動ソレノイドSL4の動作について第47
図を用いて説明する。
Next, the operation of the developer drive solenoid SL4 will be explained in the 47th section.
This will be explained using figures.

現像器は光学系前進中(ラージサイズコピーの場合は光
学系が反転位置にある間も含む)のみ作動する。
The developing device operates only while the optical system is moving forward (including while the optical system is in the reverse position in the case of large size copying).

光学系前進中のときハW”o” ) には又、光学系が
ラージサイズの反転位置にあるときには 工引印“O′”、DRMD”O”) ttオ、DLDV信号は、JCB−10を経てATR回
路とランプ点灯回路へ送られる。
When the optical system is moving forward, the output mark is "O'", and when the optical system is in the inverted position of the large size, the DRMD mark is "O"), and the DLDV signal is JCB-10. The signal is then sent to the ATR circuit and lamp lighting circuit.

次に第2レンジストソレノイドSL3の動作について第
48図、第49図および第50図を用いて説明する。
Next, the operation of the second range strike solenoid SL3 will be explained using FIGS. 48, 49, and 50.

第ニレジストのタイミングは、縮率に応じて光学系の速
度が異なるため、等倍時(2RGl)。
The timing of the second resist is at the same magnification (2RGl) because the speed of the optical system differs depending on the reduction ratio.

縮小I (2RG2)、縮小II(2RG3)とホール
IC(QH2,3,4)による信号を三種類出し、各コ
ピー速度信号で縮率に応した第ニレジスト信号を選択し
ている。
Three types of signals are output by reduction I (2RG2), reduction II (2RG3), and Hall ICs (QH2, 3, 4), and a second registration signal corresponding to the reduction ratio is selected for each copy speed signal.

たとえばA3mB4が選択された場合には上記のことか
ら 磁石がANC(QH3)に近づくと 一7π℃7−゛0′′ Ql 2−5はすでに“l゛であるためナオ、2RG1
.2 RG 2 カ” O” ニナッテモQ12−13
.10が” O” 4: tt ッテいルためQl2−
8は変化しない。
For example, if A3mB4 is selected, from the above, when the magnet approaches ANC (QH3), -7π℃7-゛0'' Ql 2-5 is already "l", so Nao, 2RG1
.. 2 RG 2 Ka” O” Ninattemo Q12-13
.. 10 is "O" 4: tt because Ql2-
8 does not change.

第ニレジストソレノイドは、最終的にコピー用紙の先端
と、画像の先端を合せるためのソレノイドで、通常は励
磁されていて、光学系前進時の画像先端信号から第2レ
ジスト信号が出るまでの間励磁が解かれローラが停止す
る。
The second registration solenoid is a solenoid that ultimately aligns the leading edge of the copy paper with the leading edge of the image, and is normally energized from the image leading edge signal when the optical system moves forward until the second registration signal is output. The excitation is removed and the roller stops.

なおインバータAの出力信号はカウンタのカウント信号
でもある。
Note that the output signal of inverter A is also a count signal of a counter.

次に枚数計数するカウンタの動作について第51図およ
び第52図を用いて説明する。
Next, the operation of the counter for counting the number of sheets will be explained using FIGS. 51 and 52.

カウンタを作動させるための信号は、スモール・サイズ
用、ラージ・サイズ用、縮小コピー用と3種類ある。
There are three types of signals for operating the counter: one for small size, one for large size, and one for reduced copy.

■スモール・サイズ用カウント信号は、スモール・サイ
ズ・カセットが選択されているとき(SMCI “’ 
l ” )にインバータAの出力が“O゛になれば発生
(πNT”O” )する。
■The small size count signal is used when a small size cassette is selected (SMCI "'
When the output of the inverter A becomes "O" at "1"), the signal is generated (πNT"O").

■ラージ−サイズ用カウント信号は、スモール−サイズ
・カセット以外のカセットが選択されているとき(SM
CI ’“θ′°)にインバータAの出力゛°0°゛に
なれば発生(LCNT°°0″)する。
■The large-size count signal is activated when a cassette other than the small-size cassette is selected (SM
It occurs (LCNT°°0'') when the output of inverter A becomes "°0°" at CI'"θ'°).

ただし縮小コピーの場合は となっているのでインバータAの出力はrコけには影響
しない。
However, in the case of reduced copying, the output of inverter A does not affect r moss.

■縮小コピー用カウント信号は、カセットに関係なく5
SPDIは縮小コピ一時“O”であり、このときインバ
ータAの出力が“0”になれば発生する。
■The count signal for reduced copying is 5 regardless of the cassette.
SPDI is temporarily "O" during reduction copying, and is generated when the output of inverter A becomes "0" at this time.

第52図の回路図かられかるように3種類のカウント信
号がすべてトータルカウンタとキーカウンタで加算され
る。
As can be seen from the circuit diagram of FIG. 52, all three types of count signals are added by the total counter and the key counter.

なお、]コホの信号が他の信号と一緒に出力されてもタ
イミングが同時であるためカウンタはひとつしか加算さ
れない。
Note that even if the [coho] signal is output together with other signals, the counter will increment only one signal because the timing is the same.

光学系反転信号5CRVの出力について第53図、第5
4図および第55図を用いて説明する。
Regarding the output of the optical system inversion signal 5CRV, Figures 53 and 5
This will be explained using FIG. 4 and FIG. 55.

光学系の反転位置は、原稿の大きさに応じてスモール(
A4以下)、ミドル(B4)、ラージ(八3)と3ケ所
設けられており、上図の点線で囲んだ部分は、それを選
択する回路である。
The inversion position of the optical system can be set to small (small) depending on the size of the original.
There are three locations: A4 and below), middle (B4), and large (83), and the part surrounded by the dotted line in the above figure is the circuit that selects it.

スモールサイズのコピーで当倍コピーが選択されている
ときにハーフサイズのカセットが挿入されたときは、’
fiTIff ” 1 ”、F−H”1”であるから又
、縮小コピーでA4−B5が選択されているときはRE
D ’“1”、A4−=685“l”であるから ミドルサイズのコピーで等倍コピーが選択されていると
きにB4サイズカセットが挿入されたときは、m“1”
、 Q215−3 ”0”−cTo6カf−rまた、縮
小コピーが選択されているときに、B4瞬A4Rまたは
B4−=>B5Rが選択されたときは、RED″l”、
■マ肩Rまたはn工旺R”o”であるから ラージサイズはスモールサイズ、ミドルサイズ以外の状
態のときである。
If a half-size cassette is inserted while normal copy is selected for small-size copy, '
fiTIff “1” and F-H “1”, so when A4-B5 is selected in reduced copy, RE
D'"1", A4-=685 "l", so if a B4 size cassette is inserted when middle size copy is selected, m "1"
, Q215-3 "0"-cTo6 f-r Also, when reduced copy is selected and B4 moment A4R or B4-=>B5R is selected, RED "l",
■Large size is when the size is other than small size or middle size because it is ``ma shoulder R'' or n kowan ``o''.

等倍コピ一時の光学系反転信号はミドルサイズ(B4)
の場合には光学系がスモールサイズの反転位置に到達し
てもSML“0”であるためQ218−2“θ″となり
四■の信号に関係なくQ218−3“l”となっている
The optical system reversal signal for one-time copying is medium size (B4)
In this case, even when the optical system reaches the small size inversion position, the SML is "0", so Q218-2 is "θ", and Q218-3 is "l" regardless of the signal in the fourth section.

光学系がミドルサイズの反転位置に到達すると次に、ラ
ージサイズ(A3)の場合にはQ218−6はMID“
0”、SML″0”によりいつも“0パとなっている。
When the optical system reaches the inversion position for the medium size, next, in the case of the large size (A3), Q218-6
0” and SML “0”, it is always “0pa”.

つまり、光学系がスモールサイズまたはミドルサイズの
反転位置に到達し、W■またはmが“1″から θ″に変化してもQ218−6は“0”のまま変化しな
いため、光学系はラージサイズの反転位置に到達するま
で働きつづける。
In other words, even if the optical system reaches the small size or middle size inversion position and W■ or m changes from "1" to θ", Q218-6 remains "0" and does not change, so the optical system It continues working until it reaches the size reversal position.

ラージサイズの反転位置に到達すると なおラージサイズの反転信号は縮小コピ一時も同じであ
る。
When the large size inversion position is reached, the large size inversion signal remains the same during reduction copying.

縮小コピ一時の光学系反転信号は縮小コピ一時は、狙τ
”o” であるためQ218−6の信号が変化してもQ
207−3は“l”のまま変経由して、0.1秒遅延さ
せQ225−1に送られる。この理由を以下に記す。
The optical system inversion signal at the time of reduction copying is the target τ at the time of reduction copying.
Since it is “o”, even if the signal of Q218-6 changes, the Q
207-3 is sent to Q225-1 with a delay of 0.1 seconds, with the signal "l" unchanged. The reason for this is described below.

kとえば、B4mB5R縮小する場合、第54図に示す
ようにB4サイズの原稿全面をB5サイズの画像1al
l(分離部の非画像巾約8mmを除いた部分)に縮小す
ると85サイズコピー用紙の後端が余ってしまう。
For example, when reducing B4mB5R, the entire B4 size document is converted into a B5 size image 1al as shown in Figure 54.
If the size is reduced to 1 (excluding the non-image width of about 8 mm at the separating section), the trailing edge of the 85-size copy paper will be left over.

もしB4サイズより大きい原稿をコピーする場合でも前
記の余った部分に画像を写すようにするため光学系の反
転信号を0.1秒遅らせている。
Even if a document larger than B4 size is to be copied, the optical system's inversion signal is delayed by 0.1 seconds in order to copy the image onto the above-mentioned surplus area.

なおラージサイズの反転信号の遅延に関しては後述する
Note that the delay of the large size inverted signal will be described later.

縮小コピ一時のスモールサイズまたはミドルサイズの光
学系反転信号は上図に示したタイミングでQ225−1
に信号が送られ5CRVが変化するわけである。
The small size or medium size optical system reversal signal for temporary reduction copy is sent to Q225-1 at the timing shown in the above figure.
A signal is sent to 5CRV, and 5CRV changes.

つまり光学系が反転位置に到達して0.1秒後にQ22
5−1が“O”になり、5CRVが“l”となるわけで
ある。
In other words, 0.1 seconds after the optical system reaches the inversion position, Q22
5-1 becomes "O" and 5CRV becomes "l".

