[go: up one dir, main page]

JPS60223624A - プレス成型方法及びそれに使用するプレス型 - Google Patents

プレス成型方法及びそれに使用するプレス型

Info

Publication number
JPS60223624A
JPS60223624A JP8159384A JP8159384A JPS60223624A JP S60223624 A JPS60223624 A JP S60223624A JP 8159384 A JP8159384 A JP 8159384A JP 8159384 A JP8159384 A JP 8159384A JP S60223624 A JPS60223624 A JP S60223624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
punch
mold
movable
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8159384A
Other languages
English (en)
Inventor
Seishichi Fujiwara
藤原 政七
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO KINZOKU SEISAKUSHO KK
Original Assignee
TOKYO KINZOKU SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO KINZOKU SEISAKUSHO KK filed Critical TOKYO KINZOKU SEISAKUSHO KK
Priority to JP8159384A priority Critical patent/JPS60223624A/ja
Publication of JPS60223624A publication Critical patent/JPS60223624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金属板材料をプレスし、同材料に凹部と該凹部
底面より突出する凸模様とを形成するためのプレス成型
方法及びそれに使用するプレス型に関するものである。
従来のプレス成型方法によって金属板材料に凹部と該凹
部底面より突出する6模様とを形成する場合は、一対の
ポンチとダイスからなるプレス型が使用される。このポ
ンチとダイスは材料の厚みより若干大きい隙間を介して
嵌め合うように成型されている。
ところで、前記材料をプレス成型して得られる製品にお
いて、その凹部及び凹部底面の凸模様を際立たせたいと
いう要望がある。この要望を満足するには凹部の周壁と
底壁及び材料の板面との境界部の角と、四部底壁と凸模
様の立上がり壁との境界部の角を夫々鋭くする必要があ
る。
しかし、て、上記プレス型を使用した成型方法では、ポ
ンチとダイスとの間に材料の逃げを許容する隙間があり
、所謂曲げ及び絞り加工によるため、材料を押えながら
ポンチ及びダイスに強く押し付けることができず、前記
角にダレを生じて角を鋭くできないものであった。
本発明は上記金属板材料の成型を剪断を利用して行い、
且つその成型時に材料を逃がすことなくポンチ及びダイ
スに強く押し付け、凹部及び凹部底面の凸模様における
角を鋭くできるようにすることを技術的課題とし、金属
板材料に形成される′凹部及び凹部底面の凸模様を際立
たせることのできるプレス成型方法及びそれに使用する
プレス型を提供するものである。
上記技術的課題を達成する本発明プレス成型方法は、上
型と下型との間に金属板材料をはさんでプレスし、下型
のダイス内周に嵌め合う可動型で前記材料を下から弾性
的に押えながら上型のポンチと前記ダイスとにより材料
に剪断を加えて凹部を形成すると同時に、上型のポンチ
に設けたダイス穴に嵌め合う可動型で材料における前記
凹部底壁となる範囲の一部を弾性的に上から押えながら
該範囲の一部に下型の可動型を貫通するポンチと前記ダ
イス穴とにより剪断を加え、凹部底面より突出する凸模
様を形成するようにしたものである。
同課題を達成する本発明プレス型は、上型と下型とから
なり、その上型にはポンチと、このポンチの下面より窪
むダイス穴と、該ダイス穴に上下摺動可能に嵌め合って
下方へ弾性的に付勢される可動型とを設け、下型には゛
上型のポンチに合致するダイスと、このダイス内周に上
下摺動可能に嵌め合って上方へ弾性的に付勢される可動
型と、該可動型をその上面より出没可能に貫通して上型
のダイス穴に合致するポンチとを設けたものである。
しかして、斯る本発明の構成によれば、金属板材料を上
型と下型との間にはさんでプレスすることにより、下型
の可動型が材料を下から弾性的に押えて同下型のダイス
と上型のポンチとに強く押し付けながら下降し、材料が
逃げることなく前記ダイスとポンチとの間で剪断を受け
、材料に鋭い角をもった凹部が形成されると同時に、上
記可動型の下降にともなってその上面より下型のポンチ
が突出し、且つ上型の可動型が材料の前記凹部底壁とな
る範囲の一部を上から弾性的に押えて同上型のダイス穴
と下型のポンチとに強く押し付けながら上昇し、前記範
囲の一部が下型のポンチと上型のダイス穴との間で逃げ
ることなく剪断を受け、凹部底面に鋭い角をもった凸模
様が形成されるものであり、材料に凹部及び凹部底面の
