JPS60221751A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀カラ−写真感光材料Info
- Publication number
- JPS60221751A JPS60221751A JP7788484A JP7788484A JPS60221751A JP S60221751 A JPS60221751 A JP S60221751A JP 7788484 A JP7788484 A JP 7788484A JP 7788484 A JP7788484 A JP 7788484A JP S60221751 A JPS60221751 A JP S60221751A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silver
- layer
- silver halide
- coupler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/3003—Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は高感度でありかつ鮮鋭度の優れた・・ログ/化
銀写真感光材料に関するものである。
銀写真感光材料に関するものである。
(背景技術)
近年、ハロゲン化銀写真感光材料、特に撮影感材におい
ては、l5O100Oのフィルムに代表されるような超
高感度の感光材料や、lIOサイズのカメラやディスク
カメラに代表されるような小フォーマット化された高画
質、高鮮鋭度をもつ感光材料が要求されてきている。
ては、l5O100Oのフィルムに代表されるような超
高感度の感光材料や、lIOサイズのカメラやディスク
カメラに代表されるような小フォーマット化された高画
質、高鮮鋭度をもつ感光材料が要求されてきている。
鮮鋭度の向上技術としてはフィルムを水溶性染料で染色
しイラジェーションを防止する米国特許3、φOり、≠
33号に記載の方法、発色現像主薬の酸化物とカップリ
ングして色素を生成し、かつ現像抑制剤を放出する化合
物を用いる米国特許第j 、/lit 、042号及び
同第3,227.jsp号に記載されている方法、同様
に生薬の酸化物とカップリングして色素を生成せず現像
抑制剤を放出する物質を用いる米国特許第J 、l、3
2 。
しイラジェーションを防止する米国特許3、φOり、≠
33号に記載の方法、発色現像主薬の酸化物とカップリ
ングして色素を生成し、かつ現像抑制剤を放出する化合
物を用いる米国特許第j 、/lit 、042号及び
同第3,227.jsp号に記載されている方法、同様
に生薬の酸化物とカップリングして色素を生成せず現像
抑制剤を放出する物質を用いる米国特許第J 、l、3
2 。
34A、1号に記載されている方法等が知られている(
これらは従来DIR,化合物とよばれている。)。
これらは従来DIR,化合物とよばれている。)。
さらに米国特許≠、24!−♂、り6−2号、特開昭j
7−14137号には拡散性の高い現像抑制剤を放出す
るDIR化合物、タイミング基を介して現像抑制剤を放
出する特開昭37−1!≠23号や同j参−/44j/
3!号に記載のDIR化合物を用いて鮮鋭度を改良する
方法が開示されている。
7−14137号には拡散性の高い現像抑制剤を放出す
るDIR化合物、タイミング基を介して現像抑制剤を放
出する特開昭37−1!≠23号や同j参−/44j/
3!号に記載のDIR化合物を用いて鮮鋭度を改良する
方法が開示されている。
これらの方法によって鮮鋭度はかなシ改良できるが、い
ずれの方法も感度を低下させるという欠点がある。
ずれの方法も感度を低下させるという欠点がある。
また、乳剤膜を薄くして光散乱による高周波数領域での
MTF値を向上させて、鮮鋭度を良化する試みも行なわ
れ、これは従来のオイルプロテクト型のカゾラーをポリ
マーカプラーラテックスにしたものとして特公昭≠よ一
≠0/j!号、同≠t−2λ113号、特開昭57−タ
弘75−号、同!t−217≠j号などに開示されてい
る。確かにこれらポリマーカシラーにより乳剤膜の厚み
を減少することが可能であり、薄層化によって鮮鋭度が
著しく良化した。しかしポリマーカシ2−ラテックスは
オイルプロテクト型のカゾラーに比べ発色性能が低く濃
度が低下し感度も下がるという欠点があることが明らか
になってきた。
MTF値を向上させて、鮮鋭度を良化する試みも行なわ
れ、これは従来のオイルプロテクト型のカゾラーをポリ
マーカプラーラテックスにしたものとして特公昭≠よ一
≠0/j!号、同≠t−2λ113号、特開昭57−タ
弘75−号、同!t−217≠j号などに開示されてい
る。確かにこれらポリマーカシラーにより乳剤膜の厚み
を減少することが可能であり、薄層化によって鮮鋭度が
著しく良化した。しかしポリマーカシ2−ラテックスは
オイルプロテクト型のカゾラーに比べ発色性能が低く濃
度が低下し感度も下がるという欠点があることが明らか
になってきた。
感度の低下を防ぐために、塗布銀量の増加やカゾラー塗
布量の増加を行なうと、製品コストの上昇を招くのみな
らず、膜厚の増加などによシ、空間周波数の高い領域で
のMTF値が低下し、その乳剤層はもとよシ、下層の鮮
鋭度も悪化させる結果となるCMTF値については、ミ
ース著“TheTheory of the Phot
ographicProcesses″ 、3rd、E
dition、−rクミラン社に記載されている)。
布量の増加を行なうと、製品コストの上昇を招くのみな
らず、膜厚の増加などによシ、空間周波数の高い領域で
のMTF値が低下し、その乳剤層はもとよシ、下層の鮮
鋭度も悪化させる結果となるCMTF値については、ミ
ース著“TheTheory of the Phot
ographicProcesses″ 、3rd、E
dition、−rクミラン社に記載されている)。
(発明の目的)
本発明の第一の目的は、高感度でかつ鮮鋭度が改良され
たハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することであ
る。第二の目的は、省銀化されかつ鮮鋭度の優れた高感
度ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することであ
る。第三の目的は、現像性が優れかつ鮮鋭度の優れたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することである。
たハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することであ
る。第二の目的は、省銀化されかつ鮮鋭度の優れた高感
度ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することであ
る。第三の目的は、現像性が優れかつ鮮鋭度の優れたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することである。
(発明の構成)
本発明の目的は、支持体上に少なくとも一つのハロゲン
化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において
、芳香族第一級アミン現像主薬を用いてハロゲン化銀を
現像する際、現像銀量に対応してカブラセ剤もしくは現
像促進剤またはそれらの前駆体を放出する化合物および
ポリマーカシラーラテックスを含有することを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成された
。
化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において
、芳香族第一級アミン現像主薬を用いてハロゲン化銀を
現像する際、現像銀量に対応してカブラセ剤もしくは現
像促進剤またはそれらの前駆体を放出する化合物および
ポリマーカシラーラテックスを含有することを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成された
。
以下に本発明について具体的に述べる。
本発明において、現像時に現像銀量に対応して、カブラ