なお、ラージサイズの場合は’I?fff“0”になる
と同時に5CRV″l”となるが、A3より大きい原稿
でも原稿台の範囲内全面を露光できる位置にホールIC
QH7が取り付けられている。
In addition, in the case of large size, 'I? At the same time as fff becomes "0", it becomes 5CRV"l", but even if the document is larger than A3, the Hall IC should be placed in a position where the entire area within the range of the document table can be exposed.
QH7 is installed.

次に定着器オーバーシュート制御回路の動作について第
56図、第57図、第58図および第59図を用いて説
明する。
Next, the operation of the fixing device overshoot control circuit will be explained using FIG. 56, FIG. 57, FIG. 58, and FIG. 59.

定着器の上ローラ表面温度は通常170’C!に設定し
コントロールされているが、室温が10℃以下の場合は
190”Oで制御するようサーモスイッチ(TS3)が
設けられている。
The surface temperature of the upper roller of the fuser is normally 170'C! However, a thermoswitch (TS3) is provided to control the temperature at 190'' when the room temperature is 10°C or lower.

しかし、サーミスタ(THI)の反応が若干遅れるため
、サーミスタが190℃を検知したときには、定着ロー
ラが°200”Oを越してしまう(オーバー・シュート
)可能性があり、定着ローラのゴムを劣化させてしまう
危険性がある。
However, since the reaction of the thermistor (THI) is slightly delayed, when the thermistor detects 190°C, there is a possibility that the temperature of the fixing roller exceeds 200"O (overshoot), which may deteriorate the rubber of the fixing roller. There is a risk of

これを防止するため室温が10℃以下でもウェイトラン
プ消灯後40秒間だけ170”Oで制御させる。
To prevent this, even if the room temperature is below 10°C, the temperature is controlled at 170"O for 40 seconds after the wait lamp is turned off.

ただし、前記の40秒間にコピー信号が出ると直ちに制
御温度は190℃に切り替わる。
However, as soon as the copy signal is output during the 40 seconds mentioned above, the control temperature is switched to 190°C.

なお、連続コピーボタンが押されたとき、定着ローラの
制御温度は、さらに5℃上げられる。
Note that when the continuous copy button is pressed, the control temperature of the fixing roller is further increased by 5°C.

つまり室温10℃以下の場合は、ヒータが195℃で制
御され、通常の場合は175℃で制御される。
That is, when the room temperature is 10°C or lower, the heater is controlled at 195°C, and in normal cases it is controlled at 175°C.

万一、異常な温度上昇(約250℃)が起った場合、ヒ
ータの回路をしゃ断するため、サーモスイッチ(TS 
2)を定着器トローラから1mm離れた位置に設けてい
る。
In the unlikely event that an abnormal temperature rise (approximately 250°C) occurs, a thermoswitch (TS) is installed to cut off the heater circuit.
2) is provided at a position 1 mm away from the fixing unit troller.

室温10℃以下でウェイトランプ消灯後40秒以内にコ
ピーボタンを押すと、コピー信号CPLがl“′となり
給紙制御ソレノイド信号PUC3が一瞬“l”になりK
CI”“ON”となり自己保持。(コピーボタンが押さ
れない場合は40秒後) 定着ローラの温度制御は、Q601の入力■の電圧を基
準とし、定着ローラの温度変化に応して変化するQ60
1の入力■の電圧(TH1の抵抗値が温度によって変化
するため)が■より高ければQ601の出力(ロ)は“
O°゛、■より低ければ°゛l°′となり、Q601−
6“1 ”であれば定着用ヒーターは°“OFF”、“
0°′であれば“ONパとなる。
If the copy button is pressed within 40 seconds after the wait lamp is turned off at a room temperature of 10°C or below, the copy signal CPL becomes l"' and the paper feed control solenoid signal PUC3 momentarily becomes "l".
CI" becomes "ON" and self-maintains. (If the copy button is not pressed, after 40 seconds) The temperature control of the fixing roller is based on the voltage of the input ■ of Q601, and changes according to the temperature change of the fixing roller Q60.
If the voltage of the input ■ of 1 (because the resistance value of TH1 changes depending on the temperature) is higher than ■, the output (b) of Q601 will be “
If it is lower than O°゛, ■, it becomes °゛l°', and Q601-
6 If “1”, the fusing heater is “OFF”, “
If it is 0°', it becomes "ON".

また、連続コピー中、コピー用紙が定着器を通過の際に
熱を奪うため、K−201の接点が閉じ、基準電圧とな
る。Q601−3の電圧を低くして(抵抗が一個短絡さ
れるため)ヒータの制御温度を5℃上げている。
Further, during continuous copying, the copy paper absorbs heat when passing through the fixing device, so the contact of K-201 closes and becomes the reference voltage. The voltage of Q601-3 is lowered (because one resistor is shorted) and the heater control temperature is raised by 5°C.

また、室温10℃以下の場合は、定着不良を防止するた
め■、■二つの抵抗を短絡させ、基準電圧を低くし、ヒ
ータの制御温度を20℃上げている。
Further, when the room temperature is 10° C. or lower, in order to prevent fixing failure, the two resistors (1) and (2) are short-circuited, the reference voltage is lowered, and the control temperature of the heater is raised by 20° C.

ただし、前記したよう゛に、ウェイトランプ消灯後40
秒間(コピーしない場合)は、KC−1が開いているた
め、■、■二つの抵抗が短絡されない状態、つまり17
0℃でヒータは制御される。
However, as mentioned above, after the wait lamp is turned off, the
Seconds (when not copying), since KC-1 is open, the two resistors are not shorted, that is, 17
The heater is controlled at 0°C.

(この場合ウェイト時間は、約30秒延長される。) つぎにジャム検出回路について第60図、第61図、第
62図および第63図を用いて説明する。まず紙が存在
するかしないかの判別について第60図の回路を用いて
説明する。
(In this case, the wait time is extended by about 30 seconds.) Next, the jam detection circuit will be explained using FIGS. 60, 61, 62, and 63. First, the determination of whether paper is present or not will be explained using the circuit shown in FIG. 60.

紙なしの場合には、 紙ありの場合には、 上記のように紙が出口に到達した場合は、Q563■が
20(V)出力すると同時に、Q563■の基準電圧を
保持するため、Q562が作動してC567、C566
の放電を防止する。
When there is no paper, when there is paper, when the paper reaches the exit as described above, Q563■ outputs 20 (V) and at the same time, Q562 outputs 20 (V) to maintain the reference voltage of Q563■. Working C567, C566
prevent discharge of

紙がない場合は(Q563出力0 (V) )Q565
のベース電位が下がるため、Q565がON”してしま
い、Q562■=■となりQ562の出力はない。
If there is no paper (Q563 output 0 (V)) Q565
Since the base potential of Q565 falls, Q565 turns ON, and Q562 becomes =■, and there is no output from Q562.

次に第61図のジャム°検出回路を用いて説明する。ジ
ャム検出回路は二種類のジャムを検出する。
Next, explanation will be given using the jam detection circuit shown in FIG. 61. The jam detection circuit detects two types of jams.

■コピー用紙が出口で止まってしまった場合−一一一出
ロジャム ■コピー用紙が一定の時間に出口に到達しない場合−一
一一機内ジャム まず出口ジャムについては、第63図のタイムチャート
に示すように、コピー用紙が出口に到達してから3.0
±0.3秒以内に通過しないで滞留してしまうとSL7
が作動し、MS23を切り替えることにより、紙送り点
検ランプパを点灯させると同時にコピー動作を停止させ
る。
■If the copy paper gets stuck at the exit - 111 output jam ■If the copy paper does not reach the exit in a certain time - 111 jam inside the machine First, regarding the exit jam, the time chart in Figure 63 shows 3.0 after the copy paper reaches the exit.
If it does not pass within ±0.3 seconds and remains, SL7
is activated, and by switching the MS23, the paper feed check lamp is turned on and the copying operation is stopped at the same time.

紙が出口に到達すると 紙が通過すると 紙が出口で滞留すると、CC1充電開から3、0±0.
3秒後にQ27の作動電圧に達し、(ジャム検出) 次に機内ジャムについては第62図のタイムチャートに
示すように光学系前進中に画像先端信号(IRGP)が
出てから2.5±0.2秒後にコピー用紙が出口に到達
しなければSL7が作動する。
When the paper reaches the exit, when the paper passes through, and the paper stays at the exit, 3,0 ± 0.
After 3 seconds, the operating voltage of Q27 is reached (jam detection).Next, regarding the jam inside the machine, as shown in the time chart in Figure 62, the voltage is 2.5±0 after the image leading edge signal (IRGP) is output while the optical system is moving forward. .If the copy paper does not reach the exit after 2 seconds, SL7 is activated.

電源投入時、−瞬一■“O°゛であるからとなり1回路
をリセットしておく。
When the power is turned on, the voltage is -0° for a moment, so reset one circuit.

PUR3“ビ′ →Q35“OFF”(ただしバイアスオン)Q35バイ
アスオンの状態でジャム検出セット信号(画像先端信号
)を待つ。
PUR3 "Bi' → Q35 "OFF" (but bias on) Waits for jam detection set signal (image leading edge signal) with Q35 bias on.

光学系が前進中、画像先端位置に到達すると紙が出口に
到達すると 紙が機内でジャムする゛とCc2充電開始から約1.2
秒後(画像先端から信号が出てから2.5±0.2秒後
) Q27の作動電圧に達し [→SL7“ON” (ジャム検出) ジャムソレノイド(S L 7)が作動するとマイクロ
スイッチMS23がNCに切り替わり、“紙送りを調へ
くだざい°°ランプ(PLD 11)が点灯し同時にジ
ャム信号J A M ” l ”となる。
While the optical system is moving forward, when it reaches the image leading edge position, the paper will jam inside the machine when it reaches the exit.
Seconds later (2.5±0.2 seconds after the signal is output from the leading edge of the image) the operating voltage of Q27 is reached [→SL7 “ON” (jam detection) When the jam solenoid (SL7) is activated, the micro switch MS23 is switched to NC, the ``Adjust paper feed'' lamp (PLD 11) lights up, and at the same time, a jam signal JAM ``l'' is generated.

また、もう一つのマイクロスイッチM326もNCに切
り巷わるため定着ヒータの回路が切断され、ヒータ(H
l)が消灯する。
In addition, because the other microswitch M326 also switches to NC, the fixing heater circuit is disconnected, and the heater (H
l) goes out.

これらのマイクロスイッチはリセットボタンを押すこと
により、ONに戻すことができる。
These microswitches can be turned back on by pressing the reset button.

