JPS6021695A - パルス符号変調信号再生装置 - Google Patents
パルス符号変調信号再生装置Info
- Publication number
- JPS6021695A JPS6021695A JP12936583A JP12936583A JPS6021695A JP S6021695 A JPS6021695 A JP S6021695A JP 12936583 A JP12936583 A JP 12936583A JP 12936583 A JP12936583 A JP 12936583A JP S6021695 A JPS6021695 A JP S6021695A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- pulse code
- signals
- frequency
- ultrasonic wave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K15/00—Acoustics not otherwise provided for
- G10K15/02—Synthesis of acoustic waves
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はパルス符号変調再生スピーカに関するものであ
る。
る。
従来アナログ信号をデジタル信号に変換した信号のMS
BからLSBまでに対応した音響変換器で再生するスピ
ーカが」ガ案されている。この場合再生に要する音響変
換器が各ビットに対応する数だけ必要となり装置&が複
雑になる欠点があり、一つの変換器のボビンに複数のコ
イルを装着する場合には質量増加により変換効率が低下
する欠点を有する。
BからLSBまでに対応した音響変換器で再生するスピ
ーカが」ガ案されている。この場合再生に要する音響変
換器が各ビットに対応する数だけ必要となり装置&が複
雑になる欠点があり、一つの変換器のボビンに複数のコ
イルを装着する場合には質量増加により変換効率が低下
する欠点を有する。
本発明は上記欠点を解決する新規な装置を提供するもの
で、空気の非線形パラメトリック作用を利用して成すも
のである。
で、空気の非線形パラメトリック作用を利用して成すも
のである。
本発明を一実施例により説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す図で、入力信号1をA
D変換器2でパルス符号変調した信号を4ビツトとし、
下位ビットから順に信号5,6゜7.8.で示す。発振
器4は超音波素子21.2.2.23゜24のそれぞれ
の共振周波数に略々等しい発振周波数を有する。発振器
4の信号と信号5.6.7.8とを乗算器9.10.1
1.12で演算処理する。
D変換器2でパルス符号変調した信号を4ビツトとし、
下位ビットから順に信号5,6゜7.8.で示す。発振
器4は超音波素子21.2.2.23゜24のそれぞれ
の共振周波数に略々等しい発振周波数を有する。発振器
4の信号と信号5.6.7.8とを乗算器9.10.1
1.12で演算処理する。
演算処理された信号は増幅器1.3.14.15.16
で増幅シ、レベルコントロール素子17.18.20で
各々のビットに応じた重みづけを行う。
で増幅シ、レベルコントロール素子17.18.20で
各々のビットに応じた重みづけを行う。
超音波素子21.22.23.24に信号を加えること
により超音波素子の共振周波数と信号に含まれる基準周
波数本実施例では発振器40周波数が略々等しく設定さ
れている。次に第2図によりように信号5.6.7.8
はそれぞれLSBをb’lとしb2゜b3およびMSB
をb4として4ビツトの並列信号に変換される。一方弁
振器4より超音波周波数正弦波信号dを出力し、乗算器
9.10.’11.12で演算処理すると、それぞれの
出力には’di、 d2. d3. d4の信号を得る
。
により超音波素子の共振周波数と信号に含まれる基準周
波数本実施例では発振器40周波数が略々等しく設定さ
れている。次に第2図によりように信号5.6.7.8
はそれぞれLSBをb’lとしb2゜b3およびMSB
をb4として4ビツトの並列信号に変換される。一方弁
振器4より超音波周波数正弦波信号dを出力し、乗算器
9.10.’11.12で演算処理すると、それぞれの
出力には’di、 d2. d3. d4の信号を得る
。
それぞれのピッI−一応じた重みづけをし音響変換素子
の超音波素子21’、 22.23.24に印加すると
