[go: up one dir, main page]

JPS60218744A - カラ−受像管用電子銃 - Google Patents

カラ−受像管用電子銃

Info

Publication number
JPS60218744A
JPS60218744A JP7264784A JP7264784A JPS60218744A JP S60218744 A JPS60218744 A JP S60218744A JP 7264784 A JP7264784 A JP 7264784A JP 7264784 A JP7264784 A JP 7264784A JP S60218744 A JPS60218744 A JP S60218744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
lens
electron
axis
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7264784A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketoshi Shimoma
下間 武敏
Shinpei Koshigoe
腰越 真平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7264784A priority Critical patent/JPS60218744A/ja
Publication of JPS60218744A publication Critical patent/JPS60218744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • H01J29/503Three or more guns, the axes of which lay in a common plane

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 こ、p発明は電子銃構体に係り、特に複数個の電子レン
ズを有する電子銃構体の改良に関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
例えばインライン形一体化構造を有するカラー−受像管
用電子銃構体[相]は第1図°に示すようにヒータ(1
)を内装する陰極(2)、それぞれ一体形成された第1
グリツド(3)、第2グリツド(4)、第3グリツド(
5)、第4グリツド(6)からなり、主電子レンズ(7
)は、機械的に一体形成された有底筒体の底部に中央電
子銃の銃軸(Zo) 、両側電子銃の銃軸(Zm) −
(Zm)を中心として穿設された開口部(5m) −(
5o) −(5m)を有する第3グリ゛ツド(5)と、
同じく機械的に一体形成された有底筒状体の底部に中央
電子銃の銃軸(zo)を中心として穿設された開口部(
6G)と両側電子銃の銃軸(Zm) −(j%)に対し
て離心されて穿設された開口部(6m) 、 (6m)
との間に形成される。この場合、中央電子銃に於ては開
口部(5G)と(6G)とが銃軸(Zo)を中心として
穿設されているので電子ビーム(8G)はそのまま図示
しないスクリーン方向に直進するが、両側電子銃に於て
は離心または傾斜のため電界が非対称となっているので
この電界を通過する電子ビーム(sm) 、 (sm)
は前記電子ビーム(8゜)方向に折曲され、これら3本
の電子ビーム(8o)”、(8腸)、 (8m)はスク
リーン上に於て合致(′:1ンパージエンス)するよう
にならている。前述した′離心の量は約0.15mm程
度である。
前記構造を有する電子銃1体は前述したようN′:イン
ライン形一体化構造電子銃構体と呼ばれ、少′ なくと
も3本の電子ビームをスクリーン上に集中させるために
離心した開口部を□用いる必要がある。
勿論離心した開口部以外に両側□電子ビームを所定の方
簡に補正偏向し得るもので□あるならば他の方法例えば
電極を傾斜させる方法を用いてもさしつかえない。
iて前記一体化構造電子銃構体は各電極の構成が機械的
に簡単であり、しかも′3本の電子銃の各電子レンズの
相対位置が正確に決定されるためコス゛ト及び精度の点
で好ましい゛が゛、一方改良すべき欠iも指摘されてい
る。即□ち″3本′の電子ビームをスクリーン上に集中
するために離心または傾斜した開口部を利用しているこ
とである。この離心または傾斜した開口部によ□る電子
ビームの偏向量は近似的にその゛離心量または傾斜量と
、電子レンズを形成する電極間の電位差に比例するため
少なくともこの電子レンズを形成する電極間の電位差が
正確でないと所期の目的が達せられない。
即ち非対称電子レンズによる偏向角(量)は近似的に次
式で与えられる。
19=に−p−q ・・・・・・・・・・・・・・・・
・・(1)ここでθは偏向角、には定数、pは離心量で
電子レンズ径を規格化したもの、qは電子レンズの電圧
比である。
従って電極間の印加電圧が不正確であると偏向角0が変
化し、結果としてカラー受像管のスタティックコンバー
ジェンスがずれるという問題が生じる。
特に最近のカラー受像管は受像機に取りつける以前に受
像管としての最終調整を行ない、受像機に取りつけた後
は無調整とするプリセット形の場合、前述した構造の電
