JPS60222416A - 皮膚用剤 - Google Patents
皮膚用剤Info
- Publication number
- JPS60222416A JPS60222416A JP59075865A JP7586584A JPS60222416A JP S60222416 A JPS60222416 A JP S60222416A JP 59075865 A JP59075865 A JP 59075865A JP 7586584 A JP7586584 A JP 7586584A JP S60222416 A JPS60222416 A JP S60222416A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- ring
- skin
- drug
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
- A61Q19/02—Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/49—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Birds (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、皮膚用剤に関するが、更に詳細には特に皮膚
の黒化の防止及び/又は治療に著効かあり、従来とは異
なる新規なタイプの皮膚用剤に関するものである。
の黒化の防止及び/又は治療に著効かあり、従来とは異
なる新規なタイプの皮膚用剤に関するものである。
美容上または皮膚科学の領域において、皮膚の黒化防止
についての関心が最近とみに高まってきている。皮膚の
黒化を防止する目的で、例えばチロシン→ドーパ→ドー
パクロムの酸化過程を還元することによってメラニン形
成を抑制する点に着目し、ビタミンC誘導体が一部使用
されている。
についての関心が最近とみに高まってきている。皮膚の
黒化を防止する目的で、例えばチロシン→ドーパ→ドー
パクロムの酸化過程を還元することによってメラニン形
成を抑制する点に着目し、ビタミンC誘導体が一部使用
されている。
しかしその作用は必らずしも満足できる程度に強力なも
のではないし、外用による効果は更に低下する。また一
方、Cu++と結合することによってチロシナーゼを不
活化して酸化を防止し、メラニンの形成を抑制する方法
が開発され、EDTA等が一部使用され、その後、銅と
のキレート形成能を有する化合物も一部使用されている
。しかしながら、このような化合物は、毒性の点及び刺
激性の点で問題があるほか、皮膚科学上有用な微量金属
をもキレート結合してしまうという欠点を有する。
のではないし、外用による効果は更に低下する。また一
方、Cu++と結合することによってチロシナーゼを不
活化して酸化を防止し、メラニンの形成を抑制する方法
が開発され、EDTA等が一部使用され、その後、銅と
のキレート形成能を有する化合物も一部使用されている
。しかしながら、このような化合物は、毒性の点及び刺
激性の点で問題があるほか、皮膚科学上有用な微量金属
をもキレート結合してしまうという欠点を有する。
本発明者等は、後者のキレート形成性化合物のすぐれた
黒化防止性に着目し、これらの化合物の中には上記した
欠点のない化合物が存在するとの確信を持ち、数多くの
キレート形成性化合物について、そしてまたそれらの誘
導体又は関連化合物について、各種のスクリーニングを
行った結果、特に外用に適し且つ強力なキレート形成能
を有する化合物を発見した。そして更にその安全性、製
剤適合性等について鋭意研究を遂行し、その結果、本発
明を完成するに到ったのである。
黒化防止性に着目し、これらの化合物の中には上記した
欠点のない化合物が存在するとの確信を持ち、数多くの
キレート形成性化合物について、そしてまたそれらの誘
導体又は関連化合物について、各種のスクリーニングを
行った結果、特に外用に適し且つ強力なキレート形成能
を有する化合物を発見した。そして更にその安全性、製
剤適合性等について鋭意研究を遂行し、その結果、本発
明を完成するに到ったのである。
すなわち、本発明は、下記の一般式〔■〕で示される化
合物及びその塩類を含有することを、特徴とする皮膚の
黒化防止及び/又は治療用皮膚用剤である。
合物及びその塩類を含有することを、特徴とする皮膚の
黒化防止及び/又は治療用皮膚用剤である。
式中、
Aは二〇=N−結合とともに硫黄、酸素若し−くはり素
を含む5〜6勇環を形成するか、又は環を形成すること
な(−CH=N−Ri表わし;〔式中、RはH又は+R
s+rlCRt若しくは1 −fns+nc −R2+表わし: 1 R8け水酸基、アルコキシ基、若しくはアミン基を表わ
し; (式中、R1は上記と同じ意味を表わし;Zは炭素、硫
黄、酸素若しくは♀素原子を表わし;Yは水素、水酸基
、メルカプト、アルキル、アルコキシ、若しくはアルキ
ルチオを表わす。)R3はアルキレン若しくはフェニレ
ン基を表わし;nは0若しくは1であり: Xは酸素若しくけ硫黄原子を表わす。〕Bは一〇=C−
結合を有する単環若しくけ縮合した芳香族環ヲ表わすか
、又は環を形成することR,R。
を含む5〜6勇環を形成するか、又は環を形成すること
