JPS60220129A - 排ガスの処理方法 - Google Patents
排ガスの処理方法Info
- Publication number
- JPS60220129A JPS60220129A JP59076157A JP7615784A JPS60220129A JP S60220129 A JPS60220129 A JP S60220129A JP 59076157 A JP59076157 A JP 59076157A JP 7615784 A JP7615784 A JP 7615784A JP S60220129 A JPS60220129 A JP S60220129A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reactor
- exhaust gas
- catalyst
- ammonia
- treated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Chimneys And Flues (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発aA紘イオク酸化物と窒素酸化物を含有する低温度
域の排ガスの処理方法に関する。
域の排ガスの処理方法に関する。
石炭、重油だきゼイラ排ガスや製鉄所焼結炉排ガス等の
様にイオウ酸化物(Box)及び窒素酸化物(NOりを
高濃度に含有する排ガスの処理方法として、排ガス中に
アンモニアを混入した後、炭素質触媒の充填床に排ガス
を通過させて処理する方法が知られている。この方法で
は、SOxとNOxを同時に除去できる上、触媒の再生
使用が可能でおる等の利点を備えている。
様にイオウ酸化物(Box)及び窒素酸化物(NOりを
高濃度に含有する排ガスの処理方法として、排ガス中に
アンモニアを混入した後、炭素質触媒の充填床に排ガス
を通過させて処理する方法が知られている。この方法で
は、SOxとNOxを同時に除去できる上、触媒の再生
使用が可能でおる等の利点を備えている。
しかしながら、この方法でNOxを効率よく除去するに
は、少なくとも200℃以上の、好ましくは220〜2
50℃程度の反応温度が必要でちって、これよル低温度
ではNOxを充分に除去することはできない。ところが
、200℃の反応温度では排ガス中の酸素によって炭素
質触媒の一部が、C+ 02→CO2の如く消費されて
しまう問題がある。また、はイラ等からの排ガスはエア
ヒータ等の出口でほぼ150℃前後であるので、排ガス
を200℃以上の温度に予熱しなければならない点でも
不利である。
は、少なくとも200℃以上の、好ましくは220〜2
50℃程度の反応温度が必要でちって、これよル低温度
ではNOxを充分に除去することはできない。ところが
、200℃の反応温度では排ガス中の酸素によって炭素
質触媒の一部が、C+ 02→CO2の如く消費されて
しまう問題がある。また、はイラ等からの排ガスはエア
ヒータ等の出口でほぼ150℃前後であるので、排ガス
を200℃以上の温度に予熱しなければならない点でも
不利である。
これに対し、SOxは勿論、150℃程度の温度におい
てもNOxを高い除去率でもって除去可能な方法が提案
されている。この方法は、排ガス中にアンモニアを混入
し、この混合ガスを第1の反応器に導いて大部分のSO
Xを除去した後、処理済ガスに改めてアンモニアを混入
し、この混合ガスを第20反応器に導いて再処理するも
のである。
てもNOxを高い除去率でもって除去可能な方法が提案
されている。この方法は、排ガス中にアンモニアを混入
し、この混合ガスを第1の反応器に導いて大部分のSO
Xを除去した後、処理済ガスに改めてアンモニアを混入
し、この混合ガスを第20反応器に導いて再処理するも
のである。
しかしながら、この方法では、炭素質触媒の活性維持の
点で第1の反応器へ注入するアンモニア量が、SOx1
モルに対して通常0.2〜0.8モルと多く不経済であ
る。また触媒を加熱再生すると、回収される高濃度SO
,ガス中のアンモニア濃度が高い(通常0.3〜2%)
ため、後続機器の閉塞や腐食、回収副生品の純度低下と
いった問題が生ずる。他に第1の反応器入口のアンモニ
ア注入量を低減すると触媒の活性が低くなるため、高い
脱硫・脱硝率を得るには反応器内の触媒の移送速度を速
めなければならず、触媒の粉化が増加して不経済となる
問題もある。
点で第1の反応器へ注入するアンモニア量が、SOx1