子銃構体のよ引二、特に電子レンズを形成する電極間の
電位差が正確を要するものであるとき、受像管の調整時
に電子銃動作条件、特に第3グリツド(5)に印加され
る電圧が不正確であると、受像機に取りつけたあと再度
調整をやり直さなくてはならないことになる。
前記受像管の調整は例えば特公昭51−45936号公
報に示されているように受像管ネック外壁に取りつけら
れた永久磁石の磁界強度の調整を行なうことであるが、
再度調整とはこの永久磁石のvIA整のやり直しをする
ことである。
また他の例としては例えば特開昭51−122322号
公報に示されているようにカラー受像管ネック内部、即
ち電子銃の回りに永久磁石材料をとりつけ、これを外部
より適正に着磁させて電子ビームを正確にスクリーン上
で合致させるものも提案されているが、この方法である
と少なくとも受像機組立工種で再調整することは全くの
不可能である。
以上のように従来のユニクイズ電子銃の場合、電子銃の
動作条件が変更されると予め調整されているものでも改
めて再調整しなくてはならない欠点がある。
このような集束電界の変化に対する問題についていくつ
かの提案がなされている。
例えば特開昭55−53853号公報では、第1のレン
ズ及び第2のレンズ共に対向する開口部を偏心させた2
つの非対称レンズによって両側電子ビームを偏向させス
クリーン上で合致させる例が示されている。しかし乍ら
この°ような構造では第1のレンズにより偏向された電
子ビームは第2のレンズの内側すなわち管軸側を通過す
ることになり、第2のレンズによりコミ収差を受けるこ
とになる。
この結果両側電子ビームは横方向にハローを生ずる問題
がある。
また特開昭55−37798号公報では、第1の非対称
レンズと第2の非対称レンズとから構成された電子銃が
示されている。この例では第1のレンズにより偏向され
た電子ビームは第2のレンズのほぼ中心部に傾斜して入
射するが、第2のレンズを形成する対向電極の開口部も
偏心している。このため電極構造が複雑となり、電極の
種類も多くなる。従って電子銃の各電極を高精度に組み
立てることは極めて困難であり、解像度を劣化させるこ
とにもなりかねない。
〔発明の目的−〕
本発明は前記カラー受像管の従来の電子銃構体の諸欠点
に鑑みなされたものであり受像管を受像機に取りつけた
後も再調整することがない電子銃構体を提供することを
目的としている。
〔発明の概要〕
本発明は軸上に配置される複数のしyズのうち両側電子
ビームに作用するレンズを検討することによってなされ
たもので、陰極に近い第1のレンズは両側電子ビームを
管軸方向に偏向させる作用を有する非対称レンズである
。この第1の非対称レンズにより両側電子ビームはスク
リーン上で中央電子ビームと略合致するようになされる
。次に第1のレンズよりもスクリーン側に位置する第2
のレンズは既に第1のレンズにより偏向され傾斜してい
る両側電子ビームの軌道上に配置される。
このようなレンズ配置とすることにより、集束電圧が変
化した時の偏向量は第1の非対称レンズによる偏向量と
傾斜した両側電子ビームの軌道上に位置するレンズによ
る偏向量との相殺により実質的にスクリーン上で変化し
ない電子銃とすることができる。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例について詳細に説明する。
9J2図は本発明の力2−受像管用電子銃の一実施例を
示す概略図である。第2図において、陰極(Km) −
(Ko) −(Km) 、第1グリツド(2D、第2グ
リツド(2)、第3グリツド(至)、第4グリツド(財
)、第5グリツド(ハ)及び第6グリツド(ハ)が順次
配置されている。
そして、各陰極には約150■、第1グリツドC!υは
接地、第2グリツド(2)と第4グリツド(2)は管内
で同電位に保持されて約600vが、第3グリツド(至
)と第5グリツド(ハ)は管内で同電位に保持されて7
茸乃至8Kvが、gJ&6グリツド(ハ)には約25i
cvの陽極高電圧がそれぞれ印加される。さて、各グリ
ッドには中央電子ビーム(G)が通過する開口部と両側
電子ビーム(R) 、 (B)が通過する開口部が各々
穿設されている。中央電子ビーム(G)が通過する開口
部の中心は第1グリツドC!珍から第6グリツド(至)
まで同一軸上にあり、管軸と実質的に一致している。一
方両嚢電子ビーム(R) 、 (G)の通過する開口部
の中心は第1グリツドなυから第4グリツド(財)まで
は同一軸上にあり、これを第1の軸■とする。
第5グリツド(ハ)の第4グリツド(財)と対向する開
口部(25R) 、 (25B)の中心(ハ)は門1の
軸(財)よりも外側に偏心しており、これを第2の軸(
ハ)とする。次に第5グリツド(ハ)の第6グリツド(
至)と対向する開口部(256R) 、 (256B)
の中心は第6グリツド(イ)の開口部(26R) 、 
(26B)の中心と同一軸上にあり、これを第3の軸四
とする。第3の軸(ハ)は第1の軸(5)よりも管軸側
に位置している。このような構成の電子銃では、第4グ
リツド(2)と第5グリツド(ハ)の対向間において、
第10軸勾と第2の軸(至)の偏心により電子ビームを
管軸方向に偏向させる作用を有する非対称レンズが得ら
れる。この非対称レンズにより偏向される角度は前記(
1)式からめられる。また第1の非対称レンズは偏向さ
れた両側電子ビームがスクリーン中央部で中央電子ビー
