[go: up one dir, main page]

JPS60222354A - 車両用アンチスキッド制御装置 - Google Patents

車両用アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JPS60222354A
JPS60222354A JP60004820A JP482085A JPS60222354A JP S60222354 A JPS60222354 A JP S60222354A JP 60004820 A JP60004820 A JP 60004820A JP 482085 A JP482085 A JP 482085A JP S60222354 A JPS60222354 A JP S60222354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
piston
pressure
liquid
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60004820A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0349781B2 (ja
Inventor
グリン・フイリツプ・レジナルド・フアー
イヴアン・モーテイマー
アンソニー・ウイリアム・ハリスン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF International UK Ltd
Original Assignee
Lucas Industries Ltd
Joseph Lucas Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10554995&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS60222354(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Lucas Industries Ltd, Joseph Lucas Industries Ltd filed Critical Lucas Industries Ltd
Publication of JPS60222354A publication Critical patent/JPS60222354A/ja
Publication of JPH0349781B2 publication Critical patent/JPH0349781B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/94Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/5018Pressure reapplication using restrictions
    • B60T8/5025Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/10Valve block integrating pump, valves, solenoid, accumulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、油圧液源からの圧力をかけられた油圧液が、
スキンド感知手段からのスキッドイRリーに反応して油
圧源から制動機への油圧液の供給を変調する変調器アセ
ンブリを経て乗物の車輪の制動機に供給される種類の乗
物のアンチスキッド油圧ブレーキシステムに関する。変
調器アセンブリは、ハウジングのボア内に配置されたデ
ブーストピストンアセンブリ、制動機に連結されたエク
スパンダチェンバ、油圧源とエクスパンダチェン7<の
間に配列された第一バルブ、及び、ボア内のデブースト
ビス)・ンアセンブリの相対的位1位を快足する油圧に
支援された支持力のデブーストピストンアセンブリへの
供給を制御する第二バルブを含む。通常第二バルブは、
支持力がデブーストピストンアセンブリを、エクスパン
ダチェンバの実効容積が前進位置で支えるように作動し
、第一 バルブは、少なくとも上記の前進位置にデブー
ストアセンブリがある場合に、油圧源と制動機の間が通
じているように開いている。スキッド信号に反応する装
置は支持力を減衰させるように第二、バルブを操作する
。そうするとデブーストピストンアセンブリは前、1位
価から離れ、実効エクスパンダ升エンハ容積が増大し、
それにより制動機にかが己圧力が減衰する後退位置へα
る。支持力が減衰すると第一バルブも閉じる。
示されたこの種の公知のアンチスキッド油圧制動システ
ムにおいては、液体を支える支持力はポンプでチャージ
されるように取(=Iけた油圧アキュムレータから供3
6zれる。アキュムレータの故障及び/あるいはポンプ
の故障の場合、支持する力がなくなり、デブーストピス
トンアセンブリは後退位置へ動くことができ、何らかの
安全装置がない場合は、制動がかかることを妨げるよう
に圧力源から制動機を遮断している第一バルブが閉じる
ことになる。
莢国特訂第2120337号では、この可能性は、支持
力がなくなった場合に、大きいスプリングの形態をして
いて、ピストンアセンブリを前進位置に押付ける安全装
置を装備することで克服している。そのようなスプリン
グ装置は、機械的には効果的であるが、変調器の容積増
大させ、電融も増加するので、制約された空間に取伺け
の困難さを生ずる。
本発明に従えば、この種のアンチスキッド油圧制動シス
テJ、においては、第一バルブはシート部材を含み、/
ヘルプ部材は前進位置と後退位置との間にあるボア内に
あるデブーストピストンアセンブリの動きに反応してシ
ート部材に対し相対的に可動で、静体に支えられた支持
力を提供する圧力に反応する安全装置は上記部材の1つ
と連動してシート部材とバルブ部材が相)1ニに接触し
て上記圧力が作動できない場合にバルブを閉じることを
防ぐように作動する。
これは制約された空間に容易に取付けることのできるコ
ンパクトなアセンブリを提供する。
安全装置はバルブ部材と連結され、L記圧力及び圧力源
と反対方向に向けられた安全ピストンを含む。安全装置