な(−CH=N−Ri表わし;〔式中、RはH又は+R
s+rlCRt若しくは1 −fns+nc −R2+表わし: 1 R8け水酸基、アルコキシ基、若しくはアミン基を表わ
し; (式中、R1は上記と同じ意味を表わし;Zは炭素、硫
黄、酸素若しくは♀素原子を表わし;Yは水素、水酸基
、メルカプト、アルキル、アルコキシ、若しくはアルキ
ルチオを表わす。)R3はアルキレン若しくはフェニレ
ン基を表わし;nは0若しくは1であり: Xは酸素若しくけ硫黄原子を表わす。〕Bは一〇=C−
結合を有する単環若しくけ縮合した芳香族環ヲ表わすか
、又は環を形成することR,R。
〔式中、
R,、R5は同−又は異ってもよく、水素、アリール、
アルキル若しくはアラルキル基を表わし;R6は水酸基
、メルカプト、アルコキシ、若しくはアルキルチオ基を
表わす。〕 または、 R6はA環の尤=N−結合とともに金属原子を介して −R6・・・峰・・−N=Cぐ で示されるキレートを形成する。
アルキル若しくはアラルキル基を表わし;R6は水酸基
、メルカプト、アルコキシ、若しくはアルキルチオ基を
表わす。〕 または、 R6はA環の尤=N−結合とともに金属原子を介して −R6・・・峰・・−N=Cぐ で示されるキレートを形成する。
〔但し、Mは金属原子、mは自然数を表わし、R16は
上記に定義したのと同じ意味を表わすほが更に−O−、
−S−を表わす。〕 化合物CI’)において、AはンC=N−結合とともに
S、0若しくはN原子を含有する5〜6員環を表わし、
例えばチアゾリン、オキサゾリン、イミダシリン、ピリ
ミジン、4H−1,3−チアジン、4H−1,2,5−
オキサジアジン等が挙ケられる。
上記に定義したのと同じ意味を表わすほが更に−O−、
−S−を表わす。〕 化合物CI’)において、AはンC=N−結合とともに
S、0若しくはN原子を含有する5〜6員環を表わし、
例えばチアゾリン、オキサゾリン、イミダシリン、ピリ
ミジン、4H−1,3−チアジン、4H−1,2,5−
オキサジアジン等が挙ケられる。
またAは−CH=N−R(シッフの塩基)を表ゎとして
はピロリジン、チアゾリジン、オキサゾリンン若しくは
イミダシリンを例挙することができる。
はピロリジン、チアゾリジン、オキサゾリンン若しくは
イミダシリンを例挙することができる。
Bは二重結合を有する芳香族環を表わし、例えばベンゼ
ン環、ナフタリン環、アントラセン環を表わす。また、
Bが一〇=C−を表わす場合、R4゜1 R,、R。
ン環、ナフタリン環、アントラセン環を表わす。また、
Bが一〇=C−を表わす場合、R4゜1 R,、R。
R3はH1アルキル、アリール、アラルキルを表わすが
、アリール基としては、フェニル、トリル、ナフチル基
等が例挙されるし、アラルキル基としては、ベンジル、
フェネチル、シンナミル、スチリル基等が例挙される。
、アリール基としては、フェニル、トリル、ナフチル基
等が例挙されるし、アラルキル基としては、ベンジル、
フェネチル、シンナミル、スチリル基等が例挙される。
RoとしてはOH,SH,0−アルキル、S−アルキル
、−O−、−S−の各基が挙げられる。
、−O−、−S−の各基が挙げられる。
これらの化合物は、後記する試験例からも明らかなよう
に、きわめて卓越したメラニン形成抑制作用を示し、皮
膚の黒化を防止及び/又は治療するのに非常に有効であ
り、化粧品、外用剤として有利に使用することができる
。
に、きわめて卓越したメラニン形成抑制作用を示し、皮
膚の黒化を防止及び/又は治療するのに非常に有効であ
り、化粧品、外用剤として有利に使用することができる
。
また、一般式CI)において、R6がA環の;C=N結
合とともに金属原子を介して −Ra ・・・M/im −N = CCで示されるキ
レートラ形成する化合物としては、例えば次の一般式〔
■〕で示される化合物が挙げられる。
合とともに金属原子を介して −Ra ・・・M/im −N = CCで示されるキ
レートラ形成する化合物としては、例えば次の一般式〔
■〕で示される化合物が挙げられる。
金属原子としては、例えば、Zn、 Fe、 Co、
Mo、 Pt。
Mo、 Pt。
Ge、 8e、 Cu 等が好適である。これらのキレ
ート形成化合物には、後記する試験例からも明らかなよ
うに、銅イオンと特異的にキレート結合して、式〔■〕
中の金属Mを放出する作用を有するので、従来のキレー
ト剤のように有用な微量金属を堆9去るどころか、全く
その逆に、亜鉛など皮膚科学上有用な金属を生体に付与
することができるのである。
ート形成化合物には、後記する試験例からも明らかなよ
うに、銅イオンと特異的にキレート結合して、式〔■〕
中の金属Mを放出する作用を有するので、従来のキレー
ト剤のように有用な微量金属を堆9去るどころか、全く
その逆に、亜鉛など皮膚科学上有用な金属を生体に付与
することができるのである。
試験例1
メラニン形成阻害効果fil+定試験
(イ)試験管にL−チロシン溶液(0,3■/11Ll
)1ゴ、リン酸緩衝液(pH6,8’) 21nl、
硫酸鋼溶液0.05mA!(1%溶液)を入れ、本発明
の皮膚用剤の有効成分である式〔■〕及び(II)で示
される化合物の種々濃度エチレングリコール溶液1ml
入れた後、37℃でインキュベートし、その後各試験管
にチロシナーゼ(2000untt/mA! ) 0.