モルに対して通常0.2〜0.8モルと多く不経済であ
る。また触媒を加熱再生すると、回収される高濃度SO
,ガス中のアンモニア濃度が高い(通常0.3〜2%)
ため、後続機器の閉塞や腐食、回収副生品の純度低下と
いった問題が生ずる。他に第1の反応器入口のアンモニ
ア注入量を低減すると触媒の活性が低くなるため、高い
脱硫・脱硝率を得るには反応器内の触媒の移送速度を速
めなければならず、触媒の粉化が増加して不経済となる
問題もある。
本発明の目的は、低温域の排ガスでおっても高い脱硫・
脱硝率が得られ、かつアンモニア使用による機器のトラ
ブルも生じない排ガスの処理方法を提供することにある
。
脱硝率が得られ、かつアンモニア使用による機器のトラ
ブルも生じない排ガスの処理方法を提供することにある
。
即ち、本発明の排ガスの処理方法は、イオウ酸化物と窒
素酸化物を含有する約100〜200℃の排ガスを炭素
質触媒が充填された第1の反応器に導入して脱硫・脱硝
処理した後、この処理ガスにアンモニアを混入し、炭素
質触媒が充填された第2の反応器に導入して脱硝・脱硫
処理する一方、排ガスの処理に供した炭素質触媒を加熱
再生する排ガスの処理方法において、加熱再生された炭
素質触媒をアンモニアと接触させて処理した後に排ガス
の処理に使用することを特徴とするものである。
素酸化物を含有する約100〜200℃の排ガスを炭素
質触媒が充填された第1の反応器に導入して脱硫・脱硝
処理した後、この処理ガスにアンモニアを混入し、炭素
質触媒が充填された第2の反応器に導入して脱硝・脱硫
処理する一方、排ガスの処理に供した炭素質触媒を加熱
再生する排ガスの処理方法において、加熱再生された炭
素質触媒をアンモニアと接触させて処理した後に排ガス
の処理に使用することを特徴とするものである。
SOxとNOxを含有する排ガスの処理プロセスの一例
を示した図にそって本発明を説明する。
を示した図にそって本発明を説明する。
100〜200℃程度に温調された排ガスはラインエを
介して第1の直交流式移動床反応器2に導入される。排
ガスは、第1の反応器2内を下降する炭素質触媒床3と
接触して脱硫・脱硝処理された後、第1の反応器2から
排出される。
介して第1の直交流式移動床反応器2に導入される。排
ガスは、第1の反応器2内を下降する炭素質触媒床3と
接触して脱硫・脱硝処理された後、第1の反応器2から
排出される。
この排出された排ガスは、ライン4を介して第2の直交
流式移動床反応器6へ導入される。この際ライン5を介
してアンモニアが注入される、排ガス杖、第2の反応器
6内を下降する炭素質触媒床フとIIp!!Aシて脱硝
・脱硫処理された後、ライン8を介して集じん器9へ導
入される。集じん器9で処理されたガスはジイン10を
介して大気へ放出され、補集されたフライアッシュはI
イ2−等で焼却処理される。なお、集じん器としては電
気業じん器、バグフィルタ、その他マルチサイクロン等
のいずれを使用しても喪い。
流式移動床反応器6へ導入される。この際ライン5を介
してアンモニアが注入される、排ガス杖、第2の反応器
6内を下降する炭素質触媒床フとIIp!!Aシて脱硝
・脱硫処理された後、ライン8を介して集じん器9へ導
入される。集じん器9で処理されたガスはジイン10を
介して大気へ放出され、補集されたフライアッシュはI
イ2−等で焼却処理される。なお、集じん器としては電
気業じん器、バグフィルタ、その他マルチサイクロン等
のいずれを使用しても喪い。
一方、触媒唸第2の反応器6よシ排出されたものが第1
の反応器2の上部へ供給され、第1の反応器20下部よ
シ排出された触媒が再生器11へ導かれる。触媒は再生
器11内で高温不活性ガス雰囲気のもとに800〜60
0℃に加熱されて再生される。再生された触媒はアンモ
ニア賦活器12へ送られ、ライン13よシ供給されるア
ンモニアと接触して処理された後、第2の反応器6の上
部へ戻されて循環使用される。
の反応器2の上部へ供給され、第1の反応器20下部よ
シ排出された触媒が再生器11へ導かれる。触媒は再生
器11内で高温不活性ガス雰囲気のもとに800〜60
0℃に加熱されて再生される。再生された触媒はアンモ
ニア賦活器12へ送られ、ライン13よシ供給されるア
ンモニアと接触して処理された後、第2の反応器6の上
部へ戻されて循環使用される。
あるいは触媒の流れとして、第!の反応器2及び第2の
反応器6よ)排出される触媒を再生器11へ供給し、再