セ剤もしくは現像促進剤(以下rFA化合物」という)
またはそれらの前駆体を放出する化合物(以下「PR化
合物」と言う。)は、写真層のいずれの層に添加されて
いてもよい。
セ剤もしくは現像促進剤(以下rFA化合物」という)
またはそれらの前駆体を放出する化合物(以下「PR化
合物」と言う。)は、写真層のいずれの層に添加されて
いてもよい。
本発明に使用できるPR化合物には以下のものが包含さ
れる。
れる。
(1)芳香族第1級アミン現像主薬の酸化生成物カップ
リングしてPR化合物を放出するカシ2−(11) 芳
香族第1級アミン現像主薬の酸化生成物とカップリング
して、拡散性の有色または無呈色の色素を形成し、該拡
散性色素がFR化合物として作用するようなカシ2− (ii+)現像主薬の酸化生成物と酸化還元反応を生起
し、酸化反応に引き続き起る分解反応によりF8化合物
を放出するようなレドックス化合物。
リングしてPR化合物を放出するカシ2−(11) 芳
香族第1級アミン現像主薬の酸化生成物とカップリング
して、拡散性の有色または無呈色の色素を形成し、該拡
散性色素がFR化合物として作用するようなカシ2− (ii+)現像主薬の酸化生成物と酸化還元反応を生起
し、酸化反応に引き続き起る分解反応によりF8化合物
を放出するようなレドックス化合物。
以上の化合物(D、(i+)およびqll)は、それぞ
れ以下の一般式〔l〕、〔コ〕および〔3〕で表わされ
る。
れ以下の一般式〔l〕、〔コ〕および〔3〕で表わされ
る。
(1) cp−PR
〔コ) FR−cp−BALL
(J) RED−PR
以上の式中、FR基は−(TIME)m−(L)n−F
Aを表わす。ここでFA基は、・・ロゲン化銀をカブラ
せる能力を有する基もしくは現像促進能力を有する基を
表わし、Lは2価の連結基を表わし、TIMEは、タイ
ミング基を表わす。
Aを表わす。ここでFA基は、・・ロゲン化銀をカブラ
せる能力を有する基もしくは現像促進能力を有する基を
表わし、Lは2価の連結基を表わし、TIMEは、タイ
ミング基を表わす。
FR基が、ハロゲン化銀に対して吸着可能な基を ′有
する場合は特に好ましい。mおよびnはそれぞれ0また
はlを表わす。またcpは、芳香族第一級アミン現像主
薬の酸化体とカップリング反応しうるカゾラー残基を表
わし、BALLは耐拡散性基を表わし、REDは芳香族
第一級アミン現像主薬の酸化体とクロス酸化しうる化合
物残基を表わす。
する場合は特に好ましい。mおよびnはそれぞれ0また
はlを表わす。またcpは、芳香族第一級アミン現像主
薬の酸化体とカップリング反応しうるカゾラー残基を表
わし、BALLは耐拡散性基を表わし、REDは芳香族
第一級アミン現像主薬の酸化体とクロス酸化しうる化合
物残基を表わす。
以下に、一般式(1)、〔コ〕および〔3〕のそれぞれ
について説明する。
について説明する。
一般式〔/〕において、F′B基は、カプラーのカップ
リング位に結合しており、芳香族第一級アミン現像主薬
の酸化体とのカップリング反応時に離脱する基である。
リング位に結合しており、芳香族第一級アミン現像主薬
の酸化体とのカップリング反応時に離脱する基である。
こζで、カプラーのうちイエローカプラーの代表的な例
は、米国特許λ、r7Jt、017号、同2、参07,
210号、同j、26j、jO4号、同一、22ざ、弘
≠3号、同3.0≠t、iり参考1同3・4’ ≠7
r 921/号等に記載されている。
は、米国特許λ、r7Jt、017号、同2、参07,
210号、同j、26j、jO4号、同一、22ざ、弘
≠3号、同3.0≠t、iり参考1同3・4’ ≠7
r 921/号等に記載されている。
それらのイエローカプラーのウチ、ベンゾイルアセトア
ニリドやピバロイルアセトアニリド等のアシルアセトア
ミド誘導体が好ましい。
ニリドやピバロイルアセトアニリド等のアシルアセトア
ミド誘導体が好ましい。
したがって、イエローカプラー残基(Cp)としては次
の一般式CI)および〔■〕で表わされるものが好適で
ある。
の一般式CI)および〔■〕で表わされるものが好適で
ある。
几2
昔 R□
同、苦はFR基の結合する位置を表わす(以下一般式(
IX)まで同じ)。
IX)まで同じ)。
ここで、R□は総炭素数g〜3コの耐拡散性を表わし、
几2は水素原子、lまたはそれ以上のハロゲン原子、低
級アルキル基、低級アルコキシ基または総炭素数l〜3
2の耐拡散性基を表わす。
几2は水素原子、lまたはそれ以上のハロゲン原子、低
級アルキル基、低級アルコキシ基または総炭素数l〜3
2の耐拡散性基を表わす。
R2が2以上ある場合、それらは同一でも異なっていて
もよい。
もよい。
マゼンタカプラーの代表的な例は、米国特許コ。
600.7tt号、同一、362護イタ号、同2.3≠
3,703号、同J 、J// 、012号、同!、/
J−2,♂り4号、同J、!/り2≠コタ号、同3 、
OA、2.437号、同一、りor、z73号等に記載
されている。それらのマゼンタカプラーのうち、ピラゾ
ロンあるいはピラゾロアゾール類(ピラゾロピラゾール
、ピラゾロイミダゾール、ピラゾロトリアゾール、ピラ
ゾロテトラゾール等)が好ましい。
3,703号、同J 、J// 、012号、同!、/
J−2,♂り4号、同J、!/り2≠コタ号、同3 、
OA、2.437号、同一、りor、z73号等に記載
されている。それらのマゼンタカプラーのうち、ピラゾ
ロンあるいはピラゾロアゾール類(ピラゾロピラゾール
、ピラゾロイミダゾール、ピラゾロトリアゾール、ピラ
ゾロテトラゾール等)が好ましい。
したがって、マゼンタカプラー残基(Cp)としては、
次の一般式(In)、(IV)および(V)で表わされ
るも0が好適である。
次の一般式(In)、(IV)および(V)で表わされ
るも0が好適である。
蕾
2
2
ここで、R1ti総炭素数がt〜3コの耐拡散性基を表
わし、R2は、lまたはそれ以上のハロゲン原子、低級
アルキル基、低級アルコキシ基、フェニル基、または置
換フェニル基を表わす。Zは、窒素原子を2〜参個含む
j員のアゾール環を形成するのに必要な非金属原子群を
表わし、該アゾール環は置換基(縮合環を含む)を有し
ていてもよい。
わし、R2は、lまたはそれ以上のハロゲン原子、低級
アルキル基、低級アルコキシ基、フェニル基、または置
換フェニル基を表わす。Zは、窒素原子を2〜参個含む
j員のアゾール環を形成するのに必要な非金属原子群を
表わし、該アゾール環は置換基(縮合環を含む)を有し
ていてもよい。
シアンカプラーの代表的な例は、米国特許コ。
77J、/4J号、同J、rF!、124号、同3.0
02,13/、号、同3,03≠、tタコ号、同2.$
70.λり3号、同コ、4c2B、730号、同λ、J
t7,13/号、および同J、(7参/、23/s号等
に記載されている。それらのシアンカシ2−のうち、フ
ェノール類またはナフト−ル類が好ましい。
02,13/、号、同3,03≠、tタコ号、同2.$
70.λり3号、同コ、4c2B、730号、同λ、J
t7,13/号、および同J、(7参/、23/s号等
に記載されている。それらのシアンカシ2−のうち、フ
ェノール類またはナフト−ル類が好ましい。
したがって、シアンカゾラー残基(Cp)としては、次
の一般式(Vl)、〔■〕、〔■〕および(IX)で表
わされるものが好適である。
の一般式(Vl)、〔■〕、〔■〕および(IX)で表
わされるものが好適である。
養
H
H
養
ここで、R1は総炭素数g〜32の耐拡散性基を表わし
、R2は、lまたはそれ以上の7・ロゲン原子、低級ア
ルキル基、低級アルコキシ基を表わすが、R2が2以北
の場合、それらは同一でも異なっていてもよい。
、R2は、lまたはそれ以上の7・ロゲン原子、低級ア
ルキル基、低級アルコキシ基を表わすが、R2が2以北
の場合、それらは同一でも異なっていてもよい。
FA基はPR化合物の機能を発現する最も基本的な官能
基である。この基としては、還元性の化合物(ヒドラジ
ン、ヒドラジド、ヒドラゾン、)1イドロキノン、カテ
コール、p−アミノフェノール、p−フェニレンジアミ
ン、l−フェニル−3−ピラゾロン、エナミン、アルデ
ヒド、ポリアミン、アセチレン、アミノボラン、テトラ
ゾリウム塩、エチレンビスピリジニウム塩に代表される
四級塩、カルバジン酸等)、または現像時に硫化銀を形