1 mA!を加えて更に57℃で50分間インキュベー
トした後、生成したメラニンを分光光度計で測定した。
)1ゴ、リン酸緩衝液(pH6,8’) 21nl、
硫酸鋼溶液0.05mA!(1%溶液)を入れ、本発明
の皮膚用剤の有効成分である式〔■〕及び(II)で示
される化合物の種々濃度エチレングリコール溶液1ml
入れた後、37℃でインキュベートし、その後各試験管
にチロシナーゼ(2000untt/mA! ) 0.
1 mA!を加えて更に57℃で50分間インキュベー
トした後、生成したメラニンを分光光度計で測定した。
(640nm)またブランクとして試験液の代わりにエ
チレングリコールを用いて同様の操作を行い、各濃度に
おける阻害率を算出した。
チレングリコールを用いて同様の操作を行い、各濃度に
おける阻害率を算出した。
結果は表Iに示すように本発明化合物はめずれも低濃度
で強いメラニン形成阻害効果を有することを示している
。
で強いメラニン形成阻害効果を有することを示している
。
(ロ)次に銅イオンを添加しない実験系においても、本
発明化合物中、Aがチアゾリン−4−カルボン酸、Bが
アセトニル基であるL−2−アセトニルチアゾリン−4
−カルボン酸についてメラニン形成阻害効果を測定した
。
発明化合物中、Aがチアゾリン−4−カルボン酸、Bが
アセトニル基であるL−2−アセトニルチアゾリン−4
−カルボン酸についてメラニン形成阻害効果を測定した
。
方法は試験管にL−チロシン溶液(o、smp/mA’
)を1−、リン酸緩衝液(pH6,8)を1−および各
濃度L−2−アセトニルチアゾリン−4−カルボン酸溶
液0.9 mlをそれぞれ加えて67℃で10分間イン
キュベートしたのちチロシナーゼ溶液(2000uni
t/ILl) 0.1 mlを加えて攪拌し、ただち
に分光光度計で475nmにおける吸光度を経時的に測
定することによった。またブランクテストとして上記試
験液の代わ、DK水を用いて同様の操作を行った。
)を1−、リン酸緩衝液(pH6,8)を1−および各
濃度L−2−アセトニルチアゾリン−4−カルボン酸溶
液0.9 mlをそれぞれ加えて67℃で10分間イン
キュベートしたのちチロシナーゼ溶液(2000uni
t/ILl) 0.1 mlを加えて攪拌し、ただち
に分光光度計で475nmにおける吸光度を経時的に測
定することによった。またブランクテストとして上記試
験液の代わ、DK水を用いて同様の操作を行った。
この結果を第1図に示す。この図から本発明化合物であ
るL−2−アセトニルチアゾリン−4−カルボン酸は1
01〜10−’Mというきわめて低濃度でチロシナーゼ
活性を阻害していることが判明した。
るL−2−アセトニルチアゾリン−4−カルボン酸は1
01〜10−’Mというきわめて低濃度でチロシナーゼ
活性を阻害していることが判明した。
またこの強い阻害効果は、金属酵素であるチロシナーゼ
から銅イオンをキレートすることによるものであり、そ
のことは、反応終了液に銅イオンを添加することにより
、チロシナーゼ活性が賦活化されたことから証明できた
。
から銅イオンをキレートすることによるものであり、そ
のことは、反応終了液に銅イオンを添加することにより
、チロシナーゼ活性が賦活化されたことから証明できた
。
試験例2
銅イオン交換試験
一般式玉〕において、Aがチアゾリン、Bがアセトニル
基で、MがZn、mが2であるとスアセトニルチアゾリ
ン亜鉛を用い、これを溶剤添加のもと水にとかしCuS
O4溶液を滴下するとオリーブグリーンの結晶が沈殿し
た。この結晶を分屯し、乾燥後融点を測定したところ1
86〜186℃であった。これは、アセトニルチアゾリ
ンと硫酸銅より別途合成したビスアセトニルチアゾリン
銅の物性と一致、又文献値とも一致した。このことより
ビスアセトニルチアゾリン亜鉛の亜鉛が銅と交換するこ
とが明らかとなった。また先に述べた試験例1−(イ)
においてビスアセトニルチアゾリン亜鉛に強いメラニン
形成阻害作用があることからも銅との交換がまぎれも々
い事実であることを証明している。
基で、MがZn、mが2であるとスアセトニルチアゾリ
ン亜鉛を用い、これを溶剤添加のもと水にとかしCuS
O4溶液を滴下するとオリーブグリーンの結晶が沈殿し
た。この結晶を分屯し、乾燥後融点を測定したところ1
86〜186℃であった。これは、アセトニルチアゾリ
ンと硫酸銅より別途合成したビスアセトニルチアゾリン
銅の物性と一致、又文献値とも一致した。このことより
ビスアセトニルチアゾリン亜鉛の亜鉛が銅と交換するこ
とが明らかとなった。また先に述べた試験例1−(イ)
においてビスアセトニルチアゾリン亜鉛に強いメラニン
形成阻害作用があることからも銅との交換がまぎれも々
い事実であることを証明している。
式■〕の化合物としてA=チアゾリン、B=アセトニル
基、M =Zn1m = 2の化合物について銅イオン
との交換能を具体的に説明したがそれ以外の場合もこれ
と同様であって容易に銅イオンと交換することができる
。
基、M =Zn1m = 2の化合物について銅イオン
との交換能を具体的に説明したがそれ以外の場合もこれ
と同様であって容易に銅イオンと交換することができる
。
このようにして、例えば、次の化合物について、すぐれ
た皮膚の黒化防止及び/又は治療効果を確認し、化粧品
、外用薬剤といった皮膚用剤としてこれらの化合物を使
用できることが確かめられた。
た皮膚の黒化防止及び/又は治療効果を確認し、化粧品
、外用薬剤といった皮膚用剤としてこれらの化合物を使