ムと略合致するよう゛になされている。次に第5グリツ
ド(ハ)と第6グリツド翰の対向間で形成されるレンズ
、即ち主レンズの第3の軸翰は第1のレンズにより偏向
された両側電子ビームが第1の軸(2)よりも離れる量
だけ管軸側に偏移して配置されている。すなわち、両側
電子ビームは主レンズの中心部を傾斜して通過すること
になる。この状態は集束電圧が設定値の中心にある場合
である。次に集束電圧の変動に対するレンズと電子ビー
ムの作用について第3図を参照して説明する。第3図に
おいて、左端より第1の軸(5)、第2の軸(2)、第
3の軸翰及び中央電子ビーム軸(G)、すなわち管軸と
右端めスクリーン中央部(0)が示されている。第1の
軸(ロ)と第2の軸(ハ)により第1の非対称レンズ(
L、)が形成されている。また第1のレンズ(L、)よ
りもスクリーン側に主レンズである第2のレンズ(L、
)が形成されている。今、ある集束電圧vtのとき、両
側電子ビーム(R)は第1のレンズ(L、)によりθ1
だけ偏向作用を受けて第5グリツドの管軸方向の長さに
相当する距離ノの位置の第2のレンズ(Lt)の中心部
に傾斜して入射する。この状態では両側電子ビームは第
2のレンズの中心部を通過するので直進しスクリーン中
央部(0)に到達し中央電子ビームと合致する。
次に集束電圧が(vl−ΔvI)とΔvfだけ低くなっ
た状態では、第1のレンズ、は電位差が小さくなる方・
向であるから偏向角θ、は(θ、−Δθ1)とΔθ、だ
け小さくなる。従って電子ビーム(R)は軌道(R)を
進み、第2のレンズの中心部に対して第3図において上
側の点(A)に入射する。このまま電子ビームが第2の
レンズによる作用を受けずに直進すればスフ・リーン上
の点(A)に到達することになる。しかし乍ら電子ビー
ムは第2のレンズの中心部をはずれた図では上側に入射
しているので、必然的にスクリーン中央部(0)へ偏向
するように作用を受け、結果としてコンバージェンスさ
れた状態となる。
集束電圧が(vr+Δ■、)とΔ■−だけ高くなった場
合は電子ビームは上記と逆に第2のレンズの図では下側
に入射し同様にAl1−ン中央部(0)へ・偏向するよ
うに作用を受ける。ここで第2のレンズを構成する対向
開口部は偏心していない、即ち管軸に平行な同一軸上に
あり、レンズ自体としては対称なレンズと見做される。
しかし乍ら電子ビームはこの第2のレンズに対して傾斜
して入射しているので、電子ビームから見た第2のレン
ズはその中心部を通過しない限り傾斜した非対称レンズ
と見做される。′ □ 以上の説明から明らかなように、この実施例では第3グ
リツドと第5グリツドに印加される集束電圧が中心設定
値から変動した場合、第1のレン ′ズによる偏向・量
の増減と第2のレンズに入射する両側電子ビームの入射
角及び入射位置の変化によ □る偏向量とが互に逆方向
に相殺するように作用する。従って集束電圧が変動して
もスクリーン上のコンバージェンスは実質的に保たれ変
化しない。
また第3の1軸、すなわち第2のレンズを構成する電極
の対向する開口部は偏心しておらず、管軸に平行な同一
′軸上にあり、且つ第1のレンズにより偏向された両側
電子ビームは第2のレンズの中央部を通過するように設
定されている。従って両側電子ビームの第2のレンズか
ら受けるコマ収差は極めて小さく、実質的にスクリーン
上でのハ四−を生ずることはない。また第3の軸は偏心
していないので比較的簡単な構造となり、高精度の組み
立てが可能であり量産的にも適している。
次に第2図及び第3図に示す実施例の電子銃を四吋型の
ネック径29.1111のカラー受像管に適用した場合
の具体的設計例について説明する。第3グリツドの第4
グリツドに対間する開口部から第6グリツドまでの開口
部の直径は約5.5關である〇第1の軸と管軸との距離
は約6.831Txであり、第2の軸の第1の軸に対す
る偏心量は約0.11+s+である。
また第4グリツドと第5グリツドに印加される電圧はそ
れぞれ600■と7KVである。この状態で第1の非対
称レンズにより両側電子ビームが偏向される角度は(1
)式より約1.04度となる。第5グリツド、すなわち
Lの長さは約12.Os+mであり、′s3の軸と管軸
との距離は約(5,5mrxである。
このような電子銃の集束電圧とスタティックコンバージ
ェンスとの関係を第4図に示す。第4図゛において、横
軸は集束電圧の変動分を、縦軸はスタテイツクーンバー
ジエンスのずれ量を示し、縦軸の零点は3本の電子ビー
ムが合致した場合を示す。また特性(a)は第1図に示
す従来の電子銃のコンバージェンス特性を、特性(b)
は上記本発明の実施例による電子銃のコンバージェンス
特性をそれぞれ示す。第4図から明らかなように従来の
電子銃では集束電圧の500v当りの変化に対してコン
バージェンスが約0.4酩も変化するのに対して5本発
明の実施例による電子銃では同じく集束電圧の500v
当りの変化に対するコンバージェンスの変化量はわずか
約0.1絽であり、集束電圧の実質的変動分はこれより
も相当小さいことを考慮すれば実質的に無視し得るずれ
量である。一般にスタティックコンバージェンスのずれ
量の許容値はQ、 3 mm以内とされており、本発明
を適用した電子銃は実用上全く支障なく、集束電圧の変
動に対しても再調整の必要はないと言える。
第5図は本発明をパイポテンシャル型電子銃に適用した