成しうる化合物(チオ尿素、チオアミド、ジチオカルバ
メート、ローダニン、チオヒダントイ11 ン、チアゾリジンチオンの如(、−C−N−の部分構造
を有するもの等)からなるものを挙げることができる。
基である。この基としては、還元性の化合物(ヒドラジ
ン、ヒドラジド、ヒドラゾン、)1イドロキノン、カテ
コール、p−アミノフェノール、p−フェニレンジアミ
ン、l−フェニル−3−ピラゾロン、エナミン、アルデ
ヒド、ポリアミン、アセチレン、アミノボラン、テトラ
ゾリウム塩、エチレンビスピリジニウム塩に代表される
四級塩、カルバジン酸等)、または現像時に硫化銀を形
成しうる化合物(チオ尿素、チオアミド、ジチオカルバ
メート、ローダニン、チオヒダントイ11 ン、チアゾリジンチオンの如(、−C−N−の部分構造
を有するもの等)からなるものを挙げることができる。
TIMEは、タイミング基を表わし、これには、米国特
許≠、コ弘t、262号、特開昭、t7−.14137
号等に記載のように、分子内置換反応を利用したもの、
英国特許コ、07コ、 J A JA号、特開昭17−
/j弘、23≠号、特開昭37−/1toJs号、特開
昭jざ−’? LV J を号等に記載のように分子内
の共役系を介した電子移動を利用したもの等があげられ
る。
許≠、コ弘t、262号、特開昭、t7−.14137
号等に記載のように、分子内置換反応を利用したもの、
英国特許コ、07コ、 J A JA号、特開昭17−
/j弘、23≠号、特開昭37−/1toJs号、特開
昭jざ−’? LV J を号等に記載のように分子内
の共役系を介した電子移動を利用したもの等があげられ
る。
Lで表わされるコ価の連結基としては、アルキレン基、
アルケニレン基、フェニレン基、ナフチレン基、−0−
1−S−1−SO−1−SO2−1−N=N−、カルボ
ンアミド基、チオアミド基、スルホ/アミド基、ウレイ
ド基、チオウレイド基、ヘテロ環基等からなる群から選
ばれた基が使用される。
アルケニレン基、フェニレン基、ナフチレン基、−0−
1−S−1−SO−1−SO2−1−N=N−、カルボ
ンアミド基、チオアミド基、スルホ/アミド基、ウレイ
ド基、チオウレイド基、ヘテロ環基等からなる群から選
ばれた基が使用される。
以上のFA基、TIME、およびLからなるFR基が、
ノ・ロゲン化銀に対して吸着可能な基を有する場合(こ
の基がFA、TIME、またはLのいずれの部分にあっ
てもよい)は、特に好ましい。
ノ・ロゲン化銀に対して吸着可能な基を有する場合(こ
の基がFA、TIME、またはLのいずれの部分にあっ
てもよい)は、特に好ましい。
ハロゲン化銀に対して吸着可能な基としては、解離可能
な水、素原子をもつ含窒素へテロ環基、環内に少なくと
も1個の窒素原子と他のへテロ原子をもつヘテロ嬢基、
メルカプト基をもつヘテロ環基、つ化合物等から誘導さ
れる基が挙げられる。
な水、素原子をもつ含窒素へテロ環基、環内に少なくと
も1個の窒素原子と他のへテロ原子をもつヘテロ嬢基、
メルカプト基をもつヘテロ環基、つ化合物等から誘導さ
れる基が挙げられる。
一般式〔コ〕において、Ff(、基は、カゾラーの非カ
ップリング位に結合している。BALL基は、カブ2−
のカップリング位に結合しており、芳香族第一級アミン
現像主薬の酸化体とのカッシリング反応時に離脱する基
である。ここで、CpおよびFRは、前記一般式(/、
lで述べたのと同じ意味を表わす。
ップリング位に結合している。BALL基は、カブ2−
のカップリング位に結合しており、芳香族第一級アミン
現像主薬の酸化体とのカッシリング反応時に離脱する基
である。ここで、CpおよびFRは、前記一般式(/、
lで述べたのと同じ意味を表わす。
BALLで表わされる耐拡散性基は、カゾラーに非拡散
性を与えるような大きさと形状を持ち、複数個の離脱基
を連結したポリマー状のものであってもよく、また非拡
散性を与えるアルキル基および/またはアIJ &基を
有するものであってもよい。後者の場合アルキル基およ
び/またはアリール基の総炭素数は、t〜3.2個程度
のものが好ましい。BALLはCpのカップリング位に
結合するだめの基を有しており、その代表的なものと1 しては、−o−1−8−1−N=N−1−O−C−1あ
る。
性を与えるような大きさと形状を持ち、複数個の離脱基
を連結したポリマー状のものであってもよく、また非拡
散性を与えるアルキル基および/またはアIJ &基を
有するものであってもよい。後者の場合アルキル基およ
び/またはアリール基の総炭素数は、t〜3.2個程度
のものが好ましい。BALLはCpのカップリング位に
結合するだめの基を有しており、その代表的なものと1 しては、−o−1−8−1−N=N−1−O−C−1あ
る。
一般式〔3〕において、R,EDは、ハイドロキノノン
、カテコール、0−アミノフェノール、またはp−アミ
ンフェノールの骨格(以上、いずれも縮合環の場合も含
む)を有し、芳香族第一級アミン現像主薬の酸化体とク
ロス酸化し、アルカリ加水分解を受けてFR基を放出す
る基を表わす。FRは、一般式(1)で述べたのと同じ
意味を表わすが、PRがREDのベンゼン環に直結して
いる1 場合は、−〇−1−S−1−N=N−1−〇−C−1い
ずれかの基を介してREDに結合し、REDが0−アミ
ンフェノールまたはp−アミノフェノール骨格(いずれ
も縮合環の場合を含む)を有しており、FRがそれらの
ベンゼン環に直結していない場合には、FRはそれらの
アミノ基と1 −8−を介して(すなわちスルホンアミド基を形1 成)結合する。
、カテコール、0−アミノフェノール、またはp−アミ
ンフェノールの骨格(以上、いずれも縮合環の場合も含
む)を有し、芳香族第一級アミン現像主薬の酸化体とク
ロス酸化し、アルカリ加水分解を受けてFR基を放出す
る基を表わす。FRは、一般式(1)で述べたのと同じ
意味を表わすが、PRがREDのベンゼン環に直結して
いる1 場合は、−〇−1−S−1−N=N−1−〇−C−1い
ずれかの基を介してREDに結合し、REDが0−アミ
ンフェノールまたはp−アミノフェノール骨格(いずれ
も縮合環の場合を含む)を有しており、FRがそれらの
ベンゼン環に直結していない場合には、FRはそれらの
アミノ基と1 −8−を介して(すなわちスルホンアミド基を形1 成)結合する。
次に一般式(1)、〔2〕、および〔3〕で表わされる
F8化合物の具体例を示すが、これらに限定されるもの
ではない。
F8化合物の具体例を示すが、これらに限定されるもの
ではない。
一般式(1)で表わされる化合物の例
(I −/ )
(1−J )
(1−10)
C
11
一般式〔コ〕で表わされる化合物の例
(1−/)
0(CH2)15CH3
(II−2)
OCR2CH28CH(CL(2)、C1(3(■−3
) 0(CH2)□1Cf(3 (■ −≠) (n−j) (II−A) NO□ (n−7) 0(CE■2)20C1□H25 一般式〔3〕で表わされる化合物の例 (III −/) (■−2) (1−3) OH OH (l[I−j) OH3 (Ill−6) (III−7) OH C)I2C)I2CHO (Ill−r) OH NHNHCCH3 (■−タ ) (m−/ 0 ) Ni(N)1802C2)I8 C8H□7−1 これらの本発明の化合物は、一般に既知の化合物をもと
に、特開昭17−1101弘j1特開昭17−/3♂t
3A、米国特許3.コl≠、377号、同3.コ!3.
りλ≠号、特願昭67−741!/!、特願昭5ir−
1116097、特願昭5r−J/μrotなどに記載
されている方法によって合成することができる。
) 0(CH2)□1Cf(3 (■ −≠) (n−j) (II−A) NO□ (n−7) 0(CE■2)20C1□H25 一般式〔3〕で表わされる化合物の例 (III −/) (■−2) (1−3) OH OH (l[I−j) OH3 (Ill−6) (III−7) OH C)I2C)I2CHO (Ill−r) OH NHNHCCH3 (■−タ ) (m−/ 0 ) Ni(N)1802C2)I8 C8H□7−1 これらの本発明の化合物は、一般に既知の化合物をもと
に、特開昭17−1101弘j1特開昭17−/3♂t
3A、米国特許3.コl≠、377号、同3.コ!3.