は、通常それをバルブの閉じられた前進位it、\保持
するだけの力がかかっているが、1−記圧力がなくなっ
た場合には、圧力源の圧力により後退位置へriJ動で
、消滅した動きを取戻して、バルブ部材をバルブシー・
1・から離す方向・〜保、)1する。
選択的に、ソートγ?B材それ自体はハウジ、/り内で
可動であり、通謂は上記圧力により1方向へ、バルブ部
材がシー)・部材と接触する前進位置へ押伺けられてい
る。十記圧力が失われると、ンーI・部材は■]対的に
バルブ部材から離れる方向へ動き、・ヘルプ部材はシー
ト部材と接触できなくなる。 第1図の概略図に見られ
る制動システムはにわいては、制動機lはマスターシリ
ンタ2で操作されるように取イ1けられ、マスターシリ
ンタ2から制動機1への入力は変調器アセンブリ3によ
り変調される。変調器アセンブリ3のため液体により支
持された支持力はポンプ5によりヂャージされ、交代に
リザーバ6から液体を引きこむる油圧アキュムレータ4
により供給される。
変調器アセ〉・ブリ3は、第一ピストン】0と第二ピス
トン11を含みその中でデブーストピストンアセンブリ ウジング7からなる。第一ピストン10は、ラジアルシ
ョルダ13と第一バルブ14の間にある小さい直径のポ
ア8の位置12で作動し、マスクシリンダ2及び制動機
lの間の1jl絡を制御する。
第二ピストン11は大きい直径のポア8の位置15で作
動し、それの内側の端に円錐面は、通常はショルダー1
3にある傾斜突起面17に対しスプリング16により押
(−1けられている。
流量調整変調バルブ18は、2つのピストン10及び1
1の隣接する両端の間にあるポア8に区切られたコント
ロールチェンバ20と,ピストンエ1の反対側にある液
体支援チェンバ21との間にある、流量を変調するため
の第二ピストン11に組込まれている。バルブ18はス
プール22を経て連絡するl−めのオリフィス24を備
えたピストン11の中のポア23の中で作動するスプー
ル22を含み、スプールの内部端にある平滑面25は通
常ピストン11の内部端を経てスプリ〉・グ26により
オリフィス27から離れるように圧縮されている。
中輪の速度センサ(示されていない)からの信11に反
応するソレノイド操作バルブ28(第二パルブリは間を
16いて配置されたバルブシート30及び31とy択的
に接触可能なバルブ部材29の操作を制御し、バルブ部
材29は液体内に浸っているので、いつでも可動である
。バルブ28はアキエム1/−夕4からチェツバ21へ
、及びチェン/人21とリザーバ6の間に液体を供給す
るのを制御iIlするために操作可能である。
第一ハルツ14は、ハウシュ/グアの中に固く締めっけ
られたシート部材33を含z−、中実軸方向通路35を
取巻くシーI・34を有する。通路35のl−で摺動す
るように導かれるバルブステム361才、拡大−\,ド
37のある自由端及びバルブヘラド38のあるその全長
の中間に、直径が鍼少しつつあるエクステンションを有
している。バルブヘッド38は通路35の直径より小さ
い直径のラッド39を有し、シート34と接触するため
に傾刺している傾斜面40を有している。ヘッド37は
ポア8に中で可動であるが通常はシート部材33により
突起の中へ通路43を通ってアキュムレータ4からの圧
力により押付けられているピストン42の内部中にある
リセス41で受止められている。この位置では、ヘッド
37はピストン42を貫通しステム36が突出している
ピストン42により運ばれる突起板44から隔てられて
いる。その板はバルブヘッド38をシート34へと押付
けるように作用するスプリング45の突起として作用す
る。
図に見られる活動していない状態においては、スキッド
信号は発生しておらず、バルブ部材29は皿バネあるい
はその他のスプリングあるいはスプリングワッシャ47
によりチェ7/へ21をリザー/へ6から隔てるように
シー)31へと押付け0 ている。アキュムレータからの液体はチェンバ21へ供
給され、チェンバ20の中の液体の容積は、シート部材
33の隣接する単により区切られた突起46と接触する
前進位置に保持された第一ピストン10を保持する。な
ぜならチェンバ21及びコントロールチェンバ20はピ
ストン11により連結されているからである。スプリン
グ16はピストン11を突起13に押付けている。この
位置においては、ピストンlOは、通路35を空けるよ
うにランド39によりシート34からバルブへソド38
を離すように押付ける。その結果、マスクシリンダ2は
第一パルプ14を経て制動機lへ供給するように連絡し
ている。
スキッドセンサーによりスキッド信号が検出されると、
ソレノイドの励起によりソレノイドバルブ28が、スプ
リング47の負荷に対抗してバルブ部材29をシート3
1から離してシート30と接触するように作動する。こ
れでアキュムレータ4とチェンバ21の連絡が断たれ、
チェンバ21にある液体がリザーバ32に入る。ピスト
ン101 を前進位置に支える力が除去され、ピストン10は後退
位置に動き、これに連動して、ピストン10及び11の
反対側の端の間にある支柱として働くコントロールチェ
ンバ20の中の液体の圧力により第二ピストン11がシ
ョルダー13から離れる。ピストン10の最初の動きは
、ヘッド38が制動機1からマスクシリング2を隔離す
るためにシート34に接触する前にランド39を通路3
5へ導き、更にピストン10が同じ方向に動くと、ピス
トン10とシート34の間にあるボア12により区切ら
れた膨張チェンバ48の実効容積が増加し、制動機1に
供給される圧力が減少し、制動機1を緩める。
ピストン10が後退位置へ動くのに伴い、流量調節変調
バルブ18の作動によりピストン11が後退位置に向か
う動きをする。特に、スプール22の圧力低下及びスプ
リング26への荷重により、スプールは図に示されるよ
うにオリフィス27を開くように動き、制御された率で
、リザーバ6に液体を戻し、それによりコントロールチ
ェン2 /へ20の実効容積を減少ごせ、続いて、ピストン10
及び11の間を空ける。スキッドを修正するために制動
機1が緩められる時間が長いほど、ピストンlO及び1
1の相互の相対的動きの間隔が大きくなる。
スキッド信−5が終了すると、ソレノイドバルブ28の
