[go: up one dir, main page]

JPS60225020A - 潮流測定装置 - Google Patents

潮流測定装置

Info

Publication number
JPS60225020A
JPS60225020A JP59082399A JP8239984A JPS60225020A JP S60225020 A JPS60225020 A JP S60225020A JP 59082399 A JP59082399 A JP 59082399A JP 8239984 A JP8239984 A JP 8239984A JP S60225020 A JPS60225020 A JP S60225020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
tide
tidal current
ship
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59082399A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Suzuki
誠 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hokushin Electric Corp filed Critical Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority to JP59082399A priority Critical patent/JPS60225020A/ja
Publication of JPS60225020A publication Critical patent/JPS60225020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C13/00Surveying specially adapted to open water, e.g. sea, lake, river or canal
    • G01C13/002Measuring the movement of open water
    • G01C13/006Measuring the movement of open water horizontal movement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/30Assessment of water resources

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の属する技術分野〉 本発明は、潮流測定装置に係り、特に単独で潮流を測定
するセンサを具備した専用の潮流測定装置を用いること
なく、一般的に船舶に用いられている対水速度センサ(
例えば電磁ログ)と方位センサ(例えばジャイロコンパ
ス)の組み合わせによる航程・位置をめる航法システム
(以下、rDRシステム」という)と、基準位置測定装
置(一般的には衛星航法装M(以下rNNssJという
)が用いられており、本発明では以下NN5Sで表わす
)とを用いた推測航法システムの両川力信号の一部を利
用することで、専用の潮流測定装置に代って潮流を測定
することが可能な潮流測定6置に関する。
〈従来の技術〉 以下、第6図を用いて従来の技術の説明を行なう。
第6図は、船舶100が、位置情報である測位データを
出力するDRシステムと、基準の位置情報である測位デ
ータを出力するNN5Sとを用いた推測航法システムに
よって航行している時の状況図である(DRシステムは
、対水速度センサの出力である船速VEMを方位センサ
の出力である方位信号ψによって北方向速度VNと東方
向速度VEに分解し、これを積算して航程・位1の測位
データを得る構成となっている。又、NN5Sの測位デ
ータは、一定時間毎にDRシステムで得られた測位デー
タを修正する為に用いられる)。
第6図において、潮流Fが無い場合の船舶100の位置
は、推測航法により地点Aから地点Bに航行する。潮流
Fがあった場合の船舶100の位置は、潮流Fの影響に
より地点へから地点Cに航行する。
船舶100に働く潮流Fの影響による位置誤差は、時間
と共に増大し、N ’N S Sによる測位データによ
ってリセットされるまで増大し続ける。即ち、船舶10
0は、NN5Sの測位データを受信するまでは潮流Fの
影響を受けて目標地点から大きくはずれた航行をする。
そこで、実際の船舶の航行は、潮流Fを専用の潮流測定
装置、例えば超音波式潮流計(船舶の船首尾軸方向に直
交する左右方向に設けられた2つの超音波対地速度セン
サによって両方向についての対地速度を測定し、この対
地速度と対水速度センサで得られた対水速度との差を潮
流データとして取り出す潮流計)を用いて測定し、これ
から得られた潮流Fの値VecをDRシステムで得られ
た測位データの値PORに加える様にして航行していた
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、超音波式潮流計は、対地速度センサの性
能限界が深度的300+であるために近海での使用に限
定されてしまう。又、超音波センサそのものが複雑・高
価であるため超音波装置の価格が非常に高価なものとな
っている。
〈発明の目的〉 本発明は、上述の従来技術の問題点に鑑みて成されたも
のであって、単独の潮流測定8[に代って、一般の船舶
にすでに取り付けられている位置情報を測定出力するD
Rシステムの信号とNN5Sの信号とを利用し、簡単な
構成で高精度に船舶に働く潮流速度を測定する潮8N測
定装置を提供することを目的とする。
〈発明の構成〉 上述の目的を達成するために本考案の構成を、■船舶の
方位と対水速度とを測定し前記船舶の測定位置情報を出
力する航法システムと、■前記測定位置情報に含まれる
測位誤差を抽出する基準位置情報を出力する基準位置測
定装置と、■前記測定位置情報と前記基準位置情報とに
基づいて前記測位誤差の要因である方位誤差、対水速度
誤差、潮流速度等を演算し、これら演算した値の内、前
記潮流速度を出力する潮流演算部と、から成ることとし
た。