りλ≠号、特願昭67−741!/!、特願昭5ir−
1116097、特願昭5r−J/μrotなどに記載
されている方法によって合成することができる。
本発明で用いられるF8化合物は、コ種以上組合わせて
もよい。
もよい。
本発明のF8化合物は、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料のハロゲン化銀乳剤層またはそのlll!i接層に含
有させるが、ハロゲン化銀乳剤層に含有させることが好
ましい。
料のハロゲン化銀乳剤層またはそのlll!i接層に含
有させるが、ハロゲン化銀乳剤層に含有させることが好
ましい。
本発明のFR化合物、及びポリマーラテックスカゾラー
以外のカゾラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには公
知の方法、例えば米国特許コ、322.027号に記載
の方法などが用いられる。
以外のカゾラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには公
知の方法、例えば米国特許コ、322.027号に記載
の方法などが用いられる。
例えばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(ジ
フェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート
、トリクレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォ
スフェート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエ
ン酸トリブチル)、安息香酸エステル(例えば安息香酸
オクチル)、アルキルアミド(例えばジェチルラウリャ
アミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシェチャ
サクシネート、ジエチルアゼレート)、トリメシン酸エ
ステル類(例えばトリメシン酸トリブチル)など、又祉
沸点約300Cないし/30 °Cの有機溶媒、例えば
酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート
、ゾロピオン酸エチル、−級ブテ々アルコール、メチル
イソブチルケトン、β−エトキシエテ少アセテート、メ
チルセロソルブアセテート等に俗解したのち、親水性コ
ロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有
機溶媒とは混合して用いてもよい。
ト、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(ジ
フェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート
、トリクレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォ
スフェート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエ
ン酸トリブチル)、安息香酸エステル(例えば安息香酸
オクチル)、アルキルアミド(例えばジェチルラウリャ
アミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシェチャ
サクシネート、ジエチルアゼレート)、トリメシン酸エ
ステル類(例えばトリメシン酸トリブチル)など、又祉
沸点約300Cないし/30 °Cの有機溶媒、例えば
酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート
、ゾロピオン酸エチル、−級ブテ々アルコール、メチル
イソブチルケトン、β−エトキシエテ少アセテート、メ
チルセロソルブアセテート等に俗解したのち、親水性コ
ロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有
機溶媒とは混合して用いてもよい。
又、特公昭j/−32rss号、特開昭j/−!タタ≠
3号に記載されている重合物による分散法も使用するこ
とができる。
3号に記載されている重合物による分散法も使用するこ
とができる。
カゾラーがカルボン酸、スヤフォン酸の如き酸基を有す
る場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中
に導入される。
る場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中
に導入される。
また本発明のFR化合物の添加量は、PR化合物を含有
する層、もしくはその隣接層に含有されるハロゲン化銀
乳剤の銀1モル当Bio から10 ”モル、好ましく
はlo−8から1o−2モルである。
する層、もしくはその隣接層に含有されるハロゲン化銀
乳剤の銀1モル当Bio から10 ”モル、好ましく
はlo−8から1o−2モルである。
本発明に用いられるポリマーカシラーは次の一般式〔≠
〕で表わされる単量体力シラーより誘導され、一般式〔
!〕で表わされる繰返し単位を有する重合体あるいは務
香族−級アミン現像薬と酸化カップリングする能力を持
たない少なくとも1個のエチレン基を含有する非発色性
単量体の1種以上との共重合体であることが好ましい。
〕で表わされる単量体力シラーより誘導され、一般式〔
!〕で表わされる繰返し単位を有する重合体あるいは務
香族−級アミン現像薬と酸化カップリングする能力を持
たない少なくとも1個のエチレン基を含有する非発色性
単量体の1種以上との共重合体であることが好ましい。
ここで単量体力シラーは2種以上が同時に重合されてい
てもよい。
てもよい。
一般式〔≠〕
cn2=c−CD)d−(E)e−G−cp一般式(j
) 埜 ←CH2−C) (D)d−(E) e−G−cp 上記式中、几は水素原子、または炭素数l−μ個の低級
アシキャ基または塩素原子を表わし、Gは−CONH−
1−NHCONH−1 −NHCO□−1−co2−1−so2−1−CO−1
i fcバー 0−ヲ表ワL、Dは−CON)I−また
は−〇〇□−を表わし、Eは炭素数7〜i。
) 埜 ←CH2−C) (D)d−(E) e−G−cp 上記式中、几は水素原子、または炭素数l−μ個の低級
アシキャ基または塩素原子を表わし、Gは−CONH−
1−NHCONH−1 −NHCO□−1−co2−1−so2−1−CO−1
i fcバー 0−ヲ表ワL、Dは−CON)I−また
は−〇〇□−を表わし、Eは炭素数7〜i。
個の炭化水素基を表わす。
dおよびeは、それぞれ独立にQまたはlを表わす。
Cpは、PR化合−の一般式(1)および〔λ〕の中の
cpと同じ意味を表わすが、GはCpの非カップリング
位に結合していな“ければならない。
cpと同じ意味を表わすが、GはCpの非カップリング
位に結合していな“ければならない。
次に、芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリ
ングしない非発色性エチレン様単量体としては、アクリ
ル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸
およびこれらのアクリル酸類から誘導されるエステルも
しくはアミド、メチレンビスアクリルアミド、ビニルエ
ステル、アクリロニトリル、芳香族ビニル化合物、マレ
イン酸誘導体、ビニルピリジン類等がある。ζこで使用
する非発色性エチレン様不飽和単量体は、2種以上を同
時に使用することもできる。
ングしない非発色性エチレン様単量体としては、アクリ
ル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸
およびこれらのアクリル酸類から誘導されるエステルも
しくはアミド、メチレンビスアクリルアミド、ビニルエ
ステル、アクリロニトリル、芳香族ビニル化合物、マレ
イン酸誘導体、ビニルピリジン類等がある。ζこで使用
する非発色性エチレン様不飽和単量体は、2種以上を同
時に使用することもできる。
ポリマーカシラー中に占める発色部分の割合は、通常5
〜to重量%が望ましいが、色再現、発色性および安定
性の点では特に−0〜70重量%が好ましい。この場合
の当分子葉(1モルの単量体力シラーを含むポリマーの
グラム数)は、約2jO〜ti、、oooであるが、こ
れに限定するものではない。
〜to重量%が望ましいが、色再現、発色性および安定
性の点では特に−0〜70重量%が好ましい。この場合
の当分子葉(1モルの単量体力シラーを含むポリマーの
グラム数)は、約2jO〜ti、、oooであるが、こ
れに限定するものではない。
次に単量本カシ2−の具体例を示す。
(C−/)OH
(C−3)cH3
\
α
(C−4t)
(C−S)
(C−乙)
(M−4)
(Y−2) α
(Y−j)
(Y−6)
カプラーの重合体の合成法には、大きく分けて1)乳化
重合法、+t)シード重合法、および111)溶液重合
法があバそれぞれ;)ポリマーカシラーラテックス、i
i)層構造ポリマーカプラーラテックス、およびiii
)親油性ポリマーカシラーが得られる。それらの重合
体の製法及び乳剤への添加法はそれぞれ1)米国特許グ
、010,2//号、11)特開昭!t−≠コ、1嶋号
、+++ )米国特許J 、4A!/ 、fコO号に記
載されている。
重合法、+t)シード重合法、および111)溶液重合
法があバそれぞれ;)ポリマーカシラーラテックス、i
i)層構造ポリマーカプラーラテックス、およびiii
)親油性ポリマーカシラーが得られる。それらの重合
体の製法及び乳剤への添加法はそれぞれ1)米国特許グ
、010,2//号、11)特開昭!t−≠コ、1嶋号
、+++ )米国特許J 、4A!/ 、fコO号に記
載されている。
これらの特許に従って合成したポリマーカシラー2テツ
クスの組成を第−表から第三衣に示す。
クスの組成を第−表から第三衣に示す。
本発明のポリマーカプラーラテックスは、カプラー単量
体を基準として、銀lモM当go、o。
体を基準として、銀lモM当go、o。
!モル〜O0!モル、好ましくは0.0/〜0゜10モ
ル添加するのが良い。
ル添加するのが良い。
FR化合物およびポリマーカプラーラテックスは、いず
れも同一ハロゲン化銀乳剤層に添加する。
れも同一ハロゲン化銀乳剤層に添加する。
本発明を用いて作られた写真感光材料の同一もしくは他
の写真乳剤層または非感光性層には、前記のポリマーカ
シラーと共に他の色素形成カプラーを用いてもよい。そ
れらは、前述の一般式〔l〕で示したFA基が水素原子
またはカップリング離脱基に置き換わった構造の化合物
等がある。
の写真乳剤層または非感光性層には、前記のポリマーカ
シラーと共に他の色素形成カプラーを用いてもよい。そ
れらは、前述の一般式〔l〕で示したFA基が水素原子
またはカップリング離脱基に置き換わった構造の化合物
等がある。
又、色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは現
像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆ
るDIRカプラー)であってもよい。
像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆ
るDIRカプラー)であってもよい。
又、DI几カプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって、現像抑制剤を放串する無呈色DIR
カップリング化合物を含んでもよい。DI几カゾラー以
外に現像にともなって現像抑制剤を放出する化合物を感
光材料中に含んでもよい。