凸模様を際立たせて形成することができる。
以下、本発明の実施例を図面により説明する。
先ず、本発明プレス成型方法に使用するプレス型の害施
例について説明すると、本実施例のプレス型は第1図及
び第2図に示す如く上型11))−T斤U(’)))−
h)らたh 子のト刑(1)にポンチ(11)とダイス
穴(12)及び可動型(13)を設け、下型(2)にダ
イス(21)と可動型(22)及びポンチ(23)を設
けたものである。
上型(1)のポンチ(11)は下型(2)のダイス(2
1)とにより金属板材料(a)に四部を形成するもので
、第3図に示す如く横断面矩形状とされ、且つ下端が刻
印面(Ila)となっている。この刻印面<118 )
は前記材料(a )に形成される四部底面に網目等の線
模様を形成するものである。
同上型(1)のダイス穴(12)は下型(2)のポンチ
(23)とにより材料(a )の前記凹部底壁となる範
囲の一部に凸模様、例えば円形模様を形成するもので、
ポンチ(11)の下面より窪んだ断面円形の穴からなり
、内部に可動型(13)が上下摺動可能に嵌め合ってい
る。
可動型(13)は材料(a >の前記凸模様となる部分
を上から押えるもので、短い円柱で構成されホルダ(1
4)を介して支軸(15)に支持されると共に、バネ(
16)によって弾性的に下方へ付勢され、下端がポンチ
(11)下面と而−になっている。
尚、上記上型には材料(a )を押えるための材料押え
(17) (1g)が取付けられている。
下型(2)のダイス(21)は固定用ブロック体(24
)にネジ止めされ、その成型孔(21a)が上型(1)
のポンチ(11)と合致する断面矩形状に形成されると
共に、周孔(21a )内に可動型(22)が上下摺動
可能に嵌め合っている。
可動型(22)は材料(a )の前記四部となる部分を
下から押えるもので、第4図に示す如く上型(1)のポ
ンチ(11)と同形の横断面矩形状とされ、下端の鍔部
(22a)が前記成型孔(21a)に連なる段部(21
b )に係止されると共に、固定用ブロック体(24)
に支軸(25)及びバネ(26)を介して支持され上方
へ弾性的に付勢さむ、上端がダイス(21)上面i面一
になっている。可動型(22)の下面は固定用ブロック
体(24)上面より離間しており、このプロツ状態で同
可動型(22)が下限位置に停止されるものである。
下型(2)のポンチ(23)は上型(1)のダイス穴(
12)と合致する円柱からなり、固定用ブロック体(2
4)の上面に同一体で突設され、前記可動型(22)を
その上面より出没可能に貫通し、且つ上端が可動型(2
2)の上面と面一になっている。
以上の様なプレス型を使用したプレス成型は次の様にし
て行われる。
即ち、上型(1)と下型(2)との間に金属板材料(a
)をはさんで上型(1)を下降させることにより、第5
図に示す如く材料(a )に凹部(al)と該凹部底面
の線模様及び同底面より突出する円形の凸模様(al)
とが同時に形成されるもので゛ある。
前記凹部(al)が形成される過程は、上型(1)のポ
ンチ(11)が材料に当接してそれを押圧すると同時に
下型(2)の可動型(22)がバネ(26)に抗して下
降し、材料(a>が可動型(22)によって前記ポンチ
(11)及び下型のダイス(21)に強く押し付けられ
ながらそれら両者(11) (21)間で剪断を受け、
材料(a)に鋭い角をもった凹部(a+)が形成される
ものである。
凹部底面の線模様は上型(1)におけるポンチ(11)
下端の刻印面による刻印作用で形成される。
一方、凸模様(al)が形成される過程は、下型(2)
の可動型(22)が下降することに伴い同下型(2)の
ポンチ(23)が可動型(22)上面より突出し、該ポ
ンチ(23)が材料(a )の前記凹部底壁となる範囲
の一部を下から押圧すると同時に、上型(1)の可動型
(13)がグネ(16)に抗して上昇し、材料(a )
の前記範囲の一部が可動型(13)によって上型(1)
のダイス1(12)及び下型(2)のポンチ(23)に
強く押し付けられながらそれら両者(12)/’)’J
Sp!1で前w1.ル尋り寸 四部1而1鏝い負をもっ
た凸模様(al)が形成されるものである。
以上の様にして得られた成型品の用途例としては、第6
図及び第7図に示す如く筆記具等のクリップ用素材(A
)が挙げられる。この素材(A>に形成された凹部(a
l)及び凸模様(al)は周囲の板面より際立つて見え
るものである。
尚、上記凹部底面の線模様を刻印する刻印面は、上型(
1)のポンチ(11)に設けず下型(2)の可動型(2
2)上面に設けてもよいし、また両者(11) (22
)ともに設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明プレス型の一実施例を示す縦断面図、第
2図は第1図の(It)−<II)線断面図、第3図は
第1図の(1)−(III)轢断面図、第4図は第1図
の(IV) −(rV)線断面図、第5図は材料をプレ
スした状態を示す縦断面図、第6図は成型品の用途例を
示す平面図、第7図は第6図の(VI) −(Vl)線
断面図である。 尚図中 (a)・・・金属板材料 (al)・・・凹 部(a2
)・・・凸模様 (1)・・・上 型(11)・・・上
型のポンチ (12)・・・上型のダイス穴 (13)・・・上型の可動型 (2)・・・下 型(2
1)・・・下型のダイス (22)・・・下型の可動型
(23)・・・下型のポンチ 特許出願人 有限会社東京金属製作所