他の実施例を示すもので、$2図と対応する部材は同一
番号で示しである。
この実施例では第1の非対称レンズは開口部の中心軸は
偏心しておらず、対向面を傾斜させることによって形成
されている。すなわち対向面の傾、 斜角αが第2図の
実施例の偏心量に相当し、この傾斜角を最適に設計する
ことにより第2図の実施例と同様の効果を得ることがで
きる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、集束電圧が変動してもス
クリーン上でのコンバージェンス変動は実質的に無視す
ることができ、電子レンズを形成する電極に印加される
電圧の裕度な得ることができるので再調整を行なう必要
がなく、また比較的容易に高精度の組立を行なうことが
できその工業的価値は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電子銃の一例を示す概略構成図、第2図
は本発明を適用した電子銃の一実施例を示す概略構成図
、第3図は第2図の電子銃の電子ビームの軌道を説明す
るための模式図、第4図は集束電圧の変動分に対するコ
ンバージェンスのずれ量を示す特性図、第5図は本発明
の他の実施例を示す概略構成図である。 Qト・・第1グリツド (2)・・・第2グリツド(ハ
)・・・第3グリツド @・・・第4グリツド(ハ)・
・・第5グリツド (ハ)・・・第6グリツド(財)・
・・第1の軸 (ハ)・・・第2の軸翰・・・第3の軸 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 (ほか1名)第1図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1) 少なくとも陰極及び複数の電極から構成され、前
    記複数の電極は一列上に3本の電子ビームを通過させる
    電子ビーム通過孔を有し、前記3本の電子ビームのうち
    実質的に管軸と一致する中央電子ビームと両側電子ビー
    ムをターゲット上に集束させる電子レンズを有するカラ
    ー受像管用電子銃において、前記電子レンズは前記陰極
    側から前記ターゲット方向に配設される複数の電子レン
    ズからなり、前記複数の電子レンズは前記両側電子ビー
    ムを前記管軸側に偏向させる作用を有する非対称レンズ
    からなる第1のレンズと、前記偏向された両側電子ビー
    ムの軌道上にあって前記偏向された両側電子ビームに対
    して非対称レンズを群成する第2のレンズとを少なくと
    も備えたことを特徴とするカラー受像管用電子銃。 2) 前記第2のレンズは前記第1のレンズによって偏
    向された両側電子ビームが前記中央電子ビームに対して
    不足集中の時は集束方向に、過集束の時は発散方向に作
    用せしめる非対称レンズであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のカラー受像管用電子銃。 3)・前記複数個の電極が第1グリツド乃至第6グリツ
    ドからなり、この第1グリツド乃至第6グリツドの前記
    中央電子ビームシニ対応する前記電子ビーム通過孔の、
    軸は実質的に管軸と一致する同軸上にあり、前記両側電
    子ビームζ二対応する前記電子ビーム通過孔の軸は前記
    第1グリツド乃至前記第4グリツドまでを同軸とする第
    1の軸と、前記第4グリツドに対向する前記第5グリツ
    ドの電子ビーム通過孔の軸であって前記第1の軸に対し
    て前記管軸から遠ざかる方向に偏心する第2の軸と、前
    記第6グリツドに対向する第5グリツドと前記第5グリ
    ツドに対向する第6グリツドの各々の電子ビニム通過孔
    からなる軸であって前記管軸に対して平行で且つ前記第
    1の軸に対して前記管軸側に偏心する第3の釉からなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のカラー受
    像管用電子銃。 4) 前記第2グリツドと前記jl!4グリッドは管内
    で接続されて低電位が印加され、前記第3グリツドと前
    記第5グリツドは管内で接続されて前記低電位よりは高
    い集束電圧の中電位が印加され、前記第6グリツドは前
    記中電位よりは高い加速電圧の高電位が印加されてなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載のカラー受
    像管用電子銃。 5) 前記第1のレンズは前記両側電子ビームに対応し
    前記第4グリツドと前記第5グリツドの対向する電子ビ
    ーム通過孔を含む平面が前記管軸と垂直な平面に対して
    傾斜することによって形成−されることを特徴とする特
    許請求の範囲第4項記載のカラー受像管用電子銃。
JP7264784A 1984-04-13 1984-04-13 カラ−受像管用電子銃 Pending JPS60218744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7264784A JPS60218744A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 カラ−受像管用電子銃