なお、JAM“l“′となると直ちにCPOK“o°′
となり光学系が反転位置に到達するとCPL“0゛とな
るためコピー動作が停止しくただし光学系は反転バネの
力でホームポジション〕 まで戻る。またドラムもホームギXジョンに戻って停止
する)、またJAM“l°゛の信号で定着器ジャムクラ
ッチ(Ci4)が“’OFF”になるため定着器への駆
動が断たれ停止する。
In addition, as soon as JAM “l”′ is reached, CPOK “o°′”
When the optical system reaches the reversal position, the CPL becomes "0" and the copying operation stops.However, the optical system returns to the home position due to the force of the reversal spring.The drum also returns to the home position and stops), and Since the fixing device jam clutch (Ci4) is turned "'OFF" by the JAM "l°" signal, the drive to the fixing device is cut off and the machine stops.

次に自動トナー補給回路(以下ATR回路と称す)につ
いて第64図および第65図および第66図を用いて説
明する。
Next, the automatic toner replenishment circuit (hereinafter referred to as ATR circuit) will be explained with reference to FIGS. 64, 65, and 66.

ATRの原理は、現像器の検出部に取り付けられている
コイルの空げきに存在する現像剤の量(レヘル)を透磁
率の変化として検知して、現像器にトナーを補給するた
めのホッパーモータをコントロールするものである。
The principle of ATR is that a hopper motor detects the amount of developer present in the gap of a coil attached to the detection part of the developing device as a change in magnetic permeability, and replenishes toner to the developing device. It is to control.

第65図においてコイルのインピーダンスZは(1)式
で表わされる。
In FIG. 65, the impedance Z of the coil is expressed by equation (1).

Z=ωLF+ωLA(Ω) −−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−(1)(ω:2πf
、LF:鉄芯のインダクタンス。
Z=ωLF+ωLA(Ω) −−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−(1) (ω: 2πf
, LF: iron core inductance.

LA:空げきのインダクタンス) (1)式でωおよびωLFは一定だから、空げきのイン
ダクタンスによって、インピーダンスが変わることにな
る。
LA: open inductance) Since ω and ωLF are constant in equation (1), the impedance changes depending on the open inductance.

なおインダクタンスは(2)式で表わされる。Note that the inductance is expressed by equation (2).

L=躬リすA (H) −−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−(2)
川;p−0ルr (p:透磁率、N:コイル巻数、A:コイル断面積+J
2’コイル長ネ) 〃 (2)式で4以外は定数。またト0も定数である。
L=True A (H)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−(2)
River; p-0r (p: magnetic permeability, N: number of coil turns, A: coil cross-sectional area + J
2' coil length) 〃 In equation (2), all values other than 4 are constants. Further, 0 is also a constant.

つまり、インダクタンスしは空げきの比透磁率によって
変わる。
In other words, the inductance changes depending on the relative magnetic permeability of the air gap.

現像剤はトナーと鉄粉で構成されているから、空げき中
の現像剤の量の変化によって比透磁率が変り、インダク
タンスおよびインビータンヘ変わるわけである。
Since the developer is composed of toner and iron powder, the relative magnetic permeability changes depending on the amount of developer in the gap, which changes the inductance and invitanity.

例えば、空気とトナーの比透磁率は約1.鉄は100〜
2.000であるから単純に(2)式のpr以外を定数
にとして置き替えると、現像剤が減った場合は空げきに
は空気だけと考えられるから、インダクタンスはIK(
H)、逆に現像剤が多い場合は、空げきには鉄があると
考えられ、インダクタンスは100〜2 、000K 
(H)となる。
For example, the relative magnetic permeability of air and toner is approximately 1. Iron is 100~
2.000, so if we simply replace everything other than pr in equation (2) with constants, we can assume that there is only air in the gap when the amount of developer decreases, so the inductance is IK (
H) On the other hand, if there is a lot of developer, it is thought that there is iron in the gap, and the inductance is 100 to 2,000K.
(H).

次に実際のATR回路の動作について第64図および第
66図を用いて説明する。
Next, the actual operation of the ATR circuit will be explained using FIGS. 64 and 66.

現像剤の量が適当な時 現像剤が減った場合 L+に80ビON” (ただしDVLD “l″のときのみ) [−M4□ ↓ [=)1 なお、ホッパー内のトナーが多い場合、ホッパーモータ
の下部に取り付けられているマイクロeスイッチMS2
5がアクチュエイトされ(NC)ているが、トナーがほ
とんどなくなった場合、Noに切り替わり、m ” o
” となって、“補充現像剤をお調べください°゛ラン
プPLD12)が点灯する。
When the amount of developer is appropriate and the amount of developer decreases, 80 BON is applied to L+ (However, only when DVDLD is "1") [-M4□ ↓ [=)1 Note that if there is a lot of toner in the hopper, Micro e-switch MS2 installed at the bottom of the motor
5 is actuated (NC) but when the toner is almost empty, it switches to No and m ” o
” and the “Please check replenishment developer ° lamp PLD12) lights up.

次に電源レギュレータについて第67図、第68図、第
69図、第70図および第71図を用いて説明する。
Next, the power supply regulator will be explained using FIG. 67, FIG. 68, FIG. 69, FIG. 70, and FIG. 71.

電源電圧が変動した場合、原稿露光ランプ(ハロゲンラ
ンプ)の照度が変化し、コピーの画質に影響を与える。
When the power supply voltage fluctuates, the illuminance of the original exposure lamp (halogen lamp) changes, which affects the image quality of copies.

これを防止するため、電源レギュレータによってハロゲ
ンランプへの供給電圧を常に実効値で80VACに保っ
ている。
To prevent this, the power supply regulator always maintains the supply voltage to the halogen lamp at an effective value of 80 VAC.

電源“ON”した時の動作 1)ACt o O(V)がトランス(T201)に加
わり、二次側はtoo(V)を出力する。
Operation when the power is turned on 1) ACto O (V) is applied to the transformer (T201), and the secondary side outputs too (V).

2)AV I OO(V)はD201によって余波整流
される。(第68図■の波形) 3)余波整流された電圧の一方はZD201によって(
V)maxにスライスされる。
2) AV I OO (V) is rectified by D201. (Waveform shown in Figure 68 ■) 3) One of the voltages after the rectified wave is applied by ZD201 (
V) sliced to max.

(第68図■の波形) 4)もう一方は、R212によって大幅に電圧降下され
て微少電流としてC207を充電する。
(Waveform shown in Figure 68 (■)) 4) The other voltage is significantly dropped by R212 and charges C207 as a minute current.

5)C207は充電電流が少ないため第68図0のよう
に充電が遅くなる。
5) Since the charging current of C207 is small, charging becomes slow as shown in FIG. 68 0.

6)0点の充電電圧が下界してゲート電位をオーバーす
るとQ204が°’ON”L、パルストランス(Pr2
O3)が作動する。
6) When the charging voltage at point 0 falls and exceeds the gate potential, Q204 turns ON”L and the pulse transformer (Pr2
O3) is activated.

7)6)によりトライアック(Q205)か“ON”す
るが、第68図0に見るように実効値はハロゲンランプ
を点灯させるには不充分である。
7) The triac (Q205) is turned on by step 6), but as shown in FIG. 68, the effective value is insufficient to light the halogen lamp.

8)このため、ハロゲンランプは電源を“ON′。8) For this reason, turn on the power to the halogen lamp.

しただけでは点灯しない。It won't turn on just by doing that.

照明系が前進した場合 1)DVLDが“l′′になるまでは、前記(a)1)
〜8)の動作状jEである。
When the illumination system advances 1) Until the DVDLD reaches "l'', the above (a) 1)
~8) is the operating state jE.

2)また、T2O2によって降圧されたA C9,6(
V)がD202に加わり、余波整流、さらにC205で
平滑されてQ201をバイアスする。
2) Also, A C9,6(
V) is added to D202, rectified afterward, and smoothed by C205 to bias Q201.

しかし、DVLDがI′l”になるまでにはQ201の
コレクタに電圧が加わらないので、この回路は関係ない
However, since no voltage is applied to the collector of Q201 until DVLD reaches I'l'', this circuit is irrelevant.

4)D点の実効値は80(V)になって、ランプが点灯
する。なお点■OOの電位は 第69図に示すとおりである。
4) The effective value at point D becomes 80 (V) and the lamp lights up. Note that the potential at point OO is as shown in FIG.

電源電圧が変動した場合の動作を第70図、第71図に
より説明する。
The operation when the power supply voltage fluctuates will be explained with reference to FIGS. 70 and 71.

電源電圧が変動した場合、ハロゲンランプへの供給電圧
も変動し、ランプの照度が不安定になってしまう。この
ため、ランプ点灯回路は、0点の電圧を移相制御じ、常
にハロゲンランプの供給電圧が実効値80(V)になる
ように動作する。
When the power supply voltage fluctuates, the voltage supplied to the halogen lamp also fluctuates, making the illuminance of the lamp unstable. Therefore, the lamp lighting circuit operates so that the voltage supplied to the halogen lamp always has an effective value of 80 (V) by controlling the phase shift of the voltage at the 0 point.

く電圧が上昇した場合〉 1) T 202の一次側の電圧上昇 2) T 202の二次側の電圧上昇 3) Q 201のベース電位上昇 4)Q201のコレクタ電流IC増加 5) R207での電圧降下増加 6)Q203のベース電位下がる(バイアス源) 7)Q203のエミッタ電流減少 8) Q 207の充電時間遅れる。If the voltage increases> 1) Voltage rise on the primary side of T202 2) Voltage rise on the secondary side of T202 3) Increase in base potential of Q201 4) Increase in collector current IC of Q201 5) Increased voltage drop at R207 6) Q203 base potential decreases (bias source) 7) Decrease in emitter current of Q203 8) Q207 charging time is delayed.

9) Q 204の“’ ON ” ilれる。9) “’ON” of Q204 is displayed.

増加した実効分を移相制御してしまうので差し引き実効
値は80〔v〕と変わらない。
Since the increased effective amount is subjected to phase shift control, the subtracted effective value remains unchanged at 80 [V].

く電圧がFがった場合〉 1)T2O2の一次側の電圧下がる。When the voltage goes up 1) The voltage on the primary side of T2O2 decreases.

2)T2O2の二次側の電圧下がる。2) The voltage on the secondary side of T2O2 decreases.

3)Q201のバイアスFがる。3) Bias F of Q201 is increased.

4) Q 201のコレクタ電流減少 5) R207での電圧降下域 6)Q203のベース電位−Lがる。4) Decrease in collector current of Q201 5) Voltage drop area at R207 6) The base potential of Q203 -L increases.

