JPS60216028A - エンジンの吸気装置 - Google Patents
エンジンの吸気装置Info
- Publication number
- JPS60216028A JPS60216028A JP59071516A JP7151684A JPS60216028A JP S60216028 A JPS60216028 A JP S60216028A JP 59071516 A JP59071516 A JP 59071516A JP 7151684 A JP7151684 A JP 7151684A JP S60216028 A JPS60216028 A JP S60216028A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surge tank
- intake
- engine
- intake passage
- passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10006—Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
- F02M35/10026—Plenum chambers
- F02M35/10039—Intake ducts situated partly within or on the plenum chamber housing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B27/00—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
- F02B27/02—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
- F02B27/0205—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
- F02B27/0215—Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B27/00—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
- F02B27/02—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
- F02B27/0226—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
- F02B27/0247—Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
- F02B27/0257—Rotatable plenum chambers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B27/00—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
- F02B27/02—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
- F02B27/0226—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
- F02B27/0247—Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
- F02B27/0263—Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes the plenum chamber and at least one of the intake ducts having a common wall, and the intake ducts wrap partially around the plenum chamber, i.e. snail-type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/104—Intake manifolds
- F02M35/112—Intake manifolds for engines with cylinders all in one line
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/16—Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
- F02B75/18—Multi-cylinder engines
- F02B2075/1804—Number of cylinders