生後アンモニア賦活器12で処理して、第1の反応器2
及び第2の反応器6へそれぞれ供給して循環使用しても
よい。
反応器6よ)排出される触媒を再生器11へ供給し、再
生後アンモニア賦活器12で処理して、第1の反応器2
及び第2の反応器6へそれぞれ供給して循環使用しても
よい。
再生器11で回収される高濃度SO,ガスは、ライン1
4をへて硫酸、イオウ、石コウ等の製造工程へ供給され
る。
4をへて硫酸、イオウ、石コウ等の製造工程へ供給され
る。
触媒をアンモニアで処理する際の温度社高温がよいが、
昇温の点で室温〜s o o ’c程度でよい。また、
アンモニアとしてはアンモニアガスな直接使用すること
ができるが、水蒸気、窒素、排ガス、空気等で希釈して
0,1〜15%程度のアンモニアを使用することが好ま
しい。なお、低温でアンモニア処理する場合(宸温〜約
150℃)触媒へのアンモニア吸着量が比較的多くなシ
、第2の反応器6へ触媒が供給されると、吸着アンモニ
アが排ガスによりパージされて処理ガス中へ放出される
ので、触媒を排ガス又は空気等と接触させて、大部分の
吸着アンモニアをパージした後、反応器へ供給すること
が好ましい。
昇温の点で室温〜s o o ’c程度でよい。また、
アンモニアとしてはアンモニアガスな直接使用すること
ができるが、水蒸気、窒素、排ガス、空気等で希釈して
0,1〜15%程度のアンモニアを使用することが好ま
しい。なお、低温でアンモニア処理する場合(宸温〜約
150℃)触媒へのアンモニア吸着量が比較的多くなシ
、第2の反応器6へ触媒が供給されると、吸着アンモニ
アが排ガスによりパージされて処理ガス中へ放出される
ので、触媒を排ガス又は空気等と接触させて、大部分の
吸着アンモニアをパージした後、反応器へ供給すること
が好ましい。
使用済のアンモニアガスは循環使用するか、ライン15
を介して第1の反応器入口又は第2の反応器入口へ直接
供給できるため、何ら処理装置を必要としない。
を介して第1の反応器入口又は第2の反応器入口へ直接
供給できるため、何ら処理装置を必要としない。
アンモニアと触媒の気固接触は移動床、流動床などいず
れでもよく、移動床の場合、ガスの供給方式は並流・向
流・直交流などいずれであってもよい。また、アンモニ
アと触媒の接触を行うための賦活器を設けずに、触媒を
移送するコンベア内等でアンモニアを接触させてもよい
。
れでもよく、移動床の場合、ガスの供給方式は並流・向
流・直交流などいずれであってもよい。また、アンモニ
アと触媒の接触を行うための賦活器を設けずに、触媒を
移送するコンベア内等でアンモニアを接触させてもよい
。
本発明の1g1及び第2の反応器には活性炭、石炭を乾
留らるい社水蒸気等で賦活して得られる活性コークス粒
等の炭素質触媒が一般に使用されるが、この触媒にノマ
ナジウム、鉄、銅等の金属酸化物を担持させることもで
きる。
留らるい社水蒸気等で賦活して得られる活性コークス粒
等の炭素質触媒が一般に使用されるが、この触媒にノマ
ナジウム、鉄、銅等の金属酸化物を担持させることもで
きる。
本発明によれば、排ガスとの接触に使われた炭素質触媒
を加熱再生した後にアンモニアで処理し、触媒表面に活
性な塩基性化合物を生成させて触媒活性を高めて使用す
るため、脱硫は勿論のこと、150℃前後の反応温度に
おいても高い脱硝性能が得られる。また本発明では第1
の反応器に注入するアンモニアが不要あるいは少ないた
め、触媒を加熱再生する際に発生するアンモニア量が著
しく少なく、後続機器のトラブルや回収製品の純度低下
といった問題が解決される。
を加熱再生した後にアンモニアで処理し、触媒表面に活
性な塩基性化合物を生成させて触媒活性を高めて使用す
るため、脱硫は勿論のこと、150℃前後の反応温度に
おいても高い脱硝性能が得られる。また本発明では第1
の反応器に注入するアンモニアが不要あるいは少ないた
め、触媒を加熱再生する際に発生するアンモニア量が著
しく少なく、後続機器のトラブルや回収製品の純度低下
といった問題が解決される。
以下、実施例によシ本発明の効果を具体的に示す。
実施例
向流型のアンモニア賦活器(賦活条件:N、+5%NH
,ガス、温度180℃、賦活時間30分)でアンモニア
処理した後、第2の直交流式移動床反応器に供給し、更
にこの反応器より排出された粒状の炭素質触媒が充填さ
れた第1の直交流式移動床反応器にSox 970 p
pm 5NOx200pPmSOt 5%、H3O7%
を含有する145℃の排ガスを空間速度600 hr−