7) Q 203のエミッタ電流増加 8)Q207の充電時間早くなる。7) Increase in emitter current of Q203 8) Q207 charging time becomes faster.

9)Q204の“ON”早くなる。9) “ON” of Q204 becomes faster.

以上のように、最大値減少による実効分の減少をQ20
4の“’ ON ”タイミングを早くカバーし、実効値
80〔■〕を保持する。
As mentioned above, the effective amount decrease due to maximum value decrease is Q20
4's "'ON" timing is quickly covered and the effective value is maintained at 80 [■].

次にプリセットカウンタ回路の動作について第72図、
第73図、第74図、第75図および第76図を用いて
説明する。
Next, Fig. 72 shows the operation of the preset counter circuit.
This will be explained using FIG. 73, FIG. 74, FIG. 75, and FIG. 76.

プリセットカウンタ回路は、連続コピ一時、コピータイ
アルで指定したコピ一枚数を電子的に記憶し、連続コピ
ー動作を指定の枚数で停止させるものである。また、連
続コピー中の何枚目のコピーであるかも表示する。
The preset counter circuit electronically stores the number of copies specified by the copy tile during continuous copying, and stops the continuous copying operation at the specified number of copies. It also displays the number of copies in continuous copying.

指定枚数の表示は第73図に示すように操作パネルにあ
る二つのコピーダイアル(lの位と10の位用)でセッ
トした枚数を発行ダイオードで表示する。 。
As shown in FIG. 73, the designated number of copies is displayed by a print diode that indicates the number of copies set using the two copy dials (for the l digit and the tens digit) on the operation panel. .

コピーダイアルに取り付けられているスイッチ(Slo
t、3102)はエンコーダの役目も果す。
The switch attached to the copy dial (Slo
t, 3102) also serves as an encoder.

つまり、10進数の°゛4″にセットした場合、スイッ
チの出力からは2進数の’0100”が出される。
In other words, when the switch is set to a decimal value of '4', a binary value of '0100' is output from the switch output.

連続コピーボタンを押したときの作動について説明する
と、第74図に示すように連続コピーボタンを押すと、
セブンセグメントの表示はlの位、10の位とも“0゛
°になる。
To explain the operation when the continuous copy button is pressed, as shown in Fig. 74, when the continuous copy button is pressed,
The display of the seven segments is "0゛° for both the l digit and the tens digit.

同時にコピー指令信号が出され、コピーのカラント可能
な状態になる。
At the same time, a copy command signal is issued, and the state becomes ready for copying.

連続コピーボタン“押゛ →MS8’”ONパ 上記の作動によりロード信号とクリア信号が発生し、ロ
ード信号によってコピーダイアルからの信号をQ105
が記憶しておくとともにコピーのカウントができる状態
にする。またクリア信号によってドライバ(QloB)
への信号をすべて“0“に戻し、カウント信号を待つわ
けである。
Continuous copy button "Press → MS8'" ON The above operation generates a load signal and a clear signal, and the load signal changes the signal from the copy dial to Q105.
It is stored in memory and the copies can be counted. Also, the driver (QloB) is cleared by the clear signal.
It returns all the signals to "0" and waits for the count signal.

カウント信号は、光学系前進中に光学系が反転位置に到
達したとき゛(SCFWT“l゛′。
A count signal is generated when the optical system reaches the reversal position while the optical system is moving forward (SCFWT "l").

5CRV ”1”)4.:lJレ−(KIOI)を作動
させることにより発生する(CNTP ’“l゛°)。
5CRV “1”)4. : Generated by operating lJ Ray (KIOI) (CNTP'"l゛°).

このカウント信号はコピー一枚毎にQ105によって2
進数で加算され、それに応じた10進数をセブンセグメ
ントで表示する。
This count signal is 2 times by Q105 for each copy.
The base numbers are added and the corresponding decimal numbers are displayed in seven segments.

[→Q105−4”O’” コピ一枚数に応じてこの動作をくり返す。[→Q105-4”O’” This operation is repeated depending on the number of copies.

10枚以上のコピ一枚数を指定した場合は。If you specify the number of copies of 10 or more.

“9″をカウントした後指上げ信号が出て、lの位は0
°”、10の位は1“1 +1を表示し、指示枚数と表
示が=一致するまでカウントを続ける。
After counting “9”, a finger-up signal comes out, and the l digit is 0.
°", the tens place displays 1"1 +1, and continues counting until the indicated number of sheets matches the display.

コピー終rの場合には Q105の9〜16の信号とQ105c7)5−8.1
7〜20の信号がすべて一致するとL−Q103“ON
′1 となり、コピー指令CCMDが゛°Oパとなるためコピ
ー動作は終rする。
In the case of copy end r, signals 9 to 16 of Q105 and Q105c7) 5-8.1
When all signals from 7 to 20 match, L-Q103 “ON”
'1, and the copy command CCMD becomes OFF, so the copy operation ends.

コピーストップの場合について説明する。The case of copy stop will be explained.

連続コピー中°゛ストップボタン°゛を押すとMS17
“’OFF” L−LOAD”O” となり、コピー指令CCMDが“O゛となるためコピー
動作は終了し、華プンセグメントは、コピータイアルが
セットされている数を表示する。
If you press the stop button during continuous copying, MS17
"'OFF" L-LOAD "O" and the copy command CCMD becomes "O", so the copy operation is completed and the Hanapun segment displays the number of set copy tiles.

この動作のタイムチャートを第76図に示す。A time chart of this operation is shown in FIG.

次に電源回路を第77図に示す。Next, the power supply circuit is shown in FIG.

コノ回路は、約12vACと約30VAC(7)電源を
それぞれD501とD502で整疏し、C501,C5
02とC505、C506で中滑して5VDCと24V
DCを各回路に供給するためのものである。
The Kono circuit uses approximately 12vAC and approximately 30VAC (7) power supplies with D501 and D502, respectively, and C501, C5
02, C505, and C506 are inter-slip to 5VDC and 24V.
This is for supplying DC to each circuit.

また、出力の電圧が何らかの理由で変動した場合、Q5
01 、Q502.Q503等で自動的に定電圧に補正
することもできる。
Also, if the output voltage fluctuates for some reason, Q5
01, Q502. It is also possible to automatically correct the voltage to a constant voltage using Q503 or the like.

次に以上の回路及びタイムチャート第3゜4.5.6図
を参1jj(して各縮小複写モードにおけるシーケンス
制御を説明する。
Next, sequence control in each reduction copying mode will be explained with reference to the above circuit and time chart 3.4.5.6.

まず第1モードとして複写倍率は等倍、複写紙はスモー
ルサイズ、カセットは上段カセットで1枚コピーのモー
トのときの本複写装置の作動を第3図のタイミングチャ
ートにしたがい述べる。
First, the operation of the present copying apparatus in the first mode, in which the copying magnification is 1x, the copy paper is small size, the cassette is an upper cassette, and the single copy mode is set will be described according to the timing chart shown in FIG.

まず1枚コピーボタンを押すとMS24が′“1 ” 
レベルとなり5CBPも“1′となり。
First, press the copy button for one copy, and the MS24 will be ``1''.
level and 5CBP also becomes “1”.

KC3がオンし自己保持し、CCMD“l°゛となる。KC3 turns on and holds itself, and CCMD becomes "l°".

このコピー前に等倍コピーをとっていた、!−すると、
LPOK”1” t ター1八M”1−WrrT” 1
 ”、PCIL”1”、PCEL”1” ナラCPOK
 カ”l”なる(第19図〕回路)、CPOK ”1”
 となるとCPL ’“l“となり(第21図)、CP
L ” l ”となるとに4がオンとなり(第22図の
回路)K4オンとなると第23図に示すようにM1オン
でメインモータが回転しドラムが回転を開始し、FMI
がオンとなり光学冷却ファンが回転し、FM3がオンと
なりドラム冷却ファンが回転する。又第26図の回路図
で示すようにパイロットランプPL15,16,17,
18.23がオンし前露光ランプ、シャープカットラン
プが点灯し、SL6がオンとなり定着器ツレ/イドが励
磁される。又第36図で示すようにに4オン1.となる
と、PL7,8,21,2フ 2がオンしブランク露光ランプが点灯する。CPLが“
°1°゛となると第°30図で示すようにに3がオンし
、第31図で示すようにHVTlがオンしAC除電・プ
ラス・転写コロナ放電が行われる。又CPLが“°1′
′となると第33図で示すようにに2がオンしFLIが
オンして全面露光ランプか点灯する。又第22図で示し
たようにCPL“l°゛でに5がオンとなり第29図で
示すようにHVT2がオンし弱AC帯電が行われる。
Before this copy, I had made a full size copy! -Then,
LPOK"1" t ter18M"1-WrrT" 1
”, PCIL”1”, PCEL”1” Nara CPOK
CPOK becomes “l” (Fig. 19 circuit), CPOK “1”
Then, CPL becomes ``l'' (Fig. 21), and CP
When L is turned on, 4 is turned on (the circuit shown in Figure 22), and when K4 is turned on, as shown in Figure 23, when M1 is turned on, the main motor rotates and the drum starts rotating, and the FMI
turns on and the optical cooling fan rotates, and FM3 turns on and the drum cooling fan rotates. Also, as shown in the circuit diagram of Fig. 26, pilot lamps PL15, 16, 17,
18.23 is turned on, the pre-exposure lamp and the sharp cut lamp are turned on, and SL6 is turned on, and the fixing device slide/id is excited. Also, as shown in Figure 36, 4 on 1. Then, PL7, 8, 21, 2F2 are turned on and the blank exposure lamp is lit. CPL is “
When the temperature reaches 1°, signal 3 is turned on as shown in Fig. 30, HVT1 is turned on as shown in Fig. 31, and AC charge removal, plus transfer corona discharge is performed. Also, CPL is “°1′
', as shown in FIG. 33, 2 is turned on, FLI is turned on, and the entire surface exposure lamp is lit. Further, as shown in FIG. 22, when the CPL is "1", the voltage 5 is turned on, and as shown in FIG. 29, the HVT 2 is turned on and weak AC charging is performed.