〈発明の実施例〉 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の具体的な実施例である潮流測定装置
のブロック線図である。
第1図において、1はDRシステム、2はNN5S、3
はORシステム1からの方位φ、船速EM及び位置情報
PDRを表示する表示部、4はORシステム1からの位
置情報PDRとNN5S2からの位置情報PNSとを入
力し出力潮流速度Vθcoを演算する潮流演算部、5は
潮流演算部4からの出力潮流速度■θcoを表示する潮
流表示部である。尚、本発明は、第1図の二点鎖線X(
但し潮流表示部5は後述する様に必ずしも必要としない
)を設けた点である。この潮流演算部4は、ORシステ
ム1の位置情報PCRとNN5S2からの位置情報PN
sとを入力し観測残差1ayNsを出力する位置比較部
41と、位置比較部41か・潮流(Ve c )を演算
しかつ分mする演算・分離部42と、演算・分離部42
で演算した演算値の追従性の劣化を防止するため演算・
分離部42からの出力である演算潮流速r*vθCを監
視しリセット信号を演算・分離部42に出力する演算ゲ
インリセット判定部43と、演算・分離部42からの演
算潮流/\ 速度vecを受け演算潮流速度■。Cの変動を滑らかな
変化となる様に処理し表示部4に出力潮流速度ve c
 oとして出力する出力処理部44と、から構成されて
いる。
第2図はこの様な構成の潮流測定@置のフローチャート
である。
d玉 演111f濱9回を田いT動し10圓オる。
NN5S2の位置情報PNsが入力しない場合、潮流表
示部5に表示される潮流速度は、前回のNN5S2から
の位置情報PNsを受信した時の潮流演算部4の出力潮
流速度Vθcoの値を表示している。
NN5S2からの位置情報が受信された場合は以下の様
になる。尚、DRシステム1からの位置情報PDRとN
N5S2がらの位置情報PNsは、PDR−PO+δP
DR Pss−Po+δP N S ・・・(1)と表わすこ
とができる。但し、POは真位置、δPDRはDRシス
テム1がらの位置情報誤差、δPN9はNN5S1から
の位置情報誤差とする。
■:DRシステム1の位置情報δPDRは時間と共に発
散するので、δPDR)δPNSが成り立ち、位置情報
δPDRはNN5S2の位置情報δpss受信時にリセ
ットされる。
■ニ一方、位置比較部41では、DRシステム1のリセ
ット直前の位置情報δPDRとNN5S2の位置情報δ
NSとが比較される。
■:位置比較部41からの比較出力であるiu′lA残
差yNsは、演算・分離部42に入力し各誤差を演算す
る。
一般に、DRシステム1の位置情報PDRの誤差δPD
Rは、 δPDR=ao (1)Vec + (at (f) δ ψ + a 2 (f) δ
 VEM)十δpo十δP’o R・・・(2) となる。但し、ao (L)、at (f)、a2(L
)は既知の時間関数、δPDRはランダム誤差である。
又、NN5S2の位置情報PNsの誤差δPNsは、 δPNs=ax (θ、i、)δVEh+δPNNss
+δPYNg・=(3)となる。但し、a3 (θ、i
)は衛星仰角θ及び時間差に関する既知の関数、δPN
 NB Sは受信誤差、δPNsはランダム誤差である
。 [一方、位置比較部41から出力される観測残差値
uNBは、 yN5−δPDR−δPNs ・・・ (4)に従う。
次に、演算・分離部42における初期位置潮流速度■θ
Cの各演算式を示す。
ここで゛は演算値を示し、Kvec、に*、Kv+1(
POは各々演算ゲインを示し、この各々の演算ゲインは
演算すべき誤差と、ランダム誤差の統計的性質によって
決定される。
演算・分離部42は、この様にして得られた各演算値の
内から、目的である潮流速度を演算潮流速へ 度VθCとして出力する。
ここで、演算・分離部42で得られる演算潮流速度VQ
cと船舶に働く真の潮流速度Ve CTとの関係特性図
を第3図を用いて表わす。尚、この第3図は、船舶が方
位45°方向へ船速10ノツトで直進航行した場合(但
し、潮流速度は0.4111/Sで一定、NN5Sの観
測データは1時間に1回受信、船速は電磁ログを使用(
電磁ログのバイアス誤差は0.2111 /S)、其の
他各!wA差の統計的性質は過去の資料を基に入力)を
表わしたものである。
第3図において、横軸を時刻T(H)、縦軸を潮流速度
V。c(Ill/S)とした場合、一点鎖線は真の潮流
速度VθCTを表わし、実線は演算潮流速度Vecを表
わす。この第3図を見ると、5〜6時間で演算潮流速度
Vt9Cは真の潮流速度VoCT付近に安定することが
判る。
ところで、演算・分離部42がら出力された演算潮流速
度V。Cは、一度演算した値が真値に向って収束し安定
状態になった後に真値が変化した場合、演算値の追従性
が劣化するという性質がある。
この劣化を防止するために、演算潮流速度■。Cを監視
し、演算・分離部42にリセット信号を出力する演算ゲ
インリセット判定部43が設けられる。
以下、この演算ゲインリセット判定部43について説明
をする。
まず、演算値が安定状態でないときは、装置の作動開始
後の最初の15時間以内及び演算ゲインリセット後の5
時間以内は、リセッティングを行なわない様にする。そ
の具体的な判別式は、とする。即ち、この(5)式は、
現時刻AのH8!1残差1tl ’!/ N sから前
3回の観測残差値yN5の合計と、前回の観測残差値y
ssから前3回の観測残差III yN !lの合計と
の差が、ある一定の設定値ΔyNsを越えた場合に演算
ゲインリセットを行なうことを表わすものである。
ここで、演算・分離部42と演算ゲインリセット判定部
43から成る構成で得られる演算潮流速度VθCと、船
舶に働く真の潮流速度Ve c vとの関係特性図を第
4図に表わす。尚、第4図は、第3図の条件に更に、潮
流速度を測定能力試験のため極端な値に設定(0〜10
FR而内では0.40m/s、10時間以後は反転して
 −0,40IIl/S)シたものである。
第4図において、横軸を時刻T(H)、縦軸を潮流速度
Vec(1/S)とした場合、一点鎖線は真の潮流速度
■θCTを表わし、実線は演算潮流速度Vecを表わす
。この第4図において、真の潮流速度VθCTの向きを
10時間目で反転させると、演算潮流速rXVecは反
転後2時間まではゆっくりと反転した真の1lll流速
