JPS6021945B2 - 窒化珪素質焼結体 - Google Patents
窒化珪素質焼結体Info
- Publication number
- JPS6021945B2 JPS6021945B2 JP54002276A JP227679A JPS6021945B2 JP S6021945 B2 JPS6021945 B2 JP S6021945B2 JP 54002276 A JP54002276 A JP 54002276A JP 227679 A JP227679 A JP 227679A JP S6021945 B2 JPS6021945 B2 JP S6021945B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon nitride
- magnesium oxide
- weight
- present
- sintered body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Ceramic Products (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は窒化珪素質焼結体に関する。
更には、常圧焼成により得られる強度のバラッキの小さ
な高強度の窒化珪素質焼結体に関する。窒化珪素質糠結
体は最近進歩のめざましいセラミックスの1種であり、
ガスタービン用部材、袷工具、内燃機関用部材等苛酷な
条件で使用される個所に適用が検討されつつある。
な高強度の窒化珪素質焼結体に関する。窒化珪素質糠結
体は最近進歩のめざましいセラミックスの1種であり、
ガスタービン用部材、袷工具、内燃機関用部材等苛酷な
条件で使用される個所に適用が検討されつつある。
これらの用途は一般に複雑な形状が要求される、高温で
の高強度が要求される、品質特に強度の安定性が要求さ
れる等の点から、これらを全て満足するものは末だ得ら
れてし、ない。まづ、複雑な形状が要求されるというこ
とからホットプレスによる製法にはその適用に限度があ
り、常圧焼成法を採用せざるを得ない。しかしながら、
常圧焼成法によっては従来の種々の添加剤では充分な高
強度が得られず、また、強度のバラッキも大きく品質の
安定性という面では充分なものが望めなかった。本発明
者等は上記の欠点を取り除くことについて種々検討した
結果本発明を見し、出したもので、本発明は酸化マグネ
シウム源、窒化チタン源および窒化珪素粉末の混合物を
競結してなり、酸化マグネシウム0.5〜1の重量%と
窒化チタン0.1〜10重量%を含み、残部が窒化珪素
よりなる窒化珪素質競給体を要旨とするものである。
の高強度が要求される、品質特に強度の安定性が要求さ
れる等の点から、これらを全て満足するものは末だ得ら
れてし、ない。まづ、複雑な形状が要求されるというこ
とからホットプレスによる製法にはその適用に限度があ
り、常圧焼成法を採用せざるを得ない。しかしながら、
常圧焼成法によっては従来の種々の添加剤では充分な高
強度が得られず、また、強度のバラッキも大きく品質の
安定性という面では充分なものが望めなかった。本発明
者等は上記の欠点を取り除くことについて種々検討した
結果本発明を見し、出したもので、本発明は酸化マグネ
シウム源、窒化チタン源および窒化珪素粉末の混合物を
競結してなり、酸化マグネシウム0.5〜1の重量%と
窒化チタン0.1〜10重量%を含み、残部が窒化珪素
よりなる窒化珪素質競給体を要旨とするものである。
本発明の構成により何故に上記目的が達成されるか未だ
充分に解明されていないが、本発明の構成によればとく
に、強度のバラッキが少なくなり、品質の安定性が向上
する。
充分に解明されていないが、本発明の構成によればとく
に、強度のバラッキが少なくなり、品質の安定性が向上
する。
次に、本発明による窒化珪素質競結体に含まれる酸化マ
グネシウムと窒化チタンについて述べる。
グネシウムと窒化チタンについて述べる。
いうまでもなく、これら2種の成分は該隣結体中に存在
することが必要ではあるが、原料成分として添加する際
に酸化マグネシウムないいま窒化チタンとして添加せね
ばならぬものではなく、競成工程において酸化マグネシ
ウムないしは窒化チタンに変化するもの、すなわち酸化
マグネシウム源ないしは窒化チタン源でれば何でもよい
。具体的には酸化マグネシウム、硫酸マグネシウム、硝
酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、窒化チタンから
選ばれるものがよい。該暁結体中に存在する酸化マグネ
シウムが0.5重量%以下の場合には、窒化珪素粒子を
充分に結合するのに不充分であり、従って、強度が充分
に大きくならない。また、酸化マグネシウムが1の重量
%より多くなると、窒化珪素粒子間の結合部に存在する
ガラス相が増加し高温での強度が劣化する。また、該競
縞体中の窒化チタンの量が0.1重量%より少ないと本
発明の特徴である品質の安定性を達成することができず
、また、窒化チタンの量が1の重量%より多いと窒化珪
素のもつ低膨脹性等の長所が減ずる。以上の理由により
、酸化マグネシウムは0.5〜1の重量%の範囲がよい
わはであるが就中1〜7重量%、わけても3〜6重量%