ソレノイドが励起を解かれ、スプリング47が再び部材
29をシート30から離す方向に押付け、再びシート3
1に接触させる。アキュムレータ4から圧力を受けた液
体は再びチェンバ21へ供給され、ピストン11を経て
チェンバ21へ供給され、そしてこの圧力はピストン1
0をピストン11と相対的間隔を保ってその前進位置へ
と動かす。アキュムレータ4からの圧力が同じくらいな
ので、チェンバ20及び21の圧力が増加スルタめ、ピ
ストン11にかかる圧力差はピストン11をそれの突起
13へ戻すスプリング16により生ずる。ピストン11
が突起13に到達すると、スプリング16の力がピスト
ン11を経て突起13にかかり、その後にチェンバ21
にある圧力がバルブスプール22に作用し、それにより
チェンバ21及び20の間で増加する液体の圧力を測定
するため変調バルブ18が作動する。そのためピストン
10のそれの前進位置へ向かう最初の動きはチェンバ2
0の中の液体の容積が効果的に減少することにより制約
される。
ピストン10がそれの前進位置に向かうと、膨張チェン
バ48の実効容積が減少し、その代りに比較的迅速に最
初の率で制動fitに再供給され、それは、ショルダー
13に接触することによりピストン11の動きがiトま
る変調点で終了する。その後、ピストン10の同じ方向
への追加的な動きは、ピストン11がスプリング16に
よりショルダー13へ押付けられるにつれて、コントロ
ールチェンバ20の実効容積が測定されたチェンバ21
から速量調節変調バルブ18を経てチェンバ20へ−行
くの液体の流れにより増加できる率に依存する。かくて
、制動filは変調点を超えると再び制動されるが、そ
の第二の圧力の率は第一の率よりも小さい。
変調点は制動状態により変化し、それはスキッドの深さ
、及びスキッドを修正するに必要な間隔の間に2つのピ
ストン10及び11が相互に向かって動いた相対的間隔
に依存する。
)1−1動中に更にスキッド信号が発生したと仮定する
と、I膨張チェンバ48の容積が最低になり、制御され
た率でビストノ10がそれの前進位置まで戻る。
ピストンlOか前進位置へ向かう動きの最終段階の間に
、ピストン10は制動機1とマスクシリンダ2の間の連
絡を再びつけられるように第一バルブ14を再び聞くよ
うに作動し7得る状態にある。これは2段階で達成され
る。最初は、傾斜面40がシート34から離れ、マスク
シリンダ2かも制動機1へ液体が流入するが、それはラ
ンド39と通路35の壁の間の環状の隙間により決定さ
れた減少された率により、第二段階では、ランド39が
通路35を空け、ピストン10とシート部材33が接触
してそれの前進位置をはっきりさせる少し前にマスクシ
リンダ2と制動機1が制限な5 しに連絡する。
もちろん、通常の制動時において、第二のスキッド信号
が発生した場合は、制動機1を緩めるためにピストン1
0及び11の動きの指示により、上述の行程が反復され
る。
ポンプ5及び/又はアキュムレータ4が故障し、た場合
は、支持チェンバ21にはポア12にピストン10があ
ることにより生ずる支持力は発生せず、そのような故障
が発生すると、ピストン10はバルブ14を開いたまま
にしておくかあるいはスキッドの修正に従いバルブを聞
く方向に可動にしておくことができない。この困難は、
上述のようにピストン42を用意し、それの外側の端を
超えて、圧力がポンプ5から及び/又はアキュムl/−
夕4から事前に作用することで克服する。
マスクシリンダ2からの圧力はピストン42の内部の反
対側の端に作用するので、ピストン42の外側の端に作
用するそのような圧力がない場合はピストン42がシー
ト34から離れ、ボア8の閉鎖端に接触するような相対
運動を可能にする。
6 突起44とヘッド37の間の距離は、その間で一ツド3
8とシートが接触することと、ランド39が通路35に
入りこむのを防ぐように週釈される。そこで、ポンプ5
及び/又はアキュムレータ4が故障した場合は制動機l
がかかるようにマスクシリンダ2から制動機へ制限され
ずに液体が流入するように保証することが必要である。
第2図の概略図は、修正された構造の変調器アセンブリ
である。描写されているように、ピストン10及び11
は分離し、並行にあるポア50及び51の中で作動し、
ボア50の内側の端及びポア51の外側の端は通路52
により連結されてコントロールチェンバ20を区切って
いる。ボア51の閉鎖端はMJI動機1とつながってい
て、膨張チェンバ48を区切っている。遮断バルブ53
はマスタシリ〉′夕2と制動機lの間に配置されている
。図にあるようにバルブ53はボア58内で作動するピ
ストン54を含み、それの一端はマスクシリンダ2から
の圧力にさらされている。その反対の端にはヘッド55
を有し、これはスプリング7 57によりシート56から離れるように押付けられてい
る。シート56は第一バルブ14のシート34と制動a
1の間に配置され、通路59の外側の端のところにあり
、通路59は通路52と内側の端でつながっている。
図にある作動しない位置においては、ピストンlOは支
援チェンバの中の加圧液体による支持力によりその前進
位置に保持され、この位置においては、ピストン10は
第一バルブ14を開いたままにしておく。液体はマスク
シリンダ2 から制動機lへ流入でき、この液体はコン
トロールチェンバ20にも入っている。特に、液体は開
いたバルブ14を経て及び開いた遮断バルブ53を経て
流れる。
スキッド信号が発生すると上述のようにバルブ28がア
キュムレータをチェンバ21から遮断するように作動し
、チェンバ21からリザーバ6へ液体が流入する。ピス
トン10はその後退位置から動き、バルブ14を閉じ、
遮断バルブ53を閉じることにより、制動機1内の圧力
を減衰させ、制動機を聞いたままにする。同じ方向に更
にピストン10が動くと、ピストン11が連動し、ポア
51の閉鎖端から陣れる。これはチェンバ20が1m路
52のよりピストンlOの一端につながっているからで
ある。それにより膨張チェンバ48の実効容積は増加し
、制動機1にかかる圧力を解放し、ピストン11も施与
制御変調バルブ18の測定効果によりビスI・ン10の
動きに連動してそれより少ない距瑚をそれのポア内を動
き、圧力はスプール22を通して低下する。