用できることが確かめられた。
(1) 2−(2’−ヒドロキシフェニル)チアゾリン
−4−カルボン酸 (2) N −(2−(2’−ヒドロキシフェニル)チ
アゾリン−4−カルボニル)−L−プロリン(3) N
−(2−(2’−ヒドロキシフェニル)チアゾリン−4
−カルボニル〕−L−チアゾリジン−4−カルボン酸 (4)N−〔2−(2′−ヒドロキシフェニル)チアゾ
リン−4−カルボニル〕−L−ヒドロキシプロリンメチ
ルエステル (5) N−(2−(α−メチルフェナシル)チアゾリ
ン−4−カルボニル)−L−プロリン(6) アセトニ
ルチアゾリン (7) L−N−(2−アセトニルチアゾリン−4−カ
ルボニル)−L−プロリン (8) L−2−アセトニルチアゾリン−4−カルボン
酸 (9)’N−2−ヒドロキシベンジリデングリシンナト
リウム塩 (10)N−2−ヒドロキシベンジリデングリシル−L
−ヒドロキシプロリンメチルエステル(11)N−(2
−ヒドロキシベンジリデン)−3−アばノブロビオン酸 (12) 3− (2’−ヒドロキシフェニル)4H−
1゜2.5−オキサジアジン−4−カルボン酸(13)
2− (2’−ヒドロキシフェニル)イばダシリン−
5−カルボン酸 (14)ビスアセトニルチアゾリン亜鉛(15)ビス(
2−(2’−ヒドロキシフェニル)チアゾリン−4−カ
ルボン酸メチルエステル〕亜鉛(16)L−2−アセト
ニルチアゾリン−4−カルボン酸 (17)2−(α−メチルフェナシル)チアゾリン−4
−カルボン酸ナトリウム (18) 2−フェナシルチアゾリン−4−カルボン酸 (19) N−(2−(2’−ヒドロキシフェニル)−
チアゾリン−4−カルボニル〕−L−ヒドロキシプロリ
ン (20) D L −2−アセトニルチアゾリンー4−
カルボン酸 これらの化合物は、本発明化合物の1例示にすぎず、本
発明はこれらの化合物のみに限定されるものでI/i々
い。
−4−カルボン酸 (2) N −(2−(2’−ヒドロキシフェニル)チ
アゾリン−4−カルボニル)−L−プロリン(3) N
−(2−(2’−ヒドロキシフェニル)チアゾリン−4
−カルボニル〕−L−チアゾリジン−4−カルボン酸 (4)N−〔2−(2′−ヒドロキシフェニル)チアゾ
リン−4−カルボニル〕−L−ヒドロキシプロリンメチ
ルエステル (5) N−(2−(α−メチルフェナシル)チアゾリ
ン−4−カルボニル)−L−プロリン(6) アセトニ
ルチアゾリン (7) L−N−(2−アセトニルチアゾリン−4−カ
ルボニル)−L−プロリン (8) L−2−アセトニルチアゾリン−4−カルボン
酸 (9)’N−2−ヒドロキシベンジリデングリシンナト
リウム塩 (10)N−2−ヒドロキシベンジリデングリシル−L
−ヒドロキシプロリンメチルエステル(11)N−(2
−ヒドロキシベンジリデン)−3−アばノブロビオン酸 (12) 3− (2’−ヒドロキシフェニル)4H−
1゜2.5−オキサジアジン−4−カルボン酸(13)
2− (2’−ヒドロキシフェニル)イばダシリン−
5−カルボン酸 (14)ビスアセトニルチアゾリン亜鉛(15)ビス(
2−(2’−ヒドロキシフェニル)チアゾリン−4−カ
ルボン酸メチルエステル〕亜鉛(16)L−2−アセト
ニルチアゾリン−4−カルボン酸 (17)2−(α−メチルフェナシル)チアゾリン−4
−カルボン酸ナトリウム (18) 2−フェナシルチアゾリン−4−カルボン酸 (19) N−(2−(2’−ヒドロキシフェニル)−
チアゾリン−4−カルボニル〕−L−ヒドロキシプロリ
ン (20) D L −2−アセトニルチアゾリンー4−
カルボン酸 これらの化合物は、本発明化合物の1例示にすぎず、本
発明はこれらの化合物のみに限定されるものでI/i々
い。
また本発明化合物〔■〕はケト−エノール型をとるが、
エノール型をとる場合に置換基の位置により2体と8体
が存在するが、強力なキレート形成能を有する2体が好
ましい。
エノール型をとる場合に置換基の位置により2体と8体
が存在するが、強力なキレート形成能を有する2体が好
ましい。
本発明化合物は、その化学構造式からも判るように安全
なものであるが、安全性の確認のために、変異原性試験
(AMESテスト)を以下に行った。
なものであるが、安全性の確認のために、変異原性試験
(AMESテスト)を以下に行った。
試験例3
安全性試験
試験Fi8a1monella typhimuriu
mのTAloo及びTA9 Bを用い、2菌株ともアセ
)ニルチアゾリンの5000.1000,500,10
0,50゜10.5.1μl//p I a t e
の8濃度(溶媒はDMSO)と溶媒対照及び陽性対照(
4−ニトロキノリン−N−オキシド(4NQO)、2−
アミノアントラセン(2AA ))についてAME8テ
ストを実施した。
mのTAloo及びTA9 Bを用い、2菌株ともアセ
)ニルチアゾリンの5000.1000,500,10
0,50゜10.5.1μl//p I a t e
の8濃度(溶媒はDMSO)と溶媒対照及び陽性対照(
4−ニトロキノリン−N−オキシド(4NQO)、2−
アミノアントラセン(2AA ))についてAME8テ
ストを実施した。
試験方法はブレインキュベーション法により89 Mi
x無添加力らびに添加で行った。
x無添加力らびに添加で行った。
その結果表■に示すように、両菌株で89 Mix無添
加ならびに添加どもに、いずれの濃度においてもアセト
ニルチアゾリンによる復帰変異コロニー数/ plat
eは溶媒対照による値に近似しており、変異原性は認め
られないことが明らかとなった。
