JPS60227236A - レンズキヤツプ - Google Patents
レンズキヤツプInfo
- Publication number
- JPS60227236A JPS60227236A JP8479384A JP8479384A JPS60227236A JP S60227236 A JPS60227236 A JP S60227236A JP 8479384 A JP8479384 A JP 8479384A JP 8479384 A JP8479384 A JP 8479384A JP S60227236 A JPS60227236 A JP S60227236A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sliding
- members
- cap
- center
- inclined surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Blocking Light For Cameras (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
本発明はカメラ等光学機器のレンズ及び一般機器のキャ
ップの構造に関する。
ップの構造に関する。
(従来例)
従来第1図に示す様にキャップ本体1の中心を通る直線
方向に摺動し、またレンズ鏡114等と係合させる係合
部2bを有した摺動操作部材2を対向して2つ設けた構
成のキャップにおいては、第2図に示す様に一方の摺動
操作部材2に矢印で示す様な不用意な外力が加わるとレ
ンズ鏡胴4等との係合が簡単に離脱してキャップが脱落
する欠点があった。
方向に摺動し、またレンズ鏡114等と係合させる係合
部2bを有した摺動操作部材2を対向して2つ設けた構
成のキャップにおいては、第2図に示す様に一方の摺動
操作部材2に矢印で示す様な不用意な外力が加わるとレ
ンズ鏡胴4等との係合が簡単に離脱してキャップが脱落
する欠点があった。
(目 的)
本発明は上述の従来の欠点に着目し、従来と同じ簡単な
操作で取り付は後摺動操作部材2に外力が加わってもキ
ャップは脱落することなくレンズ鏡WR4等とのより確
実な取り伺けを保持することが可能なキャップを提供す
ることを目的とする。
操作で取り付は後摺動操作部材2に外力が加わってもキ
ャップは脱落することなくレンズ鏡WR4等とのより確
実な取り伺けを保持することが可能なキャップを提供す
ることを目的とする。
(構 成)
第3図は本発明の一実施例でレンズ鏡胴4等に取り付い
た状態の摺動操作部材2及び摺動部材5の配置を示して
いる。摺動操作部材2はキャップ本体1の中心を通る直
線方向に2つ対向して配置されておりキャップ本体1の
摺動溝1aによりガイドされる。この摺動操作部材2は
バネ3により本体外方に突出する様に付勢されており係
止部2aによりキャップ本体1の摺動溝端1bに係止し
て突出が制限されている。摺動部材5は摺動操作部材2
の摺動方向と直交する直線方向に2つ対向して配置され
ており同様に摺動溝1a’ によりガイドされバネ3に
より本体外方に突出する様に付勢されておりその制限の
ために係止部5aが設けられており摺動操作部材2の端
部2cに係止して突出が制限される。摺動操作部材2及
び摺動部材5にはそれぞれ周縁部にレンズ鏡胴4等の係
合部4aと係合する係合部2bと5bが設けられている
。摺動操作部材2には前記端部2cが、摺動部材5には
傾斜面5cが設けられており、第3図のレンズ鏡胴4等
に取り付いた状態では、それらは常にΔQの間隔が確保
されるように構成されている。
た状態の摺動操作部材2及び摺動部材5の配置を示して
いる。摺動操作部材2はキャップ本体1の中心を通る直
線方向に2つ対向して配置されておりキャップ本体1の
摺動溝1aによりガイドされる。この摺動操作部材2は
バネ3により本体外方に突出する様に付勢されており係
止部2aによりキャップ本体1の摺動溝端1bに係止し
て突出が制限されている。摺動部材5は摺動操作部材2
の摺動方向と直交する直線方向に2つ対向して配置され
ており同様に摺動溝1a’ によりガイドされバネ3に
より本体外方に突出する様に付勢されておりその制限の
ために係止部5aが設けられており摺動操作部材2の端
部2cに係止して突出が制限される。摺動操作部材2及
び摺動部材5にはそれぞれ周縁部にレンズ鏡胴4等の係
合部4aと係合する係合部2bと5bが設けられている
。摺動操作部材2には前記端部2cが、摺動部材5には
傾斜面5cが設けられており、第3図のレンズ鏡胴4等
に取り付いた状態では、それらは常にΔQの間隔が確保
されるように構成されている。
(作 用)
第4図はキャップの着脱の時に摺動操作部材2を中心方
向に押圧した作動後の図で第3図の状態から対向する2
つの摺動操作部材2を押圧すると端部2cが摺動部材5
の傾斜面5cに当接し更に押圧すると端部2cは傾斜面
5c上を相対的にすべって摺動部材5も中心方向に移動
するためキャップの着脱が行なえる。
向に押圧した作動後の図で第3図の状態から対向する2
つの摺動操作部材2を押圧すると端部2cが摺動部材5
の傾斜面5cに当接し更に押圧すると端部2cは傾斜面
5c上を相対的にすべって摺動部材5も中心方向に移動
するためキャップの着脱が行なえる。
ここで摺動部材5を中心方向に移動させても摺動操作部
材2は中心方向には移動しないため着脱に関しては誤操
作となるため摺動部材2は外部からは押せない構成とし
である。
材2は中心方向には移動しないため着脱に関しては誤操
作となるため摺動部材2は外部からは押せない構成とし
である。
第5図は本発明のキャップがレンズ鏡胴4等に取り付は
後従来例と同じく摺動操作部材2の一つに不用意な外力
が加わった状態を示しており第6図からも解る様に所定
のΔQだけ押圧されても一方の摺動操作部材2及び対向
する2つの摺動部材5は中心方向には作動せず確実にキ