- F02B2075/1816—Number of cylinders four
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/16—Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
- F02B75/18—Multi-cylinder engines
- F02B75/20—Multi-cylinder engines with cylinders all in one line
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、多気筒エンジンの吸気装置に関する。
(従来技術)
エンジンにおいては、吸気の充填効率を高めて出力の向
上を図る上で、いわゆる吸気慣性効果を利用することが
有効である。この吸気慣性効果は、吸気通路の長さや通
路断面積の大きさとエンジン回転数との関係に依存し、
通路断面積が一定の場合、該効果が最も効果的に得られ
る吸気通路の長さはエンジン回転数の上昇に従って短か
くなり、また吸気通路の長さが一定の場合、該効果が最
も効果的(ご得られる通路断面積の大きさはエンジン回
転数の上昇に従って大きくなるという関係にある。
上を図る上で、いわゆる吸気慣性効果を利用することが
有効である。この吸気慣性効果は、吸気通路の長さや通
路断面積の大きさとエンジン回転数との関係に依存し、
通路断面積が一定の場合、該効果が最も効果的に得られ
る吸気通路の長さはエンジン回転数の上昇に従って短か
くなり、また吸気通路の長さが一定の場合、該効果が最
も効果的(ご得られる通路断面積の大きさはエンジン回
転数の上昇に従って大きくなるという関係にある。
そこで、例えば実開昭56−2023号公報や実開昭5
7−22629号公報に示されているように、吸気系の
途中にサージタンクを設け、該サージタンクから各気筒
に至る吸気通路の状態をエンジンの運転状態に応じて変
化させることにより、広い範囲のエンジン運転領域で吸
気慣性効果を利用できるようにした吸気装置が提案され
ている。
7−22629号公報に示されているように、吸気系の
途中にサージタンクを設け、該サージタンクから各気筒
に至る吸気通路の状態をエンジンの運転状態に応じて変
化させることにより、広い範囲のエンジン運転領域で吸
気慣性効果を利用できるようにした吸気装置が提案され
ている。
しかしながら、上記公開実用新案に記載された吸気装置
は、いずれも単に固定管に嵌合された可動管を直線方向
にスライドさせることによって通路長を変化させる構成
であるので、所要のエンジン運転領域で利用するために
は、吸気通路の長さの変化を著しく大きくしなければな
らず、このため装置全体が大型化し、当該吸気装置を組
み込んだエンジンを自動車に搭載する場合にスペース上
の問題を生ずることとなる。
は、いずれも単に固定管に嵌合された可動管を直線方向
にスライドさせることによって通路長を変化させる構成
であるので、所要のエンジン運転領域で利用するために
は、吸気通路の長さの変化を著しく大きくしなければな
らず、このため装置全体が大型化し、当該吸気装置を組
み込んだエンジンを自動車に搭載する場合にスペース上
の問題を生ずることとなる。
このような問題を解消するには、例えばエンジンの吸気
装置を、長手方向軸線のまわりに回転可能に設けられた
サージタンク、エンジンの各気筒に接続された吸気通路
分岐部、この吸気通路分岐部の端部から延び、前記サー
ジタンクの周囲に設けられた吸気通路延長部、および前
記サージタンクの外周壁の一部に形成され、該サージタ
ンクの内部空間を前記吸気通路延長部に連通ずる連通口
を備え、前記サージタンクの回転角度位置に応じて、前
記吸気通路延長部の前記サージタンクの内部空間への連
通位置が可変となるように構成されたものとすればよい
ことが考えられる。
装置を、長手方向軸線のまわりに回転可能に設けられた
サージタンク、エンジンの各気筒に接続された吸気通路
分岐部、この吸気通路分岐部の端部から延び、前記サー
ジタンクの周囲に設けられた吸気通路延長部、および前
記サージタンクの外周壁の一部に形成され、該サージタ
ンクの内部空間を前記吸気通路延長部に連通ずる連通口
を備え、前記サージタンクの回転角度位置に応じて、前
記吸気通路延長部の前記サージタンクの内部空間への連
通位置が可変となるように構成されたものとすればよい
ことが考えられる。
しかしながら、吸気装置をこのように構成する゛ と、
サージタンクの周囲に設けられた吸気通路延長部に、例
えば水、燃料、ブローバイガス中のオイル等が溜ってし
まうという欠点がある。
サージタンクの周囲に設けられた吸気通路延長部に、例
えば水、燃料、ブローバイガス中のオイル等が溜ってし
まうという欠点がある。