回転しているドラムのドラムキャ」二の磁石が* −ル
I CQ H3ニ近接すルトDcKPカ゛0“となり従
って第29図の回路よりη服が“0゛′となり、第37
図で示すようにHVT2がオンし作像用強AC帯電を行
ない、又SLOもオンし給紙制御ソレノイドが励磁され
カムが回転し磁石がホールICQ)115に近接するた
めPUTPが“0°゛となる(第39図)。また上段カ
セットが選択されているので第39図で示すようにUO
3“1′′となり5L2Aがオンとなり−1一段給紙ロ
ーラが下がる。
The magnet in the second drum car of the rotating drum is close to the *-rule I CQ H3, and the current DcKP becomes 0''.Therefore, according to the circuit shown in FIG. 29, η becomes 0'', and the
As shown in the figure, HVT2 is turned on to perform strong AC charging for image formation, SLO is also turned on, the paper feed control solenoid is excited, the cam rotates, and the magnet approaches the Hall ICQ) 115, so PUTP becomes "0°". (Figure 39).Also, since the upper cassette is selected, the UO
3"1'', 5L2A is turned on, and the -1 first stage paper feed roller is lowered.

次に磁石がホールI CQ)(14に近接し図2−44
で示すようにWが“0′′となりSLlがオンし第1搬
送ローラと第2搬送ローラが回転し1紙はその聞込られ
る。これが第ルジストソレノイドの1回目の作動である
。次にドラムの2回転目に磁石がホールI CQ)(l
 2に近接し、離れたとき、図2−47で示すように再
拝が°°l′となり酊任が“1′°となるとKc2がオ
ンしく第22図)、■背が” O” 、 D V L 
D カ” l ” トlxすATR回路が作動可能とな
りO,1,L、がオンし原稿露光ランプが点灯しSL4
がオンし現像駆動ソレノイドが作動する(第47図)。
Next, the magnet approaches the hole I CQ) (14 in Figure 2-44.
As shown in , W becomes "0'', SLl is turned on, the first conveyance roller and the second conveyance roller rotate, and one sheet of paper is picked up. This is the first operation of the first lugist solenoid. Next, During the second rotation of the drum, the magnet is inserted into the hole I CQ) (l
2, as shown in Figure 2-47, when the second prayer is °°l' and the drunkenness is "1'°, Kc2 is turned on (Fig. 22), ■ the back is "O", D VL
The ATR circuit becomes operational, O, 1, and L are turned on, the original exposure lamp lights up, and SL4 is activated.
is turned on and the development drive solenoid is activated (Fig. 47).

一方5CFWは” 1 ” テあり、5CFWTはS 
CFWJ:す0.1秒遅れて“l ”となりC文lがオ
ンし等借用前進クラッチが励磁され(第45図)、 PL7,8,21.22がオフする(36図)。つまり
現像器が作動し、原稿露光ランプが点灯し、光学系は前
進する。
On the other hand, 5CFW has "1" Te, and 5CFWT has S
CFWJ: After a delay of 0.1 seconds, the signal becomes "l", C signal 1 is turned on, the forward clutch is energized (Fig. 45), and PL7, 8, 21, and 22 are turned off (Fig. 36). In other words, the developing device operates, the document exposure lamp lights up, and the optical system moves forward.

更にミラーlの磁石がホールICQH2に近49図)。Furthermore, the magnet of mirror l is close to Hall ICQH2 (Fig. 49).

つまり第2レジスト信号により、タイミングローラが回
転を始め、紙は送られる。
In other words, the timing roller starts rotating in response to the second registration signal, and the paper is fed.

ここでコピー用紙の先端と画像の先端が一致す、 る。At this point, the leading edge of the copy paper and the leading edge of the image match.

次にミラー2の磁石がホールエCQH5に近接するとW
が“0゛°となり(第53 図)、5CRVが“ビとなり(第43図)。
Next, when the magnet of mirror 2 approaches Hall E CQH5, W
becomes "0°" (Fig. 53), and 5CRV becomes "B" (Fig. 43).

そにによりKc2がオフしてに酉が“1′。As a result, Kc2 was turned off and Tori was "1".

となり(第17図)、DVLDが“0“となりATR回
路が作動しO,1,L、がオフして原稿露光ランプが消
灯し、現像駆動ソレノイドがオフする(第47図)、ま
たHVT2がオンして弱AC帯電となり(第29図)、
ブランク露光ランプPL7,8,21.22がオンしく
第36図)、等借用前進クラッチCJJIがオフして光
学系は後進する(第45図)。またKO2もオフしく第
17図)、それによりCCMDが“o ”となり(第1
6図)CPLも°“0”となり(第21図)、コピー信
号が断たれるのでコピー動作が終了する。
(Fig. 17), DVDLD becomes "0", the ATR circuit is activated, O, 1, and L are turned off, the document exposure lamp is turned off, the development drive solenoid is turned off (Fig. 47), and HVT2 is turned off. It turns on and becomes weakly AC charged (Figure 29).
The blank exposure lamps PL7, 8, 21, and 22 are turned on (FIG. 36), and the forward clutch CJJI is turned off, causing the optical system to move backward (FIG. 45). In addition, KO2 is also turned off (Fig. 17), which causes CCMD to become “o” (Fig. 17).
(Figure 6) CPL also becomes 0 (Figure 21), and the copy signal is cut off, so the copy operation ends.

CPLが“°0°°になってから約1秒後リレーに3が
オフとなりHVT lの電源が断たれる。
Approximately 1 second after CPL reaches “°0°°, relay 3 turns off and the power to HVT 1 is cut off.

つまり前AC、プラス、転写帯電がオフとなるわけであ
る(第31図)。
In other words, the front AC, plus, and transfer charging are turned off (Fig. 31).

またCPLが“0゛′となってから約2.8秒以上経過
した後のドラム・ホーム・ポジション丁「I]y”o”
 で DRMD”O” と な リ ド ラ ム は 
3回転目で停止する。つまりDRMD“O°゛となると
第22.23.26,29.36図で示すようにに4が
オフし、メインモータMlがオフし停止し定着器駆動ソ
レノイドSL6がオフつまり解除され光学ファンFMI
が停止し、冷却ファンFM3が停止し、PL15,16
,17゜18.23がオフして前露光、シャープカット
ランプが消灯し、K5がオフとなりHVT2がオンし弱
AC帯電が停止し、PL7,8,21.22がオフしブ
ランク露光ランプが消灯する。さらにドラムが停止して
から約1秒後にリレーに2がオフになり全“面露光ラン
プFLlが消灯する。
Also, the drum home position "I]y"o" after approximately 2.8 seconds or more has passed since the CPL became "0゛'.
And the re-drum with DRMD “O” is
It stops at the third rotation. In other words, when the DRMD reaches "O°", as shown in Figures 22.23.26 and 29.36, 4 is turned off, the main motor Ml is turned off and stopped, the fuser drive solenoid SL6 is turned off or released, and the optical fan FMI is turned off.
stops, cooling fan FM3 stops, and PL15, 16
,17゜18.23 is turned off, pre-exposure, sharp cut lamp is turned off, K5 is turned off, HVT2 is turned on, weak AC charging is stopped, PL7, 8, 21.22 is turned off, blank exposure lamp is turned off. do. Furthermore, about 1 second after the drum stops, relay 2 is turned off and the full surface exposure lamp FLl is turned off.

次に第2モードとして複写倍率は等倍、複写紙はA3 
、B4のラージサイズ、カセットは上段で二枚コピーを
行うモードについて第4図のタイミングチャートにした
がい説明する。
Next, as the second mode, the copy magnification is 1x, and the copy paper is A3
, B4 large size, and a mode in which two copies are made in the upper row of the cassette will be explained according to the timing chart of FIG.

まず連続コピーボタンを押す。First, press the continuous copy button.

このコピー動作に入るまえに、等倍コピーをとっていた
とすると、 LPOK“”1”、また JAM”1” 、 WAIT”1” 、PCIL”l”
 、PCEし’l”なら CPOK“1″ HVT2 ON;弱AC帯電 となり、ドラム回転を開始し、ドラムギアー1−の磁石
がホールICQHI3に近接すると、となり給紙制御ソ
レノイドが励磁され、カムが回転し、磁石がホールIC
QHI5に近接するため ■野“0″ また上段カセットが選択されているのでとなり、上段給
紙ローラが下がる。
If a same-size copy was made before starting this copy operation, LPOK""1", JAM"1", WAIT"1", PCIL"l"
, if PCE is 'l' then CPOK '1' HVT2 ON; The drum becomes charged with a weak AC and starts rotating, and when the magnet of drum gear 1- approaches Hall ICQHI3, the paper feed control solenoid is energized and the cam rotates. , the magnet is a Hall IC
Since it is close to QHI5, the upper stage cassette is selected, so the upper stage paper feed roller is lowered.

次に磁石がホールICQHI4に近接しとなり、第1搬
送ローラと第2搬送ローラが回転し、紙はその聞込られ
る。これが第ルジストソ1/ノイドの1回目の作動であ
る。
Next, the magnet approaches the Hall ICQHI4, the first conveyance roller and the second conveyance roller rotate, and the paper is caught. This is the first operation of the first robot.

ドラムの2回転目に磁石がホールICQHI2に近接し
、離れたとき となり現像器が作動し、原稿露光ランプが点灯し、光学
系は前進する。
During the second rotation of the drum, the magnet approaches the Hall ICQHI2, and when it separates from it, the developing device is activated, the document exposure lamp is lit, and the optical system moves forward.

ミラー1の磁石ホールICQHIに近接するととなり再
び第1−第2搬送ローラーが回転し紙は送られ、タイミ
ングローラ−は停止卜するので。
When the paper approaches the magnet hole ICQHI of the mirror 1, the first and second conveying rollers rotate again to feed the paper, and the timing roller stops.

紙はそこでループをつくる。The paper makes a loop there.

さらに磁石がホールICQH2に近接するととなり、第
2レジスト信号により、タイミングローラ−が回転を始
め紙は送られる。ここでコピー用紙の先端と画像の先端
が一致する。
Furthermore, the magnet approaches the Hall ICQH2, and the timing roller starts rotating in response to the second registration signal, and the paper is fed. Here, the leading edge of the copy paper and the leading edge of the image match.

ミラー2の磁石がホールICQH7に近接するととなり
光学系はバネの力によって反転する。
When the magnet of the mirror 2 comes close to the Hall ICQH 7, the optical system is reversed by the force of the spring.

また、 1GB丁°“1“ となり、原稿露光ランプが消灯し、現像器の作動も停止
する。
Also, 1 GB becomes "1", the document exposure lamp goes out, and the developer stops operating.

光学系後進中磁石がホ゛−ルICQH9に近接すると となり給紙制御ソレノイドが励磁され、カムが回転し、
磁石がホールICQHI5に近接するため PUTP“0゛ また1;段カセットが選択されているのでとなりL段給
紙ローラが下がり、2枚IJの給紙が行なわれる。
When the optical system is moving backward, the magnet approaches the wheel ICQH9, the paper feed control solenoid is energized, and the cam rotates.
Since the magnet is close to the Hall ICQHI5, the PUTP "0" or 1; stage cassette is selected, so the L stage paper feed roller is lowered and two sheets IJ are fed.