’の速度で通過させた。この場合、反応器内の触媒の滞
留時間は33時間に設定されている。この反応器での脱
硫率は90%、脱硝率は13%であった。
,ガス、温度180℃、賦活時間30分)でアンモニア
処理した後、第2の直交流式移動床反応器に供給し、更
にこの反応器より排出された粒状の炭素質触媒が充填さ
れた第1の直交流式移動床反応器にSox 970 p
pm 5NOx200pPmSOt 5%、H3O7%
を含有する145℃の排ガスを空間速度600 hr−
’の速度で通過させた。この場合、反応器内の触媒の滞
留時間は33時間に設定されている。この反応器での脱
硫率は90%、脱硝率は13%であった。
前記第1の反応器出口ガスにアンモ纂アを220ppm
注入して第2の直交流式移動床反応器に空間速度800
hr””の速度で通過した。この場合の反応器内の触
媒の滞留時間は25時間に設定されている。
注入して第2の直交流式移動床反応器に空間速度800
hr””の速度で通過した。この場合の反応器内の触
媒の滞留時間は25時間に設定されている。
第2の反応器での脱硫率、脱硝率は第2の反応器の導入
ガスに対して各々100%、79%であった。即ち、総
合の脱硫率、脱硝率は各々Zo。
ガスに対して各々100%、79%であった。即ち、総
合の脱硫率、脱硝率は各々Zo。
襲、81.7%であった。また、NH,リーク量は7p
pmであった。
pmであった。
比較例として、アンモニア賦活を行わずまた第2の反応
器入口のNH,注入量を290 ppmとした以外は実
施例1と同じ条件で処理した結果、第1反応器での脱硫
率は83%、脱硝率は8%であった。また第2の反応器
での脱硫率、脱硝率は各々100%、68%であった。
器入口のNH,注入量を290 ppmとした以外は実
施例1と同じ条件で処理した結果、第1反応器での脱硫
率は83%、脱硝率は8%であった。また第2の反応器
での脱硫率、脱硝率は各々100%、68%であった。
即ち、総合の脱硫率、脱硝率は各々100%、70.6
%でおった。また、NH,リーク量は10ppmであっ
た。
%でおった。また、NH,リーク量は10ppmであっ
た。
図は本発明の排ガスの処理プロセスの一例を示したもの
である。 2・・・第1の直交流式移動床反応器 6・・・第2の直交流式移動床反応器 9・・・集じんM 11・・・再生器 12・・・アンモニア賦活器
である。 2・・・第1の直交流式移動床反応器 6・・・第2の直交流式移動床反応器 9・・・集じんM 11・・・再生器 12・・・アンモニア賦活器
Claims (1)
- 1、 イオウ酸化物と窒素酸化物を含有する約100〜
200℃の排ガスを炭素質触媒が充填された第1の反応
器に導入して脱硫・脱硝処理した後、この処理ガスにア
ンモニアを混入し、炭素質触媒が充填された第2の反応
器に導入して脱硝・脱硫処理する一方、排ガスの処理に
供した炭素質触媒を加熱再生する排ガスの処理方法にお
いて、加熱再生された炭素質触媒をアンモニアと接触さ
せて処理した後に排ガスの処理に使用することを特徴と
する排ガスの処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59076157A JPS60220129A (ja) | 1984-04-16 | 1984-04-16 | 排ガスの処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59076157A JPS60220129A (ja) | 1984-04-16 | 1984-04-16 | 排ガスの処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60220129A true JPS60220129A (ja) | 1985-11-02 |
Family
ID=13597209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59076157A Pending JPS60220129A (ja) | 1984-04-16 | 1984-04-16 | 排ガスの処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60220129A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4867953A (en) * | 1985-02-16 | 1989-09-19 | Kraftanlagen Ag | Method for the selective elimination of nitrogen oxides from exhaust gases |