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 上型と下型との間に金属板材料をはさんでプレスし
    、下型のダイス内周に嵌め合う可動型で前記材料を下か
    ら弾性的に押えながら上型のポンチと前記ダイスとによ
    り材料に剪断を加えて凹部を形成すると同時に、上型の
    ポンチに設けたダイス穴に嵌め合う可動型で材料におけ
    る前記凹部底壁となる範囲の一部を弾性的に上から押え
    ながら該範囲の一部に、下型の可動型を貫通するポンチ
    と前記ダイス穴とにより剪断を加え、凹部底面より突出
    する凸模様を形成するようにしたプレス成型方法。 ■ 上型と下型とからなり、その上型にはポンチと、こ
    のポンチの下面より窪むダイス穴と、該ダイス穴に上下
    摺動可能に嵌め合って下方へ弾性的に付勢される可動型
    とを設け、下型には上型のポンチに合致するダイスと、
    このダイス内周に上下摺動可能には嵌め合って上方へ弾
    性的に付勢される可動型と、該可動型をその上面より出
    没可能に貫通して上型のダイス穴に合致するポンチとを
    設けたプレス型。
JP8159384A 1984-04-21 1984-04-21 プレス成型方法及びそれに使用するプレス型 Pending JPS60223624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8159384A JPS60223624A (ja) 1984-04-21 1984-04-21 プレス成型方法及びそれに使用するプレス型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8159384A JPS60223624A (ja) 1984-04-21 1984-04-21 プレス成型方法及びそれに使用するプレス型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60223624A true JPS60223624A (ja) 1985-11-08

Family

ID=13750613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8159384A Pending JPS60223624A (ja) 1984-04-21 1984-04-21 プレス成型方法及びそれに使用するプレス型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60223624A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2006773C (en) Method and device for pressing sheet material with a deformable punch under a ram
JP2680905B2 (ja) 薄板材をプレス加工するための装置
GB1588564A (en) Draw apparatus with gap control
JPH0375247B2 (ja)
CN210614836U (zh) 一种锁板精冲模具
JPS60223624A (ja) プレス成型方法及びそれに使用するプレス型
JPH06304669A (ja) 金属パネルを型付加工する方法及び装置
JP2514481B2 (ja) 金属板の溶接方法および溶接位置決め用突起体の形成方法
JPS60148628A (ja) 角筒容器絞り加工用プレス型
JPH08206746A (ja) 深絞り装置
JPH0735618Y2 (ja) パイプ潰し装置
JP3773691B2 (ja) ワークの打ち抜き成形方法及びその装置
JPS6317533Y2 (ja)
JPS58157531A (ja) プレス型
JPH0152089B2 (ja)
JP2000317525A (ja) プレス曲げ型
JPS62282731A (ja) 絞り成形型装置
JP2774159B2 (ja) クリアランス測定用パネル
JPS6145934Y2 (ja)
JP2534356B2 (ja) 絞り成形装置
JP2523920Y2 (ja) バルジ成形用金型装置
JPS6233019A (ja) プレス成形方法およびプレス成形装置
JPS62270226A (ja) 絞り型による成形方法
KR20020053914A (ko) 오픈 드로우형 펀치 프레스 장치
SU1710167A1 (ru) Устройство дл изготовлени деталей с криволинейным бортом из листовой заготовки