次に磁石がホールICQHI4に近接しとなり第1搬送
ローラと第2w、送ローラが回転し1紙はその聞込られ
る。
Next, the magnet approaches the Hall ICQHI4, and the first conveyance roller, second w, and feed roller rotate, and one sheet is picked up.

ドラムの4回転目に磁石がホールICQHI2に近接し
離れたとき となり現像器が作動し、原稿露光ランプが点灯し、光学
系は再IW前進する。
When the magnet approaches the Hall ICQHI2 and moves away from it during the fourth rotation of the drum, the developing device is activated, the document exposure lamp is turned on, and the optical system moves forward IW again.

ミラーlの磁イ1がホールICQHIに再度近接すると となり再び第1・第2搬送ローラーが回転し紙は送られ
、タイミングローラ−は停止するので、紙はそこでルー
プをっ°〈る。
When magnet 1 of mirror 1 approaches Hall ICQHI again, the first and second conveying rollers rotate again to feed the paper, and the timing roller stops, so that the paper goes through a loop there.

さらに磁石がホールICQH2に近接するととなり、第
2レジスト信号により、タイミングローラ−が回転を始
め紙は送られる。ここでコピー用紙の先端と画像の先端
が一致する。
Furthermore, the magnet approaches the Hall ICQH2, and the timing roller starts rotating in response to the second registration signal, and the paper is fed. Here, the leading edge of the copy paper and the leading edge of the image match.

光学系が2回目の反転位置に達すると 丁Gl”“1”→°“0°゛ となり光学系は後進し、コピー信号が断たれるためコピ
ー動作が終了する。
When the optical system reaches the second reversal position, the change changes from "Gl""1" to "0°", and the optical system moves backward, and the copying operation ends because the copy signal is cut off.

m■゛0パ→“1” となり、原稿露光ランプが消灯し、現像器の作動も停止
する。
m■゛0pa becomes "1", the original exposure lamp goes out, and the operation of the developing device also stops.

CPL ’“θ″となってから約1秒後リレーに3”O
FF”となりHVT 1の電源が断たれる。つまり、前
AC、プラス、転写帯電がOFFとなるわけである。
Approximately 1 second after CPL becomes “θ”, 3”O is applied to the relay.
FF" and the power to the HVT 1 is cut off. In other words, the front AC, plus, and transfer charging are turned off.

また、CPL“0”から約2.8秒以上経過した後のド
ラム・ホーム・ポジション酊仔” o ”でD RMD
“Oパとなり、ドラムは6回転目で停止する。
Also, D RMD at the drum home position "o" after approximately 2.8 seconds or more has elapsed from CPL "0".
“The drum becomes OP and stops at the 6th rotation.

DRMD“0” OFF;ブランク露光ランプ消灯 さらにドラムが停止してから約1秒後にリレーに2がO
FFになる全面露光ランプFLIが消灯する。
DRMD “0” OFF; Blank exposure lamp turns off. Furthermore, about 1 second after the drum stops, 2 turns on to the relay.
The full exposure lamp FLI, which becomes FF, goes out.

次に複写倍率は縮小(B4→A4R)でカセットは上段
で一枚コピ一時の作動について第5図のタイミングチャ
ートを用いて以下に説明する。
Next, the operation of copying one sheet at a time when the copying magnification is reduced (B4→A4R) and the cassette is in the upper stage will be explained below using the timing chart shown in FIG.

縮小サイズ選択ボタンはB4→A4が押され、上段にA
ARサイズのカセットが挿入されているものとする。
The reduced size selection button is pressed from B4 to A4, and A is displayed on the top row.
It is assumed that an AR size cassette is inserted.

シングルコピーボタンを押す。Press the single copy button.

このコピー動作に入る1えに、等倍コピーをとったとす
ると、レンズ位置はLPIであり、B4→A4のLP2
とは異なる。
Before entering into this copy operation, if you make a same-size copy, the lens position is LPI, and LP2 from B4 to A4.
It is different from.

となりレンズ駆動モータが作動する。As a result, the lens drive motor is activated.

LP2の位置に達すると となりレンズ駆動モーターは停止し、レンズブレーキが
かかる。
When the lens reaches the LP2 position, the lens drive motor stops and the lens brake is applied.

このとき 9精゛1” 、WAIT ”1” 、這]T“1”、P
CEL“1”7−′ ならば HVT2 ON、弱AC帯電 となり、ドラム回転を開始し、ドラムギア上の磁石がホ
ールICQHI3に近接すると、となり給紙制御ソレノ
イドが励磁され、カムが回転し、磁石がホールICQH
I5に近接するため PUTP ’“0” また、」二段カセットが選択されているのでとなり、上
段給紙ローラが下がる。
At this time, 9 points "1", WAIT "1", crawl] T "1", P
If CEL "1"7-', HVT2 is ON, weak AC charging starts, and the drum starts rotating. When the magnet on the drum gear approaches Hall ICQHI3, the paper feed control solenoid is energized, the cam rotates, and the magnet starts rotating. Hall ICQH
Since it is close to I5, PUTP' is "0" Also, since the two-stage cassette is selected, the upper stage paper feed roller is lowered.

次に磁石がホールICQHI4に近接しとなり、第1搬
送ローラと第2搬送ローラが回転し、紙はその聞込られ
る。これが第ルジストソレノイドの1回目の作動である
Next, the magnet approaches the Hall ICQHI4, the first conveyance roller and the second conveyance roller rotate, and the paper is caught. This is the first operation of the first urgist solenoid.

ドラムの2回転目に磁石がホールICQHI2に近接し
、離れると OFF、ブランクの露光ランプの一部 となり現像器が作動し、原稿露光ランプが点灯し、光学
系は前進する。
During the second rotation of the drum, the magnet approaches Hall ICQHI2, and when it moves away, it turns off, becomes part of a blank exposure lamp, activates the developing device, lights up the document exposure lamp, and moves the optical system forward.

磁石がホールICQHIに近接すると ■酊°“0“ となり再び第1−i2搬送ローラーが回転し紙は送られ
、タイミングローラ−は停止するので、紙はそこでルー
プをつくる。
When the magnet approaches the Hall ICQHI, the state becomes "0" and the 1st-i2 transport roller rotates again to feed the paper, and the timing roller stops, so that the paper forms a loop there.

さらに磁石がホールICQH3に近接するととなり、第
2レジスト信号により、タイミングローラ−が回転を始
め紙は送られる。ここでコピー用紙の先端と画像の先端
が一致する。
Further, as the magnet approaches the Hall ICQH3, the timing roller starts rotating in response to the second registration signal and the paper is fed. Here, the leading edge of the copy paper and the leading edge of the image match.

ミラー2の磁石がホールICQH6に近接すると■釘J
“l”→“O“ となり光学系はパネカで反転し、コピー信号が断たれる
のでコピー動作が終了する。
When the magnet of mirror 2 approaches Hall ICQH6, ■Nail J
"L"→"O", the optical system is reversed by the panel, and the copy signal is cut off, so the copy operation is completed.

CPL“0”°となってから約1砂径リレーに3“OF
F“となりHVTI’の電源が断たれる。
3”OF to about 1 sand diameter relay after CPL becomes “0”°
F" and the power to HVTI' is cut off.

つまり前AC、プラス、転写帯電がOFFとなるわけで
ある。
In other words, the front AC, plus, and transfer charging are turned off.

また、CPL“Oo“から2.8秒以上経過した後のド
ラム・ホーム・ポジション■丁” o”でDRMD“0
”となりトラムは4回転目で停止する。
Also, after 2.8 seconds or more have elapsed from CPL “Oo”, the DRMD is “0” at the drum home position ■ding “o”.
”The tram will stop at the fourth rotation.

7′/ DRMD“O” OFF 、ブランク露光ランプ消灯 さらにドラムが停止してから約1秒後にリレーに2がO
FFになり全面露光ランプFLIが消灯する。
7'/ DRMD "O" OFF, blank exposure lamp goes off, and about 1 second after the drum stops, 2 turns to O on the relay.
It becomes FF and the full exposure lamp FLI goes out.

次に複写倍率が1/2でA3からA4への縮小でカセッ
トは」一段をつがい二枚コピ一時の作動についてfjS
6図のタイミングチャートを用いで説明する。
Next, when the copying magnification is 1/2 and the size is reduced from A3 to A4, the cassette is paired in one stage and the operation of copying two sheets at one time is fjS.
This will be explained using the timing chart shown in FIG.

縮小サイズ選択ボタンはA3−>A4Rが押され、上段
にAdRサイズのカセットが挿入されているものとする
。連続コピーボタンを押す。
It is assumed that the reduction size selection button A3->A4R is pressed and an AdR size cassette is inserted in the upper row. Press the continuous copy button.

このコピー動作に入るまえに、等倍コピーをとっていた
とすると、レンズの位置はLPIであり、A3→A4A
のLP3とは異なる。
If you had made a full size copy before starting this copy operation, the lens position would be LPI, A3→A4A.
This is different from LP3.

となり、レンズブレーキを解除し、レンズ駆動モータが
作動しLP3の位置に到達するととなりレンズ駆動モー
タは停止し、レンズブレーキがかかる。
Then, the lens brake is released, the lens drive motor is operated, and when the position LP3 is reached, the lens drive motor is stopped and the lens brake is applied.

このとき9国゛1′′、 WA I T“1′′、這]
T°“l°′。
At this time, 9 countries゛1'', WA I T“1'', crawl]
T°“l°′.

π■“1”ならば HVT2 ON;弱AC帯電 となり、ドラムが回転を開始し、ドラムギア上の磁石が
ホールICQHl3に近接すると、るため “P’U丁丁“0パ また」二段カセットが選択されているのでUO3“l“ となり」一段給紙ローラーが下がる。
π■ If “1”, HVT2 is ON; the drum becomes weak AC charged, the drum starts rotating, and when the magnet on the drum gear approaches the Hall ICQH13, “P'U Ding Ding” 0 Pamata” two-stage cassette is selected. Therefore, UO3 is "l", and the paper feed roller is lowered by one stage.

次に磁石がホールICQHl4に近接しとなり第1搬送
ローラーと第2搬送ローラが回転し1紙はその間道られ
る。これが第ルジストソレノイドの1回目の作動である
Next, the magnet approaches the Hall ICQH14, the first conveyance roller and the second conveyance roller rotate, and one sheet of paper is passed between them. This is the first operation of the first urgist solenoid.