が特に好ましい範囲である。また、葵化チタンは0.1
〜10重量%の範囲がよいわけであるが、就中0.5〜
7重量%、わけても3〜5重量%が特に好ましい範囲で
ある。本発明は特定の製法により得られるものに限定さ
れるものではないが、本願発明の窒化珪素費隣結体を製
造する好ましい方法を1例として以下に述べる。
することが必要ではあるが、原料成分として添加する際
に酸化マグネシウムないいま窒化チタンとして添加せね
ばならぬものではなく、競成工程において酸化マグネシ
ウムないしは窒化チタンに変化するもの、すなわち酸化
マグネシウム源ないしは窒化チタン源でれば何でもよい
。具体的には酸化マグネシウム、硫酸マグネシウム、硝
酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、窒化チタンから
選ばれるものがよい。該暁結体中に存在する酸化マグネ
シウムが0.5重量%以下の場合には、窒化珪素粒子を
充分に結合するのに不充分であり、従って、強度が充分
に大きくならない。また、酸化マグネシウムが1の重量
%より多くなると、窒化珪素粒子間の結合部に存在する
ガラス相が増加し高温での強度が劣化する。また、該競
縞体中の窒化チタンの量が0.1重量%より少ないと本
発明の特徴である品質の安定性を達成することができず
、また、窒化チタンの量が1の重量%より多いと窒化珪
素のもつ低膨脹性等の長所が減ずる。以上の理由により
、酸化マグネシウムは0.5〜1の重量%の範囲がよい
わはであるが就中1〜7重量%、わけても3〜6重量%
が特に好ましい範囲である。また、葵化チタンは0.1
〜10重量%の範囲がよいわけであるが、就中0.5〜
7重量%、わけても3〜5重量%が特に好ましい範囲で
ある。本発明は特定の製法により得られるものに限定さ
れるものではないが、本願発明の窒化珪素費隣結体を製
造する好ましい方法を1例として以下に述べる。
平均粒径数ム程度の窒化珪素粉末と同程度粒度の酸化マ
グネシウム及び窒化チタン粉末を常法により粉砕を兼ね
て混合する。
グネシウム及び窒化チタン粉末を常法により粉砕を兼ね
て混合する。
そして、この混合粉末に有機質バインダーを適当量加え
て機械プレスにより成形する。この成形は、複雑な形状
であれば、石膏型に流し込む泥嬢銭込法を採用すること
もできる。かくして得られた成形体は充分に乾燥された
後に、通常は非酸化性雰囲気(アルゴンなどの不活性雰
囲気あるいは、窒素などの中性雰囲気)下で1600〜
180ぴ○で凝結される。
て機械プレスにより成形する。この成形は、複雑な形状
であれば、石膏型に流し込む泥嬢銭込法を採用すること
もできる。かくして得られた成形体は充分に乾燥された
後に、通常は非酸化性雰囲気(アルゴンなどの不活性雰
囲気あるいは、窒素などの中性雰囲気)下で1600〜
180ぴ○で凝結される。
以上の通常競緒法の他に形状の単純でかつ、高強度が要
求される場合にはホットプレス法も採用されうる。次に
、本発明を実施例により説明する。
求される場合にはホットプレス法も採用されうる。次に
、本発明を実施例により説明する。
実施例
窒化珪素粉末(Q相75%、平均粒径1.坪、純度99
.5%)と酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、窒
化チタンの各粉末(平均粒径0.4〜lr、純度斑%以
上)を第1表に示す割合に混合し、ポットミルで粉砕を
兼ねて混合した。
.5%)と酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、窒
化チタンの各粉末(平均粒径0.4〜lr、純度斑%以
上)を第1表に示す割合に混合し、ポットミルで粉砕を
兼ねて混合した。
この混合粉末を液圧プレス成形法により200k9/め
で成形した後、焼成した。競結体の組成と特性について
は第1表に併記した。第 1 表 失1 酸化マグネシウムへの換算値 ×2 強度の測定は3×3×3仇肋の試料によりスパン
2仇奴の3点曲げ試験法によって。
で成形した後、焼成した。競結体の組成と特性について
は第1表に併記した。第 1 表 失1 酸化マグネシウムへの換算値 ×2 強度の測定は3×3×3仇肋の試料によりスパン
2仇奴の3点曲げ試験法によって。
夫3 各40〜5川固の試料の室温強度の測定値から求
めた。
めた。
ワィプル係数の高い試料ほど強度のバラッキが少ないこ
とを示す。
とを示す。
Claims (1)
- 1 酸化マグネシウム源、窒化チタン源および窒化珪素
粉末の混合物を焼結してなり、酸化マグネシウム0.5
〜10重量%と窒化チタン0.1〜10重量%を含み、
残部が窒化珪素よりなる窒化珪素質焼結体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54002276A JPS6021945B2 (ja) | 1979-01-16 | 1979-01-16 | 窒化珪素質焼結体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54002276A JPS6021945B2 (ja) | 1979-01-16 | 1979-01-16 | 窒化珪素質焼結体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5595679A JPS5595679A (en) | 1980-07-21 |