加ならびに添加どもに、いずれの濃度においてもアセト
ニルチアゾリンによる復帰変異コロニー数/ plat
eは溶媒対照による値に近似しており、変異原性は認め
られないことが明らかとなった。
上記した試験例からも明らかなように本発明に係る皮膚
用剤は、安全性に問題はないことはもとより銅との強い
キレート結合力を有することによりチロシナーゼの作用
を不活化し皮膚の黒化を防ぐものである。すなわち、本
発明における式CI)及び〔■〕の皮膚用剤としての効
果は、鏑とのキレート形成によるメラニン形成阻害作用
に基き皮膚の黒化を防止するものであり、現在の市場に
みられる還元作用によるチロシナーゼ活性阻害剤とは機
構の異るタイプのものである。
用剤は、安全性に問題はないことはもとより銅との強い
キレート結合力を有することによりチロシナーゼの作用
を不活化し皮膚の黒化を防ぐものである。すなわち、本
発明における式CI)及び〔■〕の皮膚用剤としての効
果は、鏑とのキレート形成によるメラニン形成阻害作用
に基き皮膚の黒化を防止するものであり、現在の市場に
みられる還元作用によるチロシナーゼ活性阻害剤とは機
構の異るタイプのものである。
そのうえ更に1本発明に係る化合物は、皮膚科学上有用
な微量金属を生体に付与するという特徴も兼ね備えてお
り、化粧品分野でのシミ、ソバカスに、又医療分野での
色素沈着症の治療と予防に大いに貢献できるものである
。
な微量金属を生体に付与するという特徴も兼ね備えてお
り、化粧品分野でのシミ、ソバカスに、又医療分野での
色素沈着症の治療と予防に大いに貢献できるものである
。
また従来用−いられている還元作用に基ずく抗チロシナ
ーゼ阻害剤と組み合わせることにより、今までにない著
明々効果が期待できるものでありまさに単独又併用使用
において効を奏する理想的々皮膚用剤ということができ
る。
ーゼ阻害剤と組み合わせることにより、今までにない著
明々効果が期待できるものでありまさに単独又併用使用
において効を奏する理想的々皮膚用剤ということができ
る。
本発明に係る化合物は、黒化の防止、及び/又は、治療
効果がすぐれているのみでなく、安全性がきわめて高い
ので、化粧品、外用医薬として使用するのにきわめて適
している。そのうえ、増量剤、助剤その他の化粧品基剤
、外用薬基剤ともよくなじみ、製剤化も容易である。
効果がすぐれているのみでなく、安全性がきわめて高い
ので、化粧品、外用医薬として使用するのにきわめて適
している。そのうえ、増量剤、助剤その他の化粧品基剤
、外用薬基剤ともよくなじみ、製剤化も容易である。
本発明に係る皮膚用剤は、粉剤、散剤、液剤、乳剤、軟
膏剤、バッグ剤、噴射剤等各種の剤型で広く使用するこ
とができ、この点も本発明の大きな利点の一つである。
膏剤、バッグ剤、噴射剤等各種の剤型で広く使用するこ
とができ、この点も本発明の大きな利点の一つである。
本発明に従って有効成分である式〔I〕、〔■〕で示さ
れる化合物を化粧用基剤に配合する場合、これらを単独
で用いても併用してもよくさらにその他のチロシナーゼ
活性阻害剤と共に用いてもよい。この場合例えばビタミ
ンC誘導体やパンテティン−8−スルホン酸塩と共に用
いるならば、阻害機構の異る二つのタイプの混合により
黒化防止効果はきわめて秀れたものになると期待できる
。また皮膚外用剤基剤に配合する場合も同様で、単独あ
るいは併用が可能でさらKその他の皮膚外用剤成分と共
に用いてもよい。例え゛ば、外用消炎鎮痛剤(サリチル
酸メチル、グリチルレチン酸、インドメタシン等)、外
用消毒殺菌剤(塩化ベンザルコニウム、チロシーゼ、サ
リチル酸レゾルシン、塩化ベンゼトニウム等)、止痒剤
(抱水クロラール、ジフェンヒドラミン、サリチル酸メ
チル等)、パントテン酸誘導体(パントテン酸、ハンチ
ノール、パンテティン、パンテチン、パンテティン−8
−スルホン酸塩等)、植物抽出成分その他外用剤を併用
することも可能である。
れる化合物を化粧用基剤に配合する場合、これらを単独
で用いても併用してもよくさらにその他のチロシナーゼ
活性阻害剤と共に用いてもよい。この場合例えばビタミ
ンC誘導体やパンテティン−8−スルホン酸塩と共に用
いるならば、阻害機構の異る二つのタイプの混合により
黒化防止効果はきわめて秀れたものになると期待できる
。また皮膚外用剤基剤に配合する場合も同様で、単独あ
るいは併用が可能でさらKその他の皮膚外用剤成分と共
に用いてもよい。例え゛ば、外用消炎鎮痛剤(サリチル
酸メチル、グリチルレチン酸、インドメタシン等)、外
用消毒殺菌剤(塩化ベンザルコニウム、チロシーゼ、サ
リチル酸レゾルシン、塩化ベンゼトニウム等)、止痒剤
(抱水クロラール、ジフェンヒドラミン、サリチル酸メ
チル等)、パントテン酸誘導体(パントテン酸、ハンチ
ノール、パンテティン、パンテチン、パンテティン−8
−スルホン酸塩等)、植物抽出成分その他外用剤を併用
することも可能である。
製剤化罠あたっては、製剤掌上従来がら汎用されている
方法が適宜使用シれ、それぞれの剤型に適した賦形剤、
例えば動植物脂肪(油)、高級アルコール類、グリコー
ル類、界面活性剤、色素、香料、安定剤及びその他の成
分が自由如使用出来る。
方法が適宜使用シれ、それぞれの剤型に適した賦形剤、
例えば動植物脂肪(油)、高級アルコール類、グリコー
ル類、界面活性剤、色素、香料、安定剤及びその他の成
分が自由如使用出来る。
また本発明に係る有効成分の配合量については特に制限
けないが通常の場合o、 o o 1 %〜1o%配合
するのが好ましい。