スギンドイ菖号−が終了すると、ビスI・ン10はチェ
ンバ21に蓄積された圧力によりそれの前進0′L置−
と押伺けられ、コントロールチェンバに保持された液体
は制動を再びかけるためにそれと同じ容積の距離と置変
えてピストン11を動かす。
これが最初の率で、ピストン11がポア51の閉鎖qi
にある面と接触する変調点まで継続する。その少、制動
機にかかる圧力が流皐調整変調バルブ18のi’1ll
l :ii!効果により増加し、これがピストン10が
バルブ14を開くに十分な距離〃■イまで継続9 し、その後遮断パルプ53が再ひ開き、無)IJ]限の
連絡が制動機1とマスクシリンダ2の間に丙び生ずる。
第2図にある制動システムは他の点では第1図と同様で
あり、対応する部品に参照番号がついている。
第31ンIの配置ではバルブ14は修正された構造で、
2つのピストン10及び11、及び流ii、j調整変J
μlz<ルブ18は弔−のピストンアセンブリ60とし
て組立てられている。
第3図にあるように、ピストンアセンブリ60はポア6
2の中で作動するカップ型の第一中空ピストン61及び
ピストノロ1の中のポア64の中で作動するスプール型
の第二ピストン63を含む。
ピストン61にはその反対側の両端に軸方向にスペース
のある1組のシール65及び66が配置され、それの全
長の中間点には第五シール67がある。バルブ28とつ
ながるポート68はシール65及び67の間にあるビス
)・ン61の11tに配置0 されているか、シール67に隣接している。
スプール63は11111方向にスペースのあるランド
69及び70をその反対側の両端に、最も深い部分のラ
ンド70にl’A−接する直径を成す通路71を含む。
オリフィス72はう〉′ドア0から通路71の反対側の
側面に配置角された隔壁73にある。スプール63は通
常スプリング75によりバルブ14から離れたピヌトン
61の弔にある突起板74に対し押・(・1けられてい
て、第ニスプリング76は隔壁73と突起板74と分離
可能に接触する中空の突起部材77の間で作用する。
・久ルブ14はシート部材33のボア内で作動するピス
トン78からなり、シート34を通って突出し、ビスI
・ン61の閉鎖内部端に接触する直径のjlt少する延
長部79を有する。この位置でワッシャの形をしたヘッ
ド80はシート34からス′5−スをおいている。
図にある作動しない位置において、ピストン61は、ワ
ンウェイ/ヘルンア81、ポート68、通路71及びオ
リフィス72を経てアキュムレータ4から供給される力
を支援するチェンバ21にある液体によりその前進位置
に保持される。
制動機1は開いたバルブ14を経てマスクシリンダ2か
ら供給される液体により作動し、ビストノ42はその外
側の端でピストン61の領域全体にわたり作動するアキ
ュムレータの圧力により突起に押付けられている。この
領域はピストン42の領域よりも広い。
スキッド信号が発生するとバルブ28が閉鎖してアキュ
ムレータ4とチェンバ21の間の連絡が遮断され、チェ
ンバ21はリザーバ6と連絡する。リザーバ6にポート
68を連結することにより、外側のピストン61は相対
的にシート部材33から離れ、バルブ14を閉鎖し、次
に制動圧力を緩めるためにチェンバ48の実効容積を増
加させる。この動きの間に、ピストン63はスプリング
75の負荷にさからってチェンバ21にある圧力を減衰
させるように動く。スプリング75はその後チェンノへ
21からの液体を置変えるために反対の方向にスプール
63を押付けるように作動可2 能となる。チェンバ21も又、スキッド信号が作動する
時間の間に及びスプール63がその最初の位置に戻ろう
とする傾向を有する時間の間に、リザーバ6が通路68
を経て戻るためにコントロールチェンバを区切る。
スキッド信号が終Yすると、圧力が再びピストンアセン
ブリ60にかかり、その圧力は外側のビスI・ン61に
対してそれの前進位置に押付けるよう作用し、スプール
63に対して相対的に膨張チェンバ48の実効容積を減
少させるように作用し、2つのピストン61及び63が
その最初の相対的位置に戻る変調点に到達するまでの第
一段階の間に制動機が再びかかる。その後1通路68を
通る液体をA11l定するランド70の効果により決定
された減衰した率で、外側のピストン61の動きが始ま
る。これは、スプール63の右手の端に作用する増加す
る圧力のせいである。
ワンウェイ/゛、ルプ81を配置すると、アキュムレー
タ4が故障した場合に、デブーストピストン6】はチェ
ンバ48にある圧力により位置を変え3 ることができなくなる。
第3図にある構造と操作は他の点を除いては第1図及び
第2図と同じであり、対応する部品には同じように対応
する番号が付しである。
第4図の概略図においてはピストン11には支持チェン
バ21とコントロールチェンバ20の間ヲ連絡するオリ
フィス90があり、コントロールオリフィス94は2つ
のピストン10及び11の間に開いている。スプリング
91は、ピストンlOに向かうピストン11の動きを制
限するように、突起板92をポア8にあるショルダーに
対し、押付けるように作用する。スプリング91は、ボ
ア15の隣接する弔にある突起と突起板92の間に固定
されている。
スキッド信号に反応して第二バルブ28が作動すると、
チェンバ21はリザーバ6−1排出する。
ピストン10及び11は共に迅速にバルブ14から離れ
、バルブ14を閉鎖し、膨張チェンバ44.8の実効容
積を増加させて、制動圧力を緩める。
最初の信号がなくなると、バルブ28はその最4 初の位置に戻り、2つのピストン10及び11は迅速に
制動を1)ひかけるように反対側の方向へ動く。これら
の迅速な動きの間に、スプリング16はその圧力で/゛
・ルブ28に隣接するピストン11の右側の面を、その
反対側の面に作用する力よりも低くなるように押イζj
ける。これはオリフィス90にVQれを生じ、オリフィ
ス90を経てリークがない場合に対応して、その位置に
比較して比較的小さいビスI・ン11の左への動き及び
スプリング91に対抗する力を生じる。このことは、制
動が古びかかるとピストン10がMi7進位前位置切る
突起46に到達する前にピストン11は突起板92に到
達することを意味する。支援チェンバ20への流れは、
オリフィス90に制約され、その結果生ずるビスI・ン