度VθCTIIに向かい、更に1時間後に演算ゲインリ
セット判定部43から演算ゲインリセットが出力ぎれる
と演算潮流速aVecは急激に真の潮流速度■。CTに
追従し、反転後5時間を経過するとほぼ安定状態となる
ことが判る。
次に出力処理部44について説明する。
ところで、演算・分離部42で演算された演算値は、第
4図の12〜15時間の間、即ち、安定状態になるまで
の間大きく変動することが判る。出力処理部44は、こ
の変動が滑らかな変化となる様に処理をする機能を有す
る。ここで第5図にこの出力処理部44の処理i能の働
きを特性図として表わしたものを示す。
第5図は潮流演算部4からの出力間流速a V eco
と船舶に働く真の潮流Vo c yとの関係特性図であ
る。この第5図においては、出力処理部44の処理機能
はいろいろ考えられるが、ここでは平均化処理を行なっ
た場合の結果を特性図として表わす。尚、設定条件は第
4図の場合と同様とし、平均化は現時刻から前3回の演
算値の平均を現時刻の出力とする最も単純なケースを想
定した。
第5図において、横軸を時刻T(H)、縦軸をm流速度
Vec(m/s)とした場合、一点5itsは真の潮流
速度9CTを表わし、実線は演算潮流速度VθCを表わ
し、破線は出力潮流速度Vecoをそれぞれ表わす。即
ち、第5図を見れば、変動づる演算潮流速度V。Cは、
渭らかな出力潮流速度■θcoに変換されていることが
判る。この滑らかな出力潮流速度Vθcoが潮流表示部
5に出力される。
尚、潮流演算部4の性能は、演算結果が安定するまでは
5時間程度の時間を必要とするが、1〜2@閣でも50
〜70%の精度で演算を行なうことが可能である。
尚、上述の実施例では基準値をNN5Sから得られる値
としたが本発明はこれに限定されるものではない。例え
ばNN5Sの代りにロラン−Cを用いてもよい。又、N
N5Sの他にロラン−C。
デツカ或いはオメガ等の入力信号を用いれば、演算値の
安定時間や演算精度等が更に向上する。更に又、NN5
Sの代りに全世界測位システム〈GPS)の入力信号を
用いれば、精度は更に向上する。
加えて、潮流演算部の出力である出力潮流速度Voc 
6は必ずしも潮流表示部に出ツノする必要はなく、例え
ば船舶操舵装置の操舵機能に出力する様にしてもよい。
この様にすれば操舵機能は潮流以上、具体的な実施例と
共に本発明を詳細に述べた様に、測定位置情報に含まれ
る測位誤差を基準位置情報を用いて抽出し、その要因で
ある方位誤差や船速誤差や潮流速度等を演算・分離し、
この内、目的である演算潮流速度を取り出し、これを出
力処理する構成の本発明の潮流測定装置によれば、一般
に最低限装備されているORシステムとNN5Sの2つ
の入力信号だけで特別に他のセンサ(例えば潮流測定i
置)を用いなくても潮流を測定することができるので装
置全体を小形化でき、従って取り付はスペースに余裕が
生じる。しかも他のセンサが極めて高価であるのに比べ
本発明の装置が低価格で実現できるのでるので、価格の
点からも極めて経済的である。
又、潮流測定センサは高価であるばかりでなく、測定に
限界があるが(水深に影響される)、本発明による潮流
測定装置によればこの様な測定の限界はない。
更に又、本発明による潮流測定装置によれば、単にOR
システムにNN5Sの自位置入力信号の差を1lll流
とするのではなく、その差に含まれる潮流とその他の各
種誤差を分離するので90%以上の高い測定精度を得る
ことができる。
加えて、単独で専用の潮流測定装置を使用する場合は、
潮流の突然の変化には追従することが困難であるが、本
発明の潮流測定装置によれば連続的〈但し、NN5Sの
みでは一定時間ごとの測定となるが他の基準測定器との
組み合せで連続的に測定が可能である)に潮流を監視す
る様に容易にできるので、この様な場合でも適宜対応す
ることが可能であり、又、潮流演算部の出力を操舵装置
に出力する様にすれば省エネ効果のある舶用操舵装置が
実現可能である。
等の様々な効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の具体的な実施例である潮流測定装置の
ブロック線図、第2図は第1図に記載した潮流測定装置
のフローチャート、第3図は演算・分離部で得られる演
算潮流速度と船舶に働く潮流速度との関係特性図、第4
図は演算・分離部と演算ゲインリセット判定部から成る
構成で得られる演算m流速度と船舶に働く潮流速度との
関係特性図、第5図は潮流演算部からの出力潮流速度と
船舶に働く真の潮流との関係特性図、第6図は従来技術
を説明するためのORシステムとNN5Sとを用いた推
測航法システムによる船舶の航行状況図である。 1・・・ORシステム、2・・・NN5S、4・・・潮
流演算部、41・・・位1比較部、42・・・演算・分
離部、43・・・演算ゲインリセット判定部、44・・
・出力処理部。 M1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 船舶の方位と対水速度を測定し前記船舶の測定位置情報
    を出力する航法システムと、 前記測定位置情報に含まれる測位誤差を抽出する基準位
    置情報を出力する基準位置測定装置と、前記測定位置情
    報と前記基準位置情報とに基づいて前記測位誤差の要因
    である方位誤差、対水速度誤差、iv+m速度等を演算
    し、これら演算した値の内、前記潮流速度を出力する潮
    流演算部と、から成ることを特徴とする潮流測定装置。
JP59082399A 1984-04-24 1984-04-24 潮流測定装置 Pending JPS60225020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59082399A JPS60225020A (ja) 1984-04-24 1984-04-24 潮流測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59082399A JPS60225020A (ja) 1984-04-24 1984-04-24 潮流測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60225020A true JPS60225020A (ja) 1985-11-09

