JPS60221064A - 釜縒焙乾方式によるのり食品の製造方法 - Google Patents
釜縒焙乾方式によるのり食品の製造方法Info
- Publication number
- JPS60221064A JPS60221064A JP59078137A JP7813784A JPS60221064A JP S60221064 A JPS60221064 A JP S60221064A JP 59078137 A JP59078137 A JP 59078137A JP 7813784 A JP7813784 A JP 7813784A JP S60221064 A JPS60221064 A JP S60221064A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amanori
- dried
- needle
- raw
- seaweed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 241000206607 Porphyra umbilicalis Species 0.000 title abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 claims description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 abstract description 7
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 abstract description 3
- 235000009569 green tea Nutrition 0.000 abstract description 3
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 abstract description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 abstract 1
- 235000019871 vegetable fat Nutrition 0.000 abstract 1
- 241001474374 Blennius Species 0.000 description 27
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 12
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- GVJHHUAWPYXKBD-UHFFFAOYSA-N (±)-α-Tocopherol Chemical compound OC1=C(C)C(C)=C2OC(CCCC(C)CCCC(C)CCCC(C)C)(C)CCC2=C1C GVJHHUAWPYXKBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 3
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 3
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 3
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 3
- 229930003427 Vitamin E Natural products 0.000 description 2
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 2
- WIGCFUFOHFEKBI-UHFFFAOYSA-N gamma-tocopherol Natural products CC(C)CCCC(C)CCCC(C)CCCC1CCC2C(C)C(O)C(C)C(C)C2O1 WIGCFUFOHFEKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 2
- 235000019165 vitamin E Nutrition 0.000 description 2
- 229940046009 vitamin E Drugs 0.000 description 2
- 239000011709 vitamin E Substances 0.000 description 2
- 241000195493 Cryptophyta Species 0.000 description 1
- 244000294411 Mirabilis expansa Species 0.000 description 1
- 235000015429 Mirabilis expansa Nutrition 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 235000006708 antioxidants Nutrition 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 235000013409 condiments Nutrition 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 235000005911 diet Nutrition 0.000 description 1