11にかかる圧力低下は固定スプリング91を圧縮し、
コントロールオリフィス94を閉鎖させ、公知の形態の
流量制御バルブを形成する。このバルブは遅い再制動率
を決定する。
ピストン11をそれの「リークのない」位置に相対的に
置変えることは、再制動の速い率及び遅い率を制御する
。この相対的な置変えは、制動を緩めたり又かけたりす
る時間に依存する。
ワンウェイバルブ93は、アンチロックサイクルの間に
必要が消滅した場合に制動圧力を落す。
第4図の構造及び操作は他の点では第1図と同じであり
、対応する部品1こは同じように対応する番号が付しで
ある。
修正では、ピストンIO及び11はフレキシブラグイヤ
フラムで代用することができる。
第5図は第4図にある概略図の実用例であり、対応する
部品には同じように対応する番号が付しである。
この具体令ではピストン10及び11はフレキシブルダ
イヤフラム10a及びllbで代用されている。
第6図は第4図に具体化された変調器アセンブリの他の
実用例であり、対応する部品には回しように対応する番
号が付しである。
第6図の変調器アセンブリにおいては、バルブシート部
材33は、アキュムレータが操作可能で7ヘルプ部材3
8が突起板95の反対側の面からスペースをおいている
場合は、通常は突起板95に対して保持されている。゛
アキュムレータ4が故障した場合は、ピストン42及び
シート部材33はマスクシリンダ2からの圧力に反応し
て、バルブ部材38の動きが板95により調整されるま
で前進する。更に同じ方向へのシート部材33の相対的
動きは、ボアの中でのピストン10及び11の泣きに関
係なくバルブ14が全く閉鎖できなくなることを保証す
る。
他のアンチスキッド制動システムの概略図が付属図面第
7図に示されている。
第7図の変調器アセンブリ3においてピストン10は中
空のケイシング97のポア96の中で作動し、ケイシン
グ97は、ハウジング7の中の空洞98の中に密閉され
、ネジを通され、その内部端が接触している。ピストン
10はその内部単においてバルブ14を操作し、その外
部端でケイシング97が硬い端閉鎖部99により閉鎖さ
れ、第7 1)フィス100を備えている。
ピストン11は弾力性のある素側の円筒形のサック10
1で代用できる。そのサック101は環状のスペース1
02に収められ、サック101及び空洞98の壁の間に
ある隙間によりケイシング97及び空洞98を区切って
いる。ピストン11の内部面はその直径の1]の中間点
にある支点103のあたりにある端閉鎖部100の隣接
する面に固定接触を有している。ピストン11にある二
重溝105.106及び閉鎖部99に受止められている
圧縮スプリング104は通常その閉鎖部を支点103の
あたりにその閉鎖部を、制約されていない疏れがオリフ
ィス107と通ってピストン11に流れる地点にかける
ように作動する。
アキュムレータ4からの液体はスペース102を満たし
、このスパースは力を支援するチェンバを区切り、サッ
ク101はケイシング97の壁に対し保持される。ピス
トン10はバルブ14が開きそれによりマスクシリンダ
2及び制動機1が開いてi’J! hBする位置に保持
される。図面に見られる8 その位置において、ピストン10はバルブ14を聞く位
置にある。作動できない後退位置では、ピストンlOは
閉鎖部99に接している。
スキッド信号が発生し、バルブ28が閉鎖しスペース1
02をリザー/へ6へ排出すると、サック101は膨張
してバルブ14を閉鎖するためピスト・ン10のそれの
後退位置へ向かう動きにより置変えられた液体を吸収し
、制動機lにかけられた圧力を緩める。又コントロール
チェンバ20からの液体はオリフィス107を経て流れ
、スペース102を経てリザーバ6に戻る。
スキッド信号が終了すると、スペース102には再びア
キュムレータ4の中にある圧力がかかり、サック101
はその圧力により内側に置替えられてピストン10をそ
の前進位置に押伺け、再び制動をかける。再び制動をか
ける第一段階は、ビアトン11が支点103のあたりで
閉鎖部99とロックする変調点に達するまで継続し、そ
の後、ピストン10が前進位置に向かう次の動きはオリ
フィス107を通る流れ及びピストン11と9 その端の壁99により形成されるスロワ)・ルを効果的
に変化させるピストン11に作用する圧力差により決定
される。
バルブ部材29は第1図に示された構造にあるバルブ部
材29と同様の機能を果たし、第3図にあるワンウェイ
バルブ81も同様の機能を果たす。これは制約された隙
間によりシート部材30に配置されたポール29を配置
することで達成される。
第7図の構造及び操作は他の点では第1図及び第4図と
同じであり、対応する部品には同じように対応する番号
が伺しである。
【図面の簡単な説明】
付属の図面に、本発明のいくつかの実施例が図示されて
いる。 第1図は、モジュレータアセンブリを通る、油圧アンチ
スキッド制動システムの縦の断面図を含む概略図である
。 第2図は、第1図に類似するが修正を加えた油圧制動シ
ステ11の概略図である。 0 第3図は、第1図に類似する別の油圧アンチスキッド制
動システムの概略図である。 第4図は、第1図に類似する別の油圧アンチスギラド制
動システムの概略図である。 第5図は、第4図に類似する別の油圧アンチスキッド制
動システムの概略図である。 第6図は、第4図に類似する別の油圧アンチスキ・ン1
ζ゛制動システムの概略図である。 第7図は第4図に類似のもう1つの油圧アンチスキッド
制動システムの概略図である。 l・・・制動機、2・・・マスターシリンダ、3・・・
変調器アセンブリ、4・・・油圧アキュムレータ、5・
・・ポンプ、6・・・リザーバ、7・・・ハウジング、
8・・・ステップボア、9・・・デブーストピスシヌア
センブリ、lO・・・第一ヒストン、10−a・・・フ
レキシブルタイヤフラム、11・・・第二ピストン、1
1−a・・・フレキシブルタイヤフラム、12・・・ボ
ア、13・・・ラジアルショルダ、14・・・第一バル
ブ、15・・・位置、16・・・スプリング、17・・
・傾斜突起面、18・・・流1 ′量調整変調バルブ、19・・・、20・・・コントロ
ールチェンバ、21・・・液体支援チェンバ、22・・