物が無色であって、現像抑制剤を放串する無呈色DIR
カップリング化合物を含んでもよい。DI几カゾラー以
外に現像にともなって現像抑制剤を放出する化合物を感
光材料中に含んでもよい。
本発明のポリマーカプラー及び上記カプラー等は、感光
材料にめられる特性を満足するために同一層に二種類以
上を併用することもできるし、同一の化合物を異なった
2層以上に添加することも、もちろん差支えない。
材料にめられる特性を満足するために同一層に二種類以
上を併用することもできるし、同一の化合物を異なった
2層以上に添加することも、もちろん差支えない。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層にはハロ
ゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化
銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。好ましいハロゲ
ン化銀は/jモモル係下の沃化銀を含む沃臭化銀である
。特に好ましいのはλモル係から/コモモル係での沃化
銀を含む沃臭化銀である。
ゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化
銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。好ましいハロゲ
ン化銀は/jモモル係下の沃化銀を含む沃臭化銀である
。特に好ましいのはλモル係から/コモモル係での沃化
銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は校長を粒子サイズとし、投影面積にもとづく平均
で表わす。)は特に問わないが3μ以下が好ましい。
または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は校長を粒子サイズとし、投影面積にもとづく平均
で表わす。)は特に問わないが3μ以下が好ましい。
粒子サイズは狭くても広くてもいずれでもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、へ方体のよ
うな規則的な結晶体を有するものでもよく、また球状、
板状などのような変則的な結晶体を持つもの、或いはこ
れらの結晶形の複合形でもよい。種々の結晶形の粒子の
混合から成ってもよい。
うな規則的な結晶体を有するものでもよく、また球状、
板状などのような変則的な結晶体を持つもの、或いはこ
れらの結晶形の複合形でもよい。種々の結晶形の粒子の
混合から成ってもよい。
また粒子の直径がその厚みの5倍以上の超平板のハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積のSO%以上を占める−ような
乳剤を使用してもよい。
ン化銀粒子が全投影面積のSO%以上を占める−ような
乳剤を使用してもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
てもよい。また潜像が主として表面に形成されるような
粒子でもよく;粒子内部に主として形成されるような粒
子であってもよい。
てもよい。また潜像が主として表面に形成されるような
粒子でもよく;粒子内部に主として形成されるような粒
子であってもよい。
本発明に用いられる写真乳剤はP 、 Glafkid
es著Chimie et Physique Pho
tographique(Paul Monte1社刊
、1947年)、G、F。
es著Chimie et Physique Pho
tographique(Paul Monte1社刊
、1947年)、G、F。
Duffin著Photographic Emuls
ionChemistry (The Focal P
ress刊、1266年)、V 、L 、 Zel i
kman et al著Making and Coa
ting PhotographicEmulsion
(The Focal Press 刊、 lり64
!年)などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれ
でもよく、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては、片側混合法、同時混合法、それらの組
合せなどのいずれを用いてもよい。
ionChemistry (The Focal P
ress刊、1266年)、V 、L 、 Zel i
kman et al著Making and Coa
ting PhotographicEmulsion
(The Focal Press 刊、 lり64
!年)などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれ
でもよく、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては、片側混合法、同時混合法、それらの組
合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のp−Agを一定に保つ方法、即ち、いわゆる
コントロー々ド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
る液相中のp−Agを一定に保つ方法、即ち、いわゆる
コントロー々ド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均=
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯
塩などを、共存させてもよい。
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯
塩などを、共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えばH,Fr1eser 編“
Die Grundlagen der Photog
raphischenProzesse mit 8i
1berhalogeniden”(Akademis
che Verlagsgesellschaft。
Die Grundlagen der Photog
raphischenProzesse mit 8i
1berhalogeniden”(Akademis
che Verlagsgesellschaft。
/941)47!r〜73弘頁に記載の方法を用いるこ
とができる。
とができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化
合物を用いる硫黄増感法;還元性物質を用いる還元増感
法;貴金蝿化合物を用いる貴金属増感法などを単独また
は組み合わせて用いることができる。
合物を用いる硫黄増感法;還元性物質を用いる還元増感
法;貴金蝿化合物を用いる貴金属増感法などを単独また
は組み合わせて用いることができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカプリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、メルカプト
トリアジン類、メルカプトトリアジン類、アザインデン
類、ベンゼンチオスルホン酸、ベンゼンスルフィン酸、
ベンゼンスθホン酸アミド等のようなカブリ防止剤また
は安定剤として知られた、多くの化合物を加えることが
できる。
、保存中あるいは写真処理中のカプリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、メルカプト
トリアジン類、メルカプトトリアジン類、アザインデン
類、ベンゼンチオスルホン酸、ベンゼンスルフィン酸、
ベンゼンスθホン酸アミド等のようなカブリ防止剤また
は安定剤として知られた、多くの化合物を加えることが
できる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増g)等檻々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増g)等檻々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばポリ
アシキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類
等を含んでもよい。
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばポリ
アシキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類
等を含んでもよい。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。
本発明を用いて作られる写真乳剤から成る層の写真処理
には、例えばリサーチディスクロージャー/76号第i
t〜30頁に記載されているような公知の方法及び公知
の処理液のいずれをも適用することができる。処理温度
は通常、lr 0Cからso 0cの間に選ばれるが、
ttr 0cより低い温度または100(:をこえる温
度としてもよい。
には、例えばリサーチディスクロージャー/76号第i
t〜30頁に記載されているような公知の方法及び公知
の処理液のいずれをも適用することができる。処理温度
は通常、lr 0Cからso 0cの間に選ばれるが、
ttr 0cより低い温度または100(:をこえる温
度としてもよい。
定着液としては一般に用込らnる組成のものを使用する
ことができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン
酸塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機硫
黄化合物を使用することができる。定着液には硬膜剤と
して水溶性アルミニウム塩を含んでもよい。
ことができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン
酸塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機硫
黄化合物を使用することができる。定着液には硬膜剤と
して水溶性アルミニウム塩を含んでもよい。
カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含むアシカリ
性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一般芳香族ア
ミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類を用いること
ができる。
性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一般芳香族ア
ミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類を用いること
ができる。
この他り、F、A、Mason著Photograph
icProcessing Chemistry (F
ocal Press刊、lり66年)のPコ26−2
.22、米国特許コ、/りJ、0’lj号、同コ、jタ
コ、3t4A号、特開昭μf−G弘233号などに記載
のものを用いてもよい。
icProcessing Chemistry (F
ocal Press刊、lり66年)のPコ26−2
.22、米国特許コ、/りJ、0’lj号、同コ、jタ
コ、3t4A号、特開昭μf−G弘233号などに記載
のものを用いてもよい。