けないが通常の場合o、 o o 1 %〜1o%配合
するのが好ましい。
本発明に係る皮膚用剤は、1日1〜数回適当量を患部に
塗布するか、または、すり込んで適用すればよい。特に
化粧品として使用する場合は、皮膚全体に亘って適量を
マツサージしながらすり込むように適用するとよい結果
が得られる。
塗布するか、または、すり込んで適用すればよい。特に
化粧品として使用する場合は、皮膚全体に亘って適量を
マツサージしながらすり込むように適用するとよい結果
が得られる。
次に本発明の実施例について述べる。
実施例1 美白パック
1、ポリビニルアルコール 20.0.9’2、エタノ
ール 20.09 6、ゾロビレングリコール 3.0194、アセトニル
チアゾリン 0.01g5、防腐剤、香料 適 量 6、精製水 加えて全量100gとする。
ール 20.09 6、ゾロビレングリコール 3.0194、アセトニル
チアゾリン 0.01g5、防腐剤、香料 適 量 6、精製水 加えて全量100gとする。
2に4をとかしこれに1を湿潤させ、これを6に残余の
成分を溶解したものの中に加温しつつ加えてゆき攪拌下
溶解させて製品とする。
成分を溶解したものの中に加温しつつ加えてゆき攪拌下
溶解させて製品とする。
実施例2 美白クリーム
1、ワセリン 2.5g
2、流動パラフィン 10.0g
3、セトステアリルアルコール 12.0g4、ポリオ
キシエチレンソルビ タンモノステアレート 7.01 5.ソルビタンモノステアレート 1.0g6、プロピ
レングリコール 5.OI Zパンテティン−8−スルホン酸 ナトリウム 1.O1 2、アセトニルテアゾリン 0.01f99防腐剤、香
料 適 量 10、精製水 加えて全量100gとする。
キシエチレンソルビ タンモノステアレート 7.01 5.ソルビタンモノステアレート 1.0g6、プロピ
レングリコール 5.OI Zパンテティン−8−スルホン酸 ナトリウム 1.O1 2、アセトニルテアゾリン 0.01f99防腐剤、香
料 適 量 10、精製水 加えて全量100gとする。
1〜5を75℃に加温してとかし、それに8を加えて溶
解する。これ[6,9,10の水層を75℃に加温した
ものを加え乳化する。冷却途上において7を加え60℃
にまで冷却して製品とする。
解する。これ[6,9,10の水層を75℃に加温した
ものを加え乳化する。冷却途上において7を加え60℃
にまで冷却して製品とする。
実施例3 美白化粧水
1、エタノール 5,0g
2、植物油 0.1g
3、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.5g4、プ
ロピレングリコール 5.0g 5.2−(2’−ヒドロキシフェニル チアゾリン−4−カルボン酸 0.1g6、防腐剤、香
料 適 量 Z精製水 加えて全量100dとする。
ロピレングリコール 5.0g 5.2−(2’−ヒドロキシフェニル チアゾリン−4−カルボン酸 0.1g6、防腐剤、香
料 適 量 Z精製水 加えて全量100dとする。
1.2,3.5をとかしこれt−4,6,7の溶液に加
えてとかし製品とする。
えてとかし製品とする。
実施例4
1、ミクロクリスタリンワックス 1. [1II2ミ
ツロウ 2.011 3.2ノリン 2.0I 4、流動パラフィン 28.0g 5、ソルビタンセスキオレエー) 4.0.9’&ツイ
ーン80 1. O# lステアリン酸アルミニウム 0.2.98、グリセリ
ン 8.0g 9ビスアセトニルチアゾリン亜鉛 0.01g10、パ
ンテティン−8−スルホン 醪ナトリウム 10.0Ii 11、防腐剤、香料 適 量 1z精製水 加えて全量100gとする。
ツロウ 2.011 3.2ノリン 2.0I 4、流動パラフィン 28.0g 5、ソルビタンセスキオレエー) 4.0.9’&ツイ
ーン80 1. O# lステアリン酸アルミニウム 0.2.98、グリセリ
ン 8.0g 9ビスアセトニルチアゾリン亜鉛 0.01g10、パ
ンテティン−8−スルホン 醪ナトリウム 10.0Ii 11、防腐剤、香料 適 量 1z精製水 加えて全量100gとする。
1〜7及び9(油層)、8,11.12の水層をそれぞ
れ70℃に加温乳化する。冷却途上において10を加え
、30℃にまで冷却して乳液タイ プの外用剤製品とす
る。
れ70℃に加温乳化する。冷却途上において10を加え
、30℃にまで冷却して乳液タイ プの外用剤製品とす
る。
実施例5
1、ポリビニルアルコール 20.0g2エタノール
20.0g 3、プロピレングリコール 3.0194.1−2−ア
セトニルチアゾリン ー4−カルボン酸 0.01g 5、L−システィン 1.0 g 6防腐剤、香料 適 量 zH製水 加えて全[100gとする。
20.0g 3、プロピレングリコール 3.0194.1−2−ア
セトニルチアゾリン ー4−カルボン酸 0.01g 5、L−システィン 1.0 g 6防腐剤、香料 適 量 zH製水 加えて全[100gとする。
2に4をとかし、これに1を湿潤させ、これを7に残余
の成分を溶解したものの中に加温しつつ加えてゆき攪拌
下溶解させて貼布剤タイプの外用剤製品とする。
の成分を溶解したものの中に加温しつつ加えてゆき攪拌
下溶解させて貼布剤タイプの外用剤製品とする。
第1図は試験例1−(1:I)におけるメ2二ン形成明
害効果の測定結果を示す図面である。 A・・・ブランク B・・・L−2−アセ)ニルチアゾリン−4−カルボン
酸 6X10−’M C・・・L−2−アセトニルチアゾリンー4−カルボン