・スプール、23・・・ボア、24・・・オリフィス、
25・・・平滑面、26・・・スプリング、27・・・
オリフィス、28・・・ソレノイド操作バルブ、29・
・・バルブ部材、30・・・バルブシート、31・・・
バルブシート、32・・・、33・・・シート部材、3
4・・・シート、35・・・中実軸方向通路、36・・
・バルブステム、37・・・拡大ヘッド、38・・・バ
ルブヘッド、39・・・ランド、40・・・傾斜面、4
1・・・リセス、42・・・ピストン、43・・・通路
、44・・・突起板、45・・・スプリング、46・・
・、47・・・スプリングワッシャ、48・・・膨弓長
チェンバ、49・・・、50・・・ボア、51・・・ボ
ア、52・・・通路、53・・・遮断バルブ、54・・
・ピストン、55・・・ヘッド、56・・・シート、5
7・・・スプリング、58・・・ボア、59・・・通路
、60・・・ピストンアセンブリ、61・・・第一中空
ビス]・ン、62・・・ボア、63・・・第二ピストン
、64・・・ボア、65・・・軸方向にスペースのある
シール、66・・・軸方向にスペースのあるシール、6
7・・・第三シール、682 ・・・ポート、69・・・軸方向にスペースのあるラン
ド、70・・・軸方向にスペースのあるランド、71・
・・通路、72・・・オリフィス、73・・・隔壁、7
4・・・突起板、75・・・スプリング、76・・・第
ニスプリング、77・・・中空の突起部材、78・・・
ピストン、79・・・延長部、80・・・ヘッド、81
・・・ワンウェイバルブ、82・・・、83・・・、8
4・・・、85・・・、86・・・、87・・・、88
・・・、89・・・、90・・・オリフィス、91・・
・スプリング、92・・・突起板、93・・・ワンウェ
イバルブ、94・・・調節オリフィス、95・・・突起
板、96・・・ボア、97・・・中空ケーシング、98
・・・空洞、99・・・端閉鎖部、100・・・端閉鎖
部、101・・・サック、102・・・環状のスペース
、103・・・支点、104・・・圧縮スプリング、1
05・・・二重溝、106・・・二重溝。 第1頁の続き 0発 明 者 イヴアン・モーテイマ イー 71 0発 明 者 アンソニー・ライリア イムφハリスン
 イ rリス国ウェスト・ミッドランズ・ソリハル、オルドウ
オリツク・ロード、オールド・ウォリック・コートゼリ
ス国ビー29・4ビーエツチ、バーミンガム、セリ・オ
ーク、ミドル・パーク・ロード 63手続補正書(方式
) 昭和60年r月/j日 特許庁長官志 賀 学 殿 6、補正をする者 事件との関係 出 願 人 住所 メ 〈、テ Iし一力7・インタ゛スト’I−ス゛ノ\
07゛′ソ、り・シ三デ、ト債ンIぐニー 4代理人

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第一バルブ(14)がシート部材(33)を含み
    、バルブ部材(38)が前進位置及び後退位置の間でボ
    ア内におけるデブーストピストンアセンブリの動きに連
    動してシート部材に対して可動であり、液体を支援する
    支持力を提供する圧力に反応する安全装置(42)は上
    記圧力が操作状態にない場合にシート部材とバルブ部材
    が接触してバルブを閉鎖することを防ぐために上記部材
    (33,38)の1つと連動するように配置されている
    ことを特徴とする、液体源(2)から圧力のかかった液
    体が、スキッド検知装置からのスキッド信号に反応して
    液体源から制動機に液体を供給するのを変調する変調器
    アセンブリ(3)を経て車両の車輪の制動機(1)に供
    給され、変調器アセンブリ(3)は、ハウジング(7)
    内のポア(8)に配置されたデブーストピストンアセン
    ブリ(9)、制動機に連結されたエクスパンダチェンバ
    (48)、液体源とエクスパンダチェンバの間にある第
    一バルブ(14)、ボア内でのデブーストピストンアセ
    ンブリの相対的位置を決定するための液体に支援された
    支持力のデブーストピストンに対する使用を制御する第
    二バルブ(28)から成り、第二バルブは通常は支持力
    がデブーストピストンアセンブリ ンバの実効容積が最小の容積になる前進位置に保持する
    ように操作され、第一バルブは通常少なくともデブース
    トピストンアセンブリか上記前進位置にある場合は液体
    源と制動機の間の連絡が通したままになるように開いて
    いて、スキッド信号に反応する装置は第二バルブを操作
    して支持力を減衰させ、その後にデブーストピストンア
    センブリが前進位置から離れ後退位置へ動き、後退位置
    エクスパンダチェン/への実効容積が増加し,それによ
    り制動機にかかる圧力が減衰し、支持力の減衰により第
    一バルブが閉鎖する車両用のアンチスキッド油圧制動シ
    ステム。
  2. (2)安全装置がハウジング内のボア(8)の中で可動
    で4−、記圧力に反応して反対側の端及び源の圧力に力
    を加える安全部材(42)を含み、ピストンは、通常は
    」−記ピストンが作動しないバルブが閉じた位置に保持
    する力を受けるが、バルブが閉じなくなる後退位置への
    圧力により可動となる特許請求の範囲p31項に記載の
    システム。
  3. (3)安全部旧がハウジング内のボア(8)の中で作動
    するビス)・ン(42)を含み、バルブ部材(38)と
    連動し、ピストンは、通常ではバルブ部材がシート部材
    と連動できる位置に保持され、シート部材が相対的に固
    定されているが、」−記圧力がバルブ部材とシーI・部
    材とが接触する位置にかからない場合に可動である特許
    請求の範囲第1項あるいは第2項に記載のシステム。
  4. (4)安全部材がそれ自身はハウジング内で可動のシー
    ト部材(33)を含み、シーi・部材は、通常は上記圧
    力により1つの方向へ、上記シート部材がバルブ部材と
    接触する前進位置へ押付けられていて、上記圧力がかか
    らない場合はシートg++材が/゛、ルブ部材から固れ
    る方向・−、バルブ部材がシート部材と接触する後退位