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7264784A JPS60218744A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 カラ−受像管用電子銃

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60218744A true JPS60218744A (ja) 1985-11-01

Family

ID=13495382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7264784A Pending JPS60218744A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 カラ−受像管用電子銃

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60218744A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0233575A2 (en) * 1986-02-14 1987-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Color cathode ray tube apparatus
EP0438139A2 (en) * 1990-01-18 1991-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Color cathode ray tube

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553853A (en) * 1978-10-17 1980-04-19 Toshiba Corp Electron gun structure
JPS5951440A (ja) * 1982-09-16 1984-03-24 Matsushita Electronics Corp インライン形電子銃およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553853A (en) * 1978-10-17 1980-04-19 Toshiba Corp Electron gun structure
JPS5951440A (ja) * 1982-09-16 1984-03-24 Matsushita Electronics Corp インライン形電子銃およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0233575A2 (en) * 1986-02-14 1987-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Color cathode ray tube apparatus
EP0438139A2 (en) * 1990-01-18 1991-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Color cathode ray tube
US5202603A (en) * 1990-01-18 1993-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba In-line electron gun for a colored cathode ray

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6255788B1 (en) Cathode ray tube with low dynamic correction voltage
JPH0142109B2 (ja)
US4851741A (en) Electron gun for color picture tube
US4317065A (en) Color picture tube having an improved electron gun with expanded lenses
US4371808A (en) One-gun two-beam cathode ray tube
EP0049490B1 (en) Electron gun for color picture tubes
US5731657A (en) Electron gun with cylindrical electrodes arrangement
US4556819A (en) Color picture tube having inline electron gun with coma correction members
KR910003166B1 (ko) 인라인 전자총의 스크린 그리드전극에 리콘버젼스 슬롯을 형성시킨 칼라수상관
EP0719445B1 (en) Colour cathode ray tube comprising an in-line electron gun
JPS60218744A (ja) カラ−受像管用電子銃
KR970008566B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총의 제2그리드
US2890379A (en) Distortion correction in cathode-ray tubes
US4786845A (en) Cathode ray tube having an electron gun constructed for ready refocusing of the electron beam
EP0283941B1 (en) Cathode ray tube having an electron gun constructed for readay refocusing of the electron beam
US5736812A (en) Electron guns for color picture tube
US5708322A (en) Color cathode ray tube with in-line electron gun
JP3742122B2 (ja) カラー受像管用インライン型電子銃
US6342758B1 (en) Inline type color picture tube
US2627049A (en) Cathode-ray tube electrode
KR100355446B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
JPH05299027A (ja) インライン型電子銃を備えたカラー陰極線管
KR100339348B1 (ko) 칼라음극선관용 전자총
KR880001085B1 (ko) 전자총 구조체
KR100339378B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총