酸 1.2x10−’MD・・・ 同 上 1゜8×1
oづM E・・・ 同 上 2.4 x 10−11M代理人
弁理士 戸 1)親 男 第1頁の続き
害効果の測定結果を示す図面である。 A・・・ブランク B・・・L−2−アセ)ニルチアゾリン−4−カルボン
酸 6X10−’M C・・・L−2−アセトニルチアゾリンー4−カルボン
酸 1.2x10−’MD・・・ 同 上 1゜8×1
oづM E・・・ 同 上 2.4 x 10−11M代理人
弁理士 戸 1)親 男 第1頁の続き
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 下記の一般式CI)で示される化合物及びその塩類を含
有することを特徴とする皮膚の黒化防止及び/又は治療
用皮膚用剤。 式中 (イ)Aは、ンC=N−結合とともに硫黄、唯素あるい
は窒素を含む5〜6員環を形成するか:若しくは !に形成することな(−CH=N−R’に表わし;〔但
し、 Rは、H、+ Rs +nC−R+ あるいは−f R
3−)nC−R2*表わし: 1 (式中、 R,Fi、水酸基、アルコキシ基、あるいはアミノ基を
表わし、 式中、2は炭素、硫黄、酸素あるいは窒素原子を表わし
; Yは水素、水酸基、メルカプト、アルキル基、アルコキ
シ基、あるいはアルキルチオ基を表わし、R3は、アル
キレンあるいはフェニレン基を表わし、 nは、0あるいは1であり、 又は、酸素あるいは硫黄原子を表わす。)(ロ) Bは
、−C=C−結合を有する単環あるいは縮合した芳香族
環を表わすか; 若しくは R,R。 〔但し、 RいR6は、同−又は異々つてもよく、水素、アリール
基、アルキル基あるいはアラルキル基を表わし; R6は、水酸基、メルカプト、アルコキシ基あるいはア
ルキルチオ基を表わす。〕 又は、 (ハ)R6がA環のフC=N−結合とともに金属原子を
介して −R6−M/m −N = C: で示されるキレートを形成する。 〔但し、 Mは金属原子、mは自然数を表わし、R6は上記に定義
したのと同じ意味を表わすほか更に一〇−2−8−を表
わす。〕
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59075865A JPS60222416A (ja) | 1984-04-17 | 1984-04-17 | 皮膚用剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59075865A JPS60222416A (ja) | 1984-04-17 | 1984-04-17 | 皮膚用剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60222416A true JPS60222416A (ja) | 1985-11-07 |
Family
ID=13588570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59075865A Pending JPS60222416A (ja) | 1984-04-17 | 1984-04-17 | 皮膚用剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60222416A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1990015603A1 (fr) * | 1989-06-12 | 1990-12-27 | Shiseido Company, Ltd. | Composition antipruritique |
US5219847A (en) * | 1989-06-12 | 1993-06-15 | Shiseido Company, Ltd. | Antipruritic composition |
WO1994014755A1 (en) * | 1992-12-21 | 1994-07-07 | Ajinomoto Co., Inc. | Amino acid derivative and anti-active-oxygen agent |
US5808102A (en) * | 1992-12-23 | 1998-09-15 | Bristol-Myers Squibb Company | Phosphorus bearing taxanes intermediates |
WO2004080449A1 (ja) * | 2003-03-13 | 2004-09-23 | Mitsui & Co., Ltd. | 紫外線誘導活性酸素抑制剤 |
US6906040B2 (en) | 2000-09-22 | 2005-06-14 | Bristol-Myers Squibb Company | Method for reducing toxicity of combined chemotherapies |
-
1984
- 1984-04-17 JP JP59075865A patent/JPS60222416A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1990015603A1 (fr) * | 1989-06-12 | 1990-12-27 | Shiseido Company, Ltd. | Composition antipruritique |