Family

ID=13773511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59082399A Pending JPS60225020A (ja) 1984-04-24 1984-04-24 潮流測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60225020A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159107A (ja) * 1984-12-29 1986-07-18 Japan Radio Co Ltd 船舶用受信装置
JP2009092578A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Japan Radio Co Ltd 潮流測定装置
JP2009092577A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Japan Radio Co Ltd 潮流測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159107A (ja) * 1984-12-29 1986-07-18 Japan Radio Co Ltd 船舶用受信装置
JP2009092578A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Japan Radio Co Ltd 潮流測定装置
JP2009092577A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Japan Radio Co Ltd 潮流測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5933110A (en) Vessel attitude determination system and method
CA2097822C (en) Display system
CN112987066B (zh) 基于多系统多源定位数据融合的海上目标定位方法
JP5191263B2 (ja) 船舶の航行状態分析装置
US9644959B2 (en) Data fusion architecture
KR20140105784A (ko) 모션 안정화 라이더 및 풍속 측정을 위한 방법
CN102278986A (zh) 电子海图航线设计最优化方法
JP3338304B2 (ja) 航法装置
KR20220090301A (ko) 증강현실을 이용한 선박 안전운항 관리시스템
Talwani et al. Navigation at sea by satellite
JPS60225020A (ja) 潮流測定装置
JP2946050B2 (ja) ジャイロ装置
RU2260191C1 (ru) Навигационный комплекс высокоскоростных судов
US3691978A (en) Apparatus for the automatic navigation of a sailing vessel
KR100760979B1 (ko) 선박의 위치감지 시스템 및 그 방법
RU165915U1 (ru) Система автоматической проводки судов по заданной траектории движения
JP3192448B2 (ja) 潮流計
JP2528833B2 (ja) 接岸制御装置
JPS60244878A (ja) Gpsジヤイロ
Matos et al. Post mission trajectory smoothing for the Isurus AUV
KR100341801B1 (ko) 다중안테나를이용한도시형차량항법시스템
TWI838007B (zh) 船舶環境風險即時控管導航系統及其運作方法
Felski Exploitative properties of different types of satellite compasses
JPH10141984A (ja) 航法支援装置
JP2994111B2 (ja) 潮流計