- 230000000378 dietary effect Effects 0.000 description 1
- 235000006694 eating habits Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 235000012041 food component Nutrition 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 235000013536 miso Nutrition 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 235000021067 refined food Nutrition 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Edible Seaweed (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、煎茶の形状に似た針葉状の形状を有する新嗜
好分野を開拓したあまのりの製造方法に関する。
好分野を開拓したあまのりの製造方法に関する。
旧来から、わが国独自の加工食品としてのりの研究は、
例えば秋場稔著 日本水産学会誌線「水産学シリーズ
■ 食品の水」、渡辺敦夫著「食の科学 Na 57
J 、西澤−俊他編「藻類研究法」、萩沼之孝著 日本
冷凍協会発行「食品冷凍講義」に記載されているように
多く行われている。
例えば秋場稔著 日本水産学会誌線「水産学シリーズ
■ 食品の水」、渡辺敦夫著「食の科学 Na 57
J 、西澤−俊他編「藻類研究法」、萩沼之孝著 日本
冷凍協会発行「食品冷凍講義」に記載されているように
多く行われている。
また、近年、食住活の向上とともにのりの食生活への適
応も多様化し、単に板状ではなく、特殊な形状を持つ乾
燥のりへのニーズが高まりつつある。そして、のりが持
つ特をの栄養価と味わいを生かした特殊用途への展開も
種々行われており、その一つとして、特公昭58−22
188号公報に記載されているように、チップ状にした
のり食品も、開発されている。この意味から、特殊な形
状として煎茶の形状に似た針葉状乾燥あまのりの出現へ
の期待は大きいものがあった。
応も多様化し、単に板状ではなく、特殊な形状を持つ乾
燥のりへのニーズが高まりつつある。そして、のりが持
つ特をの栄養価と味わいを生かした特殊用途への展開も
種々行われており、その一つとして、特公昭58−22
188号公報に記載されているように、チップ状にした
のり食品も、開発されている。この意味から、特殊な形
状として煎茶の形状に似た針葉状乾燥あまのりの出現へ
の期待は大きいものがあった。
かかる針葉状乾燥あまのりの製造法としては、従来法で
得た板のりを、裁断してコヨリ状にしたり、生のりをそ
のままコヨリ状にして、これを熱風乾燥する方法が考え
られる。しかし、いずれの場合も、風味、感触、色調に
おいて、満足したものが得られず、煎茶状という目標に
対しては程遠いものであった。
得た板のりを、裁断してコヨリ状にしたり、生のりをそ
のままコヨリ状にして、これを熱風乾燥する方法が考え
られる。しかし、いずれの場合も、風味、感触、色調に
おいて、満足したものが得られず、煎茶状という目標に
対しては程遠いものであった。
本発明の目的は、あまのりそのものの風味、色彩、感触
を何等損なうことなく、煎茶に酷イ以した針葉状の乾燥
あまのりを、効率よく得る方法を提供することにある。
を何等損なうことなく、煎茶に酷イ以した針葉状の乾燥
あまのりを、効率よく得る方法を提供することにある。
本発明に用いるあまのりの原料としては、アマノリ屈の
アサクサノリ、スサビノリなど従来の乾のりの原料とな
る生のりを利用することができ、水洗し、夾雑物を除い
た後使用する。
アサクサノリ、スサビノリなど従来の乾のりの原料とな
る生のりを利用することができ、水洗し、夾雑物を除い
た後使用する。
回生のりは例えば遠心分離機を用いて脱水し、含水率を
ほぼ60〜80重量%までに脱水する。この脱水工程中
に、次工程におけるほぐしを容易にするために、はぐし
助剤として、植物性油脂をのり重量の1〜5%添加し、
のりにコーティングを施すのが良い。また、他の処理剤
、抗酸化剤例えばビタミンEの助剤を適宜本工程におい
て添加することもできる。
ほぼ60〜80重量%までに脱水する。この脱水工程中
に、次工程におけるほぐしを容易にするために、はぐし
助剤として、植物性油脂をのり重量の1〜5%添加し、
のりにコーティングを施すのが良い。また、他の処理剤
、抗酸化剤例えばビタミンEの助剤を適宜本工程におい
て添加することもできる。
次に、脱水工程を終了した生あまのりを次の凍結乾燥工
程に移行する。この凍結乾燥工程は一般の凍結乾燥機を
用いて行なう。例えば冷凍トレイに厚さ5龍程度で脱水
あまのりを入れ真空度700゛〜760mm11g、棚
温40〜30℃で乾燥し、水分を3〜4%程度にする。
程に移行する。この凍結乾燥工程は一般の凍結乾燥機を
用いて行なう。例えば冷凍トレイに厚さ5龍程度で脱水
あまのりを入れ真空度700゛〜760mm11g、棚
温40〜30℃で乾燥し、水分を3〜4%程度にする。
この乾燥したあまのりを、撹拌棒によるほぐし工程によ
って50〜20■置長さの小片にする。その後棒状攪拌
機によって15〜30rpm程度の回転速度の下で攪拌
して、各のりの密着状態を解きほぐし、ばらばらにする