ャップの取り付けを保持することが可能であることを示
している。
後従来例と同じく摺動操作部材2の一つに不用意な外力
が加わった状態を示しており第6図からも解る様に所定
のΔQだけ押圧されても一方の摺動操作部材2及び対向
する2つの摺動部材5は中心方向には作動せず確実にキ
ャップの取り付けを保持することが可能であることを示
している。
また、一つの摺動操作部材2に不用意な外力が加わって
作動量60以上押圧されて端部2Cと傾斜面5cが当接
しても対向する2つの摺動部材5には破線の矢印の方向
に力が加わるため、摺動部材5と摺動溝1aとの間に摺
動部材5の摺動をさまたげる様な摩擦力が働くため、容
易には摺動部材5は中心方向に摺動せず従って取り付は
状態は保持される。
作動量60以上押圧されて端部2Cと傾斜面5cが当接
しても対向する2つの摺動部材5には破線の矢印の方向
に力が加わるため、摺動部材5と摺動溝1aとの間に摺
動部材5の摺動をさまたげる様な摩擦力が働くため、容
易には摺動部材5は中心方向に摺動せず従って取り付は
状態は保持される。
また摺動操作部材2および摺動部材5の係合部2bおよ
び5bとレンズ鏡Wi44等の係合部4aの係合量はカ
メラレンズ等ではネジ山の形状で決っているため、傾斜
面5Cと摺動操作部材5の摺動方向の作る角度Oを鋭角
にすることで摺動部材5に対して摺動操作部材2の作動
量を多くすることができ、従って摺動操作部材2への不
用意な外力に対して摺動部材5とレンズ鏡胴4等の係合
ははずれにくくなる。
び5bとレンズ鏡Wi44等の係合部4aの係合量はカ
メラレンズ等ではネジ山の形状で決っているため、傾斜
面5Cと摺動操作部材5の摺動方向の作る角度Oを鋭角
にすることで摺動部材5に対して摺動操作部材2の作動
量を多くすることができ、従って摺動操作部材2への不
用意な外力に対して摺動部材5とレンズ鏡胴4等の係合
ははずれにくくなる。
(効 果)
以上本発明によれば2つの対向する摺動操作部材2と、
同様に2つの対向する摺動操作部材5を直交させてキャ
ップ本体1に配置させ、また端部2cと傾斜面5cを設
けたことで従来と同じ簡単な操作で摺動操作部材5への
不用意な外力に対してもキャップは脱落することなく取
り付は状態を保持することを可能としキャップの機能を
より向上させる効果がある。
同様に2つの対向する摺動操作部材5を直交させてキャ
ップ本体1に配置させ、また端部2cと傾斜面5cを設
けたことで従来と同じ簡単な操作で摺動操作部材5への
不用意な外力に対してもキャップは脱落することなく取
り付は状態を保持することを可能としキャップの機能を
より向上させる効果がある。
第1図は従来例の平面図、第2図は従来例でレンズ等の
取り付けと離脱の関係を示す断面図、第3図は本発明の
一実施例でレンズ鏡胴等に取り付いた状態を示す平面図
、第4図は操作部材2が押圧された状態を示す平面図、
第5図はレンズ鏡胴等にキャップを取り付は後、外力が
加わった状態を示す図で、第6図は第5図の断面図。 (符号の説明) 1・・・キャップ本体 1a、la’・・・摺動溝1b
・・・摺動溝端 IC・・・バネ掛は部2・・・摺動操
作部材 2a・・・係止部2b・・・係合部 2C・・
・端部 3・・・バネ4・・・レンズ鏡胴等 4a・・
・係合部5・・・摺動部材 5a・・・係止部 5b・・・係合部 5C・・°傾斜面 特許出願人 旭光学工業株式会社 昭11又 第2図
取り付けと離脱の関係を示す断面図、第3図は本発明の
一実施例でレンズ鏡胴等に取り付いた状態を示す平面図
、第4図は操作部材2が押圧された状態を示す平面図、
第5図はレンズ鏡胴等にキャップを取り付は後、外力が
加わった状態を示す図で、第6図は第5図の断面図。 (符号の説明) 1・・・キャップ本体 1a、la’・・・摺動溝1b
・・・摺動溝端 IC・・・バネ掛は部2・・・摺動操
作部材 2a・・・係止部2b・・・係合部 2C・・
・端部 3・・・バネ4・・・レンズ鏡胴等 4a・・
・係合部5・・・摺動部材 5a・・・係止部 5b・・・係合部 5C・・°傾斜面 特許出願人 旭光学工業株式会社 昭11又 第2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 キャップ本体の中心を通る直線方向の摺動溝にガイ
ドされ摺動する2つの操作部材を対向して設は本体外方
にバネで付勢し操作部材の係止部とキャップ本体の摺動
溝端により突出を制限し同様に前記操作部材の摺動方向
と直交する直線方向の摺動溝にガイドされ摺動する2つ
の摺動部材を対向して設は本体外方にバネで付勢しこの
摺動部材には傾斜面を設は前記操作部材には傾斜面に当
接する端部を設けることで押圧による操作部材の中心方
向への摺動に連動して摺動部材が中心方向に摺動しこの
摺動部材の外方への突出は傾斜面に附随する係止部と操
作部材の端部により制限する構成としたことを特徴とす
るレンズキャップ。 2、特許請求の範囲第1項に記載のキャップにおいて、
レンズ鏡胴等に取り付けた状態では傾斜面と端部は当接
しない構成としたもの。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8479384A JPS60227236A (ja) | 1984-04-25 | 1984-04-25 | レンズキヤツプ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8479384A JPS60227236A (ja) | 1984-04-25 | 1984-04-25 | レンズキヤツプ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60227236A true JPS60227236A (ja) | 1985-11-12 |
Family