WO2003011756A1 (fr) * | 2001-07-27 | 2003-02-13 | Nippon Steel Corporation | Methode de production d'un charbon actif presentant une grande resistance et un grand pouvoir de denitration, et charbon actif produit par cette methode |
-
1984
- 1984-04-16 JP JP59076157A patent/JPS60220129A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4867953A (en) * | 1985-02-16 | 1989-09-19 | Kraftanlagen Ag | Method for the selective elimination of nitrogen oxides from exhaust gases |
WO2003011756A1 (fr) * | 2001-07-27 | 2003-02-13 | Nippon Steel Corporation | Methode de production d'un charbon actif presentant une grande resistance et un grand pouvoir de denitration, et charbon actif produit par cette methode |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3589529B2 (ja) | 燃焼排ガスの処理方法及び装置 | |
US4469662A (en) | Method of removing sulfur oxides and nitrogen oxides by dry process | |
JPS5911329B2 (ja) | 排ガスから窒素酸化物およびイオウ酸化物を除去する方法 | |
JPS5843222A (ja) | 廃ガスより硫黄酸化物および窒素酸化物を除去する方法 | |
US4839148A (en) | Method of removing SOx and NOx from effluent gas | |
CN112638505A (zh) | 选择性催化还原方法和使并行烟道气处理系统的失活的scr催化剂再生的方法 | |
JPS63171624A (ja) | ガス中に含有されているnoを接触還元する方法 | |
CN112638504A (zh) | 选择性催化还原方法和使方法的失活的催化剂再生的方法 | |
JPH0154089B2 (ja) | ||
JPS60220129A (ja) | 排ガスの処理方法 | |
JPS6158805A (ja) | So2含有ガス中のnh3を除去する方法 | |
JPH08155300A (ja) | 硫黄酸化物含有低温排ガス乾式脱硝方法および脱硫・脱硝用触媒 | |
JPS6350052B2 (ja) | ||
JPH1147536A (ja) | 排ガス処理方法 | |
JPS5841893B2 (ja) | ハイエンガスシヨリホウホウ | |
JPH06226103A (ja) | 排ガス処理触媒の再生方法および排ガスの処理方法 | |
JPH06262038A (ja) | 排ガスの処理方法 | |
JPH07265667A (ja) | 排ガスの処理方法 | |
JP2000061253A (ja) | 乾式排ガス処理方法及び処理装置 | |
JPH06246134A (ja) | 排ガスの処理方法 | |
JPS6061024A (ja) | 硫黄酸化物および窒素酸化物を同時に除去する方法 | |
JP3807634B2 (ja) | 炭素質触媒の再生方法及び再生器 | |
JPH06126132A (ja) | 炭素材による排ガス処理方法 | |
JPS6211891B2 (ja) | ||
JPH0747228A (ja) | 排ガスの処理方法 |