カラー現像液はその他、pH緩衝剤、現像抑制剤ないし
、カブリ防止剤などを含むことができる。
、カブリ防止剤などを含むことができる。
又必要に応じて、硬水軟化剤、保恒剤、有機溶剤、現像
促進剤、色素形成カゾラー、競争カゾラー、J かぶら
せ剤、補助現像薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレ
ート剤、酸化防止剤などを含んでもよい。
促進剤、色素形成カゾラー、競争カゾラー、J かぶら
せ剤、補助現像薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレ
ート剤、酸化防止剤などを含んでもよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個別
に行われてもよい。漂白剤としては、例えば鉄(■)、
コバヤト(■)、クロム(■)、銅(II)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物等が
用いられる。
に行われてもよい。漂白剤としては、例えば鉄(■)、
コバヤト(■)、クロム(■)、銅(II)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物等が
用いられる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。本発明は
、支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を有する
多層多色写真材料にも適用できる。多層天然色写真材料
は、通常、支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、及
び青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する。これらの
層の順序は必要に応じて任意に選べる。赤感性乳剤層に
シアン形成カゾラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ形成カ
ゾラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カシ2−をそれ
ぞれ含むのが通常であるが、場合により異なる組合せを
とることもできる。
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。本発明は
、支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を有する
多層多色写真材料にも適用できる。多層天然色写真材料
は、通常、支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、及
び青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する。これらの
層の順序は必要に応じて任意に選べる。赤感性乳剤層に
シアン形成カゾラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ形成カ
ゾラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カシ2−をそれ
ぞれ含むのが通常であるが、場合により異なる組合せを
とることもできる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を単独または組み
合わせて用いることができる。
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を単独または組み
合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られた感光材料において、親水性コロ
イド層に染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に、
それらは、カチオン性ポリマーなどによって媒染されて
もよい。
イド層に染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に、
それらは、カチオン性ポリマーなどによって媒染されて
もよい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミンフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコ々ビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
して、ハイドロキノン誘導体、アミンフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコ々ビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。紫外線吸収性のカプ
ラー(例えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラ
ー)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。紫外線吸収性のカプ
ラー(例えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラ
ー)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。
これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよ
い。
い。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。
本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は
単独または2種以上併用することもできる。公知の退色
防止剤としては、ハイドロキノン誘導体、没食子酸誘導
体、p−アルコキシフェノール類、p−オキシフェノー
ル誘導体技ヒビスフエノール類等がある。
併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は
単独または2種以上併用することもできる。公知の退色
防止剤としては、ハイドロキノン誘導体、没食子酸誘導
体、p−アルコキシフェノール類、p−オキシフェノー
ル誘導体技ヒビスフエノール類等がある。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤まだは保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独
あるいはゼラチンと共に用いることができる。
る結合剤まだは保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独
あるいはゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ拳マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス、lりを参年発行)に記載がある。
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ拳マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス、lりを参年発行)に記載がある。
実施例 1
本発明の化合物の有効性を評価するためにセルロースト
リアセテート支持体上に下記に示すような組成の各層よ
シなる多層カラー感光材料試料lO7を作成した。
リアセテート支持体上に下記に示すような組成の各層よ
シなる多層カラー感光材料試料lO7を作成した。
乳剤塗布量は銀の塗布量で表わした。
(試料ioi )
第1層:ハレーション防止層
黒色コロイド銀 0.1197m2
紫外線吸収剤 U−t o、/lf/m2同 じ−20
,17f//m2 を含むゼラチン層 第λ層:中間層 2I!−ジ−t−ペンタ デシルハイドロキノン 0 、 / I t / m
”カプラー cp−/ 0 、/ / 97m2沃臭化
銀乳剤 o、isy7m2 を含むゼラチン層 第3層:第7赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤 0.72f/m2 増感色素I・・・銀1モルに対して 7.0XIOモル 増感色素■・・・銀l七〜に対して コ、o’p<io モル 増感色素■・・・銀1モルに対して コ、rxio モル 〆 増感色素■・・・銀1モルに対して コ、O×10 モル カプラー cp−az 0609317m2カプラー
cp−J O03/ 97m2カプラー Op −II
000109/m2を含むゼラチン層 第グ層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤 1.4f/m2 増感色素I・・・銀1モルに対して 1.2×10 ’モル 増感色素■・・・銀1モルに対して /、1x10 モル 増感色素■・・・銀lモヤに対して コ、/’X、10 ’モル 増感色素■・・・銀1モルに対して /、jxlo モル カプラー Cp−20,1017m” カプラー 0p−J O,04/ 17m2カプラー
0p−u O,00!t/m”カプラー Cp−j o
、o弘At/m2を含むゼラチン層 第5層:第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤 /、it/m2 増感色素増感色素銀1モルに対して s、5xio モル 増感色素■・・・銀1モルに対して /、Axlo モル 増感色素■・・・銀1モルに対して コ、コXIOモル 増感色素■・・・銀1モルに対して /、tXlo モル カプラー cp−J 01OjtOf/m2カプラー
0p−t o、Its 97m2を含むゼラチン層 第を層:中間層 ゼラチン層 第7層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤 0 、j j ? / m 2増感色素
■・・・銀1モルに対して 3、rxio モル 増感色素■・・・娘1モルに対して 3.0x10 モル 増感色素■・・・銀1モルに対して /、2XlOモル カプラー Cp−bo、2タ 2/m2カプラー 0p
−7o、ouot7m2カブ9− Cp−10,013
1/m2カゾラー Cp−タ 0 、 Oj I f
/ m 2第を層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤 /、jf/m2 増感色素増感色素銀1モルに対して λ、7X10 ’モル 増感色素■・・・銀/ −11−/l/に対してコ、l
×10 モル 増感色素■・・・銀1モルに対して 1.1X/ 0 モル カプラ Cp−601,2317m2 カツラー cp−70,0/ J f / m 2カゾ
ラー Cp−10,00りf / m ”カシ2−Cp
−20,0//f/m” を含むゼラチン層 第り層:第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤 /、1117m” 増感色素■・・・銀lモヤに対して 3.0X10 4モル 増感色素■・・・銀lモヤに対して λ、≠×lOモル 増感色素■・・・銀1モルに対して り、jx、io モル カプラー 〇p−100,07097m2カゾラー c