(発明の目的)
本発明は、吸気通路の状態をエンジンの運転状態に応じ
て可変とした吸気装置についての上記のような問題を解
消したエンジンの吸気装置を提供するものである。
て可変とした吸気装置についての上記のような問題を解
消したエンジンの吸気装置を提供するものである。
(発明・の構成)
本発明は、長手方向軸線のまわりに回転可能に設けられ
たサージタンク、エンジンの各気筒に接続された吸気通
路分岐部、この吸気通路分岐部の端部から延び、前記サ
ージタンクの周囲に設けられた吸気通路延長部、および
前記サージタンクの外周壁の一部に形成され、該サージ
タンクの内部空間を前記吸気通路延長部に連通ずる連通
口を備え、前記サージタンクの回転角度位置に応じて、
前記吸気通路延長部の前記サージタンクの内部空間への
連通位置が可変となるエンジンの吸気装置であって、前
記吸気通路延長部の下部位置にドレン孔を穿設したこと
を特徴とするものである。
たサージタンク、エンジンの各気筒に接続された吸気通
路分岐部、この吸気通路分岐部の端部から延び、前記サ
ージタンクの周囲に設けられた吸気通路延長部、および
前記サージタンクの外周壁の一部に形成され、該サージ
タンクの内部空間を前記吸気通路延長部に連通ずる連通
口を備え、前記サージタンクの回転角度位置に応じて、
前記吸気通路延長部の前記サージタンクの内部空間への
連通位置が可変となるエンジンの吸気装置であって、前
記吸気通路延長部の下部位置にドレン孔を穿設したこと
を特徴とするものである。
(発明の効果)
以上説明した構成の本発明の多気筒エンジンの吸気装置
によれば、長手方向軸線のまわりに回転可能に設けられ
たサージタンクの周囲に吸気通路延長部を設けるととも
に、該サージタンクの外周壁の一部に連通口を形成し、
上記サージタンクの回転角度位置に応じて吸気通路の長
さを調節しているので、吸気通路の長さ調節により装置
のサイズが大きくなることがなく、全体をコンパクトに
構成することができ、車両への搭載スペースを小さくす
ることができる。
によれば、長手方向軸線のまわりに回転可能に設けられ
たサージタンクの周囲に吸気通路延長部を設けるととも
に、該サージタンクの外周壁の一部に連通口を形成し、
上記サージタンクの回転角度位置に応じて吸気通路の長
さを調節しているので、吸気通路の長さ調節により装置
のサイズが大きくなることがなく、全体をコンパクトに
構成することができ、車両への搭載スペースを小さくす
ることができる。
更に、上記吸気通路延長部の下部位置には、ドレン孔が
穿設されているので、該下部位置に溜った水、燃料、ブ
ローバイガス中のオイル等を有効に排出することができ
る。
穿設されているので、該下部位置に溜った水、燃料、ブ
ローバイガス中のオイル等を有効に排出することができ
る。
(実施例)
以下、添付図面を参照しつつ本発明の好ましい実施例に
よる多気筒エンジンの吸気装置について説明する。
よる多気筒エンジンの吸気装置について説明する。
第1図は本発明の一実施例による多気筒エンジンの吸気
装置、第2図はこの吸気装置の第1図の線■−■に沿う
断面図、および第3図は第2図の線■−■に沿う断面図
である。
装置、第2図はこの吸気装置の第1図の線■−■に沿う
断面図、および第3図は第2図の線■−■に沿う断面図
である。
第1図および第2図において符号1は4気筒エンジンを
示し、このエンジン1に吸気装置2が組み込まれている
。この吸気装置2は、第2図に示された円筒状のサージ
タンク3を備えており、このサージタンク3内には、エ
アクリーナ4からエアフローメータ5およびスロットル
バルブ6を介して空気が導入されるようになっている。
示し、このエンジン1に吸気装置2が組み込まれている
。この吸気装置2は、第2図に示された円筒状のサージ
タンク3を備えており、このサージタンク3内には、エ
アクリーナ4からエアフローメータ5およびスロットル
バルブ6を介して空気が導入されるようになっている。
また、このサー ジタンク3の外周には、該サージタン
ク3と同軸状に円筒状のケーシング7が設けられている
。このケーシング7の上方部からはエンジン1の気筒数
と同数の分岐管8が分岐されており、該分岐管8がシリ
ンダヘッド9に固着されて各気筒IOの吸気ポート11
に各々接続され、これにより、上記エアクリーナ4から
サージタンク3内を経て各気筒10に至る吸気系が構成
されている。
ク3と同軸状に円筒状のケーシング7が設けられている
。このケーシング7の上方部からはエンジン1の気筒数
と同数の分岐管8が分岐されており、該分岐管8がシリ
ンダヘッド9に固着されて各気筒IOの吸気ポート11
に各々接続され、これにより、上記エアクリーナ4から
サージタンク3内を経て各気筒10に至る吸気系が構成
されている。
上記ケーシング7及び各分岐管8は、第2.3図に示す
ように一体に形成され、この一体物が上記シリンダヘッ