EP0433457A1 (en) * | 1989-06-12 | 1991-06-26 | Shiseido Company Limited | Antipruritic composition |
US5219847A (en) * | 1989-06-12 | 1993-06-15 | Shiseido Company, Ltd. | Antipruritic composition |
EP0433457B1 (en) * | 1989-06-12 | 1994-10-19 | Shiseido Company Limited | Antipruritic composition |
WO1994014755A1 (en) * | 1992-12-21 | 1994-07-07 | Ajinomoto Co., Inc. | Amino acid derivative and anti-active-oxygen agent |
US5594012A (en) * | 1992-12-21 | 1997-01-14 | Ajinomoto Co., Inc. | Amino acid derivatives and anti-active oxygen agents |
US5808102A (en) * | 1992-12-23 | 1998-09-15 | Bristol-Myers Squibb Company | Phosphorus bearing taxanes intermediates |
US6090951A (en) * | 1992-12-23 | 2000-07-18 | Poss; Michael A. | Methods for the preparation of novel sidechain-bearing taxanes and intermediates |
US6906040B2 (en) | 2000-09-22 | 2005-06-14 | Bristol-Myers Squibb Company | Method for reducing toxicity of combined chemotherapies |
US6927211B2 (en) | 2000-09-22 | 2005-08-09 | Bristol-Myers Squibb Company | Method for reducing toxicity of combined chemotherapies |
WO2004080449A1 (ja) * | 2003-03-13 | 2004-09-23 | Mitsui & Co., Ltd. | 紫外線誘導活性酸素抑制剤 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3510627B2 (ja) | 酸化性ストレスに対するn−アリールメチレンエチレンジアミントリアセテート、n−アリールメチレンイミノジアセテートまたはn,n′−ジアリールメチレンエチレンジアミンアセテートの使用 | |
JP2593714B2 (ja) | 色白剤 | |
JPS61155302A (ja) | 色白化粧料 | |
JPS60222416A (ja) | 皮膚用剤 | |
AU675902B2 (en) | Photocleavable metal-chelating agents and compositions containing them | |
JPH05271046A (ja) | 皮膚外用剤 | |
KR100204254B1 (ko) | 페놀성 아민 색소탈실 및 항흑색종제 | |
JP3820601B2 (ja) | 活性酸素消去剤 | |
JPS6064922A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JPH10265364A (ja) | リパーゼ阻害剤およびニキビ用皮膚外用剤 | |
JPH0469122B2 (ja) | ||
JP3806277B2 (ja) | 皮膚の老化過程を抑制するための化粧品組成物及び方法 | |
JPH06107539A (ja) | チロシナーゼ阻害剤 | |
DE69013477T2 (de) | Mittel gegen juckreiz. | |
JP5911209B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JPS6222711A (ja) | 皮膚用剤 | |
JPH07149622A (ja) | 美白用製剤 | |
JPS6213921B2 (ja) | ||
EP0304649B1 (fr) | Sels du piperidino-6, diamino-2,4 pyrimidine oxyde-3 et de dérivés de l'acide thiamorpholinone-3 carboxylique-5, leur utilisation en cosmétique et pharmacie | |
JPS6391312A (ja) | 化粧料 | |
JP3736405B2 (ja) | アミノ酸誘導体及び抗活性酸素剤 | |
JPS62120312A (ja) | 美肌化粧料 | |
JPH0881368A (ja) | 色素沈着症治療用外用剤 | |
JPS59212417A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JPH0227965B2 (ja) | Yomoryo |