    置へ相対的に動< ’lj許請求の範囲第1項あるいは
    第2項に記載のシステム。
JP60004820A 1984-01-14 1985-01-14 車両用アンチスキッド制御装置 Granted JPS60222354A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8400991 1984-01-14
GB848400991A GB8400991D0 (en) 1984-01-14 1984-01-14 Anti-skid hydraulic braking systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60222354A true JPS60222354A (ja) 1985-11-06
JPH0349781B2 JPH0349781B2 (ja) 1991-07-30

Family

ID=10554995

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60004819A Pending JPS60222353A (ja) 1984-01-14 1985-01-14 車両のアンチスキツド制動システムを改善するシステム
JP60004820A Granted JPS60222354A (ja) 1984-01-14 1985-01-14 車両用アンチスキッド制御装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60004819A Pending JPS60222353A (ja) 1984-01-14 1985-01-14 車両のアンチスキツド制動システムを改善するシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4606585A (ja)
EP (2) EP0149523B1 (ja)
JP (2) JPS60222353A (ja)
AU (2) AU3735685A (ja)
DE (1) DE3561703D1 (ja)
GB (3) GB8400991D0 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170369U (ja) * 1987-04-27 1988-11-07
US5174635A (en) * 1990-09-25 1992-12-29 Nissin Kogyo Co., Ltd. Hydraulic braking pressure control system for rear wheel brake

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3565079D1 (en) * 1984-03-07 1988-10-27 Lucas Ind Plc Improvements in hydraulic anti-skid braking systems for vehicles
US4668023A (en) * 1985-08-09 1987-05-26 Kelsey-Hayes Company Control valve for an anti-lock brake system
GB8517712D0 (en) * 1985-07-13 1985-08-21 Lucas Ind Plc Anti-skid hydraulic braking systems
GB8618674D0 (en) * 1986-07-31 1986-09-10 Lucas Ind Plc Hydraulic anti-skid braking systems
JPS63270269A (ja) * 1987-04-28 1988-11-08 Miyako Jidosha Kogyo Kk アンチロツクブレ−キ用液圧調整装置
EP0317304A3 (en) * 1987-11-20 1990-11-22 Lucas Industries Public Limited Company Wheel skid correction device for vehicle braking system
GB2213888A (en) * 1987-12-23 1989-08-23 Automotive Products Plc Vehicle antilock braking system
US5172962A (en) * 1989-08-07 1992-12-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Brake system
DE19650426A1 (de) * 1996-12-05 1998-06-10 Teves Gmbh Alfred Mehrwegesitzventil
DE19712211A1 (de) * 1997-03-24 1998-10-01 Itt Mfg Enterprises Inc Elektrohydraulisches Aggregat zur Druckregelung in Bremsanlagen für Kraftfahrzeuge
US6024423A (en) * 1997-06-30 2000-02-15 General Motors Corporation Flow regulated braking system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116584A (ja) * 1974-04-12 1976-02-09 Nuuberu Byuuroo Intern Do Pure

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2117751B1 (ja) * 1970-12-15 1974-03-22 Dba
DE2142552C2 (de) * 1971-08-25 1984-06-07 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Drucksteuerventil für eine Antiblockierregelanlage