ド9の一側面に固着されることにより各分岐管8と各吸
気ポート11とが接続されて、ケーシング7から各気筒
10に至る略−直線状の吸気通路12が夫々独立して形
成されている。
ように一体に形成され、この一体物が上記シリンダヘッ
ド9の一側面に固着されることにより各分岐管8と各吸
気ポート11とが接続されて、ケーシング7から各気筒
10に至る略−直線状の吸気通路12が夫々独立して形
成されている。
また、ケーシング7の周壁部には上記各吸気通路12の
延長部13が設けられている。この延長部13は、ケー
シング7の内面に立設された仕切壁14によって夫々独
立させて設けられ、第3図に示すようにケーシング7の
上方部において上記各吸気通路12の上流端に夫々−直
線状に接続されている。そして、該接続部へから上下方
向の面に沿って下巻き状に、即ちケーシング7の上方部
から外側方部を経て下方に回り込み、更に内側方から該
ケーシング7の中央部に通じるように渦巻き状に形成さ
れている。
延長部13が設けられている。この延長部13は、ケー
シング7の内面に立設された仕切壁14によって夫々独
立させて設けられ、第3図に示すようにケーシング7の
上方部において上記各吸気通路12の上流端に夫々−直
線状に接続されている。そして、該接続部へから上下方
向の面に沿って下巻き状に、即ちケーシング7の上方部
から外側方部を経て下方に回り込み、更に内側方から該
ケーシング7の中央部に通じるように渦巻き状に形成さ
れている。
上記サージタンク3は第2図に示すように一端が開口さ
れ、内部空間16が開口部17及びケーシング7の人口
部18を介してスロットル弁6が設けられた吸気系の上
流部に連通されていると共に、該端部において軸受19
を介してケーシング7に軸支され、また他端部がケーシ
ング7にボルト20により固着されたサイドカバー21
に軸受22を介して軸支されて、ケーシング7内で回動
自在とされている。そして、このサージタンク3は、そ
の周面に複数の連通口23が設けられ、該連通口23に
よって内部空間16と上記各延長部13とが夫々連通さ
〜れている。
れ、内部空間16が開口部17及びケーシング7の人口
部18を介してスロットル弁6が設けられた吸気系の上
流部に連通されていると共に、該端部において軸受19
を介してケーシング7に軸支され、また他端部がケーシ
ング7にボルト20により固着されたサイドカバー21
に軸受22を介して軸支されて、ケーシング7内で回動
自在とされている。そして、このサージタンク3は、そ
の周面に複数の連通口23が設けられ、該連通口23に
よって内部空間16と上記各延長部13とが夫々連通さ
〜れている。
また・、第4図に示すようにこの画成回動部材15を回
動させる駆動機構24がケーシング7の一端部外側に備
えられているが、該駆動機構24は、上記サイドカバー
21から外部に突出したサージタンク3に一体の軸部2
5に固着された人力歯車26と、該人力歯車26に噛み
合された円弧状歯車27と、この円弧状歯車27はレバ
ー28を介して駆動するダイヤフラム装置29とで構成
され、該ダイヤフラム装置29にエンジン1の排気通路
(図示せず)から排圧が導入されるようになっている。
動させる駆動機構24がケーシング7の一端部外側に備
えられているが、該駆動機構24は、上記サイドカバー
21から外部に突出したサージタンク3に一体の軸部2
5に固着された人力歯車26と、該人力歯車26に噛み
合された円弧状歯車27と、この円弧状歯車27はレバ
ー28を介して駆動するダイヤフラム装置29とで構成
され、該ダイヤフラム装置29にエンジン1の排気通路
(図示せず)から排圧が導入されるようになっている。
ここで、上記排圧はエンジンの高回転時には高く、低回
転時には低くなるから、エンジン回転数の上昇に従って
上記円弧状歯車27反び人力歯車26が夫々図示の位置
からa方向に回動し、これに伴ってサージタンク3も第
3図に示ずa方向に回動する。
転時には低くなるから、エンジン回転数の上昇に従って
上記円弧状歯車27反び人力歯車26が夫々図示の位置
からa方向に回動し、これに伴ってサージタンク3も第
3図に示ずa方向に回動する。
尚、この実施例においては、第2図に示すように中央に
位置する2つの延長部13間に予備空間30が設けられ
ていると共に、該空間30と回動部材15の内部空間1
6とが連通口31によって連通されている。この空間3
0は、各種の制御用として安定した吸気負圧を取出すた
め等に用いられる。また、第3図に示すように各分岐管
8の上方に燃料噴射ノズル32が取付けられ、燃料供給
管33によって供給される燃料を該ノズル32によって
各吸気通路12内に夫々噴射するようになっている。更
に、ケーシング7とサージタンク3とは、サイドカバー
21を取外した状態でサージタンク3をケーシング7内