。
って50〜20■置長さの小片にする。その後棒状攪拌
機によって15〜30rpm程度の回転速度の下で攪拌
して、各のりの密着状態を解きほぐし、ばらばらにする
。
このようにして、はぐされたあまのりを攪拌機付加熱釜
中で加湿、攪拌することによって、各ばらばらのあまの
りが、それぞれコヨリ状に巻きしまった針葉状になる。
中で加湿、攪拌することによって、各ばらばらのあまの
りが、それぞれコヨリ状に巻きしまった針葉状になる。
加湿の条件は、発生蒸気による加湿上限が15%までに
なるようにし、含水率8〜15%になるように水蒸気を
供給して行なうのが針葉状のものを得るのに好適である
。さらに、攪拌・加湿工程で針葉状に成型されたあまの
りは、40〜70℃に加熱乾燥して含水量を3〜4重量
%に調整して製品とする。
なるようにし、含水率8〜15%になるように水蒸気を
供給して行なうのが針葉状のものを得るのに好適である
。さらに、攪拌・加湿工程で針葉状に成型されたあまの
りは、40〜70℃に加熱乾燥して含水量を3〜4重量
%に調整して製品とする。
更に焼のりとする場合は以上の如くして得られた針葉状
あまのりを、115〜140℃前後に焙焼し、均一な焼
のり色に発色するまで加熱した後、冷却して多1葉状焼
あまのりを得る。この焙焼過程においても、前記の工程
で得られた針葉形状ののりの状態は変わることはなく、
煎茶状のコヨリ状になった焼のりを得ることができる。
あまのりを、115〜140℃前後に焙焼し、均一な焼
のり色に発色するまで加熱した後、冷却して多1葉状焼
あまのりを得る。この焙焼過程においても、前記の工程
で得られた針葉形状ののりの状態は変わることはなく、
煎茶状のコヨリ状になった焼のりを得ることができる。
熊本県有明海産生あまのりを水洗したちの40kgを5
〜7cm長さに細断し、これを遠心分nt機に入れて3
00rpmで5分間脱水し、あまのり4kgとする。
〜7cm長さに細断し、これを遠心分nt機に入れて3
00rpmで5分間脱水し、あまのり4kgとする。
この脱水工程の終わりに植物性油脂100g及びビタミ
ンE5gを添加し、あまのり表面に被覆し、凍結真空乾
燥機の冷凍トレイに厚さ5龍に全量を敷き詰める。自己
冷凍にて一20℃に冷凍後、真空度76Cmw+ If
g +棚温45℃にて乾燥すると水分率2.8%のあ
まのり430gが得られた。
ンE5gを添加し、あまのり表面に被覆し、凍結真空乾
燥機の冷凍トレイに厚さ5龍に全量を敷き詰める。自己
冷凍にて一20℃に冷凍後、真空度76Cmw+ If
g +棚温45℃にて乾燥すると水分率2.8%のあ
まのり430gが得られた。
このあまのり400gを攪拌ロータ付二重釜に入れ水蒸
気で水分を12%にし、攪拌ロータを回転しながらあま
のりを針葉状に嵯り上げる。嵯りの進むにつれ、温度を
60〜70℃に上昇せしめて林りと乾燥を行ない含水率
2.8%の針葉状の乾燥あまのり(製品A) 400g
を得た。
気で水分を12%にし、攪拌ロータを回転しながらあま
のりを針葉状に嵯り上げる。嵯りの進むにつれ、温度を
60〜70℃に上昇せしめて林りと乾燥を行ない含水率
2.8%の針葉状の乾燥あまのり(製品A) 400g
を得た。
以上のようにして得た針葉状乾燥あまのりの中の200
gを直火式の攪拌機付釜で115〜120 ℃で均一に
緑色に発色するまで加熱する。加熱時間は約3分間であ
った。その後冷却して190gの針葉状焼あまのり(製
品B)を得た。これらの製品の官能検査を行った結果を
次表に示す。
gを直火式の攪拌機付釜で115〜120 ℃で均一に
緑色に発色するまで加熱する。加熱時間は約3分間であ
った。その後冷却して190gの針葉状焼あまのり(製
品B)を得た。これらの製品の官能検査を行った結果を
次表に示す。
本発明により得られるあまのりは形状が針葉状であるた
め、緑茶と同様の使い方ができ、のりスープ及びみそ汁
、スープの薬味として用いられ新しい利用面が展開でき
る。
め、緑茶と同様の使い方ができ、のりスープ及びみそ汁
、スープの薬味として用いられ新しい利用面が展開でき
る。
さらに、製品そのものも、従来ののりそのものよりも風
味が優れており、のりに含まれている各種有用成分の流
出が少なく、栄養成分の有効利用ができる。また針葉状
であるため、体容積が小となり、容器に多量に納入する
ことができ、板のりの容積の50%程度の容器で納入出
来るなどの多くの利点がある。
味が優れており、のりに含まれている各種有用成分の流
出が少なく、栄養成分の有効利用ができる。また針葉状
であるため、体容積が小となり、容器に多量に納入する
ことができ、板のりの容積の50%程度の容器で納入出
来るなどの多くの利点がある。
特許出願人 浦島海苔 株式会社
代理人小堀 益(ばか1名)
手Uεネdi正書
昭和59年 8月 2日
特許庁長官 志賀 字数
2、発明の名称
4葉状あまのりの製造カー法
3、補正をする者
事件との関係 特 許 出 願人
4、代理人
(2)明細店第1ページ4〜9行(特許請求の範囲)を
下記の通り訂正する。
下記の通り訂正する。
Il、生あまのりを脱水後凍結真空乾燥する工程と、真
空乾燥したあまのりをほぐして裁断する]工程と、同裁
断したあまのりを加湿状態で攪拌しつつコヨリ状にする
工程と、その後加熱乾燥する工程を有することを特徴と
するm42五式にユノぼり月ηl!I′J勿奎1坊広、
」(3) 同第1ページ下から9〜7行の[本発明は、
・・・・・・・・・に関する。」を 「本発明は、p11条の形状に似た針葉状の形状を有す