各々の素子からの音波が同相で放射されると空気はeの
波形の振動をする。
の超音波素子21’、 22.23.24に印加すると
各々の素子からの音波が同相で放射されると空気はeの
波形の振動をする。
音波の包絡線を7(71とするとこの波形子(わけで表
わされる。
わされる。
ただし は超音波素子の共振角周波数である。
なる2次音圧を生ずる。
ただしγは超音波素子と受音点の間隔、Cは音速、Kは
空気密度、非線形定数などで決まる定数である。
空気密度、非線形定数などで決まる定数である。
7(hがaのような正弦波であるとわかり易いが2次音
波は・0の包絡嬬(t)となる。グ■の高調波成分を無
視すると極々か聞く波形は÷のようになる。これは元の
入力波形aに等しい。
波は・0の包絡嬬(t)となる。グ■の高調波成分を無
視すると極々か聞く波形は÷のようになる。これは元の
入力波形aに等しい。
ただしこの場合士に示し7た振幅変調指数は1と考えら
れる。これを小さくするためにはどれか1つ或いは全部
の超音波振動子から超音波成分のみの音波を出しておけ
ば1く、これを目的とした超音波振動子を別に設けてお
′けば良い。
れる。これを小さくするためにはどれか1つ或いは全部
の超音波振動子から超音波成分のみの音波を出しておけ
ば1く、これを目的とした超音波振動子を別に設けてお
′けば良い。
また、レベルコントロール素子17.18.19.20
による重みづけを用いずに超音波素子2.1.22゜2
3、24の入力特性がそれぞれのピッ) I/(対して
相当しているものを用いても良い。
による重みづけを用いずに超音波素子2.1.22゜2
3、24の入力特性がそれぞれのピッ) I/(対して
相当しているものを用いても良い。
各ビットを並列に成し音響変換するので共振周波数の高
い振動素子を得ることができる。また各音響変換素子の
共振周波数に合わせた1ffit算処理による超音波振
動周波数を作成し変調することも可能である。
い振動素子を得ることができる。また各音響変換素子の
共振周波数に合わせた1ffit算処理による超音波振
動周波数を作成し変調することも可能である。
第3図は本考案の他の一実施例を示す図で、乗算器9.
10.11.12の出力を重みづけした後加算器34で
合成し増幅器33で増幅し、超音波振動子35で音響変
換する。この場合増幅器は一個で構成できる。
10.11.12の出力を重みづけした後加算器34で
合成し増幅器33で増幅し、超音波振動子35で音響変
換する。この場合増幅器は一個で構成できる。
第4図は本考案の他の一実施例を示す図で、第3図の構
成に発振器4よりの信号をレベルコントロール素子36
でレベル調整して加算器34へ加えバイアス分とする構
成を示す。
成に発振器4よりの信号をレベルコントロール素子36
でレベル調整して加算器34へ加えバイアス分とする構
成を示す。
レベルコントロール素子36でレベル調整スルので空気
の非直線特性に合わせる場合単一の素子による調整が可
能になる。
の非直線特性に合わせる場合単一の素子による調整が可
能になる。
超音波素子35は素子単体であっても良く、アレー状に
合成したものでも良い。
合成したものでも良い。
以上の説明は4ビツトで行なったがビット数を増減する
ことも可能で入る。
ことも可能で入る。
上記のように本発明によるとパルス符号変調信号を超音
波素子で再生することにより空気の非線形パラメ1.
IIラック用を利用する音響再生を可能と成す。
波素子で再生することにより空気の非線形パラメ1.
IIラック用を利用する音響再生を可能と成す。
第1図は本発明の一実施例を示す図、第2図は各部の波
形を説明するだめの図、第3図、第4図は本発明の他の
一実施例をそれぞれ示す図である。 1・・・・・・入力信号、2・・・・・・AD変換器、
4・・・・・・発振器、5.6.7.8・・・・・・信
号、9.10.11.、12・・・・・・乗算器、13
.14.15.16.33・・・・・・増幅器、17.
18.19.2(1゜36・・・・・・レベルコントロ
ール素子、21.22.23.24゜35・・・・・・
超音波素子 出願人 日本コロムビア株式会社 代理人 弁理士 山 口 和 美 ゛・・几惺゛: 、5)5戸・ 修l目 112図
形を説明するだめの図、第3図、第4図は本発明の他の
一実施例をそれぞれ示す図である。 1・・・・・・入力信号、2・・・・・・AD変換器、
4・・・・・・発振器、5.6.7.8・・・・・・信
号、9.10.11.、12・・・・・・乗算器、13
.14.15.16.33・・・・・・増幅器、17.