US3813130A (en) * 1971-11-18 1974-05-28 Aisin Seiki Antiskid control system
GB1530292A (en) * 1975-01-28 1978-10-25 Girling Ltd Hydraulic control valve assemblies for vehicle anti-skid braking systems
JPS54134265A (en) * 1978-04-10 1979-10-18 Nissan Motor Co Ltd Antiskid device
US4436348A (en) * 1981-10-13 1984-03-13 Lucas Industries Public Limited Company Anti-skid hydraulic braking systems for vehicles
GB2120337A (en) * 1982-05-19 1983-11-30 Lucas Ind Plc Modulators of anti-skid hydraulic braking systems for vehicles
JPS59216756A (ja) * 1983-05-24 1984-12-06 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両用アンチロツク装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116584A (ja) * 1974-04-12 1976-02-09 Nuuberu Byuuroo Intern Do Pure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170369U (ja) * 1987-04-27 1988-11-07
US5174635A (en) * 1990-09-25 1992-12-29 Nissin Kogyo Co., Ltd. Hydraulic braking pressure control system for rear wheel brake

Also Published As

Publication number Publication date
GB2152608B (en) 1988-03-09
US4606585A (en) 1986-08-19
JPS60222353A (ja) 1985-11-06
EP0149523A2 (en) 1985-07-24
EP0149523A3 (en) 1986-03-05
DE3561703D1 (en) 1988-04-07
AU3735685A (en) 1985-07-18
GB8500403D0 (en) 1985-02-13
GB2152608A (en) 1985-08-07
EP0149522A2 (en) 1985-07-24
EP0149523B1 (en) 1988-03-02
AU3735785A (en) 1985-07-18
GB8400991D0 (en) 1984-02-15
JPH0349781B2 (ja) 1991-07-30
EP0149522A3 (en) 1986-02-19
GB8500404D0 (en) 1985-02-13
GB2152607A (en) 1985-08-07
AU577818B2 (en) 1988-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60222354A (ja) 車両用アンチスキッド制御装置
JP2009502594A (ja) 滑り制御型のブーストブレーキングシステム
JPS60255562A (ja) 液圧ブレーキシステム
GB1259404A (ja)
KR910002659A (ko) 차량 로크 방지 브레이크 시스템에 사용하는 유체 축압기
JPS6038242A (ja) スリツプコントロール付油圧ブレーキシステムの作動装置
US4066301A (en) Modulator assemblies for vehicle hydraulic braking systems
JPH0285046A (ja) アンチスキッドブレーキ装置
JPS63199164A (ja) 自動車のアンチブロツク装置
US3729169A (en) Adaptive braking system with hydraulically powered modulator
JPS6030583B2 (ja) ブレ−キ装置用圧力制御弁
JPS6171262A (ja) 車両用の空圧式アンチスキツドブレーキ装置
US4721346A (en) Hydraulic anti-skid braking sytems for vehicles
US3994538A (en) Hydraulic control valve assemblies for vehicle anti-skid braking systems
JPS6215153A (ja) 車輛用スキツド防止油圧制動系
US4721345A (en) Actuator of anti-skid device for motor vehicles
US4229940A (en) Hydraulic master cylinder
JPS6259157A (ja) 車輌用油圧式スキッド防止制動装置
US5186003A (en) Integrated pressure amplification and modulation system for a hydraulic circuit
JPH08216853A (ja) リザ−バ構造
KR890003103B1 (ko) 차량용 미끄럼방지 제동장치
JPH0248285Y2 (ja)
JPH0649451B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
HU213424B (en) Hydraulic brake assembly with locking-arrester
KR100444817B1 (ko) 브레이크 트랙션 콘트롤 시스템용 솔레노이드밸브