に挿入することにより容易に組立てることができるよう
に構成されている。
位置する2つの延長部13間に予備空間30が設けられ
ていると共に、該空間30と回動部材15の内部空間1
6とが連通口31によって連通されている。この空間3
0は、各種の制御用として安定した吸気負圧を取出すた
め等に用いられる。また、第3図に示すように各分岐管
8の上方に燃料噴射ノズル32が取付けられ、燃料供給
管33によって供給される燃料を該ノズル32によって
各吸気通路12内に夫々噴射するようになっている。更
に、ケーシング7とサージタンク3とは、サイドカバー
21を取外した状態でサージタンク3をケーシング7内
に挿入することにより容易に組立てることができるよう
に構成されている。
以上の構成によれば、エンジンlのエアクリーナ4から
吸入された空気は、エア70−メータ5およびスロット
ルバルブ6を経てサージタンク3に導入され、更に該サ
ージタンク3の外周壁に形成された連通口23から各吸
気通路延長部13に分配される。そして、各延長部13
を渦巻状に通過した後、上記分岐管8内の吸気通路分岐
部8aを経て各気筒lOの吸気ポート11に至り、吸気
が行われる。
吸入された空気は、エア70−メータ5およびスロット
ルバルブ6を経てサージタンク3に導入され、更に該サ
ージタンク3の外周壁に形成された連通口23から各吸
気通路延長部13に分配される。そして、各延長部13
を渦巻状に通過した後、上記分岐管8内の吸気通路分岐
部8aを経て各気筒lOの吸気ポート11に至り、吸気
が行われる。
この、ように空気が各気筒10に導入された際負圧波が
生じ、この負圧波が吸気通路を通って上記サージタンク
3に伝播し、ここで反射されるとともに位相が反転して
正圧波となり、この正圧波が次の吸気工程の際に吸気慣
性効果をもたらし、充填効果を向上させるようになって
いる。
生じ、この負圧波が吸気通路を通って上記サージタンク
3に伝播し、ここで反射されるとともに位相が反転して
正圧波となり、この正圧波が次の吸気工程の際に吸気慣
性効果をもたらし、充填効果を向上させるようになって
いる。
なお、上記したように、エンジン回転数によって変化す
る排圧によって上記吸気通路の延長部13の実質的な長
さを変化させているので、常に望ましい状態で吸気慣性
効果を得ることができる。
る排圧によって上記吸気通路の延長部13の実質的な長
さを変化させているので、常に望ましい状態で吸気慣性
効果を得ることができる。
ところが、上記したような吸気通路の構成の場合、すな
わち吸気通路の一部がサージタンクの周囲に巻かれ、渦
巻状となっている場合には、上記吸気通路延長部13の
下部位置に、水、燃料、ブローバイガス中のオイル等が
溜まりやすいという問題がある。
わち吸気通路の一部がサージタンクの周囲に巻かれ、渦
巻状となっている場合には、上記吸気通路延長部13の
下部位置に、水、燃料、ブローバイガス中のオイル等が
溜まりやすいという問題がある。
そこで、本発明の一実施例においては、上記下部位置に
、上記水等を溜めるための溜め40を設けるとともに1
、二の溜め40にドレン孔41を形成して、上記水等を
排出するようにしている。上記溜め40に溜った水、燃
料等は、上記ドレン孔41を介して直接装置外に排出し
てもよいが、このドレン孔41を第3図に示すように通
路42により吸気通路12の下流側に連通しておき、こ
の吸気通路12の負圧により、上記水、燃料等を該吸気
通路12に自動的に供給できるようにしてもよい。
、上記水等を溜めるための溜め40を設けるとともに1
、二の溜め40にドレン孔41を形成して、上記水等を
排出するようにしている。上記溜め40に溜った水、燃
料等は、上記ドレン孔41を介して直接装置外に排出し
てもよいが、このドレン孔41を第3図に示すように通
路42により吸気通路12の下流側に連通しておき、こ
の吸気通路12の負圧により、上記水、燃料等を該吸気
通路12に自動的に供給できるようにしてもよい。
なお、以上説明した実施例においては、吸気通路の各々
に溜めを設け、この溜めにドレン孔を形成したものにつ
いて説明したが、上記溜めは、隣り合う吸気通路延長部
について1つ設け、これにドレン孔を形成するようにし
てもよい。
に溜めを設け、この溜めにドレン孔を形成したものにつ
いて説明したが、上記溜めは、隣り合う吸気通路延長部
について1つ設け、これにドレン孔を形成するようにし
てもよい。
第1図は、本発明の一実施例による多気筒エンジンの吸
気装置を示す平面図、 第2図は、第1図の線■−■に沿う断面図、第3図は、
第2図の線■−■に沿う断面図、第4図は、サージタン
クの駆動装置の一例を示す正面図である。 1 、 、0.エンジン 2 、 、、 、 、吸気装
置3、、、、サージタンク 13、、’、、吸気通路延長部 40、、、、溜め 41.、、、ドレン孔42、.9.