る新嗜好分野を開拓した釜繻焙乾方式によるのり食品の
製造方法に関する。」 に訂正する。
空乾燥したあまのりをほぐして裁断する]工程と、同裁
断したあまのりを加湿状態で攪拌しつつコヨリ状にする
工程と、その後加熱乾燥する工程を有することを特徴と
するm42五式にユノぼり月ηl!I′J勿奎1坊広、
」(3) 同第1ページ下から9〜7行の[本発明は、
・・・・・・・・・に関する。」を 「本発明は、p11条の形状に似た針葉状の形状を有す
る新嗜好分野を開拓した釜繻焙乾方式によるのり食品の
製造方法に関する。」 に訂正する。
Claims (1)
- 1、生あまのりを脱水後凍結真空乾燥する工程と、真空
乾燥したあまのりをほぐして裁断する工程と、同裁断し
たあまのりを加湿状態で攪拌しつつコヨリ状にする工程
と、その後加熱乾燥する工程を有することを特徴とする
針葉状あまのりの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59078137A JPS60221064A (ja) | 1984-04-17 | 1984-04-17 | 釜縒焙乾方式によるのり食品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59078137A JPS60221064A (ja) | 1984-04-17 | 1984-04-17 | 釜縒焙乾方式によるのり食品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60221064A true JPS60221064A (ja) | 1985-11-05 |
JPH0365146B2 JPH0365146B2 (ja) | 1991-10-09 |
Family
ID=13653488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59078137A Granted JPS60221064A (ja) | 1984-04-17 | 1984-04-17 | 釜縒焙乾方式によるのり食品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60221064A (ja) |
-
1984
- 1984-04-17 JP JP59078137A patent/JPS60221064A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0365146B2 (ja) | 1991-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
PT96725B (pt) | Processo para o tratamento de graos de cacau | |
US3928635A (en) | Method for preparation of peanut flakes from peanut kernels | |
KR101682121B1 (ko) | 냉풍건조 굴비를 이용한 고추장굴비 제조방법 | |
KR20170085724A (ko) | 매생이김 부각의 제조방법 | |
US1859279A (en) | Manufacture of precooked legume food products | |
CN111567771A (zh) | 一种发酵型甘薯冻干无糖食品的加工工艺 | |
US3969539A (en) | Process for preparing synthetic food products | |
KR101927990B1 (ko) | 서류와 해산물을 이용한 서해장 및 그 제조방법 | |
JPS60221064A (ja) | 釜縒焙乾方式によるのり食品の製造方法 | |
KR20200139399A (ko) | 명태를 이용한 천연 조미료 제조방법 | |
KR102409087B1 (ko) | 건조 김칫소의 제조방법 | |
CN1269163A (zh) | 一种豆类食品的加工方法 | |
JPH0269140A (ja) | 大根カブの茎葉を原料とした乾燥粉末食品の製造方法 | |
CA1052172A (en) | Process for making dehydrated peanut food product | |
CN107183604A (zh) | 一种笋干加工方法 | |
CN112826034A (zh) | 一种黑豆芝麻腐竹的制备工艺 | |
KR100607670B1 (ko) | 오갈피를 이용하여 제조한 기능성 김치 및 그 제조방법 | |
KR100902472B1 (ko) | 미나리잎을 원료로 하는 차의 제조방법 | |
KR100297384B1 (ko) | 당액자숙한 건조콩 및 그 제조방법 | |
KR100386302B1 (ko) | 천연재료를 포함한 칼라만두피의 제조방법 | |
CN105660828B (zh) | 一种佛手山药的干燥脱水方法 | |
KR102709218B1 (ko) | 다랑어 추출액을 이용한 누룽지의 제조방법 | |
KR102686829B1 (ko) | 굴 자숙수 농축액으로 가공된 멸치를 포함하는 김자반 및 그 제조방법 | |
CN107927527A (zh) | 一种即食南瓜干的制备方法 | |
JPS6115839A (ja) | 油ようした薬用人参の製造法 |