18.19.2(1゜36・・・・・・レベルコントロ
ール素子、21.22.23.24゜35・・・・・・
超音波素子 出願人 日本コロムビア株式会社 代理人 弁理士 山 口 和 美 ゛・・几惺゛: 、5)5戸・ 修l目 112図
Claims (1)
- 入力信号をパルス符号変調し演算処理した信号を空気の
非線形パラメトリック作用を利用したスピーカに加え該
信号に含まれる基準周波数を該スピーカの共振周波数に
略々等しく成すことを特徴とするどくルス符号変調信号
再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12936583A JPS6021695A (ja) | 1983-07-18 | 1983-07-18 | パルス符号変調信号再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12936583A JPS6021695A (ja) | 1983-07-18 | 1983-07-18 | パルス符号変調信号再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6021695A true JPS6021695A (ja) | 1985-02-04 |
JPH0221720B2 JPH0221720B2 (ja) | 1990-05-15 |
Family
ID=15007780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12936583A Granted JPS6021695A (ja) | 1983-07-18 | 1983-07-18 | パルス符号変調信号再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6021695A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11164384A (ja) * | 1997-11-25 | 1999-06-18 | Nec Corp | 超指向性スピーカ及びスピーカの駆動方法 |
US6850623B1 (en) * | 1999-10-29 | 2005-02-01 | American Technology Corporation | Parametric loudspeaker with improved phase characteristics |
JP2018518110A (ja) * | 2015-06-01 | 2018-07-05 | ユニベルシテ ドゥ メーヌ | デジタルスピーカ |
-
1983
- 1983-07-18 JP JP12936583A patent/JPS6021695A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11164384A (ja) * | 1997-11-25 | 1999-06-18 | Nec Corp | 超指向性スピーカ及びスピーカの駆動方法 |
US6678381B1 (en) | 1997-11-25 | 2004-01-13 | Nec Corporation | Ultra-directional speaker |
US6850623B1 (en) * | 1999-10-29 | 2005-02-01 | American Technology Corporation | Parametric loudspeaker with improved phase characteristics |
JP2018518110A (ja) * | 2015-06-01 | 2018-07-05 | ユニベルシテ ドゥ メーヌ | デジタルスピーカ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0221720B2 (ja) | 1990-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6678381B1 (en) | Ultra-directional speaker | |
JP4371268B2 (ja) | 指向性スピーカーの駆動方法および指向性スピーカー | |
US7929715B2 (en) | Ultra directional speaker system and signal processing method thereof | |
US7773761B2 (en) | Method and apparatus to generate an audio beam with high quality | |
Aoki et al. | Parametric loudspeaker—characteristics of acoustic field and suitable modulation of carrier ultrasound | |
JP2003507982A (ja) | パラメトリック・スピーカ・システムのための変調器処理 | |
US5095509A (en) | Audio reproduction utilizing a bilevel switching speaker drive signal | |
US7181025B2 (en) | Ultrasound based parametric loudspeaker system | |
JPS62296698A (ja) | パラメトリツクスピ−カ | |
JPS6021695A (ja) | パルス符号変調信号再生装置 | |
GB2335820A (en) | Speaker device with hemispherical piezoelectric diaphragm operated below resonance | |
JPH0458758B2 (ja) | ||
JPH08149592A (ja) | パラメトリックスピーカ制御装置 | |
JP2003153371A (ja) | 超音波再生方法・超音波再生装置 | |
wook Kim et al. | Novel preprocessing technique to improve harmonic distortion in airborne parametric array | |
JPS59146296A (ja) | 圧電スピ−カの駆動方法 | |
JPS58119293A (ja) | 電気音響変換装置 | |
JP2003299180A (ja) | 超音波ラウドスピーカの駆動の駆動方法及びラウドスピーカシステム | |
JP3668187B2 (ja) | 音響再生方法及び音響再生装置 | |
JP2618242B2 (ja) | 模擬音響発生装置 | |
JP3581343B2 (ja) | 音響再生方法・音響再生装置 | |
JP2715692B2 (ja) | 電子楽器 | |
JPS6249638B2 (ja) | ||
JPS62289095A (ja) | パラメトリツクスピ−カ | |
JPS60201275A (ja) | 電気音響変換装置 |