JPS6021945B2 true JPS6021945B2 (ja) | 1985-05-30 |
Family
ID=11524836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54002276A Expired JPS6021945B2 (ja) | 1979-01-16 | 1979-01-16 | 窒化珪素質焼結体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6021945B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107417969A (zh) * | 2017-06-21 | 2017-12-01 | 安徽江淮汽车集团股份有限公司 | 一种耐磨剂的制备方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5717466A (en) * | 1980-06-30 | 1982-01-29 | Sumitomo Electric Industries | Si3n4 sintered body for tool and manufacture |
JPS5820782A (ja) * | 1981-07-27 | 1983-02-07 | 住友電気工業株式会社 | 窒化けい素焼結体およびその製造方法 |
DE69207613T2 (de) * | 1991-02-15 | 1996-09-19 | Sumitomo Electric Industries | Werkzeug aus gesintertem Siliciumnitrid |
-
1979
- 1979-01-16 JP JP54002276A patent/JPS6021945B2/ja not_active Expired
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107417969A (zh) * | 2017-06-21 | 2017-12-01 | 安徽江淮汽车集团股份有限公司 | 一种耐磨剂的制备方法 |
CN107417969B (zh) * | 2017-06-21 | 2019-05-07 | 安徽江淮汽车集团股份有限公司 | 一种耐磨剂的制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5595679A (en) | 1980-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5823345B2 (ja) | セラミックス焼結体の製造方法 | |
JPS6256107B2 (ja) | ||
CA1226303A (en) | Silicon carbide refractories having modified silicon nitride bond | |
JPS6152108B2 (ja) | ||
JPS59184770A (ja) | 窒化珪素焼結体およびその製造法 | |
US5164345A (en) | Al2 O3 /B4 C/SiC composite | |
JPS6125677B2 (ja) | ||
GB2063302A (en) | Sintered silicon nitride | |
JPS5851910B2 (ja) | チツカケイソケイシヨウケツタイノセイゾウホウホウ | |
JP3559382B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体の製造方法 | |
US4990469A (en) | Refractory material and process for production of the same | |
JPS6021945B2 (ja) | 窒化珪素質焼結体 | |
JPS5953234B2 (ja) | 高強度窒化けい素焼結体の製造法 | |
US3821005A (en) | Densification of silicon nitride | |
JPS6022675B2 (ja) | 窒化珪素焼結体の製造方法 | |
JP2700786B2 (ja) | 高温高強度窒化珪素質焼結体及びその製造方法 | |
JPH06279124A (ja) | 窒化ケイ素焼結体の製造方法 | |
JPS6323153B2 (ja) | ||
JPS5929546B2 (ja) | 耐熱性セラミツクスの製造方法 | |
JP2524607B2 (ja) | セラミックスの製造方法 | |
JPS6283373A (ja) | 窒化ケイ素焼結体の製造方法 | |
JPH0568428B2 (ja) | ||
JPS62292673A (ja) | 窒化ケイ素により結合された炭化ケイ素耐火物 | |
JPS6110069A (ja) | 高強度緻密窒化珪素焼結体及びその製法 | |
JPS6020346B2 (ja) | 高強度窒化珪素焼結体の製造法 |