ID=13840575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8479384A Pending JPS60227236A (ja) | 1984-04-25 | 1984-04-25 | レンズキヤツプ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60227236A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100419571C (zh) * | 2005-05-09 | 2008-09-17 | 中强光电股份有限公司 | 滑动式镜头盖 |
WO2009046156A1 (en) * | 2007-10-03 | 2009-04-09 | Derek Gauger | Camera lens cap |
JP2017047500A (ja) * | 2015-09-02 | 2017-03-09 | 日本アビオニクス株式会社 | グローブボックス用蓋 |
WO2018235864A1 (ja) * | 2017-06-20 | 2018-12-27 | 僚一 上田 | キャップ |
WO2021192722A1 (ja) * | 2020-03-26 | 2021-09-30 | ソニーグループ株式会社 | レンズキャップ、交換レンズユニット及び撮像装置 |
-
1984
- 1984-04-25 JP JP8479384A patent/JPS60227236A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100419571C (zh) * | 2005-05-09 | 2008-09-17 | 中强光电股份有限公司 | 滑动式镜头盖 |
WO2009046156A1 (en) * | 2007-10-03 | 2009-04-09 | Derek Gauger | Camera lens cap |
JP2017047500A (ja) * | 2015-09-02 | 2017-03-09 | 日本アビオニクス株式会社 | グローブボックス用蓋 |
WO2018235864A1 (ja) * | 2017-06-20 | 2018-12-27 | 僚一 上田 | キャップ |
CN110770648A (zh) * | 2017-06-20 | 2020-02-07 | 上田僚一 | 盖 |
JPWO2018235864A1 (ja) * | 2017-06-20 | 2020-02-27 | 僚一 上田 | キャップ |
EP3627217A4 (en) * | 2017-06-20 | 2020-06-10 | Ryoichi Ueda | CAP |
JP2020106865A (ja) * | 2017-06-20 | 2020-07-09 | 僚一 上田 | キャップ |
US11150538B2 (en) | 2017-06-20 | 2021-10-19 | Ryoichi Ueda | Cap |
JP2022121626A (ja) * | 2017-06-20 | 2022-08-19 | 僚一 上田 | キャップ |
WO2021192722A1 (ja) * | 2020-03-26 | 2021-09-30 | ソニーグループ株式会社 | レンズキャップ、交換レンズユニット及び撮像装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5678953A (en) | Connecting mechanism | |
CA2613658C (en) | Optical connector excellent in maintenance of a connected state | |
JPH03160409A (ja) | レンズのカム機構 | |
US4819133A (en) | Replaceable headlamp assembly | |
US4692079A (en) | Bowed internal spring retaining ring that functions regardless of its orientation when installed in a groove | |
JPS60227236A (ja) | レンズキヤツプ | |
US4600278A (en) | Lens cap | |
JPS5842974Y2 (ja) | レンズキヤツプ | |
JP4221787B2 (ja) | コンデンサレンズの係着構造 | |
US5820394A (en) | Movable connector positioning mechanism | |
JPS60230609A (ja) | プラスチツクレンズ保持装置 | |
JPH09311374A (ja) | カメラのレリーズボタン機構 | |
US4043691A (en) | Device for locking a body to be mounted | |
JPH0521046A (ja) | バツテリパツク保持装置 | |
WO2020143435A1 (zh) | 镜头支架及投影机 | |
JPH05121121A (ja) | 電気コネクタ | |
JPH0548276A (ja) | レールへの取付装置 | |
JP2729768B2 (ja) | マグネットキャッチ | |
JPH0490927A (ja) | ラジエータグリル取付構造 | |
JPH05188253A (ja) | プラスチックレンズ保持機構 | |
JP2020102334A (ja) | コネクタ | |
JPS5846246Y2 (ja) | 装着物体の係止装置 | |
JPH0138398Y2 (ja) | ||
US20160156128A1 (en) | Connector and connection structure of connector | |
JP3536381B2 (ja) | 電磁接触器 |