通路 第31!I 第4図 「°。
気装置を示す平面図、 第2図は、第1図の線■−■に沿う断面図、第3図は、
第2図の線■−■に沿う断面図、第4図は、サージタン
クの駆動装置の一例を示す正面図である。 1 、 、0.エンジン 2 、 、、 、 、吸気装
置3、、、、サージタンク 13、、’、、吸気通路延長部 40、、、、溜め 41.、、、ドレン孔42、.9.
通路 第31!I 第4図 「°。
Claims (1)
- 長手方向軸線のまわりに回転可能に設けられたサージタ
ンク、エンジンの各気筒に接続された吸気通路分岐部、
この吸気通路分岐部の端部から延び、前記サージタンク
あ周囲に設けられた吸気通路延長部、および前記サージ
タンクの外周壁の一部に形成され、該サージタンクの内
部空間を前記吸気通路延長部に連通ずる連通口を備え、
前記サージタンクの回転角度位置に応じて、前記吸気通
路延長部の前記サージタンクの内部空間への連通位置が
可変となるエンジンの吸気装置であって、前記吸気通路
延長部の下部位置にドレン孔を穿設したことを特徴きす
るエンジンの吸気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59071516A JPS60216028A (ja) | 1984-04-10 | 1984-04-10 | エンジンの吸気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59071516A JPS60216028A (ja) | 1984-04-10 | 1984-04-10 | エンジンの吸気装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60216028A true JPS60216028A (ja) | 1985-10-29 |
Family
ID=13462953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59071516A Pending JPS60216028A (ja) | 1984-04-10 | 1984-04-10 | エンジンの吸気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60216028A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5829403A (en) * | 1996-09-13 | 1998-11-03 | Aisan Industry Co., Ltd. | Multi-cylinder engine intake manifold and intake control unit using the intake manifold |
US5870988A (en) * | 1996-09-13 | 1999-02-16 | Aisan Industry Co., Ltd | Multi-cylinder engine intake manifold, intake control unit using that intake manifold and manufacturing method |
-
1984
- 1984-04-10 JP JP59071516A patent/JPS60216028A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5829403A (en) * | 1996-09-13 | 1998-11-03 | Aisan Industry Co., Ltd. | Multi-cylinder engine intake manifold and intake control unit using the intake manifold |
US5870988A (en) * | 1996-09-13 | 1999-02-16 | Aisan Industry Co., Ltd | Multi-cylinder engine intake manifold, intake control unit using that intake manifold and manufacturing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4619226A (en) | Intake device for internal combustion engine | |
JPH0217686B2 (ja) | ||
US5687684A (en) | Continuously variable intake manifold | |
JPS60164619A (ja) | 多気筒内燃機関の吸気装置 | |
JP4032906B2 (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
JPS60216029A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS60216028A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS60216064A (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
JPS60224922A (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
JPS61187520A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH01267313A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPH0517375B2 (ja) | ||
JPS60147529A (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
JPS60224924A (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
JPH0315777Y2 (ja) | ||
JPS60138223A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS5856330Y2 (ja) | 内燃機関の吸気慣管装置 | |
KR100579747B1 (ko) | 자동차용 연속가변 흡기 시스템 | |
US5542386A (en) | Intake system for multiple cylinder combustion engines | |
JPS60228723A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH0455228Y2 (ja) | ||
JPH1122472A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JP2797332B2 (ja) | 排気制御装置 | |
JPH0439368Y2 (ja) | ||
KR100391132B1 (ko) | 엔진의 가변 흡기 장치 |