p−70,0/39/m”トリクレジルホスフェ ート O0弘O17m” を含むゼラチン層 第io層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.04Af/m2 λ、!−ジーt−ペン タデシルハイドロキ ノ7 0.03197m2 を含むゼラチン層 第11層:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤 0.Jコy 7m 2 カゾラー Op−// 0.77 97m2カプラー
cp−/2 0.030f//m2トリクレジルホスフ
ェ −) 0.3+297m2 を含むゼラチン層 第72層:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤 Q、≠Of/ / m 2カゾラー C
p−// 0.23 97m2トリクレジルホスフエ −) 0./7 f/m2 増感色素■・・・銀7モルに対して λ、JX10 モル を含むゼラチン層 第13層:微粒子乳剤層 沃臭化銀乳剤 0.2jf/m2 を含むゼラチン層 第1≠層:第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤 i、oot7m2 カゾラー CI)−// θ0.2x 17m2トリク
レジルホスフエ −ト o 、 ia 17m 2 増感色素■・・・銀1モルに対して +2.3×lOモル 第is層:第7保護層 紫外線吸収剤 [J−/’0./弘 2/m2紫外線吸
収剤 U−20,2297m2を含むゼラチン層 第14層:第2保護層 ポリメチルメタクリレート 粒子(直径/、jμ) o、oz17m沃臭化銀乳剤
o、3oy7m” を含むゼラチン層 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−7や界面
活性剤を塗布した。
,17f//m2 を含むゼラチン層 第λ層:中間層 2I!−ジ−t−ペンタ デシルハイドロキノン 0 、 / I t / m
”カプラー cp−/ 0 、/ / 97m2沃臭化
銀乳剤 o、isy7m2 を含むゼラチン層 第3層:第7赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤 0.72f/m2 増感色素I・・・銀1モルに対して 7.0XIOモル 増感色素■・・・銀l七〜に対して コ、o’p<io モル 増感色素■・・・銀1モルに対して コ、rxio モル 〆 増感色素■・・・銀1モルに対して コ、O×10 モル カプラー cp−az 0609317m2カプラー
cp−J O03/ 97m2カプラー Op −II
000109/m2を含むゼラチン層 第グ層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤 1.4f/m2 増感色素I・・・銀1モルに対して 1.2×10 ’モル 増感色素■・・・銀1モルに対して /、1x10 モル 増感色素■・・・銀lモヤに対して コ、/’X、10 ’モル 増感色素■・・・銀1モルに対して /、jxlo モル カプラー Cp−20,1017m” カプラー 0p−J O,04/ 17m2カプラー
0p−u O,00!t/m”カプラー Cp−j o
、o弘At/m2を含むゼラチン層 第5層:第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤 /、it/m2 増感色素増感色素銀1モルに対して s、5xio モル 増感色素■・・・銀1モルに対して /、Axlo モル 増感色素■・・・銀1モルに対して コ、コXIOモル 増感色素■・・・銀1モルに対して /、tXlo モル カプラー cp−J 01OjtOf/m2カプラー
0p−t o、Its 97m2を含むゼラチン層 第を層:中間層 ゼラチン層 第7層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤 0 、j j ? / m 2増感色素
■・・・銀1モルに対して 3、rxio モル 増感色素■・・・娘1モルに対して 3.0x10 モル 増感色素■・・・銀1モルに対して /、2XlOモル カプラー Cp−bo、2タ 2/m2カプラー 0p
−7o、ouot7m2カブ9− Cp−10,013
1/m2カゾラー Cp−タ 0 、 Oj I f
/ m 2第を層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤 /、jf/m2 増感色素増感色素銀1モルに対して λ、7X10 ’モル 増感色素■・・・銀/ −11−/l/に対してコ、l
×10 モル 増感色素■・・・銀1モルに対して 1.1X/ 0 モル カプラ Cp−601,2317m2 カツラー cp−70,0/ J f / m 2カゾ
ラー Cp−10,00りf / m ”カシ2−Cp
−20,0//f/m” を含むゼラチン層 第り層:第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤 /、1117m” 増感色素■・・・銀lモヤに対して 3.0X10 4モル 増感色素■・・・銀lモヤに対して λ、≠×lOモル 増感色素■・・・銀1モルに対して り、jx、io モル カプラー 〇p−100,07097m2カゾラー c
p−70,0/39/m”トリクレジルホスフェ ート O0弘O17m” を含むゼラチン層 第io層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.04Af/m2 λ、!−ジーt−ペン タデシルハイドロキ ノ7 0.03197m2 を含むゼラチン層 第11層:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤 0.Jコy 7m 2 カゾラー Op−// 0.77 97m2カプラー
cp−/2 0.030f//m2トリクレジルホスフ
ェ −) 0.3+297m2 を含むゼラチン層 第72層:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤 Q、≠Of/ / m 2カゾラー C
p−// 0.23 97m2トリクレジルホスフエ −) 0./7 f/m2 増感色素■・・・銀7モルに対して λ、JX10 モル を含むゼラチン層 第13層:微粒子乳剤層 沃臭化銀乳剤 0.2jf/m2 を含むゼラチン層 第1≠層:第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤 i、oot7m2 カゾラー CI)−// θ0.2x 17m2トリク
レジルホスフエ −ト o 、 ia 17m 2 増感色素■・・・銀1モルに対して +2.3×lOモル 第is層:第7保護層 紫外線吸収剤 [J−/’0./弘 2/m2紫外線吸
収剤 U−20,2297m2を含むゼラチン層 第14層:第2保護層 ポリメチルメタクリレート 粒子(直径/、jμ) o、oz17m沃臭化銀乳剤
o、3oy7m” を含むゼラチン層 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−7や界面
活性剤を塗布した。
化合物
U−/
U−コ
Cp −/
Cp−コ
0CH2CH2So2C)(3
CN
(t)C5Hユ、
Cp−μ
CH2
Cp −j
p−x
のポリマー
Cp−10
Cp −/ 2
H−/
増感色素
■
(CH2)4503Na
■
CCH2)380aNa
2H5
■
ここで、第り層のカプラーCp−10およびCp −7
は、次のような乳化物として調製し、添加した。
は、次のような乳化物として調製し、添加した。
カプラーCp−107,Off、Cp −7へ3fをト
リクレジルホスフェート≠oyと酢vtエチルAOml
に加熱溶解した後、骨ゼラチン7重量%水溶液4009
とラウリル硫酸ナトリウムの10チ水溶液20g11の
混合液と混ぜ、家庭用ミキサーでio分間乳化し、乳化
物Aを得た。
リクレジルホスフェート≠oyと酢vtエチルAOml
に加熱溶解した後、骨ゼラチン7重量%水溶液4009
とラウリル硫酸ナトリウムの10チ水溶液20g11の
混合液と混ぜ、家庭用ミキサーでio分間乳化し、乳化
物Aを得た。
(試料102.103)
試料10/の第φ層に、本発明のFR化合物(1−1)
および(1−4)をそれぞれz vry / m 2添
加した以外は試料101と同様にして、試料102およ
び試料10Jを調製した。
および(1−4)をそれぞれz vry / m 2添
加した以外は試料101と同様にして、試料102およ
び試料10Jを調製した。
PR化合物は、乳化物Aを調製するのと同様に、カプラ
ーcp−10およびCp−7とともに、トリクレジルホ
スフェートと酢酸エチルに溶解し、乳化物Bとした後、
添加した。
ーcp−10およびCp−7とともに、トリクレジルホ
スフェートと酢酸エチルに溶解し、乳化物Bとした後、
添加した。
(試料to≠)
試料10/の第り層のカプラー0p−10(0゜071
/m”)のかわりに、親油性ポリマーカシラー(0)を
0.0722/m2添加した以外は試料10/と同様に
して試料104Aを調製した。
/m”)のかわりに、親油性ポリマーカシラー(0)を
0.0722/m2添加した以外は試料10/と同様に
して試料104Aを調製した。
親油性ポリマーカシ7−Co)7.21とCp−7を7
.32とをトリフレジャホスフェート!。
.32とをトリフレジャホスフェート!。
stと酢酸エチル60txlに加熱溶解した後、骨ゼラ
チン7重量%水溶液コootと、ラウリル硫酸ナトリウ
ム10%水溶液j mlの混合液に混ぜ、家庭用ミキサ
ーで10分間乳化し、乳化物Cとした後添加した。
チン7重量%水溶液コootと、ラウリル硫酸ナトリウ
ム10%水溶液j mlの混合液に混ぜ、家庭用ミキサ
ーで10分間乳化し、乳化物Cとした後添加した。
(試料10!、/It)
試料10参の第2層に本発明のPR化合物(■−4)お
よび(1−f)をそれぞれj my / m 2添加し
た以外は試料io参と同様にして、試料10!および試
料iotを調製した。
よび(1−f)をそれぞれj my / m 2添加し
た以外は試料io参と同様にして、試料10!および試
料iotを調製した。
PR化合物は、乳化物Cを調製するのと同様に1親油性
ポリマーカシラー(0)、カプラーcp−7およびF几
化合物を、トリフレジャホスフェートと酢酸エチVに溶
解し、乳化物りとした後、添加した。
ポリマーカシラー(0)、カプラーcp−7およびF几
化合物を、トリフレジャホスフェートと酢酸エチVに溶
解し、乳化物りとした後、添加した。
試料10/−104を白色光で像様露光し、下記のよう
なカラー現像処理を行なった。
なカラー現像処理を行なった。
ここで用いた現像処理は下記の通りに5r0cで行なっ
た。
た。
t カラー現像・・・・・・・・・・・・・・・3分/
j秒2 漂 白・・・・・・・・・・・・・・・6分3
0秒3、水 洗・・・・・・・・・・・・・・・3分/
j秒弘 定 着・・・・・・・・・・・・・・・を分3
0秒ま 水 洗・・・・旧・団・・・・3分is秒t、
安 定・・・・・・・・・・・・・・・3分/j秒各工
程に用いた処理液組成は下記のものである。
j秒2 漂 白・・・・・・・・・・・・・・・6分3
0秒3、水 洗・・・・・・・・・・・・・・・3分/
j秒弘 定 着・・・・・・・・・・・・・・・を分3
0秒ま 水 洗・・・・旧・団・・・・3分is秒t、
安 定・・・・・・・・・・・・・・・3分/j秒各工
程に用いた処理液組成は下記のものである。
カラー現像液
ニトリロ三酢酸ナトリウム 1.02
亜硫酸ナトリウム 弘、or
炭酸ナトリウム 30.09
臭化カリ ′°″7
ヒドロキシやアミン硫酸塩 コ、≠2
≠−(N−エチル−N−βヒド
ロキシエチャアミノ)−λ−
メチル−アニリン硫酸塩 弘、!?