ドラムの2回転目に、磁石がホールICQHl2に近接
し、離れたとき となり現像器が作動し、原稿露光ランプが点灯し、光学
系は前進する。
During the second rotation of the drum, the magnet approaches the Hall ICQH12, and when it separates from it, the developing device is activated, the document exposure lamp is lit, and the optical system moves forward.

磁石がホールICQHlに近接すると となり再び第1・第2搬送ローラーが回転し紙は送られ
、タイミングローラ−は停止するので、紙はそこでルー
プをつくる。
When the magnet comes close to the Hall ICQHl, the first and second transport rollers rotate again to feed the paper, and the timing roller stops, so that the paper forms a loop there.

さらに磁石がホールICQH4に近接するととなり、第
2レジスト信号により、タイミングローラ−が回転を始
め紙は送られる。ここでコピー用紙の先端と画像の先端
が一致する。
Furthermore, the magnet comes close to the Hall ICQH4, and the timing roller starts rotating in response to the second registration signal, and the paper is fed. Here, the leading edge of the copy paper and the leading edge of the image match.

ミラー2の磁石がホールICQH7Lこ近taすると となり光学系はバネの力によって反転をする。When the magnet of mirror 2 comes close to Hall ICQH7L, Therefore, the optical system is reversed by the force of the spring.

また、 となり、原稿露光ランプが消灯し、現像器の作動も停止
する。
Also, the document exposure lamp turns off and the developer stops operating.

光学系後進中磁石がホールICQH9jと近接すると となり給紙制御ソレノイドが励磁され、カムカー回転し
、磁石ホールICQHI5に近接するため 列π°“0′。
When the optical system is moving backward, the magnet approaches Hall ICQH9j, the paper feed control solenoid is energized, the camshaft rotates, and the magnet approaches Hall ICQHI5, resulting in the row π° "0".

また」―段カセットが選択されているのでとなり上段給
紙ローラーが下がり、2枚目の給紙を行なう。
Also, since the "-" stage cassette is selected, the upper stage paper feed roller lowers and feeds the second sheet.

次に磁石がホールICQHI44こ近接しTπ7c “
O” [→SLI ON となり、第14fG送ローラーと第2搬送ローラーが回
転し1紙はその聞込られる。
Next, the magnet approaches Hall ICQHI44 and Tπ7c "
O'' [→SLI ON], the 14th fG feed roller and the second feed roller rotate, and one sheet is picked up.

トラムの4回転[1に帯面がポールICQHI2に近接
し、離れたとき となり現像器が作動し、原稿露光ランプが点灯し、 光学系は再度前進する。
During the 4th rotation of the tram [1], the belt surface approaches the pole ICQHI2, and when it moves away, the developer operates, the document exposure lamp lights up, and the optical system moves forward again.

ミラー1の磁石がホールICQHIに近接すると となり再び第1・第2搬送ローラーが回転し紙は送られ
、タイミングローラ−は停止するので、紙はそこでルー
プをつくる。
When the magnet of the mirror 1 approaches the Hall ICQHI, the first and second transport rollers rotate again to feed the paper, and the timing roller stops, so that the paper forms a loop there.

さらに磁石がホールICQH4に近接するととなり、第
2レジスト信号により、タイミングローラ−が回転を始
め紙は送られる。ここでコピー用紙の先端と画像の先端
が一致する。
Furthermore, the magnet comes close to the Hall ICQH4, and the timing roller starts rotating in response to the second registration signal, and the paper is fed. Here, the leading edge of the copy paper and the leading edge of the image match.

光学系が2回目の反転位置に達すると L、CPL・・0・・ となり光学系は後准し、コピー信りが断たれるためコピ
ー動作が終了する。
When the optical system reaches the second reversal position, L, CPL, . . . 0, the optical system returns, and the copying operation ends because the copy reliability is cut off.

となり、原稿霧光ランプが消灯し、現像器の作動も停止
1−する。
As a result, the original fog light lamp goes out and the operation of the developing device is also stopped.

CPL ’“0゛となってから約1砂径リレーに3“O
FF”となり HVT 1 の電源が断たれる。つまり
、前AC。
After CPL '0', 3'O to about 1 sand diameter relay
FF” and the power to HVT 1 is cut off. In other words, the front AC.

プラス、転写帯電がOFFとなるわけである。Plus, transfer charging is turned off.

また、CPL’“Ooo から約2,8秒以上経過した
後のドラム・ホーム・ポジション耶” o ” でD 
RMD゛O°”となりドラムは6回転目で停止する。
Also, after approximately 2.8 seconds or more have elapsed from CPL'"Ooo, the drum home position "o" is set to D.
RMD゛O°'' and the drum stops at the 6th rotation.

ブランク露光ランカロ灼′ さらにトラムが停止1ニしてから約1秒後にリレーに2
がOFFになり全面露光ランプFLIが消灯する。
Blank exposure Rankaro'
is turned off, and the entire surface exposure lamp FLI is turned off.

の内部の回路図を第79図に、DCコントローラ2の内
部の回路図を第80図に各々示す。
FIG. 79 shows an internal circuit diagram of the DC controller 2, and FIG. 80 shows an internal circuit diagram of the DC controller 2.

又、第81図は負荷駆動回路図で、fjS81図(a)
はドラムヒータH3,定着ヒータH1の駆動回路図、第
81図(b)はメインモータMl。
Also, Fig. 81 is a load drive circuit diagram, and fjS81 Fig. (a)
81(b) is a drive circuit diagram of the drum heater H3 and fixing heater H1, and FIG. 81(b) is the main motor Ml.

光学冷却ファンFMI、ドラ11冷却ファンFM3 。Optical cooling fan FMI, Dora 11 cooling fan FM3.

全面露光ランプFLI、原稿露光ランプEPL。Full-face exposure lamp FLI, original exposure lamp EPL.