水を加えて /l
漂白液
臭化アンモニウム /1O1Of
アンモニア水(Jff%) 21.0MIエチレンジア
ミンー四酢酸ナト リウム鉄塩 /309 氷酢酸 ハ11 水を加えて /1 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.01亜硫酸ナトリウ
ム ダ、Of チオ硫酸アンモニウム(70チ) tys、、Oqt重
亜硫酸ナトリウム 弘、ty 水を加えて /1 安定液 ホルマリン t、0txl 水を加えて /1 これらの試料のマーゼンタ像の相対感度(試料lO/の
感度を10O)および、imm当り弘θ本の周波数にお
けるシアン像のMTF値をめた。
ミンー四酢酸ナト リウム鉄塩 /309 氷酢酸 ハ11 水を加えて /1 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.01亜硫酸ナトリウ
ム ダ、Of チオ硫酸アンモニウム(70チ) tys、、Oqt重
亜硫酸ナトリウム 弘、ty 水を加えて /1 安定液 ホルマリン t、0txl 水を加えて /1 これらの試料のマーゼンタ像の相対感度(試料lO/の
感度を10O)および、imm当り弘θ本の周波数にお
けるシアン像のMTF値をめた。
その結果を第四衣に示す。
第四表から、本発明を適用した試料iozおよびiot
は、試料10/と比較して感度が高くまfI−MT F
で表わされる鮮鋭度にすぐれていること、および試料1
04Aと比較して、感度が著しく高いことが明らかであ
る。
は、試料10/と比較して感度が高くまfI−MT F
で表わされる鮮鋭度にすぐれていること、および試料1
04Aと比較して、感度が著しく高いことが明らかであ
る。
実施例 2
(試料201 )
実施例1の試料10/の第11層、第1.2層および第
7参層のカプラーCp=//を、本発明のポリマーカブ
2−ラテックス(E)にそれぞれ等モル置換しくポリマ
ーーカプラーラテックス(E)を、各層それぞれ/ 3
f/m 、0.jilt/?”)、)リクレジルホスフ
エートおよび乳化分散用のゼラチンをともに除いた試料
20/を調製した。
7参層のカプラーCp=//を、本発明のポリマーカブ
2−ラテックス(E)にそれぞれ等モル置換しくポリマ
ーーカプラーラテックス(E)を、各層それぞれ/ 3
f/m 、0.jilt/?”)、)リクレジルホスフ
エートおよび乳化分散用のゼラチンをともに除いた試料
20/を調製した。
(試料202.203 )
試料コoiの第1≠層に、本発明のFB化合物(1−t
)および(1−4)をそれぞれ7 wry / m 。
)および(1−4)をそれぞれ7 wry / m 。
3897m”添加して調製したものを、それぞれ試料コ
0コおよび203とした。
0コおよび203とした。
乳剤層への添加は、ポリマーカシ2−ラテックス(E)
水溶液に、(I−4)または(1−4)のジメチルホル
ムアミド溶液を、攪拌下−滴ずつ添加し、(I−j)ま
たはCl−4)を含浸させたポリマーカシラーラテック
ス溶液をハロゲン化銀乳剤と混合することにより行なっ
た。
水溶液に、(I−4)または(1−4)のジメチルホル
ムアミド溶液を、攪拌下−滴ずつ添加し、(I−j)ま
たはCl−4)を含浸させたポリマーカシラーラテック
ス溶液をハロゲン化銀乳剤と混合することにより行なっ
た。
これらの試料に白色光による像様露光を与え、実施例1
と同様のカラー現像処理を行゛カつた。イエロー像の相
対感度(試料lO7の場合を100)、および/mm当
たpao本の周波数におけるマゼンタ像のMTF値を測
定した。その結果を第五表に示す。
と同様のカラー現像処理を行゛カつた。イエロー像の相
対感度(試料lO7の場合を100)、および/mm当
たpao本の周波数におけるマゼンタ像のMTF値を測
定した。その結果を第五表に示す。
第五表から、FB化合物とポリマーカプラー今併用する
ことによシ、感度が高く、MTF値で表わされる鮮鋭度
にすぐれた感光材料が得られることがわかる。
ことによシ、感度が高く、MTF値で表わされる鮮鋭度
にすぐれた感光材料が得られることがわかる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書
1.事件の表示 昭和より年特願第771nlI号2、
発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料3、補正
をする者 事件との関係 特許出願人 任 所 神奈川県南足柄市中沼210番地4、補正の対
象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の欄の記載を下記のよう
に補正する。
発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料3、補正
をする者 事件との関係 特許出願人 任 所 神奈川県南足柄市中沼210番地4、補正の対
象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の欄の記載を下記のよう
に補正する。
(1) 第2頁2行目の
「小フォーマット化された」を
「感光材料に適した」
と補正する。
(2)第5頁12行目の
rFR化合物」を
rFA化合物」
と補正する。
(3) 第5頁15行目の
rFR化合物」を
rFA化合物」
と補正する。
(4)第5頁18〜19行目の
rFR化合物」を
rFA化合物」
と補正する。
(5) 第6頁3行目の
rCp−FRJを
rCp−FBJ
と補正する。
(6) 第6頁4行目の
rFR−Cp−BALLjを
rFB−Cp−BALLJ
と補正する。
(7)第6頁5行目の
rRED−FRJを
rRED−FBJ
と補正する。
(8)第6頁6行目の
rFB基」を
rFB基」
と補正する。
(9)第7頁3行目の
rFB基」を
rFB基」
と補正する。
Q呻 第8頁3行目の
rFB基」を
rFB基」
と補正する。
(11)第14頁1〜2行目、の
rFB基」を
rFB基」
と補正する。
(12)第14頁11行目の
rFB基」
rFB基」
と補正する。
(13)第14頁16行目の
rFB基」を
rFB基」
と補正する。
(14)第15頁16〜17行目の
rFB基を放出する基を表わす。FRは、」を rFB
基を放出する基を表わす。FBは、」「シアノ像」を 「マゼンタ像」 と補正する。
基を放出する基を表わす。FBは、」「シアノ像」を 「マゼンタ像」 と補正する。
(24)第70頁の第四表中の最古上欄の「シアン像の
MTFJを 「マゼンタ像のMTFJ と補正する。
MTFJを 「マゼンタ像のMTFJ と補正する。
手続補正書
昭和60年1月7日
特許庁長官殿
1、事件の表示 昭和−t9年特願第7711!4I号
2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料3、
補正をする者 事件との関係 特許出願人 柱 所 神奈川県南足柄市中沼210番地4、補正の対
象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の欄の記載を以下のよう
に補正する。
2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料3、
補正をする者 事件との関係 特許出願人 柱 所 神奈川県南足柄市中沼210番地4、補正の対
象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の欄の記載を以下のよう
に補正する。
(1)第、2j頁/I行目の構造式を
「 R
CH2=C−(D)、1−(E)e−(G)g−Cp
Jと補正する。
Jと補正する。
(2)第27頁2行目の構造式を
[R
■
−(−CH2−C→−
■
(D)d(E)e (G)g−CpJ
と補正する。
(3)第、27頁7行目の「−〇〇−1」の次にr−N
HCO+、−NH8O2−1−8ONH−1−OCO−
1−0CONH−1−NH+、−5−Jを挿入する。
HCO+、−NH8O2−1−8ONH−1−OCO−
1−0CONH−1−NH+、−5−Jを挿入する。
(4)第27頁io行目の
「dおよびe」を
「d、 e、およびg」
と補正する。
(5)第、27頁//行目の
「わす。」の後に
rd、e、およびgは同時に0であることはない。」
を挿入する。
Claims (1)
- 支持体上に少なくとも一つのハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、しくは現像促進
剤またはそれらの前駆体を放出する化合物、およびポリ
マーカシラーラテックスを含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7788484A JPS60221751A (ja) | 1984-04-18 | 1984-04-18 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7788484A JPS60221751A (ja) | 1984-04-18 | 1984-04-18 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60221751A true JPS60221751A (ja) | 1985-11-06 |
Family
ID=13646497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7788484A Pending JPS60221751A (ja) | 1984-04-18 | 1984-04-18 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60221751A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62166340A (ja) * | 1986-01-20 | 1987-07-22 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS62168155A (ja) * | 1986-01-20 | 1987-07-24 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS63146043A (ja) * | 1986-07-23 | 1988-06-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 |
JPS63146042A (ja) * | 1986-07-23 | 1988-06-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 |
-
1984
- 1984-04-18 JP JP7788484A patent/JPS60221751A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62166340A (ja) * | 1986-01-20 | 1987-07-22 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS62168155A (ja) * | 1986-01-20 | 1987-07-24 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS63146043A (ja) * | 1986-07-23 | 1988-06-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 |
JPS63146042A (ja) * | 1986-07-23 | 1988-06-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0420174B2 (ja) | ||
JPS6134541A (ja) | カラ−写真感光材料 | |
JPH0359413B2 (ja) | ||
JPH034892B2 (ja) | ||
JPS6143739A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS6153644A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH0469890B2 (ja) | ||
JPS5993442A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS60184248A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS62174755A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0469891B2 (ja) | ||
JPS6128947A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS60156059A (ja) | ハロゲン化銀感光材料 | |
JPH0314330B2 (ja) | ||
JPH053575B2 (ja) | ||
JPS6156347A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS60221751A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS6118947A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH0417413B2 (ja) | ||
JPH0413700B2 (ja) | ||
JPH0326374B2 (ja) | ||
JPS6254259A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料とその処理方法 | |
JPS6143747A (ja) | ハロゲン化銀カラ−感光材料 | |
JPS62956A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH0313577B2 (ja) |