拮熱ファンFM2 、レンズ駆動モータM5.ホッパー
モータM4.および高圧トランスHVTIを駆動する駆
動回路図である。
Compatible heat fan FM2, lens drive motor M5. Hopper motor M4. and a drive circuit diagram for driving the high voltage transformer HVTI.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は 本発明の複写装置の略断面図。 第2図は 複写装置の操作盤の斜視図。 第3図は 等倍・スモールサイズ・1枚コピーの時のタ
イミングチャート。 第4図は 等倍・ラージサイズ・2枚コピーの時のタイ
ミングチャート。 第5図は B4→A4R縮小Φミドルサイズ・1枚コピ
一時のタイミングチャート。 第6図は A3→A4R縮小・ラージサイズ争2枚コピ
一時のタイミングチャート。 第7図は カセット台略図。 第8図は カセットの種類検知回路図。 第9図は ラッチ用ICQ209 、Q210 。 Q211の回路図。 第10図は 縮率選択回路図。 第11図は 第10図への接続回路図。 第12図は カセットサイズ表示回路図。 第13図は ハンマードライバーQ227.Q22B、
Q22.Q23.Q24.の 回路図。 第14図は カセットチェック・カセット交換ランプ表
示回路図。 第15図は カセット内の紙の検知回路図。 第16図は コピー指令信号CCMD発生回路図。 第17図は コピー指令信号CCMD保持回路図。 第18図は レンズ駆動回路図。 i19図は コピー可能信号CPOK発生回路図。 第20図は コピー信′−JfCPL発生回路図。 第21図は CPL発生のタイミングチャート。 第22図は メインモータ駆動信号DRMD発生回路図
。 第23図は メインモータ・光学ファン・冷却ファン駆
動回路図。 第24図は ドラムがホームポジションにないときの第
22図の各部のタイミングチ ャート。 第25図は コピー信号CPLが“1 ”から“°0′
′に変化した場合の第22図の各部のタイミングチャー
ト。 第26図は 前露光ランプ、シャープカットランプ、定
着器駆動ソレノイド駆動回路 図。 第27図は コロナ放電器等配置図。 第28図は 高圧トランスHVT駆動タイミングチャー
ト。 第29図は 高圧トランスI(VT2駆動回路図。 第30図は 高圧トランスHVTl駆動信号発生回路図
。 第31図は HVTl駆動回路図。 第32図は 第30図の各部のタイミングチャート。 第33図は 全面露光ランプ点灯信号0EXP発生回路
図。 第34図は 全面露光ランプFLI点灯回路図。 第35図は 第33図、第34図の各部のタイミングチ
ャート。 第36図は ブランク露光ランプ点灯回路図。 第37図は 給紙制御ソレノイドSLO駆動回路図。 第38図は 第38図の各部のタイミングチャート、 第39図は 給紙ソレノイド5L2A 、2Bの駆動回
路図。 第40図は 第ルジストソレノイドSLIの駆動回路図
。 第41図は 第41図の各部のタイミングチャー第42
図は SLIの作動タイミング図。 第43図は 光学系前進信号発生回路図。 第44図は 第44図の各部のタイミングチャート。 第45図は 光学系変速用クラッチ選択回路図。 第46図は 第46図番部のタイミングチャート。 第47図は 現像器駆動ソレノイド駆動回路図。 第48図は 第2レジスト信け2RGP発生回路図。 第49図は 第2レジストソレノイド駆動回路図。 第50図は 第50図の各部のタイミングチャート。 第51図は カウンタ作動信号発生回路図。 第52図は カウンタ回路図。 第53図は 光学系反転信号発生回路図。 第54図は B4.B5サイズの原稿図。 第55図は 第54図の各部のタイミングチャート。 第56図は 時間と定着ローラー温度の関係図。 第57図は オーバーシュート回路図。 第58図は 第57図のタイミングチャート。 第59図は オーバ−シュート回路図。 雛暴暴暑4 略図。 第g7+as工 電源レギュレータ回路図。 第暮工図は 電源をオ・したときの第68図の各磨参毒
咽看 点の電圧波形図。 夢69図は 照明系が前進したときの第68図のX 各
点の電圧波形図。 ’4−ryo r図6エ 電源電圧が変動した場合の第
68図蘂−苺1遣 の各部の変化を示す図。 第71図は 電源電圧が変動した場合の第68図のD点
の電圧波形図。 第72図は プリセットカウンタ回路図。 第73図は 指定枚数の表示図。 第74図は 連続コピーボタンを押したときの表示図。 第75図は カウント信号の表示図。 第76図は カウント信号のタイミングチャート。 第77図は 定電圧電源回路図。 第78図は 全体の制御系統回路図。 第79図は DCコントローラlの回路図。 第80図は DCコントローラ2の回路図。 第81図(a)、(b)は、負荷駆動回路図であり第2
図中51は縮小モード入カキー152カセット有無表示
器、53.54力セツト段指定キーである。 出願人 キャノン株式会社 第73 注力 人力 第2δ図 第27図 第′:3B図 第36図 、7j’7−eJ υC5 第4I区 lFeビ°シ″IF:?cFP″ダ’ PuTF”/”
  5ムI ρN ρN DべP HP +74v ssPl’l s:hPl)Z ;W’Z)3第、54
図 〔β4サイズ3 第55(2) 卆5乙区 第57図 第5q図 第65図 拓66図 ―5句’[81K ZVA/< Vtr第7B図 1Ep 拓75図 第7乙区 手続補正書彷式) 1.事件の表示 昭和59年特許願第249061号 2、発明の名称 複写装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都大田区下丸子3−30−2名称 (+00
)キャノン株式会社 代表者 賀 来 龍 三 部 4、代理人 居所 〒14Ei東京都大田区下丸子3−30−2キセ
ノン株式会社内(電話758−2111)5、補正命令
の日付(発送日) 昭和60年4月30日 6、補正の対象 明細書及び図面 7、補正の内容 願書に最初に添付した明細書及び図面の第3図〜第81
図の浄書・別紙のとおり(内容に1変更なし) 但し、第78図(A)、第78図(B)、第79図(B
)、第80図(A)、及び第80図(B)についてはそ
の1.その2に分けました。
FIG. 1 is a schematic sectional view of a copying apparatus according to the present invention. FIG. 2 is a perspective view of the operation panel of the copying machine. Figure 3 is a timing chart for full size, small size, and single copy. Figure 4 is a timing chart for full-size, large-size, and two-sheet copying. Figure 5 is a timing chart for B4→A4R reduction Φ middle size and one-sheet copying. Figure 6 is a timing chart for copying 2 sheets from A3 to A4R reduction/large size. Figure 7 is a schematic diagram of the cassette stand. Figure 8 is the cassette type detection circuit diagram. Figure 9 shows latch ICQ209 and Q210. Circuit diagram of Q211. Figure 10 is a reduction ratio selection circuit diagram. Figure 11 is a connection circuit diagram to Figure 10. Figure 12 is a cassette size display circuit diagram. Figure 13 shows Hammer Driver Q227. Q22B,
Q22. Q23. Q24. Schematic diagram. Figure 14 is a cassette check/cassette replacement lamp display circuit diagram. Figure 15 is a circuit diagram for detecting paper in the cassette. FIG. 16 is a circuit diagram for generating copy command signal CCMD. FIG. 17 is a circuit diagram for holding the copy command signal CCMD. Figure 18 is a lens drive circuit diagram. Figure i19 is a copy enable signal CPOK generation circuit diagram. FIG. 20 is a copy signal-JfCPL generation circuit diagram. Figure 21 is a timing chart of CPL occurrence. FIG. 22 is a main motor drive signal DRMD generation circuit diagram. Figure 23 is the main motor/optical fan/cooling fan drive circuit diagram. Figure 24 is a timing chart of each part in Figure 22 when the drum is not at the home position. Figure 25 shows that the copy signal CPL changes from “1” to “°0’.
23 is a timing chart of each part in FIG. 22 when the change is made to '. Figure 26 is a circuit diagram for driving the pre-exposure lamp, sharp cut lamp, and fuser drive solenoid. Figure 27 shows the layout of the corona discharger. Figure 28 is a high voltage transformer HVT drive timing chart. Fig. 29 is a high voltage transformer I (VT2 drive circuit diagram). Fig. 30 is a high voltage transformer HVTl drive signal generation circuit diagram. Fig. 31 is an HVTl drive circuit diagram. Fig. 32 is a timing chart of each part in Fig. 30. Fig. 33 The figure shows the full-surface exposure lamp lighting signal 0EXP generation circuit diagram. Figure 34 shows the full-surface exposure lamp FLI lighting circuit diagram. Figure 35 shows the timing chart of each part of Figures 33 and 34. Figure 36 shows the blank exposure lamp lighting circuit. Fig. 37 is a drive circuit diagram of paper feed control solenoid SLO. Fig. 38 is a timing chart of each part in Fig. 38. Fig. 39 is a drive circuit diagram of paper feed solenoids 5L2A and 2B. Fig. 40 is a drive circuit diagram of the paper feed control solenoid SLO. Drive circuit diagram of solenoid SLI. Figure 41 shows the timing chart of each part in Figure 42
The figure shows the SLI operation timing diagram. Figure 43 is a circuit diagram of the optical system forward signal generation circuit. Fig. 44 is a timing chart of each part in Fig. 44. Figure 45 is a clutch selection circuit diagram for optical system shifting. Fig. 46 is a timing chart of the part numbered in Fig. 46. FIG. 47 is a developing unit drive solenoid drive circuit diagram. FIG. 48 is a second resist signal 2RGP generation circuit diagram. FIG. 49 is a second registration solenoid drive circuit diagram. FIG. 50 is a timing chart of each part in FIG. FIG. 51 is a circuit diagram for generating a counter operation signal. Figure 52 is a counter circuit diagram. Figure 53 is a diagram of the optical system inversion signal generation circuit. Figure 54 shows B4. B5 size manuscript drawing. FIG. 55 is a timing chart of each part of FIG. 54. Figure 56 is a diagram showing the relationship between time and fixing roller temperature. Figure 57 is an overshoot circuit diagram. Figure 58 is the timing chart of Figure 57. Figure 59 is an overshoot circuit diagram. Hina Extreme Heat 4 Schematic diagram. G7+AS power supply regulator circuit diagram. The second diagram is the voltage waveform diagram at each point in Figure 68 when the power is turned off. Figure 69 is a diagram of the voltage waveform at each point X in Figure 68 when the lighting system moves forward. '4-ryor Figure 6D A diagram showing changes in each part of Figure 68 when the power supply voltage fluctuates. FIG. 71 is a voltage waveform diagram at point D in FIG. 68 when the power supply voltage fluctuates. Figure 72 is a preset counter circuit diagram. Figure 73 is a diagram showing the designated number of sheets. Figure 74 shows the display when the continuous copy button is pressed. Figure 75 is a display diagram of the count signal. Figure 76 is a timing chart of the count signal. Figure 77 is a constant voltage power supply circuit diagram. Figure 78 is the overall control system circuit diagram. Figure 79 is a circuit diagram of DC controller l. FIG. 80 is a circuit diagram of the DC controller 2. FIGS. 81(a) and 81(b) are load drive circuit diagrams, and the second
In the figure, reference numeral 51 indicates a reduction mode input key 152 a cassette presence/absence indicator, and 53.54 a power set stage designation key. Applicant: Canon Co., Ltd. No. 73 Focused Human Power No. 2 δ Fig. 27 Fig. 3B Fig. 36, 7j'7-eJ υC5 Section 4I Fe Bi IF:?cFP Da'PuTF''/''
5muI ρN ρN DbeP HP +74v ssPl'l s:hPl)Z ;W'Z)3rd, 54
Figure [β4 Size 3 No. 55 (2) Volume 5 Otsu Ward Figure 57 Figure 5q Figure 65 Raku Figure 66 - 5 Clause' [81K ZVA/< Vtr No. 7B Figure 1 Ep Raku 75 Otsu Ward Procedure Amendment Akishiki) 1. Display of the case 1982 Patent Application No. 249061 2, Name of the invention Copying device 3, Person making the amendment Relationship to the case Patent applicant address 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Name (+00
)Representative of Canon Co., Ltd. Ryu Kaku 3, Department 4, Agent address: 14Ei, 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo, Xenon Co., Ltd. (Tel: 758-2111) 5, Date of amendment order (shipment date): 1985 April 30, 2016 6. Description and drawings to be amended 7. Contents of amendment Figures 3 to 81 of the description and drawings originally attached to the application
As shown in the engraving of the figures and the attached sheet (no changes in content), however, Figure 78 (A), Figure 78 (B), Figure 79 (B)
), Fig. 80(A), and Fig. 80(B), see Part 1. I divided it into two parts.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 複数の複写倍率を有する複写装置において、画像が形成
される感光体、前記感光体上に像光な投影する投影手段
、前記投影手段の動作中、前記感光体における前記投影
手段の投影位置に光を照射する照射手段、前記照射手段
の照射領域を前記倍率に応じて変更制御する制御手段よ
り成ることを特徴とする複写装置。
In a copying apparatus having a plurality of copying magnifications, a photoreceptor on which an image is formed, a projection means for projecting image light onto the photoreceptor, and a projection position of the projection means on the photoreceptor during operation of the projection means. 1. A copying apparatus comprising: an irradiation means for irradiating an object; and a control means for changing and controlling an irradiation area of the irradiation means in accordance with the magnification.
JP24906184A 1984-11-26 1984-11-26 Copying device Pending JPS60227243A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24906184A JPS60227243A (en) 1984-11-26 1984-11-26 Copying device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24906184A JPS60227243A (en) 1984-11-26 1984-11-26 Copying device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14181577A Division JPS5474441A (en) 1977-11-26 1977-11-26 Copying machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60227243A true JPS60227243A (en) 1985-11-12

Family

ID=17187424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24906184A Pending JPS60227243A (en) 1984-11-26 1984-11-26 Copying device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60227243A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2954553C2 (en)
US4619514A (en) Monochromatic photocopying apparatus and method including color selection
US4839698A (en) Copying apparatus
EP0268650A1 (en) Optional output for test patches.
JPH0731360B2 (en) Copying device with partial copy function
US3514204A (en) Photocopying machine
JPS60227243A (en) Copying device
US3741640A (en) Sequencer device for controlling web replacement in electrophotographic apparatus
US5008712A (en) Variable magnification copying apparatus and automatic shutdown therefor
EP0208324B1 (en) Apparatus for producing tabs
JPS6392961A (en) Copying machine
JPS60227246A (en) Copying device
JPS60227245A (en) Copying device
JPS60227244A (en) Copying device
JPS60227273A (en) Copying device
JPH0477757A (en) Method for controlling image forming process
JPH0731254Y2 (en) Recording device
JPS6117158A (en) Copying device
JPH0454237B2 (en)
JPS59159179A (en) Reproducing and outputting device of image
JPS633612A (en) Load protector
JPS61183670A (en) Copying device with editing function
JPS6154692B2 (en)
JPS60175061A (en) Apparatus for making double-side copy from single side original
JPS63187228A (en) Image recorder